α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥235,000 ブラック[ブラック]

(前週比:+3,400円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥235,000 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥208,100 (72製品)


価格帯:¥235,000¥321,787 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥235,000 [ブラック] (前週比:+3,400円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(5470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R62かα6400かα7c2

2024/03/11 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
年に1.2回の小中学校の行事
↑70-200のレンズで事足ります。
年に1.2回なのでレンタルでも良さそうかな。
主な使い方はお散歩だったりペットだったり。
単焦点もしくは50mm前後のズーム購入する予定。
【重視するポイント】
軽さ、使いやすさ
【予算】
安い方がいいですが特に決めてません
出せても50前後です。

【質問内容、その他コメント】
5d4を使用していて特に不満はなく
息子が使いたいとのことで譲渡しました。
譲渡したらしたでやっぱりカメラ欲が出てきてしまい
購入を考えてます。
前々から気になっていたαシリーズに
傾きつつありますが何がおすすめなのか
全くわかりません。どなたか教えてください。
背中を押してください(・・;)
よろしくお願いします。

書込番号:25656775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/11 22:03(1年以上前)

>まちださん234さん

>>【重視するポイント】
>>軽さ、使いやすさ

5D4お持ちならα6400で、ステップアップ用にフルサイズレンズ(FE)で揃えて行ってはどうですか?

CANONからのα6400だとJPEG撮って出しは最初ビックリするでしょうが
調整で充分な色めに出来ますし。

で次期α7Xあたりが狙い目かなと、思います。

書込番号:25656802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/03/11 22:16(1年以上前)

>まちださん234さん

>前々から気になっていたαシリーズに傾きつつありますが何がおすすめなのか全くわかりません。どなたか教えてください。背中を押してください(・・;)


a7 IVにしておけは問題なし。背中を押しましたよ。

書込番号:25656826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/11 23:03(1年以上前)

もともとフルサイズを持ってて、αに興味があって、軽いのがいいなら
a7c2でしょう。

わざわざ6400を買ってもフルサイズに行きたくなるのは目に見えているし、R62を買ってもどうせαが気になるでしょう。

GMでなければ、ボディと標準ズームと軽い単焦点で50万くらいに収まるのでは。

書込番号:25656893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/11 23:08(1年以上前)

>まちださん234さん

EOS 5D Mark IV を持っていて、50万円出せるなら、もう、EF70-200mm F2.8L IS III USM で決まりでしょう。

他はありえない。

書込番号:25656900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/11 23:09(1年以上前)

>nampacさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>よこchinさん

ありがとうございます。
7ivの存在を忘れていました。
そちらも気になっていたので
フルサイズの7c2か7ivの
レンズキットを購入しようと思いますが
軽さ意外に何か違いがあるんでしょうか?

書込番号:25656902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/11 23:12(1年以上前)

>最近はA03さん
そちらのレンズも持っていたのですが
息子がスポーツの監督をしていて
頻繁に持ち出してるため今はほとんど
息子の物になってるしだいです。
私はもうそのレンズの使用頻度がないので(・・;)

書込番号:25656905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/03/11 23:13(1年以上前)

慣れもあるでしょうし、余程SONYにしたいという理由がなければR6mk2じゃないでしょうか。
軽さ優先なら、α7CIIに、2450G、40Gがおすすめですが。

書込番号:25656906

ナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/11 23:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

広角 タムロン 20-40mm F2.8

望遠 SONY 16-35mm F2.8 GMU

タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU

SONY 16-35mm F2.8 GMU+ α7CU

ペットが何なのかわかりませんが、室内でも使うならフルサイズでしょう

α7CUの最大の特徴はAIAFです。
(最初の食いつきの速さが素晴らしい)

動き物を撮るならレンズはリニアモーター式の高速AFレンズがオススメです。
私の場合は、室内とお散歩用は タムロン 20-40mm F2.8
望遠は、 SONY 70-200mm F2.8 GMU
を使っていますが、望遠は タムロン 70-180mm F2.8 にすればかなり安くなります。

書込番号:25656961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/03/11 23:55(1年以上前)

>まちださん234さん

必須FE 24-105mm Gをお忘れなく。

書込番号:25656962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/11 23:59(1年以上前)

上の参考写真の望遠レンズの記載を間違えました。

(正)SONY 70-200mm F2.8 GMU ← (誤) SONY 16-35mm F2.8 GMU

書込番号:25656965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/12 04:53(1年以上前)

>まちださん234さん

>>フルサイズの7c2か7ivのレンズキットを購入しようと思いますが
>>軽さ意外に何か違いがあるんでしょうか?

α7WはCFexpress TypeAが使えるので連写性能が全く違い
バッファ詰まりは感じません
α7CUはJPEG+RAWだと30枚程度で待たされます。

AF性能の比較ではAIAF搭載のα7CUに軍配が上がります、
なのでAIAFを搭載してくるであろうα7Xを推しました。

書込番号:25657058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/12 06:34(1年以上前)

>まちださん234さん
おはようございます。

動画撮影も考えているならα7CUやα7Wが良いと思いますが、静止画撮影だけでしたらR62含めて気に入ったものを選択してよいかと思います。

書込番号:25657095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/12 06:40(1年以上前)

>まちださん234さん

連写の話題を出したので、ついでに
R6M2はJPEG+RAWで

SDメモリーカードにV90 pSLCクラスを使っても90枚越えるか越えないか程度で
バッファが詰まり、極端に遅くしか撮影出来なく成りリズムが乱されます。

書込番号:25657101 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/12 06:45(1年以上前)

>まちださん234さん

あー、息子さんにカメラ含めて譲渡した、と書かれてますもんね。失礼しました。

・・・使用頻度が低いなら、軽く、安く、で探してからの、

α7C と 855gしかないTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですかね。合計35万円。

もうちょっと出しても良いなら α7C → α7CAにして合計40万円コース。

書込番号:25657103

ナイスクチコミ!0


仏様さん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/12 09:58(1年以上前)

EOS 5D Mark IVは譲渡して手元に無いんでしょ?
レンズだけ買ってもどうするの?

書込番号:25657260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/12 10:35(1年以上前)

主な使い方が散歩とペット撮影って言ってるのに、連写速度の観点からa7m4を推してもしょうがないでしょう

書込番号:25657300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/03/12 19:58(1年以上前)

>まちださん234さん
今日は

>主な使い方はお散歩だったりペットだったり。
>軽さ、使いやすさ

5D4からの変更でしたら、色合いの変わらない R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。
私事ですが、ソニーマウント追加で一番悩んだのは色合いでした。
CANONみたいに撮って出しだとちょっと・・・・・

良い判断を

書込番号:25658004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/03/13 09:54(1年以上前)

>湘南MOONさん
>nampacさん
>仏様さん
>最近はA03さん
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
>fax8600さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>yjtkさん

みなさんありがとうございます。
r6mark2はレンズがサードパーティがないことから
RFレンズもお高めなので迷いに迷って外しました。
α7IVとりあえずのキットのレンズで
決まりかけてますが
AIAFと軽さの7CIIも捨てきれず
年に数回の学校行事、室内スポーツ
普段使いは犬や散歩や日常使いなので
(ドッグランというよりから散歩)
α7IIIにして浮いたお金でレンズ?とも
迷い出してしまってもう少し考えて
実物触りに行ってみようと思います。
今更α7IIIはなしなのかな?
とにかくありがとうございました。

書込番号:25658655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/13 11:20(1年以上前)

>まちださん234さん

α7IIIはα6400と同世代でJPEG撮って出しの青みが強くて
この値段だと特徴と捉えるには少し悲しいです。
それとリアルタイムトラッキングは
α6400以降が優秀です。

