『ピクセルビニングの効果、違い』のクチコミ掲示板

Xperia 1 V SIMフリー

最安価格(税込): ¥194,700〜 登録価格一覧(45店舗)
発売日:2023年 7月14日

キャリア:SIMフリー OS種類:Android 13 販売時期:2023年夏モデル 画面サイズ:6.5インチ 内蔵メモリ:ROM 512GB RAM 16GB バッテリー容量:5000mAh Xperia 1 V SIMフリーのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

 

『ピクセルビニングの効果、違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xperia 1 V SIMフリー」のクチコミ掲示板に
Xperia 1 V SIMフリーを新規書き込みXperia 1 V SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクセルビニングの効果、違い

2023/05/19 13:18(4ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー

スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:172件

ピクセルビニングについて、教えてください。

今回のXperia 1 V のピクセルビニングは、公開されている動画を見る限り、カラーフィルタが2X2にビニングされ固定されているようです。
(同色のフィルタが2x2で束になったものが、ベイヤー配列されている・・・分かりにくくてすみません)
特定の2x2のセルからは、常にRGBどれかの色情報が出力されることと思いますが、だとすると同じサイズの1,200万画素センサーに対して、そこまで優位性があるのでしょうか?

一方、フル画素出力も可能なピクセルビニング、例えばGalaxyでは、フル画素出力時には全体が細かくベイヤー配列になっている、との理解です。ビニングすると、カメレオンセル(?)技術で、カラーフィルタの配列も応じて変化するとのことですが、だとすると同じ疑問がわきます。もちろん、出力画素数を変えられる、というメリットはありますが。

ビニング固定のセンサーのメリットは何でしょうか? コスト、読み出し速度、ぐらいが思いつくところですが。


久々の新型センサーに水を差すような話かもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ググっても、ピクセルビニングのメリットとして一般的な話しか出てこないのですよ。


書込番号:25266094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23935件Goodアンサー獲得:3744件

2023/05/19 14:02(4ヶ月以上前)

メリットはノイズの低減ですね。

SONYは撮影の迅速性が損なわれるとして、Xperiaにはピクセルビニング機能を搭載してきませんでした。今回はExmor T for mobileの採用でその弱点を克服できたのだと思います。

問題は2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサーには実績が無いという点です。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/01/news075.html

書込番号:25266148

ナイスクチコミ!8


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:172件

2023/05/19 14:38(4ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

早速のレス、ありがとうございます。

なるほど、ノイズですか。
下記の2層化の方は高いノイズ低減効果がある、とのことで理解していました。
一方、ピクセルビニングの方は、小さな4つのピクセルの出力を合計する方が、
大きな一つのピクセルの出力のほうが、電気的なノイズは小さいのかと思っていました。

書込番号:25266185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/19 18:45(4ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
こんにちは。

なるほどですね。
ありがとうございます。

夕焼けや夜景のグラデーションに期待できそうですね。


書込番号:25266399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:23件

2023/05/19 23:58(4ヶ月以上前)

同じサイズのベイヤー配列1,200万画素センサーに比べると,ピクセルビニングベイヤー配列4800万画素センサーの方が原理的に偽色が出にくいメリットがあります。

書込番号:25266759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 07:50(4ヶ月以上前)

4800万画素とはなっていますが、センサー自体は約5200万画素で実質クロップされていますね
PRO-Iと同じ手法ですが、他社とは違いセンサーをフルに使わない事でリアルタイムトラッキングとか秒30コマ撮影といったAF性能や速射性能を重視しています
既に初代1からデュアルPDを採用していたりしますから

実績が無いとか言ってる人が居ますけど、現地点で搭載機種がない『世界初』を謳ってるので当然では?

書込番号:25266976

ナイスクチコミ!3


ぺでさん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/20 10:24(4ヶ月以上前)

位相差オートフォーカスのためにピクセルビニングを使っています。ToFセンサーを廃止したためです。

書込番号:25267156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/20 15:21(4ヶ月以上前)

???

ピクセルビニングがToFセンサーを用いたものと、ほぼ同等のAF性能を持たせる為のものだとしたら、5WでToFなしにも関わらず、1Wに近いAF性能を発揮できた事でリアルタイムトラッキングを搭載していたというのもピクセルビニングによるものと言ってる事になるのですが・・・

書込番号:25267547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23935件Goodアンサー獲得:3744件

2023/05/20 16:24(4ヶ月以上前)

AI深度推定はソフトウェアによる画像解析により距離を推定するもので、Pixelでも採用されている機能です。しかし、進化と言えるのかはわかりません。また、3Dクリエーターは非対応なのかもしれません。

書込番号:25267636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/20 16:42(4ヶ月以上前)

>totopさん
私の理解では同じ解像度ではピクセルビニングは優位性がないですが、ダイナミックレンジをさほど下げることなく高解像度化するためにピクセルビニングは有効であるというものです。
低照度条件の場合はピクセルビニングで(複数のピクセルからの信号を統合して)ノイズを軽減した撮影をし、条件が良い場合では有効画素数分の高解像度で撮影できるという利点があるという認識。
私はさほど知識が無いので素人考えで飽和電荷量の面でデメリットは無いのかという思いがあるのですが、同じ解像度のセンサーでもこの辺りは様々ですので良いように出来るのでしょうか。

Xperia 1 vもフル画素出力(ネモフィラ1世さんのコメントによると厳密にはフルではないようですが……)しようと思えば出来ると思うのですが、ピクセルビニングしたものをフル画素出力する場合は色の正確性が下がる可能性があるのでそれを避けたかったのではないかという推測を勝手にしてます。
(仰る通りフィルターは固定なので、データ生成時にカラーデータは配置しなおされる。)

書込番号:25267660

Goodアンサーナイスクチコミ!3


FZmaniaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/21 07:33(4ヶ月以上前)

こういうことですね。昔の富士フイルムのEXRセンサーを思い出します。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/quad-bayer-coding.html
本当はソニーとしては高画素化には懐疑的なんでしょうが、今更1200万画素センサーなんて作っても売りにくいでしょうから、ピクセルビニングで下位互換なんでしょうね。
まぁせめてデジタルズーム時だけでも高画素センサーを生かして欲しいところですが…

書込番号:25268454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/21 09:41(4ヶ月以上前)

4800万画素あれば、1Wで指摘されていた広角24mm(1倍)〜望遠85mm(光学3.5倍)の間開き過ぎ問題も改善されてるんじゃないかと思います
さすがに1200万画素しかないのをAI超解像ズーム(他社よりは補正控えめ)でカバーしようとしても無理で、例えば2.5倍ズームだと当たり前ですが単焦点望遠60mm(光学2.5倍)の5Wより画質悪くなりますから
高解像度そのままでの撮影は出来なくとも、高画素化した事で他社のように広角〜望遠の間の画質劣化を抑える事は出来るでしょうから汎用性は高まったのではと

GSMarenaではこの辺の指摘はしてないので今後どんどん上がってくる、各レビュアーの実機レビューなり発売日決定後の実機を確認して見ない事には分からないですが

書込番号:25268583

ナイスクチコミ!2


FZmaniaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/21 10:32(4ヶ月以上前)

>ネモフィラ1世さん

GSMArenaのレビューですが、
https://m.gsmarena.com/sony_xperia_1_v-review-2567p6.php
"We shot a few 2x zoomed photos, and those look cropped and upscaled from the default 1x output."
とあるように明らかに解像度が低いので、デジタルズーム時もピクセルビニングを使っている気がします。

書込番号:25268653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/21 12:28(4ヶ月以上前)

ありがとうございます
それは残念というか勿体ないですね・・・
あくまで望遠以外は従来通り単焦点での画質改善が目的って感じのようですか
ただ48MPも12MPも素人目には大差ないような気もしますけどね、パソコンで部分拡大して見るとかしなければ

書込番号:25268761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FZmaniaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/21 13:03(4ヶ月以上前)

>ネモフィラ1世さん

おっしゃる通りで。
昔、「デジカメに1000万画素はいらない」という本もありましたが、結局、画素数=画質と思い込んでいる人が多いから無駄な画素数競争が止まらないのでしょう。
ただ、ご認識の通り光学望遠ズーム搭載が制限されるスマートフォンには高画素センサーによるデジタルズームは有効ですし、Xperia 1 Vも折角有効48MPセンサーを搭載したからにはもう少し頑張って欲しかったですね。

書込番号:25268791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/21 13:35(4ヶ月以上前)

所詮SONYはそういう会社です。
こんなことばかりしてるからiPhoneは愚か、GalaxyやPixelにも負けるんです。

書込番号:25268808

ナイスクチコミ!2


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:172件

2023/05/21 13:50(4ヶ月以上前)

一度削除されたのに、懲りない方ですね。

こちらはメーカーの戦略について意見を求めるスレットではありませんので、どうぞ、お引き取りください。

書込番号:25268817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 totopさん
クチコミ投稿数:172件

2023/05/21 14:00(4ヶ月以上前)

みなさま

 有益な情報をレスいただき、ありがとうございます。
 どうしても、メーカーの戦略について語りたい方が出てくるので、
 技術面の情報交換を引き続き、下記のスレッドで進めさせてください。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041172/SortID=25268139/

 結果的にマルチスレッドになりかかっていること、お詫び申し上げます。

書込番号:25268825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/30 16:48(3ヶ月以上前)

h ttps://www.sin-space.com/entry/xperia1v-review

GSMarenaでは単純に1200万画素からのクロップではないかと指摘されてましたが、このサイトのレビューを見る限り、どうやらデジタルズーム域(AI超解像)はちゃんと4800万画素分から補ってるっぽいですね
まぁ広角どころか望遠がセンサー据え置きながら、Wとは別物に進化したってのは驚きですけど(裏を返せばWはチューニング不足・・・)

書込番号:25280435

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の情報を見る

Xperia 1 V SIMフリー
SONY

Xperia 1 V SIMフリー

発売日:2023年 7月14日

Xperia 1 V SIMフリーをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング