α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥231,600 シルバー[シルバー]

(前週比:-1,998円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥234,600 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (65製品)


価格帯:¥231,600¥321,787 (64店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥231,600 [シルバー] (前週比:-1,998円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(5465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全323スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件
機種不明

以前よりアスペクト比を3:2で使用していますが、突然写真のように両端が黒い帯がでるようになってしまいました。撮影した写真もプレビューで同じように帯がついてしまいます。改善方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:26301984

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/09/28 00:47

アスペクト比を3:2に戻したらどうでしょうか。

ヘルプガイドより。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404B_aspect_ratio.html?search=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94

書込番号:26301991

ナイスクチコミ!2


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/28 01:14

>キハ65さん
ご回答とリンクありがとうございます。
アスペクト比は触っておらず3:2のままなのです。

書込番号:26302005

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/28 06:44

>negima0140さん
設定リセットを試して下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/t01_troubleshooting.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

書込番号:26302074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/09/28 12:04

>negima0140さん

アスペクトマーカーじゃないのかな?
α7CIIは持っていないので確認できませんが。

ILCE-7CM2α7CII  ヘルプガイド (Web取扱説明書)
マーカー表示(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_marker_display_still.html

書込番号:26302272

ナイスクチコミ!3


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/28 12:34

>ひめPAPAさん
ご教示いただきました内容、取説で調べて解除したところ無事に元通り戻すことができました。
わからずにストレスでした…ご回答いただき有難う御座います。助かりました。

書込番号:26302290

ナイスクチコミ!0


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/28 12:37

>Kazkun33さん
書き込みアドバイスありがとうございます。
リセットも考えましたが、そのほかの設定が解除になることを
恐れ踏み切れずにいました。

書込番号:26302292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/09/28 18:12

>negima0140さん

解決したようで良かったです。


蛇足
そういえば、かなり以前にアスペクトマーカーのような機能があれば便利なのに、
と書いたことを思い出しました。

いつの間にか、ひっそりと搭載されていたのですね。
要望が実現するのは嬉しいけど、ソニーの商品情報ホームページに何も書いてないのでは
宣伝不足ですね。

今回、キハ65さんコメントのリンク先を見たら「関連項目 ・マーカー表示(静止画)」
というのが有ったので、何だろうと思って調べて判りました。

書込番号:26302539

ナイスクチコミ!2


スレ主 negima0140さん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/01 00:09

>ひめPAPAさん
まだまだ素人で勉強中なので
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26304428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

FX3のように、Log撮影時に任意のLUTを当てた状態でHDMI出力先のモニターにリアルタイム表示は可能でしょうか?α7IVなどは出力先のモニターにはLogのまま表示されてしまのうで、こちらの機種はどうなのかわかる方いましたらお教えください。

書込番号:26298596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/24 08:25

>カピバラになりたい。さん
発売日が近いα6700ユーザーです。
PPLUTに対応しているので、α6700にHDMIケーブル経由で外部モニターに接続すると、
Log撮影時に任意のLUTを当てた状態で表示されます。

αCUも同様の機能がついているので、同じだと思いますよ。

書込番号:26298694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/09/24 12:14

α6700って好きなLUTを読み込めるんですね!しかも当てた状態でモニター出力も出来るのは知らなかったです。逆になぜ上位機種のα7IVやα7sIIIが出来ないのか謎です。設定で任意に選択できるんですかね。

書込番号:26298806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/25 12:29

>カピバラになりたい。さん
2023年4月発売のZV-E1から搭載された機能なので、
それ以降に発売の機種なら使えますよ。

あと、2025年4月のファームアップでα7S IIIは使えるようになっています。

ただ、外部モニターを使うなら、そちらにお好みのLUTをあてて表示出来ますし、
どうせ編集でカラグレするのでPPLUTがなくても影響はないですね。

確かにα1でLog撮影するときは背面モニターにLutを当てて表示できないので、
撮影中テンションは上がらないです。

書込番号:26299732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ISOの範囲

2025/09/21 14:04


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1223件

先日モニターを見ていたら
ISO50なんて有った
気になってISOコントロールを
調べたが下限が100より下にはできない
50は見間違いだったのだが
さてコントロールをよく見ると
手動なら100より小さく出来る
ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
ISO64 コダックコダクロームと同じ
ISO80 不明
フィルムと同じ表現には
ならないだろうと思うが
何で作られているのだろうか
ちと不思議
 

書込番号:26295965

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/09/21 14:12

>デローザさん

通常はISO100が下限、ISO拡張すれば下限50になると思います。

拡張で上限は204800になったと思います。

書込番号:26295978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/09/21 14:20

別機種

α6700 ISO50


>デローザさん

・・・「NDフィルタ」を忘れて、「シャッタースピードをゆっくりで撮りたい」ときに使いました。 本当は「2秒」にしたかったのですが、「F20」まで絞ってもダメでしたのであきらめました(笑)





書込番号:26295991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/09/21 18:50

>デローザさん
>ISO50 フジフィルムベルビアと同じ

フイルムなら低感度ほど高画質のイメージがありますが、
α7C II は ISO100 が基準感度で一番高画質です。
ISO50 は拡張なのでダイナミックレンジが少し狭くなるらしいです。

[ISO AUTO]で[ISO AUTO 下限]に ISO50 が設定できてしまうと、
明るい場所だと ISO50 になってしまって画質低下が懸念されるので、
[ISO AUTO 下限]は ISO100 までになっているのだと思います。

明るい場所で絞りを開けたいときや長秒露光したいときは、
デジタルなら ISO 6 とか使えれば良いのにと思いますが…(^_^;)

書込番号:26296236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件

2025/09/22 12:06

>ひめPAPAさん

 この辺はオーディオの世界と似ていますね
ISO100は標準電力で駆動するのでしょう
ISOを下げると電力を落とすためS/Nが悪くなるわけですね
高感度にするとアンプの負担が大きくなりノイズも増幅されて
しまいます

ISOオートの範囲の考えはよく理解できました
ご教授を有り難うございました

書込番号:26296854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2025/09/22 23:16

>デローザさん
> この辺はオーディオの世界と似ていますね

電気的なところは一緒なのかも知れませんね。門外漢ですが(^_^;)

ベルビアに反応してしまいました。
当時キタムラの店員さんから「新しいフイルムが出て凄く良いから使ってみて」と
試供品をもらって使ってみたら、高精細クッキリハッキリで感動した覚えがあります。
ただISO50なのでブレを量産したのは秘密です。

書込番号:26297481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:569件

フォーカスエリアについて質問ですが、モニター全体を基準にピント合わせたくて
ワイドにしてるのですが、中央部分しかフォーカスが合いません。
何か他にも設定があるのでしょうか?

書込番号:26294622

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/19 23:34

人物を撮影する場合でしょうか?
ワイドにして人物認識にしていたら、画面のどこに人物がいてもピントを合わせてくれますけど。
人物が画面端にいたら、背景にピントが抜けてしまうのでしょうか?

書込番号:26294647

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/20 06:49

フォーカスエリアがワイドと言うのは、そのエリアの中からターゲットとなる被写体を見つけて、そこに合焦させます。
主要な被写体が中心にあればそこに合焦させるので動作としては問題ないです。

もしも手前から奥まで広い範囲に合焦させたいのであれば、絞りこむ必要が有ります。

書込番号:26294769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/20 07:05

今ひとつ状況がわかりません。

中央にあるものが一番手前のにあるとか?
全体にピントが合うようにしたいとか?
同じ設定で、どんな物を撮っても中央にしかピントがいかないとか?

差し障りのないものであれば、撮ったものをUPできませんか?

書込番号:26294775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/20 08:35

>BLACKLABEL20さん
被写体はなんですか?

書込番号:26294846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2025/09/20 09:41

longingさん
絞り込んでも中央部分しかフォーカスが合ってませんね

書込番号:26294891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2025/09/20 09:43

taka0730さん
そうですね背景もボカシでなく、ハッキリと見せたいのですが・・・

書込番号:26294893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2025/09/20 09:45

okiomaさん
手前にあるわけではないのですが・・・・
はい全体にピント合わせたいです、絞り込んだりもしてるのですが

書込番号:26294895

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/20 12:13

AFエリアに関して勘違いしていませんか?
まず、
基本、AFエリア内にある物に対して
ピントを合わせていくもので
ワイドにしたからといって、
ピントを合わせたいそれぞれの被写体の距離によっては
全体を合わすことはできません。


背景も含めて全体にピントを合わせたい…
まず、背景との距離によって変わってきます。

できるだけピントのあう範囲を広げたいなら
簡単なのは、絞ることですが。
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)がでてきて
像のエッジがボケたようになります。
絞っても16位ですかね。

被写界深度(被写界深度ってどう言うことか
承知していますか?)を考えながら、
ピントの合わせる位置をすこし、
後ろ側にしてみるとか…
その場合、ワイドではダメです。
1点とかに設定をかえて…


焦点距離でより広角側を使うとか…

いずれにせよ、限度があります。

あとは、
静止物なら、比較明合成とか深度合成とかで対象するとか…


よりパンフォーカスをもとめるなら
フルサイズではなく、
センサーの小さいAPS-C、
更にはフォーサーズのボディを使う…
コンデジやスマホなど
センサーの小さい物を使うとか…

書込番号:26294995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/09/20 19:22

完全なパンフォーカスを求めるならレンズは使えません
ピンホールカメラにして、ピントの無い(?)写真にして撮るか
結果はピントが合ってるような合ってないような・・・

様々なピントの写真を同時撮り、多重撮影して、合成して一枚の写真にするとか
東京オリンピックのポスターに使われていたような記憶が(www曖昧)

中々手間のかかる撮影です
F値をガンガン上げればピント範囲は広がる(被写界深度が広がる)のですが、暗くなるので
高速シャッターが切りにくい
何かと障害はあるもので
多重ピントに特化したカメラもあったような、ただ動かない対象に限られるとか制限もありそう
レンズがある限りピント位置は1点です
たまたま同じ距離にあるものにはピントが合います
貴方の指を目の前5センチにして見ると、背景はボケます。背景をクッキリさせると指がボケます
人間もレンズで見ているからそうなるのです
遠近両方ともピントが合ってるように見えるのは超高速に目がAFしてるからです





書込番号:26295305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/09/20 20:01

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

「何か他にも設定があるのでしょうか?」
設定以前、大きな思い違いをしているようにも

[フォーカスエリア:ワイド]は画面全部の範囲にピントが合う
ではありません

オートフォーカス(AF)が自動でピントを合わせるのは
[AF枠]と呼ぶ極めて狭い領域だけです

[フォーカスエリア:ワイド]は
その広い範囲の中から撮影者が狙っているであろう被写体
ピントを合わせたいと狙っているソコを
カメラが自動で見当をつけて
そこに[AF枠]を合わせる機能です

人物認識や顔認識が働くと
中央にいない端にいる人物でも自動で狙います

風景写真や料理写真などでは
撮影者の思いを酌むほど、まだ賢くはないので
カメラはどこを狙っていいのか判別できずに
とりあえず「中央にしとけや」となってしまいます

スレ主さんのご不満はこのあたりかと

<余談>

たぶん今時のカメラなら
撮影者が中央の[AF枠]で被写体を狙って
シャッターボタンを半押しすると
カメラを横に振っても
[AF枠]を自動で横にずらして狙った被写体に重ね続ける機能があるかと

そんな機能を使うのが定石だと思いますが
詳しくはその機種に詳しい、教え上手な人におまかせ

書込番号:26295327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/22 19:16

BLACKLABEL20さん こんにちは

”パンフォーカス やり方” で検索するといっぱい出てきます

広角レンズ 絞る 被写体とある程度離れ、バックとの距離の比率を大きくしない …

書込番号:26297214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
人物撮影(照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内有り、動いてる時も有り)、旅行時の風景等

【悩み】
・Pixel8proでも満足はしているが、あまり明るくない室内での撮影だとザラザラして映ることがあるので買うか検討中。
・こちらの機種を買う前提に考えた時、レンズはどうすれば良いかもアドバイス頂ければと思います。(本体のみ買えばいい、ズームレンズキットは買うべきかどうか等、明るく映るレンズ等)
距離は近ければ目の前の人物、遠ければスマホで言う5倍くらい距離を拡大したい。

【予算】
なるべく価格は抑えたいとは思っています

【比較している製品型番やサービス】
CANON R8(違ったらすみません)

【質問内容、その他コメント】
カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。

書込番号:26294580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/20 02:38

>hacci8888さん

初心者の方が無理をしてフルサイズを買っても使いこなすのは相当難しいです。
最初はAPS-Cで練習して腕を磨くのが無難です。

それにフルサイズでは重たい、大きい、高価と言う三重苦になります。普通はこれで挫折します。
また手ブレ補正はボディよりもレンズ側にあった方が効果がありますので
手ブレ補正無しカメラの方が安い軽いなど、色々とメリットがあります。

更にソニーはホワイトバランスが不安定になる傾向が希にあるので、
人物撮影、照明がオレンジ色等、天気によってはあまり明るくない室内では色味が期待と違う時があります。

そこでスレ主さんには
以下をオススメします。
EOS R50 ダブルズームキット
価格コム最安価格(税込):121,300円

https://kakaku.com/item/J0000040679/

ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます、
と言う人が多いです。

書込番号:26294720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2025/09/20 03:06



>hacci8888さん

>>最近はA03さん
>レンズのリンクまで貼って頂きありがとうございます!
>値段と口コミ等よく読んでみます。このレンズを購入する場合は、最初セットで販売しているレンズは買わなくても問題ないでしょうか?

・・・おそらく使わないと思いますが、「お金に余裕があれば買っておいても良い」レベルのレンズです。


書込番号:26294724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/20 04:48

>hacci8888さん

 R8の手ぶれ補正の件書き忘れていました。
 キヤノンレンズにはレンズ名にISと記入されている物は手振れ補正が付いています。

 レンズキットのレンズを含めほとんどのレンズには手振れ補正が付いるので手振れ補正は問題ないです。

書込番号:26294746

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/20 07:43

あれもこれと求めると
一つのレンズで完結するのには、難しいこともありますし
撮影目的にあったレンズが必要になることもあります。
そのために、レンズ交換ができるシステムですから…

求めるものによっては、
レンズ1本だけで10万から2、30万以上になることも

暗い場所と言っても、その場所の明るさ次第であって…

明るく写るようにするには、
設定で対応できることもありますし、
ストロボ等の補助光の使用でもよい時も…
レンズを明るいレンズに交換しないと満足な結果にならないことも。

また、フルサイズが必須かも、
撮影条件や使用するレンズによっては、
APS-C機やフォーサーズで対応でいることも…
一概にフルサイズでも、より高感度に強い機種でないとダメな時も…


初めてなら、APS-C機で始めてみては、いかがでしょうか?
ソニーならα6700当たり、
キヤノンならR10とかR50
ニコンならZ50Uとか…
レンズは18-140前後のレンズで始めてみるとか…

書込番号:26294804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/20 08:10

α7Cii、カメラ始めるのによい選択だと思います
写りは本格的なフルサイズですし、優れたAF、手ブレ補正など、初心者に欲しい性能も揃ってます

キットレンズも良いレンズですので一緒に購入して、しばらく使ってみて足りない所が分かってきたらレンズを買い足すのが良いんじゃないかなと思います

書込番号:26294822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/09/20 10:44

>カメラに関しては初めてなのでよくわかっていない事が多いです。
色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。

VILTROX AF 50mm F2.0 AIR/SAMYANG AF 85mm F1.8 P FE/SAMYANG AF 35mm F1.8 FE

人物というのがスポーツなのかどうかでも変わりますが、2本くらい単焦点があればある程度暗くても動きがあっても対応はできます。ズームレンズキットと明るい単焦点を場面により使い分けるのか、明るいF2.8ズーム(タムロン28−75mmG2等)をメインで撮るのかをまず決めた方がいいです。個人的には、タムロン28−75mmG2とタムロン20-40mmF2.8では前者が汎用性があり写り的にもお勧めです。価格の画像から、どちらの画質がいいかはほぼ判別できないと考えてください。
一般的なお子様の日常ポートレートなら、タムロン28−75mmG2とSAMYANG AF 85mm F1.8 P FEで撮れるかと。

>人物撮影(照明がオレンジ色等)

に対して、「ソニーは色味、特に人肌には向かないですが、キヤノンならキレイに撮れます」といったアドバイスをする方がおり、必ずしも間違いではないにしてもそう単純にはいきません。光の当たり方がどうなのか?、JPEGでどのルックを選ぶのか、や他の設定でも変わってきます。一番重要なのは、その場の光の加減が良いかどうかです。

@https://youtu.be/QERmf0N2-TU?si=TpsrTSp27DxRloZQ 「Luminar Neo」のスキンAIとフェイスAI (6分45秒付近)
Ahttps://youtu.be/gzfHahE1LDA?si=FYeRpDnfP4rw8G62 ニコンイメージングレシピ(8分50秒付近)

@の補正前後をみても分かるように、光の当たりが悪いと肌はくすんだ再現になります。どのメーカーだから、フルサイズだから劇的に変わるという事はありません。フルサイズだとRAWソフトの補正で余裕がでることは事実です。
そもそも肌がキレイに見えるというのも好みにより左右されます。例えばAの寒色系のJPEG(フィルター)というのはキャノンにもありませんし、ホワイトバランスのカメラ設定で対応できるのか?というとそれも無理だと考えてください。(ただ不自然な寒色になるだけ)
一応、富士フィルムは肌再現に配慮したJPEGがデフォルトでいろいろ用意されてますがボディの価格は高いです。

>CANON R8(違ったらすみません)

ボディ内手振れ補正がない機種は候補から外した方が無難です。
 

書込番号:26294946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/20 11:10

hacci8888さん

 わたしも、初めてレンズ交換できるカメラデビューするときは
知り合いが、ソニー使い、カメラはキヤノンのイメージが強かったため
揺れました(;^_^A
特に、センサーサイズの違いには意識が向けてませんでした(;^_^A
それよりも、マニュアルだけではなかなか上手く操作できないと
考え、知人と同じソニーにすれば同じメニュー用語でわかり
分かりやすいかなぁっと考え、踏み込みました(;^_^A

主さんは、わたしよりも明確に方向が決まっているようですねぇ(;^_^A
ひとつ、店舗などで試してほしいことの一つとして
フルサイズ対応レンズをフルサイズ機とAPS-C機にそれぞれ装着してみて
切り取れる範囲の違いを体験することで少し絞れるのではないでしょうか?!

大雑把に、描き出される写真の描写には、メーカーの違いが出てくるので
今は、候補のソニー、キヤノンをそれぞれ試してみて好みの方を選んでください。
状況によっての適切なレンズは、後々揃えるといいと思います。
まずは、キットレンズからそのメーカー特色を掴むことからではないでしょうか(;^_^A

書込番号:26294962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2025/09/20 13:22

hacci8888さん

>手ぶれ補正が無い状態でも動く人物撮影は問題ないでしょうか?

キヤノン場合は多くのレンズに手振れ補正がついています。
なので大丈夫です。
動く人物撮影は、皆さん言っていますが、むしろ被写体ブレのほうが大きいです。
R8はオートフォーカスも優秀です。

とはいっても、ソニーが悪いわけではありませんので、できるだけカメラ店で実物を触ってみたほうがいいと思います。

書込番号:26295039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/09/20 13:23

>すぐ自分の話したがる人ですさん

分かってて教えてあげないんだ、意地悪だね〜。

書込番号:26295041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2025/09/20 13:48

あれ、Bluetooth付いてるテレビに
ついてないようですがってコメントしてませんでしたかねぇ?

書込番号:26295066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/20 15:17

>hacci8888さん

 初めてレンズ交換式ミラーレス一眼を購入される際は、さまざまな点で迷われることと思います。

長く写真を趣味として続けるご予定であれば、思い切って最初からフルサイズ機を選ぶのもよい方法だと思います。

 ただし、α7C II(ILCE-7CM2)はファインダー倍率が0.7倍(約236万ドット)とやや小さめで、人によっては見づらく感じるかもしれません。

 また、R8は他の方も指摘されている通り、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。

 ファインダーの見やすさ、初心者の扱いやすさ、高感度撮影(あまり明るくない室内など)でのノイズの少なさ、価格などを総合的に考えると、私は Z5II が最適だと考えます。AUTOモードに設定しておけば、コンパクトデジカメ以上にカメラが自動で判断し、とりあえず失敗の少ない写真が撮れます。

製品情報:https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features01.html

スペック詳細:https://kakaku.com/item/K0001683579/spec/#newprd

 なお、「Z5II 24-200 レンズキット」を選ぶのも悪くありませんが、長く使うことを考えるなら、ボディとレンズを別々に購入し、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S を組み合わせるのがおすすめです。S-Lineらしく開放から周辺までシャープで、広いズーム域と高い近接撮影能力を備えており、プロ・アマ問わず評価の高いレンズです。

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S:https://kakaku.com/item/K0001395594/

Z5II 24-200 レンズキット:https://kakaku.com/item/K0001683581/

書込番号:26295125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/20 16:13

当機種

α7cII + 17-50mm F4.0

>hacci8888さん
暗所が不満でスマホから買い替えなら、確実に良くはなると思います。

好みが入ってしまうので、R8かα7cIIどっちがいいかと言うのは難しいのですが
機能で言えばα7cIIにはボディ手振れ補正がついてますね。
まあ、明らかにどっちが劣ることはないので、見た目などで決めてよいのではないでしょうか。

自分にとってベストなレンズ選択にたどり着く、というのは使ってみて少しづつ近づいていくしかないので
ズームレンズキットを買って、不要だと思ったらレンズをメルカリなどで売れば差し引きはほぼ変わりませんので
まずズームレンズキットを買って、レンズに不足を感じてから買い換えてもよいと思います。

書込番号:26295179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/20 16:25

CIIもR8も一級品。なんの問題もないです。ただし、R8は、手ぶれ補正がないのが気にかかります。

初心者なら、手ぶれ補正があったほうが楽だと思います。ブレてる写真ほどがっかりすることはないです。

ニコンのZ5IIも検討する価値があります。ニコンのいいところは、性能のいいレンズが安いことです。キヤノンは高めです。
ソニーは、いろんな会社のレンズが使えることがメリットです。フジは色がいいところがいいです。発色がきれいなことは大事だと思ってます。

最初の一台の選択は大事ですよ。なぜなら、レンズ揃えたら、別のメーカーに変更することが大変だからです。

私は、ソニー、キヤノン、フジのユーザーですが、今だったら、ニコンを選択するかな。ニコンは元ユーザーですが、一時メーカーが潰れるという噂があって、メーカーを変えざるを得ませんでした。今は盛り返していると思ってます。

書込番号:26295187

ナイスクチコミ!2


スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/20 23:20

皆様、沢山のアドバイスや提案ありがとうございます。
見れない間に色々意見を頂き感謝しています。

手振れ補正に拘りがあるのは、使用目的の中に所謂ディナーショーの様な所で撮る場合があるからです(三脚、フラッシュなど不可)。
演者が目の前、真横に来たり、場合によっては隣同士で相席する瞬間や目の前に着席する可能性があるので、落ち着く様に念じていても心中は穏やかでは無いので、どんな時でも収める場合に補正は欲しいかなと思っていました。

レンズ等やカメラについても色々とありがとうございます!
天候でかなり左右される会場且つ、照明の暗い室内で撮る事を考える事と、カメラ好きの多くの方がフルサイズ機に乗り換えられているのも事実なので、APS-C機で練習はしたいのは山々ですが慣れるまでしんどいかもしれませんがフルサイズ機に挑戦しようと思います。
提案頂いたレンズは後で1つずつ検索かけて調べようと思います。

ボディについても、SONY、CANON、NIKONの実機を触って確かめようと思います。

まとめてになり申し訳ありませんが、アドバイスありがとうございました(^^)

書込番号:26295500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/09/20 23:25

>hacci8888さん

手ブレ補正は【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)

書込番号:26295508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/09/20 23:36

機種不明

被写体ブレ(動体ボケ)とシャッター速度

誤解防止のため、補足します。

手ブレ補正は、レンズもしくはカメラの少なくとも一方に【ふつうに、必須】の扱いで良いと思います(^^)

※被写体ブレ(動体ボケ)については、添付画像内の文章を参照。
(内容としては、小学算数の時速関連と同程度の例、
画角との関連パター例もありますが、これは一気に難解になります(^^;)

書込番号:26295516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/09/20 23:50

>hacci8888さん

>照明の暗い室内で撮る事 ←でしたらフルサイズ機が無難な選択、画像作りの材料(光)を多く取り込めるので、むしろ初心者向きです、(35ミリ判換算の必要ない 普通の35ミリ判カメラですから。)

露出設定の理解にお勧めなYouTube動画が沢山あります、どんどん撮って、学びながら楽しみましょう。

書込番号:26295528

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/21 00:13

>hacci8888さん
【参考までに】
Aモード + ISO AUTO 低速限界の設定でブレを止める時
[人物の場合]
・ゆっくり動いている時:1/250秒
・早く動いている時:1/500秒
・激しく動いている時(スポーツなど):1/1000秒
犬の場合は人間の2倍の速さです。

ブレないシャッター速度が判らない時はスマホのAIに聞けば教えてくれますよ。
例:「トンボを撮るシャッター速度を教えて」→ 答え 「1/1000秒です」

コチラの動画が参考になると思います。
[写真がブレるを解決するカメラ設定!ISOオート低速限界の使い方]
https://www.youtube.com/watch?v=fPVswjQymrI&t=554s

書込番号:26295539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/09/21 22:47

>色々口コミ等を読み、暗い所ではフルサイズのセンサーが良いという事が分かり質問させて頂いています。

フルサイズセンサーは、APS-Cセンサーより高感度性能が良いと言われますが、圧倒的に良いかというとそうでもなく、その差は1段程度で、APS-Cでも1段明るいレンズを使えば、暗所での画質はフルサイズとほぼ同等になります。上で薦められているようなF4のズームレンズなら、APS-C機にF2.8で同等、それより明るいSigma17-40mmF1.8を使えばAPS-Cの方がよくなります。もちろん、フルサイズにもF2などの明るいズームがありますが、重くて高価です。

同価格帯のRF24-105mmF4-7.1(フルサイズ)と、Tamron17-70mmF2.8(APS-C)の望遠端を比べると2+2/3段暗いフルサイズの方が暗所では不利です。このようにセンサーサイズだけで画質の優劣が決まるわけではなく、レンズの明るさとの組み合わせで結果が変わります。フルサイズは高感度性能で確かに優位性がありますが、APS-Cでも明るいレンズを選べばそれなりに対抗できるので、コスパや重さなどを考慮するとAPS-Cも選択肢になりえます。とは言えフルサイズとTamron28-75mm F2.8がバランスがいいのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561_K0001451053_K0001491527_K0001694511_K0001663911_K0001086555_K0001388145_K0001334313&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:26296482

ナイスクチコミ!2


スレ主 hacci8888さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/22 01:29

本当に沢山のアドバイスありがとうございます。
来年くらいに購入出来たらいいなとは思っていましたが、実機を試しに触ってみた結果&某量販店の店頭で台数限定の特価でかなりお安くなっていたので買わないと後悔するかな?と思い、思い切って購入してしまいました。
本当にありがとうございました(^^)

書込番号:26296571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのレンズは

2025/09/18 22:34


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明

初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、おすすめのレンズを教えていただきたいです。
1本でも複数でも大丈夫です。

【使いたい環境や用途】
舞台で演者の記念撮影(客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの)
ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など)

【予算】
15万程度までで考えていますが、それ以上のものでも良さそうなら検討しようと思うので教えていただけると嬉しいです。
純正とサードパーティーは特に問いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26293856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/09/18 23:00

私は描写性能は二の次で、ズーム倍率を優先しています。

現在はSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を常時α7C II ILCE-7CM2に装着しています。

今新発売のシグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]をカメラのキタムラの実店舗で予約しましたが、発売予定日の9月25日に入荷されないだろうと言われました。

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709516_K0000750275&pd_ctg=V070

書込番号:26293874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/09/18 23:14

>アリ、、さん

7cUの選択は正解と思いますが、初めてのレンズ選びで仕方がないですが、希望が多すぎてとても1本では足りませんし 予算も足りません。

それでも 最初の1本を舞台撮影に焦点を当てて選べば、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

をお勧めします、これの1型で コンサート 舞台 の撮影をしていました、2型になって更に良くなっているはず.、CUのAIAFで使えば良い結果が得られると思います、撮影に慣れれば 次に必要な 標準ズーム 単焦点 等のものが見えてきますね。

書込番号:26293881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2025/09/18 23:53

最初の一本ならこのあたりでしょうか。
FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://kakaku.com/item/K0001510069/

書込番号:26293908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/19 00:11

>アリ、、さん

>客席から演者の方を撮影、複数人の集合写真や一人に集中してズームできる。画像は舞台のイメージですが、客席の後列からでも使用できるもの

 私も、maculariusさんの意見に全く同感です。舞台用レンズと言えば、望遠側f/2.8通しの70‐200クラスが最適だと昔から言われており、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 がコスパも良くてBESTでしょう。

 しかしこれだけでは足りません。パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影などもするならば、ボディをもう1台と大口径標準ズームは必要です。舞台カメラマンの方は。当たり前のように使っておられますね。(暗い中でレンズ交換するのではなく、2台のボディてレンズを使い分ける。)

 よって、もう1台のボディα7シリーズに、Art24-70mm F2.8 DG DN IIも必要ですね。カメラ1台・レンズ1本で済まそうとすると、すべてが中途半端になると思います。必要な時に、レンタルしてみるのも悪くないと思いますよ。

書込番号:26293916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/19 07:58

>アリ、、さん

建物内での撮影では、
各カメラ・レンズメーカー問わず、
ズームレンズでは、F値が小さい値(f2.8)のレンズは、必須になります。

ご予算もあると思いますので、

TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)

がベストかと思います。

書込番号:26294039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/09/19 08:10

>アリ、、さん

集合写真なら20や24mm始まりの標準ズームですかね。
被写体が動いているなら
明るいF2.8クラスの明るいレンズですかね。 

客席側の後列での撮影なら70-200F2.8クラスの明るいレンズ。
ただし、舞台までの距離によっては
70-200クラスだと焦点距離的に足りないとかなるかも…
また、70-200より望遠とか暗いレンズだと
舞台の明るさ次第では
高感度によるノイズを許容する必要も出てくるかも?

撮影環境がわかりませんので、
この程度の返信しかできませんが…

書込番号:26294046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2025/09/19 10:13

当機種
当機種
別機種
別機種

広角 20mm F2.8

広角 20mm F8

望遠 F2.8

望遠 F4

>アリ、、さん
>舞台で演者の記念撮影 ← 室内ではF2.8通しが必要
>複数人の集合写真 ← 広角レンズが必要
>客席の後列からでも使用できるもの ← 望遠ズームレンズが必要(客席前席では広角レンズが必要)
>ディズニーでの使用(パーク内の景色や建物、ショーなどのキャラクターの撮影など) ← 広角ズームレンズが必要

これらの要件を満足するにはF2.8通しの広角ズームレンズと望遠ズームレンズが必要です。
差し当たり日常のほとんどが撮れる広角側も購入していろいろいろ撮ってみてから望遠側を追加すればいいと思います。

【広角ズーム】 画角が広いので被写体と同時に多くの背景情報を取り込める
テーマーパーク、イベント会場、旅行、室内、建物、集合写真や動画の撮影に有効です。
手前に被写体、背景にシンデレラ城の構図で被写体を大きく、城全体を納める、室内のショーの動画撮影など

【望遠ズーム】 舞台の後席、遠くから一人に集中してズーム、大きなボケを作りたい時に有効です
お花畑で一輪の花に焦点を当てて背景を大きくをぼかしながら撮るなど

【オススメ】
・小型、軽量、安価
タムロン 20-40mm F2.8 + タムロン 70-180mm F2.8

・高級
SONY 16-35mm F2.8 GMU + SONY 70-200mm F2.8 GMU

・広角側をSONY 24-50mm F2.8G + SONY 16mm F1.8G 単焦点に置き換えてもいいと思います。

【注意】
動画撮影時にはクロップされて画角が大幅に狭まるので広角側は20mm以下が必要
(望遠側は焦点距離を延ばせるので有利)
4K60P + ダイナミックアクティブ手振れ補正 + ブリージング補正時
16mm → 16x1.5x1.43x1.05=36mm
20mm → 45mm
24mm → 54mm

広角レンズだとどのような写真や動画が撮れるのかはコチラの動画が参考になると思います
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA

【作例】 タムロンの広角(20-40mm F2.8)と望遠(70-180mm F2.8旧型)の写真を掲載しておきます
1枚目:広角 20mm F2.8 室内:被写体を大きく、背景情報もたくさん写っています
2枚目:広角 20mm F8 屋外:近くの花がボケないようにF8まで絞っています
3枚目:望遠 F2.8:背景を大きくぼかすようにF2.8解放で撮っています
4枚目:望遠 F4:目にピントが合ったとき尻尾がぼけないようにF4まで絞っています

書込番号:26294120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/19 11:07

>アリ、、さん
初めてのカメラにα7ciiの購入を検討しているのですが、

レンズは高倍率ズームレンズになると思われますが、すると候補のα7ciiが足を引っ張ります。

小さいけど重たいカメラは操作性に難があるしファインダーも小さくて左端に寄っているのでイライラします。そもそもバランスが悪くなる。
α7Wかその後継機が良いのでは?

書込番号:26294164

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/19 13:02

もうすぐ発売される、タムロンの 25-200mm F2.8-5.6 G2 が良いと思われます。

https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a075_20250909.html

書込番号:26294255

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/09/19 22:46

舞台の客席数が1000位あるような、文化会館的なホールの後方からの撮影だと、100-400mmのような超望遠レンズが必要です。
300人クラスのもっと小さなホールだと、後方から200mmで撮ると横位置で大人の全身位です。

書込番号:26294615

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/19 23:28

掲載された画像のホールの最後列だと演者まで20mくらいあるので、(ふとももから上くらいの)アップで撮るには、400mmくらい必要です。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/

300mmレンズを使ってAPS-Cクロップをしたら400mmになるので、それでもいいと思いますが。。。

書込番号:26294641

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥231,600発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1812

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング