Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
- AMD Ryzen7 7735Uプロセッサーを備えたノートPC。アスペクト比16:10の13.3型ディスプレイ(WUXGA 1920×1200)は上下の表示範囲が広く閲覧性が高い。
- 約957gの軽量ボディで持ち運びも楽。さらに最大12時間のバッテリー駆動時間と45分で50%充電可能な「ファストチャージ」で外での利用にも便利。
- 指紋認証でのログインに対応し、マスクをしていても素早くログイン可能。また、300kgfの天面耐圧試験をクリアし、満員電車でも安心。
| ¥- | Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル [セラミックホワイト] |
||
| ¥- | Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル [ピンクベージュ] |
- CPU/メモリ/SSD
-
- Ryzen 5/8GB/256GB
- Ryzen 5/16GB/512GB
- Ryzen 7/16GB/512GB

- Office詳細
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1250
Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [セラミックホワイト] 発売日:2023年 4月 4日
Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル のクチコミ掲示板
(301件)このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年3月23日 13:25 | |
| 13 | 12 | 2024年1月22日 16:13 | |
| 5 | 1 | 2023年11月6日 21:08 | |
| 13 | 8 | 2023年10月27日 17:15 | |
| 16 | 7 | 2023年10月26日 21:49 | |
| 7 | 4 | 2024年3月22日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
画面の赤色?マゼンダが強く、鮮やかに発色され目が痛く、文字も読みずらいです。
特に株のチャートの陽線(HYPERSBI2)を見ると明らかで、以前のhpのPCやサブモニターと比較しても全く違い困っています。
色の管理でガンマ等の設定を変えたり、明るさの調整はしてみましたが、改善しません。
全体的に他の色も同じカラーコードを表示させても別の色に見えますが、特に赤系の差が激しいです。
こちらの商品はたまたま外れの商品が届いただけなのか、こういった仕様なのでしょうか?
もし改善方法をご存知でしたらご教授頂けますと幸いです。
書込番号:25670943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>massass222さん
話からすると、ハズレっぽいね。
サポセンや販売店との 交換や返品/返金こうしょう するときの証拠として、以下のAPPがつかえるのでは?
iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%89%B2%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%B9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A7%E8%89%B2%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E6%8A%BD%E5%87%BA-%E9%85%8D%E8%89%B2%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%9E%90/id1160206848
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%89%B2%E5%BD%A9%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC/id541379161?platform=iphone
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.app.judgecolor&hl=ja&gl=US
探せばまだまだあると思うよ。
書込番号:25671299
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【天板ロゴについて】
こちらの商品の天板ロゴはよくあるマルの中にHPと書いてあるタイプのロゴでしょうか?
それともここ最近見かけるようになった棒線4本でHPと表現しているタイプのロゴでしょうか?(画像参照)
価格.comの商品ページとレビュー、直販サイトを確認しましたがどちらか分からなかったので、教えていただけますと幸いです。
【商品選びについて】
また、併せて商品選びのアドバイスもいただけますでしょうか。
使用用途は普段使い(文書作成・簡単な動画編集など)です。
今後留学に行くため持ち運びしやすいモバイルノートで13インチのものを探しております。
予算は10万円以下です。
素人なりに調べてみたところ、当商品(Rizen7)かRizen5かの2択となりました。
(本当はLenovoのThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235Uを購入したかったのですが、品切れでした。。)
Rizen7は10万円超えなので予算的に厳しいのですが、(ランキングも上位ですし)コスパはいいのだろうなとは思います。
ただ、私の使用方法的にスペックを持て余してしまうのであればRizen5でも良いのかな、、と悩んでおります。
皆様の見解をお聞かせいただけますでしょうか。
もし全く別の商品がおすすめでしたらそちらもお教えいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
ここからメーカー製品情報ページに飛べば、トップに天板の写真が掲載されています。右タイプの黒いロゴです。
商品選択は動画編集にどれだけの比重を置くかによるでしょう。7735Uはインテル搭載機と比べても、Premiere Proにおけるエンコード時間が高速です。
https://selecting-pc.com/purchasing-information/hp-pavilion-aero-13be-2023.html
書込番号:25587273
0点
>>こちらの商品の天板ロゴはよくあるマルの中にHPと書いてあるタイプのロゴでしょうか?
