WF-1000XM5
- 統合プロセッサーV2とノイズキャンセリングプロセッサーQN2eによりハイレベルなノイズキャンセリング処理、音質信号処理が可能な完全ワイヤレスイヤホン。
- 「マルチノイズセンサーテクノロジー」によりデュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイク、片耳3つずつノイズキャンセリングマイクを搭載。
- 独自の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用し、再現性の高い高音質を実現。本体の体積を従来機種より約25%小型化。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 2 | 2023年8月1日 00:57 |
![]() |
7 | 1 | 2023年7月31日 00:57 |
![]() |
41 | 2 | 2023年7月30日 07:53 |
![]() |
10 | 0 | 2023年7月29日 01:21 |
![]() |
95 | 12 | 2023年7月28日 03:53 |
![]() |
124 | 9 | 2023年7月26日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
結論から申し上げますと、定価だと買いではないと思います。
ノイズキャンセルは、手元にあったairpods pro2とboseと比較しましたが、
高音のキャンセル sony>bose>>apple
低音のキャンセル bose>>apple>>>sony
このような感じで高い音(女性の声など)は比較的よく消えておりすごいなと思いましたが、低い音(男性の話す声など)は明らかに他より劣っていたと感じます。
総合的に見るとやはりboseが別次元に静かです。
私個人としては、ノイズキャンセル性能より、タッチセンサーの反応の悪さ?が気になりました。慣れれば上手くなるのかな?特に外音取り込みとノイズキャンセリングが切り替わりにくく、結構強めに押さないといけないようで耳に悪影響ありそうでちょっと嫌。
他の競合が安くなってきている状況を考えると、5万の価値は果たしてあるのか。
書込番号:25364201 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

5万円?それってどのサイトでの価格ですか?SONYストアでケアプランを盛っても4万円切ったのですが。
書込番号:25365758 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>泥ヌーバさん
4万と5万を打ち間違えていることに気がつきませんでした… ご指摘ありがとうございます!
書込番号:25366706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ビックカメラの神奈川実店舗であれば
予約でビックポイント10%、かながわpayの第三弾10%還元使えば
実質とはいえ20%戻りになるから一番安いか。
2年延長保証はビックカメラならつけられる。
ソニストワイドケアと比較したときの差分とその分安いののどっちを重視するかかな。
6点

エディオンなら10%+かながわpay+無料5年保証なので多分最安クラスかと思います。
もしかしたら店舗でもアプリクーポンも使えるかもです。
書込番号:25365544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
案件 youtuber がごぞって絶賛していたので、本日試聴しました。
以下、私個人の感想であり、人によって感想は違うと思いますのでその前提で書きますね。
●前提条件
1)私は普段、お出かけの時は QCE2 を使っています。バス、電車、地下鉄でしっかり
ノイキャンしてくれるからです。
2)家でのんびり音楽を聴くときは、スピーカーを使いますが、イヤホンだとテクニクスのAZ80を
使っています。(イヤピはCOREIRに変更していす)
●試聴条件
ノイキャンの効果を確認したかったので、静かなお店ではなく、ヨドバシで視聴しました。
再生機は、FiiO M11 Plus ESS + Amazon music + LDAC で音源は UltraHDの女性ボーカルです。
●感想
・ノイキャンは効いているかどうかやっとわかる程度。QCE2を10点とすと、3〜4点といった感じ。
・音質はAZ80と比べてしまうと、1ランク違う感じです。AZ80のほうが好み。
試聴コーナにいた、ソニーの人にノイキャンBOSEとくらべてかなり弱いですねと話しかけたら、
「BOSEさんはがっつりですからね。XM5は自然さを重視しています」とあっさり弱いことを認めちゃいました。
(人によって感じ方は違うと思いますし、イヤピで追い込めば改善の可能性はあると思います)
PS.
こういう投稿をすると、レビューに書けば?と言う人がたまにおりますが、レビューは購入した製品しか
書かない方針ですので、今回は購入していないので、感想ということでここに投稿しています。
30点

M4は密閉テストして、イヤピースを調整さないとノイキャン性能はまるでダメで、きちんと調整したら世界が変わりましたが、M5は調整幅はどうなんでしょうね。
書込番号:25363800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシで試聴しました。
イヤーピースは、いま使っているlinkbuds Sと同じSサイズでの試聴でしたが、M4よりも小さくなっているとはいえ、私の耳には本体が大きく、本体表面もつるつるなのでそのうち落ちてしまうかも?という感じがしたので、今回は見送ります。linkbudsSでいいかなと。。
書込番号:25364338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
待望の5はなかなかの小型軽量化を果たし世界最高ノイキャン。
バッテリーは大丈夫か?4で2回の交換対応、迅速ではあったが迷惑は被った。
人柱としての覚悟は意外とあっさり固まりソニーストアから予約購入。
2019年9月 3 22,***円(3年ワイド+1年紛失補償)
2021年7月 4 29,***円(3年ワイド+1年紛失補償)
2023年9月 5 37,***円(3年ベーシック)
購入履歴を見返す機会もなかったがよくよく見ると価格の上昇が凄まじい。
しかもソニストで購入する最大の利点である手厚い保証がかなり改悪している。
(レンズもか!?と焦ったがこちらは変わらず。早くGMマクロを出してほしい)
高価になり且つ安心して長く使うための環境は悪化。メーカーとしては思い切ったことをしたと思う。
しかも4のソニスト購入者はまだ3年ワイド保証が1年残っているし初速に買い控えも十分あり得る。
それだけ5に自信があるのだろうか。
ヘッドホンケアプランワイドの存在も相まって(3年で本体価格の10%くらいの定額なら考えるが年額自動延長って)、
5の到着も楽しみだが5の販売実績がどうなり6にどう繋がるのか、製品外の部分がとても気になる。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
なんだかんだ、ソニーストアで速攻予約しましたが、
ワイド保証が改悪されましたね。
3年ベーシック付き無料はいいですが、当初3年もしくは5年ワイド保証だったものが
本製品では無くなり、ヘッドホン ケアプランワイドというのになりました。
年間3300円
>ソニーストアでの買い替えサイクルが2年強なのに対し、既存の長期保証サービスの提供期間は3年、
>または5年だったため、より最適な期間でのサービスを提供するべく
って言ってますが、回数無制限だった破損などのサービスを年1回。2年(6600円)で買い換えても旧来の
サポートよりも値上がり、デグレしている事を考えると何とも・・・・。
商品には期待しています。
32点

>灯里アリアさん
紛失あんしんサービスは入られましたか?
せっかくソニーストアで買われたのなら。
両方無くしても片方1個しか適用されませんが。
書込番号:25358755
14点

>灯里アリアさん
すみません。
新しいサービス「ヘッドホンケアプランワイド」は、紛失あんしんサービス込みだったんですね。
https://www.sony.jp/headphone/store/special/headphone-careplan/index.html
書込番号:25358833
13点

>mini*2さん
ヘッドホンケアプランワイドは初年度半額だったのでとりあえず1年は入ろうかなと。
ただ、ワイド保証の良かった部分をがっつり減らして紛失だけを厚くした感じなのに
3年で考えれば値上げですからねぇ。。。
書込番号:25358892
14点

https://www.e-earphone.jp/user_data/e-earphone-extended-warranty/
イヤホンの延長保証って あまりないようですね。
eイヤホンの5年延長保証がよさそうです。
落下や水没等の過失や盗難、天災はダメみたいですが。
amazonプライムセール時、ゼンハイザー木綿3が安かったのですが、
amazonでの購入は不安だったので、
対抗価格を打ち出していたeイヤホンで購入しました!?
取り扱い対象外のメーカーもありますが、ソニーはOKのようですね。
他だとクレジットカードのショッピング保険。
期間は3カ月〜長くて6カ月程度ですが。
イオンカードだとスマホやPCまで対象です。
スマホまで対象にしてくれるのはイオンカード以外にはなさそうです。
しかもイオンカードは年会費無料ですし。
※確認は自己責任で!
書込番号:25359023
13点

>灯里アリアさん
>3年ベーシック付き無料はいいですが、当初3年もしくは5年ワイド保証だったものが
>本製品では無くなり、ヘッドホン ケアプランワイドというのになりました。
3年ワイドが無くなったんだと、ソニーストアで買う意味が無くなったような・・・。
販売開始後、一番安く売ってるところで買った方が良さそうな気がしてきた。
WF-1000XM4 ¥36,300 → 3ヶ月後には最安値 ¥26,000 位。
同じ様なペースで安くなるとすると、¥41,800 → ¥30,000 位。
少し待てるなら最安値店で買って、ヘッドホン ケアプランワイド 2年でも良さそう。
バッテリー寿命を考えると、3年持つかは怪しそうだし・・・。
書込番号:25359445
1点

↑に追加
ソニーストア、完全ワイヤレスの破損や水濡れ、紛失などカバーする「ヘッドホン ケアプランワイド」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1518529.html
>ソニーストアでの買い替えサイクルが2年強
ヘッドホン ケアプランワイドは、3年目はやっぱり不要そう。
書込番号:25359448
0点

>引きこもり2号さん
>最安値店で買って、ヘッドホン ケアプランワイド 2年
ソニスト購入が前提ですよ。他店購入からはつけられないかと。
書込番号:25359739
2点

話はそれますが、紛失への備えはiPhoneとAirPodsのように、電波で探すようにできないものですかね?
完全分離型イヤホンは小さいので紛失しやすいうえ、1個万円オーダーと高いです。
メーカーとしては、保険の方が収入になって美味しいのでしょうけど。
保険が公式ストア限定提供なので、ストアを通じてイヤホンを買ってもらえるので一石二鳥。
書込番号:25359749
0点


>mini*2さん
Linkbusは、途中からAndroidのディバイスを探すに対応してたので、
M5も多分対応してると思いますが、
Linkbus Sを使ってましたが、上手く機能してなかったです。
他社で同機能が使えるワイヤレスイヤホンだと連携方法も簡単で、
ちゃんと最後の接続位置がわかりますしたが、
SONY製イヤホンはディバイスを探すへの連携方法が複雑で、
連携しても位置をマップで確認できたことがないです。
M5で改善されてる事を祈ります。
もしちゃんと動くようになった場合、
googleの機能ですがgoogleアカウントがあれば、
googleアカウントのウェブサービスから確認はできます。
書込番号:25360630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
1年目1650円、2年目3300円。
丸2年で買い替えとして4950円。
従来のワイド保証は紛失には対応していなかったので、そこまでカバーした
(ただし片っぽ+年1回+追い金)とも言えますが、選択できるようにしてほしかったですね。
書込番号:25360939
2点

ソニーストアで予約し「ヘッドホン ケアプランワイド」もつけましたが,
マイページから注文内容を確認すると「ヘッドホン ケアプラン」としか書かれていません。
これって「ヘッドホンケアプランワイド」と「ヘッドホン ケアプラン」は同じものを言っていますよね?
同じものを指すなら一貫して同じ言葉を使って欲しいな。
書込番号:25361769
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ソニーストアで先行展示するんでしょうか?
先代はLDACなどの新機能搭載がありましたが
今回のは どれも過去の技術、機能のブラッシュアップに留まっている感じですね。
もちろん、それでも性能は上昇しているのでしょうけど。
そして、・・・価格も かなりのブラッシュアップをしてしまったようですが!?・・・
22点

ブラッシュアップも何も、先代は途切れまくって使えるもんじゃなかった。
1から出直して基本の基本である途切れずに繋がる所から始めてもらいたいが。
書込番号:25358601 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私の WF-1000XM4は完璧でしたね。
都心や繁華街で使っていますし、
何台ものスマホ、タブレットで接続しましたが
パーフェクトでした。
ゼンハイザーは よく切れました。
音はゼンハイザーが上でしたが。
書込番号:25358613
29点

>待ジャパンさん
個体の不良の可能性はありませんでしょうか?
私にとって先代機は今まで使ってきた中で最も途切れにくい機種でした。
軽い途切れが数年間で数回あっただけです。
書込番号:25358621
25点

LDACは接続設定をベストエフォートではなくて音質重視にしている場合は、機器に関係なく周囲の影響を受けやすくなります。
なお、最新のXperiaを利用する場合は、DENON製品の方がいいかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001546665
書込番号:25358699
1点

ソニーストアで試聴できました!
先代と比べて音質・・・よくなったか?聞かれれば、
よくなったような気もしなくはない?な程度です。
先代が既に ほぼ完璧な域に達しているので
これ以上の劇的な性能アップは望めないでしょう。
今現在、高価格帯イヤホンを持っていないならともかく、
特に先代を持っている人なら4万円以上も出して買う必要性は感じられないですね。
書込番号:25358966
22点

>BBA & GGYさん
ノイズアイソレーションイヤーピース( EP-NI1010)が新しくなったようですがXM4の物と比べて装着感はどうでしたか?
感触をぜひ教えてください。
書込番号:25359259
4点

>バッハの平均律さん
音の途切れやバッテリーの片側だけ異常消耗などは私だけではなく、
他のユーザーも同様の不具合が多発しているので、個体の不良とかそういうレベルの問題ではないと思いますが。
書込番号:25359638
0点

>待ジャパンさん
念のため確認ですが、屋外で使用の際は接続優先(AAC)にされてますでしょうか?
音質優先(LDAC)はビットレートが高いので、電波状況の悪い環境ではかえって途切れやすくなると思われます。
そのため、LDACに対応していないイヤホンよりも途切れやすい印象を持たれるかもしれません。
屋外では接続優先、屋内では音質優先に切り替えて使い分けるのが鉄則と言えると思います。
書込番号:25360119
2点

LDACは端末設定でベストエフォートもしくは接続優先に設定しておけば問題ないはずです。
アプリではLDAC再生設定の変更はできないようです。
書込番号:25360166
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





