α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1865
最安価格(税込):¥227,848
[シルバー]
(前週比:+202円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 30 | 2023年12月22日 14:46 | |
| 24 | 23 | 2023年12月22日 09:12 | |
| 14 | 18 | 2023年12月21日 17:41 | |
| 16 | 10 | 2023年12月21日 16:02 | |
| 51 | 16 | 2023年12月20日 22:41 | |
| 115 | 35 | 2023年12月15日 05:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>taka0730さん
>>パラパラ降る小雨の中
この定義が曖昧過ぎてIPXの表記が無いので、メーカーは保証・補償しませんよね、
https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
書込番号:25535013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
100均のシャワーキャップで覆うだけでOK。
https://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
書込番号:25535043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大丈夫やで
心配ならソニーストアで買って3年ワイど付ければ安心や
書込番号:25535045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディは割と配慮されています。絶対ではありませんが多少は大丈夫です。もちろん保証はありません。
課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
書込番号:25535050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka0730さん
>パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影するのなら、故障になる確率は低いでしょうか?
とても低いのではないか、と思います。
別機種(α7C)ですが、作例のような小雨での撮影で、故障は発生していません。
書込番号:25535123
3点
防塵防滴は過信はしない方がよい。
誰かがその程度の時間は大丈夫って言われても、壊れて直すのは自分ですよ。
天気が心配な時は、タオルを持参か、100均などのビニール系カバーなどを持って出かける。
これがビデオだと、防滴でもなく、通気口の穴が空いている機種など、短時間でも危険だ。
自分のビデオがそうだ。
数回、撮影中にブラックアウトしました。
濡らしたらよく拭いて、帰宅後防湿庫か、除湿剤を入れたドライボックスに入れて乾かす。
出来れば数日入れる。
書込番号:25535124
6点
taka0730さん こんばんは
防塵・防滴仕様ですので 小雨程度でしたら大丈夫かもしれませんが この場合レンズ自体も防滴仕様で無いと意味が無いですし
撮影後そのままではなく 綺麗に水をふき取り 乾燥させ保管したほうが安心だと思います。
でも 防滴仕様でも 撮影時カメラにタオル掛けるなど 濡れないようにした方が 良いように思います。
書込番号:25535132
7点
防塵防滴は、字のごとくあくまでも水滴。
水滴がまとまると…
どうなるか考えた方がよろしいかと思います。
大丈夫とか、他人が言ったところで、
絶対大丈夫なんて言い切れません。
全て自己責任のうえでの使用となるのでは。
それと、シーリングは劣化していきます。
前回はよくても今回は…
防塵防滴の機能を維持するなら、定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかも。
防塵防滴仕様であっても、過信せず、
濡れない対策を心がけたほうがよいのではないでしょうか…
濡れたら、できるだけ早く乾いたタオルなどで拭き取り、
乾燥剤を入れたビニール袋とか、防湿庫に入れておくとか…
それなりの対処は必要かと思います。
書込番号:25535166 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
書込番号:25535180
2点
>holorinさん
>課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
もし、ズームレンズが防滴を謳っていましたら、当然、ズーム操作を含めて防滴、ではないでしょうか?
書込番号:25535123 の作例で使用した タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の資料では、次の記載です。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
-------------------------------------------------
搭載レンズテクノロジー
・簡易防滴構造
-------------------------------------------------
タムロン レンズテクノロジー 機構設計
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/#20230218105007
-------------------------------------------------
・簡易防滴構造
防滴用シーリングが、外部からの水滴侵入を防止。
レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所に防滴用のシーリングを配することで、外部から侵入する水滴を防ぎます。
-------------------------------------------------
書込番号:25535187
1点
>盛るもっとさん
>撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
「パラパラ降る小雨の中で10分くらいの撮影」で、水分が防滴シーリングを超えて、内部に入り込む、
そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
書込番号:25535208
2点
>そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
今年発売された新製品の中で、何処のメーカーかは忘れましたが、幾つか『考えにくい』ような原因のトラブルで回収騒ぎが御座いました。
・本体のストラップ止め金具がスッポ抜けてしまった
・マウント箇所の不具合による交換
また別メーカーではユーザー間で事象が共有されているにも係わらず、メーカーサイドで根本対策が為されて居なさそうなトラブルも幾つかあります。
・正しくレンズ側絞りに絞り制御情報が渡されない問題
・ミラーが際限なくフラッピングする問題
いずれも、ユーザー側からすれば『そのような製品が発売されているとは、考えにくい』ようなトラブルです。
ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。これを試して、不幸にして限界を超えてしまった場合にトラブルとして認識された時点で終わっている…
それ=実際トラ対がどの程度為されているか?については、ユーザー側では本当の所は判らない、のが実情じゃないかと推測してます。もちろん人により色々な考え方は御座いますし、意見の統一を求めるものでは御座いません。
書込番号:25535235
2点
一応、マイクとかとかUSB端子やSDカード挿入口は、ちょっとパッキンぽい構造にはなってるけど、、、
個人的には、やはり心許ないかな?と感じます。
最低限タオルとか、レインカバーとかはしておきたいですね。
壊れるかどうかは運なだけですし、、、
書込番号:25535239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーHPのα7CUより
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
ここの下のほうの
防塵・防滴に配慮した設計(*)
の項目にはこのように記載されています。
防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。
ほこりや水滴から最大限の保護を行うには、バッテリーカバー、メモリースロットカバー、および端子カバーを閉じ、アクセサリーシューキャップを所定の位置に収める必要があります。
カメラが濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布等で拭いてください。
アクセサリーシューキャップや端子カバーの下に染み込んだ水分を拭き取ってください
とのこと。
これをどう判断するかでは?
書込番号:25535254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pmp2008さん
以下に防滴の等級に関するリンクを貼ります。
https://www.apiste.co.jp/contents/technical_note/extra/safety/class.html
これを見て判るのは、撮影現場での防滴にしっくり来るのは4等級以上だと思いますが、
カメラメーカーはそこをぼかして「防塵防滴に配慮した」としか言っていません。
言い方を変えれば少なくとも0等級では無い。位のモノなのです。
ですから、シーリングから入り込むとは思えないとか言えないですよ。
防滴は防水では無いのです。
書込番号:25535259
5点
>taka0730さん
ペンタックスの防塵防滴カメラに防滴レンズを付けて、2から4mmくらいの雨量の中で4時間ほど撮影したことがあります。(末尾がAWではなくWRのレンズ)
乃木坂2022さんの書いてらっしゃるシャワーキャップを被せ、適時タオルで拭きながら撮影しました。
帰ってからよく拭いてバッテリーを抜き、シリカゲル数個と一緒にジップロックに入れて2日間放置しました。
その後5年ほど経ちますが、全く問題なく使えます。
誰も大丈夫とは保証できませんので、しっかりと対策しながら撮影されることをお勧めします。
精神衛生上、過ぎるくらいの対策をされた方がいいでしょう。
書込番号:25535277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、そうそう、カメラの機種は覚えてませんが過去のスレで故障で修理に出したら水没痕があったため保障対象外だと言われたというのがありました。
所有者は当然水没などさせた記憶は無いと。
そうなると、今回の話題のように小雨の中の撮影時に入り込んだ水分が後に中の機械部分にダメージを与えた結果なんだろうと考えられる訳です。
書込番号:25535278
0点
ソニーでは、
防塵防滴仕様ではなく、
防塵防滴に配慮したと表記していますから
この言葉をよく考えるべきかと思いますね。
書込番号:25535286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>くらはっさんさん
>今年発売された新製品の中で・・・
そんなことがありましたか。新製品は色々ありますね。
>ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。
限界値については、そうでしょうけれど、
本スレは、「パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影」に限定しての質問です。
本機種(α7CU)の一つ前のモデル(α7C)が約3年前に発売されています。その製品説明は次のものです。
α7C特長 : 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
主要な操作ボタンやダイヤルにシーリング処理を施し、各キャビネット部品のあわせ目を凹凸にすることで2重構造化。
ボディ全体にわたりシーリングを効果的に施し、ほこりや水滴が浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計(*)により、
厳しい環境下での撮影を可能にしています。
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この説明ですので、小雨で撮影する方はそれなりにいる、のではないかと思います。書込番号:25535123 で書きましたように、私も小雨で撮影しています。
それで、もし小雨で撮影して問題が発生しているのならば、全員が黙っているということは無くて、必ずネットで話題になる、のではないでしょうか?
今まで、そのような話題が出ていない、ということは、α7Cは問題ない、と考えて良い、のではないでしょうか?
そうしますと、α7CUになって、ボディ周りが大きく変わっていなければ、防塵・防滴性能もあまり変わりない、のではないでしょうか?
書込番号:25535308
2点
>盛るもっとさん
お知らせありがとうございます。
これは知りませんでした。
書込番号:25535316
0点
濡れるのがわかっている状況なら濡れない対策をするのが最善です。
ここで防滴性能を聞いたとして、その状況でご使用になられて不具合が出ても自己責任になってしまうので。
また製品精度のブレにはシームリングも当然及ぶはずですので、違う数人の人が同じ場所同じ機材で撮影していたとしても自分だけ不具合がデてしまうことは当然あります。
ですからメーカーも浸水故障は1年以内でも有料としているわけです。
書込番号:25535328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヒロ89523さん
>また製品精度のブレにはシームリングも当然及ぶはずですので
勘違いされています。
こういう大量生産品では、個々のばらつきも含めての性能です。定められた性能を満たさないものは不良品です。
>ですからメーカーも浸水故障は1年以内でも有料としているわけです。
上記により、「ですから」という理由付けは成立しない、のではないでしょうか?
書込番号:25535363
2点
pmp2008さん、実例をありがとうございます。
このくらいでは故障しなかったとのことなので、その可能性は低いのかもしれないですね。
ただ撮影後のお手入れが大事みたいで、よく乾燥させないと故障の原因になったりファインダーが曇ったりしそうですね。
メーカーサイトの防滴構造の説明を見ましたが、α7CiiはAPS-C機と同様の最も簡易な構造で、α7iVなど上位機では防滴構造も念入りになっているようです。
とくにα9iiiは、台風でも大丈夫といわんばかりのすごい防水構造になっているようです。
小雨程度で気にしたくなかったら、もっと上位機か他メーカーを買えということですね。
書込番号:25535405
0点
>taka0730さん
>パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影するのなら、故障になる確率は低いでしょうか?
低いとは思いますが、ダメになるときはダメでしょう。
タオルやレインカバー、コンビニ袋を使うなり、ワイド保証を付けるなり、
RX0m2やOM-1のようにIP等級付のカメラにするのが無難。
2018年当時のソニー田中健二氏へのインタビュー記事(英文)
https://www.dpreview.com/interviews/1178102988/sony-interview-if-cameras-are-going-to-develop-manufacturers-have-to-develop-mirrorless-technologies
Googleの翻訳で見ると
(インタビュアー)
|α7 シリーズおよびα9 カメラの耐候性シールについての質問があります。これは対処したいことですか?
(田中氏)
|本当に悪条件の中で、本当に大雨の中で、写真家は(長時間)写真を撮り続けるでしょうか? 私はそうは思いません。
|このような状況では、ほとんどの写真家は何らかのレインカバーを使用します。
|しかし、もちろん耐久性は非常に重要です。写真家は[悪天候でも]撮影できるべきです。
|社内に「耐候試験」を実施し、お客様の用途に合わせて十分な耐久性を備えた製品づくりを目指します。
(インタビュアー)
|それはプロのユーザーが求めているものですか?
(田中氏)
|はい。ただし、耐久性とサイズと重量のバランスが必要です。
|プロ用のカメラでは耐久性の要求が高くなりますが、趣味用のカメラでは小型化と軽量化が優先されます。
インタビュー当時、
α7R III、D850、5D Mark IV、E-M1 Mark II の防滴性能テスト
https://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
でα7R IIIが散々の結果だったことを受けての質問と回答なので、
α7R IIIが滝の近くで遭遇するような霧雨を模したもの15分で動かなくなる程度の防滴に配慮した性能なのは
趣味のカメラで小型化と軽量化を優先した結果と受け取られても仕方がないところ。
現在は当時より設計基準は改善しているとは思いますが、
α7CIIはα7R IIIよりも小型軽量機なので、多くの改善は望めないのではないかと思っています。
取りあえず、アクセサリシューキャップは忘れずに装着しておきましょう。
書込番号:25535446
0点
>pmp2008さん
>もし、ズームレンズが防滴を謳っていましたら、当然、ズーム操作を含めて防滴、ではないでしょうか?
助長すると言っているだけです。
初期的には大丈夫かもしれませんが、摺動部はシーリングの劣化を早めますし、定期的にメンテナンスしないと性能を維持できません。
一般の使用者がそこまで理解して使っているとは思えないのでやめたほうがいいと言いました。
書込番号:25535537
1点
>holorinさん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25535543
0点
なるほど、前評判通り小雨でも大丈夫と書かれていないところが、ソニーのカメラの防塵防滴仕様ということですね。
書込番号:25535603
4点
SONY製品を数台使った経験では問題が生じる可能性は低いと思う。
大雨でもモタスポ撮影の際はお手製のゴミ袋レインカバー装着するが、レインカバーに突っ込む頭や手は濡れてるので、本体は濡れてしまいますが今までそれで故障は発生したこと無いです。
小雨のスナップならレインカバー無しで撮る事もあります。
しかし昔Exy Digitalを通勤用リュックに入れて持ち運んでた際に大雨に遭い、あっという間にオシャカになった経験もあります。
書込番号:25535889
3点
>taka0730さん
ペンタックスのように、防塵防滴を売りにしているのなら別ですが、単に小さく謳っている程度なら、あまり無茶な使い方はやめた方が良いでしょうね。高いカメラです。大切に扱うのが無難でしょう。
書込番号:25539304
3点
結局購入しましたが、電池蓋と側面の2つのドアはパッキンはまったくないですね。
SDカードを差し込む部分のみパッキンが気休め程度ありました(^^;
道具というより、スマホなどと同じガジェットという感じですね。
書込番号:25555983
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
プロ級の人が多い中、初歩的な質問で申し訳ないんですが、αEマウントについてです。
フルサイズ用のEマウントと、Apsc用のEマウントって、どう違うんですか?
お互い本体変えて使うことができるとありますが、仮にα6700とα7cでレンズを交換するとしても、マウントアダプターは必要ないんですか?
私は今LUMIXのgf9を使ってて、軽くて、レンズも多くて中古も安く、色合いも気に入って使ってますが(撮って出しばかりです。)
AFが合いづらいこと、ファインダーがないこと、マイク端子や対応ジンバルがなく、動画時の手ブレや音声がよろしくないことが悩みで、
録音性能がよく、ファインダーもついてて、望遠も得意なG100に変えるか、
α7cAを増やすかで悩んでいます。
α7cAは、フルサイズも使ってみたいのと、軽い、AFがいいとゆうので気になってます。
α6700はapscなので個人的に中途半端なので除外してます。
写真メインで、動画もたまに撮ります!
子供メインで、発表会や運動会はハンディカムですが、プロジェクター付きのソニーのやつなので、画質が悪く、できれば動画もミラーレスで撮りたいなと思ってますが、今は動画はハンディカムを3脚で置いて、gf9で写真を撮ってます!
自分にとって1番いい方法がわかりません(;_;)
書込番号:25550758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>美容師.comさん
>フルサイズ用のEマウントと、Apsc用のEマウントって、どう違うんですか?
>お互い本体変えて使うことができるとありますが、仮にα6700とα7cでレンズを>交換するとしても、マウントアダプターは必要ないんですか?
そのまま使えますよ。フルサイズ用のEマウントをAPSCカメラで使うと、レンズの焦点距離が約1.5倍になりますよ。逆にAPSCレンズをフルサイズカメラで使うと画素数が減りますよ。
>録音性能がよく、ファインダーもついてて、望遠も得意なG100に変えるか
G100は、ファインダーも液晶も素晴らしくて軽くてお勧めです。レンズも今までの物を使えるはずです。
α7cAも素晴らしいですが価格が高く、レンズも高いので予算がケタ違いになります。ファインダーも液晶もG100より落ちます。でも軽くて画質は素晴らしいですが。
書込番号:25550774
![]()
2点
なるほど!
聞きたかったことが一発で聞けて良かったです!
ありがとうございます(><)
GF9からg100に変えるのはありだと思いますか?
それとももう少しgf9を使って、貯金してもっといいカメラに買い変えるか、マイクロフォーサーズはそのまま手元に残して、フルサイズを買い足すとかにした方がいいですか?
書込番号:25550778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美容師.comさん
対象が子供さんなので、α7cUのAFの良さを実感できると思います、急な動きや表情の変化まで対応できます、具体的にいうと、ブランコや滑り台などの遊具で遊ぶ時や後ろ向きから急に振り返った時も瞳にピントが合います、
撮影者は構図と表情に集中できるので、良い写真が撮りやすいです、
フォーマットの違いは分かりにくいかもしれませんが、普通サイズである「フルサイズ」のもので機材をそろえるのがお勧めで、初心者からプロまで幅広く使われています。
いつもソニーαのAIAFで孫たちを撮っている爺の意見です。
書込番号:25550789
![]()
4点
>美容師.comさん
結果的にいうとフルサイズ用に使えるレンズは、
α6700とα7cどちらでも使えます。
a6700で使うとa7cに装着と比べて、
レンズの中心部を使うと言うことになります。
一般的にレンズは周辺部になればなるほど、
画質は悪化していきますので、
美味しい中心部でその場合は写せるということもいえます。
しかしフルサイズセンサーに合わせて設計されたレンズなので大きく重くなります。
また反対にAPS-C用のレンズをフルサイズのa7cに装着すると、
周囲がけられます(周囲が黒くなる)。
なのでAPS-C用のレンズはフルサイズセンサーのカメラで使うと問題が出てきます。
しかしa7c(フルサイズ)をAPS-Cクロップに設定して使えば、
a6700(APS-Cカメラ)と同じようになり使えます(周辺部がけられない)。
ただAPS-Cクロップというのは、フルサイズセンサーのAPS-Cセンサーサイズの部分しか使わないことになるので(撮った写真をトリミングするのと同じです)、だから写真のデータサイズは必然的に小さくなります。
APS-C用のレンズは
センサーサイズが小さいAPS-Cに特化しているので、
比べて小さく軽くはなります。
a7cの画素数は約2420万画素ですが、
これをAPS-Cクロップで撮るとサイズは1000万画素に若干届かないくらいになります。
ネットや小さめのプリントでしたら充分ですが
例えば高画質でA3サイズ以上にプリントしたい場合は、
ちょっと問題が起きてくるかも知れません。
その場合でも作品用途でなく、また神経質にならなければ、
ソフトで増幅するなどの手があるにはありますが...。
書込番号:25550794
1点
>美容師.comさん
フルサイズ用EマウントもAPS用Eマウントも形状は同じで装着可能です。
ただ、フルサイズ用は大きいセンサー対応のためAPS用よりもイメージサークルが大きいです。
なので、フルサイズ用をAPSに使っても問題無いですが、APS用をフルサイズに使うとイメージサークル外がケラレて黒くなります。
なのでクロップしてセンサーの中心だけを使ってAPSレンズでも周囲がケラレて黒くならないようにしてます。
α7CUを追加するなら最低でもボディにフルサイズ用レンズ追加ですからレンズ予算も最低でも20万は必要かなと思いますのでトータル50万は考えた方が良いと思います。
APS用レンズは使えますが、クロップされて画素数も減ります。
APS用レンズ追加するならボディもα6700で良いように思います。
自分もハンディカムって使ってます。
使ってるのはPJ系だと思いますが、自分のはPJよりも古いです、一応フルHDですが。
4Kテレビで見てますが特段悪いとは感じないですが、動画撮影するなら重さに見合った三脚やジンバルなども必要になるためフルサイズ機だと更に予算追加が必要になると思います。
書込番号:25550801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
ありがとうございます!