>>れともここ最近見かけるようになった棒線4本でHPと表現しているタイプのロゴでしょうか?(画像参照)
右側の写真に当たります。
実機レビューから。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#gaikan
書込番号:25587279
2点
>ありりん00615さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
また、参考ページを拝見させていただきました。棒線4本のロゴということですね。
当商品(Pavilion Aero 13 G3)と参考ページ記載の「HP Pavilion Aero 13-be(2023年)」の外観は同じものという認識ですが、もし私の認識に誤りがございましたらご教示ください。
また商品選びにつきまして、動画編集をどれくらい行うのかをもう少し考えて判断しようと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25587282
1点
>キハ65さん
ご回答いただきありがとうございます。
ロゴについて、右側の棒線4本のほうとのこと承知しました。
実機レビューもありがとうございます。
ご面倒でなければお教えいただきたいのですが、当商品(Pavilion Aero 13 G3)とHP Pavilion Aero 13-beはどう違うのでしょうか?
書込番号:25587286
1点
>>使用用途は普段使い(文書作成・簡単な動画編集など)です。
>>今後留学に行くため持ち運びしやすいモバイルノートで13インチのものを探しております。
>>予算は10万円以下です。
>>素人なりに調べてみたところ、当商品(Rizen7)かRizen5かの2択となりました。
>>ただ、私の使用方法的にスペックを持て余してしまうのであればRizen5でも良いのかな、、と悩んでおります。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041153_J0000041152&pd_ctg=0020
実機レビューから。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#paformance
僅か7,000円で性能を下げる方がコストパフォーマンスが悪いように思います。
書込番号:25587288
3点
>つもちりんさん
>今後留学に行くため持ち運びしやすいモバイルノートで13インチのものを探しております。
USなど、英語圏なら、現地調達だと安く買える場合があるよ。
書込番号:25587302
1点
飛ぶのは、価格comの商品ページからリンクされている「メーカー製品情報ページ」です。
そこに製品写真が掲載されています。また、製品名も「HP Pavilion Aero 13-be 価格.com限定モデル」であることがわかります。
書込番号:25587316
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
確かに7000円で高性能を買えると思えば安いですね。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
留学先はオーストラリアなのですが、一度調べてみます。
お教えいただきありがとうございます。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。やっと理解できました。
頓珍漢なことを聞いてしまったのにも関わらず、優しく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25587328
1点
現地でパソコンが安く買えれば良いけれど、価格以外でアレコレとチャレンジになりそうです
国内で調達が無難で安心だと思います
安く買えるならチャレンジもありなら現地で
https://www.ryugaku-johokan.com/blog/australia-working-holiday-pc
通信速度が遅いようなので学校とか、住まいとかで快適とは言えないまでも、それなりには使える所を探しておいた方が良いと思います。滞在が短期で通信速度が遅くても我慢するなら別です
https://www.wavenetwork.com.au/australia/internet.html
https://www.ryugakugc.com.au/ryugaku-guide/net-speed.html
海外に長期の滞在も留学もしたことはないから、簡単に調べて分かった範囲です。だけどインターネットを快適に使うには、準備した方が良さそうです。毎日のことですから
書込番号:25588515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gee580さん
>USなど、英語圏なら、現地調達だと安く買える場合があるよ。
日本語が使えなくていいのかって気がするけど、、、
Webだけなら表示できると思うけど、日本語OS買って入れなおしとかメンドクサイことになりそう。
キーの配列とか違うんで、もう、それで覚えちゃったら英語配列でないと、、、みたいな身体になりますけどね。
フルキー部分でさえ配列が違うので。
現地人として生きていく決意してるなら別にいいんだけど。
逆に、現地で日本語配列の外付けKBDも手に入らないし現地のPC借りる時に困るだろうから、US配列に合わせちゃった方が、、、って可能性もありますけど。
日本でのUS配列ノートの手に入りにくさを考えると、日本で就職するならお勧めしづらいです。
僅かな金額差で判断しない方がいいですよ。
書込番号:25593198
1点
英文主体の生活をするなら、配列がすっきりした英語キーボードの方が使い易いこともあります。
日本語の対応も問題ありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1414193.html
英語キーボードでの日本語入力は注意が必要です。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/8883?category_id=251&site_domain=default#anc01
HPの個人向けPCの場合、修理等のサポートを受けられるのは購入した国でのみです。法人向けPCの場合は、オプションサービスもありますがかなり高価です。
書込番号:25593345
0点
使う人によるところが大きいのでは
慣れて違いを吸収できるか、そうではないか
日本で買って持ち込んだ方が良いと思うし、そうであるならば日本語キーボードであって、英字キーボードと選択を考える機会もないし
日本の企業に就職すると決まっているわけではないし、留学・滞在が長くなるかもしれないし、海外で暮らすことになるかもしれないし、帰国しても外資に勤めるかもしれないし
テンキーは、使わないで済むなら使い慣れない方が良いと思うし
HPとかDELLとかを敬遠しない方が選択肢は増えるし、日本で買うならどのみち日本語キーボードなわけで
国内の特定のメーカに固有のキーボード配列(があるのなら)にこだわる方が、これから先で支障があるんじゃないかと思います
書込番号:25593473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日、こちらの機種を購入しました。
電源投入時の黒い画面や、ドット抜け、ライトムラをチェックできるサイトなどで、
画面全体に黒色を表示すると、画面枠の左側、右上から光が漏れるような感じで黒が薄く、
画面全体で黒色が濃いところと薄いところがあります。
輝度ムラは、多少は仕方のないものなのでしょうか?
