VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキット
- フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
- 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応。標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
最安価格(税込):¥240,140
[ホワイト]
(前週比:-2,272円↓)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2024年8月15日 21:26 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月31日 20:46 |
![]() |
5 | 3 | 2024年7月19日 09:13 |
![]() |
15 | 17 | 2024年7月7日 19:08 |
![]() |
6 | 3 | 2024年3月3日 11:10 |
![]() |
10 | 12 | 2024年2月25日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
こんいちは。
パソコンはMacBook Pro (16-inch, 2019)
にて、
USB-TYPECにてカメラと接続した際、転送速度がreadで40MB/秒しか出ませんが、
これはデフォルトの仕様ですか?
SDカードは
SDカード SD 128GB SDXC UHS-II Kingston キングストン Canvas React Plus U3 V90 R:300MB/s W:260MB/s 海外リテール SDR2/128GB ◆
ですが、こちらは、
専用のカードリーダーでないと、300MB/sはでないのでしょうか?
0点

カメラのUSB端子の速度は公表されていませんが、SDのフルスピードを出せるようにはなっていないと思います。
別に専用とまでは言いませんが、UHSーII 対応のカードリーダーを使ってUSB3.0クラスの端子に繋げば快適に転送できます。
書込番号:25851492
2点

>DDDDDOGさん
理論値なので実測で出るかは解りません
書込番号:25851497
0点

仕様表ページの概要欄に以下のように書かれていますので、USB3.2通信規格に対応しています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/spec.html
> (SuperSpeed USB 5 Gbps (USB 3.2)に準拠)
USBケーブルがUSB3.2データ通信に対応しているかご確認ください。
安いケーブルはUSB1.0やUSB2.0しか対応していないものもあり、それですと実測値で40MB/sくらいになるかもしれません。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb.html
ちなみにUSB-Cはコネクタの形状の規格であり、通信速度の規格ではありません。(給電専用ケーブルなどもあります。)
書込番号:25851521
2点

>DDDDDOGさん
多数の質問者がカメラからPCへ撮影データ転送で困ってる様子です。カードリーダーを使えば何も問題ないのですが。是非1つカードリーダーをお手元に。
書込番号:25851533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘を受けて、ケーブルをサンダー・ボルト3ケーブルに変更したところ、
書き込み、48.4MB 読み込み155.9MB
になりました。
みなさんが、困っているというご意見ありがとうございます。
高価なカメラを購入したのは初めてなので、
どういうものかわからず、大変参考になります。
重いデータはカードリーダーを使うほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25851557
1点

>DDDDDOGさん
問題が、解決して良かったですね。
カメラ本体からのコピーはカメラのバッテリーを使用するため、
運が悪くバッテリーがなくなるとデーターがおかしいくなることがあります。
データーコピーはカードリーダーの使用をお勧めします。
書込番号:25851746
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
最近このE1を買ってから、slog3を積極的に使っていますが、イマイチ納得が行きません…
納得がいかないのは、得意なはずの暗所撮影です。
slog3は少し明るめに撮るというのが定説かと思いますが、E1の2つ目のslog3のベースisoである12800でも適正露出には足りなく、これよりあげるのがいいのか、少し暗いですがベースiso(12800)固定で撮った方がいいのか困惑してます。
一応両方比べるために適正露出(51200以上)と、ベースiso12800で撮ったのですが、どちらも暗部はノイズまみれ…
カラーグレーディングが上手く行ってないのかもしれませんが、扱いが難しい…
そんな中PP11のscinetoneで撮ると、露出も基本高くは撮らないでいいからなのかノイズ少なく、色編集もほんのり出来て、これでいいんじゃないかと思うことも…
2つ目のベースiso2000で12800よりはるかに低いので暗所は弱いはずなのですが、不思議です…
slog3で夜間撮ってる人はどんな設定で撮ってますでしょうか?
書込番号:25841013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラッシュイールさん
F値とシャッタースピードが分からないので何とも言えませんが、ISO 51200以上で適正露出というのなら、相当暗い場所での撮影だと思われます。
ノイズを減らすならISO 12800固定で考えないと意味が無いので、ISO 12800にするのに2段、Slog3で撮るならそこから+1.5前後明るくするように考えると合計で3段半ほど露出を調整しないと駄目ですね。
F値の明るいレンズを使うか、シャッタースピードをギリギリまで落として(フレーム数を下回らない範囲)調整するしかなさそうです。
例えば、4K30pで撮影していてF2.8 1/60で撮っているなら F1.4 1/30位まで露出を調整する必要がありそうです。
書込番号:25841377
2点

>ラッシュイールさん
ちょうど良さげなYouTubeがありましたよ(^^)
slog3とscinetoneのデュアルベースIsoの比較動画です
https://youtu.be/TPzBDvdfGeg?si=KU5ihRps_UfnFUEz
この検証だとslog3 は25600は良さそうですが51200ではかなりのノイズになってます。25600から段階を踏んであげて試してみてはどうでしょうか
書込番号:25841602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりisoで12800を超えての露出調整はやめた方がいいのですね…
レンズは2070f4のレンズで、暗所性能がいいE1だったらf4固定でも結構撮れるのかなと思ってしまいました。
明るい単焦点は50oのf1.4のレンズしかもってないので、どおしても光源が確保出来ない夜間撮影をしたい場合は、広角諦めて50oで撮ろうと思います。
書込番号:25841793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンポイントな動画紹介ありがとうございます!
万一isoを12800より上げる場合は25600までが限界のようですね…
暗所に強いカメラではありますが、バンバンあげればいいもんでもないことを学びました…
どおしても光源足りない時はシャッタースピードとかf値の低い明るいレンズに交換して、出来るだけ動きものは撮らない感じて撮ろうと思います。
書込番号:25841819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッシュイールさん
未検証な32000や40000も試してみてもいいかもしれませんね。
動画の感じなら32000くらいならギリいけそうな気がしなくもないですね。
検証動画と全然違う結果になったらソニーに問い合わせた方が良いと思います。
僕も何度か問い合わせしてみましたけど、チャットで外国人の対応でしたがけっこうスムーズに解決まで導いてくれました。
日本人のような気遣いというか、しっかり会話できてる感じでしたよ。
書込番号:25842246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッシュイールさん
F4のレンズでしたか。
街灯がある街中なら大丈夫そうですが、暗すぎるとZV-E1でも厳しそうですね。
ZV-E1とF4レンズの組み合わせで撮った解説があるので参考になれば。
https://youtu.be/I4bLPyFlBLk?si=kSjw68rPxGvRqx0n
書込番号:25842265
2点

>トロダイゴさん
きっと私の設定が甘々なのかもしれません…
log撮影は奥が深そうで、色々調べても人によって設定が様々で、自分で試行錯誤しながら慣れて行こうと思います…
(ただ、苦戦はしていますが内心は凄い楽しみながらやっています笑)
>tsuchimaru_jpさん
動画リンク見ました!ありがとうございます!
よくよく考えたらかなりの悪条件の撮影をf4レンズで、更にノイズなく撮ろうとしていたのかもしれません…
暗所に強いカメラであっても暗視カメラではないので、適度な光源を見つけつつ撮影したいと思います。
書込番号:25847460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

log難しいですよね、、、
広告撮影などで最近は写真だけでなく、動画の依頼も有る中での経験談で参考になればと思いコメントさせて頂きます。
写真が主体の現場で環境光を生かす為に暗い中で撮影する事が良くあり、4K撮影時とHD撮影時でノイズ量が明らかに違う事が良くありますがいかがでしょうか?
書込番号:25873095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E1を思い切って購入しました。
まだ手元になくお取り寄せで納入待ちの状態です。
SDカードを購入しようと思うのですが240fpsの撮影にはV90が必須でしょうか?
そこまで画質を求めていないためビットレートを下げればV60でも撮影できますでしょうか?
もし知ってる方がいましたら教えてください。
0点

>趣味自作人さん
>V90が必須でしょうか?
V60で問題ありません。
XAVC S-Iで撮影する時のみV90が必要です。
書込番号:25816065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
V90は価格が思ったよりも高かったので助かりました。
XAVC S-Iでの撮影は不要ですのでV60のカードを購入します。
書込番号:25816078
0点

>趣味自作人さん
240(Mbps) / 8 = 30(MB/s ) → V30ギリギリ→安全枠を見込んで V60
添付画像は、今後の参考まで。
書込番号:25816963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
現在の機材
A74・zv-e1・35gm・50za・SIGMA85mmf1.4・tamuron70-180mmf2.8・オズモポケット3
最近、a73と20-70art下取りに出してzv-e1を購入しました。
そこで、ここからのレンズ選びについてアドバイスをいただけたらと思います。
とりあえず標準レンズが無いので20-70f4は買おうと思ってます。
理由は、artが思ったより出番が少なく記録的な場面での使用が多かったのでf4でもいいかなと思ったのと、軽量て20mmスタートなのでzv-e1の常用レンズとして使えるのではと思っています。
本題なのは広角ズームで16-35f4pzと16-25f2.8gで悩んでいます。
軽量、パワーズームのあるpzも魅力的なのですがピンポイント的な使用が想定されるのと25-35は20-70でカバー出来るので明るい16-25mmの方がよいかと思っています。
皆さんなら、どうされますか?
良かったらご意見お聞かせ下さい。
被写体は孫の成長記録と夫婦の旅動画です。
基本的に自撮りはしません。
書込番号:25800267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
E PZ 10-20mm F4 Gの方が使えます。
FE 20-70mm F4Gは決まりなんですから、APS-Cカメラであることから、10-20mmでも換算画角15-30mmです。まして16-25mmでは24-35mmですから。
書込番号:25800287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
E10じゃ無くE1なのでAPS-Cじゃ無くセンサーはフルサイズですよ、
書込番号:25800298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>風乃番人さん
手放したのは20-70artではなく24-70artでは?
画角的にも出番がなかったのですかね?
それとも、大きさや重さ?
24より広角での撮影経験はありますか?
また、もし手放したのが24-70なら
購入する20-70で広角側が
4mm差と言えども
かなりの画角の違いを感じるかと思います。
その上でさらなる超広角となると
構図などで取り扱いも難しくなりますからね。
単純にもっと広角と考えていたら…
16始まりのどちらを買うにしても、
一度レンタルして画角的に取り扱いが問題ないか
確認されてもよいのかと思いますが…
私なら、まず20-70である程度撮ってみて
本当に必要と感じてから
超広角を検討してもよいのではと思います。
そんな考えは、どうですかね…
あくまでも、24より広角の撮影をしたことがない前提でのレスと受け取ってください。
書込番号:25800359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風乃番人さん
>レンズ選び
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2が良いのでは、屋内は明るい方が撮りやすいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001438602/spec/#tab
書込番号:25800382
1点

>風乃番人さん
私もZV-E1使っています。
SELP1635Gをメインで使っています。
人物、風景動画撮影をしています。
動画撮影時はPZ便利です。
SmallRig SR-RG1これ便利です。
ズームも出来ますし、リモコンとしても使えます。
書込番号:25800394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
広角は以前14-24artを使用していたので何となくの画角は分かっています(笑)
特に今回はzv-e1を導入したので動画目的で広角ズームが有れば良いかなと思っています。
dアクティブモードでは20mm前後でのスタートになるため調度良いと思います。
書込番号:25800664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
今回は動画を基準に考えていますので、重量的にGMUは除外しています。
zv-e1は動画ではiso12800が使えるので、よほど暗い室内でない限りF4でも対応出来るかなと思っています。
また、どうしてもの暗い場合は35gmと今回検討している16-25MMf2.8gで行けるかなと
スチルでは、artを使ってみて標準レンズにそこまでボケを求めてもしょうがないかなという思いにいたりました。
ポートレートが多いので印象的な一枚となると単焦点の出番の方が多かったです。
書込番号:25800677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
SELP1635Gのパワーズームは魅力的ですよね〜
広角のボケ味はf2.8とf4は大差無いと思いますが、もう一段明るければと思うことは有りませんか?
ご紹介いただいたSmallRig SR-RG1は純正のシューティンググリップより良さげですね!
シューティンググリップ買うかジンバルRS3miniを買うか、こちらも迷ってます(笑)
書込番号:25800685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
ご返信ありがとうございます。
超広角に関しての使用は、問題ないようですね。
動画の撮影中にスムーズなズーミングを求めるなら、
パワーズームかと思いますね。
書込番号:25800751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
自分もZV-E1を使ってますがレンズは
・FE1635Gf4
・FE24Gf2.8
の2つが特におすすめです。望遠は好みが別れるとは思いますが本体にダイヤルが少ない分、レンズにもダイヤルとか多くついてるものを使いやすいです
書込番号:25800780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風乃番人さん
私もDJI RS 3 Mini持っていますが、ダイナミックアクティブ手ブレ補正で十分なのでほとんど使っていません。
コンパクトですが、荷物になるので使わなくなりました…
1万程値下げされましたからね
感度上げれば十分ですし、ボケが必要でなければF4で問題ありません。
書込番号:25800808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
レビューでSELP1020G使用されてるのを見ました。
ダイナミックアクティブモード時、静止時・直進時は使えると思うんですがパンした時はやっぱり四隅は切れますか?
書込番号:25800911
0点

>風乃番人さん
>レビューでSELP1020G使用されてるのを見ました。
広角側は振ると切れますがズームにすると問題ありません。
静止画も500万画素で撮影出来ます。
私も割り切ってコンパクトにする時はAPS-Cレンズを使います。
書込番号:25800933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A7ciiでE-PZ10-20mm使ってますが、問題なしです。
使える、という情報をyutubeで見て、使ってみたのですが、正直驚きました。周辺画質は問題になるのかもしれませんが、周辺なんてよほど画質が悪くなければ問題になりません。何を撮影するか次第と思いますが。
書込番号:25801691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン体験隊さん
16-35良いですよね。
zv-e1一本だけって言われたら、僕も16-35を選ぶと思います。
a74でスチルも撮るので20-70は必要です。
二本目の広角ズームと考えると悩みます。
書込番号:25801974
0点

>sonyもnikonもさん
zv-e1は画素数の関係で4k動画ではaps-cモードが使えないんですよ〜
なので、ダイナミックアクティブで無理やりクロップして運用する感じになるので画質云々の前にパンすると四隅がケラレるんですよ〜
書込番号:25801986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
配信での使用もできるといいな、と思っており
HDMIスルー出力(クリーン出力)、この機能があるのかどうかお分かりになる方おりますでしょうか?
HPの仕様を見ても記載がなかったもので。
どなたかご教示いただけますと幸甚です。
2点

>ぽにょにょんさん
出来ます。
「長時間の撮影であれば、外部レコーダーを用意し、カメラ本体からはHDMIスルーのみを利用する方法が現実的だろう。」
https://jp.pronews.com/special/202007221500160410.html
書込番号:25644249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽにょにょんさん
ZV-E1はUVCに対応しているので、HDMIケーブル出は無くタイプCでも出力出来ます。
対応モニターならタイプCケーブル1本でOKです。
ZV-E1はMicro HDMIなので安定しないので、タイプCケーブルが良いかと思います。
ipad、XPERIAを有線接続して外部モニターとして使う時があります。
書込番号:25645292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E1+SEL35F14GMでのジンバルについて
RS3 Miniを検討しております。
上記の組み合わせにUlanziのリグ等をプラスすると
重量はおよそ1,238g程度です。
DJIのサイトにあるRS3 Miniの対応表には
そもそもZV-E1がなく、価格.comの質問や
その他検索サイトで探してみましたが、
見当たりませんでした。
なかなかないカメラ+レンズの組み合わせかも
しれませんが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25634581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こみりさん
DJI RS 3 Miniは2Kg迄乗せれます。
私もZV-E1、DJI RS 3 Miniを使っていますがSEL50F1.2GMを付けて使う時があります。ボケが欲しい時
ZV-E1はSmall Rigのケージがアルカスイス互換になっているのでプレートを変える必要がありますがそのまま取付出来ます。
1.2Kg位なら問題なく使えるので大丈夫です。
書込番号:25634609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こみりさん
大丈夫です。
https://www.dji.com/jp/mobile/rs-3-mini
RS 3 Miniの積載量は最大2 kgを実現し、同等の重量のスタビライザーの中で最大の積載量を誇り*、Sony α7S3と24-70mm F2.8 GMレンズといった大きなセットアップでも楽々。
書込番号:25634612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
早急にご回答いただきまして、ありがとうございます。
重さ的には問題なさそうだなとは思ったのですが
ジンバル自体の利用経験がなく、もしかすると
組み合わせによってはカメラとレンズのバランス等の問題で
安定して載せるのが難しいこともあるのかなと思いました。
実際の運用実績をいただけたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25634624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早急にご回答いただきまして、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:25634625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はZV-E1は持ってますが、RS3miniはもってません。
大事なことはカメラを乗せられるかどうかではなく、カメラのコントールが使えるかどうかです。また、カメラやレンズが軽すぎたり、重過ぎたりすると、バランスが取れないこともあります。
コントロールについては、https://www.dji.com/jp/rs-3-mini
に詳細が載ってますが、ZV-E1が載ってないのは、情報が古いためではないかと思います。DJIに直接聞くのが安全だと思います。ヨドバシカメラには実物があるので、実際にカメラを乗せて使わせてもらったらどうでしょうか。遠いかもしれませんが、ジンバルは安くないので、それだけの価値があると思います。
YoutubeでZV-E1とRS3miniの組み合わせで使っている人を2人見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=AeMWdMFvzZI
https://www.youtube.com/watch?v=E8ckm2-EItY
結果は良好みたいですが、2人とも片手持ちはきついと報告してます。私はそっちのほうが心配です。本来、ZV-E1はジンバルなしでもブレなしで使えるというのが売りでしたが、私は使ってみて嘘だと思いました。
歩行しながら撮影するなら、アクションカメラのOSMO Pocket3のほうがはるかに使いやすいと思います。もちろん片手で長時間撮影できますし、画質は家族でテレビで見るくらいなら十分です。
書込番号:25634650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
詳しくご説明いただき、誠にありがとうございます。
おっしゃる通り、バランス部分がどうか気になっておりました。
ヨドバシカメラで試すことができるとのことで
タイミングを見て行ってみようと思います。
>>本来、ZV-E1はジンバルなしでもブレなしで使えるというのが売りでしたが、私は使ってみて嘘だと思いました。
全くの同意見です。
ブレがある程度効いていてもカクっと不自然な動きがあり、
どうしても気になってしまうのでジンバル検討した次第です。
色々とありがとうございました。
書込番号:25634860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZV-E1と820gの85GMでも平気です。
耐久性も使用1年ですが今の所問題ないです。
できれば別売のハンドルも購入した方が安定して撮れるし腕の負担も減ります。
あとUlanziのリグだとFalcamのクイックリリース3343とクロスアーム3345が必要になるかも?
https://www.ulanzi.jp/products/falcam-f38-quick-release-system-for-dji-rs-3-mini-gimbal-stabilizer-kit-3343?variant=44752140009760
どちらも所有していますが、UlanziのF38は手放したので使っていません。
書込番号:25634862
2点

>銀座ナイトさん
実績に基づきご説明いただき、誠にありがとうございます。
また、ハンドルの有効性やUlanziのリグとの相性についても
クイックリリースとアームも同時購入したほうが良いか
悩んでいたところでしたので、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25634905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こみりさん
ハンドルはDJI純正、smallrig4197B、smallrig3028Cを持っています。
この3種類では3028Cがサイズ的に好みですが重いです。
DJI純正とsmallrig4197Bはほぼ同じ重さで、純正は大きめsmallrigg4197Bは小さめ。
私はロゼットジョイントで角度調節が細かくできるsmallrigg4197Bを使う事が多いです。
Falcamのクイックリリース3343は純正アームにも装着可能ですがクロスアーム3345は溝が長く左右調整が純正アームより多くできるようになります。
書込番号:25635088
1点

画像の左から
smallrig4197B、smallrig3028C、DJI RS ブリーフケース ハンドル
DJI RS ブリーフケース ハンドルはいつの間にか水平のアームが3cm位長くなりました。
オフィシャルサイトやamazonの画像は以前の短いバージョンです。
書込番号:25635116
1点

>銀座ナイトさん
写真までUPいただき、ありがとうございます。
ハンドルはたしかに、smallrig4197Bが良さそうだなと
私も感じました。
やはりFalcamのクイックリリースとアームは
同時使用が良さそうですね。
購入するのが楽しみになりました。
ありがとうございます。
書込番号:25635345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付記ですが、
ヨドバシならどこでもジンバルが置いてあるかどうか不明です。私が知っているのは、ヨドバシ新宿です。他の店舗に行くのであれば、事前に置いてあるかどうか確認してから行ってください。
なお、私はCraneM3をジンバルとして使っています。これは、ソニーが同梱で販売した物です。かなり手こずっています。ズーミングでバランスがくずれるとたちまち動作がおかしくなります。原理がやじろべいなので当然なんですが、その都度調整し直すのはかなり面倒です。広角レンズつけて、ズーミングは考えないほうが良いと思います。
書込番号:25636506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





