PowerShot V10
- コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
- 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
- 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。無線ライブ配信やウェブカメラに対応している。
PowerShot V10CANON
最安価格(税込):¥45,869
[シルバー]
(前週比:-1,275円↓
)
発売日:2023年 6月22日
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 9 | 2023年8月22日 01:34 | |
| 9 | 4 | 2023年8月14日 14:53 | |
| 2 | 0 | 2023年7月30日 12:34 | |
| 21 | 5 | 2023年7月25日 07:56 | |
| 11 | 1 | 2023年7月6日 07:54 | |
| 43 | 21 | 2023年8月8日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
PowerShot V10の 残念な点は レンズキャップがない事が一つだとおもいます
SmallRigから ケージキットが販売されていて、シリコンのレンズキャップが付属
このケージキットは購入して使っていたんですが、シリコンのレンズキャップが外しにくい
ケージがなければいいんですが
という事で、そのキャップにかぶせるカバーを自作してみました。
いろいろ印刷しては改良していき 工夫しました
・キヤノンロゴ入れる
・ストラップホール(無くさない為)
・ストラップホールを出っ張らせて外しやすくする
液晶の保護カバーも.ほしいですね(笑)
11点
> ・キヤノンロゴ入れる
問題があるのでは? キヤノンの許可を取れば別ですが.・・・出ないでしょうねえ〜
書込番号:25390951
3点
ロゴ入れて販売したらアウトですけど、個人で楽しむ分には問題ないでしょう
キャノンて書いてもニコンて書いてもソニーて書いてもOK
書込番号:25391052
12点
いいですね。
レンズキャップって地味に大事ですからね。
書込番号:25391472
2点
Doohanさん こんにちは
文字の部分穴が開いているため 水が飛んだ時 レンズに付着する可能性も有るので kタップの裏側に 赤いプラ版貼ったらどうでしょうか?
書込番号:25391476
1点
>もとラボマン 2さん
キャップのカバーってことなので、その点は大丈夫なのではないでしょうか。
(私も最初同じように思いましたが。)
それにしても、すごいですね。
書込番号:25391662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごゑにゃんさん
> 問題があるのでは? キヤノンの許可を取れば別ですが.・・・出ないでしょうねえ〜
何に問題があるか 憶測でコメントはお控えください
商標権について 勉強されたほうがいいですよ
個人的に作って使っておりますが、キヤノンロゴを書いただけて違法になるって法律あれば教えてください(笑)
>PRMX8さん
>ロゴ入れて販売したらアウトですけど、個人で楽しむ分には問題ないでしょう
その通りです、説明ありがとうございます
自分用に作って使ってるだけですので
ホント こういうのに 無知でアウトコメントされる方は SNSふくめて いるので困り問ですね
ただ、キヤノンのロゴをイメージにふさわしくない所に使うなどは アウトかもですけどね
>もとラボマン 2さん
>文字の部分穴が開いているため 水が飛んだ時 レンズに付着する可能性も有るので kタップの裏側に 赤いプラ版貼ったらどうでしょうか?
これなんですが、SmallRigのシリコンキャップの上に被せていて、ロゴの部分の下は、シリコンキャップなんです
赤が好きなので、赤いシート挟もうかとおもってます(笑)
>えうえうのパパさん
補足ありがとうございます。その通りです。
>それにしても、すごいですね。
ありがとうございます。
ちょっとしたものだと、フリー版のDesignSpark Mechanicalという3D Cadでデータ作ってます
FLASHFORGE の Adventurer3 で のんびり印刷なんです
書込番号:25391764
6点
>fzy56さん
ありがとうございます
レンズキャップ ないと やっぱ不安です
SmallRigのシリコンキャップでもいいんですが
外しにくいのと、オリジナリティを追求してみました(笑)
書込番号:25391901
0点
ロゴは私的利用または企業ブランドの認知を高める目的はOKみたいですね。
こういったロゴ印刷等のダウンロードも存在します。
書込番号:25392132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンプル2005さん
そうですね 販売目的や商用利用については、権利所有者の許可が必要ですが
今回のように個人利用は商標権の侵害にならないと 商標法にも規定されていますね
ただ、利用目的が私的であっても、ロゴのイメージを損ねる使い方は注意は必要だと考えております
今年の8耐用に作った Tシャツ、許可とらないとだめだと大変でした(笑)
シャツのチームのロゴ無許可ですが、パドックいったら喜ばれました(^▽^)/
書込番号:25392384
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10 トライポッドグリップキット
すみません、お分かりの方やご経験のあるかたいらっしゃったら教えてください。素直にトライポッドグリップキットを購入すればよかったのですが、v10単体で購入してしまい、トライポッドを注文しようとしたら10月中旬以降まで待ちとのこと。
思い切って市販の自撮り棒(ブルートゥースのシャッターが付いたもの)を購入しましたが、残念ながらv10と同期が出来ませんでした。。。
やはりキャノン純正のトライポッドグリップHG100TBRでないとシャッター機能を使っての自撮り棒撮影はできない、難しいでしょうか?
