VLOGCAM ZV-1M2
- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年3月10日 18:10 |
![]() |
22 | 14 | 2023年12月21日 09:30 |
![]() |
15 | 5 | 2023年12月20日 02:15 |
![]() |
7 | 11 | 2023年11月17日 20:43 |
![]() |
23 | 26 | 2023年9月25日 20:15 |
![]() |
18 | 10 | 2023年9月24日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
zv-1 U の操作方法について教えてください。 ソニーのカメラzv-1 Uですが、動画撮影中に静止画は同時に撮れますでしょうか? Zv-1の説明書には方法がありましたが、zv-1 Uの説明書には記載は探せませんでした。 ご存じの方、ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。昨日の動画撮影中にシャッターボタンを押してみましたが、同時に撮影はできませんでした。
書込番号:25654667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro初心者さん
他メーカーにあるような、動画撮影自体を回し続けていて、最中にシャッターボタンを押して、静止画や写真の同時記録は出来ないみたいです。
撮影した動画から切り出すぐらいしか、方法がなさそうですね。
書込番号:25654732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro初心者さん
>動画撮影中に静止画は同時に撮れますでしょうか?
出来ません。
RX-100シリーズだけになります。
書込番号:25655266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
Type-Cで給電しながらの動画撮影を行う場合、撮影可能時間はどれくらいでしょうか?
初代ZV-1にMicro USBでモバイルバッテリーを接続して録画していると、バッテリーの充電速度よりも消費速度が速くて途中で電池切れになる、ということがありました。この問題は解決されていますでしょうか?
参考までに記録設定はHD画質の手ぶれ補正ありです。よろしくお願いします。
書込番号:25551094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶーん!!さん
ソニーは給電中はバッテリーへの充電はしない仕様では。他のメーカーの機種では10000mAhのモバイルバッテリーでカメラのバッテリーに充電しながら4時間ぐらい持ちますが、そこまで内蔵のバッテリーが持つかですかね。
書込番号:25551686
1点

しま89さん、こんにちは。
> 他のメーカーの機種では10000mAhのモバイルバッテリーでカメラのバッテリーに充電しながら4時間ぐらい持ちます・・
本当ですか??
どのメーカーの機種でしょう??
通常は充電電圧と給電時の電圧が違うので、同時には出来ないのですが、
給電しながら充電できるのであれば購入したいので、教えてください。
書込番号:25551861
1点

>RC丸ちゃんさん
フジ、ニコン、パナソニックはPDで対応してます。
PDケーブル、45W以上の9V出力ができるモバイルバッテリーなら可能です
書込番号:25551874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給電しながら充電できる機種が知りたいです。
書込番号:25551890
2点

> フジ、ニコン、パナソニックはPDで対応してます。
とのことですので、聞いております。
今年発売されたPanaのDC-S5M2でさえ、給電中はバッテリーの充電はできません。
使用状況によって、バッテリー残量が減る場合があって、無くなると当然電源が落ちます。
Panaの最新機種でもそうなのに、それ以前の機種でできる機種があれば知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:25551951
2点

>RC丸ちゃんさん
PDケーブル、PD対応で30W以上のバッテリー使ってますか
30W以下の場合は5Vになるので充電のみになります、ケーブルも電流監視のICチップが入ったPDケーブルが必要となります、どちらかが欠けていると充電のみになります。
パナソニックでPD対応はGH5Mk2、GH6、S5M2、G9M2です
ニコン、フジ、キヤノン(バッテリー充電はしない)は45w以上でないと少しきついと思います、ノートPCにも使える65Wのバッテリーが安くなってます
書込番号:25552005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、だから・・
> ソニーは給電中はバッテリーへの充電はしない仕様では・・
と書いていますよね!
私は、
> 今年発売されたPanaのDC-S5M2でさえ、給電中はバッテリーの充電はできません。
と書いてます。
同じでしょ?
ですから、給電しながら充電できる機種が知りたいのですよ。
書込番号:25552021
1点

このままでは不毛ですし、スレ主さまへも悪いので・・
初代ZV-1はMicro-B端子ですので、PD給電&充電に対応していません。
また、ZV-1M2もType-Cにはなりましたが、PD給電には非対応だったと思います。
当然、給電中でのバッテリー充電はできませんし、使用状況によってはバッテリー残量が減る場合があり、無くなれば当然電源は落ちます。
ZV-1M2にして、撮影(ストリーミング)時間が初代に比べて大幅に伸びるかは分かりません。
としか、私には言えませんm(__)m m(__)m
書込番号:25552102
0点

>RC丸ちゃんさん
PD対はきちんと内容を理解する必要があります。、書かれている内容ですとケーブル等対応してない物使われていると推測します。
参考で充電してますよ
https://note.com/gakkosound/n/n7432f29daf4f
書込番号:25552119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまでの回答者は誰もZV-1M2を長時間使って無い不毛、
書込番号:25552142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しま89さん、ありがとうございます。
DC-S5M2XのバッテリーはDMW-BLK22ですね。
DMW-BLK22バッテリーの仕様に「バッテリー残量がある場合、給電しながらの撮影可能(給電中は充電停止)」とありましたので、出来ないと思ってました。
書込番号:25552169
0点

スレ主さまへ
質問内容をズラしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
参考までに・・
SONYのQ&Aに「カメラのUSBストリーミング機能を長時間使用するための方法」というのがあります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00266595
一読されて、対応のUSB電源仕様や、今後の使用機種を選定するのにお役立てください。
書込番号:25552195
1点

本題ですが、ソニーとかキヤノンはUSB-C端子でUSB給電とは表記されているけどPD対応とは記載されてないのが多いんですよね。PD対応になっても社外品だから対応はわかりませんみたいに各メーカー同じように書いてあって、結構間違いやすい、わかりにくい状況ですかね。
カメラメーカーはももう少しきちんとUSB接続で何ができて何がダメかきちんと統一した内容で書くべきだと思ってます。取説の隅っこまで普通は見ませんよ。
書込番号:25552434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、、NET記事にはプラシーボ効果をねらったような内容のもあるし「記事を信じて買ったのに・・」なんて言っても補償はされませんしね(>_<)
最終的には自分で使ってみなければわからない!といったところでしょう。
CANONのG5X2を購入したときType-Cなのに充電も給電もできないことに驚いたのですが、調べてみると「PD機器にのみ対応」ということが判ってガッカリでした。
車やノートPCのUSB端子<A>から充電できないとは・・
けっきょくSONYのMicro-Bの方がまだ使えるじゃん!と・・
現在はモバイルバッテリーもノートPCもPD対応にし、充電器もAnker Nano2(65W)を持ち歩いて全てに給電&充電できる環境です。
特にノートPCは、嵩張るACアダプタから解放されたのが嬉しいです。
昨年導入したTOYOTA「シエンタ」はUSB-TypeC(PD対応)端子が(座席裏にも)付いてました。
環境が整うとG5X2も日の目を見る訳で・・
バッテリーを装着していなくてもPD給電で撮影ができる。
その間に付属の外部充電器でバッテリーを充電すれば、充電も速くてとても便利。
この辺は、実際に使っている人からでないと得られない情報となってしまいますかね(^-^;
書込番号:25554407
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
それは望遠である。rx100m7並みの望遠を搭載することにより完成形となる未来がワシには見える。
そう断言できるだけの根拠がここにある。
書込番号:25550486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
良い情報ありがとうございました。
書込番号:25550492
1点

相変わらず未来が見えるとか根拠を示してないのに根拠があるとか意味不明だな。
RX100シリーズとZV-1シリーズはカテゴリが違うから同じレンズ搭載して価格が跳ね上がるようなカメラにはしないだろうし、ソニーが必要と考えるならM2の段階で望遠レンズを搭載するだろ。
書込番号:25552199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぐっさん価格さん
>>それは望遠である。rx100m7並みの望遠を搭載することにより完成形となる未来がワシには見える。
>>そう断言できるだけの根拠がここにある。
断言できないね。指摘が片手落ち肝心なことが抜けてます。
望遠を加えるなら、光学式手ぶれ補正が必要です。
本機から電子式手ぶれ補正のみとなり、静止画では手ぶれ補正が効きません。
書込番号:25552296
4点

鳥(ワシ)は紫外線を見ることができ、人間よりも広い視界を持っています。
人間は「赤」「青」「緑」を感知するために3種類の光受容錐体細胞を目に持っていますが、
鳥は4種類の錐体細胞をもっていて、その4つ目が紫外線領域のスペクトル感知を可能にしているとのことです。
だから「ワシ」には見えるのでしょう(^-^;
書込番号:25552319
3点

