VLOGCAM ZV-1M2
- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2023年11月17日 20:43 |
![]() |
23 | 26 | 2023年9月25日 20:15 |
![]() |
18 | 10 | 2023年9月24日 07:47 |
![]() |
11 | 7 | 2023年9月13日 09:14 |
![]() |
6 | 2 | 2023年8月29日 20:43 |
![]() |
20 | 12 | 2023年8月21日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
こんにちは。OBSの仮想カメラとして使用したいのですが、
Imaging Edge Webcamは使用できますか?
こちらの対応機種にはないようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/download/
その場合、USBストリーミングをしようすることになると思うのですが、
長時間配信したいため、外部電源を使い給電しながら使用する方法
はないのでしょうか?
RX100ができるため、VLOGCAMをうたう以上、てっきりこの機種も
対応しているのかと思っていました。
よろしくお願いいたします。
0点

>靖国行かない日本人さん
そちらのURLは更新されてませんが
使い方のページに掲載在りますよ。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/instruction/
書込番号:25507880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
「ダウンロード」→「対応カメラ」→コンパクトカメラ(DSC-/ZV-)のZV-1Fの次にあるZV-1M2は違うのですか?
書込番号:25507898
1点

ご回答いただきありがとうございました。
RX100だとマルチ端子から給電。USBマイクロからソフトで配信できたと思うのですが、
この機種はUSB−C1個しかないため、給電しながら、配信することができないようなの
で、困ってます。
バッテリーだとフル充電しても、3時間程度しか持ちません。
書込番号:25507901
0点

コレ↓読みましたか?
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/202h_usb_streaming.html
書込番号:25507916
1点

OBSの仮想カメラとして、USB−Cを使ってしまうと、給電しながらカメラが使えないんですよ。
バッテリーだと、フルでも3−4時間しか持たずに困っています。
マルチ端子がないため、AC電源につなぐことができません。
長時間配信する場合、皆さんはどのように工夫されているのでしょうか?
書込番号:25507950
0点

ダミーバッテリーであるDCカプラから給電する方法が考えられますね。以下のリンクでZV-1M2ではありませんがZV-1をオンラインミーティングで使用したレビューも挙がっています。まあ大体この手の製品は怪しげな中華品が多いのでその辺りのリスクは押さえておいた方が良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MJW8X62/#customerReviews
書込番号:25508104
2点

質問スレなのにアイコンが怒ってるのって不思議。
使い方はユーザー次第だから足りなければsumi_hobbyさんも書き込みしてるけどDCカプラーから給電して使うしか現時点では解決策は無いように思う。
純正では無いし、レビュー見るとZV-1で使えてるけどZV-1Uは不明。
使えたとしても自己責任だけど。
メーカーとしては3時間程度持てば問題無いと考えてるんじゃないかな。
必要なら休憩してバッテリー交換すれば良さそうに思うし。
書込番号:25508150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきありがとうございました。
やはり、給電しながら配信はできないのですね?
VLOGCAMといいながら、昔のRX100で当たり
前にできたことができなくなり、非常に残念ですね。
RX100もしくは、安価なビデオカメラを購入すればよかったです。
残念!
書込番号:25508369
0点

>ダミーバッテリーであるDCカプラから給電する方法が考えられますね。
こんな製品があるのですね。情報頂きありがとうございました。
何故純正品を出さないのか不思議ですね。
RX100のようにマルチ端子があれば、全く問題ないのですが。。。
今ならUSB−Cが2つでしょうか?
書込番号:25508373
0点

無駄だと思うので、多くは書かないが・・
せっかくのType-Cなのに1500mA給電可能なUSBポートに接続していないのか?
開始前にカメラのバッテリーを満充電して始めるのは当たり前として、Type-C(PD対応)のUSBポートに接続していなければダメだろうな!
書込番号:25508759
0点

Benefrexさん、たぶん無駄ですよ!
> RX100だとマルチ端子から給電。USBマイクロからソフトで配信できたと思うのですが、
こう書いている時点で使ったこともないと思います(-_-;)
そもそもRX100にUSB端子は一つしかありません。
「マルチ/マイクロUSB端子」というもので、普通のマイクロUSB端子にしか見えませんが、信号線が5本から15本に増やされたSONY独自の拡張規格端子のみです。
他にもう一つあるとすればマイクロHDMI(D端子)です。
そもそも給電が同時にできないため、私はRX100M6で下↓のダミーバッテリ―アダプタを使っています。
https://www.amazon.co.jp/FLAMEER-DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BCNP-BX1%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCDSC-RX1-DSC-RX100-DSC-RX1R%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%90%88/dp/B07KNL5WLC
> バッテリーだとフル充電しても、3時間程度しか持ちません。
バッテリーだけで3時間も動作するとも思えないのですが・・
給電されていても、足りていないからバッテリーも消費して行くのではないでしょうか?
熱停止せずに3時間かぁ・・
ある意味30分程度で発熱停止するのでは?と思っていたので驚きです(^-^;
書込番号:25509494
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
今Canonの一眼カメラを持っています。
しかし重たくて、なかなか持ち歩くのが億劫なので、コンパクトデジタルカメラの購入を検討しはじめました。
撮りたいものは、主に子供の学校行事(運動会や発表会)と習い事(ダンス)です。vlog用カメラというものが良く分かりませんが、運動会やダンスを撮るのに撮りやすそうだなぁと思っいるのですが、どうでしょうか?カメラに全く詳しくないので、そこまで難しく設定をいじったりはしませんので、できれば簡単に写真&動画が撮れて、軽いもの、iPhoneにデータをうつせる、SDカードなどが使用できるものがいいです。
このカメラ以外でもおすすめがあれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25436769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ayusep20さん
Vlogカメラというのは「自撮り」をするカメラだと思って差し支えありません。
少なくともこのZV-1 IIは標準ズームのみのため、距離によりますが運動会や発表会では望遠が足りず、子供が大きく写せない可能性があります。
VLOGCAMシリーズならZV-E10がお勧めです。
レンズ交換式なので、運動会などでは望遠レンズに付け替えて撮影できます。
書込番号:25436782
6点

お早うございます。
今お持ちのキヤノンの一眼がどの程度のものか分かりませんが、運動会は望遠が必要、発表会はそれに加えて高感度撮影時のセンサーのノイズの少なさも要求されます。ZV-1M2の光学最望遠50mmは2倍以上の光学ズームを備えたスマホと同等ないしはそれ未満となり今回の撮影ケースではメリットが薄れるでしょう。
それらを勘案してレンズの暗さはありますが光学望遠が稼げる1型センサー機としてパナソニックのTX2Dを紹介します。光学最望遠は360mm、その時の開放Fは6.4と暗いですがそれは望遠とのトレードオフとしてなるべく近くで撮れるよう場所取りを頑張るなどで手を打つ事です。ZV-1M2と比べると高さが7mm程度高いのと重量が50g程度重いですが一眼に比べたら遥かにコンパクトでしょう。
TX2Dはスマホアプリは用意されていますのでWi-Fiでの静止画・MP4動画コピーも行えますし、SDカードを使って撮影する仕組みです。
書込番号:25436918
4点

>ayusep20さん
ペリスコープで120mmまで望遠強化して何処でもキレイに写るiPhone 15 Pro Maxはどうですか?
>sumi_hobbyさん
Panasoicは1型センサーカメラを生産終了したとの噂ですね。(T_T)
書込番号:25436956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>Panasoicは1型センサーカメラを生産終了したとの噂ですね。(T_T)
↑
現時点のTX2DのHP
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2.html
には表示されていないようですが、ネタ元とかありますか?
※前のTX2では、
>★DC-TX2は生産完了品です。
書込番号:25437019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayusep20さん
VLOGCAM ZV-1M2Gでは、望遠足らずで困ると(^^;
書込番号:25437034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん
レンズ一体型で、運動会などで望遠が足りないのでは?
それと、ファインダーがないので、
野外の明るい場所では視認性がおちます。
さらに被写体が動いていると被写体を枠に捉え続けるのに苦労するかも。
その辺をどう思うかですね。
書込番号:25437038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VLOGCAM ZV-1M2G
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/spec/
>画角(35mm判相当)(静止画)
>18 - 50 mm
↑
望遠端が、換算f=50mmなので、添付画像の【B】列と同様になります。
※【A】列の8倍単眼鏡と比較してみてください。
【D】列が TX2Dの換算f=360mmです。
※【B】列の表示「iPhone13~14」は修正予定
※添付画像は、サムネイルをクリックして画像表示させると、
撮影距離や機種名などが読めます。
また、添付画像2で、
【撮影距離と(換算)焦点距離】の比例関係を例示しています。
↑
撮影やカメラ関連というよりも、「算数の比例計算」のような感じでOK
書込番号:25437060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayusep20さん
私が最初に見たのは、ここですが
https://asobinet.com/info-discon-lumix-dc-tx2d/
マップカメラでも【在庫限り(生産完了品)】の表記です。
https://www.mapcamera.com/item/4549980681817
書込番号:25437074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>ayusep20さん
アンカー間違えました。m(_ _)m
書込番号:25437077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ayusep20さん
>sumi_hobbyさん
再びアンカー不足です。(T_T)
書込番号:25437079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ソース、ありがとうございます(^^)
>ayusep20さん
無くなる前に、TX2Dを。
>今Canonの一眼カメラを持っています。
>しかし重たくて、なかなか持ち歩くのが億劫なので、コンパクトデジタルカメラの購入を検討しはじめました。
↑
このような理由の方々に、TX2D。
ミラーレスにしても、実際にはレンズ部分の重さが同じか更に重いので。
書込番号:25437087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画も動画もとなれば、積層型CMOSセンサーや像面位相差AFではないものは消え行くでしょう。
特に動画はコントラストAFだけじゃ遅くて使う気になれない・・
書込番号:25437098
0点

>よこchinさん
>ペリスコープで120mmまで望遠強化して何処でもキレイに写るiPhone 15 Pro Maxはどうですか?
実は、自分も 「モノは試しに行ってみる?」 と考え始めてるのですが、細かいツッコミですいませんが、iPhone15 Pro Max はペリスコープではないみたいですね。
あと最大の問題は 「スマホに 19 万出せるか」 かもしれません。どんなに大事に使っても 10 年使えるモノじゃないしー。
書込番号:25437285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナキン@自社待機中さん
Appleではテトラプリズムって言ってますね。
総称で屈折光学系と書いた方が良かったですかね?
https://www.apple.com/jp/iphone-15-pro/
書込番号:25437325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
価格の面は、最近パソコン持たない人も増えているので
4K動画編集出来るパソコンと2台同時に買ったと思えばクリア出来るのではと、
書込番号:25437334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テトラプリズムって言ってますね。
>総称で屈折光学系
のほうが良いかと思いますが、
分類の「前提条件」次第では、ペリスコープ「系」として扱えるかも知れませんね(^^;
※焦点距離を稼ぐための「手段」としては、ペリスコープもテトラプリズムも共通点あり
書込番号:25437411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます!
望遠が足りないのですね。
自撮りカメラなるものなら当然ですね(^^;;
レンズ付け替えのものは私的にめんどくさくて、あまり候補に入ってないんですよね(^^;;
望遠レンズは、何倍くらいのものがあれば事足りるでしょうか。
書込番号:25437568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます!
今持っているものは、EOSKISS9iというものだったと思います!
家電量販店で、スターターキット?で交換レンズがついてるものを買いました(^^;;
TX2D!!
調べてみます!
書込番号:25437574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
15promax!!!
14proは持っているのですが、あまりに重すぎて、妹の13と交換してもらいました( ;∀;)
今まではダンスはiPhoneで撮っていたのですが、すぐバッテリーが無くなってしまうので、デジカメの購入を検討しはじめたというかんじです、、
一眼は重たすぎて、首から下げていると首や肩が痛くなるので、カバンにスッといれられて、簡単に写真や動画が撮れるものが欲しいなと思っています(´ω`)
書込番号:25437576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
やはり望遠が足りないのですね(^^;;
書込番号:25437577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
カメラ初心者です。
どなたか教えてください!
スマホカメラの代わりに、軽量で持ち運びしやすいコンデジ購入を考えております。
主に子どもの写真、動画撮影用で使用するなら、ZV-1M2もしくはGR3xのどちらが良いでしょうか?
それとも、もっと他にオススメの機種があればぜひ教えていただきたいです。
最初はGR3xを購入するつもりだったのですが、動画に弱いとどこかで耳にして、悩んでいます。
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25430062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドキ子とバイ吉。さん
ちょうど今、GRIIIxを色々調べてるところでした。
自分が見た映像クリエイターをされている方の印象も
「写真は最高だけど、映像を残すにはちょっと・・・」
という感じでした。(以下リンクの動画をご覧ください)
https://youtu.be/N3fgKCk9m50?si=_yDgO-bEsTdLsJDy
対して“ZV-1はSONYが動画撮影目的に造ったコンデジの2世代目です。
◯用途が完全に写真のみでしたら“GRIIIx”
◯動画も撮りたいのでしたら“ZV-1”
という感じになると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25430353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR IIIの動画は正直本当にFull HDなのかと思う位に解像感が良くないです。動画撮影もターゲットに入れるならZV-1M2の方が断然良いですね。それとGR IIIの28mm固定に対してZV-1M2の18mmから50mmの範囲は何かと便利かと思います。
ZV-1M2は静止画撮影時の手ブレ補正はありませんが、焦点距離が光学で18mmから50mmと長くはありませんからちゃんと構えればブレブレになることも無いでしょう。ショールームで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:25430377
3点

>Goe。さん
ご回答ありがとうございます。
私も昨夜この方の動画拝見しました!
動画を視野に入れるならやはりZV-1なのですね。
教えてくださってありがとうございます!
PowerShot G7 X Mark IIIも同じくらいの価格帯ですが、機能としては似た感じのコンセプトと考えても良いのでしょうか?的外れな考えでしたらすみません。。。
書込番号:25431208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
GR3xはやはり動画向きではないのですね。
参考画像まで載せてくださり、ありがとうございます!大変助かります。
ド素人の私にはVZ-1の方が扱いやすそうだなと感じました。
静止画撮影時の手ぶれ補正がないとの事なので、しっかり構えて撮る練習をしようと思います!
書込番号:25431227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドキ子とバイ吉。さん、こんにちは。
ZV-1M2もしくはGR3xのどちらかということですが・・
私であれば初代ZV-1を選びます。
ZV-1M2は18-50のF1.8〜F4ですし、初代ZV-1は24〜70のF1.8〜F2.8と手ぶれ補正付きですから、
一緒に自撮りを頻繁にする用途でなければ、初代ZV-1の方が使いやすいと思います。
RX100m7で孫を撮ってますが、今の価格は高すぎですから(>_<)
書込番号:25431606
2点

>ドキ子とバイ吉。さん
ちょっと調べてみました。
大きく違うのがズーム域でしょうか。
・ZV-1II→18-50mm
・G7Xmk3→24-100mm
・ZV-1(初代)→24-70mm
(GRIIIシリーズはレンズ固定です)
◯1番広く撮影出来るのがZV-1II
→近くにいても全身撮影しやすい
◯1番望遠撮影出来るのがG7Xmk3
→より遠くから大きく撮影出来る
手振れ補正が光学式なのがZV-1(初代)とG7Xに対して、ZV-1IIは電子のみと少し弱めの印象。
といった感じでしょうか?
(細かいレンズのスペックとかは敢えて省略しました。)
書込番号:25432201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドキ子とバイ吉。さん
もし、「動画からの1コマの切り出し⇒静止画として使いたい」ならば、原則として、
・電子式手ブレ補正は不適格(「位置補正」のみなので、手ブレそのものは補正できない)。
・動きの速い被写体に対して、シャッター速度優先モードなどで【高速シャッターに設定】しないならば、動体ボケ(被写体ブレ)画像を量産するばかりの結果になりやすい。
※電子レンジの解凍時間設定ができるならば、同程度のスキルで シャッター速度設定も出来ます(^^)
書込番号:25432209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ドキ子とバイ吉 さん
子供をを撮るには動きものに強い積層型センサーの方が向いているので ZV-1UかG7 X M3 が向いていると思います。
[ZV-1Uの優位点]
・広角18mmで室内で使い易い (G7X M3は24mm)
・24コマ/秒 の高速連射でいい表情の一瞬を捉え易い
・クリエイティブルック(色見)が使えるようになった
[ZV-1Uの不利な点]
・写真を撮る時手ブレ補正がない (シャッタースピードを速めにすれば問題ない)
・50mmまでで望遠少ない (G7X M3は100mmm)
・F1.8〜F4 でズームすると暗くなる (G7X M3はF1.8〜F2.8)
このカメラは、子供を撮るのに向いていると思います。(動画も4K30P HDRでとても綺麗に撮れます)
このカメラを使っているので参考までに野外と室内の作例を掲載しておきます。
書込番号:25433294
2点

ナナメな回答。
動画の経験がどの位あるのかわかりませんけど、、、
動画の場合、揺れると全部それが記録されちゃって見るも無残なことになるので、三脚無しで撮りたいならジンバル必須と思っていいです。
電子手振れ補正というのもありますけど、ブラーは除去できないので4kの解像度はほとんど出ません。
防ごうとしてシャッター速度を速めてしまうと、カクカクしてパラパラ漫画になっていきます。
「必ず三脚出して撮ります!!」っていうなら止めませんけど、日常を撮るのに非現実的ですよね。
で、このクラスのカメラでジンバルというとだいぶ大げさになるので、今度はシャッターチャンスが、、、
というわけで、お勧めはiPhone Pro + OM5 (dji) + Apple Watch です。手持ちのZV-1より良好な結果が得やすいと思います。
パーンもジンバルが主導して適切な速度で回ってくれます。
(Apple Watchはファインダーとして使います)
今のスマホが14 Proならスイマセンだけど、違うならサンプル動画とか見てみたほうがいいですよ。
あるいは、α6700以上にした方がいいと思います。
書込番号:25435622
1点

ちなみに、ボケを使った「シネマちっく」な動画も、iPhoneの方が見映えがしますし、後でピント変えることもある程度はできます。
「レンズでぼかした本物と違う!!」って叫ぶ人が居るかもしれませんけど、大概の人はそんなことは気にしてません。所詮は演出ですから。
同レベルの絵を得ようとすると、動画編集で何とかするか、フルサイズ持ってくることになります。1インチでは無理。
書込番号:25435627
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
動画は綺麗に撮れるのですが、写真を撮るとこのようにエフェクトがかなりかかったような、ぼやけた写真になります。設定などがおかしいのでしょうか。
改善方法が知りたいです。
書込番号:25417918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iarimさん
添付の写真ですが、
1/20000 F11 ISO12800
と、とんでもないことになっています。
恐らく、ISO感度をどこかで間違えてISO12800に設定してしまっています。
ISOオートに戻せば綺麗になると思いますので試してみて下さい。
書込番号:25417929
3点

から竹さんと同じ意見です。
露出設定が面白いことになっています。
撮影モードをautoにするか、ISOもautoで試す。
書込番号:25417949
1点

>iarimさん
こんにちは。
>動画は綺麗に撮れるのですが、写真を撮るとこのようにエフェクトがかなりかかったような、ぼやけた写真になります。
静止画設定で「ISOが超高感度」になっていて
画質が低下しています。
まずはボディ上面の
静止画、動画、S&Q切り替えボタンで
「静止画(カメラのマーク)」を選び、
MENU→(撮影)→[撮影モード]→[撮影モード]→[おまかせオート]を選ぶ。
と、静止画の撮影モードが(おまかせオート)になります。
・静止画を撮影する(おまかせオート)
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0301B_shooting_still_images.html
これで撮れば、普通のISO感度の
きれいな静止画画質に戻るはずです。
書込番号:25418021
0点

iarimさん こんにちは
ISO感度が上がりすぎていて 画像が荒れてしまっているように見えますので ISO感度もっと落とした方が良いように思います。
また このぐらいの風景でしたら 絞りもF8 位でも良いように思います。」
書込番号:25418295
0点

>iarimさん
掲載された写真は、 SS:1/2万秒、 ISO感度:12800 ととんでもない値になっています。
このカメラを使っていますが、1インチの小さいセンサーなので綺麗に撮るには上限 ISO 2000 当たりが限界です。
(後でソフトでノイズ除去すれば ISO 3200くらいまで使えそうです)
MENU>露出>ISO感度 で ISO AUTO を選択して、 下限:125、上限:2000 (3200) に設定します。
風景を撮るなら 「おまかせオート」 で綺麗に撮れます。
走っている車を撮るなら、 Mモードで SS:1/800〜1000 秒 F値はこのカメラはF1.8でもほとんど背景ボケしないのでF1.8〜F8当たりでいいと思います。 (F1.8に設定してもズームするとF値は大きくなってしまいます)
【クリエイティブルック】
設定で色見がかなり変わります
参考までに SS: 1/1000秒で撮った室外と室内の写真を添付しておきます。
・1枚目:室外 クリエイティブルック:SH (明るい色調)
・2枚目:室内 クリエイティブルック:PT (ポートレートモード)
・3枚目:ソフトでノイズ除去後
ジャンピングキャッチの写真はSS:1/1000秒なので微ブレしています。
ブレずに撮るには、SS: 1/1250秒 が必要ですが暗い室内では ISO値 が爆上がりしてザラザラになってしまうのでこれが限界です。
書込番号:25419781
1点

【補足】
このカメラは、動画では 「アクティブ手振れ補正」 が使えるので問題ありませんが、
写真では手振れ補正がないのでブレないようにするにはシャッタースピードを速めにして撮ることがポイントです。
室内: SS 1/250 秒以上
室外: SS 1/500 秒以上
当たりが目安です。
オートで撮る時は、脇を締めて息を止めて撮った方がいいかもです。
書込番号:25419844
2点

昔、勝手にコマンドダイヤルが回っていて最高感度状態で撮っていてめちゃくちゃな画質になってしまっていたことがありました。あとから気づいたので取り戻せませんでした・・・。
変更方法です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/dc/zv-1m2/ja/02.php
書込番号:25420789
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2

「サムネイル」では?
書込番号:25401491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kamerakozouさんが書かれているのはPCでフォルダを見るとPRIVATE > M4ROOT > THMBNLの下にある静止画ファイルの事だと思います。恐らくこれはカメラで動画ファイルを再生確認する時のサムネイルファイルで仕様上必ず記録されるものじゃないですかね。その静止画はPC等に取り込む際には不要ですが、ZV-1M2上で動画再生する場合にその動画とセットになったサムネイルファイルが無いとファイルが壊れている旨のアイコンが出て来ると思います。
書込番号:25401493
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
現在パナのルミックス DMC-LX9を使用していますが、ズーム部分が壊れて修理に出すと見積もりが40k円だったので、修理するか新規で購入するか迷っています。新規で購入するなら、充電などでの接続はUSB Type-Cが良いのでいろいろ調べていたらこの機種にたどり着きました。基本動画はGoproで撮影するので、動画機能はほとんどつかわず、単純に写真撮影に使用したいのですが、この機種はお勧めですか?なお現在スマホはエクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ないので、コンデジを探しています。1インチのセンサーにこだわっているのは、綺麗でなくても星空も撮影できる点だけです。
2点

>1インチのセンサーにこだわっているのは、綺麗でなくても星空も撮影できる点だけです。
↑
そのように判断した「理由などの何か」を挙げられるでしょうか?
【程度問題】になりますので、個人毎の解釈で大違いになります。
1/2.3型などを勧められないようにとの予防線かも知れませんが、
フルサイズなどを率先して勧めるヒトにとっては、1型も 1/2.3型も下級性能のくくりで、
過去の発展途上段階の遺物ぐらいに扱っているかもしれません(^^;
(1型の本格投入時期は新しいほうだけども(^^;)
同じく、
『この機種は写真撮影でも満足できますか?』
は、
【もっと程度問題】です(^^;
「満足のレベル」では、個人の主観で大差になります。
製品の仕様や性能よりも、
個人の主観の違いを問うスレになってしまうかも知れませんね(^^;
書込番号:25390186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
スミマセン、1型のDMC-LX9を使用とのことで、実際に使っての、ご自身の判断がありますね(^^;
ついでになりますが、
>エクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ない
私も Xperiaを使っていますが、スマホ側面のシャッターボタンを長押しすればカメラモードになりませんか?
長押ししている時間が気になるかも知れませんしが、撮影開始までのトータル時間を考慮すると、高速起動できるデジカメで無ければ、
Xperiaからの撮影開始のほうが速いような?
ということで、検討機種の起動時間も確認されることをお勧めします。
新製品「だから」速いとは限りません。
※特に低コストの製品は。
また、レンズの「質」は、低コスト製品ほど期待できません。
材料費も部品も何もかも値上がりしていますので、おそらく質的には LX9のほうが上位になるような?
書込番号:25390227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シナリオさん
> なお現在スマホはエクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ないので、コンデジを探しています。
私が所有している「Xperia 1 III」はカメラシャッターボタンが付いていて、ロック状態でも、これを押すことでカメラ起動できます。
Androidスマホでは、電源ボタン2度押しでカメラをすぐに起動できる(設定が必要?)らしいので、試されてはいかがでしょう。
ZV-1M2も所有していますが、静止画の画質にはあまり満足できていません。ZV-1M2とXperia 1 IIIの比較をしたものを、以下のブログに載せています。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/25/134618
Xperia 1 IIIとの比較では、個人的には、ZV-1M2の方が自然な画質かと思っていますが、Xperia 1 IIIの方が、HDRが効いていて、こちらの方が好みという方も多いかと思います。
エクスペリアの画質に満足されていて、カメラの起動の問題だけなら、エクスペリアのカメラ起動について、調べて試された方が良いかもしれません。
星空の撮影については良く分かりません。
書込番号:25390232
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
もともとは1/2.3型を使っていましたが、よく行っていた沖縄旅行の際に星空を撮影しても何も映りませんでした。そんな時1インチならさすがにきれいとは言えなくても、一応写りますのでこちらに買い替えました。ブログとか動画とかにちょっと挿入したい程度で、思い出を残す程度しか求めてはいません。もちろん一眼レフの綺麗さは魅力的ですが、私が求めているのは写真を撮りたい場面ですぐに手軽に写真を撮りたいのでコンデジにこだわっています。
正直画質はエクスペリアで十分満足で、ブログなどにもルミックスよりエクスペリアの写真を使うことも多いです。でもスマホも意外に手軽には撮影出来ないので、コンデジが必要です。
なおエクスペリアの画像に満足しているので、ソニーのコンデジ+Type-Cで探してこの機種にたどり着きました。
※この文章を書いている途中に再度返信貰ったみたいなのでその点にも触れますが、もちろん10年以上エクスペリアを買い替えているので、ボタン操作などは理解しています。ただ片手でさっととりだして、片手でシャッターボタンを押したいのですが、スマホだとケースも付けていて少し重いこととシャッターボタンが端っこ過ぎて、さらに少し長くなっているので片手では手振れなしの写真がなかなか取れないです。
書込番号:25390236
2点

>2ndartさん
返信ありがとうございます。
撮影に関しては先に返信した内容と同じで、片手操作にこだわっていたのでスマホだとなかなか手振れなしに撮影が出来ないのですよね。コンデジだと意外に片手でもよい写真が撮れます。
比較画像ありがとうございます。1インチのデジカメはちょっと色が暗くなるのですね。多分ルミックスよりエクスペリアの画像を好んでいたのはこの点だと思います。
ただ現在ルミックスを修理に出しているのでスマホで撮影していますが、なかなか面倒なのですよね。ケース付けなければまだ多少は良いかもしれませんが・・・
今は修理をして、今後新製品が出るのを待つ方に傾きかけています。
書込番号:25390248
1点

シナリオさん
> シャッターボタンが端っこ過ぎて、さらに少し長くなっているので片手では手振れなしの写真がなかなか取れないです。
私の場合、Xperia 1 IIIですが、シャッターボタンが右端にあって押しやすいと思っています。
カメラ自体を左手を添えないで片手で持つということでしょうか?
コンデジとは言え、私は両手で持ちます。ZV-1M2を片手で持って撮影する自信はありません。片手で持って撮影するつもりなら、実機を触って重さやバランスを確認される必要性があると思います。
書込番号:25390249
1点

シナリオさん
星空撮影では、ZV-1M2は、画角的にはLX9よりむいていると思いますが、レンズがLX9より暗くなります。
ZV-1M2:18〜50mm / F1.8〜F4
LX9:24〜72mm / F1.4〜F2.8
ZV-1M2は、24mmではF2.8になります。LX9のF1.4よりかなり暗くなります。
書込番号:25390276
1点

>2ndartさん
そうなんですよね。
最初壊れたとき、外観も結構ぼろぼろだったので買い替えようとネットで調べたらLX9のスペックはそれよりも新しい機種に比べても見劣りしないのですよね。なので修理に出したところ4万円の見積もりだったので、再度迷い始めてこの掲示板に質問しました。
修理に気持ちは傾いていますが、もう1〜2日考えてから判断したいと思います。
書込番号:25390416
2点

>シナリオさん
ZV-1Uを使って愛犬を撮っています。
積層型センサーなので高速AF性能、高速連写性能(24/秒コマ)が優れていて、動き回る子供や犬猫を撮るのに向いています。
バリアングル液晶を開けるだけですぐに撮影できるのでさっと取り出してさっと撮影するのに向いています。
また、シューティンググリップを使えば片手で簡単に高速連射ができます。
あと、F1.8 18mmなので室内でも使い易いです。
画質もスマホ(Galxy S20 Note Ultra)より断然いいです。
私が使っているスマホ Galxy S20 Note Ultra は連写するのに特殊な指の動きが必要でなかなかうまくいかないし、犬の動く速さにAFが追い付かずピンボケになってしまうので使い物になりません。
なにを撮るのか、何を優先するのかで必要なカメラが変わってきます。
星は撮らないのでよくわかりません。
書込番号:25390651
3点

VLOGCAM ZV-1Uって・・電子シャッターのみだった気がしますよ!
購入する前に、シャッター速度の低速域が自分にとって十分か?確認したほうが良いと思います。
書込番号:25390819
2点

>シナリオさん
LX9は良いカメラなので修理されるのも良いかもしれません。
他の選択肢としては以下があります。
LUMIX DC-LX100M2を購入
メリットは
・センサーサイズがm4/3サイズになる
・ファインダーが付く
・背面ボタンがジョグダイアルになり操作性向上
・マルチアスペクト対応
デメリット
・新品購入が難しく中古も高値となっている
・チルト液晶ではなく固定
・画素数が1700万画素になる
・USB Type-Cではない
・広角側F値がf1.7になる(星は撮れると思います)
LUMIX GF10 ダブルレンズキットを購入
メリット
・センサーサイズがm4/3サイズになる
・背面ボタンがジョグダイアルになり操作性向上
・LX9同様の跳ね上げ式チルト液晶
・LX9で使用していた電池が使える
デメリット
・USB Type-Cではない
・レンズ交換式になる
・キットレンズで星を撮るのは難しい
自分はコンデジを買う代わりにGF10を買いました。
レンズ交換式はメリットにもデメリットにもなりますが、通常使用ではキットレンズの12-32mmは
35mm判換算24-64mmなのでLX9とあまり変わりませんし、星空を撮る時だけ明るいレンズに替えることも出来ます。
逆に言うとレンズは選びたい放題となります。
GF10はコンパクトでなかなか良いですよ。星景撮影に使った事もあります。
書込番号:25391036
1点

みなさんへ
色々とアドバイスありがとうございました。
色々な止んだ結果、今回は修理することにしました。
書込番号:25391389
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