4点
試用レビューでも触れていますが、トライポッドグリップのHG-100TBRのリモコン部分は既存のBR-E1(BE-R1は間違いです、ここで訂正させていただきます)を嵌め込んでいる構造です。固定方法は考える必要がありますが、このBR-E1を入手すればリモコンが可能です。
https://review.kakaku.com/review/K0001536380/ReviewCD=1730184/ImageID=700314/
BR-E1はキヤノンオンラインショップで確かめると納期約2週間、ヨドバシですと各店舗で在庫があります。他の量販店でもすぐに入手出来る可能性はあるでしょう。
https://store.canon.jp/online/g/g2140C001
https://www.yodobashi.com/product/100000001003455690/
書込番号:25374422
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
情報いただき、ありがとうございます。なるほど、やはりリモコンはキャノン純正のものを使用すべきですよね。格安に済まそうとしたのですが、そううまくいきませんね。
書込番号:25375159
1点
>パオロ・デ・バルビエッリさん
純正のトライポッドグリップですが、セット品で購入しました
リモコンがは純正の共通品で、脱着できるのはいいのですが
ただ、グリップ自体が 少し残念な点があります
チルトする部分の下に、回転部があるので、自撮りしていて回転させると、グリップの角度と反対角になってしまいます
垂直だと問題はなしですが、曲げて使っていて、自撮りから外側に向けると 斜め下に向いてしまいます。
マイクやライトつける ホットシューアダプターを付ける利点もあるので、仕方ないのかもですが
個人的には SONYのように、チルト部の上に回転部があればなぁって思います
書込番号:25381576
![]()
0点
>Doohanさん
情報ありがとうございます。たしかに、ちょっと残念な設計ですね。。。
でも、自撮りではないのですが、V10での動画撮影にはやはり便利かな〜と思い、HG-100TBRを購入しようと思います。
書込番号:25382660
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
Firmware 1.0.1がリリースされました
■ファームウエア変更内容:
このファームウエア(Version 1.0.1)は以下の変更を盛り込んでいます。
1. 通信環境によりライブ配信が中断された後に、ライブ配信を再開するとカメラが稀に動作しなくなる現象を修正しました。
かなり期待したんですが、Liveの再接続時の修正のみ
YouTube Liveは、アカウントのメインチャンネルのみの配信しかできないので、配信チャンネルの選択できるようにしてほしいんですが
これは本体というより、スマホアプリかもですね
まぁ 次のファームウェアでは 操作系等改善はしてほしいですね
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
6/22にキヤノンのオンラインから届き、いろいろな期待して使用してきました
1カ月使っていろいろと思った事
まず、 PowerShotV10はあくまでもエントリー VLogカメラであるという事を念頭に使いました
VLoggerさんが求めるような、高機能で色々映像編集に適したLog撮影等を求める事は全く考えませんでした
YouTubeの動画をいつでもどこでも撮りたい
YouTube Liveこれでやってみたい
WEBカメラフラッグシップ Logicool BRIO 1000の代替として使いたい
等々
すでにファーストインプレッション的な投稿等はしてるので、詳しくは書きませんが
LiveやWebカメラは、やはりそれに特化している機材がベストだった
動画収録については、一番メインとして使いたい内容でしたので、これについては本当に期待以上という感想です
1カ月で収録した動画と写真は
・330本
・192GB(感想動画をいれると 220GB)
公開したYouTube 動画
・29本
PowerShot V10で収録した動画のサムネイル4枚添付します
YouTubeしてながら、Liveばかりで、動画ってあまり上げてませんでしたが、1年分くらい1カ月でアップしたのかも(笑)
スマホは色々な事が出来すぎるからこそ、不便な所もあったりで、結局使わないという結論でした
LiveでiPhone12は優秀ですが
スタバのドライブスルーして注文、実際にドリンクやサイドがどうだったなど、車の中で撮影
移動販売のパンを購入して、車で収録して食レポ
休みの1日を車の移動含めて時系列で収録して動画編集
ホント 撮りたい時に さっと取り出し収録できた、スマホライクに使える 動画専用
縦持ちして横動画撮れる、グリップが多かったが、セルフスタンドもホント便利でした
電源オンして撮影ボタン 2アクションではあるけど、すぐに撮影できるクイックさがいい
1カ月使って、こういうスタイルのカメラを待ってた、使って やっぱそうですコレですというのが個人的な感想です
いろいろな機能があったりはいいけど、収録して使わなければという感じがします
PowerShotV10購入して使われてる方がいたら、使ってどうだったか よかったら返信いただければと思います
9点
そればょかったな!
ええ相棒と出会えて!!
書込番号:25356416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体のみ話だったので、トライポットグリップと社外アクセサリーにについて追記しておきます
・トライポットグリップ
古い製品というのもありますが、リモコン着脱式ですが 車で使う時に、スタバのドライブスルーの時に何度かでした
グリップセットの試用レビューに下記のようなのがありましたが
「到達距離は公称5mと言う事で長距離リモコンとしてはちょっと厳しいようである。」
そもそも 動画メインのカメラなのと、広角単焦点なので、5m離れて撮る事は皆無かもと思います
トライポットグリップの難点は、回転する部分が チルト部の下という所かも
手持ちで自撮りしていて、外側を撮る時、回線すると下に向いてしますます
曲げずに垂直なら問題はないです
SONYの虎ポットグリップも持ってますが、SONYはチルトの上で回転します
付属のコールドシューアームですが、便利といえば便利なのですが
持ち歩きでやはり かさばります、Sはどっか行きました(笑)
・SmallRig ケージキット
ウィンドガードが液晶と被るので、タッチ操作は液晶を少し戻して操作が必要ですが
1ヶ月使って タッチ操作.はあまりしなかったので、操作面の不便さはあまり感じなかった
自撮りの時にガードで隠れるのは、確認しずらさはありますが、広角なので画角の心配はない
なので、隠れる事によってレンズ見て話しできてたのかもと思います
完全に安心はできないので、ちらっと液晶の上の部分だけ確認する程度でした
ケージについては、40gぐらい重くなるのはありますが、負担に感じる事はありませんでした
コールドシューは3か所中同時に2か所使えるが、1か所しか使わなかった
照明は最近購入したので、今後 2か所使って運用もするかもなので、トライポッドグリップよりは便利に思います
レンズキャップ
シリコン製のキャップですが、ホントこれは有難いですね
ただ、時々何処に置いた?という年齢的な話もあります(笑)
いまの所無くしてというのはありません
収納袋
ケージ装着で収納できるので悪くはないですね
ただ、最近 セミハードケースを購入したので、あまり使わなくなりました
最後に ショールームかで1時間か数時間程度試用しただけで、レビューされてる方の内容をみて
所有して1ヶ月使った者からみると、一般的なカメラ的な内容で
VLogのエントリーのカメラとして考えてる方の、参考にはならないと思います
このカメラの優秀なのが、画質や機能ではなく、ポケットやバックから取り出して、すぐに撮ろうって部分です
そういう目的をお考えの方には、満足されるとおもいますよ
ログ撮影や、本格的なVLOG等は、上のクラスのVLOGカムを検討するのがいいかと思います
書込番号:25357074
1点
SONY DSC-RX0の液晶画面の小ささと操作性(動画・静止画の切り替えなど)の悪さに不満を感じていたので、同じ1型センサーということで買いました。
主に室内でのペットの動画撮影用ですが、正直なところ画質にガッカリでほとんど使っていません。
室内などの照度では、RX0どころか手持ちのiphone8やxperia5Vの方が綺麗に撮れます。(動画のみでの感想)
本当に1型センサーを使っているの?1型を使う意味があったの?と聞きたくなるほどで驚きました。
屋外などの明るい場面では不満は出ないと思いますが・・・
ただ、起動が早くて手軽で簡単に動画を撮れるという点は”モノ”としては悪くないと思います。
画質にこだわらない人向けのカメラという印象です。
書込番号:25357286
2点
>ふくしやさん
ありがとうございます
>正直なところ画質にガッカリでほとんど使っていません。
>本当に1型センサーを使っているの?
そうですね、私も画質に関しては、予想してたより 残念な感じはしました
YouTube用だったので、ある程度割り切っているのが本音です
>RX0どころか手持ちのiphone8やxperia5Vの方が綺麗に撮れます。(動画のみでの感想)
これは私の場合は、逆かもしれません
iPhone12とXperia1IVと比較してになりますが、アウトカメラに関しては、確かにエンジンで補正されたぶ分があつたり
HDR撮影等もできるので、スマホが上におもいます
ただ、自撮りするのが多いので、インカメラの比較となると、スマホは厳しい感じがします。
1インチならではの、光学ボケが若干得られるのが気に入ってます
>画質にこだわらない人向けのカメラという印象です。
ここですよね、私も同感です、映像に拘るのではなく、動画を手軽に楽しむ為のカメラという感じがします
書込番号:25357315
3点
>ふくしやさん
iPhone12とXperia1IVとPowerShotV10の、動画比較を実際に昨日してみました。
照明は室内のLEDサークライトだけで自撮り
スマホのインカメラ・アウトカメラ FHD 60Pと、PoweShotV10 FHD60P
XperiaもiPhoneも インカメラは予想通り ノイズが目立つのと、シャープさがなく、瞳はもわもわした感じでした
アウトカメラについてXperia1IVは、標準レンズでしたがノイズはインカメラよりマシですが、背景のテレビの黒い部分のノイズがやや目立つ、人の顔もかなり頑張ってはいるものの、シャープさはインカメラよりいいんですが、物足りなさがありました
iPhone12のアウトカメラもXperia 同様に、インカメラよりかなりいい感じではありますが、背景のノイズはやはり出ました。
人についてもノイズがやや目立たない感じはあるのですが、シャープさや肌の質感は物足りない感じ
両者共に、人の髪の毛について、インカメラは厳しい、アウトカメラは我慢できるかな?という感じでした
PowerShotV10は、ノイズが皆無という訳ではないですが、スマホで目立ったようなノイズはなく、全体的微かにあるか無いかという感じ
背景の、テレビの黒い画面も特にノイズは感じられない、髪の毛はやや解像不足感はあるが、これまで撮影してきた自撮りの映像と同じでした
このあたりが、1インチと 1インチ未満のセンサーの差が確実にでてる感じでした
4Kでも収録して比較してみた結果ですが
スマホのインカメラは、言うまでもないので 省きますが
XperiaもiPhoneも歴然と解像感はあがりましたが、ノイズという部分では ややマシになるものの、FHD同様に完全に PowerShotV10のレベルまでは到達していない
人の肌の質感等についても、かなりいい感じで、髪の毛も 室内の室内照明という事を考えれば、十分なのかもと
特に、iPhone12は優秀でした、肌の色味や潰れもかなり激減していて、ノイズだけ無視すれば(背景なのであまり気にする必要はない)、スマホとしては予想以上にいい感じがしました。
PowerShot V10の4kについては、FHDを解像感がややアップするという感じで、ノイズという点では FHDとさほど変化はありません
総括すると
スマホのインカメラは、想定してた通りで、各社力をいれなさすぎで、室内では使い物にならない
WEBカメラ BRIO C1000にも及ばない感じでした
スマホのアウトカメラについて
iPhone12のアウトカメラは、自分の中でも使えるかなって所はあります
撮影して、動画データを取り出すまでは、信頼させるという手間はあるものの、動画は 年月のフォルダーから選択する感じで、スレトスなくでした
今後 iPhoneに1インチセンサーが搭載されたら、PowerShotV10は役目なしでしょうね(笑)
Xperia1IVもかなり頑張ってはいたんですが、予想以下の映像という感じでした、Xperiaはカメラアプリが優秀なんですけどね
ただ、1Vの標準カメラはやっと使える標準レンズ撮影なのかな?と期待がもてそうです
あと、スマホなので色々撮影してるので、Androidは写真動画データは1フォルダー無いなので、PCと接続して一覧表示に時間がかかるというのは、PCで利用のネックです
PowerShotV10に関しては、コンデジではあるもの、画質やノイズに関しては スマホカメラよりワンランク上の感じがします。
採用されているレンズ性能を上げれば、さらにいい映像になりそうな気がします。
今回はあくまで室内のLED照明だけの撮影ですが、ある程度光量があればという部分かもですね
1ピクセルでの受光量の差は物理的に差はでるので
スマホではiPhone12のアウトカメラ4kが流石という感じがしました。
PowerShotV10が使えない時は、iPhone12かなぁって思います
ただ、別スレの 0KBの所にもある通りで、長時間で4GBを超えた動画ファイルは、カードリーダーで転送の必要があり
iPhoneの場合は、クラウド経由するか、動画の分割はスマホで行う必要があるので、PC連携のネックがどうしても出てしまうかも
写真系のFBグループでも、iPhone内で 59分に分割して取り込んでいるという話を聞きました
書込番号:25358315
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
初めまして。
自撮りで動画や静止画を撮りたいと思っているのですが、GoProとくらべて操作性、画質などはどうでしょうか?
ブログというより、子供とのお出かけでのワンオペ撮影を楽しみたいという目的で購入を検討しています。
書込番号:25331047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>るな0518さん
GoProは使ってませんが、V10にいて個人的な感想で、あまり参考になるかわかりませんが
画質については、センサーサイズの違い、映像エンジン等から V10の映像のほうがいいのではと思います
ただ撮影された動画や写真をどういう風に使うか? ここが一番重要かもです
別スレッドにも、スマホとV10の似た写真を返信してありますが、さほど違いが分からないと、スレ主さんも言われてました
画質等にかんしては、ノイズや色なども大事かもですが、一番の画質はお子さんの笑顔や瞬間をとらえられるか? と思います
昔撮った、ガラケーのピンボケした子供の写真でも、自分にとってはいい写真だと、今でも思えます。
操作系に関して
電源オンから撮影するまで、かなり早いです。
撮影ボタンも前面で大きいので、撮影開始しやすいとおもいます
手持ちでも撮影しやすい縦型ではありますが、トライポットグリップはあったほうがいいかも
ただし、動画と写真はリモコンのスイッチ切替が必要なのが面倒かもです
V10ですが、意外とズッシリしてます
V10は田舎のヤマダでも展示してたので、お近くに展示してるお店があれば、一度試させてもらってはどうでしょうか?
キタムラさんとかだと、店内で試させてもらえのではとおもいます
V10の魅力
スマホライクにどこでも撮影できる、ポケットやバッグいれて出かけたくなるカメラ
カメラだからこそ、スマホよりすぐに撮影ができる
1インチセンサーは伊達じゃいな、画像ちゃんと見ると、スマホや高級Webカメラと違いがある
6/22以降に、私は このカメラで動画が撮りたくなる気持ちにさせてもらった
実際に撮影もして、公開はしてますが、後悔はまったくしてません(笑)
かつて、Canonがフィルム時代に IXYという 小さなカメラを出しましたが、本当に欲しいと思えるカメラ
そんな 動画用カメラなのかもしれません
V10の課題
いろいろと課題はあるとおもいます、前スレにも要望をあげてます
写真と動画の切替をワンタッチでしたり、動画撮影中の写真を撮れたらいい
未だ発売されたばかりなので、これからキヤノンに期待したいですね
書込番号:25332170
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
動画に詳しい人教えて下さい。本体で再生する限りはきっちり保存されている動画が、PCに繋ぐと0kbと表示され開けない場合があります。こちらは欠陥でしょうか?再生可能にする方法はありますか?
書込番号:25326902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、動画ファイルをPCにコピーしてみては?
PC側の再生ソフトがその動画認識しているのかどうかの判断もできますので。
書込番号:25326985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
R-23さんは他にカメラをお持ちでしょうか。もしお持ちならPowerShot V10で撮ったマイクロSDカードを他のカメラに差し替えて(場合によっては標準SDカードへのアダプターも併用)PCから同じようにアクセスし、正しく表示されるならPowerShot V10のファームウェアの問題である可能性が考えられます。この場合はアップデートを待つしか無いでしょう。
書込番号:25327582
0点
>R-23さん
見ているフォルダー間違ってませんか?
接続して エクスプローラーで V10のドライブにして、検索ボックスで *.mp4 で検索してみてください
0kbのファイル名 拡張子も含めて 返信いただければと思います
書込番号:25330611
8点
自分もPCとUSB接続した状態で0KBになって再生できない状態になりましたが
MicroSDカードを抜いてPCに直接差すと問題なく認識、再生されました。
0KBになっていたのはいずれも40分、9GBくらいある大きいファイルでしたね…。
(FAT32ドライブとして認識してるとか?)
書込番号:25331909
12点
>R-23さん
私のV10でも、気づいたら 0kbなってました
本体再生や、カードリーダーでのMicrosSDの確認では問題なく再生も容量も正常です
V10をUSBで接続していて 少し気になるのは
直接動画再生すると、別の動画再生しようとすると 再生できないというのが確実に発生しています
一応キヤノンにフィードバック予定で、次のファームかで改善できるといいんですが
書込番号:25340250
0点
V10以外にもいろいろなカメラで、0kbの問題が報告されてるようです
カメラデバイスと、PCをUSB接続した場合、4GB超えるファイルが 0kbになる Windowsの仕様のようです
キヤノンからも そういう回答が正式にきています
FUJIFILMにも記載されています
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000006566
具体的な理由につては、個人的にも確認中です
書込番号:25351044
3点
>Windowsの仕様のようです
実質的に、MSがバグ対策するかどうか?
というところになりますね(^^;
・・・有能な人材は GA-FAに行ってしまったのかと思う事例が、また1つ(^^;
書込番号:25351083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>実質的に、MSがバグ対策するかどうか?
これバグではなく、仕様になります
カメラとパソコンをUSBで接続すると、MTP (Media Transfer Portcol )になります
MTPの仕様で、4GBまでしか扱えない仕様です
個人的に参考になった QNAPの説明
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89%E7%9B%B4%E6%8E%A5-nas-%E3%81%AB-usb-%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A74gb-%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
MTPはファイルシステム依存ではなく、プロトコルでの制限があるので
カメラでは再生できるが、MTP転送の仕様で左右される
カードリーダーの場合は、マスストレージになるので ファイルシステムに依存
一応、EOSでも対象のメモリで確認すると、やはり同じでした。
ある意味致命的な問題かもしれないですね
カードリーダーで回避は可能ですが
書込番号:25351558
2点
どうも(^^;
>MTPの仕様で、4GBまでしか扱えない仕様です
不正確な値しか表示しないのであれば、
世間一般の目線では、
・不具合
・(MSの)能力不足
と思ってしまうような?
なお、他のOSでも同様に実施困難であれば、別ですが(^^;
書込番号:25351573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>世間一般の目線では、
>・不具合
>・(MSの)能力不足
MTPってちゃんと理解されてますか?
いつの時代の仕様かぐらいは理解してないとダメですよ
その時代に exFATを使うカメラやMTPを採用したデバイスが一般的あれば別ですが
MSCを採用しないカメラメーカーのほうがある意味問題な点もある
ただ、MTPでないとってのもあるけど、
>なお、他のOSでも同様に実施困難であれば、別ですが(^^;
MTPって何か調べてください、プロトコルって意味が分かれば調べるまでもないですが
デバイス側がMTP使う限り 転送先が何であれ でる仕様の限界です
書込番号:25351742
2点
>ありがとう、世界さん
4GB超えたファイルが扱えないという問題について
仕様という事を知らない場合は 不具合と呼ぶのはあるでしょう
ただ、それが仕様という知識があれば 不具合ではなく仕様の問題と呼ぶのではと思います
例えば FAT32のファイルシステムに、5GBのファイルをコピーしようとしたら エラーになった
パソコンの不具合とは呼ばないのでは?
4GBの制限を知らなければ 不具合というと思いますが
制限を知ってる人は、FAT32の仕様だからって言うと思います
仕様の範囲を超える問題は不具合とは呼ばないという事です
一応パソコン屋をしてますが、こういう不具合は遭遇も相談も無かったので、偶然私も出くわし、色々調べる事になりました
といいつつも、下記のようかな事もあります、なんか仕様のバージョンか何かあるのかもですね
Xperia 1IVで USBで接続時に 7GB程度のファイルについては、コピー等は可能ですが、直接の再生はできません
カメラデバイスの今回の問題は、コピーしても0KBにはなります(EOS R/R3でも同じです)
これについては、このスレッドに関係がないので、参考情報として見て頂ければとおもいます
書込番号:25352012
1点
「世間一般の目線では」と注釈しています。
>世間一般の目線では、
>・不具合
>・(MSの)能力不足
>と思ってしまうような?
この質問スレ自体も、そのような目線に起因していると思います。
私個人が仕様として納得するか否かは、世間一般の目線に対して実質的に関係ないでしょう(^^;
書込番号:25352042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今どきのコンシューマ用製品としては
大大的に注意書を入れるか
PC転送用のオリジナルアプリを同梱かDLの手段を提供して無いなら
「不具合」と呼ばれても仕方がないかな、
書込番号:25352140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>「世間一般の目線では」と注釈しています。
下記を書いてますが
>仕様という事を知らない場合は 不具合と呼ぶのはあるでしょう
>ただ、それが仕様という知識があれば 不具合ではなく仕様の問題と呼ぶのではと思います
ただ、仕様を理解した上だとすると
設計された仕様の中で起こる問題は不具合
設計された仕様の外で起こる問題は不具合とは言わない
という事です、そういう仕様を知らいなひとは 不具合というでしょうね
>よこchinさん
>今どきのコンシューマ用製品としては
>大大的に注意書を入れるか
説明書にも記載がないというのは、同感ですね
RやR3でも同じでしたよ(笑)
ただ Xperia1VIでは 7GBの動画は転送できましたね
直接再生不可でしたが
まぁ 不具合かどうかというよりも、MTPにそういう制限があるって情報が伝わればいいかなと思います
関係ない話ですが、ベネッセが情報持ち出されたのは、MTPでセキュリティを回避したというのもありますけどね
書込番号:25352169
2点
世間一般へのアンケートでもされては?
書込番号:25352172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>世間一般へのアンケートでもされては?
ご勝手にどうぞ(笑)
どうでもいい部分に執着しなくてもいいですよ
「MTPの仕様の制限で できない事」
「カードリーダーで取りこむ事で解決」
私は、現時点で知識があるので、仕方ないとカードリーダーを使うだけの話です
不具合とは考えてないというだけの話です。 単なる「仕様の問題」という考えです
ところでMTPの仕様について、こういう問題が発生すると 知ってしたんですか? 初耳ですか?
もし初耳なら、知識が増えて良かったじゃないてすか
また 似た質問があれば、答える材料にはなったのですは?
と思います
書込番号:25352197
1点
>Doohanさん
>ありがとう、世界さん
>xanacさん
>sumi_hobbyさん
>よこchinさん
みなさま、その後返信できておらずすみません。この問題未だ解決しておらず(本体と直接つなぐとやはり0kb。それが毎回ではないから猶更嫌らしい)、仕方なくカードリーダー買って試そうかと考えています。というか、当方動画には疎く、そんなこと気にしなくていい、繋ぎっぱで撮りためてアップするだけと考えてたので現時点でガッカリ感が半端ないです。ちなみに、動画をPCにコピーして再生は無理でした。また、進捗あればここでご報告致します。
書込番号:25361480
0点
>動画をPCにコピーして再生は無理でした。
再生ソフトとPCの動画再生能力によると思いますが、
その前に撮影時の動画規格は問題ありませんか?
工場出荷時のままなら、
再生ソフトとPCの動画再生能力の問題になると思います。
今、Win.のメディアプレーヤーなどでしょうか?
あと、大穴としては「再生すべき動画ファイルを間違えている」という可能性もありますので、
拡張子が見える状態にして、確認してみてください。
書込番号:25361526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R-23さん
動画ファイルのサイズが 4GBを超える場合が 0KBなります
カメラやスマホをUSBデ接続した場合は、MTP接続になるので
(エクスプローラーでカメラの名前として認識するタイプ)
MTPの仕様で4GBまでしか正常にあつかえないんです
これは、WindowsもMacも同じで、MTPの仕様の制限になります
仕様なのでカメラやパソコンの更新で解決できない内容になります
カードリーダーを使わずに回避する方法は
スマホCameraConnectアプリとカメラにimage.Canon 設定をして、充電してる時に クラウド転送、それをPCでダウンロードする
たぶんカードリーダーのほうが楽かもしれませんね
書込番号:25364624
0点
>Doohanさん
4GBを超えると0になる、実にわかりやすいご説明ありがとうございます!確かに、試しに数10秒とか何回録っても0にはならず、一方で10分とか撮ると0になることがありますね。ただ一方で、4,076,925kb、つまり4GB越えのものがしっかり残っていたりもする。やはりわかりませんね・・・。クラウドかカードリーダーで対応したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25371064
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















