VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 本体、ワイヤレスリモートコマンダー機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」、バッテリーパック「NP-BX1」2個(本体同梱分1個を含む)のセット。
VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥115,280
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2023年 6月23日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2025年10月20日 18:03 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2025年9月30日 10:58 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月1日 21:14 |
![]() |
7 | 5 | 2025年1月5日 03:16 |
![]() |
25 | 5 | 2024年10月31日 06:01 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年10月26日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
RICOH GR IIIを中古で買うかSONY ZV-1 IIを新品で買うかで悩んでます。自撮り、人物の他撮りメインで、インスタグラムに載せたり思い出に残すために使用する予定です。
写真の質感はGR IIIが本当に好きなんですが、自撮りが多かったり動画を綺麗な状態で撮りたいとも思うのでZV-1 IIの方がいいのかなとも思ったり、、
色味調整でGR IIIっぽくすることができるとの意見を見かけたりもするのですがどうなんでしょうか。また、GR IIIはカメラのキタムラで購入しようとしているのですが、修理、点検済みとはいえ6年前に発売された中古のGR IIIの寿命ってやはり短いんでしょうか?カメラに関して完全に素人で自分なりに調べてるんですがよく分からず、、
意見を聞きたいです!
書込番号:26315988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_2222さん
・・・「ZV-1M2」と比べるから決められなくなるのであるなら、「ZV-E10」または「
ZV-E10M2」にすれば良いのでは?
・・・「性能はケタ違いに良い」のだし、「値段も変わらない」ので。
書込番号:26315995
1点

>ra_2222さん
初心者が中古品を買っちゃ失敗しますよ。
中古品を見極める眼力が無いですよね。キタムラでも安心できません。最後は自己責任です。
キタムラでは新品のカメラを買いましょう。
書込番号:26316131
1点

>ra_2222さん
VLOGCAM ZV-1M2
キタムラで新品が11万円くらいで買えます。
>修理、点検済みとはいえ6年前に発売された中古のGR IIIの寿命ってやはり短いんでしょうか?
はい!短いです。運が悪ければ数カ月です。レンズのカビやクモリもあるし、
プロメンテも当たり外れがあります。
書込番号:26316145
1点

>最近はA03さん
ZV-E10、調べてみましたがすごく素敵なカメラですね!ただ、今は小さめのカバンで出かけることが多く、コンパクトデジタルカメラを購入しようと考えてます(>_<)回答ありがとうございます!
書込番号:26316294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaineCoonsさん
はい、見極める力全くないです泣
やはり新品の方がいいですよね!回答ありがとうございます!
書込番号:26316296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_2222さん
中古でもマップカメラなどのカメラ専門店で購入すれば問題ないかと思いますけど、6年前発売品はさすがにどうかなぁ?
ZV-1 IIにするならシューティンググリップはリモコンが分離できる新型の方が便利ですよ。
Sony GP-VPT3で撮影が超快適!リモコン操作が便利すぎた
https://www.youtube.com/watch?v=PQliC-V4hQo&t=1040s
色味はクリエイティブルックやソフトで変えられるますがボケについてはGR IIIはAPS-CサイズのセンサーなのでF2.8でもボカシ易いですがZV-1 IIは1インチセサーなのでF1.8でもほとんどボケません(被写体に寄って撮ればボケます)
【参考】ZV-1 II で撮った写真です
1枚目:F1.8で被写体に寄って撮ったので結構ボケてます
2枚目:オリジナル写真(クリエイティブルックST)
3枚目:Luminar の 「AI自動現像」
4枚目:DxO PhotoLab 7 のプリセット補正 「偏光えはがき」
書込番号:26316760
1点

ご予算は無限大でしょうか?
GR3の中古って、、お値段調べてますよね?
SONYのZV-1M2って、、静止画撮影で手振れ補正ありましたか??
書込番号:26316890
1点

>fax8600さん
諸事情あってネット購入ではなく自分が住んでいる地方の店舗で購入したいんですが、今のところカメラのキタムラにしか売ってなさそうで、、
昨日別の家電量販店の方に聞いたら中古はおすすめしませんと言われてしまいました泣(自分のお店の売り上げが減るからかもしれませんが笑)
お写真までありがとうございます!やはりポートレートのように撮るのはGRIIIじゃないとダメそうですね、、
シューティンググリップの情報までありがとうございます!
書込番号:26317221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
予算はあまり気にしてないです!
静止画で手ぶれ補正が無いんです、、そこも悩みポイントのひとつになってます(^_^;)
シャッタースピードを上げれば大丈夫との意見もあったんですが、、
書込番号:26317222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もインスタグラムに投稿していますが、
インスタグラムの画像サイズ(1:1や4:5)で背景の情報も取り込むには広角20mm以下が必要です。
また、自撮りするならやはり広角20mm以下の焦点距離が必要です。
ボけないことを除けばZV-1Uの18mm〜はとても向いていますがリコーGRVや新型のGRWの28mmでは画角が狭くて使えません。
シャッター速度を速くすれば手振れ補正なしでも大丈夫ですよ。
基本的には、Aモード + ISO AUTO低速限界の組み合わせで撮ります。
人物を撮る場合、室内では1/250秒、屋外では1/500秒で大体OKです。
下記動画参照方
【写真がブレるを解決するカメラ設定!ISOオート低速限界の使い方】
https://www.youtube.com/watch?v=fPVswjQymrI
ボカシたいならAPS-C機のZV-E10Uにしてレンズは下記当たりが妥当かと
・シグマ10-18mm F2.8 DC DN (15-27mm)
https://kakaku.com/item/K0001575108/
・タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (17-30mm)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
【参考】 (両端をカットしてインスタグラムの1:1サイズにしています)
ZV-1Uとフルサイズ機のボケの違い写真を掲載しておきます
APS-C機よりセンサーサイズが大きいフルサイズ機の方がボケが大きいです
(APS-C機は所有していないのでフルザイズとの比較写真になります)
書込番号:26317270
0点

【背景ボカシ】
ほとんどボケないZV-1Uで撮った写真でも Windows 標準のフォトで簡単に背景をぼかせます。
1枚目の写真:ZV-1Uで撮ったオリジナル (18mm F1.8)
2枚目の写真:
[背景]→[Designerで編集アイコン]→[背景]→[ぼかし] の順にクリックするとAIが自動で背景をぼかしてくれます。
3枚目の写真
[自動補正]を押すとAIが写真を自動補正してくれるのでその後[トリミンングと回転]を押して1:1 サイズに切り抜きます
4枚目の写真:2枚目の背景ぼかし写真を Luminar NeoソフトでAI自動現像して 1:1 サイズに切り抜いたものです
使用するソフトによってAIによる仕上がりが変わってきますね。
書込番号:26317374
0点

>fax8600さん
ありがとうございます!!加工するという選択肢なかったので色々知れてありがたいです(>_<)やはりZV-1 IIにしようかと思います!ありがとうございます(o_ _)o
書込番号:26318166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【注意】
このカメラは屋外の明るい所での使用なら全く問題ありませんが室内や暗所ではザラザラの写真になってしまい使い物になりません。
室内でも使用するなら大きいセンサーで多くの光を取り込めるAPS-C機のZV-E10UとF2.8以下の明るいレンズの方です。
4つ下の[写真の画質が荒くなってしまう]のスレッドを参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26174186/#tab
コチラの動画も参照方
[SONY ZV-1M2 写真機として使ってます!]
https://www.youtube.com/watch?v=VpBb50jaHPQ
書込番号:26318924
0点

>fax8600さん
室内、夜での撮影には不向きというのも聞いてはいたんですがそんなにダメなんですね泣
スレッド、動画両方拝見しました!ありがとうございますm(_ _)m
ズームせずにシャッタースピードを調整すればまだ綺麗に映る、、という認識で合っていますか?
また、GR IIIもzv-1 IIと同じように室内、夜での撮影は不向きでしょうか?
書込番号:26320302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_2222さん
>ズームせずにシャッタースピードを調整すればまだ綺麗に映る、、という認識で合っていますか?
動かない物を撮るのであれば手ブレしないシャッター速度を確保すればOKですが動くものでは被写体ブレしないシャッター速度が必要です(人物なら1/250秒か1/500秒以上)
静止物ならなんとか撮れますが人物は無理だと思います。
(屋外専用と割り切って購入するならOKです)
>GR IIIもzv-1 IIと同じように室内、夜での撮影は不向きでしょうか?
GR IIIはセンサーが大きいAPS-C機で明るいF2.8レンズなので室内や暗所でも問題なく撮れますが28mmと画角が狭い単焦点レンズなので自撮りは無理ですしインスタグラム用としても不向きです。
小型軽量安価のAPS-C機なら ZV-E10U(377g) とシグマ10-18mm F2.8 DC DN (15-27mm 255g)のレンズがいいと思います。(α6700と同じセンサーです)
旧型のZV-E10はISOオート低速限界がないのでダメです。
【参考動画】
シグマ 10-18mm F2.8 DC DN|手のひらサイズの超広角ズーム!
https://www.youtube.com/watch?v=DjBNP5Smt_I
期待を超える描写と使い心地にスタッフも感動した『SIGMA Contemporary 10-18mm F2.8 DC DN』をご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=Ymf-zTwUba4
【Sony ZV-E10 II】大幅進化してついに登場!初めての写真とVLOGCAMはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=d7vJSwZ5Q0M&t=1348s
https://kakaku.com/item/K0001638460/
(キットレンズ付だと+1.4万円でお得ですがF3.5始まりと暗いので要注意)
書込番号:26320501
0点

>fax8600さん
やはりコンデジでは性能に限界がありますよね...
割り切って使おうと思います^_^ありがとうございます!!
書込番号:26320816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
いつもおまかせオートで撮影しているのですが、添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい、綺麗な写真が撮れません。他の質問を見て、ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、確認したところオートになっていました。どなたか解決方法があれば教えていただきたいです。
※ちなみに動画は綺麗な画質で映像を撮ることができます。
書込番号:26174186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>mnm_22さん
シャッター速度が1/60秒でISO6400なのが原因かと。
1/8秒にすればISO800になりますから、もっとクリアな画像になりますよ。
書込番号:26174205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mnm_22さん
確かにZV-1M2だとISO6400になるとノイズが目立ってきます。
レンズ交換出来ないカメラなので、出来ることはシャッタースピードを更に落としてISOを下げるくらいしかありません(手ぶれ補正が無いのでブレないように注意)
それより気になったのはアップロードされたファイルサイズです。
カメラからスマホに写真を転送して使ってますか?
アップロードされたファイルサイズから、おそらく2M(約200万画素)の設定になっていると思われます。
オリジナルを転送するようにしないと極端に解像度が低くなって粗い画像になってしまいます。
Creators' App の転送設定を見直して再度カメラから転送して使ってください。
書込番号:26174215
7点

>mnm_22さん
>>添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい、綺麗な写真が撮れません。
そのようになる大きな原因は、
(1) 照明の電球のせいで、写真が茶色っぽく色がぶりをしたためと、
(2) 照明が暗すぎるためだと、
思われます。
そこで、添付画像をお借りして、画像ソフトで色かぶりを取り、明るくした写真をアップ
しました。(使用したソフトは、『フォトショップエレメンツ 2025』19,580円 税込。3年
使用可)
結局、いろいろな場合に、何らかの画像ソフト(+解説書)が必要になってくると思い
ます。
書込番号:26174291
2点

こんばんは。ZV-1M2 は持ってませんが・・・
もっとも簡単・安易な方法は
ズームしない、広角側で撮ることです
撮影モードもISO感度も[オート]のままでかまいません
こだわるなら
mnm_22さんが許せる手振れの限界の[シャッタースピード]をご自身で把握して
最小[絞り値]に応じた
その状況で適正露出になるできるだけ低感度の[ISO感度]に設定して
となるわけですが、面倒かも
撮れた写真をパソコンでフォトレタッチ(画像編集)してみるとか
RAW撮影・現像してみるとかもありますが
さらに面倒なだけかも
<補足>
ズームと絞り値(開放F値)の関係は理解できますか
ズームしない、広角寄りほど、絞り値が小さくなります
絞り値が小さいほどISO感度は低感度にできて画質は良くなります
この説明は露出に関してだけですが
手ブレを目立たなくすることも期待できます
書込番号:26174298
1点

>mnm_22さん
室内が暗いため?
そのために、ISOが上がり
画が低下…
解決策するには、
ISOを下げる
そのためにはシャッタースピードを下げる。
シャッタースピードを下げると、
手ブレがより発生しやすくなる。
手ブレを抑えるために、
三脚を使いカメラを固定して撮影とか…
広角側で絞り開放にしてできるだけISOを下げる…
ただし、カメラ任せで撮るなら
露出に関して学び、
露出の制御方法を覚えないと…
お店での撮影なら
照明を明るくするのは現実的では無理?
三脚の使用も?
あとは、ストロボ等の補助光を考える?
あとは、撮ったあと、ソフト等で修正。
これも、どこまで満足できるか…
カメラ任せなら、
現状の機材で撮るには限度も知らないと。
露出の制御を学んだとしても、
使用している機材の限度も知ることになるかも…
書込番号:26174346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mnm_22さん
このカメラのレンズの仕様を見ますと、F1.8〜F4です。
貼られた写真のF値は3.2で、相当絞り込んでいるように見受けます。
またISO設定が6400とかなり高く、これではノイズの粒状感がISO200とか400など通常使用を想定の感度より高めでノイズ感も増えていると視ました。
(まあISO200〜400は当方が勝手に日常屋外で普通に使う感度ですので『常識外れ』なら失礼しました)
なのでそのカメラで絞り値をもう少し明るく=F値を小さくできるなら、なるべく1.8に近づけるようにしてみましょう。
但しピントが合った範囲以外はそれなりにボケてしまいます…
またISOももっと小さく、どの程度のステップで変化するかは判りませんがISO=800、1600、2000、3200で一番きれいに見えてISO値がそこそこ小さめ、絞り値もせめて半分のF=2前後で変動するよう調整すりゃ宜しいんじゃないでしょうか。
因みに手持ち撮影でしたら、ブレずに撮れるシャッター速度の限界は大体1/30〜1/60程度に見積もっておいた方が宜しいでしょう。 ISO感度や絞り値の組み合わせでシャッター速度が変動して、その作例より遅い設定ならブレる確率は高くなります。
・・・そうしたISO感度、F値、シャッター速度の露出に関する設定と写り具合は説明すると日が暮れてしまいますので、ネットなりSONYのHPでお調べになられた方が宜しいでしょう。
書込番号:26174720
1点

>mnm_22さん
>いつもおまかせオートで撮影しているのですが
>添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい
>ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、
そうです。
>どなたか解決方法があれば教えていただきたいです。
添付画像の情報は次のものです。
焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 28.4mm)
シャッター速度 1/60秒
絞り F3.2
ISO感度 6400
みなさん言われていることですが、シャッター速度を下げて、ISO を下げることで、画質は向上します。
具体的には
スレ主さんは、この焦点距離では、シャッター速度 1/30秒で、手ブレ無く撮影できる、かもしれません。
これを試してみては、どうでしょうか?
撮影モード:Mモード(マニュアル)
絞り:開放(焦点距離 10.7mmでは、F3.2 なのでしょう)
シャッター速度: 1/30秒(撮影結果を見て、手ブレしていなければ、さらに1/15秒とかにします)
ISO感度:オート(3200以下になるでしょう )
別の解決方法としては、
・センサーサイズのより大きなカメラへでの撮影
例えば、フルサイズでしたら、ISO 6400 での画質劣化は、あまり気にならない、かもしれません。
・ノイズ除去ソフトの利用
RAW現像になりますので、面倒かもしれませんが、最近のノイズ除去ソフトの後処理は、かなり強力、なようです。
・ライティング
どういう状況の撮影なのか?で、これが出来るのか?変わりますが、被写体を照らす光の状態を良くして、ISO を下げます。
書込番号:26174722
0点

三脚を使ってSSをぐんと下げるとISOも下がりノイズ状況は改善します。
もしくは光を自分で構築するかですが、写真を見る限り、皿を置いた場所ではライティングに工夫がいりそうです。
スポットのダウンライトのようなものの直射でしょうか。
かなり影が濃いです。
ここにそのままストロボをたとえ離してあてたとしても、残念な結果になるんじゃないかな。
照明消して柔らかい光で照明を構築した方がベターな状況だと思います。
色を合わせてフィルで入れてもそれなりにしかならないのではと思います。
書込番号:26174741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
たぶん、撮影者が絞り込みまでしていないと思われます。
フルオートで撮っているようですので。
もちろん、実fと開放Fの関係から、
実f=10.7mm(換算f=30mm前後)の場合は
開放F⇒F2.4~2.6ぐらいかもしてません。
しかし、実写データがフルオートだとして、
カメラの自動制御機能が、マクロや接写などと判断した場合は、自動的に少し絞っているのでは?
と思われます(^^;
書込番号:26174768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mnm_22さん こんにちは
>ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、確認したところオートになっていました。
ISO感度には上限設定が有ると思いますので 今よりシャッタースピードは落ちますが 自分が納得できる上限のISO感度に設定するのが良いと思います
書込番号:26174779
0点

>mnm_22さん
ぼやっとはしてなくて全体的に暗めに写ってるだけのようです。
ISO6400の割にはノイズが少ないようです。
今後も「おまかせオート」を使う前提でどう対策するかですが、
・本写真をPCに移して、Sonyが準備してる編集ソフトで「明るさ」を変える。
・カメラ内にある編集ソフト(フォトレタッチ)で明るさを変える。
(フォトレタッチ:私の持ってる機種ではSonyサイトからカメラにダウンロードした)
・カメラで焦点距離を変える時焦点距離がモニターに表示されるが、
テーブルショットしたい場合30mm未満にとどめる。そうするとシャッター速度も1/30には落ちるはず。
書込番号:26174782
0点

↑
>テーブルショットしたい場合30mm未満にとどめる。そうするとシャッター速度も1/30には落ちるはず。
暗過ぎる、高感度性能が高くは無い
などにより、(基本的に)低速になると思われます。
書込番号:26174808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんで暗くなってしまったか、
ISO、シャッター速度、絞りが変更できないところまで来たからだと思います。
スレ主さんの機種はレンズ手振れ補正がありませんので、
ブレを防ぐ意味から、かたくなに、「1/焦点距離」のシャッタ速度は確保するように
なってるのだと思います。後で明るくしてね、というスタンスかと。
書込番号:26174843
0点

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
ZV-1M2のレンズは 6.9 - 17.6mm F1.8-4.0 なので、10.2mmのときには開放F値がF3.2でもおかしくはないです。
常用ISOの範囲はISO125-12800なので、あと1段分だけ上げられそうですが、ISO6400でもかなり色が薄くなってきているので、これもまあ限界でしょう。
10.2mmは35mmフルフレーム換算では28mm相当の画角になるので、シャッター速度はあと1段分くらい下げられそうですが、おまかせオートとしては限界に近い条件だと思います。
前機種のZV-1(ないしRX100シリーズ)ですとレンズに手振れ補正がついているので、もう少し頑張れそうですが、この機種では照明を足す(スマホのライトで照らすとか)方が現実的かなあと思いました。
書込番号:26174869
1点

>backboneさん
>ぼやっとはしてなくて全体的に暗めに写ってるだけのようです。
そう思われますか。
確かに露出アンダーですね。
その上で、私は、画質はかなり悪い、ように、感じます。
もっとも、この機種で ISO 6400 で、これは仕方ない、と思います。
>ISO6400の割にはノイズが少ないようです。
そうかもしれません。
書込番号:26174877
0点

>10.2mmは35mmフルフレーム換算では28mm相当の画角になるので、
私が引用した「10.7mm」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26174186/ImageID=4039123/
>焦点距離 10.7mm
が、見間違いでなかったので ホッとしました(^^;
書込番号:26174881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
>ISO6400でもかなり色が薄くなってきているので、これもまあ限界でしょう。
そうですね。
AIノイズ除去等で驚くほどノイズが少なくなっても、高感度(高ISO)撮影で色深度が浅いのは、どうにもならないですね。
書込番号:26174884
0点

>ありがとう、世界さん
失礼しました。
10.2mm は私がRX100でよく使う焦点距離でした(^^;
10.7mmですと35mmフルフレーム換算で29.8mm相当の画角ですので、まあ30mmと言ってよさそうですね。
>pmp2008さん
この機種はVlog向けということで、シーンセレクションもけっこう整理されてしまっている(手持ち夜景などがない)ので、これだけで頑張ろうと思うとMモードでRAWを残してImaging Edge Desktip(Edit)で後処理という、かなり本格的なことになってしまいそうですね(^^;
書込番号:26174898
1点

>backboneさん
どうも(^^)
>ISO、シャッター速度、絞りが変更できないところまで来たからだと思います。
スレ主さんの機種はレンズ手振れ補正がありませんので、
↑
光学式手ブレ補正も無い、
撮像素子シフト式手ブレ補正も無い、
・・・そうですね(^^;
静止画用の手ブレ補正が無い⇒数年前からのスマホに劣る そんな仕様では、
(高感度以外は)二十年以上前の技術レベルの範囲での対応が大部分になり、
手ブレを考慮したシャッター速度が優先されるでしょうね(^^;
↑
添付画像の表の1枚目。
(露出補正も含む)
また、元の撮影条件⇒夜景レベルの暗さ(Lv(Ev)3前後)から、
【カメラの制御としては、夜景扱い】だった場合「でも」、
夜景撮影の場合は意図的にアンダー露出にする傾向が銀塩フィルムカメラ時代からありますね(^^;
なお、元の撮影と同じ明るさの場合
(特に、明るいレンズの場合)、
スマホを含めた別のカメラで撮るとどうなるか?
ということも検討してみました。
↑
添付画像の表の2枚目。
(露出補正も含む)
・・・イヤミではなく、【現実認識】として、
スレ主さん画像の条件では、
・常識的に【三脚とか持ち込めない】
・光学式手ブレ補正
・明るいレンズ
の組み合わせで、(画像処理抜きでも)スマホに負けても当然の条件になります。
↑
光学式手ブレ補正搭載のスマホとの【使い分け】をお勧めします。
※もちろん、買い替えでも構いませんが、
【静止画用のマトモな手ブレ補正搭載機種を、間違いなく買う】
ということをお忘れなく(^^;
書込番号:26174901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnm_22さん
先ほどはライティングのことで書きましたが、
気になったので私もお写真を拝借して調整してみました。
色見については
「nTakiさん」が言及されているところと同じです。
拝借した画像を明るくするとともにホワイトバランス
青ー黄色 スライダーを青によせ、
シャープネスを軽くかけてみました。
一段ぐらい画像は明るくしましたので、
撮影時にはもう一段(倍遅いSSが必用です。もしくは絞りを一段分開く、もしくはSSと絞りの合わせ技で一段明るく)、
明るくするのと同じぐらいと考えてください。
写真はサイズが小さくなかなかわかりにくいのですが、
そこまでノイズ感はこのサイズの書出しでは感じませんが、
ISOを下げると改善するにはするでしょう。
高感度の影響で階調含め若干色もおかしくなっているかもしれませんし、
また透明感があまりない理由はISOの他に考慮すべきところもありまして、
メインであたっている上のライトの演色性が悪かったり、
もしくはその他の違う色の照明があったりしている状況でもそうなっていきます。
ただ単にISOをどうにか一段落としてもそこまで写真の印象は変わらないかも知れません(良くはなると思いますが)。
書込番号:26174959
0点

>YoungWayさん
レス、ありがとうございます(^^)
「1型」という仕様を無視で、撮像素子サイズ非公開の「1.5型」と同じ計算をしてしまっていました(^^;
※添付画像のように修正しました(^^;
【1型】13.2x8.8mm
⇒対角≒15.864mm、実f=10.7mm
↓
約2.727倍
↓
【35mm判】36x24mm
⇒対角≒43.267mm、換算f≒29.2mm
・・・「以前の iPhoneの標準」ぐらいですね(^^;
なお、仕様の「数値丸め」が、結構大きいようです(^^;
※添付画像を参照
書込番号:26174970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マトモな手ブレ補正が無いので、
買い換えずに済ますなら、「画像処理ありき」のほうが現実的かもしれませんね(^^)
ただし、スレ主さんの「慣れ」の問題がありますので、
無料スマホアプリで十数秒から数十秒で済ます例示です。
無料スマホアプリの「PhotoEditor」の「レベル」補正の、輝度調整だけ(⇒露出補正に近い)で済ませたもので、
この場合、撮影時点の照明の色味は残り易くなります。
書込番号:26174992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
>これだけで頑張ろうと思うと・・・という、かなり本格的なことになってしまいそうですね
そうですね。
>DAWGBEARさん
>一段ぐらい画像は明るくしましたので、
元写真が一段露出アンダーとしますと、撮影環境の明るさは EV2.5 くらいでしょうか。
そうしますと、客席が少し暗めの、落ち着いたいい雰囲気のレストラン等では、本機で、手持ちで、環境光のみで、綺麗に撮影するのは困難、ということ、かと思います。
書込番号:26175207
0点

すみません。
書込番号:26174722 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 28.4mm)
正)焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 29.2mm)
書込番号:26175213
0点

>mnm_22さん
>・ノイズ除去ソフトの利用
>RAW現像になりますので、面倒かもしれませんが、最近のノイズ除去ソフトの後処理は、かなり強力、なようです。
上記の私の投稿に関連して
次のスレ見ますと、実際にどのくらい効果があるか分かります。
『DxO PhotoLab 8.5 の新ノイズ処理』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/#tab
書込番号:26175481
0点

>mnm_22さん
料理は目で味わうという側面もあり、もう少し寄るとかすれば少し暗くても訴えてくるところもあるでしょうけど(照明が大事というのはそこでもありますが)、スレ主さんの写真のように引いている場合はやはり明るめに持っていかないと、という側面はあるかと思います。
一段スレ主さんの状況から上げるためにはいくらなんでも、ISO12800は避けた方がいいと思われ、三脚利用がいいと思います。
しかし三脚は許可がないと難しいと思いますし、現実的には、RAWでノイズソフトという線でしょうか。
もし三脚使えるのなら、できれば一段から一段半マイナスの広めのデフューザーを料理の上にかざして、光を柔らかくするというのも簡単でありかと思いますが、写真の環境光は少し色再現が悪くなっているような気もしますので、それでも残念な感じになるような気がしないでもないです。自分なら一から照明組みたくなる環境かもしれません。
書込番号:26176256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> mnm_22さん
このカメラ(ZV-1M2)を使っています。
ISO感度が高くなるほど掲載された写真のように画質がザラザラと粗くなっていくのでISO感度を下げる設定で撮れば画質が良くなります。 (このカメラの限界はISO 3200位迄です)
【掲載写真の設定】
・F値:F3.2
・ISO感度:6400
・焦点距離:28mm (35mm換算)
・シャッター速度:1/60秒
【問題点】
28mm(35mm換算)迄ズームしているのでF値がF3.2迄暗くなってしまいISO感度が6400迄上がってしまいザラザラした写真になってしまっている。
※このレンズはズームするに従いF値が大きくなるので要注意 (F1.8→F4)
【対応策】
一番明るいF値 F1.8で撮る=焦点距離18mmで撮る(ズームしない状態)
【ISO感度を下げる設定方法】
1. Aモード(絞り優先)でF値を指定して撮る
2. F1.8の明るいF値に設定する
3. 焦点距離18mmで撮る(ズームしない状態)=F1.8
4. メニュ画面で 露出>ISO感度を ISO AUTO に設定する
5. ISO上限値を6400に設定する(ザラザラの限界値は高めに設定しておく)
6. ISO AUTO 低速限界:1/60秒 に設定する(手ブレしないシャッター速度)
カメラの設定方法コチラの動画参照方(設定値が違うだけで設定方法は同じです)
(1分当たりからカメラの設定方法があります)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=59s
上記設定でもまだISO感度が高いようならあとはライティングで明るくするしかありません。
【画質をよくする設定】(メニュー画面での 画質/記録の設定)
・JPEG画質:エクストラファイン
・JPEG画像サイズ:L 20M
【参考写真】
ISO感度が高くなる程画質がザラザラと粗くなっていきます。
(ISO-250 → ISO-640 → ISO-2000 → ISO-3200)
書込番号:26303897
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
昨年(2024)購入のVLOGCAM ZV-1M2カメラです。
数時間前まで正常に使えていましたが 突然シャッターが切れなくなりました。
静止画ボタンは押せてフォーカス合わせまではできるのですがシャッターが切れませんでした。
しかし録画ボタンは正常に作動し録画できました。
設定初期化を試したところ1回目はだめだめだったのですが、2回目の設定初期化を行ったらでシャッターが切れるようになりました。
同じような経験や症状の方おられませんか?
これからの使用に不安が残るのでできれば情報共有させていただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アル55555さん
このカメラは使ってませんが、不具合が出た場合、バッテリーの抜き差しや初期化で改善することもありますが、不具合が続くなら点検や修理依頼するのが良いと思います。
また、ファームウェアが2.00が昨年10月末に出てますので1.01ならファームアップすることで動作が安定する可能性もあります。
不具合が出た場合、可能ならスマホで記録しておくとメーカー点検時に不具合が出ないなどでもスムーズに対応してくれると思います。
書込番号:26058608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
全くの素人です。
用途としてあっていないかもしれませんが、今後プライベートで色々使えるかもと思い、この機種に目が止まりした。
5時間ほどの会議を撮りたいのですが、画質は落として、外部給電をしながら、撮り続けることはできるでしょうか。
もし可能であるとすれば、記録媒体の容量は256Gを入れるつもりですが、その時、どのくらいの画質のモードで撮れるでしょうか。
皆さんのご見識や経験が頼りです。
お教えいただきますよう、よろしくお願い致します。
書込番号:26017168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5時間ほどの会議を撮りたい
発熱で無理かと思います。
「業務としての会議撮影」であれば、PC用USBカメラで。
なお、【レンタル】で確認時には、
夏場の使用を考慮して、温風ヒーター「など」でカメラ周辺温度が 30~40℃になるように工夫すべきかもしれません(^^;
書込番号:26017179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kannerさん
ビデオカメラに外部給電が良いのでは。
書込番号:26017192
1点

熱問題でこの機種では無理では。
下記の録画時間は熱問題が起きない時の時間ですが無理でしょう。
ビデオカメラを勧めます。
録画時間の目安
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
書込番号:26017197
2点

>kannerさん
こんにちは。
>5時間ほどの会議を撮りたいのですが
本機の最大録画可能時間は
設定をいじっても60分までです。
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約60分 約60分
環境温度: 40℃ 約60分 約30分
例えば下記のビデオカメラなら、
6時間まで途切れず記録できるようです。
(バッテリーやACアダプターも使えるようです。)
・デジタルハイビジョンビデオカメラ
HC-V495M
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-V495M.html
書込番号:26017528
0点

皆様
色々と教えてくださり、ありがとうございます。
同商品別verの他掲示板でも、皆様と同様の指摘は多かったので、私の使用法では難しいということが分かりました。
他の機種を当たってみようと思います。
ご教授、ありがとうございました。
書込番号:26025040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2

B to Cはスマホとオスモ
B to Bはミラーレス
に棲み分けされていくんだろうね。
書込番号:25943667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
はいはい、おじいちゃん、寝言は寝てから言いましょうね。
書込番号:25943669
14点

無くならんだろうな、スマホがコンデジを台頭して数年経つけど残っている。
残っているのは1インチ搭載、防水タイプや高倍率など限定されてるけどスマホでは難しい分野が残されてる。
OsmoPocket3は1インチセンサー採用でシェアが伸びたけど、GoProやInsta360などもあり1強とは言えないから置き換わった訳ではないし、逆にスマホあれば静止画だけでなく動画も撮れるから、スマホ以外が生き残るための進化は必要だろうな。
定説言うなら根拠を示すべきで、いつも定説なんて大袈裟なこと言ってるけど、無根拠でいい加減なスレでしか無い。
定説言ってスレ立てるなら根拠となるリンクぐらい貼るべきだな。
書込番号:25944262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめ氏を思い出す・・・
風の中のすばる
砂の中の銀河
みんな何処へ行った 見送られることもなく
書込番号:25944430
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
【困っているポイント】
美肌モードについて
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
中古にてこちらのカメラを購入しました。
アップデートが必要だったようなので、
アップデートをしました。
こちらは写真の時は美肌モードは適用されないのでしょうか?写真を撮り終わったあと、反映されているようなのですが、個人的には、写真撮影中に変化をみたいなとおもっています。
動画の時は反映されるのですが…
初期化もしてみましたが、治りません。
公式の美肌モードのダメな要項も見ましたが、どれも当てはまってませんでした。
どなたか教えていただきたいです。
書込番号:25937989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gkgjgn23さん
>美肌モードについて
MENUにより変更ですので変化は判り難いのでは。
MENU →(露出/色)→[カラー/トーン]→[美肌効果]→希望の設定を選ぶ。
美肌効果(静止画/動画)
美肌効果をかけて撮影する。コントロールホイールの左/右で、美肌効果の度合いを設定できる。
ファイル形式]が[RAW+JPEG]のとき、RAW画像には[美肌効果]は働きません。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/202h_softskin_effect.html
書込番号:25938047
3点

>gkgjgn23さん
こんにちは。
>こちらは写真の時は美肌モードは適用されないのでしょうか?
>写真を撮り終わったあと、反映されているようなのですが、
>個人的には、写真撮影中に変化をみたいなとおもっています。
>動画の時は反映されるのですが…
カメラの「ライブビュー表示」が
もしかして「設定効果反映Off」の場合、
「設定効果反映On」で表示されませんでしょうか。
・ライブビュー表示
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/211h_liveview_display.html
なお、
「ご注意! [ライブビュー表示]を[設定効果反映Off]に設定していても、
静止画モードから動画撮影を行った場合には撮影設定が
反映されたライブビュー表示になります。」
だそうですので、現在起きている現象と
合致するように思われます。
書込番号:25939166
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