ワシは絶滅危惧種なんで生暖かい目で見てあげて。
書込番号:25552965
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
こんにちは。OBSの仮想カメラとして使用したいのですが、
Imaging Edge Webcamは使用できますか?
こちらの対応機種にはないようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/download/
その場合、USBストリーミングをしようすることになると思うのですが、
長時間配信したいため、外部電源を使い給電しながら使用する方法
はないのでしょうか?
RX100ができるため、VLOGCAMをうたう以上、てっきりこの機種も
対応しているのかと思っていました。
よろしくお願いいたします。
0点

>靖国行かない日本人さん
そちらのURLは更新されてませんが
使い方のページに掲載在りますよ。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/instruction/
書込番号:25507880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
「ダウンロード」→「対応カメラ」→コンパクトカメラ(DSC-/ZV-)のZV-1Fの次にあるZV-1M2は違うのですか?
書込番号:25507898
1点

ご回答いただきありがとうございました。
RX100だとマルチ端子から給電。USBマイクロからソフトで配信できたと思うのですが、
この機種はUSB−C1個しかないため、給電しながら、配信することができないようなの
で、困ってます。
バッテリーだとフル充電しても、3時間程度しか持ちません。
書込番号:25507901
0点

コレ↓読みましたか?
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/202h_usb_streaming.html
書込番号:25507916
1点

OBSの仮想カメラとして、USB−Cを使ってしまうと、給電しながらカメラが使えないんですよ。
バッテリーだと、フルでも3−4時間しか持たずに困っています。
マルチ端子がないため、AC電源につなぐことができません。
長時間配信する場合、皆さんはどのように工夫されているのでしょうか?
書込番号:25507950
0点

ダミーバッテリーであるDCカプラから給電する方法が考えられますね。以下のリンクでZV-1M2ではありませんがZV-1をオンラインミーティングで使用したレビューも挙がっています。まあ大体この手の製品は怪しげな中華品が多いのでその辺りのリスクは押さえておいた方が良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MJW8X62/#customerReviews
書込番号:25508104
2点

質問スレなのにアイコンが怒ってるのって不思議。
使い方はユーザー次第だから足りなければsumi_hobbyさんも書き込みしてるけどDCカプラーから給電して使うしか現時点では解決策は無いように思う。
純正では無いし、レビュー見るとZV-1で使えてるけどZV-1Uは不明。
使えたとしても自己責任だけど。
メーカーとしては3時間程度持てば問題無いと考えてるんじゃないかな。
必要なら休憩してバッテリー交換すれば良さそうに思うし。
書込番号:25508150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきありがとうございました。
やはり、給電しながら配信はできないのですね?
VLOGCAMといいながら、昔のRX100で当たり
前にできたことができなくなり、非常に残念ですね。
RX100もしくは、安価なビデオカメラを購入すればよかったです。
残念!
書込番号:25508369
0点

>ダミーバッテリーであるDCカプラから給電する方法が考えられますね。
こんな製品があるのですね。情報頂きありがとうございました。
何故純正品を出さないのか不思議ですね。
RX100のようにマルチ端子があれば、全く問題ないのですが。。。
今ならUSB−Cが2つでしょうか?
書込番号:25508373
0点

無駄だと思うので、多くは書かないが・・
せっかくのType-Cなのに1500mA給電可能なUSBポートに接続していないのか?
開始前にカメラのバッテリーを満充電して始めるのは当たり前として、Type-C(PD対応)のUSBポートに接続していなければダメだろうな!
書込番号:25508759
0点

Benefrexさん、たぶん無駄ですよ!
> RX100だとマルチ端子から給電。USBマイクロからソフトで配信できたと思うのですが、
こう書いている時点で使ったこともないと思います(-_-;)
そもそもRX100にUSB端子は一つしかありません。
「マルチ/マイクロUSB端子」というもので、普通のマイクロUSB端子にしか見えませんが、信号線が5本から15本に増やされたSONY独自の拡張規格端子のみです。
他にもう一つあるとすればマイクロHDMI(D端子)です。
そもそも給電が同時にできないため、私はRX100M6で下↓のダミーバッテリ―アダプタを使っています。
https://www.amazon.co.jp/FLAMEER-DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BCNP-BX1%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCDSC-RX1-DSC-RX100-DSC-RX1R%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%90%88/dp/B07KNL5WLC
> バッテリーだとフル充電しても、3時間程度しか持ちません。
バッテリーだけで3時間も動作するとも思えないのですが・・
給電されていても、足りていないからバッテリーも消費して行くのではないでしょうか?
熱停止せずに3時間かぁ・・
ある意味30分程度で発熱停止するのでは?と思っていたので驚きです(^-^;
書込番号:25509494
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
今Canonの一眼カメラを持っています。
しかし重たくて、なかなか持ち歩くのが億劫なので、コンパクトデジタルカメラの購入を検討しはじめました。
撮りたいものは、主に子供の学校行事(運動会や発表会)と習い事(ダンス)です。vlog用カメラというものが良く分かりませんが、運動会やダンスを撮るのに撮りやすそうだなぁと思っいるのですが、どうでしょうか?カメラに全く詳しくないので、そこまで難しく設定をいじったりはしませんので、できれば簡単に写真&動画が撮れて、軽いもの、iPhoneにデータをうつせる、SDカードなどが使用できるものがいいです。
このカメラ以外でもおすすめがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25436769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ayusep20さん
Vlogカメラというのは「自撮り」をするカメラだと思って差し支えありません。
少なくともこのZV-1 IIは標準ズームのみのため、距離によりますが運動会や発表会では望遠が足りず、子供が大きく写せない可能性があります。
VLOGCAMシリーズならZV-E10がお勧めです。
レンズ交換式なので、運動会などでは望遠レンズに付け替えて撮影できます。
書込番号:25436782
6点

お早うございます。
今お持ちのキヤノンの一眼がどの程度のものか分かりませんが、運動会は望遠が必要、発表会はそれに加えて高感度撮影時のセンサーのノイズの少なさも要求されます。ZV-1M2の光学最望遠50mmは2倍以上の光学ズームを備えたスマホと同等ないしはそれ未満となり今回の撮影ケースではメリットが薄れるでしょう。
それらを勘案してレンズの暗さはありますが光学望遠が稼げる1型センサー機としてパナソニックのTX2Dを紹介します。光学最望遠は360mm、その時の開放Fは6.4と暗いですがそれは望遠とのトレードオフとしてなるべく近くで撮れるよう場所取りを頑張るなどで手を打つ事です。ZV-1M2と比べると高さが7mm程度高いのと重量が50g程度重いですが一眼に比べたら遥かにコンパクトでしょう。
TX2Dはスマホアプリは用意されていますのでWi-Fiでの静止画・MP4動画コピーも行えますし、SDカードを使って撮影する仕組みです。
書込番号:25436918
4点

>ayusep20さん
ペリスコープで120mmまで望遠強化して何処でもキレイに写るiPhone 15 Pro Maxはどうですか?
>sumi_hobbyさん
Panasoicは1型センサーカメラを生産終了したとの噂ですね。(T_T)
書込番号:25436956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>Panasoicは1型センサーカメラを生産終了したとの噂ですね。(T_T)
↑
現時点のTX2DのHP
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2.html
には表示されていないようですが、ネタ元とかありますか?
※前のTX2では、
>★DC-TX2は生産完了品です。
書込番号:25437019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayusep20さん
VLOGCAM ZV-1M2Gでは、望遠足らずで困ると(^^;
書込番号:25437034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん
レンズ一体型で、運動会などで望遠が足りないのでは?
それと、ファインダーがないので、
野外の明るい場所では視認性がおちます。
さらに被写体が動いていると被写体を枠に捉え続けるのに苦労するかも。
その辺をどう思うかですね。
書込番号:25437038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VLOGCAM ZV-1M2G
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/spec/
>画角(35mm判相当)(静止画)
>18 - 50 mm
↑
望遠端が、換算f=50mmなので、添付画像の【B】列と同様になります。
※【A】列の8倍単眼鏡と比較してみてください。
【D】列が TX2Dの換算f=360mmです。
※【B】列の表示「iPhone13~14」は修正予定
※添付画像は、サムネイルをクリックして画像表示させると、
撮影距離や機種名などが読めます。
また、添付画像2で、
【撮影距離と(換算)焦点距離】の比例関係を例示しています。
↑
撮影やカメラ関連というよりも、「算数の比例計算」のような感じでOK
書込番号:25437060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん
私が最初に見たのは、ここですが
https://asobinet.com/info-discon-lumix-dc-tx2d/
マップカメラでも【在庫限り(生産完了品)】の表記です。
https://www.mapcamera.com/item/4549980681817
書込番号:25437074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>ayusep20さん
アンカー間違えました。m(_ _)m
書込番号:25437077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ayusep20さん
>sumi_hobbyさん
再びアンカー不足です。(T_T)
書込番号:25437079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ソース、ありがとうございます(^^)
>ayusep20さん
無くなる前に、TX2Dを。
>今Canonの一眼カメラを持っています。
>しかし重たくて、なかなか持ち歩くのが億劫なので、コンパクトデジタルカメラの購入を検討しはじめました。
↑
このような理由の方々に、TX2D。
ミラーレスにしても、実際にはレンズ部分の重さが同じか更に重いので。
書込番号:25437087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画も動画もとなれば、積層型CMOSセンサーや像面位相差AFではないものは消え行くでしょう。
特に動画はコントラストAFだけじゃ遅くて使う気になれない・・
書込番号:25437098
0点