Afって大事ですよねー!
Gf9だと、子供が動いてたら、9割ほどブレてます(;_;)
ちなみにα7cAとα7cだったら、どっちが買いですか?
AIAFはα7cにもついてるんでしょうか?
書込番号:25550804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
詳しくありがとうございます!
やはり、フルサイズにはフルサイズのレンズを、ApscにはApscのレンズを
と言うのが、1番失敗がないんですね。
ほぼパソコンも使わず撮って出しばかりなので、使い回しは考えないようにします(><)
書込番号:25550808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美容師.comさん
いっそパナソニックの新機種G9proIIにされても良いような気もします。
今までのレンズも全て使えますし、AF方式が像面位相差AFというのに変わったのでとても良くなりました。
人体認識もしますのでGF9と比べたら格段に違います。(当方GF10も使っています)
それと動画の手振れ補正は現状ある機種の中ではトップクラスです。
よっぱど「ボケのある写真を簡単に撮りたい」とか「暗所撮影が多い」とかで無ければおススメです。
問題は少し大きいことでしょうか。重さはα7CIIより144g重くなりますが、レンズは軽いのが多いので相殺ですね。
書込番号:25550809
1点
マウントは同じですが、中に入っているセンサーサイズと対応レンズでFEマウント、Eマウントと言い換えているだけです。
どちらのボディにもフルサイズ、APS-C用とも付けられますが、
制約が発生したりします。
ただ、α7CAはどのレンズにも対応可能でしょう。
α7CAはクロップしても1400万画素あり、軽いAPS-C用のレンズを付けるとGF9のような運用も可能と思います。
ソニーはスタンダード機にはその世代で最も総合性能で優れたセンサーを採用するようにしています。
総合性能でα7CAに勝てるカメラは他社を見ても現状無いと思います。
ただ、動画の長回しには向いていないと思われます。
また、レンズが重く大きくなるので、そのあたりを加味して
運用可能か検討する必要があります。
動画の手ブレ補正の場合、パナソニックのほうが揺れ戻しがなめらかですが、
その弊害で広角レンズですと周辺がたわむコンニャク現像が発生します。
ソニーの場合このコンニャク現像は発生しませんが、
動画用の手ブレ補正を活かすにはソニー純正のレンズが必要で、
電子補正を使うと周りを少しクロップされてしまいます。
マイクとAFはソニーが優位ですが、マイクは外部マイクを使えば
そう大差ない気もします。
パナソニックは像面位相差AFという方式を社の方針で避けていたため、AF性能がイマイチでしたが最近の機種は像面位相差AFを採用しているため、
性能が向上しています。
最新のG9mk2であれば、AFも向上し、手ブレ補正も広角域を避ければ使える、動画の長回しにもある程度は対応可能で
今ある不満点を解消してくれそうです。
しかし、フルサイズ機のような暗所性能や解像性能と階調性、ボケの表現力は得られないため、
フルサイズ機をこの場面で使ったらどんな絵が撮れるんだろう、というモヤモヤは抱えたままになると思います。
フルサイズは重くなりますが、多少重くても良い写真や動画を撮りたい、というのがクリエイターの総意と思います。
そのため、フルサイズが売れて、メーカーもフルサイズ機に新しい技術を惜しみなく投入し、技術革新のサイクルも早く高性能のカメラやレンズがどんどん登場しています。
フルサイズ機を最も優れた物にしたのは人間様という背景がある。
そのため、フルサイズとマイクロフォーサーズはセンサーサイズ以上の大きな性能差が出てくるのも事実です。
写真や動画が好きなら多少重くても許容出来る可能性が高いですが、
予算やお子さんを連れての制限もありますし、
難しいですが色々熟慮したうえで選択して下さい。
書込番号:25550819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美容師.comさん
AIAFは7cにはないので、7cUがお勧めです、動きの多い孫たちでもピント精度が格段に良く撮れています。
それと「フルサイズは重い」という意見もありますが、正しくは「フルサイズは最高性能を求めた重いものもあるが、携帯性も考えた軽量なものも増えてきた」と思います、
参考にいつも孫たちを撮っている「フルサイズ機」2機種の写真を貼らせてください、軽快に持ち歩いています。
書込番号:25550835
2点
>Seagullsさん
ご提案ありがとうございます!
早速クチコミやレビュー見てきました!
確かにパナソニックは動画にも強いとは聞いたことがあります。
候補に入れようかとも考えてましたが、やはりマイクロフォーサーズの良さである、軽量コンパクトなところが無くなるのは惜しいと感じるので、除外させて頂きます(;_;)
書込番号:25550839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
そうなんです!
子供連れとなると、なるべく軽く小さいものがいいと思い、g100かα7cAが候補にあがりました!
フルサイズってレンズもつけたらそんなに重いんですかね、、
なにせgf9しか使ったことがないので想像もつかず、、、
ちなみに所有レンズは
・14-140 f3.5-5.6
・20 f1.7
・25 f1.7
・12-32 f3.5-5.6
・45-200 4-5.6
よく使うのは上の2つで
発表会や運動は14140、外食でテーブルフォトは20mmパンケーキ、最近では子供と夜イルミネーションを見に行ったときに単焦点25を使いました!
七五三で親族集まって神社やランチのときは12-32で、
45-200はあまり使ってませんが、小学生になったら出番が増えるのではと思っています。
動画は運動会ではハンディカム、普段はスマホばかりで、GF9は動作音を拾ったり、手ブレがひどくて使い物になりませんでした、、
書込番号:25550846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
羨ましいコンビです!
E1の手ブレ補正はYouTubeで見ましたが、ほんとに子供との散歩に使いやすそうでいいなぁと思いました!
お金があれば私も欲しい1台ですが、ファインダーがないのがなぁ、、と候補から外れました(;_;)
α7cRの高画素も羨ましい限りです!笑
価格や軽量感等トータルで見て、やはりα7cAならギリギリ手も届くかな?写真や動画も満足できるかな?と思ってます。
ただレンズを買い集めるとなると、マイクロフォーサーズかなぁ、、、
あーーー
悩ましい
書込番号:25550849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美容師.comさん
マイクロフォーサーズとα7CII、どちらがいいかは自分には何とも言えませんが、今お使いになっているレンズを見るにα7CIIに置き換えるなら
ソニー28-60mm(キットレンズ)
タムロン28-200mm
ソニー40mm f2.5G
の三本になるのかなと思いました。
発表会運動会の14-140は28-200とAPS-Cクロップで置き換えられると思います。
f1.7の2本は寄れてコンパクトな40mm f2.5Gで置き換え
12-32 f3.5-5.6がキットレンズで置き換えになるかなという感じです。
そうすると必要な予算はα7CIIレンズキット+17万円くらいになるかと思います。
書込番号:25550873
2点
すみません一つ考慮から漏れてました。
α7CIIと40mm f2.5 Gは1月10日までに購入すればキャッシュバックキャンペーンで15000円帰ってきます。
そうなるとレンズ代はもう少し安くなりますね。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ff_autumn/
書込番号:25550891
1点
ソニーα7C IIは今日「カメラのキタムラヤフー店」で5%OFFクーポンを使って買うとポイント分引いた実質価格23万円位です
(価格com最安値は約25万円)
ソニー20-70mmF4は明日「カメラの大林Yahoo店」で同クーポンを使って買うと実質価格13万8000円位です
(価格com最安値は約15万5000円)
*条件によりポイント額は異なります
しかも20-70mmF4はソニーのキャンペーンで15000円のキャッシュバックを受けられます
ECモールのキャンペーンは明日迄です
いかがでしょうか
書込番号:25550965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>littlemizukiさん
やっぱり本体とレンズを考えると現実に戻りますね、、
Gf9は当時8万くらいでダブルレンズキットを購入し、あとから徐々に3本書い足したんですが、それぞれ中古で2万~3万5千円だったので買いやすかったですが、、、
>browsemenさん
Yahooで買うと、レンズ+本体-キャッシュバックで34万ですか、、(><)
Yahooで買ってもキャッシュバックつくんですか?
欲しいけど今すぐは難しい(;_;)
楽天のカメラのキタムラは、本体のみが249,208円で、5480ポイント付加でした!
今日中に買うならYahooの方がお得ですね!
書込番号:25551014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>美容師.comさん
私は LUMIX(G9M2、G9、GX7MK2) を使っている LUMIX使い です。
情報としてですが、G100 を選択するなら 1月に発売される G100D を待った方がいいですよ。
現行機の G100 は、接続端子が Micro B になっています。
この接続端子は G100 本体でのバッテリー充電や、オプションの トライポッドグリップ との接続に使用するのですが、Micro B って流石に 今更感 がありますよね。
その点、1月に発売される G100D は 接続端子が USB Type-C に変更されています。
G100D 本体での充電も USB Type-C で接続出来ますし、オプションの トライポッドグリップ も見た目は変わりませんが、やはり接続コードが USB Type-C に変更されています。
以上です…。
書込番号:25551053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美容師.comさん
こんにちは。
>フルサイズ用のEマウントと、Apsc用のEマウントって、どう違うんですか?
同じです。
レンズがAPS-C用か、フルサイズ用かで、
フルサイズにつけた場合センサーを
部分的に使う(=画角が望遠になる)か、
全体に使えるかの違いが出てきます。
AF重視なら、予算が合えばα7CIIの方が
AF性能的にはかなり良いと思います。
書込番号:25551611
0点
>美容師.comさん
G100ユーザーです。
動画機能は結構今でも使っています。
>私は今LUMIXのgf9を使ってて、軽くて、レンズも多くて中古も安く、色合いも気に入って使ってますが(撮って出しばかりです。)
>AFが合いづらいこと、ファインダーがないこと、マイク端子や対応ジンバルがなく、動画時の手ブレや音声がよろしくないことが悩みで、
まずG100にするとですが
AFがあいずらいこと
→GF9を使用したことがないんでなんとも言えないですが、多分若干良くなると思います。
AFについてはα7cIIの方がかなり良いと思います
ファインダーがないこと
→解消されます
マイク端子や対応ジンバルがなく、動画時の手ブレや音声がよろしくないこと
→マイク端子は付いてます。またG100は内蔵マイクが結構優秀で、収音方向を変えることができます。
例えばカメラの後の音を集中的に収めたいとかできます。
G100にして失う機能
→センサーのごみ取り機能
ワタシは、14-140mmをつけっぱなしにしてるのであまり影響はないです。
予算の提示とかはないのでフルサイズの購入については何とも言えないですが、フルサイズを購入して
フルサイズの能力を活かすためには50万程度のお金がいると思います。
勿論ソニー機だけでなくキヤノンとかニコンにしても同様です。
加えて、レンズの重量もフルサイズ用はそれなりに重いですので、子供さんを連れながらだと
辛いはずです。
GF9の不満を解消するのであれば、フルサイズに行くのではなく、マイクロフォーサーズの上位機に行くか
apsc 機の高機能なものを選択するのが良いかなとワタシは思います。α6700とかR10とかAFが優れたapsc機はあります。
またG100ですが、音声は良くなりますがAFの向上は大きくはない筈です。
最後に、カメラにお金をかけるという選択もありますが、そのお金で子供を色んな所に連れて行き
見識を広めてやるというのも良いのではと思います。
これは、実際に双子の子供を育てた親としての意見です。
書込番号:25553124
0点
>美容師.comさん
あ、1つ書き忘れました。
子供を連れて写真撮る時ですが、子供が危険な時はカメラなんか捨ててでも子供を守る。
これが絶対条件です。
惜しいと思うなら、カメラを持たないかお金をかけないことです。
ワタシが過去に写真教えてた人たちには、必ずこれを言ってました。
書込番号:25553130
1点
α7Cも良いカメラでしたが、IIが出ましたので、更新しました。ちなみにα7Cは地図屋さんで10万円超で売却できました。
IIになり見違える高性能に驚いています。
幼稚園や保育園での撮影を生業としています。以前はα7RVとα7IVの2台にレンズ付けっぱなしで臨むことが多かったのですが、α7CIIが来たら、α7IVの出動は無くなりました。α7RVも三脚に付けっぱなしで、集合写真専用みたいになりました。
α7CIIに便利ズームTMRONの28-200付けっぱなしで撮ることが増えました。
グリップも良くなりましたし、やはりAIAFの威力がすごいですね。
これにLrCのAi処理を組み合わせると、驚くほど良い絵を描き出せます。
α7IVも良いカメラですが、AIAFだとガチピンかピント外しているのかのどちらかで、その間の「一応あってるんだけど」みたいなことが無いのがお仕事ではとてもとても助かります。
昨日はお餅つきの撮影でしたがAIAFだと間違いなく瞳を捉えてくれます。
お餅つきってどうしても目線が下がりますし、顔の前に杵があるので、ピントが合わせずらい被写体ですがAIAFは見えていない瞳を捉えてくれます。柵の向こう側とか素早い動きにも確実に捉えてくれますよ。
α7CIIの出来が良かったので、さらにα7CR の導入も考えています。α7RVは残すと思いますがα7IVはドナドナでしょうね。
ということで、α7CII おすすめです。シグマやタムロンから便利で面白いレンズがでていることも、お求めやすい中古レンズが大量にあることも魅力です。おすすめです。
書込番号:25555597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゅぃ♪さん
g100 d気になってました!
USBcになるのは魅力的ですね!
中身はさほど変わらないようなので、少しでも安くするか、USBcにするか悩みどころです。
>とびしゃこさん
アダプターなしで本体どちらでも使えると言うのはSONYユーザーさんにはありがたいですね!
やはりAIAF欲しくなります^ ^
>ねこまたのんき2013さん
カメラより子供!間違い無いですね!
今やスマホばかりで子供見てない方も多いようで、子供にも、止まっる車でも前と後ろにわざわざ行ったらダメと伝えてます、、車でスマホ触って視覚に子供が入り込んで敷かれたら怖いです、、
G100はGF9よりファインダーや音声はいいけど、AFはさほど変わらないようですね。
手ブレも動画のみなのが残念な点です。。
GF9はG100よりも100g程軽いようなので、手放すのも惜しい気がしてきましたが、やはり望遠時の手ぶれやAF性能の面で見たら、独身女子にはいいカメラだったけど、子持ちには向いてないなぁと思います。 でもルミックスの写りはほんと綺麗で大好きなんですよねー!
α6600を持ってるママ友にも「その写真綺麗!そのカメラ欲しい!」と言われます(笑)
確かにママ友LINEでカメラ使ってシェアするママは私とその人ですが、同じ角度で同じ時間に撮ってるダブった写真を見ると、SONYは子供の唇に血色感がないです。
そこはホワイトバランスをオレンジに寄せたら解決するのかもしれませんが、、
>digijijiさん
写真館の方ですか?
うちの園もイベントでよく来てくれてる方がいて、カメラをチェックしたらNikonでした!
好きなものには目がいってしまいます(笑)
やはり子供の撮影は特にAIAFが重宝しますね!
ピントが微妙に合ってないのって、確かに保存すべきかどうか迷います!
ドンピシャか、全くあってないかだったら、ポイポイ写真選びができそうで、優柔不断な私には魅力的です!
YouTubeを見てて、α6700も検討に入れましたが、フルサイズとマイクロフォーサーズの中間だから迷ったら真ん中か?!とも思いましたが、逆に言えば両機のいい所が全部なくなって中途半端かなとも考え、更に迷いが増えてしまいます。。
そしてYouTubeを見てたら更に悩みが一つ増えました。
OM-5の存在を知ってしまったからです。
そもそもオリンパスの色味はあまり好きではなく、売却されて、ますます興味を失ってましたが、OMに変更されて出たのを見て、色味はパナソニックが好きだけど設定でなんとでもなるか、、と思ったり。。
α7cUかg100かOM-5かα6700か。
2台持ちか。
買う前が一番悩むけどそれがまた楽しいですね!
いろんな意見があるので、どれが正解とかないと思いますが、皆さんの意見はとても勉強になります!
書込番号:25555673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
題名の通りですが、
α7cUとα7cで迷っています。
新しい方が良いとは思いますが、10万ぐらい違うので、私の撮るもの・撮り方だとα‬7cでも良いのかなーと思って質問させていただきました。
主に、動かないものを、明るい昼間の屋外・屋内で撮ります。
こちらのカメラは動くものを撮るのに良いと聞きましたが、私のような使い方の場合、α‬7cでもα‬7cUでも大差ないのか教えていただきたいです。
また、他にご意見などありましたらお願いいたします。
書込番号:25550693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しょー子さん
こんにちは。α7Cユーザーとして回答します。
しょー子さんの具体的な被写体がまだよくわかりませんが、お料理や草花、ハンドメイドアクセサリーなどでしょうか?
その前提でお話すると、ご認識の通り初代のα7Cで十分かと思います。
動かないもので地明かりや日光を頼りに撮るのであれば、あとはF1.8などの明るい単焦点レンズか、F2.8通しの標準ズームがあればいいですね。
明るい単焦点レンズはメーカーやF値によってピンキリなので、あとはご予算との相談ですね。
書込番号:25550701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょー子さん
α7Cで良いかと思います.
差額の分をレンズに回すこともできますね.
書込番号:25550717
0点
しょー子さん こんにちは
U型に魅力感じていないのでしたら α7cでも十分性能高いので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25550771
1点
>しょー子さん
>7cでも7cUでも大差ないのか
II型が大差がない事はありません。しかし貴方次第では大差なく思える可能性はあります。そうなると何故7cという高価なカメラを選択する必要があるのか疑問ですが。
書込番号:25550842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょー子さん
α7Cとα7CIIを併用していますがα7CIIの方がちょっと動作がキビキビしています。
ボタンやダイヤルが増えたりやれる事が増えているのもα7CIIのいい所です。
でもα7Cじゃダメなのか、写真が気持ち良く撮れないか、っていうと別にそんな事はないと思います。
α7CIIだとより快適に撮れる、という感じです。
少しでも良いカメラが欲しいならα7CII、別にそこまで高機能は求めないならα7Cでも十分、だと思います。
といった感じなんですがしょー子さんの過去発現を拝見しましたところ今はEOS R8をお使いなのでしょうか?
もしそうであればR8のままでも良いような気がします。
書込番号:25550862
![]()
0点
α7Cは、その性能が絶賛されたα7IIIを受け継いで、さらにリアルタイムトラッキングなど一部の性能は強化された機種です。ボタンが少ないので、前記のリアルタイムトラッキングを多用するような使い方をしていますが、特に不満はありません。動画も使いやすく、縦位置動画も撮れます。
動画で特に実感するのですが、バッテリー寿命が長いことも利点の一つです。
書込番号:25550878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライフェッツさん
ユーザー様からのご回答ありがとうございます!
被写体は主にそのようなものです。
明るい単焦点は今も使っているので、こちらのカメラで使える単焦点レンズも欲しいところです。
今日カメラ屋さんで見てきましたが、やはり新しい型の方が魅力ですねー。
予算との相談になりますが…、悩ましいところです。
書込番号:25551408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ご回答ありがとうございます!
やはりそうですよねー。
単焦点レンズも欲しいので、差額で買えますもんね。
書込番号:25551410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで実物を見てきたのですが、Uの方は、タッチパネルの操作の時に指で画像を拡大できるところが良いと思いました。
今使っているCANONもそれができるので、それに慣れているので…。
書込番号:25551420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます!
大差ない事はないですね、すみませんでした…。
仰るように、私次第というところで、、、初めて一眼レフカメラを使ってから10年ほどたつのに、まだカメラの知識も操作も未熟なのです…。
なぜ7cを選ぶ必要があるのか、、、私も必要ないのかもと思ったりもする次第です。
書込番号:25551425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>littlemizukiさん
実際にどちらも使いの方からのご回答ありがとうございます!
カメラの知識が少ない私にもわかりやすいご説明、感謝申し上げます。
より快適に、その通りなのでは!と思いました。
今日カメラ屋さんで見てきましたが、7cUの方がタッチパネルの操作がしやすかったです。
CANONのカメラで慣れているので、その方がいいなーと思いました。
過去質問まで見ていただいてありがとうございます!
EOSR8、最近購入して使っているのですが、そちらを手放してSONYへの買い換えを検討しています。
理由は上手く伝えられないと思いますで割愛しますが、、、。
書込番号:25551432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
実際にご使用されている方からのご回答ありがとうございます!
7Vを受け継いだのが7cなのですねー。
7cUより少し小さめで、私には持ちやすかったです。
バッテリーの寿命が長いのは魅力ですね。
7cUの方がタッチパネルの操作がしやすかったですが、それだけで10万も高くなるのはなーと悩みます。
書込番号:25551442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょー子さん
α7Cを女性ポートレート撮影に3年ほど使用しています。
α7CUは、私の撮影スタイルですと次のようであり、α7CUの購入は考えていません。
・α7Cからの向上
- 画素数増加(24Mから33Mへ):24M(α7C)で十分と感じています。風景撮影でしたら、33M(α7CU)はより良い、のかもしれません。
また印刷は、350dpi(最高画質)で、A3サイズに必要な画素数はだいたい24Mですので、さらに大きく印刷するのでしたら、α7CUが良いのでしょう。
- AF(性能向上凄いみたいです。):α7CのAFで十分良いです。
- 動画性能(8ビットから10ビットへ):8ビット(α7C)で十分と感じています。本格的に動画撮影するのでしたら、α7CUが良いのでしょう。
- 画作り(クリエイティブスタイルからクリエイティブルックへ):ほとんどLightroomでRAW現像しますので、これは使わないです。
JPEG撮影でしたら良いのかもしれません。でも、こういうものがお好きでしたら、フジのカメラもご検討されるのが良い、のかもしれません。
- 操作性(旧メニューから新メニューへ):ソニーの旧メニュー(α7C)はとても分かりにくいです。今は慣れていて平気です。もし、ソニーの旧メニューが初めてでしたら、困惑されると思います。
・α7Cからの劣化
- バッテリーの持ち時間(短縮):α7Cは静止画撮影でバッテリー切れの心配したことありません。バッテリーもの凄く持ちます。ただし、動画撮影となりますと、バッテリーあまり持たないです、
ですので、α7CUで短くなったとはいえ、静止画撮影でしたらそれなりに持つ、のかもしれません。
書込番号:25551553
![]()
2点
>しょー子さん
こんにちは。
>主に、動かないものを、明るい昼間の屋外・屋内で撮ります
こちらであればα7Cにされて、
そのα7CIIとの差額をレンズに
回すのもよさそうに思います。
α7CのAFも結構良いですよ。
書込番号:25551602
1点
>pmp2008さん
実際にご使用の方からのご回答ありがとうございます!
詳しく書いてくださってとても参考になりました。
今は動画は撮らないので(今後撮りたくなる時が来るかもしれませんが…)、私にはα‬7cで良いのかなと思いますが、α‬7cU
高画質とクリエイティブルックは魅力です…。いつもJPEGなので。
そして、私は静物しか撮らないのですが、子供がスポーツの試合などで使うかもしれないので、AFの性能向上も良いなと思いました。
とてもわかりやすいご回答で大変参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:25552096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょー子さん
RAW現像を多用しないのであればクリエティブルックは従来機のスタイルとはかなり違って評価が高いので、撮って出しの作例などを調べて比較検討されるといいかもですね。
書込番号:25553619
0点
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます!
レンズもいろいろ検討したいので、差額分をレンズに回すのも良いですね。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25554868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ89523さん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです〜、せっかくなのでRAW現像できるようになりたいと思いつつ、、、なかなかできなくて、JPEG撮って出しばかりです。。
クリエイティブルックはとても気になります!
作例の比較検討、いいですねー!
検索してみます!ありがとうございました!
書込番号:25554873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
このカメラを購入の候補に考えています。
純正のままですと外光の影響でファインダーが見ずらいのではと懸念しています。ご利用の皆様いかがでしょうか?市販のものでも良いので後付可能でもう少し深いファインダーアイカップが有りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25540459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NOKTON_35F1.2さん
6000シリーズも同形状ですけど
私はまったくアイカップの必要性を感じません。
なお裸眼での使用です!
書込番号:25540501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
眼鏡使用ですか?
逆光は問題ないでしょう。かなり強力な斜光なら、多少影響はあるかもしれませんが、α7C、α7IVを左目(右目よりも隙間ができやすい)で覗いていますが気になったことはありません。
書込番号:25540525
![]()
2点
NOKTON_35F1.2さん こんにちは
Amazonで アイカップ 延長型 アイピース ソニー Sony A7C II α7C II / A7CR α7CRで検索すると 一つ出てきました
書込番号:25540526
![]()
1点
>NOKTON_35F1.2さん
>純正のままですと外光の影響でファインダーが見ずらいのではと懸念しています。
見づらいのはアイカップで解決しないと思います。
書込番号:25540664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございます。
ご利用の皆さまより特に問題ないという感想をいただき安心しました。
アマゾンでの商品の紹介もありがとうございました。
書込番号:25540693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NOKTON_35F1.2さん
こんにちは。
>純正のままですと外光の影響でファインダーが見ずらいのではと懸念しています。
右目で除きますが、見えづらいとは感じません。
眼鏡をご使用であればわかりませんが。
書込番号:25541069
1点
無くても使えますが、7Wを同時に使っているとアイカップの無さに違和感を感じます。
付けたくても取り付け溝が無く、komcomさん紹介の製品しかありません。
6700のものを両面テープで付けてた人のブログを2件ほど観ました。
やはりあった方が良い場面があります。
7Cもですが、なぜ取り付け溝がないんでしょう???
書込番号:25541169
1点
普段は眼鏡使用しておりますがカメラ使用の際はコンタクトです。
先ほど再度ファインダーの件を店舗にて確認の上、20-70/4のレンズと一緒に購入致しました。
初めてのソニー製品になりますが、また分からない時にお尋ねするかもしれません。その際はよろしくお願いします。
グッドアンサーはすぐにご返信してくれました3人に致します。
ご回答いただきました方々ありがとうございました。
書込番号:25541772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ファインダーアイカップ届きました。
大きすぎです。メガネをつけてのぞくと全体が見えません。もしかすると、人によっては全体が見えるのかもしれません。
私には無用の長物でした。
ちょっと切って使うかな・・・・・
書込番号:25554774
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在はNikonD850を使用しております。
ニコンFマウントに発展性がないこと、子供を連れている為ボディ(その他機材)を小型軽量化して楽にしたい、という理由で各機種検討しています。
スペックだけ見ていくと本機種α7c iiが必要十分だったため、電気屋さんで実機に触れてきました。
タイトルにある通りなのですがその際に、EVFが荒いなぁ、ピント面分かりづらいなぁ、数世代前のスマホを見ているような、、と感じてしまいそっと展示品を置いて店を後にしました。
こちらのユーザーの方で、同じ様な印象を抱えていたけれど、使っているうちに慣れた、もしくは改善策があった、そのような方はいますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25550109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のEVFは表示設定があったりして
最大は120FPSとか設定できたり
展示品の設定はいい加減なのでその辺は注意かも
ちな
高級なEVFメーカーは今はほとんどSONY製なので、各社の違いは使ってるレンズかな?
独自路線はキヤノンだけ?なのかな
書込番号:25550126
2点
NikonD850に比べてしまうと所詮EVFと感じてしまうのは致し方ないと思います。
スレ主さんの感覚は至って正常で正直な感想と受け取りました。
割り切って考えないとミラーレスは無理では? 慣れました派の感想でした。
書込番号:25550165
6点
7CRですけど、普通に使えています、ただ私は違いのわからない(気にならない)男なので…。
スレ主さんが気になるのでしたら、α7cUは諦めたら?と思います、きっと他にしっくりくる機種があると思いますよ。
書込番号:25550185
5点
>おのぼりさんFrom松江さん
こんにちは。
>EVFが荒いなぁ、ピント面分かりづらいなぁ、数世代前のスマホを見ているような、、
>と感じてしまいそっと展示品を置いて店を後にしました。
一眼レフと全く同じ見え方を期待されるなら、
ミラーレスはやめておかれたほうが良いと思います。
本機(236万ドット)も944万ドットのα1も
レフ機とは違いますし(どちらもユーザーです)、
こちらの掲示板では絶賛されているZ9/Z8も、
そこまでかな・・?と個人的には感じます。
(自分の感性が鈍いのかもしれませんが)
合わないと思われるものは無理して
購入されても不満が残るかもしれません。
ただ、自分の場合、写真のピントは
一眼レフの頃よりは良くなりました。
ソニー機に限らずですが、厄介な
AF微調整が必要ないためです。
カメラを買い替え、あるいは調整後に
手持ちのレンズで遠距離、近距離、
望遠側、広角側、とAFでのピント
確認する作業から開放されて
だいぶ楽になったと感じます。
>使っているうちに慣れた
が近い印象です。
書込番号:25550202
![]()
6点
EVFは最初違和感感じるでしょうね。
それでも10年くらい前からはだいぶ違和感が少ない製品が出始めてきて現在に至りますから、かなり改良されてきているとは思います。
私は10年くらい前にオリンパスのレフ機からミラーレスに乗り換えて、そしてまた昨年ペンタックスのレフ機を買いました。
EVFに慣れた私には久しぶりのレフ機は別の意味で違和感があります。
使い慣れてきたらなんとかなるレベルと思いますよ。スレ主様も。
書込番号:25550208
3点
>おのぼりさんFrom松江さん
7c2ならとりわけそうでしょうけど、フィルム機(自分がまだ残しているのはOM3tiですが)を久々に取り出して、明るいレンズつけたら、確かにかなり違いを感じます。
しかしミラーレスのファインダーは拡大して見ることが出来るという利点はあります。ニコンはD一桁、そしてDfを使いましたが、確実にピンが来てるかどうかを目で確認出来るかというと比べて難しいというところありますからね。
またミラーレスはピーキングも出来ますし。
そして暗い場面でも明るく見れる。ようはトレードオフですかね。
また画面内で様々な情報も見れるし、ファインダーから目を離さずいろんな変更も出来るし...。
よくモチベーションが上がらないから駄目と言われる人もいるけれど、僕はとれた絵の良し悪しが最優先なので、撮るときの情報が多ければそれで良いというところで、そこまで不満はないですね。
でもファインダー内の画面の大きさは確かに気になるかもです。
書込番号:25550232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おのぼりさんFrom松江さん
>EVFが荒いなぁ、ピント面分かりづらいなぁ
a1も横ラインにキツいジャギーが出ます。EVFの見え味にOVF並のスッキリ感を求めているならニコンZになります。
書込番号:25550233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、OVFにおいてMFでピントを合わせるのはもはや不可能な世界に陥っています。
EVFでは拡大表示をしてピントを合わせていますが、ドットが多少粗いなんてことは気になりません。ピントはOVFよりもずっとよく合います。
書込番号:25550242
10点
>holorinさん
>ピントはOVFよりもずっとよく合います。
MFレンズのピント拡大もそうですね。
ペンタックスのMFレンズ、
K-1IIボディもありますが、
アダプタ使用でEVFの方が
ピントは簡単に追い込めます。
書込番号:25550303
2点
感覚的な慣れの問題でしょうね。
EVFはどこまで性能を上げていっても、実像のOVFと同レベルには永久にたどり着かないでしょうね。
ただ、EVFだからできるメリットが多い。(拡大表示や露出結果のリアルタイム表示など)
私ももはやOVFのほうが使いづらい体になってしまいました。(^0^;)
書込番号:25550532
2点
OVFと異なり、メーカーでの差(クオリティではなく見え方)が大きいのも問題ですね。
歪曲が気になると言われたG9は個人的には全く気にならない一方、OVF並と絶賛されるZがそれほどかな? と思ったり。
書込番号:25550696
1点
カメラ小さすぎですよね。
ちょっと前に話題になったファインダーアダプター発注しました。鼻の油が液晶についてしまいます。
わたしは拡大しないとマニュアル撮影できないです。でも拡大モードがあるので、コシナ、ツァイスなどのマニュアルレンズでも快適に使えています。
DFモード対応のレンズは必須でしょう。フォーカスポイント移動するより早い。
書込番号:25550714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おのぼりさんFrom松江さん こんにちは
自分の場合 このカメラでは無いのですが 逆にEVFの方が明るく綺麗に見えてしまい ピント自体も有ってなくてもピントが合っているように見えてしまう為 MFでは 拡大表示が必要になっています。
その為 シャッター押した瞬間 一眼レフでは ピントが来たかある程度確信できるのですが EVFの場合 その感覚が無く 撮影後確認するまで ピントが来たか確信できませんので カメラのAF信頼するしかないと思っています。
書込番号:25550850
1点
こんにちは。
>おのぼりさんFrom松江さん
こればかりは本当に 慣れ しかないと思います。
どんなに素晴らしい見え心地の EVF があったとしても、あくまでも ちっさいディスプレイが眼の前にある ということに変わりはなく、ガラス窓越しに被写体を視ているが如きの OVF とは原理が違いすぎますので。
自分はずっとミラーレスの LUMIX なのですが、同じメーカーでも機種によって視え方だって全然違いますし…。
今は G9M2、G9、GX7MK2 を使っていますが、fzy56さん の話ではありませんが、“糸巻き状に歪みが酷い” と言われている(いや実際歪んでいるはずですが) G9 の EVF ですら、最早歪んでいる様には視えない眼になっています、ハイ…(まぁ、5年半も使い込んでますからね)。
あとは多くの方が言われている “EVF だから出来る事” に注視して、全くもって全然新しいデバイスを使いこなす くらいに感じられた方が前向きになれると思います。
書込番号:25551091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諸先輩方、御意見、アドバイスありがとうございます。
展示品の設定は確認していなかったので、もしかしたらもっと自分にあう設定もあったかも、とは思いました。
OVF、EVFの違いを割り切って考えている方が多かったのは意外でした。
正直な所、Nikonの(比較的)軽量なZ6iiiが発売されても、本機種とAF、手ブレ補正等の機能が勝るか疑念があった為
この新しい機種に惹かれていたのですが、、、
OVFにはない恩恵があるのは間違いないですし、本機種ならAFがバシバシ決まって素敵な画が出てくるんでしょう。
只々、私のモチベーションが下がったら本当に悲しい購入になってしまうので。
マウント乗り換えるので始めからレンズをがっつり組もうかと思いましたが、もう少し検討して最小構成で買ってしまうか、購入を延期するか、今しばらく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25551549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おのぼりさんFrom松江さん
同様に、EVFに違和感を感じてミラーレス移行に随分時間がかかったものです。
当方、強度の近視&乱視のため、とにかく食わず嫌いをせずに、その時点での全メーカーの全モデルのEVFを覗いたうえで決めました。
おのぼりさんも同様に色々見てみるといいと思います。
書込番号:25554109
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
主な撮影シーンは、下記で・・・
・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ
色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
特に、気になっている点が・・・
1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
をお伺いできれば幸いです。
補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!
3点
>Suuugraphyさん
CANON 70Dで使ってたレンズは使わないのですか?
EFのフルサイズ用レンズの手持ちが有るなら
マウントコンバーターでR8に使用してはどうですか?
またCANONかSONYかならお好きな純正レンズが出てる方ですかね、
書込番号:25540508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
こだわるなら、RAW現像すべきだと思います。
>3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
>・夜間ポートレート/風景
>・昼間ポートレート/風景
>・ファッションスナップ
これらの用途であれば、それほどISO感度を上げなくてもいいと思います。
ISO感度800ぐらいなら、気にならないと思いますが、どこまでの高感度を求めるのでしょう?
α7CIIとR8の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071
個人的には、この二者であれば手ブレ補正機能がないこととバッテリー寿命が短いことでR8は選択しません。
書込番号:25540517
3点
コメントありがとうございます!
>よこchinさん
現在は、Sigmaの30mm F1.8 (APC-S専用)を使っていて、フルサイズレンズを持っていないのです。。
またSonyについては、レンズを買い足す際に、SIGMA/TAMRONの選択肢があるのも魅力的だなと思っています。
>holorinさん
高感度に関しては、できればISO: 4000〜5000くらいまで上げられたらと思っています。
シーン的には暗いバー、あまり光のない場所の夜景くらいまで対応できるような高感度まで上げたいと思っています。
書込番号:25540539
1点
>Suuugraphyさん
1.lightroomでいじるのならどっちでもいいのでは
2.レンズにもかなり左右されるからね。またポトレならっていうのもあるんでここはカメラの出す絵の微妙なシャープさ加減は無視していいんじゃないかな。
ポトレだと私はストロボ加えること多いので、幕速の差でR8かな。
ポトレにさらにファッシュンが加わってくると、面が広いながらもコントラストのある光を考えはじめると思うので、照明関係考える。
アンブレラだったら銀内、バンクよりもビューティディッシュ。僕ならロケにはmola demi。しかしsettiも最高。
書込番号:25540541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、その2台で非常に迷っています。
画質については、等倍で見る限りほぼ同じなんですが、α7CIIのほうが高画素のため、同じ縮尺に(約85%縮小)するとR8より解像感が高くなります。
高感度画質(ISO3200前後)も同様に縮小するとα7CIIのほうが少しいいです。
色については、最近はどこのメーカーもデフォルトは似てきていますし設定で変えられるので、あまり気にしていません。
それぞれの特徴を挙げると、
α7CII
〇解像感と高感度画質(ISO3200前後)がR8より少しいい。
〇AF性能が他メーカーよりも優れている。
〇コンパクトだがボディ内手振れ補正が装備されている。
〇電子手振れ補正の性能がよく、ONにしても画質がほとんど落ちない。
×グリップが小さいので小指が(自分の場合)半分余る。
×ボディが小さいので全体的に操作がしづらい。
×センサーの読み出し速度が遅いので電子シャッターが積極的に使えないし、動画ではコンニャク現象が目立つ。
×センサークリーニングに超音波を使用していないので、ゴミが付きやすい。
R8
〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
〇センサークリーニングに超音波を使用しているので、α7CIIより安心。
〇ボディの重量がα7CIIより53g軽い。
〇ファインダーがレンズ軸上にある。
×AFの人物認識が、α7CIIや自分の持っているパナのG9より劣る。
×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
×バッテリーが小さいので、電池の持ちが短い。
×ボディ内手振れ補正がないので、動画撮影は苦しい。
×電子手振れ補正の性能が悪く、画質が落ちる。
×動画撮影時に、水準器が表示できない。
こんな感想を持っています。
書込番号:25540696
8点
R6mk2ではなく、R6とα7Wとの比較ですが、
色見は好みの問題と思います。
ただソニーのハイアマチュアミドル機のほうがかなり優勢に売れているので、相対的にはソニーに軍配ではないでしょうか。
キヤノンの色は、デジカメの色、デジカメの色ってどこが作ったのかと言われればキヤノンでしょう。
そういう物を昇華させていますが、古臭さもあります。
ソニーはニコンの色味を目標としていましたが、ミノルタの色も引き継いでいますし、
カールツアイスから受け継いだ空気感などをそれに織り込んでいると思います。
併せて、老舗メーカーではないフットワークの良さでフジやペンタのようなSNS向きの色味も含めています。
このあたり売れ行きに大きく影響していると思います。
シャープネス、解像性能はソニーに軍配です。
ローパスフィルターをあまり強くしていない点がひとつ。
レンズ設計用のコンピューターによる新型レンズの性能でキヤノンニコンを超えた大三元を製造しています。
また、レンズメーカーの更新、各種レンズの入れ替えが早く新型設計のレンズを恩恵をコスパも含めて
得られるからです。
高感度性能はややR8に軍配かなと思います。
、、、と思うのですが、ラボサイトの判定ですとα7CUの高感度性能はかなり高いようです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
厳密にはα7Wと同じではなく、エンジンやセンサーが少し更新されているのかもしれません。
私的には半段くらい2,000〜2400mpのほうが高感度耐性があると思いますし、iso感度を上げた時のカラーノイズがやや良質と思います。
α7Wはiso3200が許容範囲、R6だと3200はまあ使える、少し上げて4000〜5000あたりが許容範囲です。
私はかなりノイズには辛口だと思います。
2機種は価格差がありますし、高いほうが高性能なのは当たり前です。
加えて、いくらRFマウントに手振れ補正付きのレンズが多いと言っても
今時ボディ内手振れ補正が無いのは大きなマイナスポイントになると思います。
特に夜間のポートレート、スナップ撮影ですと影響が大きいと思います。
こう書くと、キヤノンに良いところなしに思えますが、
どうしてもキヤノンでないと嫌という人もいるくらいカメラというのは相性が大事です。
なるべく店頭やレンタルで事前に触り、決断されるのが無難です。
まあ私なら迷うことなくα7CUですね、R8は無いですわ。
しかしR5mk2とα7RVならR5mk2を選ぶかな〜と思ってます。
将来的なボディの入れ替えを踏まえた展望も大事かもしれません。
書込番号:25540772
9点
>taka0730さん
>R8
>×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
ソニーの仕様表は紛らわしい表記なのですが、
α7CII は α7C と同じシャッターで、メカシャッターは電子先幕のみです。メカ先幕シャッターはありません。
書込番号:25540853
5点
>Suuugraphyさん
カメラメーカ色で好みのものはないので(どれも盛り過ぎと感じています)、予算のみの比較ですが、RFマウントレンズを買い増して行ける財力があるならキヤノン、サードパーティーで予算を抑えて行きたいでソニー、という考え方もあると思います。
書込番号:25540899
3点
>pmp2008さん
そうなんですね。α7CIIも電子先幕のみですか。
私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
書込番号:25541077
3点
>Suuugraphyさん
こんにちは。
>1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
DPレビューというサイトで比較できます。
高感度も、被写体も左上を変えると
他のコマにも条件が適応されます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=893&x=0.8564939980534227&y=0.16113856068743293
最近のキャノンは少し黄色っぽくて
前のようなマゼンタ寄りの肌では
なくなってきているようですね。
α7CIIはまだありませんが、
世代が近いα7RVあたりが
参考になるかと思います。
>taka0730さん
>〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
キヤノンR6mkII(多分R8も)の電子シャッターは
非積層型センサーの読み出しを少々無理して?
(ノイズ処理をしないで)上げているためか、
低ISOでのダイナミックレンジが最大2段ほど
低下しますので、歪みはよくなりますが、
描写上はメリットばかりではなさそうです。
・キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-12.html
書込番号:25541125
1点
>taka0730さん
>私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
おそらく、電子先幕シャッターによるボケ欠けに遭遇することはまず無い、のではないかと思います。
と言いますのは、少なくともこの価格コムの掲示板で、実際の撮影で、電子先幕シャッターによるボケ欠けを体験されている方は、今のところ、ほとんどいないようです。
書込番号:25541851
1点
実際はどちらも素晴らしい機種なのは間違いありませんが、色々な立場の考えがあった方が総合的な判断の参考になると思ったのでa7ciiユーザーの目線から思いっきりソニー推しの意見を書きますね。以下Canonファンの人に悪気はないのでお許しを。
a7ciiを約2ヶ月使っていますが、これだけの性能をこのコンパクトなボディーに詰め込んだのは快挙だなってつくづく感じています。R8は持っていないので比較はできませんが、撮影体験に影響を与える一番大きな差はボディー内の手ぶれ補正の有無だと思います。7段の手ぶれ補正を積んでこの大きさ重さですからね。静止画だけでもこの差はでかいと思いますが、手持ちで動画も撮ることもありそうならa7cii一択な気がします。
また、静止画の場合は画素数の差が撮影体験に大きな差をもたらします。コンパクトなボディーを活かすためには単焦点レンズを積極的に使っていきたいところですが、もう少し寄りたいなという場面は多々あります。a7ciiでは約3300万画素あるため、ファンクションボタンにapscクロップを割り当てておくと、被写体にさっと寄ることができて、かつ1400万画素程度で記録されるので実用的です。さらに言うと、単焦点レンズを使う時はソニーの超解像ズーム機能も便利で、特に動画も撮る場合には重宝すると思います。
また、R8はa7ciiよりも軽いですが、その差のほとんどはバッテリーの重さで、本体の重量差はわずか15gしかありません。わずか15gで手ぶれ補正つくなら僕ならつけたいです。そして重さ以上に大きさが結構違って、幅、高さ、厚み全てR8の方が大きいため見た目の印象やバックへの収まりにだいぶ差がでてきます。
またsonyではapsc の豊富なラインナップのレンズも使える点が魅力的です。例えば、e 15mm f1.4は換算22.5mmの明るい広角レンズで写りも良いです。sigma 18-50mm f2.8も小型軽量で受注停止になるほど人気のレンズです。こうしたapscのレンズを使っても1400万画素の実用的な写真が撮れるので、撮影場面に合わせてフルサイズ用レンズからapsc用レンズまでの幅広い中から最適なものを見つけることができます。
最後にリセールバリューがやはりソニーは高いです。単焦点レンズなどは中古で買えば、買った時と同じ値段に限りなく近い金額で売ることができますし、下取りに出せば実質プラスになることもありました。
以上少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25541927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
そのような場面に何時出くわすのか、
わりと簡単にそのような場面は想定出来ます、
好天日中の砂浜などで開放で人物を撮れば4000分の1秒になります。
ただし人物を明るくしたい場合は日中シンクロを行うためにNDをかますことになるので、
ボケ欠けはマシになるでしょう。
まあ最近はバリアブルNDも安くなってますので、常用する明るい単焦点用に持っておくのがベターかなと思います。
書込番号:25541937
3点
>hunayanさん
>電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
>4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?
書込番号:25542278
6点
>Suuugraphyさん
電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど、あと他に電子先幕だとHSSでSSを上げていくと、環境光の露出とストロボ光の割合によってはシマシマが発生することもある。これを回避するためには現状メガ先幕もしくはグローバルシャッターが必要。
ともにNDを使うことで回避できるけど、NDはグリーン系だとか色の変化を起こす。
これも最近のNISIの可変NDとかではなかなか気づかないぐらいまでに対処できるけど、高価ではある。
書込番号:25542535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
>電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど
私はα7Cの電子先幕シャッターで撮影していますが、ボケ欠けに気づいたことは無いです。
それで、実際の撮影で、どの程度のボケ欠けが出るのか?見てみたいので
ボケが欠ける、と発言をされた方に作例をお願いしていますが、出てこないです。
書込番号:25542575
3点
>pmp2008さん
電子先幕のボケ欠けについては
時たまもしかしたらという事はあるけれど
私もそこまで気にする事はこれまでなかったですね。
またカメラを変えて同じ状況で検証するということもなかなかやろうともしませんしね。
ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
コメントいただいて
さっと部屋で撮り比べしてみました。
とりあえずa1(電子先幕)とa9(メカ先幕)でマクロレンズをつけての検証ですが、
これでは違いはあまりないような気もしますね。
状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
またa1でのHSSシマシマも貼っておきます。
なかなかこのような撮影を行う場合は少ないかも知れません。
これはSS1/8000ですが、1/2000ぐらいから少しづつ目立ってきます。
書込番号:25542703
4点
>DAWGBEARさん
>ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
>状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
作例、ありがとうございます。
電子先幕シャッターでボケ欠けが発生する条件は、F値小さくて、かつシャッタースピードが速い時、のようです。
ネットで見たボケ欠けの実例は、確か、室内で点光源を使って、ピントをズラして、絞りを開いて大きな玉ボケを作り、シャッタースピードを上げると、玉ボケが欠ける、というものがありました。
でも、暗い室内で、シャッタースピードを上げたりしませんから
日中晴天のポートレート撮影でしたら、ボケを求めて絞りを開けて、明るいのでシャッタースピードは速くなりますので、ボケ欠けの条件を満たしますが、
これで、構図に大きな玉ボケが入る、というのは、まず起こらない、ような気がします。
ですので、皆さん日頃、それぞれ好きなものを撮影していて、ボケ欠けを実際に体験した方はまずいない、ということ、ではないか、などと考えています。
書込番号:25542824
1点
SONYの新しい70-200mmF4がとてもいいレンズと知り、私はそのレンズを使うためにα7CIIになりそうです。
書込番号:25543664
4点
それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。
私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、
調べればすぐネットで回答を得られました。
それからしばらくは、ちゃんとメカシャッターに設定されているか確認してから撮影を行うようになりました。
最近はイチイチ見てませんが。
書込番号:25543689
3点
太陽光が反射したキラキラした水面がバックにあるとたまにボケ欠けが発生しますね。
「あ、欠けたな」と思ったら電子先幕ではなく電子シャッターで撮るようにしてます。
たしかそれで解決したと思うのですが最近そういうケースに遭遇していないので思い違いだったらすみません。
書込番号:25543760
2点
>hunayanさん
>それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。
「あると思います」ですか。
実際に体験されたことは無いのですか?
>私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
>多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、
実際に体験されたのですね。
少し詳しく知りたいので、次の点をお知らせ願います。
カメラとレンズは何でしたか?
絞り、シャッタースピード、ISOの値は何でしたか?
どのような撮影でしたか?
どういうボケが、どの程度欠けましたか?
書込番号:25542278 で書きましたが、ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?
書込番号:25543838
2点
>littlemizukiさん
>太陽光が反射したキラキラした水面がバックにあるとたまにボケ欠けが発生しますね。
実際に体験されたのですね。
少し詳しく知りたいので、次の点をお知らせ願います。
カメラとレンズは何でしたか?
絞り、シャッタースピード、ISOの値は何でしたか?
>「あ、欠けたな」と思ったら電子先幕ではなく電子シャッターで撮るようにしてます。
撮影した直後に、カメラの液晶モニターで確認して、ボケ欠けが見えたのですか?
「太陽光が反射したキラキラした水面バックにある」という状況でしたら、それで発生する玉ボケはかなり小さいものであって、
玉ボケが欠けていたとしても、カメラの液晶モニターでは認識できない、のではないか、と思います。
どういうボケが、どの程度欠けましたか?
書込番号:25543846
1点
>pmp2008さん
先ほどの書き込みは自分はこういう時にボケの欠けを見ましたよというただの報告でして、見たことがないのであればそんなに気にする必要はないと思うのですがどうでしょうか…?
申し訳ありませんがそこまで細かい説明は遠慮させてください。
ちなみに他力本願ではありますがTogetterに同じ話題がありましたのでURLを貼っておきますね。参考になるかと思います。
https://togetter.com/li/1246082
あとpmp2008さん個人あての書き込みではなくこの話題をしている方全般向けの書き込みのつもりでした。
書込番号:25543871
3点
もうひとつわかりやすいブログがあったのでこっちも貼っておきますね。
https://tecstaff.jp/2023-09-14_ilce-7cm2_report.html
どこまでいっても他力本願で申し訳ないですけど。
書込番号:25543880
2点
>littlemizukiさん
>ちなみに他力本願ではありますがTogetterに同じ話題がありましたのでURLを貼っておきますね。
お知らせありがとうございます。
屋外での、玉ボケ欠けの作例は珍しいです。玉ボケが半分近くまではっきり欠けていますね。
機材は「a7II+85F1.4ART」と記載されていますね。
また、これは水面への太陽光の反射を前ボケにしていますね。
このような写真をα7C とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で撮影したことありますが、玉ボケは欠けていないです。
それと、ポートレート撮影でしたら、この玉ボケが前ボケになることはありませんから、ポートレート撮影はまた別の話です。
書込番号:25544046
1点
>littlemizukiさん
>もうひとつわかりやすいブログがあったのでこっちも貼っておきますね。
こちらは、よくあるボケ欠け説明のものです。
通常の室内撮影では玉ボケ欠けは発生しないところ、無理やりシャッタースピードを1/4000秒、1/8000秒に上げて、おそらくISOバク上げで、玉ボケ欠けを出しています。
書込番号:25544060
2点
写真1.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター |
写真2.電子先幕+後幕メカ 1/8000秒で絞りを変えて検証。 |
写真3.電子先幕+後幕メカ 1/4000秒で絞りを変えて検証。 |
写真4.電子先幕+後幕電子(サイレントシャッター)とメカ先幕+後幕メカ |
>pmp2008さん
ボケ欠けの出る条件を把握していれば回避策も有る、って事ですね。
今日は雪降りなので大口径レンズのボケ欠けの検証をしてみました。
機材はα7RX+FE 50mm F1.2 GM で、光源はLEDだとフリッカーが出るので、
昔の懐中電灯です。これだけだと絵面が寂しいのでクリスマスの小物を最短距離に
おいておきます。
写真1.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター
f1.2でシャッター速度を変えて検証。
1/2000秒位から欠け始めてる感じだけど、気になるのは1/4000秒位からかな?
写真2.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター
1/8000秒で絞りを変えて検証。
f2.8でも欠けているのが判る。f4.0なら気にならない。
写真3.電子先幕シャッター+後幕メカシャッター
1/4000秒で絞りを変えて検証。
f2.0で気にならないかな。
写真4.電子先幕+後幕電子(サイレントシャッター)とメカ先幕+後幕メカです。
ボケ欠けは無いですね。
電子+電子はローリング歪みとフリッカーに注意ですね。
メカ+メカは初代α7Rのイメージが残っていて使ったことが無かったけど、
今回初めて試してみてあまり違和感なく使えるなぁ、って感じですね。
メカシャッターも地道に進化しているなぁ。
なお、この検証結果は「私の検証した限りでは」ということなので、ちょっと何かの
条件が違うだけで違う結果になるかも知れないので留意願います。
書込番号:25544262
6点
>pmp2008さん
>カメラとレンズは何でしたか?
だいぶ以前の経験なので覚えてませんが、α7RBとシグマの明るい単焦点か、カールツアイスの50oF1.4などでは、と思います。
>絞り、シャッタースピード、ISOの値は何でしたか?
絞りはそれなりにボケが大きかったので開放では?
iso感度、私は日中100固定です、シャッタースピードは不明です。
どのような撮影でしたか?
どういうボケが、どの程度欠けましたか?
そこまで覚えてませんが、丸ボケが3分の1ほど欠けていたと思います。
書込番号:25542278 で書きましたが、ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?
どのHDに保管してあるかも今はわかりませんし、
人物が映っているので公開は規則違反で出来ませんね。
断片も規則違反です。
書込番号:25544282
4点
>ひめPAPAさん
わざわざ撮影していただき、ありがとうございます。
>なお、この検証結果は「私の検証した限りでは」ということなので、ちょっと何かの
>条件が違うだけで違う結果になるかも知れないので留意願います。
これらの作例は、うろ覚えですが、書込番号:25542824 で書きましたネットで出回っているもの、とだいたい同じ結果、かと思います。
それで、書込番号:25542824 で書きましたように、
確かに玉ボケが欠けていますが、室内での静止物撮影でしたら、画質劣化を避けるために、シャッタースピードを遅くして、ISO が上がらないようにするのが普通です。
写真1、2、4:50mm F1.2、1/8000 秒、ISO 2500
写真3:50mm F1.2、1/4000 秒、ISO 1250
具体的には、作例の写真の明るさでしたら、50mm F1.2、1/320 秒、ISO 100 くらいで撮影するのでしょう。
そうしますと、玉ボケは欠けないです。
結局、投稿いただいた作例でお分かりになるように、通常の室内撮影で、玉ボケ欠けに遭遇する方はまずいない、のでしょう。
書込番号:25544357
2点
>hunayanさん
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25544361
1点
>pmp2008さん
>結局、投稿いただいた作例でお分かりになるように、通常の室内撮影で、玉ボケ欠けに遭遇する方はまずいない、のでしょう。
そうだと思いますが、決めつける必要も無いでしょう。
世の中には人と違うことをしたり、思いも寄らないことをしでかす人は沢山居ます。
ボケ欠けという現象があることや対応策を示しておけば良いだけです。
これからイルミネーションを撮る人も増えるでしょうから、ボケ欠けやフリッカーで
「なんだこりゃ」となったときの参考に…という感じです。
そういえば、ボケ欠けの問題点のひとつはファインダーで確認できない事です。
撮影後に再生して始めてボケ欠けに気がつきます。フリッカーもですね。
ボケ欠けの情報を持っていれば再生確認もできますが、知らなければ家に帰ってから
気がつくなんてことになるかも…。
グローバルシャッターが一般的になれば、そんな昔話もあったっけ、となりそうですが。
まぁ、私はボケ欠けが気になったことは無いですが…(^_^;)
書込番号:25544418
6点
>ひめPAPAさん
>世の中には人と違うことをしたり、思いも寄らないことをしでかす人は沢山居ます。
そうかもしれません。
室内の静止物撮影で、50mm F1.2、1/320 秒、ISO 100 で一番画質が良く撮影できるところ、
わざわざ、SモードかMモードで、シャッタースピードを1/8000 秒にして、その結果、50mm F1.2、ISO 2500 で、画質を落として撮影するのも自由です。
でも、そんなことをするメリットは無いです。
私は、ここ価格コム掲示板で、これから製品を購入される方のことを考えて投稿しているつもりです。
私が、通常の撮影で問題があるのか?という見方をしているのは、このことによります。
α7C、α7CU等、メカシャッターは電子先幕のみでメカ先幕が無いカメラ、これの制限/問題は、機種検討の際に気にされている方もいるでしょうから、
正確な情報が発信されなければ、掲示板としてはダメでしょう。
今まで、「電子先幕シャッターはボケが欠ける」という投稿をされた方が何人かいましたが、
実際どうなのかは、作例がなければ不明であって、購入検討者のためにはならなかったことでしょう。
今回、ひめPAPAさんのおかげで、
一例として、玉ボケ欠けが、画質が一番良くなる通常の撮影(シャッタースピード 1/320 秒)では出ないところ、
シャッタースピードを1/8000 秒に上げれば、玉ボケ欠けが出る、ということを示されましたので、
購入検討者にとって、これは良かった、のではないか、と思います。
書込番号:25544468
5点
>ひめPAPAさん
>ボケ欠けという現象があることや対応策を示しておけば良いだけです。
そうですね。
>これからイルミネーションを撮る人も増えるでしょうから、ボケ欠けやフリッカーで
>「なんだこりゃ」となったときの参考に…という感じです。
フリッカーはともかく、イルミネーション撮影でボケ欠けは出ないですよ。
まぁ、イルミネーション撮影で、イルミネーションを綺麗に撮ろうとはしないで、むちゃくちゃな設定にすれば、もしかすると、玉ボケ欠けが出るのかもしれませんけれど
書込番号:25544478
2点
>Suuugraphyさん
使いたいレンズがある方のボディを購入される方がいいと思います。
ボディは2−3年で型落ちになっていくので。
書込番号:25546342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























