WF-1000XM5
- 統合プロセッサーV2とノイズキャンセリングプロセッサーQN2eによりハイレベルなノイズキャンセリング処理、音質信号処理が可能な完全ワイヤレスイヤホン。
- 「マルチノイズセンサーテクノロジー」によりデュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイク、片耳3つずつノイズキャンセリングマイクを搭載。
- 独自の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用し、再現性の高い高音質を実現。本体の体積を従来機種より約25%小型化。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 4 | 2024年6月8日 23:14 |
![]() ![]() |
97 | 12 | 2024年4月23日 11:31 |
![]() |
51 | 8 | 2024年3月7日 19:39 |
![]() |
63 | 12 | 2023年9月30日 13:32 |
![]() |
13 | 2 | 2023年9月26日 13:28 |
![]() |
98 | 4 | 2023年9月27日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

>kiyo-tanさん
私には経験が無いので確かなことは言えませんがANCの機構そのものの不具合か、ノイズを検知するマイクの不具合のいずれかだと思います。
本来使える機能が使えないのですから先ずはサポートにご相談されるのがよろしかと思います。
SONYのサポート初めは真面目に取り合わないスタッフも多いので少し大袈裟に言うくらいで丁度良いと思います。
(自分たちの一方的な理屈で無理矢理納得させようとする担当もいますので)。
書込番号:25747372
8点

何かの音を拾ってスピーク・トゥ・チャットが機能してしまっているのかも知れませんね。
スピーク・トゥ・チャットがオフでもその症状が出ているのであれば、やはりサポートに相談が良い気がします
書込番号:25747497
7点

本製品のリセットや初期化をお試しはしたのでしょうか?、イヤホン本体に指が当たっての事があると何かの操作が働く事は有ります、自分もイヤホン本体に当たって音楽再生が止まるとか開始するとか2回ちょんちょん的にイヤホン本体にあたってノイズキャンセリングから外音取り込み機能に成る事が自分は>kiyo-tanさん
有ります
書込番号:25747715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アダプティブサウンドコントロールが働いているのではないですか。
それが有効になっているなら一度無効にしてみては。
アダプティブサウンドコントロールとは状況に応じてノイズキャンセルと外音取り込み等を自動で切り替える機能。
書込番号:25765471
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
スマホのBluetoothの「デバイスの詳細」の「HDオーディオ」にAACしか表示されず、LDACに設定ができません。
必要な専用アプリ(Music CenterやHeadphone Connect)はインストールしています。
手持ちの複数のスマホで試してみましたが、同じ現象が起きています。
当初はスマホの問題かと思いましたが、他のヘッドホンやスピーカーでは、専用アプリを入れればLDACの設定ができますので、どうやらこのイヤホンの問題のようで、困っています。
7点

LDACで接続してもほぼ音はかわりませんよ。ソニーはLDACとハイレゾに関しては洗脳に成功しているね、LDACハイレゾたいして音はからわないけどみんなそれをしらないで買っちゃう
書込番号:25706909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>その言葉なんとかなりませんか?さん
なんとかLDACにできました。
いろいろな方のご厚意で、Headphone Connectの中でさらに「Bluetooth接続品質」を「音質優先」設定をしたら、Bluetoothのデバイスの詳細のほうでも「HDオーディオ」でLDACに接続にできるようになりました。
「LDAC再生音質」を「音質重視で最適化」にして、フルでハイレゾ対応になるようにできました。
しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。
おっしゃるとおりかもしれません。
3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。
しかし、ヘッドホンやスピーカーでは、LDACになると(少なくともクラシックでは)違いを感じます。
どうしても、イヤホンでは、ヘッドホンやスピーカーには敵わないということなのでしょうね。
ソフトウェアのスペック(データ特性)としてはLDACのほうがほかのコーデックより優れていると思いますが、ハードウェアの限界でそれを生かせないということでしょうか。
しょせん、イヤホンですから、外でノイズキャンセリングしながら気軽に音楽を聴くためのものであって、室内で音楽を聴くためのものではないのでしょう。
これに関しては、3万円をもっと別のことに使うべきだったかもしれません。
眼鏡をかけて仕事をしながら音楽を聴くには、ヘッドホンよりイヤホンのほうが耳周りがすっきりして気持ちいいのですが、それなら1500円くらいの製品で十分でした。
ソニーの製品は総じて好きですので、日本の未来ために日本発のソニーに応援の献金したと思うことにします。
書込番号:25707056
10点

>しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。
うちでは、デスクとベットサイドの間をBluetoothにしてますが、
BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。
イヤホンだけという訳ではないと思いますよ。
LDACを使用しているという自己暗示から良い音に聞えるのかもですね。
書込番号:25707163
2点

私はLDAC沼は卒業しています!?
昔はaptX沼に・・・!?
「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
と言う人がいますね。
確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?
しかし、毎回、そんな疲れる聴き方をして
音楽なんて楽しめるものなのか疑問ですね。
音楽なんて本来はリラックスしながら聴いて楽しむものなに。
それからLDACを搭載していてもamazon等で売ってる数千円のイヤホンは
全然、ダメでしたね。
ま、人それぞれだから、満足できるなら
それでいいのではないかと思います。
また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?
「そんな バかな!」と思われるでしょうが、
もちろん、ある日いきなり半分になるのではなく、
長い年月をかけて徐々に低下しているので本人にはわからないだけです。
特に高音域の音から聞き取りにくくなっていきます。
なのでイヤホンやヘッドホン等、特に音源が耳に近いオーディオは
できるだけ音量を絞って耳を大事にするほうがいいでしょうね。
書込番号:25708196
12点

>MA★RSさん
コメント、興味深く拝読しました。ありがとうございます。
>BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。
よろしかったら、最初の入力から最後の出力に至る全体の構成を教えていただけますでしょうか
たまたまApple musicでクラシックをハイレゾで聴くようになって、興味を持った初心者なのです
ちなみにAIで検索してみるとハイレゾについてはこういう評価でした
ということは、モスキート音のなっているビルで不快に感じない年齢(30歳以上)の人は、ハイレゾやLDACにこだわっても無意味なのでしょうか?
私もそうなのですが、、、、 汗
【ハイレゾ】
ハイレゾ音源は、一般的に「96kHz / 24bit」の高いサンプリング周波数とビット深度を持っています。しかし、人間の聴力は20Hzから20,000Hz程度であり、歳を取ると次第にその上限が低下します。ハイレゾ音源の周波数帯域は20kHzを大きく上回ります。果たして、「自称音にうるさい」音楽好きやオーディオ好きの中高年は本当にハイレゾを理解しているのでしょうか?
ハイレゾ音源には、20kHz以上の音が含まれているものはあまりないようです。また、オーディオCD(16bit/44.1kHz)は、可聴域を越えた聴こえない無意味な部分をカットしています245。ただし、超高周波(ハイパーソニック)が可聴音と共存すると、脳の奥にある基幹脳が活性化され、快感や感動を司る部分が刺激されることが報告されています1。
結論として、ハイレゾ音源は、可聴範囲を超える音を直接聞くためではなく、その他の効果や体験を楽しむために存在していると言えるでしょう。
モスキート音は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.
【モスキート音】
**モスキート音**は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.
書込番号:25708204
4点

>ズポックさん
コメントありがとうございます。
>また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
>人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?
ちょうどMA★RSさんへの返信を書いているときに行き違いになってしまいましたが、そこに書いたモスキート音のことから考えても、まさにご指摘の通りかもしれません。
>「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
>確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
>全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?
一方で、モスキート音が聞けない年齢?の私でも、多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。
音の解像度は情報ロスによるものでしょうから、よりロスレスなハイレゾでは、解像度が上がるのは当然なのかもしれません。
書込番号:25708222
9点

補足、自己レスです。
>3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
>WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。
その原因が分かりました。
私は室内で利用しているのですが、ノイズキャンセルをかけていると、ひどく音質が劣化するのです。
ノイズキャンセルを停止すると、3万円のWF-1000XM5の音質は大幅に向上しました。
>多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
>たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
>本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。
と書いたのは、ノイズキャンセルを停止してからの話です。
ノイズキャンセルはノイズ部分の情報を除去する際に、本質的な音楽情報も除去してしまう可能性は高いでしょう。
これは、ノイズ(生活音)と音楽情報が同じ周波数帯域に存在するためですから、考えてみれば当然なのかもしれません。
実際、ノイズキャンセルをかけると、(生活音に近い)弦楽器と管楽器が埋没して、(生活音から遠い)打楽器のみが強調された、ひどく醜悪な音楽になりました。
今後は、家で聞く際は、ノイズキャンセルを外すようにします。
書込番号:25708233
12点

中高年にとってノイキャンは必須ですね。
特に外出時は。
もちろん、多少の音の劣化はありますが、上述したように
中高年にとってはノイキャンでの音質劣化はあまり影響はないと思います。
そりゃ、
「いや、私はいつでも全集中して一音たりとも逃さず聴くんだ!」
と言う人なら別ですが!?
それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。
私は以前は
「やはり音質優先なら有線イヤホン・ヘッドフォンだろ!」
と思っていましたが、
上述の理由と、やはりワイヤレスの利便性には抵抗できませんでした!?
書込番号:25708365
10点

↑
そんなこと言ってる私は矛盾しますが
amazon musicのハイレゾを聴いています!?
amazon musicのハイレゾは曲によっては1時間で1GBを消費してしまい
通常ならパケ死に(死語??)してしまいますが、
無制限で使える楽天SIMなら大丈夫でしょう。
ドケチな私は楽天SIMを使うのももったいないので
(無制限で使うと3000円ちょっとはかかります)
今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
amazonのハイレゾを聴いています。
指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?
OCNの新規契約が終わってしまったのは つくづく残念です・・・
書込番号:25708386
10点

構成は書ききれませんが、
PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側
受信側は
HiBy R2 II⇒ヘッドホン
BTA30pro⇒(光)⇒光セレクター⇒光分配⇒各種DAC@
┗⇒(RCA)⇒セレクター⇒分配⇒各種DAC、STAX、アンプA
@光セレクターは中華
光分配は、AT-HDSL2+中華
DACは、ADI-2 DAC FS、U-05、RAL-DSDHA5など
AセレクターはVSW41、分配はVSP4
アンプ類は
A:ヘッドホンアンプ
AT-HA21、HA-1A MK2など
B:アンプ
SDA35-1000、SDA-1100、BSSP10など
B1:スピーカー
FPS-200、PLS-2
B2:コンデンサードライバー
ECR-400、ECR-500、AT-706、EH-3500、NSA-3、SRD-7
B3:逢瀬 ヘッドフォンアダプタ
C:SRM-212、SRM-T1、SRM-1 MK2 PP、SRM-1
モスキート音は聴こえないので不快になりません。
ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。
割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか
見えないです。
CD以上といいながら、CDの20Hz本当になってるの?
と思ってしまいます。(スピーカーなど)
ビットレート、深度についてはあまり興味ないです。
MIDIの場合、レートは分解能480とか960がメジャーです。
音の大きさも、128段階しかないですが、1/128の
音の違いは人間には聞き分けられないです。
https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
このあたり参考になるかと思います。
書込番号:25708774
1点

>ズポックさん
>それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
>ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。
おっしゃるとうりだと思います
いい音を聞きたいと思って耳を悪くしてしまったら、結局いい音を聞けなくなりますから、元も子もないですよね
>今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
>amazonのハイレゾを聴いています。
>指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
>毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?
これはまさに目からウロコでした
非常に参考になるアプローチですね
新規募集停止が残念ですが、教えていただきありがとうございます
私は外出時はハイレゾおろかロスレスの使えない状況ですのではじめから音質はあきらめていました
ですから外出時は音質を諦めることを前提でノイズキャンセルを利用しております
音質うんぬん問題にしているのは自宅でじっくりきたいという時のことです
その意味で私たちの考え方は一致していると思います
ともにいろいろな場面で音楽生活を楽しみましょう
書込番号:25710902
7点

>MA★RSさん
詳細教えて頂きありがとうございました
受信側は普通のルートでは手に入らないような非常に凝ったものをいろいろそろえていらっしゃるので驚きました
さすがですね
MA★RSさんの別スレッドでの関連書き込みも興味深く拝見しました
>PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側
やはりパソコンから送っていらっしゃるのですね
実は私はマウス操作の面倒くささやPCのファンの音などを考慮してなんとかスマホで操作できないかと思っています
これについての方法を考えているところですので、別スレッドでご質問したいと思っています
>ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。
>割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか見えないです。
>https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
>このあたり参考になるかと思います。
非常に参考になるお話でした
教えていただきありがとうございます
非可聴の高音より低音が重要だというのは、その通りだと思います
一方、紹介していただいた動画ではハイレゾがよく聞こえるのは、心理効果(プラセボ効果のようなものでしょう)として説明をされていました
しかし、私のようなポンコツのみでもAACよりはLDACのほうが明らかに中音がよく聞こえますので、今一つ納得できない思いもありました
すると、同じ創造の館 Technical Reportの以下の動画では、「音質の違いと感じるのは音量の違いによるものである」という説明がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=EW7klVWOWiQ
AACとLDACでは音量が違うために、音質に違いを感じるのかもしれません (笑)
いずれにせよ、心理効果を議論するならば二重盲検法などの厳密なプロトコルが必要なので、単に心理効果がという議論には違和感を感じました
https://app.journal.ieice.org/trial/106_11/k106_11_1034/index.html
によれば、ITU-R勧告BS. 1116-3というアカデミックな二重盲検法による評価法があるようですが、実際のところ、薬剤調査のように大規模な予算がつかないオーディオで厳密な二重盲検法を実施するすることは現実的ではないのでしょう
http://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2011/08/post-e08e.html
のように個人レベルで二重盲検法もどきをされている方もいらっしゃいますが、これは二重盲検法とは言えません
https://note.com/nobkz/n/n19f21e1e518c
のように二重盲検法に強い反発をする人がいるのも、そういう背景があるでしょう
まあこの辺りは神学論争なのかもしれませんし、神学論争というのは趣味の世界ではよくあることなので、そう思って楽しめばいいのかもしれません
実際、お話をできてとても楽しかったです
感謝いたします
書込番号:25710956
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
書き込みの選択肢がこれだと、不満になっちゃうのかな。
不満ではなく100%自分の過失ですが…
表題のように、お風呂に入る前に外しズボンのポケットに入れたままズボンごと
洗濯をしてしまいました。
その時点では気が付かずに、洗濯物を干して取り込む時に初めて気が付く始末。
暫く干して感想をさせてみると、幸運にもウォークマンとの接続に成功。
しかし、その後バッテーリー残量低下で充電をしようと充電しても充電されず。
一晩充電してみましたが同様で、永眠されました。
昔のワイヤレスの方を引っ張り出してきたら、あまりの音の悪さにびっくり。
これを買うまでは満足していたのですが、LDAC・DSEEの効果は絶大ですね。
買い替えるよりは安いので、水没破損で 29,260也。
皆様も水没(選択)には注意してください。
そして、改めて音が良いんだなと実感しました。
19点

悲しいは、悪い製品なので、皆さん買わない方が良いですよの意味です。
昔の価格では、(悪)だったものです。
悪だとなかなか忌憚のない意見があつまらなかったので、
ハードル下げるため(悲)になったものだと。
逆に不注意、購入店の不満も書かれることが多くなった方に思います。
なお、良・悲で製品ランキングの上下に影響があるものと思います。
書込番号:25632103
4点

>katok2001さん
どもども、はじめましてm(__)m
>お風呂に入る前に外しズボンのポケットに入れたままズボンごと
洗濯をしてしまいました。
これ、自分も過去に何度かやらかしそうになりました(^_^;)
いつも寸前の処で気が付いてセーフでしたが。
やはり普段から色々な物をポケットの中ではなく、カバンに入れて持ち運ぶ事が大切ですね。
更に服を脱いだ後の確認といった処でしょうか。
残念ですが、今回の事は勉強代だと思ってキッパリ諦めましょう。
書込番号:25632126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今後 気を付けるしか言葉が有りませんです、自分も1度有線イヤホンをズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまい気づいて乾かし使用してみたら不可能で破棄し後悔した事が有ります、その後自分は完全ワイヤレスイヤホンにしても有線イヤホンにしても使用後は必ずズボンポケットや上着のポケットや鞄やバックの中を必ずイヤホンをチェックして洗濯してます、面倒くさいと思うけどイヤホンが故障したりするよりはマシだと思い気を付けています、ちなみに鞄やカバン内のチェックとは鞄、バッグを洗濯する意味ですズボンや上着と同じ洗濯する意味です、自分は1万以外機種なら諦められるけど2万5千以上機種に成るとショックだし紛失と同じ気持ちになりますね>katok2001さん
書込番号:25632143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>katok2001さん
言葉の修正します、間違い言葉で、自分は1万以外機種なら諦められる 正しい言葉 自分は1万円以下なら諦められるです、すみません。
書込番号:25632154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katok2001さん
お悔やみ申し上げます。
私はズボンにせよバッグにせよそのままだとケース自体の擦れ傷も怖いので必ずケースカバーに入れた状態でさらに念のためカラビナを装着した上で持ち歩きます。
他の方がどうかはわかりませんがさほど愛着のない物でも不慮の事故で故障、永眠されるとショックと不注意だった自分に嫌悪しますのでトピ主さんの言葉から改めて大切にしようと思いました。
また良い出会いがある事を願っております。
書込番号:25632161
4点

皆様返信ありがとうございます。
いつもはケースに入れるのに、とっさにポケットに入れちゃったんですよね。
いつもと違う事をするとしでかすと言う典型例でした。
>MA★RSさん
「悲しい」はそう言う意味だったのですね。
今回は自分の愚かな行為が「悲しい」です。
商品自体は気に入っているし、購入店舗も不満は全然ないです。
>Uehara課長さん
カバンと言うか、ケースに入れておけばこんな事故は防げましたよね。
正直、いつかはやると思っていた事が購入して3か月も立たずに起きるとは。
夜勤明けで寝ぼけていたとはいえ、安全確認は大切ですね。
>ZGカマ1cさん
自分も修理をどうするか悩みましたが、製品が気に入っていたので修理を
洗濯しました。想像よりも音が悪かったらそのまま諦めようと思いましたが、
書いたように前のものと比べたら圧倒的だったので3万円也となりました。
>wessaihomieさん
ありがとうございます。
気に入ってただけに、自分の不注意でと言うのがショックです。
復活して帰ってきたら、大切に使おうと誓いました。
書込番号:25632662
2点


NW-WS623 https://kakaku.com/item/J0000024500/
この機種は完全防水を謳っているので さすがに大丈夫でした。
洗濯の上、乾燥機にまで かけてしまいましたが!?
なので以後はサウナでも使っています!?
書込番号:25651095
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
音はさすがというかとても良くて満足しています。
ただ電池の減りが早く感じます。特にケース。
1番イライラするのが右のイヤホンがしょっちゅう途切れる。
WF-1000XM3を使用していた時も右のイヤホンが聞こえなくなったりしたし、なんか原因でもあるんですかねえ。
書込番号:25439394 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ポリデントタカハシさん
私も右側の音途切れ、ノイズの混入が酷かったのでオペレーターに相談、交換対応してもらったら嘘のように途切れが無くなりました(ごく稀に一瞬の音の揺らぎのようなものを感じることはあります)。
ただ左筐体の偏減りが酷く(と言っても2時間の視聴で十数%の左右差)、一日トータル3時間程の視聴で気付くと二日目の夜にはケースのバッテリー容量が残10%と消耗が激しいです。二日に一度は充電してる気がしますね。
音もノイキャンも不満は無いのでこう言った基本性能と言うか小型化の皺寄せがケースに来ているようで微妙な気持ちです。
書込番号:25439811
3点

>ポリデントタカハシさん
昨今のソニー製品は不良が多いですね
昔は保証期間が切れたころに壊れてソニータイマーと言われていましたが
スマホもその他の製品も最近は不良が多すぎです
もっと頑張ってもらいたいですね
書込番号:25439838
4点

正直ケースの放電も疑ってしまいます。
書込番号:25439842
4点

同じような現象が起きている方がいらっしゃって安心?しました。
私もオペレータに相談して交換等して頂こうと思います!
書込番号:25439984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本のメーカーということで応援したい気持ちも兼ねてソニー製品を購入したので頑張っていただきたいです。。
書込番号:25439986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポリデントタカハシさん
こんにちは
ここまで 電池関係で不具合報告が上がっていると、
以前発売されていたものの流用しているのではないか
という疑問が。。。出てしまってます。。。
書込番号:25439989
3点

>ポリデントタカハシさん
バッテリーの消耗云々で相談すると
「その状態でしたら購入店に点検または修理依頼をしてみてください」で終わる可能性が高いです。
「購入当初からノイキャンオン以外は接続優先、マルチポイントオフ、DSEE EXTREAMオフにして使っているのにノイズの混入、音途切れ、最悪は再生停止してしまいます、これって初期不良ではないのですか? とにかく使えなくて困ってます」、このくらいは言わないとオペレーターによってもなかなか動かない方があります。
嘘はよくありませんが、少しオーバーに言うくらいでちょうど良いかと。とかくハードには自信があるようなので気の弱い方だと言い負かされるかもしれません。
老婆心から私の話した内容をお伝えしました、失礼しました。
書込番号:25440628
2点

ご親切にありがとうございます(泣)
ソニーストアでXperia購入したときに店員さんにも「異常が出た際は少しオーバーに伝えた方がいい」と教えていただいたことを思い出しました!
しっかりオペレーターの方に伝えて見ようと思います!
書込番号:25440956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一日に数回合計3時間程の使用で満充電だったケースのバッテリー残量が二日で10%程度まで減るので電話サポートに問い合わせたらいくつかのやり取りの後、ソニーストアへの連絡を勧められ、ソニーストアでは混んでいるとの理由で結局LINEチャットへといつものようなたらい回しの刑に合いました。
結局購入一ヶ月以内という事で二度目の交換対応です。
明らかにバッテリーに異常があるか容量が少ないか放電しか疑う余地しかないのですが…疲れました。
書込番号:25442423
3点

>wessaihomieさん
メーカーで原因が掴めていないってソニーも地に落ちましたね
書込番号:25442537
3点

>アドレスV125S横浜さん
基本、「自社製品の造りに疑う余地は無い」と言うプライドの高さがスタート地点なので「機能は何を使ってますか?」、「どのタイミングで充電してますか?」、まるで尋問なんです汗
その癖その後にお決まりのアンケートが来ますがフリートークの欄がほとんど無い、自分達が考えうる答えしか聞く耳が無いようです。
まぁ、聞く耳があるならこんな機能いらない、を増やすよりこれだけ小型化した事が自慢ではなく「これだけ小さくしたけど余裕で40時間保つ、ケース込みで100時間!」あとはもっとラグジュアリー感出すでしょうけど。
音は好きなだけに残念ポイントがあり過ぎには困ったもんです。
書込番号:25443512
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
1か月ほぼ毎日聴いていましたが、フラットな音質のままで、
この機種でなければ出ない音と言いますか、特徴、クセのようなものが無く、
加えて、反響、余計な残音が抑えられ、とてもデッドな音がします。
原音を忠実再生するモニターイヤホン、モニターヘッドホンの味付けです。
正確な再生装置なのですが、聴く楽しさが無いのです。
ということで、本機は手放すことにしました。
危険を承知でDenonのPerlに乗り換えてみます。
ソニーこそ、こうした未成熟技術にトライしてくれる企業だったのですが・・・
6点

>しおせんべいさん
この機種についてはエージングは必要ないと思いますよ、箱出しでもしっかり鳴ってますし。
それとTechnicsのようなDirectで楽しめるものと違い寧ろ自分好みにEQを弄って真価を発揮するTWSだと思います。
書込番号:25438151
4点

>wessaihomieさん
ええ。テクニクスAD60を気に入ってずっと使っています。
実は子供たちがSONY推しで、あなたと同じことを言っていました。
フラットなのがSONYの音で、そのまま聴くならクラッシック向けだと。
ということで、Link budを使っている子供にあげることにしました。
代わりに楽しんでくれるでしょう。
DenonのMasimo技術はこれと対極にあるものだと思います。
いま届きましたので、聴きなれた曲を聴き、あちらの板でコメントさせていただきます。
書込番号:25438465
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
先日、ケースのバッテリー消耗が以前使用していたM3やM4と比べて異常に早いため、現在の症状のお手紙を付けて、修理窓口に送ったら、2週間経っても返答なし。やっと窓口に聞くことができたら、
@早いことは確認出来なかった
A充電中にケースの蓋が開いてなかったのか
BUSBケーブルは純正を使用してなかったのか
C充電するタイミングが知りたい
D週の使用時間を知りたい
などなど、呆れて物が言えないとはこのこと。結局、修理もしていないとのこと。
修理部門の最悪の対応の悪さにあきれ果て、修理は止めて返却するよう手続きをしました。
もうSONY製品は買わないと思います。
43点

普通は窓口で受付してから送るものだけど、それすらしないでいきなり送り付けたって事?
だったら、あなたの対応の方が問題でしょ。
書込番号:25438299
23点

普通は先ず電話かメールかは兎も角お問合せからが常識では
書込番号:25438905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yngwie1963さん
A充電中にケースの蓋が開いてなかったのか
BUSBケーブルは純正を使用してなかったのか
C充電するタイミングが知りたい
D週の使用時間を知りたい
この質問の何に呆れたのだろうか?普通の質問だと思うけど。
書込番号:25439159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バッテリー消耗が以前使用していたM3やM4と比べて異常に早いため
M3が結構減りが速くなってきたから買い換えたが、全然持つけどね。
ハズレ引いたんじゃないの?御気の毒。
もうSONY買わないとかは勝手にすればいい。
別にココで宣言しなくていい。
書込番号:25439526
14点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