それとも、たまたま自分が輝度ムラのある機種を引いてしまっただけでしょうか?
また、交換はできるのでしょうか?
皆さんの手元にある機種はどうなのか気になり、質問させていただきました。
4点
輝度ムラは、普通の外付けPCモニターでもあります。
そのため価格が高いPCモニターは、輝度ムラを補正する機能を載せています。
>クリエイター向けモニターと普通のモニターって何が違うの?YouTuberの新入り動画担当が比べてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1481331.html
ましてやコストが安いノートPCのディスプレイは、多少なりとも輝度ムラがあって。輝度ムラを補正する機能はありません。
書込番号:25494477
1点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
手持ちのUSB-C PD対応の充電器とPD対応のケーブルで充電を試みると、パソコン本体のUSBコネクタ脇の緑ランプが点滅状態になり充電ができません。
【利用環境や状況】
メーカー不明の18w充電器。googleのスマホの急速充電は問題なくできているもの。
【質問内容、その他コメント】
メーカーはHP純製品しか充電できないと詠っていますが、他の方の書き込みを見ると、そんなこともないようです。制限等あれば教えていただきたいです。ワット数が低すぎると駄目か?とも疑ってますが、他に手持ちがなくて確認ができていません。
書込番号:25480511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安定したPD給電を行うなら、45W以上の給電器を使いましょう。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#usbc
書込番号:25480537
1点
回答ありがとうございます。リンク先の記載ですと45W以上という情報はないのですが、一般的にそうなのでしょうか?
書込番号:25480544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その製品はアイドル6W・通常負荷時35W・最大65Wです。
なのでProfile 5仕様に満たす充電機器が必要です。
Profile 1→10W
Profile 2→18W
Profile 3→36W
Profile 4→60W
Profile 5→100W
スマホに使えていた充電機器はProfile2仕様と言う可能性があります。
PCへ電源供給するなら少なくとも65W以上供給できるProfile 5仕様機器が必要です。
使用している充電機器にProfile 5もしくは65W供給対応しているか確認してみてください
書込番号:25480566
![]()
3点
今回のケースはPC側が機器から受け取った情報にProfile 5情報が無かったために
安全装置により受け入れ停止のランプが出ていますので。
書込番号:25480574
3点
付属ACアダプタ以上の供給能力がある充電器が望ましいですよ。
書込番号:25480575
1点
詳細仕様表
>ACアダプター 65W スマートACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
>消費電力 (※14 最大時) 最大 65W
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_aero_13_be2000.pdf
仕様表からも65Wの容量のPD給電器が無難でしょう。
書込番号:25480591
1点
詳しい情報をありがとうございます。よくわかりましたので、対応の充電器を購入します。
書込番号:25480657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
お世話になります。
こちらの「Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7 16GB」と、「Pavilion Plus 14 Core i5 13500H 16GB」( https://kakaku.com/item/K0001543292/ )でどちらを購入するか迷っておりまして、皆さまのご意見いただきたく思います。
あまりPC内部の性能などに詳しくなく、用途ごとにこちらのほうが有利など伺えれば幸いです。
【使いたい環境や用途】
自宅デスクで仕事のための勉強や、ウェブメディアの閲覧、その他趣味での使用を考えています。
・Chromeでタブ多数(20〜30)閲覧(日経やNYTなどの海外メディア、公的機関のウェブページが主)
・PDF閲覧(マーカーを引くくらいの編集はあり)
・OneNoteにメモをしたり、Word、PowerPoint、Excelで文書作成(理系職ではないので文章中心だが、図表や画像の挿入はまずまずある。もしかしたらExcelでマクロの練習もするかも)
・24〜28インチ程度のHP製フルHDの外部ディスプレイにHDMIで接続して2画面で作業
・たまにウェブ会議
といった作業を同時並行で行えるスペックを求めています。
ウェブ会議を行う際は負荷を減らすためChromeのタブを少なくするなどの対応は可能です。
上4項目(=ウェブ会議以外)を同時に行えることが最優先です。
たまに外出先で充電せず使うことがありますが、その際はChromeで数個のタブ閲覧+PDF閲覧+Office文書作成、くらいになるかと思います。
趣味方面ではYouTubeの視聴やショッピングが主で、たまにSteamで購入した軽いゲーム(メモリ6GBが推奨くらいのレベル)をやる程度なので、どちらを購入しても問題ないと考えています。動画の編集は全く行いません。
セキュリティソフトは軽さ重視でESETを使用しています。
【重視する/しないポイント】
・上記で列記した作業を同時並行で行ってもサクサク動作すること
・毎日6〜8時間くらい使って、3〜4年程度は故障せず安定して使えること
・充電に接続しない場合、バッテリー4時間はもってほしい(ディスプレイの輝度は30〜40くらいで使用)
・Bluetoothイヤホン(Pixel Buds Pro)や有線イヤホン(Shure)を繋いでYouTubeで音楽を聴いたりするので、音質がしっかりしていること(イヤホンの問題なので関係ない?)。本体のスピーカーはあまり使わないので重視していない
・月に1,2回、外出先や移動中に使うことがあるが、今も1.33kgのSpectreの数世代前のモデルを持ち歩いてるので、重さはあまり気にしていない
・筐体の耐久性はあったほうがいいが、どちらも最低限はありそうだし、そもそも過酷な使い方はしないので特に重視していない
・キーボードの右一列(home、page up/down、end)は今も使って慣れている、どころか便利に感じているので無問題
【予算】
今行われている価格com経由のセールだとAeroが99,900円、Plus 14が114,800円となっているので、まだセールが続くようであればこの価格帯で購入したいです。
セールが終わってしまった場合にはPC単体で13万、高くとも15万には収めたいです。
【その他伺いたいポイント】
・Ryzen 7 7735UとCorei5 13500Hで全体的な性能差はあるか(ベンチマークなどみると後者のほうが少し高いかなという印象)
・それぞれの製品で上記にあげたうちで得意/苦手な作業などはあるか
・Plus 14のパフォーマンスモデル(Corei7 13700H)だとさすがにオーバースペックか?
全体としては、どちらの製品も上にあげた作業は難なくできるということであれば価格が安いAeroを選び、
Corei5 13500Hのほうが安心というポイントがあればちょっと奮発してPlus 14でもいいかと思っています。
他に設定したほうが良い使用条件などありましたらご教示いただけますと幸いです。
項目が多く恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2点
個人的には確かにやや、i5 13500Hの方が性能高いけど、28Wと45WのCPUを比較するのもなー。。。と思う。
バッテリーが同じなら使える時間とかにも制限が出そうと言う感じもする。
まあ、インテルはXeでAMDはRDNA3なので普通に使うならRDNA3の方が高性能ではあるとは思う。
まあ、絶対にQSVが使えないと困るなら13500Hだとは思うけど
書込番号:25478165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543292_J0000041153&pd_ctg=0020
the比較 実機レビュー
>HP Pavilion Aero 13-be (2023) の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html
>HP Pavilion Plus 14-ehの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/22PavilionPlus14-eh.html
CPUでAMD、Intelと違いはありますが、大きな違いはディスプレイが液晶のIPSディスプレイか有機ELパネル(OLED)にあります。
【使いたい環境や用途】や【重視する/しないポイント】、【その他伺いたいポイント】に関しては、細かく比較しても意味がなく、五十歩百歩でしょう。
ただ、Intelの内部GPUの動画支援能力がAMDの内部GPUより優れているので、4K以上の高解像度のYouTube視聴なら有利かも。
書込番号:25478167
![]()
3点
インテルの内蔵 GPUがAMDより優れているのはRadeon Graphicsに対してでRadeon RX680Mに対してでは無いです。
AV1Decodeに関してはRadeon RM680Mもきちんとできます。
7735Uの内蔵はVEGAベースでは無く、割と新しいRDNA2ベースなので7730Uのそれとは別物です。
書込番号:25478245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに訂正です。
7735Uに搭載されてる GPUはRDNA2ベースのRadeon RX680MベースでRDNA3ベースは7840Uに搭載でした。
こちらは間違いでした。
ちなみにRDNA3ベースの場合はAV1 Encoding Engineが追加されますが、RDNA2ベースにはありません。
13500のXeはLPGと同等ではないので、AV1 Encoding Engineはやはりありません。
ちなみに8K AV1 60Hzでの動画再生ではインテルの方が良かったとは思いますが、そんな特殊な動画の再生は別にすれば同等です。
因みにエンジン自体はAMDの680Mの方がコア自体が大きい事もありますが、電力の問題もあるのでどこまで出来るか?と言う問題はありますが、それはXeも大差ないです。
まあ、有機ELのモニターは賛否両論ありますが、10万クラスのモニターは所有してるので良いとは思いましたがこのクラスは焼き付き問題を含めてどうかは未知数です。
書込番号:25478271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お二人とも丁寧にご対応いただきましてありがとうございました。
>キハ65さん
the 比較のレビューも引っ張ってきていただいてありがとうございました。
