α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1821
最安価格(税込):¥233,000
[ブラック]
(前週比:+730円↑)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2024年7月24日 16:01 |
![]() ![]() |
41 | 25 | 2024年7月29日 00:26 |
![]() |
12 | 8 | 2024年8月8日 07:52 |
![]() |
8 | 4 | 2024年7月13日 20:20 |
![]() |
58 | 36 | 2024年7月15日 09:56 |
![]() |
47 | 16 | 2024年7月11日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
直近で
スチルはEOS 70D(EFS18-135mm F3.5-5.6 IS STM)
動画はFDR-AX60←先日売却しました
を所有・・
しかし、最近は持ち運びが億劫になり
iPhone15ProMaxで済ませる手抜き撮影が大半
コレはいかんと言うわけで、こちらで相談させて頂いた結果
この度【α7CU】を購入する事になりました
現在レンズを物色中で
最終候補にに残ったのが以下の2本です
どちらにするか大変迷ってます
【FE PZ 16-35mm F4 G】
【FE 20-70mm F4 G】
なお被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の両方を撮りますが、割合は動画の方がやや多めです
初めから複数のレンズを揃えられれば良いのですが、予算的に今回はこの2本から選ぶ事に決めております
2本のうちどちらが良いかをご教示頂ければ幸いです
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25813284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mackysさん
先のスレにも返信しましたが
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25809317/
16-35mmだと旅行には撮影倍率が2倍で不満出そうなので
写真も撮影ならFE 20-70mm F4 Gが良いかと思います。
書込番号:25813300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mackysさん
候補の2本、16-35Gは軽量で動画にもよいですが、35mmまでというところがどうか?で、やはり20-70Gをお勧めします。
もしiPhone15ProMaxに広角(14&24mm)を任せてよいのであれば、タムロンの人気レンズ28-200mm の選択もありと思います。
書込番号:25813341
0点

個人的にはEマウントで標準ズームなら
タムロンの17-50か20-40の二択
純正には興味ありません…
書込番号:25813343
1点

>mackysさん
それ、レンズ1本じゃなくて、2本で考えたら?
20-70mmF4は15万円もするんでしょう?
だったら、20-40mmF2.8 8万7千円と、28-200mmF2.8-5.6 8万7千円 の2本買って使い分けすれば、よっぽど良いように思えます。
書込番号:25813351
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます
確かに2倍では心許無い気がしますよね
それぞれのレンズにない領域
16mm〜20mmの必要性と
35mm〜70mmの必要性
この辺りに解決の鍵があるようですね
良く考えてみますね
書込番号:25813374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackysさん
僕はa7CII + FE 20-70mm F4 Gで全て賄えています!
書込番号:25813386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mackysさん
当方、α7CIIに SELP1635G と SEL2070G を使用して、気軽な撮影を楽しんでおりますが、その視点から、アドバイスさせて戴きます。
私の場合、静止画主体の場合はSEL2070G 動画主体の場合はパワーズームのSELP1635Gの1本で夫々済ませることが多いです。
今回動画が多いとのことなので、動画主体で考えるなら、SELP1635G (FE PZ 16-35mm F4 G)をお勧めします。
ご承知かと思いますが、α7CIIには超解像ズーム・デジタルズームという機能があります。
これは静止画の場合、RAWでは使えない、画質の劣化が気になるなどのため、あまり使いやすい機能ではないのですが、
動画の場合、さらに純正パワーズームレンズを使用する場合に、かなり有効な機能として使えます。
さて私が推奨するSELP1635Gのレンズの場合、
確かに静止画の場合には、
フルサイズでは16mm〜35mmの画角
APS-Cクロップしても換算24mm〜52mmの画角(14 M画素)
となるので、ズーム範囲が狭いと感じられるとは思います。
しかしながら動画の場合が少し状況が変わります
α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(やデジタルズーム)を設定した場合、
ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズーム)の範囲までズーミングできるようになります。
フルサイズの場合16mm〜35mmのズーム範囲ですが、
超解像ズーム(×1.5倍)の設定では16mm〜52mmのズーム範囲になるわけです。
さらにAPS-Cクロップすると、超解像ズームの設定で24mm〜78mmのズーム範囲
として使えます。
α7CIIは動画の場合は超解像ズーム(やデジタルズーム)中にAI-AFによる被写体認識も使える優れものですので、
パワーズームレンズでの超解像ズーム(やデジタルズーム)は強力な武器となります。
また、超解像ズームを用いて4K撮影の場合、画質の劣化は殆ど気にならないレベルで十分実用になります。
画質の劣化を容認してデジタルズーム(×4)を設定すれば、フルサイズでは〜140mm、APS-Cクロップでは〜210mmも可です。
是非、上記の件を知った上で、レンズを選ばれた方が良いと思い、コメントさせて頂きました。
書込番号:25813417
3点

>maculariusさん
コメントありがとうございます
やはり35mmまでだと足らないですかね?
20-70Gの方がおすすめな件承知しました
なお他社レンズですが、動画時のアクティブ手振れ補正の掛かりが悪いという認識(合ってますかね?)のため、純正レンズ以外は全く考えていませんでした
書込番号:25813435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
動画時のアクティブ手振れ補正の効きが悪いと聞いたので、純正外は考えていませんでした
書込番号:25813439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます
今回の買い替えは、フルサイズ化した上で機材の少量化、軽量化が目的でしたので(電車や飛行機で移動のため)
2本同時持ちは厳しいですね
すみませんm(_ _)m
書込番号:25813486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
長文のコメントありがとうございます
>α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(>やデジタルズーム)を設定した場合、
>ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズ>ーム)の範囲までズーミングできるようになります。
えっマジですか!光学ズームから超解像ズームがシームレスにズーミング出来るとは
これはハンディカムと同様なフィーリングで扱える訳ですね、ただハンディカムのデジタルズームは画質が悪過ぎて使ってませんでしたが、α7CUでは画質の低下が少ないならコレは是非使って見たい機能です
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:25813707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mackysさん
>α7CIIにパワーズームレンズを装着して、超解像ズーム(>やデジタルズーム)を設定した場合、
>ズームレバーを用いてほぼシームレスに超解像(デジタルズ>ーム)の範囲までズーミングできるようになります。
「ほぼシームレスに」と書きましたが、これについて補足しておきます。
ズームスピードが速い場合は光学ズームと超解像ズームの境界である35mmの所で一瞬ズームが止まるような感じになります。
おそらく処理が追い付かないのだと思われます。
レンズのズームレバーやリングでズームスピードを遅くするには熟練が必要ですが、以下の方法で簡単にズームスピードを遅くできます。
(1) 動画時のカスタムキーにズーム操作(W)ズーム操作(T)を割り当てる
(2) カスタムキーズームスピード1〜8の内4以下に設定する
ズームスピードの設定はカスタムキーのほかにリモコンのズームに対しても設定可能です。
書込番号:25813759
0点

皆さん沢山のコメントありがとうございました
既にハンディカム【FDR-AX60】は売却してしまいましたので、今後は動画の割合が更に増える可能性大なので
【あらあららさん】の情報により
動画のメイン使用を考慮して
【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入する事に決めました
このレンズはインナーズームのため、ワイド端とテレ端でレンズ長が変わらないので、その点も気に入りました
そして、結局はスチル用に【FE 20-70mm F4 G】が欲しいと感ジル様になるかもしれませんが、その際は買い足すつもりです
ありがとうございました
書込番号:25813774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらあららさん
追加の情報ありがとうございます
近日中に【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入致します
また、購入したらご報告致します
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25813778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントを頂きありがとうございました
スチル撮影時はa7CII + FE 20-70mm F4 G
常用には良いみたいですね
2本目として検討したいと思います
書込番号:25814082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近日中に【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入致します
軽くて良いチョイスです。写りもよいしね!
コスパを重視すると使いやすさでタムロン17-40/4もいいですよ。遅いかーw
書込番号:25815361
1点

予定通り【α7CU】+【FE PZ 16-35mm F4 G】を購入しました。重量、写り、画角共に満足しております。
最近のiPhone 15ProMaxでの撮影では、24mm以下の広角域が大半だったので、1本目としては良い選択だったと思います。
また色々調べる内に、星景写真にチャレンジしたくなってしまい、明るい広角レンズを物色
8月1日からの値上げやキャッシュバックキャンペーンの終了に感化され、キャンペーン終了間際に【FE 14mm F1.8 GM】もポチってしまいました(^^;;
ただ駆け込み需要が多かったようで、現在品切れ中
ステイタスは入荷次第出荷となっており、こちらはまだ届いていません
書込番号:25823608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
初歩的な質問ですみません。
このα7cUを購入しようと思っております。
これまではこの様なカメラを使用した事がありません。
レンズはオムロンの28-200で子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろうと思ってます。
そこで質問ですがこの組合せで撮影出来るか?
NDフィルター等あった方が良いのか?
またはこれ以外でコスパの良いものはあるかなど教えて頂きたいです。
初心者なのでコスパよく撮影出来ればなと思ってます。
まとまりの無い文ですがよろしくお願いします。
書込番号:25812320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できます。
あと、NDフィルターがどういうものかくらい自分で調べましょう。
書込番号:25812355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンModel A071 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですね。
なぜNDフィルターが必要だと思ったのでしょうか。
回答だけするのは簡単ですが、ちょっと質問してみます。
書込番号:25812365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幼稚園の行事の撮影で、
>NDフィルター等あった方が良いのか?
↑
その選択を気にするほど、悠長な時間は無いと思います(^^;
「撮影者の都合のみで、撮影の順序も調整できるような場合」に限定されます。
なお、添付画像の通り、室内撮影では NDフィルター不要です。
書込番号:25812368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omichi1219さん
>28-200で子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろうと思ってます
運動会の会場がそれほど大きくなければ、問題なく撮れると思います。
プロテクトフィルターは有った方が良いかもせれませんが、NDフィルターは不要かと。
会場の大きさにより100−400oクラスの方が良いことが有ります。
書込番号:25812384
1点

私もスレ主さんと同じで子どもの運動会用にND8のフィルタを買いました。
機材はα7Cii+24105G
動画撮影ではNDフィルタはあったほうがいいと思います。
動画ではSSを1/50あたりに固定するので、晴れた屋外だと絞りがF22とかになって背景のボケが無くなります。回折によって画質も悪くなるそうです(私は気にしないけど)。
あと私は動画と写真を行ったり来たりするので、写真のときにはNDフィルタを外したい。
ということでNDフィルタのつけ外しがスムーズになるようマグネットマウントとフィルタポーチも買いました。
スレ主さんも動画写真両方撮るなら参考にどうぞ。
◆NDフィルタ
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND8 (W)...
https://www.amazon.jp/dp/B000PJ5902?ref=ppx_pop_mob_ap_share
◆マグネットマウント
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/mms/
スチルの24mm端ではケラレます。
動画だと手ブレ補正でクロップされるのでケラレない。
◆ポーチ
K&F Concept フィルターケース 4枚用...
https://www.amazon.jp/dp/B0CDWSRDS3?ref=ppx_pop_mob_ap_share
書込番号:25812391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただまあAモードで撮ったSSが速い動画が破綻してるか?というと別に趣味で楽しむ分には問題ないわけで。
どこまでこだわるかですよね。
いちど晴れた日の屋外でフィルタ無しで動画撮ってみて、許容できるならフィルタ無しでも。コスパ重視ならなおさら。
というかここ数年ミラーレスで子どもの行事を撮ってきて思うのは、動画はハンディカムで奥さんに任せるのもアリだよなと。
ソニーのハンディカムは光学式手振れ補正が優秀だし、晴天屋外ならセンサーサイズの大小を気にすることもないし。
書込番号:25812414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>omichi1219さん
>α7cUを購入しよう、レンズはタムロンの28-200
子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろう
NDフィルター等あった方が良いのか?
これ以外でコスパの良いものはあるか
・α7cU+タムロン28-200はベストミックスですよ。
・NDフィルターはあると便利ですね。
・α7cUはコスパMax機ですから。
書込番号:25812462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮れることは撮れると思いますが、28-200の望遠端だと、幼稚園の狭めの園庭とはいえ、子供が遠くにいるとちょっと足りないです。
大勢の中のひとり、という絵なら撮れると思います。
1年前に幼稚園の運動会で(フルサイズ換算)600mmを使いましたが、それでようやく離れていても自分の子供ひとりの全身を撮れる感じです。
同じソニー機で、目的がまず運動会ならα6700+18-300か70-350みたいなほうがいいかもしれません。
書込番号:25812512
3点

>omichi1219さん
NDフィルターはあったほうが良いです、4k60pで撮れば確かAps-cクロップになるので望遠側に焦点距離が1.5倍延びます(42〜300mm)、60pでしたら多少ssを上げてもそれほど不自然になりませんから、No.8を1枚で大丈夫と思います、本当は快晴では16〜32くらいまであれば安心ですけど。
書込番号:25812594
2点

>omichi1219さん
この掲示板は動画を撮らない人も多いようです。
私も動画はたまに撮っても屋内でのインタビュー動画とかがほとんどなのであまりよく分からないのですが、明るい屋外で動画撮影するならNDフィルタがあった方がよさそうな気がします。
明るい屋外でNDフィルタがないと動画は各コマが全くブレがない画像となり、連続してみるとカクカクした動きになります。NDフィルタがあると各コマの動体が適度にブレて動感が出るので動画としてみると滑らかに動いているように見えるようになります。
NDフィルタ無しの明るいところの動画は、スマホで明るい屋外で動画を撮るとコマ送りみたいにカクカク見える、あの感じです。
ただし、他の人も書かれているように、静止画をくっきり写したい場合はNDフィルタはかえって邪魔になることも多いのでそこは要注意です。
あと、動画なら動画用三脚もしくはジンバル(スタビライザ)があった方が質が大幅に上がるかもしれません。
一般的に、フルサイズミラーレスカメラでは最新型のスマホみたいな強力な手ぶれ補正は期待できないと思います。
子供の記録で左右に振るだけならスチル用三脚(ただし自由雲台ではなくて3way雲台であること)でもいいと自分は思ってます。3万円程度以上のある程度しっかりしたものがよいと思います。
連続撮影時間についても要注意です。
この機種の場合はどうか分かりませんが、熱暴走してあまり長く撮れない場合もあるかもしれません。
画質を上げたり、暑い屋外だと、オーバーヒートしやすくなり連続撮影時間が短くなり、下手すりゃ10分でオーバーヒートでしばらく使えなくなったりするようです。フルHDなら30分以上は連続でいけるかな?
この機種の場合はどの画質で日中屋外でどのくらい連続で撮れるとかの情報を調べた方が良いと思います。
(動画専用機種は冷却ファンがついていたりして長時間撮影可能な対策がしてあります)
あと、PCでの再生の場合、4Kだと重くて再生困難な場合もあると思うので、オーバーヒートするまでの時間と合わせて事前に確認することをお勧めします。
あとはとにかく事前に似た条件で練習することですね。
なお、既にご存知かもですが、レンズについては倍率(広角と望遠の比率。どれだけ望遠かではありません)が低い方が基本的にいいレンズです。
検討されているレンズは200/28 = 7.1 で 7倍ズームレンズですので、いわゆる便利ズームと呼ばれるものです。
スマホの感覚だと表現方法が異なり、24mm=1倍、と考えることが多いので、その感覚だと200mmは8倍となりますが、レンズ交換式カメラではその表現はしません。ズーム倍率 = 望遠側mm ÷ 広角側mm です。 超広角レンズでも2倍ズームレンズ(スマホの0.5倍から1倍まで可変とか)はありますし、超望遠レンズでも1倍のレンズ(スマホだったら25倍とかでも)も多いです。
高倍率ズームレンズはレンズ交換をしたくない場合の初めての一本にはいいと思いますし、慣れてきても好んで使う方も居るので良い選択だと思います。(背景をたくさんボカしたいとかだと物理的な制約があるのでそういう撮影が可能なF値が小さいレンズを別途購入するのがいいです)
一般的に望遠側の画質は甘くなることが多いですし、小学校に上がると400mm以上は欲しくなると思いますので、もし望遠が足りないとか、望遠側の画質に不満が出てきたらもっと望遠の望遠ズームレンズを検討したら良いと思います。
そうなると、望遠側はレンズ交換式カメラに望遠ズームをつけたもの、広角側はスマホ、などで使い分けるといいと思います。
(レンズ交換式カメラではスマホの2倍程度が "標準” と言われていて、スマホの1倍から3倍程度(24-70mm)の標準ズームレンズが多いです。スマホの "広角” はレンズ交換式カメラでは "超広角” と呼ばれています。)
書込番号:25812715
3点

>明るい屋外でNDフィルタがないと動画は各コマが全くブレがない画像となり、連続してみるとカクカクした動きになります。
「絞り」で調整する場合、つまりシャッター速度優先モードで 1/60秒で ISO100でも、
快晴の約8万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)15でも対応できます。
ただし、F22になりますが(^^;
なお、昔からの業務用ビデオカメラの場合、
・基本的にシャッター速度は固定、
・大枠の受光量調整は、ND (スルー,) 4, 16, 64の切り替えで調整(※典型例)、
・露出等は絞りで調整、ただし、室内等の低照度はゲイン(≒増幅)で調整
という感じになっています。
しかし、静止画の延長で「絞り開放で撮りたい!!」となると、一気に面倒になりますね(^^;
書込番号:25812777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>omichi1219さん
こんにちは。
初心者の場合、ミラーレス一眼の望遠レンズのような画角の狭い動画撮影は被写体を追うのが難しいと思います。
このため、自分の子供の動きがゆったり収まるくらいの画角の広さが必要かと思います。
また、重いレンズでずっと動画撮影するのは大変です。かと言って、運動会は三脚禁止の場合があります。
このため、nampacさんのコメント通り、動画撮影はハンディカムに任せる保護者が多いです。
また、幼稚園の場合は、園側が業者カメラマンを手配することが多いです。
最近の業者カメラマンは静止画だけでなく動画撮影も行います。
この辺りも園側に確認してから、検討した方が良いと思います。
書込番号:25812861
0点

>omichi1219さん
幼稚園の運動会で動画がメイン、写真がサブという場合、
α7cUのようなフルサイズミラーレス一眼カメラはコスパが悪いです。
運動会のような記録目的の動画撮影において背景ボケは不要です。
また、動画は4Kで撮影した場合でも約800万画素しかなく、
フルサイズとそれより小さいセンサーの違いは、
ボケ味を除いたら一般人には判別がつきません。
もし、FHD(200万画素)で記録したい場合は、ミラーレス一眼カメラすら不要で、
数万円の一番安いビデオカメラに三脚があれば十分です。
私が動画を撮った後、観る時に気になる順番として、
1に手振れ、2に音声、3にピント、4にカメラワーク、5に画質、
といった感じです。
私は約8万円のZV-E10というAPS-Cセンサーのボディに、
写真のような撮影機材を取りつけて約30万円かけて保育園行事を撮影しています。
こんな機材を持っていく度に、保育園の先生や周りの保護者からはプロだと勘違いされますが、
α7cUに28-200mmのレンズのセットよりも安いです。
ということで、運動会に動画撮影を目的としてα7cUを購入することはコスパが悪いです。
もちろん写真がメインなら否定はしませんよ。
あと、動画編集前提のLogで撮影する場合は、屋外ならNDフィルター必須です。
他にもシネマティックに背景ボケをたくさん使ったVlogが撮りたい場合には必要です。
まぁ保育園行事でNDフィルターをつけている人なんかみたことないので、
初心者のうちはあまり気にしない方が良いですよ。
書込番号:25812899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>omichi1219さん
こんにちは。
これからカメラ撮影を始める予定でとりあえずの一本であれば万能に使えて最高のセットだと思いますよ。
もっと上位の機種やレンズは子供が大きくなって、素早くなってきたとか会場が広くなってからで全然良いかと思います。
対抗馬で言うと、今ならPanasonicのS9と高倍率ズームのセットがライバルでしょうか。
マップカメラ 価格でレンズセットで287,100円なのでお値段重視でしたらかなり安いです。あと手ぶれ補正にも定評があります。
S9にした場合の難点は以下の2点です。
EVFがないことと(動画中心ならばそこまで影響はない)
レンズのf値が比較されてるタムロンのレンズより悪いので、屋内での撮影には画質の低下が考えられます(スマホの画面で見るレベルなら正直分からないと思う。)
ご検討ください。
書込番号:25813001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>保育園行事でNDフィルターをつけている人なんかみたことないので、
保育園から小中合わせて、見た事無いですね(^^;
むしろ、自主的に【事前申請】しておくべきかもしれませんね。
少なくとも昔に、
「赤外線域以外(可視光域など)の減衰」によって、相対的に赤外線撮影をするためのフィルターがあったようですので。
「赤外線域以外(可視光域など)の減衰」ですから、見かけ上は真っ黒で、NDフィルターと見分けが付かないようです(^^;
不審者扱いされて通報されると、少なくとも疑惑が晴れるまで拘束されるでしょうし、
仮に、逃げようとすると、その時点で「いろいろ(一旦)終わる」ので、より重篤な状況になるでしょう(^^;
書込番号:25813051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロモノカデンさん
LUMIX S9って4Kの動画撮影は15分の制限があったはずなので、運動会のような長回しするシーンでは向いていないカメラだと思いますが、実際に使ったことがあるのですか?
シーン毎にファイルを小分けして動画編集で繋ぎ合わせる運用なら良いと思いますが。
書込番号:25813272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
補足ありがとうございます。
S9は利用したことないですが、運動会での撮影は何度もございます。基本的にはどの競技も5分か長くて10分ぐらいで終わるので、運動会での使用であれば15分以上撮影するということは今まで一度もなく、実質無影響かなぁと。
私の使い方に限って言えば、日常生活でも15分以上連続で動画を撮影したことないですね。
スレ主さんはコスパも重視されているようなので紹介させていただきました。
書込番号:25813356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉1に手振れ、2に音声、3にピント、4にカメラワーク、5に画質
よくわかります。
外付けマイクECM-M1を付けたら聞きやすさがちがう。
手ブレもα7iiiからciiのアクティブ手振れ補正にしたら見やすくなった。この点、タムロンレンズだと効きがどうかな?と。
画質はリビングのでかいテレビで見るならFHDじゃ満足できなくて常に4Kで撮るようになった。
動画をやりだすとこだわるところが増えてくるので、
コスパ優先に拘るならいろいろと割り切る必要があるかもしれません。気にしないなら構わないですが。
書込番号:25813656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロモノカデンさん
返信ありがとうございます。
私も運動会は種目ごとに区切って撮影する方があとで編集しやすくなるので、
15分の制限がデメリットになることはありません。
ただ、動画撮影に慣れていない人や、初心者の方なら録画時間に制限がない機種の方が扱いやすいかなと思いましたので、言及しました。
書込番号:25813984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業者なら15分制限が制約になるかもしれんが、
自分の子供を撮るだけなら15分もぶっ続けでの出番はまずないでしょ。部活の試合ならまだしも。
長回ししたってデータのハンドリングが悪くなるだけ。
書込番号:25814133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の経験ですと、望遠側200mmは短いと思います。
私は運動会ではタムロン18−300を使います。カメラボディがAPS-Cなのでフルサイズ換算で望遠450mmになりますが、これで丁度いい感じです。
運動会は屋外ですから、フルサイズでなくても画質に差はないですし、レンズのF値も小さくなくてよいですから、APS-C機+望遠端が300mmの望遠ズームの方が取り回しも使い勝手もよいと思います。
フルサイズはレンズが大きいので一日さげるのはうんざりしますよ。小中学校なら子供の出番も少ないですけど、幼稚園って結構子供が出張りますからね。
書込番号:25814711
0点

実f=200mm ⇒ 換算f=300mmで撮影距離【30m】 ※動画⇒少なくとも上下カットの 16:9 |
撮影距離(m)の数字の10倍の換算f(mm)で、A1,B2,C3,D4のような撮影範囲になります。 |
>(幼稚園)の運動会
ということで、遠い距離では無いなら、
かつ、ドアップ狙いでないなら、
まあ何とかなるかと。
実f=200mm ⇒ 換算f=300mmで撮影距離【30m】の場合、1枚目の添付画像のような感じになります。
※動画として、少なくとも上下カットの 16:9になりますが。
※基本的に、撮影距離(m)の「数字」の 10倍の換算f(mm)で、添付画像内の A1,B2,C3,D4のような撮影範囲になります。
書込番号:25814740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズはオムロンの28-200で子供(幼稚園)の運動会で動画を主に写真も撮ろうと思ってます。
動画メインなのですよね。
動画撮影で画角の狭い望遠でドアップの子供の動きを追うのは難しいと思いますよ。
私の場合、動画撮影はダンスくらいです。
他の子も映るくらいの引いた画角で撮りますので、あまりカメラを動かさなくても撮れます。
一方、徒競走は望遠レンズで静止画撮影です。
余談ですが、私の子供の場合、幼稚園の運動会プログラムはリレーとダンスだけでした。
小学校は徒競走とダンスだけです。午前中に全学年のプログラムが終了します。家族でお弁当はありません。
書込番号:25814761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼稚園の運動会だと、園庭の広さや保護者席の近さによりますが
私は105mmまでで十分でした。
200mmまであるなら望遠レンズの買い足しは不要かと。
我が子のドアップしか写っていない写真か、周りの子も含めた様子を撮るか。
後者のほうが記録としては良いと個人的に思います。
子供の顔だけなら毎日家で見られるわけで。
それより運動会で何やってるかを残したいですね。
書込番号:25815109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

盛り上がっているところ水を差すようですが。。。
経験上、運動会の動画撮影はiPhone15 Pro Maxが最高です。
三脚が使えないシーンでも最高の手ぶれ補正&光学14mm、27mm、54mm、120mmの4つの単焦点(無劣化)焦点距離が使用できます。
他にも色々なデジカメやスマホもありますが、iPhoneの自動露出補正・手ぶれ補正・4k動画の画質・熱耐性には敵いません。フルオートで撮っても失敗がほとんどないのがポイントです。
書込番号:25829304
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7RIIのuserです。永らく使用し、くたびれてきています。転落でヒビが入ったところにコーキング剤を入れて補修してからはや2年以上です。ただ、風景と星景が中心ですので、ヒビが入ったこと(雨やほこりが多いところ、水辺で安心して使えない)とEVF以外には満足していいます。
EVFでしっかりピントがあっていると思っても、甘いことが時々あります。オリンパスOM5IIIも使用しているのですが、画素(4000万と2000万の差)や、Fの差(α7RIIではF1.4を頻用、OMD EM5ではF2.8 35mm換算で5.6)もあると思いますが、ピントを合わせている時からOMDの方がクリアに見えている感じがあります。
画素子数的にはA3ノビにプリントアウトすることが多く、若干のトリミングをよくします。4000万画素あれば問題なしです。その意味とEVF(R7RIIIはquad VGA 本機種はR7RIIと同じXGA)で考えると、α7RIIIなんですが、α7CIIは画素が3300万でかつEVFはα7RIIと同じXGA。画素子数は、軽さ、新しさで納得として、EVFが問題なければ、α7CIIなんですが、タイトなピントにはquad VGAが必要であれば、迷わずα7RIIIです。
α7RIIIとα7CIIのEVFの比較をされた方、情報、ご意見をお願します。
2点

>lulunickさん
>α7RIIIとα7CIIのEVFの比較をされた方
・α1とα7CIIのEVFの比較でしたら、両方持ってるんで。
・α7CIIの方が見え味の方がマシですよ。α1は横線ジャギーがハンパないです。
・EVFに拘りたいなら迷わずニコンZに鞍替えしてください。OVF並にスッキリしてます。
書込番号:25811068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFは実際に覗いてみて確認されることをお勧めします。感性の問題であり、また236万画素は人によって意見の分かれるところです。
個人的には拡大表示でピント合わせをしているのでEVFが236万画素(α7II、α7III)でもMFでピントを外すことはありません。α7RIIIとEVFの画素数の同じα7IVも使っていますが、格段に見やすいということも感じません。
ただ、すでに製造終了のα7RIII(A)よりも、EVFに問題がなければα7CII、あるいは現行機であり、EVFが368万画素のα7IV、やはり現行機であるα7RIVAとかのほうがいいのかなとも思います。
書込番号:25811131
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
お返事ありがとうござうます。
Nikonは魅力的ですが、レンズの買い換えが・・・。
EVFはピントがあったのがしかりわかればよい程度のこだわりです。
ジャスピンが、「真ん中の花びらではなく、隣の葉っぱに合っていた・・・」残念みたいな感じがオリンパスではまずないのですが、α7RIIでは時々あります。
レンズの差かもしれませんが、α7RIIでは、AFで合わせ、MFで拡大修正してる時のEVFがはっきりしない感じがあります・・・。
書込番号:25811366
0点

>holorinさま
>EVFが236万画素(α7II、α7III)でもMFでピントを外すことはありません。α7RIIIとEVFの画素数の同じα7IVも使っていますが、格段に見やすいということも感じません
EVFの画素数でさほどピントには影響しないのではとのご意見と思います。いちど自分のカメラを持って行って販売店でαCIIと比較してみます。
どの機種にするかですが、動くものをあまりとらないといいますか、ヒトすらターゲットにしていないせいだとは思うのですが、機能、画質的にはα7RIIで満足していて、メモリも90MB/sec程度の書き込み速度で問題なく、シングルスロットで十分です。6000万画素になるとストレイジの問題とか、処理速度の問題なんかでイライラしたりするのかなとも思っています。欲張って広めにとってしまい、トリミングすることが多いですが、それでも4000万画素あればプリントであまり困った経験がありません。
カメラ、どこまで行くのか楽しみでもあり、過剰品質となり、この分野も安い中国製にとってかわられるのかと心配でもあります。
画像センサーはトップを走って欲しいですね。
書込番号:25811393
0点

>lulunickさん
AFはAF-S、DMF、それともAF-Cでしょうか?
新しい機種ではもしかしたら、少し改善しているかもしれませんが、
AF-Cは光環境が悪い(逆光時や低照度など)合焦の正確性はAF-SとDMFに劣ります。
動体に利用時以外はAF-SとDMFで応じた方がピントの歩留りよいです。
書込番号:25811585
1点

>lulunickさん
追記になりますが、上で書いた撮影時の状況では実際に同じような理由になりますが、
AF-Cは加えてコントラストの弱い部分ではAFは弱いです。
AF-SやDMFであったとしても特に白や黄色、ピンクなど薄い色の部分など、コントラストの低い場所を
スポットSでそこに指定したら、その枠内でどこかコントラストの高い部分でAFはピンをとる挙動をします。
ミラーレスは一眼レフに比べ、そういった状況の時はどこでピンをとるか(コントラストの高い部分を出来るだけピン位置にしたいところあたりで自分で選ぶ)、そういった方法を撮らなければ上手くいかないときもあると思います。
よくAF-CがAFは速いので、いつもAF-CでOKと言う意見があったりしますが、
私は違うsonyカメラを使っていますが、デフォルトはDMFで動体に対応するときは、
AF-Cに切り替えるようにしています(カスタムボタンにAF-C切替えとリアルタイムトラッキング、にAF-ONを同時登録。デフォルトは親指AFです)。瞬時の場合はこれで対応しています。
書込番号:25811597
1点

>DAWGBEARさま
AF-Sで使用しています。といいますか、DMFの意味すら知りません。新しい型のほうが、見せ方が巧みになってはっきり見えるかもしれませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25814974
0点

みなさま
α7RIIのモードダイヤルが時々回転しなくなりました(ロックボタンが戻らない!)。それと8月からの値上げ情報で、本機種購入しました。
EVFはα7RIIとは別物です(7RIIのEVF劣化の可能性は大いにありますが)。くっきり、色合いも見た目に近くよいです。AF-Cも十分実用。ただ、手のサイズには合わないし、三脚使用もあるので、Smallrigのプレートは購入しました(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D2MFX55C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)。
小型化のメリットはあまり感じていませんが、EVFの進化は買ってよかったと思っています。
しかしα7RIIがいまだメインなのは、たいていレンズは単焦点2本を持って行くことが多く、APS-Cサイズにクロップすることが良くあります。α7RIIならクロップしても2000万画素。最近の明るい単焦点レンズとの組み合わせならA3ノビへのプリントなら耐えてくれます。部屋で鑑賞用はA3ノビが合います。A4なら本機種で十分なんですがね。
α7Vの噂がでてますね。裏面照射の4400万画素のセンサーが乗るとか(https://digicame-info.com/2024/08/7-v4400.html)。2027年頃になるとα7CIIIがそのセンサつんで発売かもしれません。現時点でR7IIの暗所のノイズに不満はないので、そうなると私的には理想形です。ただその頃にはA2ノビと言っているかも知れませんが(笑)。2000年頃は200万画素のセンサーで写し、A4でプリントアウトして、フィルム時代は終わったな〜と思っていましたからね。
書込番号:25842133
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
昨日買ったばかりの超超初心者です。お知恵を拝借できればと思います。
動画撮影時(モードダイヤルをAUTO、P,A,S,Mモードにした時)のみ、液晶モニターが白くチラつくような感じがします。
添付画像のように、フローリングの溝や、人の髪の毛、物の輪郭などが白くなってしまいます。
録画した動画をカメラで見るとチラつきはなく、撮影時のみの症状です。
また、静止画を撮影するときや、自分で設定した『1,2,3』のモードで動画を撮影するときはこの症状はなく、モードダイヤルをAUTO、P,A,S,Mモードにした時のみ発現します。
撮影画面表示やマーカー表示など、それらしきメニューを開いてみましたが解決できませんでした(汗)
どなたか、このチラつきを消す方法を教えていただけるとうれしいです。
2点

>パパおとうさん
それは、水平ラインに対するジャギーです。
ソニーaシリーズのEVFに顕著です。
ジャギーのないEVFはニコンZシリーズです。
書込番号:25808407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーキング表示の色をホワイトにされているためだと思います。
ピーキング
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/peaking/
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405M_peaking_display.html
ピントが合っている位置の輪郭を示しますが、気になるなら「切」にしてください。
似たようなもので、白飛びしている場所をゼブラ表示(縞模様表示)する機能もあります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/index.html
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406M_zebra_display.html
黒い線と輪郭で発生しているようですので今回は違うと思いますが、知識として知っておくとその機能が動いたときにすぐに理解できます。
書込番号:25808577
4点

>heporapさん
解決しました!ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございます。
また、ゼブラ表示についてのアドバイスもありがとうございます。
個人的にはこのピーキング表示はすごく違和感があったので、本当に助かりました!!!
書込番号:25809530
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
a6700かa7c2かで迷っています。フジX-T5から乗換え。
子供撮影メイン。
とにかくコンパクト軽量さを重視します。望遠は行事のときだけレンタルでもいいかと思ってます。
できれば標準ズームぐらいは持っておこうかなぁとも悩みますが。
もし買ったら以下の体制でしばらく運用予定です。
●a6700の場合の購入レンズ
・sigma 30mm f1.4 dc dn (常時)
・SIGMA 18-50mm f2.8
・SONY E 20mm F2.8 SEL20F28
●a7c2の場合
・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G (常時)
・SONY E 20mm F2.8 SEL20F28(aps-cモードで)
SEL20F28のようなとにかく軽いパンケーキレンズは持っておきたいです。ショルダーポーチにガサッと入れて持っていくことも多々あるのでその際に重宝してました。
まだ初心者レベルなので高いレンズ(10万超え)でなくてもいいと割り切ってますが、今後レンズを買いたくなった時にフルサイズレンズはデカいので私の運用スタイルにマッチするかの不安は多少あります。
コンパクト重視すると明るさはaps-cよりもレンズの明るさでは劣るのでその差をフルサイズの本体でカバーできるのでしょうか?
普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが、初フルサイズにも期待してしまいます。
基本的にクリエイティブルックで撮って出しがメインかと。RAW現像は面倒でやめました。
フジでも基本撮って出しでした。
長くなりましたがアドバイスいただければ嬉しいです。
書込番号:25804792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
少しでも気になっているのでしたら、レンズ数の充実しているフルサイズ機をお勧めします、光量の少ない室内での撮影が本当に楽です。
レンズは重いものもありますが、最近は軽量レンズも増えてきています。
参考画像はすべてフルサイズ用で、100g以下、 200g以下、300g以下、300g台のものです。
書込番号:25804807
3点

>とんとんととんさん
「SONYのフルサイズ、レンズも軽くてコンパクトならいいな」って話でしょう?
だったら、フジと同じく、APS-C専用のレンズがそれに該当します。
フルサイズはフルサイズ。キヤノンさんや、ニコンさんのフルサイズ用レンズと大差ないです。
書込番号:25804845
6点

>とんとんととんさん
X-T5から乗り換えるってのは不満があるからでしょうか?
α6700の方が軽いですが、150gの差なら気になる程では無いと思いますが。
色味も違いますし。
買い替えるならα7CUでしょうね。
書込番号:25804853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんとんととんさん
富士フイルムのX-T5から乗り換えるなら、α7c IIしかないでしょう。α6700だと裏面照射2610万画素のX-S10と変わりませんよ。
レンズはFE35mm F1.8(280g/69800円)がお子さんを撮るのに良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/
あるいはタムロン20-40mm F2.8(365g/87000円)です。
書込番号:25804870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とんとんととんさん
こんにちは。
SONYフルサイズレンズのラインナップの中で、薄型軽量レンズは下記になります。
SEL35F28Z
SEL2860
SONYフルサイズレンズは、F2.8通しのズームレンズやテレ端400mmクラスの望遠ズームや大口径単焦点レンズなどに拘らなければ、比較的小型軽量レンズがあります。
書込番号:25804891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
基本的にクリエイティブルックで撮って出しがメインかと。RAW現像は面倒でやめました。
フジでも基本撮って出しでした。
フィルムシミュレーションとクリエイティブルックでは同じような仕上がりにならないと思います。
ソニーが悪いとかではないですが、メーカーの考えもあるためフォトヒトなどで作例見て色味は確認した方が良いと思いますよ。
>α6700だと裏面照射2610万画素のX-S10と変わりませんよ。
センサーが同等でも他にも見比べる要素はあると思うし、出てくる画は違うと思うけどね。
X-T5のAFがどうかはわからないけど、X-S10とではα6700とではAFに差があると思う。
ただ、重さが理由で買い替えるならα7CUにした方が良いとは自分も思うけど。
書込番号:25804920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
>とにかくコンパクト軽量さを重視します。
>できれば標準ズームぐらいは持っておこうかなぁ
.>とにかく軽いパンケーキレンズは持っておきたいです。
>普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが初フルサイズにも期待
キーワードが「コンパクト」なので、
a6700+E 20mm F2.8、になります。
書込番号:25804940
2点

とんとんととんさん
軽量・コンパクトに重点をおくなら、フルサイズ機では下記機種はいかがですか?
・「ソニー VLOGCAM ZV-E1」
・「パナソニック LUMIX DC-S9-S」
※ファインダーが装備されていないようですがぁ!
お好みの写真になるかどうは、使ったことがないので感想などは述べられませんけど(;^_^A
率直な感想としては、これまでX-T5を使ってこられて、十分に手の内に入ってる
メーカーではないのでしょうか?
重量は、対応レンズを入れ替えることで軽い構成にする工夫ができるかもしれませんよ。
ソニーをメインで使っているので注目していただいてうれしいです。
書込番号:25805007
2点

>とんとんととんさん
>a6700かa7c2か。コンパクト装備重視
買い替えしたいのは判りました。
FUJIFILM X-T5のどこが納得できないのですか
とんとんととんさんが問題としたことがわからないとお勧めしても・・
重さもほぼ変わらないしFUJIFILM もパンケーキレンズもありますよ。
書込番号:25805075
3点

フジ使ってるなら現時点で最後のEVF内蔵小型軽量機であるX-E4が良いと思うがなあ
新品で買うのは難しいけども
現行だと全社、小型軽量機からは撤退してるのでいたしかたない
書込番号:25805383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
その2機種なら少しでも小さく軽くならα6700で問題無いと思います。
書込番号:25805436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
乗り換えの理由は
・AFを少しでも早く。
・フィルムシミュレーションのほうが圧倒的に支持率があろうかと思いますが、私個人的にはクリエイティブルックが好みでした。
・x-t5より少しでも軽く。
実はα6400→x-t5と使ってきています。
結局SONYの色味や写りが好みだったのかもなとも思っています。
>maculariusさん
>最近はA03さん
>乃木坂2022さん
>首都高湾岸線さん
レンズ情報ありがとうございます!フルサイズでも意外とコンパクト運用いけそうですね…
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
a6700でも正直画質面では後悔しないような気もしてます。浮いたお金でレンズ投資や他に回すのもいいですね。
書込番号:25805538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
>湘南MOONさん
提案ありがとうございます!ただ、ファインダーはマストなので…
x-t5からの乗り換えとなると、なんで?と思われるのは当然ですよね。
私は初心者クラスだと思ってますのでオーバースペックかなと思ってまして。
最大の理由としてはAFの差でしょうか。x-t5もなかなかではありますが、打率をさらに上げるならやはりSONY機だろうと思っています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
x-e4はあのサイズ感といい惹かれますね。ただAFの点と、そもそも在庫が…
x-e5が出ていたらそっちに行っていただろうかとも思います(笑)
書込番号:25805544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもフルサイズとはというところになってきますが、
例えば
aps-cであるa6700で f2.8レンズ開放で撮る
フルサイズのa7c2で f2.8レンズ開放で撮る
この場合、ボケ感や明るさはフルサイズ機のほうが勝ると思っていますがこの認識は合ってますか?
だとしたら
aps-cで最大f1.4などの明るいレンズで撮っていた満足感とフルサイズf2.8で撮っても得る満足感は近いものが得られそうですかね?
書込番号:25805554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
>>aps-cであるa6700で f2.8レンズ開放で撮る
>>フルサイズのa7c2で f2.8レンズ開放で撮る
これには35mm換算後の同焦点距離の条件が必要です。
その上でならフルサイズの方がボケ感は出ます。
書込番号:25805572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
一般的に同じ35mm換算の焦点距離とF値であれば、フルサイズの方がボケ感は得られやすいです。
尤も、ボケ質はレンズにもよると思いますが。
明るさは変わらないですが、高感度耐性という意味ではフルサイズが有利です。
https://tabito-kurashino-dialog.com/sensor-size-comparison/
また、あくまで個人的な考えですが、α6700が有利なレンズは下記になると思います。つまり、フルサイズよりもコンパクトな高倍率ズームや望遠ズームがあるということです。
・SONY SEL18135
35mm換算 27-202mmをカバーし、重量325gのコンパクトさがウリです。また、α6700のキットレンズです。
・TAMRON 18-300 B061
35mm換算 27-450mmをカバーし、重量620gです。
・SONY SEL70350G
35mm換算 105-525mmをカバーし、重量625gです。
書込番号:25805597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
返信ありがとうございます。
クリエイティブルックの方が好み、AF速度向上ってことなら買い替えは良いと思います。
フルサイズにすると高感度に強い、ボケ感が得られやすいなど被写体や撮影環境を考えた時にはAPSよりもメリットが大きいように思います。
逆に軽さを求めてるのにフルサイズとなるとレンズが大きく重くなる、高価などデメリットも少なからずあります。
X-T5であれば比較的買取り、下取りは値がつくように思います。
先にα7CUをオススメしてましたが、色味とかAFに不満と言うかソニーの方が向いてると判断してるようなのでα6700でも良さそうですね。
シグマ18-50of2.8でも良いと思いますが、16-55of2.8の方が24o相当で個人的には扱いやすいと思います。
初心者レベルと言えども10万オーバーのレンズは安くないですが、最初から良いレンズを使った方が良いのではと思います。
重さを考えるとシグマではありますが。
書込番号:25805619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
「ボケ感が得やすいのは?」もちろんフルサイズ機です、参考画像@は35mmレンズ使用 撮影距離80pにピント、その前後40pに前ボケ 後ボケ被写体を置きました、コーヒー瓶に載せた玉の形状が判別できないほどボケています、極端な作例ですが、Aps-c機では撮影不可能な 画 です。
「Aps-cは望遠に有利」これは焦点距離が1.5倍伸びるので正しいですが、参考画像Aのフルサイズ画像を参考画像BでAps-cサイズにトリミングして整えました、最初からBのように撮れればよいですが、フルサイズ機で広く撮っておけば、端に寄ってしまった時修正が効きます。
個人的に、ボケ感のコントロール幅を最大限体験したい、トリミングで後から修正したい、等、「カメラはフルサイズ機から始めるのが無難でお勧め」と思います。
書込番号:25805702
0点

同じような境遇で、2023/12にα6700とレンズを複数購入しました。
α6700に特に不満は無く、楽しく撮影していたのですが、撮る枚数が増えるにつれ、特に暗所撮影時のノイズ等、フルサイズ機であればより良いのでは?と思い始めるようになりました。
色々考えた結果、売却額が高いうちにα6700とその他レンズを売却し、今月にα7cUとレンズを2本購入しました。まだ購入してから少ししか時間が経ってないので違いはわかっておりませんが、α6700と比較した場合の携行性はほぼ同じと感じます。
いずれフルサイズ機への憧れが出てきてしまうと思われますので、最初からα7cUで良いのでは?と個人的には思います。
ご参考程度にお願いします。
書込番号:25806097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とんとんととんさん
あくまで個人的な意見ですが、
高倍率ズームや望遠ズーム優先ならα6700、
広角/標準ズームや単焦点レンズ優先ならα7CU
かなと思います。
書込番号:25806363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
私は、α6600→α7Cに買い替えました。
確かに、APS-Cでもいい絵が取れるのですが、特に朝日や夕日の色表現に圧倒的な差が出ます。
また、α7C2は3300万画素あり、トリミングしても画素数がキープしやすいと思います。
さらに、α7C2は大変な人気機種で、万が一6700に方が良かったとなっても、きれいであれば、買値ととほぼ同じくらいの値段で売れますよ。
書込番号:25806496
2点

>ロメ三さん
私は他人の意見に意見もしたくないし、興味もありませんが、ウソはやめましょうや。
>私は、α6600→α7Cに買い替えました。
>確かに、APS-Cでもいい絵が取れるのですが、特に朝日や夕日の色表現に圧倒的な差が出ます。
・・・それ、貼ってみてくださいよ。「圧倒的な差」というものがどれほどのものか、ぜひ、見てみたいです。
まあ、「そんなことはありえない」ので貼れないだろうし、ウソだと思います。「あるとすれば、そのときに使ったレンズが違うから」だと思います。
あるいは「自分でそう思い込んでるだけ」「そう思いたいだけ」なのでは。
>また、α7C2は3300万画素あり、トリミングしても画素数がキープしやすいと思います。
・・・それも、ぜひ、貼ってみてくださいよ。
「APS-Cで方式として1.5倍の画角でジャスピンで撮れたもの」と「が総数がキープされているという、トリミングしてピンボケが拡大したフルサイズの画」で比較してみたいです。
書込番号:25807203
4点

みなさんありがとうございます。
個別にお返事したいのですが溜まってしまいました(汗)
確かに後悔するよりかはa7c2のほうが良さそうだなとは考えつつあります。昨日量販店でフルサイズ機のレンズを色々観ましたがやはりデカい・重いとなりました(笑)
私の今の候補は小さくて軽いのばかりなんですが一応見ておこうということで。
最重視すべきは
a7c2で画質重視で軽いレンズ選びの制約厳しめで運用する か
a6700で機動性とそこそこの画質でレンズ選びの制約は軽め
のどちらが大事かよく考えたいですね。
ところでa7c2のキットレンズはいかがなものでしょう?
かなり小さくて軽いので、単焦点35mm f2.8とこれでも多少やっていけるかな?と思いつつあります。
欲を言えばもう少し望遠側にズームが欲しいですがこれは重量とのトレードオフということで。
書込番号:25807216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>ところでa7c2のキットレンズはいかがなものでしょう?
SONY フルサイズのズームレンズで薄型軽量は、このSEL2860しかないのではないでしょうか。
持ち運びには便利だと思います。
一方で、面白くないレンズとの評価もありますが、写りが悪いわけではなく、あくまで表現力の問題かなと思います。
詳細はレビューを読んだ方が参考になると思います。
書込番号:25807247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
SEL2860買うくらいなら
タムロン 20-40mm F2.8を推したいです。
書込番号:25807272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>よこchinさん
重量と価格ではSEL2860が優れてます。
表現力や面白さ?ではTAMRON A062でしょうか。
【SEL2860 】
重量167g
ヨドバシ価格 52,800円
※レンズキットで購入すれば、更にお買得
【TAMRON 20-40mm A062】
重量 365g
ヨドバシ価格 96,800円
書込番号:25807350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
実際使ってみましたが、ロック機構とか邪魔で
SEL2860私には、これ2.5万円ぐらいの価値かなあ。
書込番号:25807359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
SEL2860
でも、薄くて軽くて、小さいカバンにスポッと入るのでは?
フルサイズですからシャッタースピード速めでも、綺麗に撮れそうですし。
書込番号:25807367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
あとはスレ主さんの好みでしょうね、
書込番号:25807432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
SONY Eマウントの標準ズームで
最小・最軽量、そして性能と3拍子揃ったのはこれですね。
【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II】
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP16502/index.html
発売:2024年8月3日
重量:107g
最短撮影距離:0.25m-0.3m
最大撮影倍率:0.215倍
レンズ内手ブレ補正付き
書込番号:25807502
0点

28-60はソニーのFE標準ズームとしては初めて買ってもよいかなと思ったレンズだけども
廉価レンズとしてはやはりニコキャノの24-50よりめちゃ微妙…
あくまで好みですけどね
やはりEマウントのフルサイズ用なら
タムロンの20-40か17-50が好みやな♪
書込番号:25807935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
今のところα6700が自分の中では少しだけリードしてます。
結局はレンズのことも考えないといけないので、その中で自分のスタイルに当てはめると
レンズに掛けられる予算や許容するコンパクトさ+自由度→α6700 になりそうかなと。
ただ買うまでは悩み続けそうです笑
この時間を楽しみたいと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:25810052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
X-H2Sを使用していましたが
α7CIIレンズキットとFE200-600mmを同時購入。
(気軽に普段使いと野鳥目的)
X-T5からα6700は勿体ないです。
大きさ以外はほとんどの所でX-T5が性能、機能が良いです。
特にファインダーは左端になり、スティックも無くなります。
出てくる絵は同じAPS-Cなので大差はありません。
AIAFは被写体認識でのピント合わせの事ですので
確かに認識は良いですが
FUJIFILMのX-Processor 5の最新ファームでのそれと
通常使用では互角に感じます。
それにα1、α9などと比べると
AF-Cの追従性などは及ばないので
AIAFに過度の期待は禁物です。
そういう意味ではα7CIIの方がフルサイズで
高ISOでも使えるのと色調も豊か
キットレンズでもそこそこボケもしますので
APS-Cから乗り換えるメリットはあると思います。
しかも軽くて小さいです。
後のレンズ次第ですが、明るいズームレンズ等考えれば
高額で比較して重たくなるので
その辺をどう考えるかですかね。
さっと気軽にを考えると
マイクロフォーサーズに明るい単焦点の方が
どこにでも持ち歩ける気軽さはありました。
(LUMIX GM1、GX7mk2使用歴あり)
乗り換える満足度ではα7C II の方が高いと思います。
参考までに(^^;
書込番号:25810892
1点

>とんとんととんさん
>普通にコンパクト重視で考えたらa6700がいいと思いますが、初フルサイズにも期待してしまいます。
コンパクトなフルサイズでしたら、最近Panasonicが発売したLUMIX DC-S9 が良いと思います。
同時発売の単焦点パンケーキレンズ(LUMIX S 26mm F8)と組合せるとかなりコンパクトみたいです。
https://panasonic.jp/dc/contents/campaign/s9-release-campaign.html
書込番号:25811612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
>望遠は行事のときだけレンタルでもいいかと思ってます。
望遠レンズも使うのでしたね。失礼しました。
でしたら、ファインダーの無いLUMIX DC-S9は不向きですね。
書込番号:25811697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a6700・sigma 30mm f1.4 dc dn(758g)
>a7c2・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G(687g)
この比較だと軽くてコンパクトなAPS-C、ボケるフルサイズとは逆になりますね。
背景のボケ量は、30F1.4の方が大きく、40F2.5の1.3倍、35F2.8なら1.7倍ぐらい。小型化優先のレンズではフルサイズを活かせません。FE28-60は、APS-C30mmと画角を揃えると45mmF5.6で、ボケ量は30F1.4の1/3ぐらい。
https://camerasize.com/compact/#910.549,912.1109,906.498,ha,t
X-T5と比較するとファインダー分の嵩がなくなって少しコンパクトになりますが、
重さは、30F1.4(832g)なら軽くなりますが、35F1.4(744g)で7C2と6700の間、XC35F2(687g)なら軽くならないので買い替えのメリットがあるのか微妙な感じがします。大差ないですが、35F2の方が45F2.5よりボケ量は大きいです。
書込番号:25811720
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんばんは。
全くの初心者なんですが、
レンズに迷っています。
ほぼ、室内での犬の撮影
犬のお散歩での外撮影
まず、一本目にオススメのレンズありましたら教えてください。
悩みすぎて、ズームレンズキット買ってしまいそうです。
書込番号:25799833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mumuchachaさん
とりあえず一本目ならこの辺りで良いのではないでしょうか。
FE 20-70mm F4 G
https://kakaku.com/item/K0001510069/
24-70mm F2.8 DG DN II
https://kakaku.com/item/K0001625939/
書込番号:25799836
5点

いくらお金をかけてもいいのであれば、24-70mm GM II
書込番号:25799837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Mumuchachaさん
「最初の1本」なら「王道」の「SONY FE 35mm F1.8」でしょう。「ほぼ室内」ですし。
【室内で愛犬を可愛く撮影するコツ!カメラの設定・機材の選び方を解説】
https://goopass.jp/animal/dog/dog-indoor#:~:text=%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B,%E9%9A%9B%E3%81%AB%E9%87%8D%E5%AE%9D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25799858
2点

もしもズームレンズが欲しいならズームレンズキットを入手しても良いとは思います。
キットの方がお買い得ですし、カメラとセットで小型計量なシステムが組めますし、日中野外でのお散歩撮影には役立ちそうです。
その上で、室内撮影では明るいレンズが必須なので、そちらも用意する必要は有りそうです。
室内ならズームレンズである必要も無いでしょうし、ズームレンズでは実現困難なF1.8やF1.4の単焦点レンズが選択可能です。
書込番号:25799942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mumuchachaさん
FE 20-70mm F4Gですよ。シン・標準ズームレンズですね。僕は付けっぱですよ。
書込番号:25800021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズはなかなか優れものです。AFも速いし、ピントもいいです。初心者の域から脱するといろいろ欲が出てきてキットレンズの良さがわからなくなりますが、上級者になると回帰するようないいレンズです。
さて、それはともかく、対象をどう撮りたいかわからないので、カメラとのバランスもありますし、予算もわからないので初心者に大きくてあまり高いものは勧めにくいですね。
書込番号:25800100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mumuchachaさん
自分もα7Ciiで愛犬撮ってます。愛犬撮りにはα7Ciiはとてと使いやすいですね。(ウチは小型よりの中型犬です)
ズームキットを買って、+ 単焦点レンズ
が満足度高いと思いました。
毎日の散歩は軽くてコンパクトなキットレンズ。
ここぞ!と言う時には単焦点レンズ。
オススメ1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (98,000円)
o美しい写り
x近くに寄れない (50cm)
オススメ2
FE 20mm F1.8 G(117,000円)
o超広角の広い世界
xそこまで小さくはない
オススメ3
FE 50mm F1.2 GM (269,800円)
o透明感のある写り、AF速!飛行犬もok
xデカい重い高い!
よき愛犬カメラライフをー!
書込番号:25800128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mumuchachaさん
犬を撮るレンズで重要な条件は
・リニアモーター駆動の高速AF
・室内ではF2.8の明るさが必要(高速シャッタースピードで撮るため)
・室内、散歩では広角が重要
ズームレンズキットは、28mm〜、 F4〜なので不向きです
犬種や大きさ、活発度などにより変わってきますが
オススメは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です
コチラのスレッドでα7CU+20-40mm F2.8 の作例を投稿しています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25742439/#tab
書込番号:25800154
2点

>Mumuchachaさん
>レンズ選びに迷ってます。
室内用としてFE 24-70mm F2.8 GM II
外用としてはFE 70-200mm F2.8 GM OSS II
単焦点は別として買いなおすことは有りません
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001552472_K0001438602&pd_ctg=1050
書込番号:25800181
2点

入手困難かもしれませんが、もしあればタムロンの28-200 F2.8-5.6がお勧めです。
キットレンズより少し大きく重くなりますが、本格的な高級レンズに比べれば軽量コンパクトですし、広角側ではそれなりに明るいF2.8が使えて、レンズ交換なしで望遠200mmまで使えるので旅行でも便利です。
昔の28-200はF3.5-6.3くらいが多かったのですが、それよりも明るくなり、かつ画質も向上しています。
ワンちゃんは近づいて撮ることが多いと思いますが、近づくほど鼻が大きく写るということもありまして、外に出たら少し離れて望遠側で撮ると、広角よりも凛々しい顔で撮れます。
犬は飼ってないので、画像は地域のイベントでついでに撮ったスナップですが…。
書込番号:25800186
2点

ジャンプキャッチ 1 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 8000) |
ジャンプキャッチ 2 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 6400) |
ジャンプキャッチ 3 (SS 1/1250秒 F2.8 ISO 6400) |
ちなみに、ジャンピングキャッチをブレずに撮るには 1/1250秒 のシャッタースピードが必要です。
F1.8の単焦点レンズで撮ると瞳AF時に尻尾や下半身がボケだしてしまいますがF2.8で撮ると丁度いい感じで撮れます。
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8
SS 1/1250秒、F2.8、ISO AUTO で撮った写真を掲載しておきます
書込番号:25800251
4点

>Mumuchachaさん
コスパ、取り回しの良さ、カメラとの重量バランスを考えてタムロン20-40/2.8を推します。
書込番号:25801103
0点

まず、
キットレンズでよいのでは?
それでもって足りないものを追加でよいのでは?
何が足りないかは、人それぞれかと思うので…
最初から、あれもこれもと
撮れないとダメなのでしょうか?
どうしても、となら24-70F2.8とか
室内でも、野外でも使えるかと。
人によっては重く感じかも?
レンズにかける予算は?
書込番号:25801352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mumuchachaさん
悩みましょう!
その悩みを楽しみましょう。
僕も趣味として始めたばかりですが購入当初同じく悩みました。
正直レンズスペックで聞いて分かるレベルでもなく色んな方へ色々と相談もしましたが結果、撮影条件で
写真は変わります。
天候やカメラ設定など、後は人それぞれ表現も感性も違うので自分のベストな1枚が他人からはベストではなかったり・・・。
広角、単焦点、標準ズーム、望遠、レンズも色々ですが僕は明るめの標準ズーム(F2.8)を購入し色々と撮影して行くうちに
やはり広角が望遠がと思い買い足しました。
あくまでプロでもないので、予算とも相談しながら悩む事もカメラライフも楽しみましょう!!!
書込番号:25802621
1点

>Mumuchachaさん
キットレンズで充分だと思います。
初めて購入したAPS-C機をキットレンズで使いましたが、いい絵が撮れましたよ。
キットレンズがダメっていう人が多いですが、本当かなって思います。
参考までに撮って出し映像を添付しておきます。
私の場合は、いいレンズならもっといい絵が撮れるのでは?ということで深みにハマっています笑。
書込番号:25806506
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