色味はα6400ぐらいなら特色としてまだ許せるのですが(汗)
まあα7Wも赤がオレンジっぽく成るのでホワイトバランスの項目で私は調整していますけど、

書込番号:25658726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:81件

2024/03/13 11:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タムロン 20-40mm F2.8 + α7W

タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (1)

タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (2)

タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (3)

>まちださん234さん
>α7IVとりあえずのキットのレンズで決まりかけてますが

私はα7IVからα7CUに乗り換えましたが、この組み合わせは止めた方がいいと思います。

α7IVでは結構ピンボケがでてましたが、AIAF搭載のα7CUではほとんどピンボケが出なくなりました。
(α7IVからα7CUで撮れる写真は同じですが、歩留まりが劇的に改善します)

お散歩レンズとしては タムロン 20-40mm F2.8 (A062) がF2.8のズームレンズで最小最軽量で超オススメです。
(キットレンズは長く使わないと思うので止めたほうがいいと思います)
4K60P動画は1.5倍にクロップされ、アクティブ手振れ補正ONでさらにクロップされてしまうので室内では20mmが使える方がいいですよ。
また、犬を撮るには室内でも高速シャッタースピードが必要なのでF2.8の明るさもありがたいです。
https://kakaku.com/item/K0001475980/

参考写真の1枚目は、ボディはα7Wですがα7CUでも撮れる写真は同じです

α7CUのいいところは、AIAFとクリエイティブルックだと思います。
クリエイティブルックで好みの色合いで撮って出しの写真が撮れます。

https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=215s
https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
https://www.youtube.com/watch?v=OZML5IPDzRc

書込番号:25658753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/13 12:29(1年以上前)

>まちださん234さん
>年に数回の学校行事、室内スポーツ
>普段使いは犬や散歩や日常使いなので
>(ドッグランというよりから散歩)

これら用途で、SONYで考えるのでしたら、α7CUが良いのではないでしょうか。

α7Vとα7CUは価格に大差無いですから、メカシャッタースピード1/4000までとシングルスロットであることが許容範囲であれば、α7CUが良いと思います。

書込番号:25658783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2024/03/13 17:04(1年以上前)

α7IIでいいと思います。α7IIのグリップは小さいし小指が余りますが、逆にR6mk2はでかいです。
私の手の大きさは普通か少し小さいくらいだと思いますが、R6mk2を持ってみたらがっちり握れませんでした。
α7IVは親指の付け根あたりになぜかでっぱりがあって、そこが当たって痛いです。
一番しっくりくるのは、パナソニック S5II / G9mk2です。

書込番号:25659045

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/13 19:39(1年以上前)

>今更α7iiiはなしか

数万円でも安く買いたいというわけでなければ、無しだと思います。
わたしはα73からc2に乗り換えましたが、
・AFのくいつき
・軽さ
・クリエイティブルック
・動画撮影におけるアクティブ手ぶれ補正
あたりがα73と比べて大変よいです。価格差以上の満足感があります。

学校行事も撮られるとのことですが、その際動画撮影も考えておられるならアクティブ手ぶれ補正はとても役に立つと思います。
私も子どもの行事を動画で撮っていますが、α73と比べとても見やすくなりました。
ただしレンズは純正でないと効きが悪いそうです。
Gレンズであればご予算内で純正標準ズームも買えるとおもいますので、
下手にケチってタムロンを買う必要は無いとおもいます。

書込番号:25659238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 06:14(1年以上前)

>nampacさん
>学校行事も撮られるとのことですが、その際動画撮影も考えておられるならアクティブ手ぶれ補正はとても役に立つと思います。

うーん。
学校行事の動画撮影の機会は、少ししかないと思います。運動会ならダンスかソーラン節くらいでしょうか。

お子様が習い事か部活レベルで、楽器演奏やダンス/ババレエをやっているなら話しは別ですが。

書込番号:25659715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 06:20(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

あなたは少なかったのですね。私は写真より多いです。
あとはスレ主が決めることです。

書込番号:25659718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 06:31(1年以上前)

あと、動画撮影は、ちゃんと基礎を勉強しないと撮るのは中々難しいと思います。
決して、静止画撮影の延長ではないですね。

ついでですみませんが、先程のレスにミスがありましたので、訂正します。

(誤)ババレエ
(正)バレエ

書込番号:25659727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 06:39(1年以上前)

>nampacさん
私の周りを見てても、学校行事については、動画は運動会のダンスかソーラン節くらいしか撮ってない印象です。しかも大半はスマホです。
あとは、最初から最後までビデオカメラで撮り続ける方くらいでしょうか。

書込番号:25659734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/14 06:50(1年以上前)

・・・口を挟むことではないが、あまりにも独りよがりの回答に我慢がならず(笑)


いつ動画を撮るか、何で動画を撮るかなんて各人の勝手。

なんで1人(とその周囲の人間)の行動がみんなの行動として考えなあかんのか理解に苦しむわ。

書込番号:25659736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 07:04(1年以上前)

自分の見たままを述べただけです。

あくまで、ご参考ということで。

確かに「あくまで、ご参考」の言葉が抜けてました。
申し訳ありませんでした。

書込番号:25659747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 13:00(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
〉動画の大半はスマホ

それを言ったらそもそも普通の人はスチルだって一眼なんて使わずスマホなわけで…

もしあなたが「私の周りは一眼で写真なんか撮らない」と言われたら、
きっと「それは人それぞれでしょう」と答えるでしょう?
動画だってそれと同じです。

書込番号:25660059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 13:17(1年以上前)

>nampacさん
>もしあなたが「私の周りは一眼で写真なんか撮らない」と言われたら、
>きっと「それは人それぞれでしょう」と答えるでしょう?

いいえ。

「運動会では、私の周りはミラーレス一眼で写真なんか撮らない」と言われたら、
「そうですよねー。私も"運動会だけのためだったら"きっとミラーレス一眼は買わなかったと思います。」
と言います。

実際にそう思いますので。

あくまで、私個人の考えです。

書込番号:25660078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 13:26(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>動画撮影は基礎を勉強しないと難しい
>静止画撮影の延長ではない

そもそも基礎を勉強しないといけないのは写真も動画と同じ。
だけど機材の進展で、素人でも趣味や個人の記録であれば十分耐えうるものが気軽に撮れるようになった。

たとえば手ぶれ補正で言えば、ガチで撮るにはジンバルが必要だったのが、家族撮りレベルならアクティブ手ぶれ補正で十分になったり。

あとはスレ主がどこまで望むかで決めることですね。
そも動画を撮るかもわからないし(なので私は「もし撮るなら」と言っているわけで)。


だいたいカメラの機能として写真動画の垣根がなくなって、RECボタンを押せばそれなりの動画が撮れる時代に、
勉強しないと、とかスチルの延長じゃないとか、そんな理由でせっかく買ったカメラに付いてる機能を使わないなんて理解に苦しむ。
そう思うのは自由だが、一般化できる視点じゃないと思う。
FXとかα7S系の話じゃないんだから。

書込番号:25660085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 13:39(1年以上前)

>nampacさん
>(なので私は「もし撮るなら」と言っているわけで)

当初のレス(書込番号:25659238)では、言ってませんでしたね。

>学校行事も撮られるとのことですが、その際動画撮影も考えておられるならアクティブ手ぶれ補正はとても役に立つと思います。

いきなり学校行事と動画撮影を結びつけて、動画のことを切り出してきたのは、あなたが先かと。

まあ、人それぞれなのですから、何も学校行事でミラーレス一眼で動画撮影しなくても全然良いわけで。
スマホで動画撮影しても、全然良いわけで。

書込番号:25660103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 13:57(1年以上前)

>nampacさん
>だいたいカメラの機能として写真動画の垣根がなくなって、RECボタンを押せばそれなりの動画が撮れる時代に、勉強しないと、とかスチルの延長じゃないとか、そんな理由でせっかく買ったカメラに付いてる機能を使わないなんて理解に苦しむ。


それでしたら、スマホかビデオカメラで動画撮影すれば良いという話です。

ミラーレス一眼での動画撮影は基礎的な勉強が必要かと私は思ってます。

書込番号:25660125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/14 14:57(1年以上前)

荒れると板ごと消されたりするので
スレ主さん可哀そう!

書込番号:25660185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/03/14 16:49(1年以上前)

スレ消されることは
私はなんてないので大丈夫です。

ちなみに私は動画はビデオカメラ(妻)
写真は一眼レフ(私)と今までわけてきたので
動画は撮らないです(^^;;
上二人の子どもの時は
運動会などを全てビデオ撮影してましたが
見返すこともなく
三人目はとうとうスマホになりました(^^;;
iPhoneproの動画もそこそこ綺麗でびっくりです。
写真撮影も私の地域はコンデジやスマホが多く
5dmark4+ef70-200f2.8l is IIIですら
私一人なもんです。
趣味の延長線なので人それぞれですね(^^)

あと、実物を見に行ってきました。
実物を見ると
手軽さを求めていたはずなのに
r6mark2かα7IVでした。
r6mark2よりですがレンズが高いのが
悩みどころですね。
ということなのでこのスレは
ベストアンサー選ばせてもらって閉じますね。
初めてなのでベストアンサー選んだら
閉じれるかはわかりません。
またr6mark2かα7IVかその他のスレか
利用させてもらうことあると思いますので
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:25660280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 17:03(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ご自身が引用した私の書き込みをよく読んでください。
書いてあります。

>その際動画撮影を考えておられるなら
>その際動画撮影を考えておられるなら
>その際動画撮影を考えておられるなら

書込番号:25660294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/14 17:35(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>いきなり学校行事と動画撮影を結びつけて

スレ主さんをほっておいて書き込むのも本意ではないのですが…


スレッドの流れを見てもらえれば何故動画撮影に言及したかはわかると思いますが…

スレ主さんがα7iiiとの比較に言及されたので、私はどちらも持っている経験から両機の違いを述べました。

両機の大きな違いの一つにアクティブ手ぶれ補正があるので当然それにも言及しましたが、これは動画向けの機能なので「動画撮影を考えておられるなら」と注釈を入れたわけです(この時点ではスレ主さんの動画ニーズはわからなかったので)。

学校行事と動画撮影を結びつけたのは、私の経験からその用途で動画撮影を多く使ったからですが、別に学校行事でなくても散歩でもなんでも記載の本質は変わりません。

…くらいのことは普通に読めば理解できると思います(理解できないなら返信不要。あなたとは会話が成り立ちません)。

あなたの周りが動画を撮ってないとか、動画撮影には勉強が必要とか、べつにそれを思うのは自由だしそういうシーンもあるのでしょうが、私は単に「動画撮影をするならα7ciiにはこういうメリットあるよ」と言ってるだけなので、
「運動会でミラーレス一眼の動画撮影はありえない」なんて言われても噛み合わないのですよ。
くりかえしますが「動画撮影をされるなら」という条件での話なので。

書込番号:25660334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 18:11(1年以上前)

>まちださん234さん
>ちなみに私は動画はビデオカメラ(妻)
>三人目はとうとうスマホになりました(^^;;
>写真撮影も私の地域はコンデジやスマホが多く
>趣味の延長線なので人それぞれですね(^^)

はい。
私と同じイメージですね。

以下は、私個人の考えです。
学校行事だけで、高価なミラーレス一眼カメラを買うご家庭はそうそうないと思ってます。特に今はスマホで静止画も動画も撮れますから。

学校行事でミラーレス一眼カメラ使う方は、

・撮影が趣味で、他にミラーレス一眼で撮るべき被写体を撮ることがある。動画は編集作業もするような人。
・お子様がダンス/バレエ/ピアノ発表会やスポーツ試合によく出場する。音や動作にこだわりのある被写体の撮影。

かな、と思います。
あくまで、私個人の推測です。

書込番号:25660390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/14 18:15(1年以上前)

>nampacさん
>スレッドの流れを見てもらえれば何故動画撮影に言及したかはわかると思いますが…

なるほど、よく分かりました。

(書込番号:25659238) 以前のnampacさんのレスを読んでませんでした。
(書込番号:25659238)前にも色々とレスしてたのですね。

こちらの勘違いでした、すみませんでした。

書込番号:25660393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/17 09:09(1年以上前)

こちらのレスに全く耳を傾けず、散々誤読して他人の意見を間違った方向で決めつけて、自分の意見は「個人の推測です」と逃げを打つ。

個人の推測と言うくせによく、わからない根拠で決めつけて他人の意見は間違っていると断言。

懇切丁寧に説明してやっと出た言葉がひとこと「勘違いでした、すいません。」


…いったい何をどう勘違いしたんでしょうね
勘違いしたことが悪かったと言ってるんですかね

そこじゃないんですけどね。
勘違いは誰にでもあるからいいけれど、そこを指摘されても頑なに他人の意見を聴かずに決めつけたことがよくないんですけどね。

書込番号:25663499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/03/18 00:12(1年以上前)

去年か一昨年の近くの小学校か中学校の運動会で、父兄の方々が
ミラーレスか一眼レフを並べて撮影していました。
たくさんいました。望遠ズームを着けていたと思います。
別に高価でもないと思います。

書込番号:25664593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

機種不明
別機種
別機種
機種不明

【購入時期】
・2023/10/13 予約購入し発売日に入手

【使用目的とスタイル】
・仕事用、スチール&ムービーで使用
・スチールは基本有線によるテザー撮影、記録方式はRAW一択

【使用ソフト】
・capture one23 (12月リリースのα7cUとα7cRのサポート諸々のアップデートを適用済み)

今回の質問では同じ悩みを持たれていて、尚解決されている方がいらっしゃればご教授いただきたく初投稿しました。

ネット上のSNSを含む投稿や記事、インフルエンサーらの動画を拝見するも同じ問題を抱える方がおらず現在に至ります。(いったい何で現像してるのかも不明)

SONYカスタマーサービスへチャット対応を頂いており、解決せず。初期不良とも判断つけがたいです。

現在ではDNGコンバーターというソフトをつかってRAW→DNGへ変換しデータを操作していますがはっきり言って20万を超えるマシンとは思えない作業ストレスです。(2軍カメラになってます。)

α7cUをご購入された方々、いかがお過ごしでしたでしょうか。

画像はα7cUで撮影したデータです。

書込番号:25655093

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/10 16:41(1年以上前)

>ゴルゴルフホールインワンさん

>ゴルゴルフホールインワンさん

RAWデータが読み込めないほとんどの要因は現像ソフトのアップデートです。

試しに、ソニーの純正RAW現像ソフトは「Imaging Edge Desktop」ですので、コレで問題無ければカメラに問題なしです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/

書込番号:25655142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/10 16:49(1年以上前)

>ゴルゴルフホールインワンさん

カメラでのRAW記録方式変えても同じでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404I_raw_file_type.html?search=RAW

ダメならCapture One側の問題かと思います。

書込番号:25655154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2024/03/10 18:00(1年以上前)

よこchinさんがご指摘されていますが、Rawをロスレス圧縮にするとサードパーティー製の現像ソフトで読めない場合があります。
普通に圧縮Rawでも充分なクオリティの現像が出来ると思いますよ。
圧縮や非圧縮Rawでも読めないのであれば現像ソフトに問題ありだと思います。

書込番号:25655249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/10 18:49(1年以上前)

>ゴルゴルフホールインワンさん

こんにちは。

ロスレス圧縮はメーカー独自規格の
可能性もありますので、デフォルトの
圧縮RAWか非圧縮RAWがよいかも
しれません。

書込番号:25655329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/03/10 19:40(1年以上前)

>よこchinさん

コメントありがとうございます。

こちらもすべての記録方式のパターンを試しましたがmacOSpc版のcapture one23ではやはりjpegでしか表示、プレビューができませんでした。

共有として現在スナップ用にと健闘していたcapture one for ipadにて実際のサブスク購入(月額600円)の有線と無線両方による接続で
RAWデータの読み込みとプレビューが成功しました!(なんでタブレットで成功するねん)

しかしながらご指示ありがとうございます!引き続きメインのcapture one 23には対応していただきたいですね。。。

書込番号:25655386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/10 20:12(1年以上前)

>ゴルゴルフホールインワンさん

MacOSでしたか、これもバージョン変わると動作環境に影響が出ると思いますので

Capture One Pro 23の
販売元やメーカーに確認するのが良いと思います。
https://ja.vincerojp.com/capture-one
※大阪の方ですかね私も生まれてからの大阪です。

書込番号:25655427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件

2024/03/10 21:19(1年以上前)

Capture Oneは値段高い割に本当にサポートがショボいという印象しかない...

書込番号:25655555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/03/10 21:47(1年以上前)

>ゴルゴルフホールインワンさん

CaptureOne公式コミュニティとか、ヘルプデスク?とかに聞いてみるといいかもですね。
ちょろっとググってコミュニティ見てみたら、SONY公式ソフトとコンフリクトすることがあるからそれをアンインストールする必要がある場合があるかも?みたいなことが公式の回答で書いてあったりしますね。ただその後にいやいやa7cIIダメだよ、って書いてる人もいたり。
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/topics/7542468214173-Capture-One-Pro-16-x

とりあえず、v16.3.2で A7C ii が追加されたと公式の人は書いてますね。(16.2のアップデートではスキップしたとのこと)
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/16073240304669/comments/16074897220765

自分は以前に、バージョンアップ予約してそっちの認証しただかなんだかで当時の現行バージョンが使えなくなっちゃって、メールで問い合わせたら臨時で認証コード再発行してもらって使えるようにしてもらったことがありましたが、対応は親切でスピーディでした。

書込番号:25655621

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚使用時は手振れ補正OFF?

2024/03/05 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:55件

【困っているポイント】 
三脚使用時の手振れ補正

【使用期間】  
2回程度    

【利用環境や状況】 
星景タイムラプス
【質問内容、その他コメント】 
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット購入したばかりなので設定や使い方を手探りです。
キャノン一眼レフは三脚使用時レンズ内手振れ補正をOFFにしないとショット毎に補正がきき、使い物になりませんでした。
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860はレンズ補正が有りません、ボディ内手振れ補正をOFFにするべきでしょうか?
また今回、同時に購入したレンズSEL24105Gはレンズとボディの手振れ補正を両方OFFにするのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25648160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/03/05 15:44(1年以上前)

>富士つぼさん
 
取説P.324:
三脚などを使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作するおそれがあるため、手ブレ補正機能をオフにしてください。

書込番号:25648177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/05 16:00(1年以上前)

>富士つぼさん

三脚次第です。

安価なグラグラ三脚なら、結果的に手ブレ補正が必要になります。
(特にビデオカメラ)

とりあえず、自宅内で確認されては?

書込番号:25648202 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/03/05 16:01(1年以上前)

>富士つぼさん
> SEL2860はレンズ補正が有りません、

多分レンズ側手振れ補正が有りませんだと思いますが、
その場合はボディ側だけOFFで良いと思います。

三脚に据えた場合は、手振れ補正は基本オフです。
ただ3000円位や、おまけで付いてくる様な本当に
華奢やつでカメラを押さえても たわんだりねじれる
感じが有る場合には、個人的にはONを選ぶ事も有ります。

ただ無風でカメラ手放しでしっかり静止してる場合は
OFFにします。要は完全に止まっている場合に手振れ
補正をONにすると誤作動を起こす場合があるので、
そこだけ気をつければ良いかなと思います。

ただ、他人の使っている様々なカメラとレンズと三脚の
組み合わせや、セオリー通りOFFや、いやオンのままでも
OK、加えて風や足場なんかでも左右されれたりするので、
様々な意見も良いとは思いますが、1番良いのはご自身で
テストをする事です。
タイムラムスを撮れる機材をお持ちで有れば、家でも出来
る事なので。
自分だけのデータを探ってみては如何でしょう?



書込番号:25648205

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/05 16:16(1年以上前)

富士つぼさん こんにちは

基本的には 誤動作防止のためOFFにするのが良いと思いますが 強度的に不安が有る三脚の場合 手振れ補正入れておいた方が安心の場合もありますので 自分の場合 条件によって変えています。

でも 自分の場合 三脚多用しますが 手振れ補正切るのを忘れ 手振れ補正ONのまま三脚撮影しますが 誤動作起きたことは無いです。

書込番号:25648220

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/03/05 16:33(1年以上前)

個人的にはオンのままにしてます。
三脚のブレと、手ブレはぶれ方が違うのでオフにと言われてますが。
三脚で手ぶれ補正をオフにしたら、手持ちのときにオンにし直すのを忘れててひどい目に合いそうなので。
SONYのボディ内手ぶれ補正って、目に見えるようなすごい効果もないのでオフになっていることを絶対忘れそうです。
昔使ってた別メーカーのレンズ内手ぶれ補正は、音も、左右に振ったときのジャイロ効果みたいなの手の感触も、見える画像の動きも「あ、手ぶれ補正働いてるな」という感触があったのですが。
SONYのは手ぶれ補正がオンかオフか。ファインダー越しの見た目でも、手の感触でも全然わからないので、僕なら多分手ぶれ補正をオフにしたのを忘れてそのまま撮ってしまい、後で泣くことになる可能性大です。
なので、三脚でも手ぶれ補正はオフにしません。

書込番号:25648235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/05 20:04(1年以上前)

>富士つぼさん  こんばんは。

メーカーではオフを推奨していますが、体験的にオンのままの使用で不具合の経験はありません。

だだ、さまざまな条件があるかと思いますから、ご自分で実際に試してみてデータを蓄積し、そこからの判断が何よりも貴重であり確実なものになるでしょうね。

書込番号:25648485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/03/05 21:25(1年以上前)

別機種
別機種

α7CU初陣、極寒上高地@

α7CU初陣、極寒上高地Aもちろん手持ちです。

>ブラウンの香りさん
>yjtkさん
>もとラボマン 2さん
>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。
確かにキャノン一眼+純正レンズの時は切り忘れても大丈夫でしたが、サードパーティレンズの場合は切り忘れているとブレブレでした。
皆様のおっしゃる様に、自分で試してみるのが一番ですね。
それ以前に星景タイムラプスはバッテリーが不安なのでキャノン一眼で撮ると思います。
本機の購入目的は登山時の負担にならない軽くて手持ちでもぶれにくいカメラを探していました。
初めはEOS R8を狙っていましたがカメラ内手振れ補正に惹かれ本機を購入した次第です。
以下はキャノン機使用の星空タイムラプスですが私の作例です、宜しければ見てください。
https://youtu.be/adtDZRQ1478?si=O2XC2xE-ZTKzAmHj

書込番号:25648595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/05 21:27(1年以上前)

>富士つぼさん

 キヤノンユーザーですが、レンズによって、手振れ補正オンでも問題ないものと、手振れ補正をオフにしないとまともに写らないものがあります。
 手振れと、三脚に付けた時の挙動は違うので、そのあたりを感知して最適化するレンズと、そういう機能のないレンズの区別が必要だと思います。

 レンズごとに手振れ補正のレンズやボディの設定を変えて、ご自身が納得いく設定を見つけ出すべきだと思います。

書込番号:25648602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2024/03/05 21:38(1年以上前)

>遮光器土偶さん
そのとおりですね。
いろいろ試してみないとわかりませんが、雪の一ノ倉沢星空タイムラプス撮影時、手振れ補正切り忘れで500枚以上没にした時は大ショック!
設定しなおして更に2時間近く寒さに耐えながらの再撮影では勉強させてもらいました。

書込番号:25648617

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/06 01:10(1年以上前)

>富士つぼさん

他機種ですが、私のやり方は基本的にONのままで、カメラを三脚に乗せてカメラを手で持って撮影しています。
なお、手で持てば揺れる程度の三脚しか持っていません。
ただし撮影しようとした時(シャッターボタンを押そうとした時)に、カメラを動かさなくてもじわーっとフレームが動く場合に、手ぶれ補正を切りレリーズやリモコンでの撮影に切り替えています。

タイムラプスなら撮影中はカメラを触らないため、手ぶれ補正をOFFにしたほうが良いと思います。
もちろん、少々風が吹いた程度では揺れないほど頑丈な三脚を使うのが前提です。

書込番号:25648805

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:211件

2024/03/06 02:31(1年以上前)

>富士つぼさん

よく分からないのですが
手ぶれ補正をオフにすると、少なくとも手ぶれ補正起因のミスショット確率は0%になるのですが
わざわざ0%では無くなる設定(手ぶれ補正オン)を選ぶメリットって何か有るのでしょうか?
星景撮影だけ撮影設定をカスタム登録しておけば、通常撮影への影響(オンにし忘れる)も無いでしょうし
(ソニー機が手ぶれ補正オンオフ状態まで記憶してくれるかは知りませんが)
色々試すと言っても手ぶれ補正オンで100回成功したとして101回目も成功するとは限らないと思います。
三脚がブレるならそもそも三脚を替えるべきでしょうし。

書込番号:25648825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 買おうか悩んでおります。

2024/03/04 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
風景5 人物

【重視するポイント】
持ち運びが楽な方がいい
【予算】
40万円以内でレンズも
【比較している製品型番やサービス】
a6500

【質問内容、その他コメント】

カメラ初心者です。
よろしくお願いいたします。

今はキャノンの6Dとソニーのa6500を使っております。
レンズはa6500でE 16-70mm F4 ZA

こちらを使っております。
今はこちらのα7C II を買おうか悩んでいます。

やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。

あと、α7C II でE 16-70mm F4 ZA
こちらのレンズが画角小さくならずに使えるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25646599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2024/03/04 12:13(1年以上前)

かまくら寿司さん

「α7C II でE 16-70mm F4 ZAこちらのレンズが画角小さくならずに使えるのか教えて頂きたいです。」

まず、該当のレンズはAPS-Cセンサーの大きさを想定して作られたレンズですので、それより大きな
イメージセンサー(フルサイズセンサー)から覗くとAPS-Cセンサー部分しか使えないので
その部分だけ縁取れ状態になります。

「やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。」
受光する面が大きくなるので、暗めな撮影にはまず有利に働きます。
それに、広角での画角がレンズ表記通りに使える利点があります。
APS-C以下小さいセンサーは、レンズ表記通りに使えないです。
ですが、望遠域に関しては1.5〜1.6倍した画角として付けるため
例えば、焦点距離100mmのレンズを使う場合、フルサイズはそのままの焦点距離として
aps-c機は、1.5倍(キヤノンは1.6倍)した焦点距離の画角で使うことになるので
私的には、利点と捉えてます(;^_^A

 まぁ、この点は主さんの有用性の度合でしょうか?

これまで、キヤノンとソニーをお使いになってみてどちらのメーカーの描写が好み
かで絞るほうがいいように思います。風景を撮ってみてどちらのカメラで撮った作品が
好みだったのでしょうか?

どのメーカーでもそうですが、新機種の方が新たに開発した機能を使えるので、
それが、主さんが買い替えの要望を満たすものかどうかです(;^_^A(;^_^A

書込番号:25646633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/04 12:35(1年以上前)

>かまくら寿司さん

僕も先週末、a7C II + FE 20-70 F4G買いました。3年振りのSONY αです。

書込番号:25646667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/04 13:06(1年以上前)

APS-Cのα6500買うくらいなら、新品14万円台のフルサイズ機ニコンZ5を買った方が良いよ。ニコンD750にボディ内手ブレ補正を入れてミラーレス化してるから、α7 III 並に高画質。

https://kakaku.com/item/K0001274576/

ちなみに、Z5はいまある最終在庫なくなったら、もう新品では手に入らないよ。ファインダーの見え方はα9より上。

書込番号:25646707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/04 19:29(1年以上前)

>持ち運びが楽な方がいい

ボディの重量はα6500とさほど変わりません。フルサイズ用にレンズを買い替える必要がでて、逆に重くなるかも知れません。

書込番号:25647187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/04 19:42(1年以上前)

>かまくら寿司さん

α6500のAPS-C専用レンズは周囲が黒くケラれて使えません。

CANON 6Dでフルサイズ用EFレンズをお使いなら
SIGMA MC-11マウントコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0000858178/

でMC-11のファームウェアを最新にしておけば当α7CUでも使えます。

書込番号:25647213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/04 20:13(1年以上前)

>かまくら寿司さん

こんばんは。
レンズは使えるには使えますがaps-cで使うのと同じになります。同じ画角になるので使い勝手は変わらないかもしれませんが1400万画素機としての出力となりますので、フルサイズを活用とはいえず、個人的にはもったいない、、、と思います。

フルサイズ用として似たような画角となると、FE24-105mmF4Gとかが近いですが、こっちは重さが倍以上重い663gです。

カメラとしての重さは、そこまで増えませんがレンズを考えると、それなりにはなります。
比較的軽い組み合わせとなるFE20-70mmも488g。

もう少しレンズも色々見ておいた方がいいかもしれません。

写りについては、α6500を所有したことがないので、α6400とか辺りとの比較ですが、感度3200からでもノイズのザラザラ感が全く違うし、普通に12800とかでも気にならないです。
もちろんシャープネスの掛け方が相当良くなってるのもありますし、色合いもより忠実に感じて、違和感は少ないです。
(色合いは好みもあると思いますが、今までのSONYは色で敬遠してきましたが、α7c2はちょうど良いと感じてます。少しだけ色が浅いかな?と思いますが、その辺りは調整項目が豊富なので、手間でなければ撮影時にRAW現像するくらいのレベルで事前追い込めて、やりがいがあると思います。)


書込番号:25647272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/04 20:36(1年以上前)

確認で、、、

>やはりフルサイズとは違うのか教えて頂きたいです。

これは、
やはりフルサイズ(であるα7c2は、α6500などのaps-c機)とは違うのか?
で、よろしかったでしょうか?

書いた後ですが、、、
ここらは6Dをお使いならば高感度での差は実際に撮影した写真などで分られるかな?とは思ったりしました。

書込番号:25647297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/04 22:32(1年以上前)

フルサイズだから違うというより、7CIIは最新のハードとソフトを積んでるので違いは体感できると思います。
7CIIを買って長く使いましょう。

書込番号:25647456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについてお尋ね

2024/03/03 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
40年ほどキヤノン一筋だったのが、初めてソニーに鞍替えしたばかりの者です。
先日日帰りで京都に行ってモニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、という感じで撮っていました。
正確に計ったわけではありませんが、だいたいマニュアルに記載通りの2時間程度で残り10%を切って、持って行った予備のバッテリーと交換して、都合5時間ほどの滞在を楽しみました。
このカメラを買って初めての旅行だったのですが、これまでは静止画中心で6Dを使っていてバッテリーの残量など気にしたことがなかったので、実際に残量がどんどん少なくなっていくのを見ていると、後半は最後まで撮影できるのかとけっこう焦りました。

そこで皆様にお聞きしたいのは、私のように動画も静止画もという方は、1日朝から晩まで撮影旅行に出かける場合
バッテリー持ちがかなり厳しいと思うのですが、どのようにされているのでしょうか。
3つ、4つと持って行く、モバイルバッテリーで隙間時間に充電しながら、などいろいろな方がいらっしゃると思いますが、海外旅行なども行くとなったらけっこうシビアな問題だと思い、参考にさせていただきたく質問させていただいた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25645514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/03 14:33(1年以上前)

フルサイズだし、AIAFユニットがかなり電気を食うようです。

登山なんかと状況は同じ(充電できない)と思いますが、電池いっぱい持っていくしかないと思います。モバイルバッテリーも必須でしょう。

ただ、ホテルに電源はあると思うので、そんなに神経質にならなくてもよいと思います。日本の充電器が差し込めるかどうかの確認は必要ですが、四つ星以上のホテルならまず大丈夫です。

書込番号:25645532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/03/03 14:42(1年以上前)

>Usheさん

R5、R6MarkUを使って静止画ばかり差つええしているキヤノンユーザです.

 海外、2日以上の国内撮影旅行にはバッテリ2個と絶対に充電器必ず携帯します.海外の場合は、コンセントの変換プラグも用意.日帰りの場合は、被写体にもよりますがだいたい予備バッテリを2個を持って行きます.何度も撮影しているのでバッテリが充電後何枚程度とれるのか予想ができるので、この点の心配はありません.
 もしバッテリ切れで素晴らしい情景を撮影できないと、悔しい悲しい思いをすることは当然.それを防ぐには予備バッテリを持参しかないでしょう.

書込番号:25645539

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/03 14:43(1年以上前)

>Usheさん
こんにちは。
>3つ、4つと持って行く、モバイルバッテリーで隙間時間に充電しながら

私はスチルですが、
一日撮影だと同じような感じです。
バッテリー5個と充電器(モバイルバッテリーからも給電できる2スロット)。
pd充電出来るモバイルバッテリー2つ。うち1つは18650や21700電池を入れてつかえるものを持っていきます(これらの電池は高演色の懐中電灯でも使えます)。

またこれとは別にスピードライト3本と外部電池アダプター用、そしてワイヤレスコマンダー用のリチウム単三。そしてスペア用の12本。
それにモノブロック系も3台ほど運びますので、それのスペアも含めたバッテリーが加わります。
そしてニッケル水素用の充電器(モバイルバッテリーから給電できる高速系)です。
とくにニッケル水素単三は合計30本ほどになり、リチウムと比べ使わなくても減りがあるので毎回のチェックと充電は大変です。
しかし今のところ仕方ないですね。

書込番号:25645541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/03 14:51(1年以上前)

>Usheさん

旅行なら、必要な個数の予備と充電器が必要だと思います。

NP-FW50の機種の時は予備バッテリー5個持って出かけますが
※たいてい全ては使わない

当機採用のNP-FZ100の場合は一日2個で足りる使い方です。

書込番号:25645551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2024/03/03 14:58(1年以上前)

>Usheさん

ミラーレスはバッテリー消費が一眼レフよりも多いので仕方ないと思いますので予備バッテリーは必須と考えて良いと思います。

使用環境や撮影スタイルでも違うと思いますが予備も含めて3つあれば良いように思います。

旅行なら充電器を持って行けば良いと思いますし、モバイルバッテリー併用すれば十分撮影可能だと思います。

書込番号:25645555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/03 15:12(1年以上前)

>Usheさん

こんにちは。

>モニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、

>だいたいマニュアルに記載通りの2時間程度で残り10%を切って、
>持って行った予備のバッテリーと交換して、都合5時間ほどの滞在を楽しみました。

動画中心の使い方ですと
スチルメインと違って、
スイッチの都度オンオフで
使用時間を伸ばすのも
難しいですので、

>3つ、4つと持って行く、

ということになるのではないでしょうか。

モバイルバッテリー給電もよいですが、
海外旅行だとおさまりの悪いシステムは
治安上、あるいはツアーだと時間上
ちょっと嵩張りや取り扱いが気になる
かもしれません。

チャージャーがいるかと思いますが、
ソニー製はAC電源タイプしかありません。

・高容量バッテリーNP-FZ100専用の急速充電チャージャー BC-QZ1
https://www.sony.jp/ichigan/products/BC-QZ1/

移動先でも充電しながら、が必要なら、
AmazonなどでNP-FZ100対応の
USB-C/Bでデュアル(2個同時)
充電ができるものなどを(自己責任で)
ご購入されることになるかもしれません。

書込番号:25645571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/03 15:23(1年以上前)

>Usheさん

>日帰りで京都に行ってモニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、という感じで撮っていました。


その場合は、大容量モバイルバッテリーからカメラに給電しながら動画撮影をします。

書込番号:25645584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/03/03 16:05(1年以上前)

>Usheさん
他の方も仰っていますが、AI AFになってバッテリー持ちが悪くなっています。
モバイルバッテリーで給電、充電は面倒なので複数個のバッテリーを持ち歩いています。
充電器はこれ買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN7199GL?ref=ppx_pop_mob_ap_share
2個入りタイプC充電出来、残量表示もされます。
1枚SDカードも入るので地味に便利かも?

書込番号:25645625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/03 17:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

動画撮影時間@

動画撮影時間A

一部、勘違いがあるようですが、AI-AFのせいではなく、BIONZ XがBIONZ XRに代わったのが原因だと思われますね。
α7IIIとα7IVの関係に倣っています。α7IVにAI-AFはありません。

予備バッテリーを複数(2個くらいでいいのでは)持っていくかモバイルバッテリーでの対応でしょう。

書込番号:25645774

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/03/03 18:51(1年以上前)

>holorinさん
>α7IIIとα7IVの関係に倣っています。α7IVにAI-AFはありません。
違いはあります。
実際にAI AF有り α6700 ZV-E1 AI AF無しα7Wで2割くらいな違いますよ。
同じ動画設定にして使っていますが、あきらにAI AFを使うと悪い。
ご自身で使って無いで、グラフだけアップされても…

書込番号:25645841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/03 19:11(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。そういえば登山される方も同じですね。電池、モバイルバッテリー必須ですか。
軽いこの機種にしましたが、結局荷物が増えて、重くなっていっちゃいますね。
ホテルに戻れば大丈夫なのですが、複数だと充電時間もかかりますし、今度は充電器やケーブルが・・・。

>狩野さん
ありがとうございます。そうですよね。いいカメラでもバッテリーがなければただの箱ですもんね。
まだ買ったばかりで体得できていないのですが、スマホで撮影しているときとは比べ物にならないぐらい減っていきますよね。
このスピードだとあとどのぐらい持つんだろうと結構焦ります。

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。頂いたコメントは私には初耳の言葉が多くて、ググりながら拝読しました。
おかげでこういうものがあるんだ、と勉強になりました。
でもバッテリー5個にモバイルバッテリー2個ってすごいですね。
他に書いていただいた内容を見ると相当なハイアマチュア、またはプロの方ですね?
バッテリー3つ4つでヒーヒー言っててはいけませんね。

>よこchinさん
ありがとうございます。
その必要な個数というのが悩みどころで、できるだけ少なく、効率よく使うには何か皆様のお知恵を拝借できないかと思ったのが
今回の質問の動機でした。5個用意すればいいのでしょうが、1個1万円近くかかりますし、うまくやりくりできるいい方法はないかと
思ったんですが、やはりそこはケチってはいけないということがわかってきました。

>with Photoさん
ありがとうございます。
あと1つは買わないといけないようですね。旅行中って、ホテルに戻れば充電器使えば回復できますが、スマホやタブレット、
スマートウォッチ、モバイルバッテリーも充電しなければなりませんし、撮った写真や動画を移すSSD、ハブ、それぞれのケーブルなど、
荷物と充電作業が増える一方で、できるだけ省きたかったんですが、難しいようですね。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
BC-QZ1は購入しましてこれは持って行くんですが、ホテルか運良くコンセントがついた高速鉄道でしか使えないですよね。
Amazonで2個充電の機器も見ましたが、危険はおかしたくないなと考えています。
すると結局3,4個持っていくしかありませんね。
今までずっと静止画中心だったのですが、スマホで動画も楽しいと思ってしまったのが運の尽きでした。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ご面倒でなければ教えて下さい。大容量とはどのぐらいのものをお使いですか?また給電しながら、とおっしゃるのは、
カメラバッグやポケットなどにモバイルバッテリーを入れて、そこから長めのケーブルでカメラに繋いで、という理解で
よろしいでしょうか。

>α7RWさん
ありがとうございます。
リンクまでありがとうございます。そそります。確かに魅力的ですが、う〜ん。
安全性がどうか気になるところなので、もう少し考えてみます。
でも貴重な情報を提示してくださり、感謝しております。

>holorinさん
ありがとうございます。
性能が上がった分、バッテリーもより長持ちに、とはなかなかいかないようで、歯がゆいです。
6Dを使っていたので、機能には本当に大満足なのですが。
バッテリー複数個、モバイルバッテリー併用からは逃れられそうにないですね。

書込番号:25645869

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/03 19:13(1年以上前)

そうですね、ありがとうございます。
カタログデータは定量データです。体感は定性データです。定量データで示していただければ、100%納得します。

書込番号:25645871

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/03 19:18(1年以上前)

>Usheさん

ミラーレスの場合、
デジイチよりも「ビデオカメラ」に近いかそれ以上の消費電力になります。

デジイチ優勢の時期には、高確率でミラーレスの消費電力に対するコメントがありましたが、
ミラーレスで消費電力が大きい事を知っていて当然と思う人が増えてくると、
販売店を含めて誰からも情報が入らず、本人も特に情報収集しない場合は、
「最初から予備バッテリーを買っておく」という対策自体ができなかったかと思います。

書込番号:25645876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/03 20:06(1年以上前)

>Usheさん

もしモバイルバッテリーをお考えなら
カメラ用にはPD対応(パワーデリバリー)の30W以上の物でお考え下さい。

上記規格を達していないと充電も給電も出来ないと考えて下さい。
※正確にはカメラを止めて充電は出来る可能性は有ります。

例えば以下の物が最低線です。
https://amzn.asia/d/63fCIoG

書込番号:25645929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2024/03/03 21:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

大正池霧氷 F11 ISO800 SS1/60

梓川霧氷  F11 Iso100  SS1/640 縦撮り6枚パノラマ

河童橋 F11 ISO100 SS1/320 5枚パノラマ合成

>Usheさん
私もキャノン5DV 6D 6DUですが山行きが多いので軽さ重視で7CM2Lを買い増しました。
2月の上高地スノーハイクでα7CU初使用、撮り始めの大正池でバッテリー残量28%になったので焦ってモバイルバッテリーで給電。
それ以降6DUをメイン機に移行して撮り続けました。6DUは600枚程度でもバッテリー残量は半分以上。
α7CUはバッテリー残量を確認しながらダマシダマシの初陣でした。
キャノン一眼は厳冬の星空Timelapseでも13秒露光程度で700枚程度連写してもバッテリー注意が点滅しながら何とか撮り続けています。
冬山で使用するときはちょっと不安ですね。
使用条件が-10℃以下の極寒なので参考にはならないと思いますが初陣のレポです。
添付写真はα7C II ILCE-7CM2Lレンズキット28-60使用
https://yamap.com/activities/29703741

書込番号:25646085

ナイスクチコミ!1


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/03 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
これはミラーレスの特性なんですね。ミラーレスが出始めの頃、電池云々よりそもそも画質が悪い、というのが主流でしたので
ミラーレスにまったく関心を示さないままここまで来てしまいました。
おっしゃるように、今回買い替えようと思って初めて購入対象にしたので、基本知識を持っておりませんでした。
ですので予備を一つ買っておけば安心、ぐらいだったので、実際に体感して慌ててる次第です。

>よこchinさん
またまたありがとうございます。
しかもこれも私が持っていなかった知識ですので、本当に感謝です。
持っているモバイルバッテリーを確認したら、15WしかありませんでしたしPDには対応していませんでした。
張っていただいたリンクを参考に調べ、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHVX62CY/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3SH5YQPQNRLHA&th=1
もよさそうだったので、ご紹介くださったのと2つ買ってみることにしました。
貴重な情報、本当にありがとうございました!

>富士つぼさん
ありがとうございます。
同様の経験をお持ちとのことで、やっぱり焦りますよね。
一眼とミラーレス、これほど違うとは思いませんでした。
ところで貼っていただいたお写真、本当にきれいですね!リンク先も拝見しましたが焼岳と霧氷も美しいですね。
いらぬおせっかいですが、事故等にもお気をつけください。

書込番号:25646128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2024/03/04 07:10(1年以上前)

機種不明

酷使しすぎ?

>Usheさん
ありがとうございます。
もう良い年なのでのんびり遊んでいます。
主に6DUを首から下げての登山でしたが
流石に負担に感じる今日この頃でした。
上高地はα初陣だったので6DUも携帯しましたが
普段よりの極寒等酷使が祟り一番使うCanonレンズが接点不良で死にました、修理見積もりが8万超だったので諦めます。

書込番号:25646379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/04 09:51(1年以上前)

>Usheさん
所有しているCIOのバッテリー(PD 30W 10000mAh)でカメラ内充電してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YRJLNHD/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
9V 1.5Aで充電し続け1Hr後に充電できなくなりその時カメラのバッテリーゲージは'70%でした。(約40分で51%)
所有しているバッテリーの能力では100%までは充電できないようです。

前に胸元のバックにモバイルバッテリーを入れ給電しながら歩き動画撮をしたのですがコネクターが気になるのと
女房に「点滴吊ってどこ行くの?」って言われ給電撮影は止めました。

モバイルバッテリーからは非常時以外は給電はせずに充電のみとして運用し、さらにバッテリーが必要なら追加するつもりです。


書込番号:25646508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/04 11:15(1年以上前)

収納式のバッテリー形式をとっている以上長時間バッテリーの装着は不可能な構造となっています。一眼式デジカメすべての共通点です。バッテリーの収納ケースの一部をスライド式にして外せる形にして長時間バッテリーを装着できる構造が見た目は良くないにしても何故にできないのかと疑問を持ちます。セル二本の追加したバッテリーで時間も伸びるのにです。

書込番号:25646588

ナイスクチコミ!0


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/04 22:27(1年以上前)

>富士つぼさん
お金のことはおいといて、そこまで使い込まれるとレンズも本望なのではないでしょうか。
お年はわかりませんが、歳を重ねるとだんだん重いものをぶら下げて歩くのが辛くなってきますよね。
私はもう2台持ちは完全に諦めていて、レンズの本数も思いつきでは持っていけません。

>torao120さん
ありがとうございます。
今回購入したのもほぼ同じ仕様ですので、情報をご提供くださり大変にありがたいです。
100%まで充電されないというのはなぜなんでしょう。出力30Wでも弱いのでしょうか。そんなはずはないと思うのですが。
もう買ってしまったので届いたら早速検証してみなくては。
奥様、なかなか楽しい方ですね。私もなんと言われるかいっぺんやってみたくなりました。
給電撮影、したことないので一度やってみないとですね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
これだけ電力消費が激しいなら、おっしゃるようなことはできるようにしてほしいと思います。
バッテリーグリップまでいくとせっかく小型軽量をうたっているのが台無しですが、例えばGP-VPT2BTの足部分に電池入れて本体と接続できるとかあうるととても嬉しいのですが。

書込番号:25647453

ナイスクチコミ!0


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/04 22:43(1年以上前)

みなさま、短時間の間に多くのコメントをありがとうございました。
大変参考になりました。
ご報告ですが、予備バッテリーを1つ追加で購入して3つにしました。
また、一度給電しながらの撮影も試してみようとモバイルバッテリーも購入しました。
やってみた結果で予備バッテリーを更に一つ追加するか検討してみようと思っています。

お時間を割いてコメントをくださった皆さんにGoodアンサーを押したいのですが3名しか選べないので、
今回は具体的にご提案いただいた方々を選ばせていただきました。
SONYに移ってきたばかりなので、また質問させていただくこともあろうかと思いますが、
そのときはまたどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25647470

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/03/05 16:45(1年以上前)

ぼくの場合α7IVですが、思ったよりは電池を食います。
それでも2個あれば、今のところ足りなかったことはないです。
ただ、念のため、USB-Cで電池だけを充電できるサードパーティ製の充電器は持ち歩いています。
最悪使い切った方を、カバンの中でモバイルバッテリーとこの充電器で充電しようと用意はいつもしています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SPXN49B

これです。
普段遣いでも、2個一気に充電できますし。
USB-Cから電源とれますし。
重宝しています。
USB-PDではないので充電時間はそれなりに掛かります。

書込番号:25648246

ナイスクチコミ!0


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/05 20:39(1年以上前)

再生するSMARTCOBY Pro でUSB PD充電

その他
SMARTCOBY Pro でUSB PD充電

>Usheさん 解決済みですが、参考情報です。
>出力30Wでも弱いのでしょうか。そんなはずはないと思うのですが。
同感です、原因はわかりません。
手持ちのCIOバッテリーで充電終了時の様子を動画撮ってましたので参考になればと思います。
充電は約一時間で終了してしまい切れる直前で残量53% 9.17V 1.41A維持してました。十分余裕があるように思えるんですけどね。終了時点でのバッテリーゲージは71%でした。

書込番号:25648535

ナイスクチコミ!1


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/06 21:56(1年以上前)

>yjtkさん
ありがとうございます。
撮影しながら予備のバッテリーに充電、と考えると純正のものがないんですよね。
ご紹介くださったものは見たのですが、ちょっとまだ踏ん切りがつかないので、検討することにします。
ソニーさんは動画をおまけとは考えていないと思うのですが、バッテリー持ちについては
どのように考えているのか聞いてみたいです。

>torao120さん
わざわざ動画までアップしてくださり、ありがとうございます。
CIO、日本企業ということで今までも充電器は購入したことがあるので期待しているんですが、
そのぐらいの数値で止まってしまうと残念ですよね。
私が購入したものは今週末に届きますので、私も時間計りながらやってみて結果をご報告するようにいたします。
少々お待ちください。

書込番号:25649977

ナイスクチコミ!0


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/09 15:00(1年以上前)

別機種
別機種

iPhoneでは%表示が点滅して見えて、うまく撮れませんでした。

>torao120さん
本日モバイルバッテリーと予備バッテリーが届いたので、早速充電してみました。
結果は100%までフル充電できました。
ただ、100%になってもモバイルバッテリーはオフにならなかったため、どの時点でフルになったのか
わかりませんでしたが、気がついた時点では、充電を開始後2時間30分経過で残37%と表示されていました。

これでバッテリーが3つになったので、どれかが空になってもそれをモバイルバッテリーで充電している間に
2つ撮影に使えることになりますし、この運用で動画中心に撮ったとしても、のべ4つで8時間はもつことになるので
旅行先で朝から晩まで撮影していたとしても、安心できるかなと思いました。
(実際は静止画も撮ると思うので尚更)

改めまして、コメントくださった皆様、ありがとうございました。
こちらでうかがってよかったです。

書込番号:25653588

ナイスクチコミ!1


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/09 18:00(1年以上前)

>Usheさん
100%まで充電できようで良かったですね。
私の方こそ参考にさせていただきます。
添付された写真で購入された型番が分かりましたので買い替える時にはそれに。
ありがとうございました。


書込番号:25653813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアアップデートについて

2024/03/02 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

SONYのカメラソフトウェアアップデートはmac OS sonoma でも可能でしょうか?

書込番号:25644020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/03/02 12:01(1年以上前)

>ykboo1962さん

今はスマホからCreators'Appを使ってアップデートしてはどうですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA06012

スマホの対応状況は以下です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA04001

一応ファームウェアアップデートは自己責任ですので
失敗した時は有償修理と思って下さい。

書込番号:25644034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/02 12:14(1年以上前)

>ykboo1962さん

基本的にSDカードにファイルをコピーしてアップデートを行いますからOSは特に関係ないです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update

書込番号:25644052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2024/03/02 12:16(1年以上前)

>ykboo1962さん

α7C II の本体ソフトウェアアップデートは、
ダウンロードしたアップデートファイルをメモリーカードに保存して、
そのメモリーカードをカメラ本体に入れて行います。

ダウンロードするPCはmacでもWimでも関係ありません。

カメラによってはPCと接続する方法のものもあるので、
「SONYのカメラ」と一括りにすることは出来ません。

ILCE-7CM2 本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2

あ、スマホからアップデートする方法もありましたね。

書込番号:25644054

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/02 13:04(1年以上前)

>ykboo1962さん
アップルシリコンのmacの場合、
一度システム終了後、再起動してから”セキュリティポリシー”を変更しないと、
認識してくれません。アップデート後は同手順でセキュリティポリシーを元に戻すことになります。
上の方がリンクを貼られているsonyのアップデートページに手順がありますのでそちらを参照してください。

問題はちょっと前までのインテルチップ搭載のmacの場合です。
私はいろいろ試行錯誤したのですが、上手くいかずあきらめました。アップルシリコン登場まではインテルmacbookproでもできていたのですが、
その後2,3回のアップデート時にトライしましたが、できません。
(自分ではいろいろ試してもどうしようもなかったので、SONYサービスに連絡していろいろ伝えられることを一緒に試しましたが、駄目でした。)
セキュリティソフトの関係かも知れませんが、何が問題なのかはとうとうわかっていません。

前述のアップルシリコンmacでは問題なくできています。

書込番号:25644129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/02 14:38(1年以上前)

レンズアップデートは、DAWGBEARさんのおっしゃる通りですが、本体でアップデータをメモリーカードに入れて、そのカードをカメラに入れればOKです。

レンズのアップデートは大変です。

書込番号:25644215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/03/02 15:55(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25644291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/03/02 15:57(1年以上前)

>よこchinさん
スマホアプリで完了しました。ありがとうございました。

書込番号:25644294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/03/02 15:59(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
AppleシリコンのMacではかなり難しそうなのでアプリからアップデートできました。ありがとうございました。

書込番号:25644296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥235,000発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1824

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング