VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキット
- フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
- 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応。標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
最安価格(税込):¥241,044
[ホワイト]
(前週比:-1,368円↓)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年7月5日 19:21 |
![]() |
9 | 5 | 2024年2月29日 00:23 |
![]() |
156 | 35 | 2023年5月1日 04:31 |
![]() |
15 | 11 | 2023年4月26日 22:04 |
![]() |
29 | 10 | 2023年4月14日 23:20 |
![]() |
56 | 17 | 2023年4月8日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E1をUSB-Cケーブル一本のみを使ってパソコンに繋ぎWEBカメラとして使えますか?ネットで調べる感じ熱ですぐに止まってしまうとのことですが、実際にはどうなんでしょうか。キャプチャーボードなどの他の機器を使用すれば熱暴走を回避しながら使えるでしょうか?
0点

熱停止の問題は、センサーの温度上昇を感知して安全装置が働くために起こります。
下流の接続機器の影響で変わるとは思えませんから長時間の連続使用は難しいと思います。
書込番号:25798557
2点

>TOM01221さん
>ZV-E1をUSB-Cケーブル一本のみを使ってパソコンに繋ぎWEBカメラとして使えますか?
UVCに対応しているので、対応PCならタイプCケーブルで出力出来ます。
熱停止ですが、撮影環境で変わります。
4kでは無くFHD等の低画質撮影すと発熱が少なくなります。
後、私の場合ウランジ電動ファン使っています。
https://amzn.asia/d/0hYBr35M
熱停止する事はありません。
書込番号:25798589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOM01221さん
「質問」ですよね。「他」にされた意図は?
>ZV-E1をUSB-Cケーブル一本のみを使ってパソコンに繋ぎWEBカメラとして使えますか?
→デジカメをWEBカメラ用途に使いたい人が大勢質問されていますが、使えません。
書込番号:25798634
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>→デジカメをWEBカメラ用途に使いたい人が大勢質問されていますが、使えません。
本当にα使っているんですか?
それとも使いこなせていないで、宝の持ち腐れ?
そもそもUVC理解されていますか?
タイプCケーブル繋げはOKですが?
使い方分からないなら、ご自身でググって見てください。
適当なレスばかりで都合が悪いと無視ですからね…
書込番号:25798758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TOM01221さん
動画は熱停止が問題になることが多いですね。
対策としては冷却ファンを使うことで少しでも冷やすことだと思います。
ウランジの冷却ファンはZV-E1にも対応してるようですから良いと思いますし、新型は吸盤からスプリング固定になって進化してるようです。
https://amzn.asia/d/07DsDiBf
>「質問」ですよね。「他」にされた意図は?
内容見れば質問かどうか判断付くんじゃないの。
質問でも無いのに無駄スレ立ててた人だっていたし。
他のスレでも同じ指摘してて内容読めばわかるってレスされてたけど、見てないのかね。
書込番号:25799462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
最近、日本人で旅行動画を撮っている人はiPhoneなどスマホやPocket3、GoProで撮る人ばかりになり、新しい旅行YouTuberも物凄く増えてきました。
もう動画は一眼ミラーレスなんて要らない時代だと言われています。
台湾でも同じで日本以上にスマホ万能信者が多く一般の人は一眼ミラーレスなんて時代遅れだと言っている人が多く、私が台湾旅行に行った時夜市などで一眼ミラーレスを持った人は欧米人以外皆無でした。
確かにiPhoneで動画や写真を撮っている70,80代のグループを見かける時代になってきました。
この台湾YouTuberはタイのバンコクに住んでいてバンコクやタイ国内の旅行の情報を発信しています。最近出回っているiPhoneやPocket3などで撮った同じような映像のよく似た内容の動画ではなく、映像も秀逸で本当に面白い情報を発信しています。
Amber Lee 曼谷旅遊攻略 集結2023下半年所有爆紅的地方!推薦景點、河景餐廳、打ke美食
https://youtu.be/xTdhiN2xUCk?si=SUI6zO_yrGVrPmjx
中国語ですが日本語字幕が選べます。
Amber LeeさんがZV-E1にFE14mmf1.8とFE35mmf1.8を付けて、
彼女のタイ人彼氏がa7SIIIにTamron 28-75 f2.8を付けて動画を撮っているようです。
3点

>欧米よりアジアさん
とにかく撮るとこです。押せば写るんで。そして撮っ写真を考察する。
書込番号:25640242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欧米よりアジアさん
>>中国語ですが日本語字幕が選べます。
日本語字幕を選べないよ。
あんたスマホは何使ってるの?
書込番号:25640675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本語字幕を選べないよ。
あんたスマホは何使ってるの?
PCで観てるんじゃない?
PCでは普通に日本語字幕出るよ
書込番号:25640896
1点

>アマゾンカフェさん
私の場合PCで見ています。
PCでもMacBookでも字幕の選択の中に”自動翻訳”があり日本語を選べるんですが。。。
早速スマホを使って(アンドロイドとiPhone)試してみましたが、両機とも”自動翻訳”はありましたが英語しか選べませんでした。
ネットで調べたらスマホのYouTubeアプリは”自動翻訳”での言語選択のバグがあって修正されていないようです。
それで、YouTubeアプリを最新のに再インストールしてみたら、バグは修正されずに”自動翻訳”そのものがアプリから省かれていました。 スマホでは無理みたいです。
書込番号:25640915
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
今までずっと写真撮影を趣味にしていましたが、これからは動画メインで行こうと思い、手持ちのカメラを売ってXV-E1を注文しました。
唯一のがっかりポイントがアンチダスト機能の貧弱さです。
どうやらα7RVのような超音波式ではなくα7IVと同じセンサーシフト式…。
α7RVとα7IVのゴミのつきやすさには歴然とした違いがあるようなので、
ZV-E1もぜひ超音波式にしてほしかったなと思います。
さらに言えばこの機種はメカシャッターレスのようなので、ニコンのZ9に搭載されているような
センサーシールドがあれば文句なしだった。
これだけセンサーのゴミにストレスを感じているユーザーが多いんですからソニーの技術力でなんとか頼みますよ!
超音波+センサーシールドならあと数万円高くなっても喜んで買います。
私はゴミをいちいち気にしながら撮影するのが一番嫌なので、不便でもレンズをつけっぱなしで運用するつもりです。
本当なら何本かの単焦点をつけかえて楽しみたいんですけどね。
皆さんはどう思いますか?
11点

>黒いたちさん
>これが標準になって欲しいからぜひ皆さんもソニーに要望出しましょう。
SONYは追加機能分をきっちりと価格に反映しますので、まずはムリかと。
これが標準になった場合、標準レベルの価格が40万円台に上がるだけだと思います。
私もα7Vのセンサーシフト式アンチダスト機能は不満ですが、以前ほどダストクリーニングが気にならなくなってきました。
恐らくゴミ付着を気にするかどうかは、カメラの使用頻度によると思います。
ほぼ毎日カメラ使ってる人はゴミが付きやすく、また毎回のゴミチェックやクリーニングにウンザリすると思います。
一方で月一くらいの頻度でカメラ使う人は、そこまでゴミを気にしないと思います。
書込番号:25235287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
それが実はα6400にも超音波式クリーニングがついてるんですよねぇ。
その+10万円という数字はどうやって算出しましたか?
α6400の価格を見ても、コスト的には高くても3万円は超えないだろうというのが私の予想です。
そしてα6600ではアンチダストとして機能しない事がわかっている手ぶれ補正ユニット振動式になっていたりします。
ほとんどのユーザーはα6600はα6400のアップグレード版だと思うはずなので、まさか
こんなところでコストカットされているとは普通思いませんからね。
企業は利益優先体質なのは当然ですから、ユーザーが声を出さない限り普通にこういうところでコストカットしてきます。
良いカメラを出して欲しいならガンガン指摘した方がいいですよ。
書込番号:25235373
4点

センサークリーニングキット買われて自分でやられたほうが良いと思いますよ。
センターに毎回出すと費用もバカになりませんので。
書込番号:25235460
6点

>黒いたちさん
ソニーは門外漢ですが、SSWF(超音波式除塵)に関して補足しますと
元々はオリンパス(現OMDS)の特許で(特許登録2009年)現在のOMDS普及機にも搭載されています。
一方で、同技術を採用していたパナソニックは2019年9月発売のS1Hを最後に以降発売の全てのカメラにSSWFを非搭載としています。
ソニーのα6400の発売が2019年2月、α6600の発売が2019年11月
オリンパスの映像事業が譲渡されたのが2020年、という事からオリンパス(現OMDS)が特許使用料もしくは
部品供給の価格をどこかのタイミングで大きく引き上げたのではないかと推測されます。(完全に推測の域を出ませんが)
理由はわかりませんが、現OMDSが採算性を重視したのか、他社製カメラとの差別化を図りたかったのかと思います。
パナソニックと比較してソニーはα1・α7SIII・α7RV等の高価格帯且つ特化型のカメラには類似技術を搭載していますので
そこはやはり原価と販売価格の兼ね合いだろうと思います。
そして、捕捉ですが以前パナソニックのG9ProというSSWF搭載機種を使用していてレンズはほぼ着けっぱなしで一年使用しました。(レンズ交換は室内でごく慎重に数回した程度)
売却時にセンサーが汚れているとの事で、買取査定額が下がりました。
おそらく超望遠ズームレンズを頻繁にズームイン・ズームアウトしていた影響かと思います。
ということで、センサー汚れが気になる場合(当方もとても気にする方です)、単焦点レンズがインナーズームにされるのがよろしいかと思います。
書込番号:25235518
7点

>Seagullsさん
なるほど!OMDSのライセンス料が上がった可能性はあり得そうな話ですね。
それは盲点でした。
私がZV-E1につけっぱなのは20-70mmですが、防塵防滴のズームレンズでもゴミは入るのかな?
海外の2万本以上のレンズを見てきたレビュアーが「最もホコリを吸い込みやすいのは“ズームしないレンズ”だ」と言っていますね。
https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/
>We take care of over 20,000 lenses. The most common ‘dusters’ among current lenses all happen to be primes that don’t zoom at all.
まあどのみち予算がもうないので、20-70の1本でしばらく使ってみる事にします。
アンチダストが期待できないなら、せめてメカシャッターレス構造を生かしてマウント部分に
開閉可能なプロテクトフィルターの一枚でも付けて欲しいところです。
動画ならフィルターを一枚挟んだところで画質にはほぼ影響ないでしょうからね。
書込番号:25235589
4点

>黒いたちさん
まず訂正を
誤:単焦点レンズがインナーズームにされるのがよろしいかと思います。
正:単焦点レンズか(もしくは)インナーズームにされるのがよろしいかと思います。
それと以下の訳ですが
>We take care of over 20,000 lenses. The most common ‘dusters’ among current lenses all happen to be primes that don’t zoom at all.
書かれているのとは逆の意味だと思います。
「最も一般的なダスター(除塵の役割を成すもの)は全くズームしないレンズだ」(意訳ですが)
防塵防滴のレンズでもインナーズームでない限り、埃は侵入し易いと思いますし(件の超望遠ズームは防塵防滴でした)
インナーズームでも内部で空気の動きが有る以上はどこかから空気の侵入があるので全く埃が侵入しないという事はないと思います。
単焦点レンズ着けっぱなしが一番安全ではないでしょうか。
書込番号:25235626
6点

>黒いたちさん
>それが実はα6400にも超音波式クリーニングがついてるんですよねぇ。
α6400はセンサーサイズがAPS-Cですしボディ手振れ補正機能無しですから、フルサイズかつボディ内手振れ補正機能有りの当機種と同一視はできないのではないでしょうか。
フルサイズかつボディ内手振れ補正機能有りかつ超音波式ダストクリーニング機能有りの機種は、例えばCanonでもEOS R6 mark2やR5やR3しかなく、安くて40万円ですね。(一世代前のR6なら30万円ですが)
この辺りから、フルサイズかつボディ内手振れ補正機能有りかつ超音波式ダストクリーニング機能有りの機種は40万円台が相場かなと思ってました。
書込番号:25235986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
>書かれているのとは逆の意味だと思います。
>「最も一般的なダスター(除塵の役割を成すもの)は全くズームしないレンズだ」(意訳ですが)
え?
文脈から言って「埃が入りやすい」という意味でないと文章として成立していなくないですか?
文脈全文を訳します。
「鏡筒が伸縮するレンズについての議論を先に済ませましょう。伸縮するレンズが嫌いな人もいるでしょう。それはかまいません、使わなければいいです。また、伸縮するレンズをダストポンプと呼ぶ人もいるかもしれませんが、それは正しくありません。(私たちは2万以上のレンズを管理していますが、現在のレンズの中で最も一般的な「ダスター」は、ズームしない単焦点レンズです。)」
私も英語にそれほど強いわけではないので、英語つよつよのChatGPTにも聞いてみたところ、やはりこの場合のdustersは「埃を吸い込みやすい」という意味だそうです。以下ChatGPTの返答です。
---------------------ここから
この文脈では、「dusters」は、レンズ内に入り込んだ埃を指しています。そして、この文脈での主張は、「ズームレンズよりも単焦点レンズの方が、現在のレンズの中で最も一般的に埃が入り込むレンズである」ということです。つまり、単焦点レンズが埃を吸い込みやすいという意味で「dusters」という言葉が使用されているのです。
---------------------ここまで
確かに直感的には単焦点よりズームレンズの方が埃が入りやすい気はしますけどね。
単焦点のほうが密閉度が高い分、フォーカスが動いた時にレンズ内が負圧になりやすく、それによりズームレンズよりも埃を吸いやすいという事は言えるのかもしれません。
トピの本題ではないのでこの話は私からはこれで終わります。
書込番号:25236798
1点

>首都高湾岸線さん
>この辺りから、フルサイズかつボディ内手振れ補正機能有りかつ超音波式ダストクリーニング機能有りの機種は40万円台が相場かなと思ってました。
なるほど。
ニコンのミラーレスもフルサイズ・ボディ内手振れ補正・超音波クリーニングですが10万円代からありますね。
ニコンで思い出しましたが、nikon1 J1もメカシャッターレスを生かしてセンサーから離れた位置にダストシールドが付いていました。
こういうのでいいんだよこういうので!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/489643.html
>ローパスフィルターの振動によるセンサークリーニング機能は省略され、その代わりとしてダストシールドと呼ばれる防塵用のガラスをイメージセンサーの前に置く。この方法だと、例えダストシールドにホコリが付着しても画像に対する影響は少なく、清掃もローパスフィルターほど気を使わなくてすむのがよい。コストダウンの結果かもしれないが、考え方によっては合理的に感じられる。
書込番号:25236932
1点

mapCameraで中古で売られていたインナーズームのレンズにレンズ内に多少の塵、埃有りと注記が有りました。
所詮そんな物じゃないでしょうか。
ニコンさんが同じ様な機能、サイズでフルサイズミラーレスのVLOGCAMを出した場合も従来機種と同等のアンチダストシャッターを搭載出来るのでしょうか?
答えはNOだと思います。
上手く言えないけどソニーのカメラを買うと言う事は、ソニーしか出来ない技術(特に小型化)を買うものだと私は思っています。
書込番号:25237184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>穴禁空歩人さん
ニコンからVLOGCAMというのはなんの話でしょうか?
私はそのようなことは言っていないとだけ一応書いておきます。
書込番号:25237293
0点

>黒いたちさん
無い物ねだりで難癖付けてもしょうが無いよと言いたかっただけです。
それだけです。
良いカメラを活かすも殺すもユーザー次第ですね。
書込番号:25237329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラごとに、埃のつき方が違うというのは理解できましたが、それがすべて、ダスト処理機構に起因するとは断定できないと思ってます。
1ヶ月もすれば、ユーザーからクレームが出てくると思います。
今の所可能性でしかないですね。
書込番号:25237573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ数日使っただけですが、室内で慎重にレンズ交換しただけなのに
もうセンサーに目に見えるサイズのゴミがつきました笑
ブロアーで飛ばしましたが、室内ですらこれだとやはりこの機種、
α7IVと同様に外でレンズ交換したらイルコさんが言うようにやばいですね。
書込番号:25238705
2点

確認しました。
20mmつけっぱなしなのに、ゴミついてます。
作動させたら、ゴミ消えるかと試してみましたが、消えません。
油系のゴミではなく、乾燥したゴミです。こんな弱点があったとは・・・。ちょっとショックですね。
センサーまで距離が近いので、ペンタ棒でゴミは取りやすそうです。
書込番号:25239792
4点

人柱覚悟で買ったので仕方ないですし、またこのカメラでF11以上にまで絞るつもりもないので、実害はないでしょう。
それにしても、ソニーのセンサーダスト低減機能は見事にばらばらですね。
調べてみたら、フジは130万円のGFXから12万円のX-S10まで、すべて超音波方式です。費用の問題ではないような気がします。
このカメラでは実害はないにしても、定期的な清掃が必要になるということですね。それから、一部のソニーのカメラのセンサーは柔らかいので、自分で清掃しないでくださいという記述を見つけました。安易に自分で清掃しないほうが良さそうです。ゴミがついたとき、どうするかはマニュアルで確認したほうが良いと思います。
書込番号:25239931
2点

一応書きますが、初代α7は超音波式のイメージセンサー ゴミ取り機能でした。
ただ、その代わりにボディ内手振れ補正機能は無しです。
下記の3点セットが備わっているミラーレス一眼は高価格帯に属します。
これはSONYもCanonも同じです。
_
・フルサイズ
・ボディ内手振れ補正
・超音波式のイメージセンサー ゴミ取り機能
上記のどれか一つが欠ければ30万円台以下で買える機種が出てくるのですが、これら3つを全て備えるとなった場合はどうしても40万円台になるのが現状のようです。
書込番号:25240635
1点

フジのX-S10は、フルサイズではありませんが、強力な手ぶれ補正、超音波式のごみ取り装置付きで12万円です。
おそらく1万円以下で付けられるのだと思います。
ソニーのごみ取り装置はかなりバラバラです。費用の問題より、ソニーの技術陣が重要性を認識していないのだと思います。
書込番号:25240767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
>ソニーのごみ取り装置はかなりバラバラです。費用の問題より、ソニーの技術陣が重要性を認識していないのだと思います。
それを言うなら、
Canonはボディ内手振れ補正の有無がバラバラですね。
費用の問題より、Canonの技術陣が重要性を認識していないのだと思います。
ってことになりませんか?
(私はそうは思いませんが)
書込番号:25240890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZV-E1のマニュアルに、センサーの清掃方法が載っていました。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/sensor.html
この通りにやったら、無事ゴミはなくなりました。
わかりやすい記載だと思います。
清掃すると、ブルブルっとボディが震えるのですが、この時点はゴミは残ったままでした。その後、書いてあるとおり、カメラのマウントを下向きにしてブロアで吹くと、簡単にゴミは取れました。レンズの後玉の部分やマウント部周囲の清掃もきっちりやるように記載されています。やっぱり、そのあたりから入り込むのだろうと思います。空中にホコリが舞っていることもあるだろうとは思いますが・・・
ブロアで吹くのはゴミをかえって撒き散らすという意見もあったような気がしますが、ソニー自身が、ブロアで吹いてくださいと書いているので、従うしかないでしょう。センサーを振動させるので、ブロアで落ちやすくなっているのかもしれません。
書込番号:25242809
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ZV-E1で撮る動画とは何なのかが分かりません。
(私が動画初心者と言うのもありますが)
ユーザーの皆様、当機種で具体的に何の動画を撮る予定でしょうか?
ここのレビューやα cafeの作例観ましたが、試し撮りとペットの作例だけでした。
私はペット飼ってないので、(あくまで私にとってはですが)あまり参考にならない感じです。
書込番号:25232772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
少しスチル寄りがα7SV
ムービー振り切りがFX3
中間でZV-E1
程度に思ってます。(^-^)
書込番号:25232785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
なるほど。。。
α7SVはスチル寄り、FX3は本格的な動画撮影(業務用、動画作品創り)と考えた場合、ZV-E1は具体的に何の動画を撮るのでしょうか?
半年くらい待てば、ここのレビューやαcafeに動画作例がアップされてくるかな。。。
書込番号:25232796
0点

>首都高湾岸線さん
最近流行りの重たいRAW動画でなく、4k60pで気軽にフルサイズ動画をSNSに上げやすいではないですかね。
多分ソニーはフルサイズ動画用のやすい広角ズームだしてくると思ってます
書込番号:25232861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
VLOGって分かりますよね?
※録画形式の方では無く
動画での日記的な感じで
本機なら少しでも高画質か
お手軽かの両極端の撮影が出来ますね。(^-^)
書込番号:25232868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
こんにちは。
>ZV-E1で撮る動画とは何なのかが分かりません。
おそらくですが、本格的な長時間動画などは
想定されていないように思います。
動画の質もあまり変わらないでしょうから、
ZV-E1で撮ったから超高画質、ということは
ないように思います。
放熱構造ボディではどうしても重くなったり
厚くぼったくなったりしますが、本機は
α7Cよりも高さが0.8mm高い以外は
幅の短さ、薄さ、軽さで優っています。
・ZV-E1
約121.0 x 71.9 x 54.3 mm (グリップからモニターまで)
約399 g
・α7C
約124.0 x 71.1 x 59.7mm(EVFのでっぱりまで)、、
約124.0 x 71.1 x 53.5mm (グリップからモニターまで)
約424g
・α7SIII
約128.9 x 96.9 x 80.8mm(EVFのでっぱりまで)、
約128.9 x 96.9 x 69.7mm (グリップからモニターまで)
約614g
・FX3
129.7 mm x 77.8 mm x 84.5 mm (突起部除く)
約630g(本体のみ)
「399g」というスペックからも、α7SIIIや
FX3の600g台に対してあくまで300g台です!
と意地でも400gを切り、600gの半分ぐらいの
「イメージの演出」を多少意識したものと思いますが、
200g以上も軽いとシューティンググリップの
GP-VPT2BTでの重さの点での使い勝手も
良くなるでしょうし、強化されたアクティブ補正や
最新のAI-AFの搭載も、なるべくフルオートで
手軽に(ジンバルなし)に身の回りをクリップ
ムービー的に、ピンボケや手振れ無く、室内でも
高感度画質よく、浮き立つように浅い深度で
(=見栄え良く)動画を撮りたい、などの場合は
なかなか良い機種なのではないでしょうか。
(そういう需要、使い方がアンケートで多かったとか?)
仕事で使われるプロの方々はFX3やα7SIII
をこれまで通り使われるでしょうし、本機は
ZV-E10で掘り起こした、あるいは上記3機種を
動画用途で使っている、アマチュア向けの
機種なのかなと思います。
自分も長時間動画は撮りませんし、出先で
グリップでちょっとした風景や家族の動きを
クリップ上で使うなら、EVFも、重いボディも
必要ないですので、ZV-E1もなかなかよい
なあ、と思います。
スチルも併用で考えた場合、電子シャッター
のみで、フラッシュ同調が1/30秒なのは
注意点かもしれません。
ローリングシャッター性能は8.4ms(約1/120秒)と
α7S III(8.7ms)と変わらないようですので
(同じ素子で4K120P画素加算なしなら当然ですが)
フラッシュ同調は安全をみて(Z9のように電子シャッター
最高速ではフラッシュ光の効率低下例もあるよう
ですので)1/30秒なのかもしれませんが。
・ソニー ZV-E1 レビュー − ソニー a7S IIIの低照度対応、強化されたAFと強力なAI
(CineDHPより)
https://www.cined.com/jp/sony-zv-e1-review-sony-a7s-iii-lowlight-capabilities-enhanced-autofocus-and-powerful-ai/
書込番号:25232901
2点

vlogカムなので、何を撮るという基準がそもそも無いのでは。
飲食店でお菓子や料理を食べているところを撮って良いし、
遊びに出かけた終始を撮りつないでも良いので。
それが素材になりますので、SNSに上げるショートムービーにしても良いし、いわゆるBロールとAロールに分けて作品にしてyoutubeで公開しても良いのです。
本格的にも使えるので構成まで事前に考えて映画作成に取り組んでも良いし、
逆にとことんラフにやっても良いのでは。
それではスマホと変わらない、という人はスマホで良いでしょう。
スマホは高画質ですがどうしてもフィルターを使ったHDR動画のように不自然なりますし、リアリティを求めるなら一眼が良いのでそのような需要がどれだけあるかだと思います。
書込番号:25233023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様コメントどうも有難うございます。
>しま89さん
なるほど、SNSアップ用のフルサイズ動画用途ですか。
>よこchinさん
正直、VLOGの位置付けがよく分かってませんでした。
You Tubeに投稿する動画?くらいのイメージでした。
You Tube投稿よりも、もっと気軽な動画撮影なんですね。
>とびしゃこさん
確かに、ちょっとした動画を高画質でというニーズですね。
当機種は海外旅行の時は持って行きたい気がします。
>hunayanさん
VLOGカムの位置付けが何となくイメージできました。
前述しましたが、今までVLOGカムってYouTubeに投稿するような動画を撮影するイメージを持ってました。
スマホ代わりにも、ちょっと本格的な動画撮影にも使えるということですね。
ちなみに、当機種で撮った動画はパソコンの編集ソフトでの編集が前提でしょうか?
それとも、スマホ等のアプリで気軽に編集や視聴できるのでしょうか?(いわゆる、動画の撮って出しも可能?)
書込番号:25233135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
>ちなみに、当機種で撮った動画はパソコンの編集ソフトでの編集が前提でしょうか?
記録方式によります。
XAVC S
汎用性の高い従来の記録方式
XAVC HS
高画質、高圧縮(H.265)でファイルサイズがXAVC S と同等か少し大きい
XAVC S-I
パソコンへの負荷が少なく動画編集向けの記録方式
編集もしないで、そのまま視聴、XAVC HSで良いかと?
>スマホ等のアプリで気軽に編集や視聴できるのでしょうか?(いわゆる、動画の撮って出しも可能?)
フレームレート、bit、4:2:2等、負荷がかからない設定なら編集無しでスマホで視聴可能です。
書込番号:25233202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
どうも有難うございました。
大変参考になりました。
皆様
色々とコメントどうも有難うございました。
ただ、いずれにしろ当機種ならではの作例が出てこないと、当機種で取るべき動画のイメージが中々見えてこないのが実際のところです。
当機種で撮ったプロモーションムービーは観ましたが、結局はこういう業務目的でないと当機種の真価は発揮できないのかなと思ってしまったりもします。
あと、やはり動画って被写体だけでなく背景も重要だなと感じました。
当機種で撮った動画作例では、被写体は美しく撮れていても背景がザンネンなのがよく見られます。
書込番号:25234005
1点

>首都高湾岸線さん
自分も購入検討しながらも気になっていました。
個人的には家族との動画なのですが、最近は小型含めジンバル持ち込み禁止のテーマパークが増えたのでこちらの機種に興味がかなりあります。
そのような用途で使われた方がいらっしゃいましたらぜひ感想をお聞きしてみたいです。
書込番号:25236613
2点

>あげぜんスウェーデンさん
なるほど、ご家族との動画ですか。
(個人や場所の特定を避けるために)家族の動画は作例にはアップされないでしょうね。
となると、仰るとおり感想を聞くしかなさそうです。
そもそも、個人の動画作例は”個人や場所が特定され易いため”誰でも観れるサイトにはアップしないのかもですね。。。
書込番号:25237529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
日本での値段が外国に較べ高いと思われている人が多いようですが、実際は日本で買う方が米国で買うより安くなっています。
米国B&H: 2,198ドルですが、この値段にはTaxが含まれていません。 現時点ではカリフォルニアのLAで9.5%、サンフランシスコベイエリアで9.6%のTaxがこの値段に加算されます。 (近い将来10%にまであげられると言われています)
Taxを9%として計算しても
支払額は2,198ドルx1.09=2,395ドルになり、
日本の296,010円はかなり安く、1ドル123.6円の価格です。 米国の人が日本に旅行に行ったら日本で買った方が安く購入できます。
9点

>欧米よりアジアさん
SONYって多言語対応しないので
(>_<)
書込番号:25209654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀座のソニーの免税フロアで海外向け買えば概ね解決かと?
書込番号:25209726
2点

>よこchinさん
>SONYって多言語対応しないので
そうなんですよね。日本で購入すると日本語だけになりますね。以前台湾の知人に頼まれてRX100M5を日本で購入したら日本語しかなかったというのを経験しました。
米国で購入すると多言語対応していまが、日本語は無いです。 中国語(繁體,簡体)、英語、フランス語、スペイン語、イタリア語と選べます。
日本で買うと日本語だけ、他国で買うと日本語だけ無しと多言語対応というより日本語差別対応のような感じです。
書込番号:25209729
6点

>日本での値段が外国に較べ高いと思われている人が多いようですが、実際は日本で買う方が米国で買うより安くなっています。
書き足すならば、
『海外からのインバウンドの観光客さんが、日本に来て日本製品を購入すれば、円安ドル高傾向で円高時代から比べて大変お安く買うことができる』
もうチョイ付け加えれば、
『かれこれ30年程前から、日本国内では給与はそれ程上昇していないが、欧米列強各国は物価も給与も上昇している。なのでインバウンド客にとっては、日本人が日本で買うハイスペックカメラは、外人さんには普及クラスのカメラの感覚で買うことができる』
1990年代後半の、円高ドル安時代を思い出しました。
1$=80円前後の空前の円高時代。日本でPC-9801シリーズを購入すると50万円程すっ飛んで行きましたが、アメちゃんのGateway2000のUS製Windows+諸々込み込みは30万で一式揃いました。当時は電話にモデム付けてパソコン通信時代。アマゾンなんか未だ無かったのでFAXでオーダしたら何とか買えました(笑)。
その『立場逆転』が現在発生していて、外人さんは円安ドル高状況を享受できる状態、なんでしょうね。
書込番号:25210385
3点

>くらはっさんさん
そうですよね。今の円安は日本人にとって厳しいですね。
ただ、円安、円高に関係なくその時のレートで較べたら日本で買った方が安い場合が多いです。
書込番号:25211141
1点

円安も問題ですが、それ以上に収入が上がらないことの方が問題でしょう。
要するに、アメリカ人にとっては、20万円以下の普及カメラってことです。
カメラは国際商品なので、外国で妥当な価格をつけると、日本ではめちゃくちゃ高いということになります。
車もどんどん高くなつてますが、同じ構造なのかもしれません。
書込番号:25213044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

韓国なのですが、12日発売してて定価も15%以上安いですね。
免税購入なら25万円弱ですね。在庫があればの話ですが。
書込番号:25220795
1点

為替レートの関係でこのカメラが普及価格帯であるとかいう話がありますが
為替レートで換算するのであれば高価格帯のものも安くなっているはずであり、普及価格帯ならもっとお安くなっているのではないかとw
書込番号:25222008
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
昨日から展示が始まったので、予約して体験していました。
ソニーらしいカメラです。
Vlogカムとして見れは最高のカメラです。
軽量、コンパクトと言う点が一番良い点です。
キヤノンEOS R8の方が軽いですが、実際にユーザー目線から考えると最低限の機能がある、ボディー内手振れ補正、Rシリーズと同じNP-1FZ100バッテリーを採用している点は非常に評価出来ます。
NP-FW50採用、ボディー内手振れ補正を無しにすれば300g台でも行けたかと思います。
良い点
Vlogカムとして特化しているので割り切って使える。
クロップさるがダイナミックアクティブモードが強力なので、シューティンググリップとの相性が良くなった!
用途によってはジンバル不要かも?
UVC対応なので、タイプCケーブルのみでXPERIAが外部モニターとして使える。私的にはこれが一番嬉しいポイントです。
α7RXと同じAIが採用されたのでAFが優秀、色々な物を選択出来撮影出来る。
他にも良い点があるかと思います。
SDカードのみで4k120pが撮影出来る。
悪い点
価格が高い
330,000円で10%OFFの金額が店頭表示価格になるかと思います。297,000円
グローバル企業なので、為替の影響が一番かと思いますが購入しやすい金額にして欲しい、後5万円安ければ手の届き安いかと?
広角レンズの選択が余りない。
SELPZ1635Gがメインになるかと思いますが、シャッターボタン横にズームレバーがある
他に使える10mm代の広角レンズがSEL1418GMしかない。SEL1224GMは高額で軽量では無いので除外
キヤノンの様に16mm F2.8パンケーキタイプレンズをお願いします。
キットレンズがダメ
28mmスタートのレンズでVlog撮影しろと?
自撮りも厳しい、風景も少し厳しい。
自然に、SELPZ1635G、SEL2070Gを買わせる流れ?
本当にソニーのマーケティングは上手。
レンズボディで、約50万位になりますね?
熱暴走
小型ボディにほぼ全ての機能を詰め込んでいるので、放熱性が良くない。
手持ちで5分ほど撮影していたがかなり熱くなってきた。
もう少しで温度計マークが出て止まるかも、見たいな状況でした。
Vlogカムなので長時間撮影はコンセプトに無いので当然かと?
長時間撮影したいならFXシリーズ、α7sVです。
金額以外は、私的には現時点では最強のVlogカメラです。
用途に特化したカメラなので、ほぼ趣味的なカメラですが非常に完成度が高いので欲しい方は購入しても良いかと思います。
写真も、動画も両方と言う方はα7W等の他のカメラを購入してください。
ソニーも言っていますが、Vlogカムです。
オールマイティに使えるカメラではありません。
趣味に特化したカメラなので、比較的余裕のある趣味にお金をかけれる方に向けのカメラかと思います。
書込番号:25205462 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>α7RWさん
同じくソニーストアで体感しました。
ボケが有効に使えるので玉ボケを使って圧倒的な映像が作れる。
はずが、ソニーにはそんなレンズが無いみたいでした。
また軽い超広角レンズも無いみたいで、
スタッフの話を鵜呑みにすると
ボディは良いがレンズがよわいですね?
ファイルフォーマットが豊富で編集には最強ですが
肝心のレンズがまだまだで、今後の予定も無いみたい
これではキヤノンのR8とキットレンズ24-50mmが良いかも、
しかも小型軽量で使えるレンズがそろってる。しかも安い。
今月発売予定ですが、既に予約しました
一緒に軽い16mmと85mmの単焦点も
ズームの15-30mmも軽くて安いので良かったが次に予定しました。
書込番号:25205529
3点

>α7RWさん
自分は、静止画6;動画4 位で使うつもりですが、7sVから乗り換えます、?と思われるかもしれませんが引き算の発想です、
・ファインダーとモニター、2つもいらないので 2-1=1
・総重量で200g以上−(それでも483gは重いですが、高容量バッテリーと手振れ補正分で納得します)
スレ主さんの仰る
>NP-FW50採用、ボディー内手振れ補正を無しにすれば300g台 ←これが理想ですが、待っていてはどんどん年を取ってしまいます、以上孫撮り爺のボヤキで、失礼いたしました。
あ、それから軽量広角レンズは是非ともソニーさんにお願いしたいですが、当面12-24Gと1.8/14GMで運用します。
書込番号:25205605
3点

>α7RWさん
こんにちは。
私も先日ソニーストアで当機種を見てきました。
久々にソニーストアに行きましたが、動画メインを全面に押し出すような陳列でしたね。
ZV-E1の印象は”贅沢なVlog機”というところでしょうか。
動画撮影はまだ初級者ですので、しばらくは手持ちのα7Vで色々と試行錯誤します。
個人的には動画撮影用に標準ズームレンズが欲しいです(できればG or GM・・・)
書込番号:25205816
1点

20mm F1.8Gが最適のレンズのような気がしています。
大三元、小三元では、せっかくの軽いボディがスポイルされるような・・・・ジンバルに乗せる可能性があるので、かなり切実な問題でしょう。
クロップがかなり大きいので、広角側が24mmでもきついような気がしています。
16mm だと、歪がかなり大きくなる(使ったことはないので想像ですが)ので、結局最初の結論、20mm F1.8Gがいいかなという結論になります。ボディだけで発注予定です。まだ発注まで24時間以上時間があるので、どうなるかわかりませんけど。
書込番号:25206735
1点

>小型ボディにほぼ全ての機能を詰め込んでいるので、放熱性が良くない。
手持ちで5分ほど撮影していたがかなり熱くなってきた。
熱対策はしてると思いますが今の季節でそれなら厳しいですね。
夏場に屋外での撮影は厳しそうかな。
これで6月に4K120Pにアップグレードしたら更に熱持ちそうですね。
やはり、4K120Pを実装するには冷却ファンは必要なのでは。
書込番号:25206829
1点

コメントありがとうございます。
軽量広角レンズが無いのでその点がダメ何ですよ。
パンケーキタイプはSEL2428Gのみしかないので、キヤノンのように16mm2.8があれば良いですけど?
SELPZ1635Gかな?
ボディー483g
レンズ 353g
GP-VP2BT
この組み合わせで使うのがベターな使い方かな?
グリップにズームレバーもあるので全画素超解像ズーム併用で1.5倍まで行けるので、私はこれで使う予定です。
後、
ダイナミックアクティブモードは1.43倍位クロップされるらしいので15 16mmスタートでは無いとVlogカムとして厳しいと思います。
熱暴走ですが、Vlogカムなので撮影時間5分から10分程を想定して作っているます。
長時間撮影、熱暴走を気にするならFXシリーズα7SVを購入すれば良いだけです。
趣味嗜好の高いコスパの悪いカメラなので、購入者は限定的になると思います。
書込番号:25206994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロップで活きる機能がどんどん増えてますね
きっとソニーはこのボディに丁度よい小型の広角を揃えてくるでしょう 発売直後の品薄が落ち着く頃に
16mm F2.5 G なんて良いと思いますー
書込番号:25207149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYさんは選択肢が有るのが良いですよね。
書かれてる通り自分ならFX30かな。
書込番号:25207174
1点

サードパーティーからフルサイズ広角レンズがたくさん出ているので、
ソニーは広角レンズを急ぐ必要がないと思います。
書込番号:25207544
1点

>WBC頑張れさん
>サードパーティーからフルサイズ広角レンズがたくさん出ているので、
ソニーは無償でサードパーティにマウントライセンス公開していますが、全てを公開している訳ではないのてま制限があります。
フォーカスブリージング等は、動画で必要な機能がサードパーティでは使えないのでフルで使う場合は純正レンズが必要です。
ダイナミックアクティブモードもサードパーティでは使えない可能性があるかと思います?
書込番号:25207834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WBC頑張れさん
>ソニーは広角レンズを急ぐ必要がないと
ソニーにしてみれば 自ら作り出した市場ですから
むしろ急いで乗り込んでくる理由があるでしょう
E1が全く売れなかったら、サードさん頑張って、となるかもしれませんが
なのでユーザーさんはボディ買って、安心して待ってて良いと思います
書込番号:25208340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角は12-24、16-35があるのでそれなりに揃っているような。
14mmF1.8などもありますね。
これに足すとするとどの画角になりますか。
書込番号:25208840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-35 F4はまぁよいと思います
これに20mm F2.8 G パンケーキ200gと16mm F2.5 G 300g を追加するのはどうだろうか
要は 軽い広角がまだ足りないなと思ってるのです、スレ主さんも同じでしょうか
書込番号:25209056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>広角は12-24、16-35があるのでそれなりに揃っているような
確かに広角ズームレンズは揃っていますが、Vlogカムなのでパンケーキタイプのレンズがラインナップに欲しいんですよ。
キヤノンRF16mm F2.8と同じレンズがあればベストです。
例えば、
レンズ 170g
ボディー483g
約650gになるので、シューティンググリップGP-VPT2BTで気軽に最軽量、最強Vlogカムが組めます。
SEL14F18GMは460gあるので重い。
16mmF2.8パンケーキタイプレンズがあればベストです。
ダイナミックアクティブモードを使っても十分使える焦点距離なので!
書込番号:25209180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマの単焦点フルサイズ新レンズ群は動画でもAF動くみたい
まあ、遠慮してたら、純正どころかタムにも置いて行かれそうな事態ですよね
ソニーが動画部分の公開してくれなくても、伝家の解析という
明らかに動画向けの軽量コンパクトな新製品ですから
発売前からチラチラ製品モニターの性能が漏れ聞こえてるようです
ZV-E1発表に一足出遅れたのかも
でも選択肢が増えるのは良いことです
書込番号:25212767
0点

SONYのZV-E1のプロモーション動画を観ましたが、ここまで高画質の動画を撮るシチュエーションってどんな時かなと考え込んでしまいました。
業務用なら単純明快なのですが、私的用の場合まずは「これで何の動画を撮るのか」を自問し続けないといけないですね。。。
もし海外旅行するなら持って行きたい気もしますが、その場合はレンタルで良いような気がしますし。
書込番号:25213336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





