VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
- Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
- 本体、ワイヤレスリモートコマンダー機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」、バッテリーパック「NP-BX1」2個(本体同梱分1個を含む)のセット。
VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキットSONY
最安価格(税込):¥115,280
[ホワイト]
(前週比:±0
)
発売日:2023年 6月23日
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2023年8月21日 07:28 | |
| 24 | 7 | 2023年8月18日 03:06 | |
| 5 | 0 | 2023年8月14日 14:39 | |
| 1 | 3 | 2023年7月25日 19:59 | |
| 2 | 0 | 2023年7月1日 09:36 | |
| 4 | 7 | 2023年6月27日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
現在パナのルミックス DMC-LX9を使用していますが、ズーム部分が壊れて修理に出すと見積もりが40k円だったので、修理するか新規で購入するか迷っています。新規で購入するなら、充電などでの接続はUSB Type-Cが良いのでいろいろ調べていたらこの機種にたどり着きました。基本動画はGoproで撮影するので、動画機能はほとんどつかわず、単純に写真撮影に使用したいのですが、この機種はお勧めですか?なお現在スマホはエクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ないので、コンデジを探しています。1インチのセンサーにこだわっているのは、綺麗でなくても星空も撮影できる点だけです。
2点
>1インチのセンサーにこだわっているのは、綺麗でなくても星空も撮影できる点だけです。
↑
そのように判断した「理由などの何か」を挙げられるでしょうか?
【程度問題】になりますので、個人毎の解釈で大違いになります。
1/2.3型などを勧められないようにとの予防線かも知れませんが、
フルサイズなどを率先して勧めるヒトにとっては、1型も 1/2.3型も下級性能のくくりで、
過去の発展途上段階の遺物ぐらいに扱っているかもしれません(^^;
(1型の本格投入時期は新しいほうだけども(^^;)
同じく、
『この機種は写真撮影でも満足できますか?』
は、
【もっと程度問題】です(^^;
「満足のレベル」では、個人の主観で大差になります。
製品の仕様や性能よりも、
個人の主観の違いを問うスレになってしまうかも知れませんね(^^;
書込番号:25390186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
↑
スミマセン、1型のDMC-LX9を使用とのことで、実際に使っての、ご自身の判断がありますね(^^;
ついでになりますが、
>エクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ない
私も Xperiaを使っていますが、スマホ側面のシャッターボタンを長押しすればカメラモードになりませんか?
長押ししている時間が気になるかも知れませんしが、撮影開始までのトータル時間を考慮すると、高速起動できるデジカメで無ければ、
Xperiaからの撮影開始のほうが速いような?
ということで、検討機種の起動時間も確認されることをお勧めします。
新製品「だから」速いとは限りません。
※特に低コストの製品は。
また、レンズの「質」は、低コスト製品ほど期待できません。
材料費も部品も何もかも値上がりしていますので、おそらく質的には LX9のほうが上位になるような?
書込番号:25390227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シナリオさん
> なお現在スマホはエクスペリアを使用していて、基本のスマホの画質でも十分満足していますが、さっと取り出してさっと撮影するが出来ないので、コンデジを探しています。
私が所有している「Xperia 1 III」はカメラシャッターボタンが付いていて、ロック状態でも、これを押すことでカメラ起動できます。
Androidスマホでは、電源ボタン2度押しでカメラをすぐに起動できる(設定が必要?)らしいので、試されてはいかがでしょう。
ZV-1M2も所有していますが、静止画の画質にはあまり満足できていません。ZV-1M2とXperia 1 IIIの比較をしたものを、以下のブログに載せています。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/25/134618
Xperia 1 IIIとの比較では、個人的には、ZV-1M2の方が自然な画質かと思っていますが、Xperia 1 IIIの方が、HDRが効いていて、こちらの方が好みという方も多いかと思います。
エクスペリアの画質に満足されていて、カメラの起動の問題だけなら、エクスペリアのカメラ起動について、調べて試された方が良いかもしれません。
星空の撮影については良く分かりません。
書込番号:25390232
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
もともとは1/2.3型を使っていましたが、よく行っていた沖縄旅行の際に星空を撮影しても何も映りませんでした。そんな時1インチならさすがにきれいとは言えなくても、一応写りますのでこちらに買い替えました。ブログとか動画とかにちょっと挿入したい程度で、思い出を残す程度しか求めてはいません。もちろん一眼レフの綺麗さは魅力的ですが、私が求めているのは写真を撮りたい場面ですぐに手軽に写真を撮りたいのでコンデジにこだわっています。
正直画質はエクスペリアで十分満足で、ブログなどにもルミックスよりエクスペリアの写真を使うことも多いです。でもスマホも意外に手軽には撮影出来ないので、コンデジが必要です。
なおエクスペリアの画像に満足しているので、ソニーのコンデジ+Type-Cで探してこの機種にたどり着きました。
※この文章を書いている途中に再度返信貰ったみたいなのでその点にも触れますが、もちろん10年以上エクスペリアを買い替えているので、ボタン操作などは理解しています。ただ片手でさっととりだして、片手でシャッターボタンを押したいのですが、スマホだとケースも付けていて少し重いこととシャッターボタンが端っこ過ぎて、さらに少し長くなっているので片手では手振れなしの写真がなかなか取れないです。
書込番号:25390236
2点
>2ndartさん
返信ありがとうございます。
撮影に関しては先に返信した内容と同じで、片手操作にこだわっていたのでスマホだとなかなか手振れなしに撮影が出来ないのですよね。コンデジだと意外に片手でもよい写真が撮れます。
比較画像ありがとうございます。1インチのデジカメはちょっと色が暗くなるのですね。多分ルミックスよりエクスペリアの画像を好んでいたのはこの点だと思います。
ただ現在ルミックスを修理に出しているのでスマホで撮影していますが、なかなか面倒なのですよね。ケース付けなければまだ多少は良いかもしれませんが・・・
今は修理をして、今後新製品が出るのを待つ方に傾きかけています。
書込番号:25390248
1点
シナリオさん
> シャッターボタンが端っこ過ぎて、さらに少し長くなっているので片手では手振れなしの写真がなかなか取れないです。
私の場合、Xperia 1 IIIですが、シャッターボタンが右端にあって押しやすいと思っています。
カメラ自体を左手を添えないで片手で持つということでしょうか?
コンデジとは言え、私は両手で持ちます。ZV-1M2を片手で持って撮影する自信はありません。片手で持って撮影するつもりなら、実機を触って重さやバランスを確認される必要性があると思います。
書込番号:25390249
1点
シナリオさん
星空撮影では、ZV-1M2は、画角的にはLX9よりむいていると思いますが、レンズがLX9より暗くなります。
ZV-1M2:18〜50mm / F1.8〜F4
LX9:24〜72mm / F1.4〜F2.8
ZV-1M2は、24mmではF2.8になります。LX9のF1.4よりかなり暗くなります。
書込番号:25390276
1点
>2ndartさん
そうなんですよね。
最初壊れたとき、外観も結構ぼろぼろだったので買い替えようとネットで調べたらLX9のスペックはそれよりも新しい機種に比べても見劣りしないのですよね。なので修理に出したところ4万円の見積もりだったので、再度迷い始めてこの掲示板に質問しました。
修理に気持ちは傾いていますが、もう1〜2日考えてから判断したいと思います。
書込番号:25390416
2点
>シナリオさん
ZV-1Uを使って愛犬を撮っています。
積層型センサーなので高速AF性能、高速連写性能(24/秒コマ)が優れていて、動き回る子供や犬猫を撮るのに向いています。
バリアングル液晶を開けるだけですぐに撮影できるのでさっと取り出してさっと撮影するのに向いています。
また、シューティンググリップを使えば片手で簡単に高速連射ができます。
あと、F1.8 18mmなので室内でも使い易いです。
画質もスマホ(Galxy S20 Note Ultra)より断然いいです。
私が使っているスマホ Galxy S20 Note Ultra は連写するのに特殊な指の動きが必要でなかなかうまくいかないし、犬の動く速さにAFが追い付かずピンボケになってしまうので使い物になりません。
なにを撮るのか、何を優先するのかで必要なカメラが変わってきます。
星は撮らないのでよくわかりません。
書込番号:25390651
3点
VLOGCAM ZV-1Uって・・電子シャッターのみだった気がしますよ!
購入する前に、シャッター速度の低速域が自分にとって十分か?確認したほうが良いと思います。
書込番号:25390819
2点
>シナリオさん
LX9は良いカメラなので修理されるのも良いかもしれません。
他の選択肢としては以下があります。
LUMIX DC-LX100M2を購入
メリットは
・センサーサイズがm4/3サイズになる
・ファインダーが付く
・背面ボタンがジョグダイアルになり操作性向上
・マルチアスペクト対応
デメリット
・新品購入が難しく中古も高値となっている
・チルト液晶ではなく固定
・画素数が1700万画素になる
・USB Type-Cではない
・広角側F値がf1.7になる(星は撮れると思います)
LUMIX GF10 ダブルレンズキットを購入
メリット
・センサーサイズがm4/3サイズになる
・背面ボタンがジョグダイアルになり操作性向上
・LX9同様の跳ね上げ式チルト液晶
・LX9で使用していた電池が使える
デメリット
・USB Type-Cではない
・レンズ交換式になる
・キットレンズで星を撮るのは難しい
自分はコンデジを買う代わりにGF10を買いました。
レンズ交換式はメリットにもデメリットにもなりますが、通常使用ではキットレンズの12-32mmは
35mm判換算24-64mmなのでLX9とあまり変わりませんし、星空を撮る時だけ明るいレンズに替えることも出来ます。
逆に言うとレンズは選びたい放題となります。
GF10はコンパクトでなかなか良いですよ。星景撮影に使った事もあります。
書込番号:25391036
1点
みなさんへ
色々とアドバイスありがとうございました。
色々な止んだ結果、今回は修理することにしました。
書込番号:25391389
2点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
Vlogカメラですから、そんなものだと思います。
書込番号:25314866
12点
>ぐっさん価格さん
ソニーもニコンもVlogカメラはスマホより画質がいいを売り文句にしてと売ってますので。
書込番号:25315541
2点
>ぐっさん価格さん、こんにちは。
以前、自分の知人 30 代 ♂ に尋ねたことがあるのですが、「ファインダー覗いて写真撮るなんて恥ずかしい」 「盗撮してるみたいでヤダ」 とのたまい、世代の違いを痛感しました。
P900 を利用している同世代 (アラ還&≠カメラマニア) の知人も頑なに液晶派なので、「望遠で撮る時はファインダーの方が撮りやすいよ」 と指摘するのですが、「えー、かっこ悪いよ」 と言うし…
自分自身は通常撮影時は必ずファインダーを利用するし、SONY の1型コンデジも ZV 系ではなく RX 系の新型を心待ちにしてますが、もしかしたらオールドスタイルになりつつあるのかもしれません。
書込番号:25315750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このカメラは、Vlogよりも犬、猫、子供を撮る方が大部分だと思いますけど???
ZV-1M2、RX100M7、RX1005Aどれもみんな帯に短しタスキに長しですね。
私は犬しか撮らないので
【いらない物】
・フラッシュ
・ファインダー
・バリアングル画面(チルト式で良い)
【欲しいもの】
・動物瞳AF(写真と動画の両方)
・F1.8〜F2.8 のレンズ
・USB Type C
・クリエイティブルック
・両側のストラップ通し穴(たすき掛けしたい)
【ZV-1M2の不満点】
・F1.8〜F2,8 レンズじゃない
・ボケない
・ストラップ通し穴が片側しかない
・RX100M7より一回り大きい(タテ、ヨコ、高さの全てが大きい)
【RX100M7の不満点】
・F1.8〜F2,8 レンズじゃない
・動画が動物瞳AFに非対応
・クリエイティブルックがない
・USB Type Cじゃない
・フラッシュとファインダー除去して小さく安くして欲しい
【RX100M5Aの不満点】
・動物瞳AFに非対応
・クリエイティブルックがない
・USB Type Cじゃない
・フラッシュとファインダー除去して小さく安くして欲しい
書込番号:25316285
1点
ハイエンドスマホのように有機ELで高輝度モニターでない限り、やはり炎天下での撮影にファインダーを見て撮影できるという選択肢が欲しいのです。
書込番号:25319720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね。私も老眼が酷くなってきたのでファインダーが欲しいところです。
それ以上にモニターはバリアングル式ではなくチルト式にして欲しかったです。
自撮りしていると、ついついモニターを見てしまって視線がおかしくなってしまいます。
マイクの位置を考えると仕方ないのかもしれません。
書込番号:25328607
1点
impressの「デジカメWatch」でファインダーの位置で好きなのは?のアンケート調査が公表されており、 中央:828件、左端:281件、覗かない:36件、合計:1145との結果でした。ここは余所では相手にされないドマイナーな少数派が多数派のふりして大手を振って歩いてる笑える場所ですね
書込番号:25387501
1点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
Sony Creators' Cloud「Master Cut」で、動画の手ブレ補正ができる事を知り、試してみました。
<試した結果は以下に:興味ある方のみどうぞ>
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/08/14/134124
ZV-1 IIで撮影したもので、試してみました。
手ブレ補正効果はかなりあります。ZV-1 IIの手ブレ補正効果よりも大きそうです。
ですが、当然の事ながらトリミングされます。
それは仕方ないとしても、画質がかなり低下します。何か画質を落とさない設定があるのかも知れませんが分かっていません。
5点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
音声が収録されていないなら、残念ながらどうしようもありません(^^;
動画については、再生ソフトの倍速再生で結果的に通常速度とするか、
動画編集ソフトで、コマ飛ばしのような機能がれば、それを実施してみて、通常の再生状態もに近づける、
そんなところかと。
書込番号:25358876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もしもプロキシ設定が上手く生きていたならそのファイルを見てみて状況を確認してみましょう。プロキシファイルも同じ状況なら諦めです。編集で現状に近い回復の手もありますが、発想転換でスローの無音であると言う事の素材を活かす考えに変えた方が良いのかもしれませんね。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412M_proxy_rec.html
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html
書込番号:25358902
![]()
0点
アドバイスありがとうございました
次回からはちゃんと設定を確認して録画したいとおもいます
スローで活かせる部分も探していこうと思います!
書込番号:25359057
0点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
「ZV-1 II」の「クリエイティブルック名」を画像ファイル名に付加するツール(スクリプト)を作成しました。
ExifToolを利用して、ファイルリネーム用のコマンド一覧を作成する方法です。
あまり需要はないと思いますが.................
詳細はここでは書ききれませんので、興味ある方は、以下のブログをご覧ください。
なお、ExifToolおよびブログで説明しているツールの使用については、自己責任でお願いいたします。
ブログ:ソニーのデジカメ写真のEXIFから、「クリエイティブルック」情報を抜き出して、画像ファイル名に「クリエイティブルック名」を付け足す。(ExifTool/JScript)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/30/121450
2点
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
以下の製品の特長ページに「顔優先AE」「リアルタイム瞳AF」という言葉が出てきます。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/feature_1/
(動画も写真もこれ1台、撮影が楽しくなる機能搭載)
しかし、以下のヘルプガイドには、「顔優先AE」「リアルタイム瞳AF」という言葉は見つかりません。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/index.html
私が調べた限りでは、
「顔優先AE」の設定は、以下の「マルチ測光時顔優先」が関係します。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0406M_face_prty_in_mlti_mtr.html
「リアルタイム瞳AF」の設定は、以下の[AF時の被写体認識]と[認識対象]が関係します。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/211h_subject_recognition_af_dsc.html
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/211h_recognition_target_dsc.html
製品の特長ページとヘルプガイドで言葉が統一されていなくて分かりづらい。
言葉を統一して欲しい。
2点
特徴に 『開放F値は広角側でF1.8、望遠側でF4.0と、背景をぼかした撮影も可能です。』 と記載されてますが
さすがに18mmの超広角なので f1.8 でも背景ボケませんね・・・
24mm-70mm レンズのZV-1の方がボケそうですね。
早速クリエイティブルックを切り替えて試し撮りしてみました。
f1,8の恩恵で室内で写真も動画も思ってたのより明るく撮れててISOも低かった。
また、18mmの超広角ですが外縁部の歪みもたいしたことなかったです。
綺麗に撮れるけどボケないです。
書込番号:25313982
1点
fax8600さん、こんにちは。
> さすがに18mmの超広角なので f1.8 でも背景ボケませんね・・・
確かにそうですね。1型センサーでは仕方ないかもしれません。
私も動画で前方と後方間のピント移動を試したのですが、パンフォーカス(?)に近い感じで、液晶ではボケているところが分かりづらく、ピントがあっている位置の確認が難しかったです。
> 広角側でF1.8
24mmではF2.8になってしまうんですよね。
まあ、ボケを期待するカメラではなく、やはり超広角を生かすカメラなんでしょうね。
書込番号:25314207
0点
「言葉を統一して欲しい。」と書きましたが、
今さら、統一できないでしょうから、ヘルプガイドやチュートリアル に、製品の特長ページにある言葉に対応した説明書きを追加して欲しいです。
ZV-1M2 | ヘルプガイド | トップページ
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/index.html
ZV-1M2 | チュートリアル | ソニー
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/dc/zv-1m2/ja/index.php
このZV-1M2チュートリアルもGoogle検索では出てこなくて、URLを類推して見つけました。中身はZV-1のチュートリアルも貧弱になっているような?
書込番号:25314218
0点
fax8600さんが投稿された写真、写真をクリックしてみると、EXIFもちゃんと書かれていて「ZV-1M2」となっているのに、一覧表示でみたときに、写真の上にマウスを載せると、「機種不明」となってしまうのは何故なんでしょう。
価格.comのシステムの対応が遅れている気がします。
書込番号:25314226
0点
すみません。細かい訂正です。
(誤) 中身はZV-1のチュートリアルも貧弱になっているような?
(正)中身はZV-1のチュートリアルよりも貧弱になっているような?
........................................................... ________.................................................
書込番号:25314363
0点
>fax8600さん
>特徴に 『開放F値は広角側でF1.8、望遠側でF4.0と、背景をぼかした撮影も可能です。』 と記載されてますが
この記述は、誤解を招きますね。
>さすがに18mmの超広角なので f1.8 でも背景ボケませんね・・・
広角端の明るさはF1.8 ですが、ボケはフルサイズのF4.9相当です。背景ボケるわけありません。
計算してみると、
このカメラの、フルサイズ換算の焦点距離とボケは、18.6mm F4.9 - 47.5mm F10.8 くらいです。
デジタルカメラ VLOGCAM 仕様表
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/spec/
---------------------------------------------------------------------------------
F値(開放) F1.8 - F4.0
焦点距離 f = 6.9 - 17.6 mm
画角(35mm判相当)(静止画)1 18 - 50 mm
---------------------------------------------------------------------------------
6.9mm x 2.7 = 18.6mm
17.6mm x 2.7 = 47.5mm
F1.8 x 2.7 = F4.9
F4 x 2.7 = F10.8
書込番号:25319402
0点
>pmp2008さん
「背景ボケ切り替えボタン」が付いていますが押してもほとんど効果ありませんでした。
このボタン意味あるの???
1枚目:RX100M7 f2.8 ⇒ ZV-1M2よりボケる
2枚目:ZV-1M2 f1.8 ⇒ 被写体にメッチャ寄れば少しはボケるが実用的ではない
3〜4枚目:ZV-1M2 ⇒ 通常はほとんどボケない
ただ、f1.8レンズの明るさの効果は絶大で室内でも明るく撮れてISOも低めで十分使えます。
また、クリエイティブルックが入ったので色味も格段に良くなりました。
RX100M7は室内では暗くてザラザラになってしまうので使えないし、動画は動物瞳AF非対応といった状況なのでボケ以外はZV-1M2 の方が使いやすいといった状況です。
「背景ボケ切り替えボタン」 を押したらソフトが介入して背景をぼかすようにアップデートして欲しいですね。
スマホでできてるんだからできるでしょう!! (現状では切り替えボタンの意味ないです)
SONYさん見てますか???
書込番号:25319948
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















