WF-1000XM5
- 統合プロセッサーV2とノイズキャンセリングプロセッサーQN2eによりハイレベルなノイズキャンセリング処理、音質信号処理が可能な完全ワイヤレスイヤホン。
- 「マルチノイズセンサーテクノロジー」によりデュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイク、片耳3つずつノイズキャンセリングマイクを搭載。
- 独自の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用し、再現性の高い高音質を実現。本体の体積を従来機種より約25%小型化。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 3 | 2023年11月20日 15:16 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2023年11月4日 11:20 |
![]() ![]() |
78 | 24 | 2023年10月17日 12:02 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2023年10月16日 23:12 |
![]() |
14 | 11 | 2023年10月10日 22:08 |
![]() |
52 | 6 | 2023年10月9日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
3.0.1にアップデートしてから、右だけ「ガサガサ」とノイズが載る様になりました。
外音コントロールをoffにすると消えるところから、ノイズキャンセル機能の不具合ではないかと考えています。
同様の症状が出ている人はいないでしょうか。
18点

同様の症状と言えるかどうは分かりませんが、ノイズが出る症状で交換してもらいました
私のは、使用中に突然「ザーー」または「ガサッガサッ」というようなノイズが聞こえ、鳴りだすと、ずっと続くというもの
ケースに戻して電源を切っても、再び取り出して装着するとノイズが鳴っていて、リセットまたは初期化をすると一時的にノイズがなくなるものの、しばらく使用していると再びノイズが鳴りだす、という状況
ファームウェアアップデートが始まる前からで、確かバージョンは2.0.1だったかな?ノイズキャンセリングだろうと外音取り込みだろうとオフだろうと関係なく鳴っていました
交換してもらってからは、ノイズの症状はなく、アップデートしても問題なく使えています
個体差かハード(機械的)不良ではないでしょうか?
余談ですが…
他に同じ人がいたとして何だというのでしょう?
こんなところに書き込む意味って…
ソニーに相談してなんらかの対応を求めるなりしたほうが良いのでは?
故障の可能性もあるでしょうし、ファームウェアの不具合かどうかなど調べてもらうこともできると思いますし
恐らくは「そのような症状の報告はない」「故障だろう」などと言われ、そして、修理に出すよう促されるって感じだろうと思いますけど
書込番号:25511852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ekimadさん
情報ありがとうございます。
似た症状のようですが、若干異なるようです。
当方の場合は、右イヤホンだけが外音コントロールされている状態(ノイズキャンセル・アンビエント共)では
「ガサガサ」し続けます。
リセット・初期化しても変化はありませんでした。
>他に同じ人がいたとして何だというのでしょう?
>ソニーに相談してなんらかの対応を求めるなりしたほうが良いのでは?
ソニーに対応を求めるのは当然なのですが、WF-1000XM4のバッテリー問題のときに、
この掲示板で情報共有していたことが非常に役立ったので、
不具合の可能性のある情報は、ユーザーでも共有しているほうが良いと思ったのです。
個体異常なのか、WF-1000XM5全体で多発している異常かでは、
メーカーの対応も異なりますので、可能な範囲でユーザー間でも情報共有は無駄ではないと思います。
#WF-1000XM4の時は、当該故障は保証期間外でも無償対応になりましたし。
書込番号:25513202
14点

>pazzlowさん
>似た症状のようですが、若干異なるようです。
そうですね、少し違うようには思います。
だからこそ、私は「同様の症状と言えるかどうは分かりません」と。
>不具合の可能性のある情報は、ユーザーでも共有しているほうが良いと思ったのです。
>個体異常なのか、WF-1000XM5全体で多発している異常かでは、
>メーカーの対応も異なりますので、可能な範囲でユーザー間でも情報共有は無駄ではないと思います。
おっしゃること、分からなくもないですが…
XM4のバッテリー関連のように保証期間を問わず無償交換というのは、単に広範囲で(多くの個体で)同様のトラブルがあったから、メーカーとして判断(決断)したのだと思います。ユーザー間での情報共有は、無償交換対応とあまり関係ないと思います。
あくまで不具合事例の報告や情報共有としての書き込みということなら、理解や納得できますけど、不具合(症状)の解決策を求めての書き込みなら、ここに書き込んで同様の人が見つかったとしても、そこから解決に繋がる可能性は薄いだろうと思いましたので。
私も、XM4のバッテリー問題で交換してもらっています。私は比較的早い時期(ここをはじめ、ネットで話題になるよりも前)に「バッテリー残量や使用可能時間が左右で大きく異なる」とソニーに相談していました。ソニーストアの長期保証には入っていたものの、通常のバッテリーの劣化なら、保証の対象外だから有償修理だろうとの説明でした。しかし、結局は本体不具合での無償交換でした。この経験からも、ユーザー間での情報共有と無償対応の因果関係は、ほぼ無いだろうと思っています。
ネットで話題になる前から、既にバッテリー関連の相談や修理依頼が多くなっていた可能性や、ソニーの修理拠点では不具合(製品の不良)だと分かっていたか可能性があるのではないかと、私は思います。
書込番号:25513281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ワイヤレス初心者です。充電の仕方ですが、本体を使い切ってからヘッドケースで充電するのでしょうか。自分は少ししか使ってなくても、使用したあと、ヘッドケースで保管しているので、毎回100%で使用しています。この使い方で良いのでしょうか
5点

それでよいです
小さな事は気にしなくてもよいです
書込番号:25478381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございました。スマホの80%充電の話を聞いたもので、100%で使用するのはどうかなと思ったので‥
書込番号:25478395
1点

>イメージイメージさん
TWSって利便性重視の商品なので
ご自身が使い易い使い方で良いと思います。
書込番号:25478428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りリチウムイオン電池の特性上は20%〜80%の範囲を維持するのがバッテリー寿命の為には理想的ということですが、TWSの場合はスマホのようないたわり充電みたいな機能があるわけでもなく、理想通りいくのは難しいですし、そんなことを気にして利便性が損なわれては本末転倒かもしれませんね。
書込番号:25478449
7点

>充電の仕方ですが、本体を使い切ってからヘッドケースで充電するのでしょうか。
充電を使い切ってからケースで充電だと、1時間しか使わなかったとしても聴き終わったらケースに入れて放置するってことになるし、充電切れを確認してからケースに…
それだといざ使おうとしたとき充電切れてたとかなるし、ケース→イヤホンの充電もチビチビじゃなくガッツリ繰り返すことになるからケースの充電が切れてた…ってって使い勝手悪いと思うけどね
充電式だから必ずバッテリーの劣化で使えなくなる日がくるわけだけど、その日を少しでも先に延ばそうとして毎日の使い勝手を犠牲にってのもどうなの?って話だし
書込番号:25479003
2点

>イメージイメージさん
乱暴な言い方をすればどんなに大切に使っても有線と違い5年以上使うなんてほぼほぼ無いと思っております。
他の方は分かりませんが私は次期モデルが出ればきっとそちらに心動くだろうし、今を楽しむための嗜好品(消耗品)と割り切って使います。
本当、バッテリーは自然と劣化するものですし勿体ながるならせめて物理的な故障しないよう大切に扱って定期的にクリーニングを怠らないことだと思います。
書込番号:25479285
5点

定期的なクリーニングって、どうやってやればいいんですか。初心者なものですいません。よろしくお願いします
書込番号:25490815
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
初めまして。
wf-1000xm5を使用している者ですが、ここのクチコミでも度々話題に上がっているような、ケースのバッテリー残量低下が早いことに悩まされています。
手元にある個体は、イヤホンを収納してケースの蓋を閉じた状態でもペアリングが可能なのですが、皆様はいかがでしょうか?
説明書ではケースを開いた状態でないとペアリングできないことになっており、バッテリーの減りが早いことを考えると、蓋が閉じていても認識されておらず、常にスタンバイ状態なのではないかと思っています。
同様な症状の方など、ご意見伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
※参考にしました。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000781419.html
書込番号:25447028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>うさ206さん
どう考えても筐体バッテリーの表示が誤値に思えてきました。LDAC、ノイキャンオン、DSEE EXTREAMが働いている割には筐体の消費が少ない気がします。スマホ上は例えば90%前後でも実際は80%近くまで消費しているとしたら辻褄が合う気がします。
いずれにしても14日に二度目の交換対応なので新しい個体でもっとシビアに計測してみます。
しかしTechnicsや今までのLDAC対応TWSではこんなに減りが早い事はなかったので戸惑いますね。
ノイズ、音途切れとか基本中の基本に詰めの甘さを感じます。
書込番号:25447811
0点

私は以前「勝手に繋がる」で投稿した者です。
症状としてはイヤホンをケースに入れて持ち歩いていると勝手にBluetoothが繋がりバッテリーを消費している状態になりました。ご質問者と同じ様に接触する端子合わせ丁寧にイヤホンをケースに収納しても症状が出ました。一度は購入した所で交換して ケースで持ち歩く時はゴムで縛り症状はなくなりましたが、また症状出だしました。
もう考えたれる原因は
付属しているイヤピースのへたり(痩せる)が早い。
イヤピースがへたり(痩せる)ケース内でイヤピースががたついている。
個人的に左の耳の穴が小さいのか 左のイヤピースのヘタリが早く出て ケースに収納した状態でイヤピース触ると 明らかに右とは違うがたつきあります。
これはもう素材選びにソニーが失敗したか、それを加味した設計にしてないのが原因と思われます。
頻繁に起こる様になるまでは 騙し騙し使おうと思います。
質問者もその状態と思います。
違っていたらすみません。
おせっかいジジイの言ってる事と思って受け流して下さい。
書込番号:25447812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>wessaihomieさん、そして皆さんこんにちは。
筐体バッテリー表示というのはイヤホン本体の表示のことですよね。これについて検証してみました。
まず、2時間ほど音楽を聞きます。iPhoneのヘッドホンコネクトで確認するとイヤホン本体の残量は80%ほどになっています。あまり減っていません。
しかし、一旦充電ケースに戻し、すぐにケースから出して、充電量を確認すると60%ほどの残量になってしまいます。(これが、正しい残量だと思われます。)
要するに、最初の確認では残量の更新が全く追いついていない模様です。充電ケースに一旦戻さないと正しい残量が表示されないということです。XM4も持っていますが、こちらは比較的正確に残量が出ていると思います。
これが思いの他、充電ケースの残量が減ってしまう一つの原因だと思いますが、充電ケース自体の異常な自然放電も経験しています。一晩放置で20%以上の充電量の減少(放電)があり、サポートに相談し、交換してもらいました。
交換後は充電ケースの放電は無くなりましたが、イヤホン本体の充電量の表示の遅れは解消されていません。
私はiPhone14で使用していますが、アンドロイド携帯やウォークマンで使用されている方は同じような状態なのでしょうか?
書込番号:25447851
13点

正確な情報がアプリに反映されない、微々たるものとしても誤解を生じるような表示は改善してほしいですね。
一応サポートに伺いました。
「WF-1000XM5の場合、音声ガイダンスやSony | Headphones Connectアプリで示される電池残量は、以下の4段階です。
実際には少しの電池残量の違いでも、大きく異なって示される場合があります。製品の不良ではありません。
おおよその目安として利用してください。
残量表示 電池残量
100% 残量100%〜71%
70% 残量70%〜51%
50% 残量50%〜21%
20% 残量20%以下」
これらの大雑把な4段階表示に加えてそこに筐体バッテリー表示にも誤値、誤差があるとしたら正確な情報はわからないと思います。
いずれにしてもバッテリー喰いのTWSには違いないので、正確な表示、極力消耗を抑えるアップデートをお願いしたいです。
他のTWSより頻繁に使用しているからと言うのはもちろんわかってはいるのですが二日に一度の充電ペースだと一年、二年先が思いやられます。
書込番号:25447925
2点

>wessaihomieさん
コメントありがとうございます。
詳細な電池残量は調べていませんが、体感としては私も同じような電池の減りの早さだと思っています。
イヤホン本体の電池残量表示ですか。あまり気にしていませんでした。確認してみたいと思います。
ケースの電池残量については、残量低下の警告が出ると実際使用できなくなるため、表示は正しいのではないかと思います。
書込番号:25447995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dellhadounanoさん
コメントありがとうございます。
イヤーピースは付属の純正Lサイズで、ケースへのはまりが悪いこともありません。
イヤホン本体を収納した状態で背面のボタンを長押しするとペアリングスタンバイになりますし、そのまま押し続ければ初期化もできます。
この件はサポートに報告しましたが、同様な報告は他には上がっておらず原因不明であり、点検/修理対応とのことでした。
書込番号:25448010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dellhadounanoさん
連投失礼いたします。
そのため、同様な症状(ケースの蓋を閉じた状態で背面ボタン長押し→ペアリングスタンバイになる)が出る方がいらっしゃらないか、こちらのクチコミで確認したいと思った訳です。
イヤホン本体は、収納状態でスマホなどとBluetooth接続されることもありませんので、収納状態に問題ないのではないかと思います。
書込番号:25448014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンダスさん
コメントありがとうございます。
イヤホン収納状態でBluetoothが勝手に繋がるということは、イヤホンが収納されていないと認識され、電源オンになっている状態、ということでしょうか。
wf-1000xm5がケース開閉やイヤホン収納をどのように認識しているか不明ですが、状態の誤認という点では同様ですので、原因が同じである可能性はあるように思います。
書込番号:25448090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LINEチャットのオペレーターにガセ情報掴まされました。
ケースのバッテリー残量は4段階表示じゃないですね。
しっかり一桁まで表示しております。今まで気付かなかった自分も自分なんですが、、
そう言えばコメントも殆どが定型文のコピペみたいでしたしまたまた怪しいChina系でした
なんか怒る気にもなれないので次の交換品を待ちます。
書込番号:25448149
2点

>うさ206さん
一応いつも収納した後にスマホのホーム画面を見てますがご覧のようにアプリとは接続してない旨とBluetoothの設定画面も”未接続”になってるので勝手にペアリングは考えにくいのですが。
書込番号:25448183
1点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。
分かりにくかったかも知れませんが、スマホなど端末とのbluetooth接続の話ではなく、端末と最初に接続する際のペアリングの話です。
端末と勝手にBluetooth接続される症状の方もおられるようですが、私の個体ではそのような現象は確認していません。
私の個体の症状は、本来ケース蓋が開いた状態でのみできるはずのペアリングが、ケース蓋を閉じた状態で背面のボタンを長押しするとペアリングできてしまう、というものです。
書込番号:25448216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさ206さん
有り難うございます。
一応、自分ので試して見ました。
ケースを閉めたままで、ケース裏のボタン長押しを試しましたが、
ペアリングモードにはなりませんでした。
ケースと本体と本体は、昨日夕方8時ごろ満充電にしてそのままです。写真を添付致します。
皆さんが言われるような凄く早くバッテリーが減る感じでもないです。
イヤホンは、満充電から1時間ほど試聴を3回ほどしました。
この記事を書いているのが23時です。
イヤホンとケースを満充電から約27時間経過した状態です。
毎回イヤホンのバッテリー残量約80%、ケース残量100%からのケース充電(ケースは繋いだりせずに)にてイヤホンを3回満充電にしたところです。
ご参考になればm(_ _)m
書込番号:25449631
3点

>dellhadounanoさん
検証ありがとうございます。
実はどの個体でもペアリングできるのではないかと思いましたが、dellhadounanoさんの個体では再現できないとのことで、やはり私の個体は異常である可能性が高いですね。
dellhadounanoさんの個体はバッテリー残量低下も正常範囲に見えますので、やはり常時スタンバイ状態になっていることが異常な残量低下の原因であるのかも知れません。
書込番号:25449916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさ206さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、やはりケースを閉じた状態でペアリングスタンバイになる時点で不具合でしょうからサポートに連絡して交換してもらうと良いと思います。
因みに、朝のバッテリー状態を貼り付けておきます。
昨晩1時ごろまで3時間ほど試聴し、朝一でケースを開いてスクショしました。
ご参考になれば。
書込番号:25450233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさ206さん
初期のペアリング(機器の登録)の問題でしたら以後のバッテリー消耗と言う恒常的な症状の話とは根本的に違ってきませんか?
少なくとも私は誤解しておりました。
私が申し上げているのは普段使いにおいてケースのバッテリー消耗が激しい事です。
本日も昨日朝の時点で満充電だったケースのバッテリー残量が二日目の夕方でほぼ20%です。
一日で計3時間も視聴しておりません。
次回交換の後にまた報告させていただきます。
書込番号:25450416
1点

>wessaihomieさん
返信ありがとうございます。
最初のペアリングの異常というよりは、2台目以降の機器とペアリングするために操作するペアリングモードの話です。
説明不足であったならお詫びします。念のため捕捉させていただきます。
wf-1000xm5の仕様として、ケースの蓋を閉じた状態では電源オフ(=電池を消費しない状態)、蓋を開くと電源オンでスタンバイ状態(=電池を消費する状態)になり、そこでイヤホンを取り出せば機器とBluetooth接続、背面ボタンを押せばペアリングモードや初期化モードになるものと思われます。
初回の投稿時に添付したURLはペアリング手順についてですが、蓋を開けた状態でないとペアリングモードにならないという記載がありますので、やはり、蓋を開ける=電源オンということなのだと思います。
正常であれば蓋を閉じていれば電源はオフでペアリングモードにならないのですが(これはdellhadounanoさんがバッテリー消耗の正常と思われる個体で検証してくださいました)、私の個体は蓋を閉じた状態でも背面ボタン長押しするとペアリングモードになる、つまり蓋を閉じているのに電源オンのスタンバイ状態なので常にバッテリーを消費している、それがバッテリーの異常な残量低下に見える、という理屈です。
このペアリングモードは実際にペアリングしなくても構いませんので、一度、蓋を開けたり閉じたりした状態で、青いLEDが点くまで背面ボタンを長押ししてみてください。
蓋を閉めた状態で点灯するようであれば異常です。
書込番号:25450576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dellhadounanoさん
返信ありがとうございます。
やはりバッテリーの減りは緩やかそうですね。詳細なご報告に感謝いたします。
実はサポートに連絡した流れで既に修理に出しています。また経過をご報告する予定です。
書込番号:25450588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさ206さん
既にサポートに修理出されたとのこと、まだ初期不良の時期ですから向こうが認めれば交換でしょうかね。
今朝またスクショしました。
昨晩は2時間ほど試聴して、ケースに戻しました。
この投稿の間、まだ一度も、ケースの充電はしていません。
また、iPhone14proですが、こちらもiOS17にしてしばらくバッテリーが早く消費していましたが、昨日のiOS17.0.3で落ち着いたようです。
ご参考までに。
書込番号:25451112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさ206さん
お話はわかりました。
しかし蓋を閉じた除隊でリセットボタン長押しで青く点滅するようでしたらやはり何らかの不具合かと思います。
サポートにご相談されたのなら良いのですが購入初期の怪しい動作は相談の上交換対応が一番おすすめですね。
交換対応に悪い気がする、ような躊躇いは不要です。
納得いくまで電話、LINE問わずオペレーターを使ってください。
それもメーカーのためだと思います。早く懸念点解消されると良いですね。
書込番号:25451272
0点

>うさ206さん
別スレでも述べましたので詳細は省きますが、二度目の交換品も標準的な視聴時間(一日3時間ほど)でせいぜい二日がいいところなのでこれは仕様だと自分自身を納得させました。やはりらせっかく「世界最高」ノイキャンと謳う以上ノイキャン、そして音質優先、DSEE EXTREAMは使いたいです。
マルチポイントは諦めました。
しかし次回フラッグシップ機もこのような未完のモノなら購入は躊躇います。
音は好みなだけに可愛いやら憎たらしいやら。前作XM4は私の拙い耳には平坦に聴こえたので今作のSONY版”Vivid & Spacious”、大切に使っていくつもりです。
書込番号:25467196
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
【困っているポイント】
右側が無音になっています。イヤホン取り出しても接続の音もありません。
スマホ側では接続になっております。タッチ操作も音は無いですが動きます。
センサーも反応しており、外すと音楽は止まります。
リセットや初期化しても治りません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
13点

XM4にも同内容でスレ立てされていますが。。。
どちらの問題ですか?
書込番号:25465992
3点

>どんかびさん
MX4に書いたのでみてね
書込番号:25466091
0点

>どんかびさん
修理に出しましょう、それだけです。
書込番号:25466624
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
今回の機種は電車の走行中の音に反応して勝手にスピークトゥチャットモードになります。前機種は本当に自分が話始めたときだけ反応していたのになぜが劣化した感じです。サポートに連絡しても改善策はありませんとの事でした。
他にも同じ方いらっしゃいますか。
4点

>のんぴーちゃんさん
他のスレにも書いたことなのですが、スピークトゥチャットは声で認識するのではなく、体内から発する音に反応すると言うことです。
私の場合、朝起きて音楽を聴きながら歯磨き、髭剃りをするのが日課なのですが電動歯ブラシのモーター音や歯に擦れる音、振動音を拾ってスパークトゥチャット、電動シェーバーのモーター音に反応してスピークトゥチャット、もっと酷い時は手に持ったハンディクリーナーにも反応します。
正しく声やユーザーがあらかじめ設定した短い言葉に反応させるかあまり用のない左タップに機能のオンオフを割り当てて好きなときに手元で操作させてほしいです。
家族とのコミュニケーションにも必須機能なのでもう少しユーザーの声を前向きに聞いて活かして欲しいと切に願います。
書込番号:25454578
0点

スパークトゥチャット→スピークトゥチャット、失礼しました。
書込番号:25454583
0点

>のんぴーちゃんさん
すみません、本題に戻りますが感度の調整はされましたか?
前モデルのことは知りませんがスピークトゥチャットの感度を自動や”低”(デフォルトは自動)に切り替えができますので一度お試しください。
書込番号:25454602
0点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。声ではないんですね。電車のアナウンスにも反応して困っています。感度も低にしたのですが今度は自分の声にも反応しませんでした。
自分の声を記憶させる機能があればいいのに、と思います。
書込番号:25454636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は電車の中では、スピークトゥチャットをOFFにして使用してます。
電車の中では話す事もありませんので。
書込番号:25454677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段使いしている身としてはいちいちスマホを取り出してアプリでオンオフの切り替えはストレスなんですよね。
クイックアクセスを使っている方ならいざ知らず、SpotifyもEndelも使わない者には左2 or3タップにオンオフを割り当てさせて欲しいです。
デフォルトで備わってる機能は筐体で操作できるかスレ主さんが仰るように個人の声を記憶できたら良いですね。
うっかりオフにし忘れて電車のガタゴト振動音やアナウンスに反応ってメーカーの人間は実際自身で使って快適だと思ってるのか甚だ疑問です。
書込番号:25454740
1点

スピーク・トウ・チャットの横にある ! んなマークをタッチすると自分の声が登録できますよ。登録したら私はよさげに機能しました
書込番号:25455119
5点

>覆面はとさん
貴重な情報ありがとうございます。
ですがこれは別に声を登録しているのではないと思います。
やはりシェーバー、電動歯ブラシのモーター音に反応しました。
アップデートで声紋登録ができたらいいですね。
しかし参考になりました、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25455199
0点

ちょっと細かいどうでも良い事なのですが、現在のはサウンドトゥチャットだと思います。
スピーク、と言うなら人が普段会話の頭に付ける”あのさぁ”、”ねえ!”、”なぁ”、など短い単語を登録、迂闊に発した声には反応しないようにしてほしいです。外耳道にノズルを入れるだけで人の耳データ収集してパーソナライズできるならSONYには声紋、またはことば登録ができるようになったらいいですね。まして体内を伝わって届く他の音に反応して欲しくないです。
あくまで一個人の意見ですが音も好きで半日付けっぱなしにしたい時も多々あるのでちょっとした願望を言わせていただきました。
書込番号:25455219
0点

前機種ですが、スピークトゥチャット機能はオフにしてあります
話すときや駅のアナウンスなど、外音を取り込みたいときだけ右タップで音楽の再生を止めています
書込番号:25456516
1点

ちょっとイリーガルな使い方ですが、骨伝導イヤフォンとXM5を同時に使ったらやっぱり誤作動しましたね。
(XM5をデジタル耳栓代わりに使ってみた)
書込番号:25457646
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
スーパーのレジで商品スキャンするたびにNCと外音取り込みが切り替え(外音取り込み→NC→外音取り込み)が発生するのは毎回イライラします。
早めにF/Wの更新をしてほしいですね。
ちなみに電車でも音切れが酷いです。。。
22点

そんなにイライラするんだったら、あるかないかわからないファームアップ待つより
手動にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:25416032
0点

NCと外音取り込みどちらも同じ現象で、手動はどういう意味でしょうか。
書込番号:25416051 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>badtotoさん
当初ノイキャンオン、LDAC(音質優先)、DSEE Extream Autoで使用したもののノイズ、音途切れが酷いのでノイキャン以外全てオフにして他のBluetooth機器もオフにしても尚音途切れが酷いのでとうとうメーカー修理に出すことに決めました。
外出先ならいざ知らず、自室内なのに音質優先にできないTWSに流石に業を煮やしました。
他メーカーのLDAC接続TWSでもここまで酷いのは無いので怒りを通り越して呆れ果てております。
書込番号:25416125
13点

>badtotoさん
セルフレジでしょうか? 有人レジだと大丈夫では?
あるいは、体を回転し左耳をレジから遠ざけるとか…。
もしかしたら、レジの機械に手を触れておけばよいかも…。
書込番号:25416525
2点

有人レジですね。1メートル以上離れていますが…
体の向きは今度試して見ます。
F/W待つ以外ないかな…
書込番号:25416832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論から言うと、個体差かもしれません。
wf-1000xm4使用時、レジで同じ様な現象がおきます。
大きな音から守るために、保護機能が働いていると思っていました。
wf-1000xm5にしてから、現象が無くなりました。
wf-1000xm4でもこの現象がおきない人もいるのかもしれません。
書込番号:25456004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