Plus 14 のほうは一世代前のものになるので直接の比較はできないと思いますが、それでも単純なベンチマークではPlus 14のほうが高くなりそうですね。
一方でグラフィックス性能はAeroのほうが高くなりそうです。このあたりはRyzenの分があるところでしょうか。
特に差があるのがディスプレイということですが、個人的には非光沢の映り込みが無いほうが見やすいと感じるので、そこは一つポイントですね。
他の性能は比べても五十歩百歩ということで、いずれのPCでも作業をこなすだけのスペックは十分あるということであれば、値段の安いAeroのほうが魅力的かなと思います。
>揚げないかつパンさん
様々捕捉いただきましてありがとうございました。
私の知識不足でRDNA2/3やAV1 Encoding Engineといったものがどういうものか理解できていませんが、
趣旨としてはRyzenのグラフィックス性能はIntelと同等以上ということでしょうか。
IntelのQSVというのがどういうシチュエーションで必要になるのかも把握できておらず恐縮ですが、
4Kや8Kの動画再生などで必要になるということであれば、そこまで超高画質の動画は見ないので問題ないですね。
ベースパワーが違うもので比較しても差が出るのは当たり前というのは仰る通りですね。
Plus 14のほうがバッテリー持続時間が短いのでそこで割を食うのだろうと思います。
バッテリーの問題で機能が制限されるのであれば、むしろAeroで抑えたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:25478513
1点
Radeon RX680Mに関しては768のストリームプロセッサを搭載していて軽いゲームが低画質で出来るほどの性能です。
インテルの方も640のストリームプロセッサを搭載したXeを搭載してますのでなかなかの性能ですがAMDよりは劣ります。
QSVは動画デコードなどに使えるエンジンで、こちらは古くからあり、動画編集やエンコードに使えます。
一応補足ですが680MもRMEを積んでるのでこういう作業が出来ないわけでは無いですが、分はややインテルがいいのかな?くらいではあります。
ではどちらが良いかに付いては向き不向きがやや有りますがRadeonの方が一般用途では性能が高いというのが世間的な評価になります。
書込番号:25478535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ご説明いただいてありがとうございました。
動画編集やエンコードではインテルが勝る一方で、ゲームの処理ではRyzenのほうが高性能ということですね。
私は動画編集などを行う予定は無いので、用途的にはやはりRyzenが有利かなと思います。
その他値段や重量ではAeroに分がありますし、Aeroを購入する方向で動こうと思います。
大変詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25479642
1点
ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日こちらの機種を買ったのですが、外部モニターへのHDMI接続での映像出力ができません。
使用しているモニターはDELL G3223Qという物です。
このモニターにHDMIで接続しても、画面が表示されず困っています。
テレビにHDMIで接続したら、テレビには画面を出力することができました。
試した事としては、
・パソコンの放電、再起動
・HDMIケーブルを別のものに変える
・BIOSリセット
・ディスプレイアダプターの入れ直し
をやったのですが、症状は改善されませんでした。
ちなみにモニターに別のPCやゲーム機などをHDMIで接続すると、
普通に映像を出力することができています。
HP Pavilion Aero13 ×DELL G3223Q
の組み合わせだと、使用できない状況です。
PCとモニターで、メーカーの相性などあるのでしょうか?
ほかに、この症状を改善する方法をしっている方いましたら、教えていただけると幸いです。
回答よろしくお願いいたします。
6点
HDMI接続で相性は聞いたことがありませんが、
本機のスペックを見ると、USB Type-Cは「SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)」とDisplayPort Alt Modeに対応しているので、
USB Type-C DisplayPort変換アダプタ(またはケーブル)で若しくはUSB Type-C to HDMI変換アダプタ(またはケーブル)で
DELL G3223QのDisplayPort端子またはHDMI端子へ接続してはどうでしょうか。
スペック表
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_aero_13_be2000.pdf
書込番号:25463031
0点
キハ65様、返信ありがとうございます。
確かに、USB Type-CにDisplayPort・HDMI変換アダプタ(またはケーブル)やHDMI付きのハブを通してモニターに接続すれば
使えるとは思うのですが、あくまで、「HDMI端子が付いている」 のも本機種を選んだ理由だったので、
HDMIで接続できないのがわかっていたら、別の機種か、HDMI端子がなくてよりスリム、価格が安い別の機種を選んでいました。
HDMIで接続できない理由、解決方法はご存じではないでしょうか?
本機種の実機レビューをしている方のブログを見たのですが、その方が本機種をレビューしている記事で、HDMI接続の検証を
している部分で使用していたモニターが、たまたま私が使用しているものと同じ、「DELL G3223Q」だったのですが、
その方も、本機種をDELLモニターにHDMIでの映像出力はできなかったそうです。
(type-cにHDMI端子付きのハブを使用した場合は映像出力できていたそうです。
やはり、相性の問題なのでしょうか?
あきらめるしかないのでしょうか。
書込番号:25464977
0点
同じ環境のものです。
以前G3223Qのファームフェアアップデートの際にHDMIとアップストリームケーブル接続したときは表示されていました。
ケーブル類はモニター付属品です。なのでなにかしらやりかたはあると思います。
本日この口コミみて再度接続試みましたが信号認識しないケースが多々ありました。
G3223Qとの相性や複合的な問題が重なりややこしくなっている可能性もあります。
スリープ機能からの復帰が悪さしている可能性があるとのレビューが以前DELL口コミにどこかであったので
一度完全に電源落とし起動しなおしてからモニターのHDMI1ポートを使用して
PCのディスプレイ設定いろいろいじってみたところ何回か表示されました。
ただ、普段はHDMI1にPS5接続しているのですがHDMI2でPCと接続しようとしても信号見つけられずのままでした。
PS5から外したHDMI1で接続しなおしたときにのみ表示がされております。
ライトユーザーにつき専門用語などは一切無知なため情報程度にご認識いただければと思います。
書込番号:25470171
1点
先月に購入したPavilion Aero 13 G3を数年前に購入したDELL U2520DRと接続して、普通に問題が発生しませんでした。
TYPE-Cでは、充電と映像とも問題なかったですが、先週から突然に充電と映像ともダメでした。他メーカーのモニターとの接続に問題ないので、PC側の相性ではと思います。
windowsとbiosのupdateともしましたが、1度回復したことがありますが、最終的にダメでした。
中国語サイトの情報によると、以下の方法でリセットする必要があります。
PC側:シャットダウンした後、パワーボタンを30秒以上長押して、その後再起動
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4120889-4029021-16
(CMOSをリセットする)
モニタ側:電源線を抜いて、1分後に電源を接続します。
再接続してみて、充電と映像とも回復しました。
書込番号:25670648
0点
この製品の最安価格を見る
Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









