α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥233,138 ブラック[ブラック]

(前週比:+138円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥235,351 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (68製品)


価格帯:¥233,138¥321,787 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥233,138 [ブラック] (前週比:+138円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(5470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

痛いんです

2023/11/11 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

機種不明

α6400 レンズキット(SELP1650)から買い替えました。
6400の時にはグリップにひっかけて持つ事が多く、
本機でもそうしているのですが
中指の第1関節あたりに触れて、すごく痛いんです。
(今日、街中で撮ってて絆創膏を買ってしまいました、それぐらい痛いです)

たぶん、このカメラ、このレンズの組み合わせでしかならないと思ってます。
写真の左が6400で右が本機です

皆さん、どうされてますか?ここ触れないですか?

書込番号:25501560

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/11 21:10(1年以上前)

それって、レンズの太さと指の太さしだいではないですか?

わたしの手持ちレンズは全て大丈夫です。まだ余裕もあります。すごく指が太いんじゃないでしょうか。

書込番号:25501598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/11 21:11(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

こんばんは。

今まで気にしたことなかったので… 改めて握りこんで指が当たるか確認してみました。

たしかに隙間が狭く、当たることありますが、おそらく当たっている場所が「ゴムのローレット」でない部分であった為に痛みを感じることも、特に意識することもなかったように感じます。

当該レンズ自体は持参しておりませんが、お写真を見るかぎり、滑り止めのゴム部分が当たって擦れたら痛そうですね!?

試しにゴムのギザギザに指をこすったらすごく痛かったです(@_@;)

現実的な対処法としては、やはりバンドエイドが一番かな?

書込番号:25501606

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/11 21:15(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
分かっていながら、そんな自分に合わないカメラを買ったあなたが悪いのでは無いですか?

書込番号:25501612

ナイスクチコミ!11


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/11 21:16(1年以上前)

グリップを指先と指の根元で挟む持ち方だからではないでしょうか。
私も手は大きいほうですが、親指と人差し指・中指・薬指でグリップを前後に挟む持ち方なので、そこが当たることはありません。

書込番号:25501617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/11 21:21(1年以上前)

誤字訂正します。  

>持参しておりませんが   →   所持しておりませんが

失礼しました。

書込番号:25501624

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/11 21:43(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

手の大きさや指の太さなど個人差があるのでグリップ形状の合う合わないが生じると思います。

ただ、形状を決める時は平均的な手の大きさなどは考慮してるとは思います。

北の暴れん坊将軍さまさんのように深く指を入れる方は接触しやすいように思います。

グリップに関しては木を加工して自分に合うように作成してる方もいます。
サードパーティー製なんかでグリップ付きプレートとか発売されれば使って見るのも良いと思いますが。

このまま使うのであれば握り方を変えることで改善するとは思います。

自分は一眼レフなので問題ないですが、以前にミラーレスを使ってた時は軽く引っかかる感じにして左手でレンズを下から支えることで引っかからなくても構えれるようにしてました。

まずは握り方を変えて試すか薄手のグローブをして撮影するとかではないですかね。

書込番号:25501666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2023/11/11 21:48(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

写真を見ると人差し指もグリップに掛けているみたいですね。
人差し指はシャッターにおいて、中指だけをグリップに掛ける感じにすれば、
大丈夫だと思います。
これなら手の関節の造形のせいだと思うけど薬指が擦れることもないし。

まぁ、もう少し隙間が有っても良いのにと思うことはあるけど。
手袋しているときとか。


書込番号:25501679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2023/11/11 22:10(1年以上前)

機種不明

> sonyもnikonもさん
このレンズではならないですか?
私も他のレンズだとならず、このレンズだけなのです
α7RVにこのレンズを付けるとならないのです。
このレンズと、このカメラの組合わせですね。
自分指は細いんですが長い方です

> G-SHOCK大好きさん
> 「ゴムのローレット」でない部分であった為
このギザギザの箇所、ゴムではなくプラスチックで固いギザギザなのです、良い勢いでチクチクです。
6400でもギザギザに当たるのですが、目が細かいので痛くないんです

> Kazkun33さん
> 分かっていながら、そんな自分に合わないカメラを買ったあなたが悪いのでは無いですか?
事前には分からなかったです。それでも悪いですか?

> holorinさん
これ持つときだけでなく、持ち上げたり、取ろうとするときにもここにひっかかります


> with Photoさん
> まずは握り方を変えて試すか薄手のグローブをして撮影するとかではないですかね。
これサブ機として購入してお散歩用なのです。ので…気軽に持ち歩きたくグローブ持参は…
握り方でふと思ったのですが、もしかして私
上を持ってしまってますかね??
6400と同じイチだとこれ(添付写真)なのですが、7CIIは上側に出っ張りがあるんですよね。ちょうど人指ゆびのところです。
こここ持つ位置じゃないのかな…
みさなん、どうされてますか??

書込番号:25501729

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/11/11 22:35(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

こんにちは。

人差し指もグリップを握っているため
相対的に長い中指の背が当たって
いますね。

>みさなん、どうされてますか??

自分は人差し指の腹は
ほぼ常にシャッターボタンの
上あたりに置いています。

そうすると中指もそこまで
深く握りこまず、径の太くない
レンズでは当たることは
ほとんどありません。

GP‐X2を付けると中指や
薬指の先を下方に流せるので
景の太いレンズでも中指の
背面が当たらなくなりますが、

本件ではまずは人差し指を
シャッターボタン置き、で
ひとまず解決できそうに思います。

書込番号:25501756

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/11 22:50(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
6400でそう思っていたのでしょう。
同様なボディーなのに確認して無いのは、確認不足でしょう。
私はα7Cを持った時点で、以下のカメラの形状が満足いかないので購入候補にしておりません。

書込番号:25501775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/11 23:03(1年以上前)

別機種

普段、こんな感じで持っています。

>北の暴れん坊将軍さまさん

>このギザギザの箇所、ゴムではなくプラスチックで固いギザギザなのです、良い勢いでチクチクです。

失礼しました。当該レンズ(FE28-60/4.0-5.6)は所持していない為、ゴムと思っていました。

>7CIIは上側に出っ張りがあるんですよね。ちょうど人指ゆびのところです。

ちょっとよく分からないので、参考のため、持っているところをスナップしてみました。

スマホの左手撮影の為、よく撮れませんでしたが…  私は、普段こんな感じで持ちます。

改めて見てみると、指はレンズに干渉していませんね。    参考までに(^_-)-☆

書込番号:25501790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/11 23:57(1年以上前)

4つの指が水平になる持ち方(ボディに対して立てる)ですと
厚いグリップはホールド感あって良いかもしれませんが
うすいグリップの場合は第2関節内側あたりに隙間ができてしまうんじゃないでしょうか、そして
第1関節はレンズ寄りになってしまうのであたったり窮屈になりがちと思います

私は、グリップがないカメラを自然に持つように4つの指はもっと垂直に近い感じの握りかたしてます
変なマウントアダプタつけても干渉しなくてよいです α7Cです

書込番号:25501854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/12 00:56(1年以上前)

もう一度握り直して気がついたことがあります。

それは人差し指をシャッターに置くと、中指が深く入らないので、当たらないということです。

他の方も言ってますが、人差し指もグリップを握ってしまうと中指が深く入ってしまい、わたしでも当たります。騙されたと思って、人差し指をシャッターの上に置いてみてください。

ただ、わたしは、このレンズを持ってないので、正解かどうかは不明です。それでもダメなら、レンズ買い換えるしかないでしょう。

書込番号:25501895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/12 02:40(1年以上前)

簡単な解決法は
SmallRig製 Alpha 7C II/Alpha 7CR専用 カメラプレート 底部取り付け アルカスイス用を
取り付けると簡単に握り方が変わります
ほんの少し重くなりますが握りは楽になります。むしろ軽く感じるかも
アルカスイス互換なので、アルカスイス用クイックリリ−スに簡単に付けられます
これは重さに引き合う便利さです

書込番号:25501939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/11/12 04:43(1年以上前)

初めの写真を見ると深く握っているので、中指の第一関節と第二関節の間の部分がグリップから離れていて第一関節がレンズに当たっているようです。
中指の第一関節と第二関節の間の部分をグリップに水平にピッタリ付けるような感じで浅く握ったらレンズに当たらないように思います。28-60mmは軽いレンズなので浅く握っても大丈夫だと思いますが。

書込番号:25501976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/12 05:14(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_so=p1

予想なのですが、ソニーのレンズは添付のリンクの通りマウント根元から数センチ程細くなってるレンズが多いです。
対して当該レンズは、元々小さいため根本が細くなってないように見えます。

スレ主はその根元に指を入れてグリップしていたのではないでしょうか?

6400の時はどうしていたのかはわからないですが、ご自身の握り方を確認してみると良いです。

書込番号:25501987

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 09:02(1年以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

既にみなさん書かれていますが、グリップ上部の一番凹んでいるところは中指が入る場所です。
人差し指はグリップを握らず、通常はシャッターボタンの上、必要に応じて前面ダイヤルです。
正しい持ち方をすれば中指がレンズに当たりにくくなるかと思います。

書込番号:25502121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/12 09:48(1年以上前)

いやいや、逆転の発想で中指自体にヤスリを掛けて当たらなくしてはどうでしょうか?

書込番号:25502172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/11/12 09:59(1年以上前)

意外にレンズのローレットを削るって出てこない。笑

書込番号:25502187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2023/11/12 10:18(1年以上前)

機種不明

皆様、ありがとうございます。
まとめてお返事とさせてください。

多くのご指摘のとおり、握り方を変えると接触しないで持てる様になりました。
α7CIIは、もうちょっと上を持ち人差し指以外の3本で持つ様にすると大丈夫でした。
6400は指4本でひっかける事ができてたのです。

参考に、グリップ部を並べてみました。
見にくいですが6400のグリップは下部へいくほど奥へえぐれていて、クリアランスもとれ自然に指がひっかかる形状です。
α7CIIは、中指で上部の出っ張りを支える様に持つと楽です(G-SHOCK大好きさんさんの写真で気づきました)。
7Cにはこの出っ張りが無いですね、改善されたポイントなのですね。

みなさま、ありがとうございました。解決です

書込番号:25502209

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

α7cUを購入し、はじめてのクリップオンストロボとしてGodoxの「TT350S」を購入しました。
いろいろ使ってみて1つ困っていることがあり、それがα7cUの設定にある「フラッシュ撮影設定登録」のシャッタースピード範囲やISO感度の設定が、どうも反映されないのです。具体的には、フラッシュ撮影設定登録でシャッタースピードの下限を1/80に設定しても、Aモードで実際に撮影すると1/60になったり、ISO感度を400にしても1600になったり、フラッシュ撮影設定登録が反映されません。
これまでα7シリーズを使ったこともなく外部フラッシュを使ったこともないのでまるで分からないのですが、フラッシュ撮影設定登録はSONY純正のフラッシュにしか対応していないなどの何か制限があるのでしょうか?

バージョンはそれぞれ、TT350SはVer. 1.8で、α7cUはVer. 1.01です。

何かご存知の方は、ぜひとも回答お願いいたします。

書込番号:25501171

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/11/11 16:33(1年以上前)

>midnight_2023さん
Aモード、F値のみの任意で設定出来、その他はカメラ任せの設定です。
SS ISOも撮影環境で変わるのは当然です。
全て任意で設定するならMモード、ISO AUTOでは無く固定がベターです。

私もα7WをGodox AD300 AD100をX Proで使ってますがMモードオンリーです。

書込番号:25501211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2023/11/11 16:51(1年以上前)

>midnight_2023さん
>フラッシュ撮影設定登録はSONY純正のフラッシュにしか対応していないなどの何か制限があるのでしょうか?


ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
フラッシュ撮影設定登録
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_flash_shoot_settings.html

>ヒント
>・設定は、フラッシュが未装着の状態でも可能です。
>・本機能に対応しているフラッシュは、専用サポートサイトでご確認ください。
https://www.sony.net/dics/ilce7cm2/

ILCE-7CM2 : フラッシュ/ビデオライト 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7CM2&cat=9


互換情報で各フラッシュの詳細表示を見ると、「フラッシュ撮影設定登録」にチェックが
入っているのは最近の機種だけのようです。

社外品のフラッシュで対応するかどうかは、そのフラッシュのメーカーに問い合わせる
しか無いと思います。
問い合わせが多ければ何かしら対応策を講じてくれるかも知れません。

書込番号:25501237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1668件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/11 16:57(1年以上前)

>midnight_2023さん
こんにちは 初めまして
α7RWさんが書かれてる通りです
私はα7RVにGodoxV860Uを3灯オフフラッシュでポートレートを撮影してますが
カメラはMモード、シャッタースピードを1/60位にして
絞り値とISO感度を数枚テスト撮影をして調整しています
デジカメですからテスト撮影はいくらでも出来ますので
この方法が簡単ですね。

書込番号:25501248

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/11 17:34(1年以上前)

>midnight_2023さん

登録できるのはあくまでも純正使用が原則だと思いますし、純正でも新しいフラッシュで古いフラッシュには対応してないと思います。

ソニーは純正以外のフラッシュに対応することはないと思いますからGODOXが対応させるかだと思いますが、個人的には対応しないように思います。

純正以外のフラッシュを使うのはコスパや通信距離など純正以上に魅力あるからだと思います。

純正以外でも各社のTTLに対応したモデルもありますが、GODOXなどを使うならMモードの方が自分の光をコントロールできるのではと思います。

撮影設定登録ができてるとしても対応フラッシュじゃないため反映されず、絞り優先で設定した絞り値に合わせてシャッタースピードやISO感度をカメラが決めてるのだと思います。

書込番号:25501318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/11 17:57(1年以上前)

>midnight_2023さん

こんにちは。

>フラッシュ撮影設定登録はSONY純正のフラッシュにしか対応していないなどの何か制限があるのでしょうか?

TT350Sの最新対応カメラがα7RII、
後継機のV350Sもα7RIIIやα9のため、
細かな機能は対応していないのかも
しれません。

・Camera Flash TT350S
https://www.godox.com/product-d/TT350S.html


・Camera Flash V350S
https://www.godox.com/product-d/V350S.html

書込番号:25501345

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2023/11/11 19:01(1年以上前)

midnight_2023さん こんばんは

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265247

上のサイトを見ると 外部フラッシュ設定に ILCE-7CM2対応しているようですが 

こちらは 専用ストロボだけの対応のようで 使えない可能性高いのですが 

一応確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:25501428

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/12 09:19(1年以上前)

>midnight_2023さん
その設定項目は社外品のGODOXには適応してないし、
今後GODOXが対応するかどうか(出来るかどうか)は分からないです。
多分難しいのではないでしょうか。
私もGODOXは大小10本ちょっとぐらいスピードライトからモノブロックまで使っています。
純正でも現在28rm、60rm、60rm2の3本で多灯する場合もあります。
なかでも一番の社外品(GODOX)と純正の違いは、
カメラのホットシューに取りつけて使う場合(いわゆる一般的な使い方です)、
TTLで発光する光の調節を行う場合ですが、
新しめの純正スピードライトと新しめのカメラだとADI調光という調光方式で調光を行なうことが出来ます。
GODOXなどの社外品ではそれは出来なく、従来のP-TTL調光しか出来ません。
ADI調光の方が被写体までの距離、また瞳認識などと連動して、発光量を調整するので、
結果はより良い場合があります。
ただし純正であっても、ワイヤレスで使う場合(無線方式を利用してカメラから離して使うっとき)はP-TTLでしか
TTL制御は出来ません。

またオンカメラで使う場合はGODOXのスピードライトでもカメラ内のメニューでストロボの調光補正は出来ますが、
純正はそれに加えて、TTL・マニュアル等の切替えやHSSのオンオフなど、他にも少しばかりいじれます(GODOXの場合はこれらはストロボの操作パネルでしかいじれません)。

GODOXの良さは様々なスピードライトやモノブロックが用意されているところですね。
またワイヤレスで使う場合、電波で制御できる距離が純正30mにくらべて、
GODOXは100m。しかし実際30m以上飛ばすことはなかなかないとは思いますが,,,。

またワイヤレスで使う場合、
純正はスピードライトを取り替えて使ったりするならば、
かなりの頻度でペアリングを行なわなければいけません。
ただこれは接続の安定性という点にとっては、GODOX方式とくらべてベターなのかなと漠然的には思っています。
GODOXはまわりに誰かGODOXシステムを使って撮影している場合、干渉して不具合を起こすことがありますので、
しかしこれも使用するコマンダーによっては、空きchannelをスキャン出来たりすることも出来てある程度は回避することも出来ます。

ただしGODOXの場合は自分からペアリングという操作はしなくても良いので、
まわりにGODOXを使っている人がいない時(私の場合これがほとんどですが)、多灯ワイヤレスでスピードライトをとっかえひっかえ使う場合は面倒臭くないですね。

書込番号:25502145

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α6700が4K120Pで撮影できて何故

2023/11/11 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:110件

α7cUが4K60Pまでしかできんのか?
ワシは怒りを通り越して絶望した。
そう断言できるだけの熱意がここにある。

書込番号:25501032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/11/11 14:36(1年以上前)

>ぐっさん価格さん
絶望ごもっともですね。
最近故あってα6700からα7CIIに乗り換えました。
確かに4K120pができて欲しいですが、中身はα7IVですからね。仕方ないかと思います。
次世代の次のスタンダードのα7Vには4K120pができて、その1年半後にα7CIIIに載るまで待ちましょう。何年後のことやら、、、。

書込番号:25501056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/11 14:56(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

何と言うか、同じパターンで絶望した。

 α7cUだから、かな?

書込番号:25501083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/11 14:59(1年以上前)

残念ながらスレ主さんは、
メーカーから見て別に売れなくてもいい層なんでしょうね。

書込番号:25501086

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/11 16:27(1年以上前)

相変わらず買わないのに粗探しだけは熱心なんだな。

論議されるなら良いんだろうけど、返信しないで放置して適当なタイミングで解決済みにする。

明らかに運営に影響してると思うけど、放置してることが不思議。

書込番号:25501199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/11/11 18:02(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

こんにちは。

>α7cUが4K60Pまでしかできんのか?

α7IVと同じ素子ですので、
α7CIIが4K120P可能なら、
α7IVにもすでにアップデート
されてそうなきがします。

書込番号:25501352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/15 22:26(1年以上前)

>ぐっさん価格さん
こんばんわ
それは理論的に無理なんです。
CUは7Wと同じなので7Wの読み出し速度からご説明します。
動画時の読み出し速度は
フルサイズ使用時で約26.8ミリセカンド
apscモード時の4k60pで約13ミリセカンドです。
4k120pを実現するには約8ミリセカンドで読み出ししなければいけません。
この素子はフルサイズ時で約3300万画素なので、
apsc時には約1400万画素エリアになります。
写真と動画共有素子なので、アスペクト比率から上下切り取りで、更に手振れで使う分も考慮すると、
apsc時の1400万画素でほぼ4k60pはドットバイドットに近い使用であり、そこから4k解像度を保持したまま更にクロップして読み出し速度を速くする事はできません。
従って読み出し速度を更に速める手段がありませんから4k120pは実装できません。

書込番号:25852059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイの保護フィルムについて

2023/11/09 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:869件

些細な質問です。
昨日こちらの機種を買いました。

中身を確認してふと違和感がありました。
こちらの機種ってディスプレイに保護フィルムは貼ってないのでしょうか?
過去にα7Wやα7cを新品購入しましたが覚えてません。
ただ、今回中身確認で取り出した時ディスプレイが外側になっていたので保護フィルムが貼ってあるものと思い外そうとして無い事に気が付きました。
普通に裏側?(ディスプレイを中側)に収納してあったなら埃等もつくことがないだろうと違和感も無かったのかもしれません。

まぁ、無いと思いますが展示品か何かに使おうとフィルムを外したものを売られたのかと少し気になりました。

書込番号:25497941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/09 12:35(1年以上前)

展示品に使おうしたなら
それは展示品になりますから
展示品にしよ、やっぱりやーめたで
他の箱からまた出して展示品にするかな?

書込番号:25497965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/09 12:41(1年以上前)

>のほほんV2さん

保護フィルムは貼ってないと思います。

機種によっては傷防止のフィルムを貼ってるのもあるようですが、スマホ同様に使用する時に剥がすもので貼ったまま使うためのものはないと思います。

コーティング技術などの改良で傷が付きにくいなど液晶カバーも良くなってるとは思いますが。

保護ガラスのGRAMASは評価が良いですね。
GRAMASでα7CUと記載してる商品は無いようですが、他社も含めて確認するとα7Wと共通してるようなのでGRAMASのα7Wは使えそうですが、検討するなら一応メーカーや銀一に確認した方が良いと思います。

改めて専用として開発してる可能性もあるので。

書込番号:25497974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:869件

2023/11/09 12:43(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。

ですよね。
最近は少しでも節約でディスプレイフィルムさえ貼らないんですかね?^^;
それならそれでいいですけど、せめて内側に入れて欲しかったです。

書込番号:25497976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/11/09 12:44(1年以上前)

>のほほんV2さん
ソニーのカメラには液晶保護フィルムは貼ってありません。
必要なら保護フィルムを購入してください。

書込番号:25497978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/09 12:45(1年以上前)

内側にしたら
液晶がないとかいう人がいるからですよ
ホントにクレームいるんですよ

書込番号:25497981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


酒呑子さん
クチコミ投稿数:88件 SAKENOMIKO MUSIC 

2023/11/09 13:11(1年以上前)

こんにちは!
確かに貼ってなくて、表を向いていて、紙に包んであるからその埃ついてました。

>今岡山県にいますさん
そんな人いるんですね汗

書込番号:25498017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/09 18:46(1年以上前)

ソニーのカメラで保護フィルムが貼ってあった経験は無いですね。

書込番号:25498461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/09 19:57(1年以上前)

初代α7で頻発した背面液晶表面の剥がれって、確か生産時に貼られた液晶保護フィルムだったような…

剥がれた表面フィルムを熱風をあてて取り除いたあと、市販の保護フィルムを貼り付けて対処する方法があったはず。
自分の所有する初代α7は現在も綺麗なままなので、あの頃も「ふぅん」としか思わなかったけども。

書込番号:25498547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/09 21:21(1年以上前)

>のほほんV2さん

こんにちは。

>こちらの機種ってディスプレイに保護フィルムは貼ってないのでしょうか?

α7CIIの背面液晶に保護フィルムは
貼られていなかったと思います。

開梱して背面液晶を無水アルコールで拭いて
ケンコーの保護フィルムを貼ったと思いますが、
保護フィルムをはがした記憶はありません。

書込番号:25498684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2023/11/10 22:17(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>with Photoさん
すみません。気が付きませんでした。

保護フイルムの代わりに純正のフイルムが貼ってたらそのまま使いたいって意味では無いんです。
スマホと一緒で剥がして社外品を付けるってイメージだったので。
でも他の人も付いてないとわかったので質問してよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:25500267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:869件

2023/11/10 22:20(1年以上前)

みなさん、些細な質問でしたが回答してくださりありがとうございました。

皆さんにアンサーをつけたいのですが3人までなので早い人3人に選ばせて貰いましたが。

ありがとうございました。

書込番号:25500271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ド素人初めての一眼

2023/11/08 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

今晩は。
デジカメ(オリンパスTG5)しか
使った事のない全くの初心者です。
最近、競馬場で写真撮りたくて一眼を
買おうか検討してます。
買うなら機種は、これと決めたのですが
初心者なので、レンズを何にすれば良いのか……
レンズの予算は、20位までで。
主に、競馬場パドック、飼育してる爬虫類、
後は、普通に風景とかです。
理想は、ある程度望遠とマクロです。
ほんまに初心者なので、お手柔らかに
お願い致します🙇

書込番号:25497368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/08 23:13(1年以上前)

1本で済ませるのならこのあたりでしょうか。20万ならまだ買えそうです。マクロは別にあったほうがいいかもしれません。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001264399_K0000750275&pd_ctg=1050

書込番号:25497395

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/11/09 00:17(1年以上前)

>ライスシャワー4さん

こんにちは。

>主に、競馬場パドック、飼育してる爬虫類、
>後は、普通に風景とかです

>理想は、ある程度望遠とマクロです。

・α7CIIズームレンズキット

・50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://kakaku.com/item/K0001466747/

・シグマ 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/

辺りではいかがでしょうか。

書込番号:25497471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/09 09:29(1年以上前)

300mm前後のレンズは、キヤノンの傑作機 100-400mmがお勧めです。値段は10万円前後。軽いです。欠点はやや暗いことと、防滴でないこと。

当然ながらボディもキヤノンということになります。キヤノンは手ぶれ補正が優秀なので、手持ちで全く問題ないです。

ソニーには該当するレンズがないです。

たた、ソニーのカメラ技術力には恐るべきものがあり、将来、他のものも撮影するならソニーがいいかもしれません。わたしは、ソニーの望遠は、70-200と200-600しか持ってませんが、重いです。手持ちきついです。ボディか軽いと、使いにくいです。なお、ソニーにはサードパーティ製のレンズがありますが、ボディの性能が活かせないことがあり、手を出さない方が無難です。

書込番号:25497768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/09 10:00(1年以上前)

別機種

>ライスシャワー4さん

自分は持っていないのですが、タムロンの 17-50mm F/4 Di III VXD + 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD の2本で、17-400mmまで連続で撮れ、予算を少し超えるくらいなのでよいと思います。

参考画像はソニーの20-70mmで撮ったもので、広角側の広い標準ズームで、結構寄れます、
後ろに写っている、タムロン28-200mmは最初の1本としてお勧めで、後に他のレンズを買い増ししたとしても旅行などに重宝するレンズで、持っていて損のないものです(このレンズも寄れるので室内爬虫類も撮れます)

書込番号:25497804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/11/09 10:59(1年以上前)

ライスシャワー4さん

 α7RUを使ってます。
 シグマ贔屓の私から、標準ズームになりますが、寄れるレンズとして下記レンズをおすすめします。
※あまり望遠を頻繁に使わない撮影スタイルです(;^_^A
「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art」
難点は、重量があるという点が許容いただければいいのですが (;^_^A
実際、使っているのはAマウント対応の
「シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」ですが、このレンズに最新加工をし
FEマウント対応にリニューアルした製品です。おすすめです(;^_^A

書込番号:25497858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/11/09 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

ライスシャワー4さん

「シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」での作品をアップします。

書込番号:25497889

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/09 12:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24-105Gのマクロ風

20-70Gのマクロ風

無印50mmマクロ

>ライスシャワー4さん

こんにちは。

ボディはこの機種に決まったという前提ですね。

知人の競馬好きに聞くと、パドックでの撮影なら
それほど望遠でなくてもいいと思う、との話。
風景一般の撮影も考えると、24-105Gが良いの
ではないでしょうか。

飼育されている爬虫類なら、近付いて撮れると
思いますので、無印の50mmマクロF2.8を追加。
この2本で、お店にもよりますが約20万円です。

24-105Gは最大撮影倍率が0.31倍、最短撮影
距離が0.38mですので、ちょっとマクロっぽい
程度には撮れますよ。

50mmマクロは、一般レンズよりAF等で面倒な
ところがあり、最初は少し戸惑うかと思います。

maculariusさんがお薦めしている20-70Gも、最大
撮影倍率が0.39倍とハーフマクロに近くて、最短
撮影距離が0.25〜0.3mと、これもいいレンズです。
24-105Gより小型軽量で、開発時期も新しいのが
長所ですが、レンズ内手ブレ補正はありません。
まあ、70mmまでならなくてもいいかも。

どちらの標準ズームも、望遠側が不足していると
感じられたら、3,300万画素あるのでクロップか
トリミングで、取りあえず対応可能かと。

取り上げた3本のレンズで撮ったサンプルを添付
しておきます。最短撮影距離まで寄れてないかと
思いますが、ご容赦を。

書込番号:25497936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/11/09 13:10(1年以上前)

皆様、初心者の私に丁寧な説明&
お勧めレンズを、教えて頂き感謝致します。
お教え頂いたレンズ全てチェックしてから
検討致します。
マクロとちょっとしたズームまでのは
別レンズも検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25498015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 20:24(1年以上前)

別機種

去年の有馬(撮って出しではないです)

>ライスシャワー4さん
府中、中山、大井の重賞をメインで撮ってますが
柵前〜フジビュースタンドあたりからであればタムロン50-400mm1本で十分かと思います。
(貼ってある写真はα9IIですが昔はα7Cにもっと重いタムロン150-500mmソダシを撮ったりしてました)
このレンズ、50mm側はハーフマクロになっているので馬券を撮るのにも使えますし、パドックでも便利です。

で、このレンズが14万円くらいなので残る予算は6万円ということになりますが、あと3万円足せるならタムロン20-40mm、もしくは17-50mmが良いかと思います。
予算オーバーは厳しいのであればキットレンズの28-60mmでも良いのではと思います。

何か追加で聞きたい事があれば何でも聞いてください。

書込番号:25498587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/11/09 22:12(1年以上前)

ありがとうございます!
ほんまに初心者なんで……
初心者が、こんなカメラ買うな!
って、言われそうで……
非常に参考になります。
詳しく聞きたいですが、なんせ無知から
入りますので。
触ってってタイプなもので。
競馬場では、パドックメインで、
走ってる馬さんは、練習がてら
撮れたらええかなぁ〜と
今は思ってます。
宜しくお願い致します。

書込番号:25498783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Pモードの使い方について

2023/11/08 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 bulllさん
クチコミ投稿数:12件

PENTAXからSONYにマウント変更しました。
操作系で馴染まないところが多く、基本的なことですが質問させてください。
Pモードで絞りやシャッタースピードをダイヤルを使って変更したのち、いったんオートの値に戻したいときはどのような操作になりますか?
PENTAXの場合はグリーンボタンというものがあって、そこを押すとオート測光にリセットされる仕様でした。
出来れば同じような機能をファンクションキーに割り当てて使いたいなと思っています。

書込番号:25496333

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/08 09:04(1年以上前)

購入されたのなら、自分で試さず人に聞く必要がありますか。

書込番号:25496353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2023/11/08 09:39(1年以上前)

>bulllさん

Pモードでダイヤルを使って絞りやシャッタースピードの組み合わせを変更すると
モニタやファインダーの撮影モード表示が「P」から「P*」に変わります。
もとに戻すには「P*」から「P」になるまでダイヤルを逆向きに回します。

瞬時に戻すには
モードダイヤルをP以外にしてから再びPにする
電源のオフ・オンをする
のいずれかの方法をとります。

始めは違和感があるかと思いますが、慣れれば問題ないと思います。

書込番号:25496401

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 bulllさん
クチコミ投稿数:12件

2023/11/08 11:32(1年以上前)

>Kazkun33さん
まさに知りたかった事です!
教えていただきありがとうございました。
少しずつSONYに慣れていきたいと思います。

書込番号:25496521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:159件

2023/11/08 12:10(1年以上前)

>bulllさん
>出来れば同じような機能をファンクションキーに割り当てて使いたいなと思っています。

PENTAXのグリーンボタンは便利そうで良いですね。


ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
プログラムオート
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0302B_program_auto.html

>・前ダイヤル/後ダイヤルLを回すと、モニターの表示が「P」から「P*」に変わります。
>・解除するには、撮影モードを[プログラムオート]以外にするか、カメラの電源を切ってください。

と、なっていますが、「押す間カスタム設定呼出」を割り当てたボタンを押すことでも
解除できるみたいです。
たぶん撮影モードを変更した扱いになるのでしょう。

Fn(ファンクション)ボタンでも良いけど、AF-ONボタンかC1ボタンに「押す間カス
タム設定呼出」を割り当てれば便利だと思います。
「押す間カスタム設定呼出」は一押しの機能です。ものすごく便利ですよ。

書込番号:25496557

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥233,138発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1816

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング