WF-1000XM5
- 統合プロセッサーV2とノイズキャンセリングプロセッサーQN2eによりハイレベルなノイズキャンセリング処理、音質信号処理が可能な完全ワイヤレスイヤホン。
- 「マルチノイズセンサーテクノロジー」によりデュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイク、片耳3つずつノイズキャンセリングマイクを搭載。
- 独自の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用し、再現性の高い高音質を実現。本体の体積を従来機種より約25%小型化。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年9月10日 21:43 |
![]() |
55 | 13 | 2023年9月15日 11:17 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2023年9月9日 11:10 |
![]() |
31 | 7 | 2023年9月8日 23:58 |
![]() |
61 | 6 | 2023年9月6日 23:41 |
![]() |
67 | 8 | 2023年9月7日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
いままで、PS VitaをWF-1000XM3と接続して利用していました。
(いまだにVitaを使っている人は稀だとは思いますが・・・)
今回、WF-1000XM5を購入し、同じようにVitaに接続しようとしたところ、
一旦接続を解除すると、接続ボタンがグレーアウト(写真)してしまい、
再接続時にはVita側のBluetooth設定自体を削除して
再ペアリングしなければならないという状態です。
また、接続できたとしても接続と切断を繰り返す現象(動画)も起きています。
これを回避する方法をご存じの方がおりましたら教えてください。
2点

BluetoothR 2.1+EDR準拠(A2DP/AVRCP/HSP対応
ということなので、古いイヤホンは問題なく、新しいイヤホンで
問題が発生するのはやむを得ないかと思います。
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/product/version-connect/#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-v2-1%E3%81%A8v5-0%E3%81%AEbluetooth%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B
発売年度が近い製品、過渡期の製品は使えるでしょうけど、
新しくなるほど、旧製品との互換性は薄れていきます。
>これを回避する方法をご存じの方がおりましたら教えてください。
古いイヤホンを使用する。
PS VitaにBluetoothトランスミッターをつけてそちらと通信する。
などになるかと思います。
書込番号:25414955
4点

>新製品とか家電好きさん
次の方法を試してみてください。
@ VitaからWF-1000XM5のペアリング(機器登録)を削除し、電源をオフにする。
A WF-1000XM5を初期化する。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000783886.html
B WF-1000XM5をVitaから1m以内の距離に置き、Vitaを電源オンする。
C WF-1000XM5をペアリングモード(初期化後の方法)にする。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000778421.html
D Vitaを操作してWF-1000XM5とペアリングする。
書込番号:25416526
1点

>MA★RSさん
詳細に説明いただきありがとうございます。
やはり10年以上前の機器との接続は難しいんですね。
幸い、M3がまだ手元にあるのでそちらを利用し、M5は残念ですが手放そうと思います・・・
>osmvさん
教えていただいた方法を試しましたが症状は変わりませんでした。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:25417712
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
Xperia 1 X(SIMフリー版)と接続して使用しています。
口コミにもありますが、M4に比べ音飛びが多い印象にあります。音質は満足です。
ヘッドフォンコネクトアプリやミュージックセンターアプリは音質優先になっていますが、Xperia側のワイヤレス再生品質を自動に設定してあります。
自動に設定されている間は音飛びが発生しにくい状況ですが、気付くと勝手に音質優先に切り替わっています。
操作は一切しておりません。
人混みや駅などの電波干渉が大きい場所に行くと勝手に音質優先に切り替わることが多いように感じます。
音飛びが多いなと感じワイヤレス再生品質を確認すると音質優先に勝手に切り替わっています。
電波干渉が大きい場所こそ自動のままにしておくべきと考えています。
原因や対処方法が分かる方がいればご教示願います。
なお、ソニーのカスタマーは仕様なのかそうでないのか情報がないとの回答でした。
また、M4とXperia 1 Uを接続した場合も同様の事象が発生するため個体差ではないと考えています。
書込番号:25413815 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

一度アプリをアンインストールして
再度インストールすると直る場合もあります、わたしはアプリの不具合はそれで直りました。
書込番号:25413822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Audi Q8さん
それは、ストレスですね。
まずは、購入後、すぐのトラブルの場合は、初期不良として、SONYストアで購入の場合は、050 3754 9614に電話をして、初期不良である旨を伝えますと、よろしいかと思います。SONYの方で、初期不良と判断した場合、交換品の手配をしていただき、配送ドライバーに不良品を手渡す同時履行の手続きを行なってもらえるかと思います。
家電量販店の場合も1週間以内は、その量販店に初期不良の兆候を伝えれば、余程のことがなければすんなり交換していただけるかと思います。
悩まず、すぐ電話で行動を起こすのが、一番合理的な解決方法です。
それがいずれ、トラブルと認識され、アップデートで改善されるデータ蓄積になるので、SONYにとってもプラスです。
書込番号:25414050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

補足です。
電話をする前に、
アプリの再インストール
1000xm5の初期化を一度なさって、それでもダメな場合は、迷わず電話が一番です。
書込番号:25414054 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しんじいとーさん
ありがとうございます。
M4とXperia 1 Uとの接続でも同様の症状が発生するので初期不良ではないと考えており、現在ソニーの回答待ちです。
書込番号:25414086 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
全て実施してみたんですが...
現在ソニーの回答待ちです。
書込番号:25414091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Music CenterアプリのBluetooth出力設定とXperiaのワイヤレス再生品質は連動している感じするので、どちらかで設定変更すればその設定が両方に反映されると思います。
念のため両方のアプリで接続優先と自動に変更し、その後も勝手に音質優先に変わるのであれば何かしらの不具合が発生していると思います。
書込番号:25414186
0点

>kaitakaさん
ありがとうございます。
自分もその辺の連動が気になりソニーのサポートに確認したところ、連動していないとの回答を受けました。
書込番号:25414326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からすみません。
Xperia側の設定とは、どこにあるのでしょうか。
探してみたのですが見当たらず・・・
書込番号:25414461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>totopさん
ありがとうございます。
XperiaとM5を接続した状態で、
設定>>機器接続>>デバイスの詳細>>HDオーディオ>>ワイヤレス再生品質
になります。
ヘッドフォンコネクトアプリで音質優先に設定していないとワイヤレス再生品質は活性化されません。
書込番号:25414650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
接続していないと出てこないのですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:25414687
0点

>Audi Q8さん
こんにちは!
その後、sonyからは回答ありましたか?
私のM5と Xperia 1 Aは、まあM4よりは若干音切れしますが、良好ですね。
ところが、NW-ZX707とは最悪です。ストーミングアプリでは、音切ればかり。
うーん、初期のNW-ZX707とM4よりはましですがストレス感ひどい。
(M4は今は問題ありません)
私の設定ですが、LDAC自動接続、DSBEE Extreme:off、関連するアプリのバッテリー無制限
多分、M5本体かHeadphoneアプリの改修が必要かと。
一応、NW-ZX707接続不具合は件、sonyに報告しました。
書込番号:25419560
0点

上記の自己レスです。
結論:色々、設定変更後に見事に改善しました。
まあ、たまに瞬間音切れがあるのは愛嬌です。
ただ、何度もWF-1000XM5のリセット・初期化をしたり
再接続の度にOSの接続情報を削除したり、
各アプリの再インストールをしたりとやってるうちに
突然、改善したのです。
ですから、理由ははっきり分かりません。
多分、OSとストーミングアプリとM5との相性が良くない状態の
ときがあると思います。
書込番号:25422555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじいとーさん
私の個体はノイズ、音飛び音切れが酷くLINEチャットで修理依頼することが一度決まりましたが、送料は自己負担と聞かされ何か違うと思い、一旦キャンセルした後にしんじいとーさんが明記された番号に電話したところ初期不良として交換していただけることになりました。
佐川急便が自宅に持ってくる新しいものと所有しているものとを交換できる事 とは本当に楽なものだと思 感激しております。
他の方も初期不良に相当する不具合がありましたら面倒でも電話のオペレーターに相談される事をお勧めします。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25423386
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
お世話になっております。
いつも ROM専で楽しませて頂いているものです。
今回、AirPods Pro 2から買い足しでwf-1000xm5を購入したのですが、ランニング&歩行時にAirPods Pro2の時には感じられなかったコツコツ、カツカツ音が響き非常に不快です。
何か解消できる方法等ありましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25413683 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たかみー.comさん
おはよう御座います。
私の感想ですが、純正はそうですね。私もそう感じました。
イヤーピースをAZLA MAX standard版に変更すると、幾分和らぎました。
私はイヤーピースをLを使っていましたが、Azla maxはXLが売っていないので、遮音性が犠牲になりました。
経験上Mの方は、Azla MaxはMLかL がよろしいのではないかと思います。
書込番号:25413733 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の場合はボワッボワッっとなりますね
純正イヤピースでもなりますし
finalのイヤピースでもなります
ちなみにXM4でも歩くたびになります
まあこんなもんだと歩く時は違う機種使いますね。
書込番号:25413823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじいとーさん
やはり私だけではないのですね。
純正のイヤーピースは、wf-1000xm4の頃から耳に合っていて使い心地良いので変えるのは無しですかね。
運動する時は、AirPods Pro 2にするしか無さそうですね。
書込番号:25414378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
私も運動する時は、AirPods 2を使用することにします。
AirPods 2は音量上げ下げする時に、充電する金属部を触るので汗が付いて錆びるんですよね。
書込番号:25414382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみー.comさん
余談でお話ししますが、私はAZLA Sednaearfitでもイヤーピース適正テストで「密閉されています」と出ます。
付属のノイズアイソレーションイヤーピースでもベスポジを探すのが難しく、他社製シリコンイヤーピースでもしっかりノイキャン。
正直複雑な気持ちになります。
確実なことは言えませんがもし試す気がおありならSednaをお試しになるのもありかと思います。それでダメならSONY製はそうなんでしょうか?
LinkBuds Sでコツコツ音を聞いたことはないのですが。
書込番号:25414641
0点

>wessaihomieさん
LinkBuds Sを持っていないのでわかりませんが、私のwf-1000xm5は歩行時等、振動のある動きをすると耳障りな不快な音が鳴ります。
外音取込時の音量MAX設定なので、それが悪いのかもしれませんが、さすがに外での運動中は外音取込MAXに、しとかないと怖いので。
アップデート等で改善されることを願います。
AZLA Sednaearfitですね。
ありがとうございます、検討してみます。
書込番号:25414716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wessaihomieさん
Azla Sednaearfit ではなく、Azla Sednaearfit Maxです。
Azla Sednaearfitでは、足音の問題は、他機種でも増幅傾向でしたので、1000xm5でも、押して知るべしで、残念な結果が類推できます。
Maxでお試しください。
書込番号:25415071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじいとーさん
ありがとうございます。
AZLA SednaEarfit MAX は目は荒そうですが、フィルター付いていて気兼ね無く使えそうですね。
今Amazon覗いて気づきましたが、AirPods Pro 2のイヤーピースを変えてるんですが、AZLA SednaEarfit MAX でした。笑
これ良いですよね。
書込番号:25415091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんじいとーさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25415284
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

>conan大好き♪さん
とりあえず使ってみています
すごく振れ幅が繊細で、提案された音質の違いを聞き分けるにはかなりの耳が必要かと思いました
なんとなくで設定をしましたが、気に入ってはいます
万人向けではなく、すごくマニアックなイコライザーです
書込番号:25412704
11点

体調や、聴く曲目で、異なります。
書込番号:25412842 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>conan大好き♪さん
確かに曲によっては違いがわかりづらいものもありますので、先ずは自分のお気に入りのリファレンス曲を決めてイコライジングする事をお勧めします。
Cutom2などに保存されますので後に微調整もできますし、悪くはない機能に思います。
書込番号:25413093
3点

>wessaihomieさん
ご回答ありがとうございます。
早速調整してみましたが、なかなか難しいですね。
調整した時は「これが好みかな」という感じで選んでいきましたが、その後に聴くとドンシャリ過ぎて聴き疲れしてしまう。じっくりと丁寧に調整していかないと、なかなか満足出来る結果にならないですね。
書込番号:25414742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
すごく振れ幅が繊細で、提案された音質の違いを聞き分けるにはかなりの耳が必要かと思いました
いや本当にそれです。選択肢によってはなかなか選びづらい。
僕には時間がかかりそうな機能でした。
書込番号:25414748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんじいとーさん
確かにそうかもしれませんね。体調や気分で印象は随分変わりますからね。結局、オフに落ち着きそうな気がします。
書込番号:25414750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>conan大好き♪さん
あくまで私の経験上から申しますが、リファレンスに選ぶ曲はなるべく小編成のシンプルな曲をお勧めします。
人数編成の多い、または音数の多い曲ほど自分の体調や状況からの影響を受けやすく、どれが好みかわからなくなってきます。
あまり小難しく考えるよりご自身が感じた印象のままにやられてはいかがですか?
出来上がった波形が気に入らないなら最初からマニュアルで弄る方が悩まなくて済むと思います。
参考になるかわかりませんが
下記のようなおすすめイコライザー動画がありますので一つの叩き台にされてはどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=hr6q3XGpIaE&t=274s
書込番号:25414849
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

仕様ですよ
そのポッチで右か左か判断するのです
私はしませんが。
多分、目の不自由な人の為もあるのかな
私の持ってるイヤホンは全部にありますよ、それを不良品と思ってしまうんですねー
書込番号:25411983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヘルプガイドに載っている。
凸点(突起)
L側のヘッドセットには凸点(突起)がついています。
書込番号:25411993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手持ちのxm4とlinkbudsを見ると確かですね。。。
今まで全然気づいてませんでした。。。
ありがとうございます!
書込番号:25411994
7点

仕様です
不良何てひどいっす
書込番号:25411995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デザイン性を重視しているのか有線イヤホン等でもLR表示が分かりにくいものやLRの表示さえないものもあります。
大体L側にボッチがありますが、左右識別のためのものですので仕様です。
書込番号:25411996
11点

ゼンハイザーにはありませんでしたー
書込番号:25412110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
これ用のおすすめのワイヤレス充電器があれば
お教え願いたいです。
初めにANKER、USBtypeCでQi対応の物を探したのですがmagsafeの物しか見当たらず(存在していたら申し訳ございません)。
物によっては熱を持ちすぎたり位置が悪いと充電されなかったり……、など色々情報があって決めきれない感じです。
お使いの物でも良いので気軽に答えて頂ければと思います。
書込番号:25411267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>むむ123さん
こんにちは
Anker PowerWave Pad A2503やCHOETECH T511辺りになるでしょうか。
書込番号:25411281
10点

ありがとうございます。
やはりmicrousbが主になってきますね……。
書込番号:25411309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>むむ123さん
ワイヤレス充電はバッテリーが劣化しやすくなりますよ。
書込番号:25411342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなのですね。
(XM4でのバッテリー不具合がそういうものでしたね)
改善されていないなら普通にケーブル充電の方が安全かもしれませんね……。
ワイヤレス充電というものを使ったことがなかったので、興味が出ていた次第です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25411347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワイヤレス充電は有線に比べて時間が掛かりますよ。
書込番号:25411645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>むむ123さん
参考までに、私は、XM4から以下でワイヤレス充電してました。
エラー等は発生したことはなく、XM5も充電できています。
エレコム W-QA16BK ワイヤレス充電器 Qi充電器 5W コンパクト 卓上 ケーブル一体 1m ブラック
https://www.elecom.co.jp/products/W-QA16BK.html
※amazonで1,300円くらいです。
ソニーのヘルプに以下の記載があるので、充電ケースにカバーはつけない方がよいと思います。
----
Qi「チー」規格のワイヤレス充電器に対応しています。Qi規格適合のワイヤレス充電器を使用してください。
XM4
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237541.html
ワイヤレス充電器で充電する場合は、充電ケースに装着しているカバーなどは取り外してください。 カバーの材質や厚み、充電ケースとカバーの間に挟まったゴミなどの異物によって、正常に充電ができず、火災、やけど、けがなどの原因となります。
XM5
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000778414.html
充電ケースに装着しているカバーなどは取り外し、ワイヤレス充電器の上に金属製のもの(金属を含む材質のストラップやクリップなど)を置かない。
書込番号:25411980
9点

>ペカルさん
存じております。
物臭なもので、ケーブルにいちいち繋ぐのが億劫になってしまうかもしれないな、と思いましたので……。
ありがとうございます。
>man-uさん
お使いのものを教えて頂きありがとうございます。
ケースは付けちゃってましたが、もしqi充電器を購入した際は外そうと思います。
書込番号:25412111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むむ123さん
ワイヤレス充電は大変楽ですよ。
抜き差しすることによるコネクターの劣化のほうが心配になります。
スマホもワイヤレス充電しているので、特に気になりません。
WF-1000XM5
それなりに対策されているようですから、簡単なワイヤレス充電が
おすすめです。
参考
https://tecstaff.jp/2023-08-10_wf-1000m5_review.html
書込番号:25412535
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