>よこchinさん
>ペリスコープで120mmまで望遠強化して何処でもキレイに写るiPhone 15 Pro Maxはどうですか?
実は、自分も 「モノは試しに行ってみる?」 と考え始めてるのですが、細かいツッコミですいませんが、iPhone15 Pro Max はペリスコープではないみたいですね。
あと最大の問題は 「スマホに 19 万出せるか」 かもしれません。どんなに大事に使っても 10 年使えるモノじゃないしー。
書込番号:25437285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
Appleではテトラプリズムって言ってますね。
総称で屈折光学系と書いた方が良かったですかね?
https://www.apple.com/jp/iphone-15-pro/
書込番号:25437325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
価格の面は、最近パソコン持たない人も増えているので
4K動画編集出来るパソコンと2台同時に買ったと思えばクリア出来るのではと、
書込番号:25437334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テトラプリズムって言ってますね。
>総称で屈折光学系
のほうが良いかと思いますが、
分類の「前提条件」次第では、ペリスコープ「系」として扱えるかも知れませんね(^^;
※焦点距離を稼ぐための「手段」としては、ペリスコープもテトラプリズムも共通点あり
書込番号:25437411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます!
望遠が足りないのですね。
自撮りカメラなるものなら当然ですね(^^;;
レンズ付け替えのものは私的にめんどくさくて、あまり候補に入ってないんですよね(^^;;
望遠レンズは、何倍くらいのものがあれば事足りるでしょうか。
書込番号:25437568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます!
今持っているものは、EOSKISS9iというものだったと思います!
家電量販店で、スターターキット?で交換レンズがついてるものを買いました(^^;;
TX2D!!
調べてみます!
書込番号:25437574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
15promax!!!
14proは持っているのですが、あまりに重すぎて、妹の13と交換してもらいました( ;∀;)
今まではダンスはiPhoneで撮っていたのですが、すぐバッテリーが無くなってしまうので、デジカメの購入を検討しはじめたというかんじです、、
一眼は重たすぎて、首から下げていると首や肩が痛くなるので、カバンにスッといれられて、簡単に写真や動画が撮れるものが欲しいなと思っています(´ω`)
書込番号:25437576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
やはり望遠が足りないのですね(^^;;
書込番号:25437577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます!
やはりあくまでも自撮り用カメラということですね(^^;;
もう少し調べてみようと思います( ;∀;)
書込番号:25437579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ほかの方もTX2Dと言っていました!
調べてみます!ありがとうございます♪
書込番号:25437583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん、こんにちは。
自分も TX2D を推させていただきます。
本機のような vlog カメラは>から竹さんも言われるように自撮りを意識していて、レンズが 18mm スタートとめちゃ広角なので、シューティンググリップ持ってちょっと手を伸ばし、「今、○○に来てま〜す!!」 なんて自撮りするのは得意ですが、望遠側は 50mm までしかないので、運動会/発表会には全く足りないと思います。
TX2D は望遠側 360mm と、運動会撮影も通常であれば十分だし、1 型コンデジなので、室内等で多少高感度が必要になってもこなせるし...個人的には 「スマホ以外にコンパクトなカメラを一台」 という用途には最適だと感じます。残念ながら生産完了ですが、気にせず入手して良いと思いますよ〜。
>よこchinさん
15 ProMax、軽くなったとはいえ 221g なので、「ホントに毎日持ち歩けるのか?」 という点でも躊躇してます。(今は素の 13=173g) iPhone16 は Pro (≠Max) にもテトラプリズム望遠が付くなんて情報も見たので、一年待つべきか...。
書込番号:25437695
1点

>アナキン@自社待機中さん
分かりやすいコメントありがとうございます!!
やっぱりTX2Dがおすすめなんですね♪
生産完了している場合、、中古でしか手に入らないでしょうか?
書込番号:25437708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん
自分も>よこchinさん同様、4日前に以下で見て、残念に思ったクチなので、場所によっては在庫品がまだ新品で手に入るかもしれません。
https://asobinet.com/info-discon-lumix-dc-tx2d/
書込番号:25437715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん
パナ直販でも売っているようです。
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DC-TX2D-K&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=DC_NC_S_G_Campaign&utm_content=DC_NC_S_G_Campaign_n&utm_term=TX2D-release_n_20221014_DC-TX2D-K_Sitelink&gad=1
なお、パナの指定価格品なので、
・値引き努力は無駄
・延長保証などで店毎の差異あり
というところかと。
https://www.ksdenki.com/shop/goods/search.aspx?search=x&keyword=Tx2d&%8C%9F%8D%F5.x=38&%8C%9F%8D%F5.y=16
↑
現在「在庫なし」表示が出ていない、5年無料保証確認の上で、ケーズ電器もよいかも?
書込番号:25437716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
カメラ初心者です。
どなたか教えてください!
スマホカメラの代わりに、軽量で持ち運びしやすいコンデジ購入を考えております。
主に子どもの写真、動画撮影用で使用するなら、ZV-1M2もしくはGR3xのどちらが良いでしょうか?
それとも、もっと他にオススメの機種があればぜひ教えていただきたいです。
最初はGR3xを購入するつもりだったのですが、動画に弱いとどこかで耳にして、悩んでいます。
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25430062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドキ子とバイ吉。さん
ちょうど今、GRIIIxを色々調べてるところでした。
自分が見た映像クリエイターをされている方の印象も
「写真は最高だけど、映像を残すにはちょっと・・・」
という感じでした。(以下リンクの動画をご覧ください)
https://youtu.be/N3fgKCk9m50?si=_yDgO-bEsTdLsJDy
対して“ZV-1はSONYが動画撮影目的に造ったコンデジの2世代目です。
◯用途が完全に写真のみでしたら“GRIIIx”
◯動画も撮りたいのでしたら“ZV-1”
という感じになると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25430353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR IIIの動画は正直本当にFull HDなのかと思う位に解像感が良くないです。動画撮影もターゲットに入れるならZV-1M2の方が断然良いですね。それとGR IIIの28mm固定に対してZV-1M2の18mmから50mmの範囲は何かと便利かと思います。
ZV-1M2は静止画撮影時の手ブレ補正はありませんが、焦点距離が光学で18mmから50mmと長くはありませんからちゃんと構えればブレブレになることも無いでしょう。ショールームで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:25430377
3点

>Goe。さん
ご回答ありがとうございます。
私も昨夜この方の動画拝見しました!
動画を視野に入れるならやはりZV-1なのですね。
教えてくださってありがとうございます!
PowerShot G7 X Mark IIIも同じくらいの価格帯ですが、機能としては似た感じのコンセプトと考えても良いのでしょうか?的外れな考えでしたらすみません。。。
書込番号:25431208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
GR3xはやはり動画向きではないのですね。
参考画像まで載せてくださり、ありがとうございます!大変助かります。
ド素人の私にはVZ-1の方が扱いやすそうだなと感じました。
静止画撮影時の手ぶれ補正がないとの事なので、しっかり構えて撮る練習をしようと思います!
書込番号:25431227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドキ子とバイ吉。さん、こんにちは。
ZV-1M2もしくはGR3xのどちらかということですが・・
私であれば初代ZV-1を選びます。
ZV-1M2は18-50のF1.8〜F4ですし、初代ZV-1は24〜70のF1.8〜F2.8と手ぶれ補正付きですから、
一緒に自撮りを頻繁にする用途でなければ、初代ZV-1の方が使いやすいと思います。
RX100m7で孫を撮ってますが、今の価格は高すぎですから(>_<)
書込番号:25431606
2点

>ドキ子とバイ吉。さん
ちょっと調べてみました。
大きく違うのがズーム域でしょうか。
・ZV-1II→18-50mm
・G7Xmk3→24-100mm
・ZV-1(初代)→24-70mm
(GRIIIシリーズはレンズ固定です)
◯1番広く撮影出来るのがZV-1II
→近くにいても全身撮影しやすい
◯1番望遠撮影出来るのがG7Xmk3
→より遠くから大きく撮影出来る
手振れ補正が光学式なのがZV-1(初代)とG7Xに対して、ZV-1IIは電子のみと少し弱めの印象。
といった感じでしょうか?
(細かいレンズのスペックとかは敢えて省略しました。)
書込番号:25432201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドキ子とバイ吉。さん
もし、「動画からの1コマの切り出し⇒静止画として使いたい」ならば、原則として、
・電子式手ブレ補正は不適格(「位置補正」のみなので、手ブレそのものは補正できない)。
・動きの速い被写体に対して、シャッター速度優先モードなどで【高速シャッターに設定】しないならば、動体ボケ(被写体ブレ)画像を量産するばかりの結果になりやすい。
※電子レンジの解凍時間設定ができるならば、同程度のスキルで シャッター速度設定も出来ます(^^)
書込番号:25432209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ドキ子とバイ吉 さん
子供をを撮るには動きものに強い積層型センサーの方が向いているので ZV-1UかG7 X M3 が向いていると思います。
[ZV-1Uの優位点]
・広角18mmで室内で使い易い (G7X M3は24mm)
・24コマ/秒 の高速連射でいい表情の一瞬を捉え易い
・クリエイティブルック(色見)が使えるようになった
[ZV-1Uの不利な点]
・写真を撮る時手ブレ補正がない (シャッタースピードを速めにすれば問題ない)
・50mmまでで望遠少ない (G7X M3は100mmm)
・F1.8〜F4 でズームすると暗くなる (G7X M3はF1.8〜F2.8)
このカメラは、子供を撮るのに向いていると思います。(動画も4K30P HDRでとても綺麗に撮れます)
このカメラを使っているので参考までに野外と室内の作例を掲載しておきます。
書込番号:25433294
2点

ナナメな回答。
動画の経験がどの位あるのかわかりませんけど、、、
動画の場合、揺れると全部それが記録されちゃって見るも無残なことになるので、三脚無しで撮りたいならジンバル必須と思っていいです。
電子手振れ補正というのもありますけど、ブラーは除去できないので4kの解像度はほとんど出ません。
防ごうとしてシャッター速度を速めてしまうと、カクカクしてパラパラ漫画になっていきます。
「必ず三脚出して撮ります!!」っていうなら止めませんけど、日常を撮るのに非現実的ですよね。
で、このクラスのカメラでジンバルというとだいぶ大げさになるので、今度はシャッターチャンスが、、、
というわけで、お勧めはiPhone Pro + OM5 (dji) + Apple Watch です。手持ちのZV-1より良好な結果が得やすいと思います。
パーンもジンバルが主導して適切な速度で回ってくれます。
(Apple Watchはファインダーとして使います)
今のスマホが14 Proならスイマセンだけど、違うならサンプル動画とか見てみたほうがいいですよ。
あるいは、α6700以上にした方がいいと思います。
書込番号:25435622
1点

ちなみに、ボケを使った「シネマちっく」な動画も、iPhoneの方が見映えがしますし、後でピント変えることもある程度はできます。
「レンズでぼかした本物と違う!!」って叫ぶ人が居るかもしれませんけど、大概の人はそんなことは気にしてません。所詮は演出ですから。
同レベルの絵を得ようとすると、動画編集で何とかするか、フルサイズ持ってくることになります。1インチでは無理。
書込番号:25435627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





