α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥227,885 シルバー[シルバー]

(前週比:+239円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥228,096 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥204,000 (27製品)


価格帯:¥227,885¥306,900 (68店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥227,885 [シルバー] (前週比:+239円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(5589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンの違和感

2023/10/20 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 katyosanさん
クチコミ投稿数:30件

α7Cと比べて、シャッターボタンに違和感を感じたことはありませんか?

予約して発売日に手に入れ、約1週間使用した感想です。
α7C を10月頭に売却し、2週間ほどカメラなしの生活を送った後の
α7C IIの使用感なのですが、これまでと同じ感覚でピントを合わせるため
シャッターボタンを半押ししようとすると、かなりの頻度でシャッターが
切れてしまいます。
シャターボタンが軽くなったたのか、それとも押す深さが浅くなったのか?
決して人差し指の肉が厚くなったわけではないので、
その度に「あれ?」という違和感があります。
個体差なのか?どうなのか。
まあ、多分すぐ慣れて違和感は感じなくなるとは思うんですがね。

まだ、全ての進化を体験しているわけではありませんが、今のところは本機に
大満足です!

書込番号:25471891

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/20 21:38(1年以上前)

SONYはわかりませんが、CanonやNIKONのフラッグシップ機は、シャッターボタンのストロークを好みに変えてくれますね。
第1ストローク(最大に浮いている所〜AFが動く手前まで、つまり遊びの幅)と第2ストローク(AFが動く所〜シャッターが切れる所)を変えてくれます。
ま、スポーツや飛行機などの動き物が主体の人はいじる人がいます。

今回の慣れるしかないでしょうね。

書込番号:25471978

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/10/21 11:28(1年以上前)

katyosanさん こんにちは

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html

上のホームページを見ると Uになりシャッターボタンが 大型化しているようですので それで感覚が変わったか もしくは ストロークの調整が行われた可能性はあるかもしれません。

書込番号:25472458

ナイスクチコミ!1


スレ主 katyosanさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/21 13:04(1年以上前)

>MiEVさん
シャッターの押し心地をカスタマイズできるなんて、素晴らしいですね。今までだったら必要性なんか微塵も感じなかったろうに^_^

>もとラボマン 2さん
なるほど、ボタンが大きくなってるのですね。
旧型が手元にないので、全く比較ができずにいます。


やはり今日も、半押ししながら構図を変えようとカメラを動かしたら、パシャっとシャッターが押されました。

慣れるまではもう少しかかりそうです^_^

書込番号:25472561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:17件

2023/10/21 20:00(1年以上前)

別機種

左:α7C、右:α7C II

>katyosanさん
言われてみれば、α7C II で意図せずシャッターが切れたことが何度かありました。

新旧並べてグリップ部の上面を写した写真を載せます。
右が II です。

シャッターボタンがかなり大きくなっているのと、旧型よりもボタンがグリップ右端側に寄った (というか、旧型では左端に寄っていたのが中央になった) せいで、指の力のかかり方が変わったのかもしれませんね。

書込番号:25473019

ナイスクチコミ!2


スレ主 katyosanさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/23 22:26(1年以上前)

>ねこぽんちさん
写真ありがとうございました。
なるほど、大きくなってさらに位置も変わってますね。
意図せずシャッターが押されるのが自分だけではな伊予言うことに
なんとなく安心感を感じました。

強く押し込まなくても良いから、手ぶれが抑えられるとか
メーカーは色々考えているのかもしれませんね。

早く慣れたいと思います。

書込番号:25475737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

前回の投稿で、皆様からのたくさんのご意見を頂戴し、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8の購入を検討しています。

当方は、タイトル記載の通り、山等の風景写真(他に桜、紅葉、史跡)を中心にカメラを楽しんでおりますが、きれいな夜間の山容や星空を撮影したいと思っています。(現行機はASP-C)

一般的には、Mモード、三脚使用で、f8、ISO800、30秒といったところですが、現場の状況で、三脚が使用できない場合も多々あり、手ぶれの影響を受けにくいシャッタースピード(1/80〜)で高感度調整した手持ちで上手く撮影が出来ればと思い、コンパクトなフルサイズであるα7CAを第1候補(もっと画素数が高い筐体は価格的にも重量的にもNGです)としたところです。。

そこで質問です。

@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
Aもっと明るい単焦点も購入したい気持ちはあるのですが、お勧めのレンズがあればお願いします。(とは言うものの、予算的にはFE50mmf1.8が限度なのですが・・・)
Bα7CAユーザーの方にお教え頂きたいのですが、絞り、シャッタースピード、ISOの以外で、特に、α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8)に、夜景をきれいに撮るための機能はあるのでしょうか?
Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:25471234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/20 12:26(1年以上前)

>Tottyannさん

>きれいな夜間の山容や星空を撮影したいと思っています。

>@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?

夜間の山容や星空は撮影しないので、よく分かりませんけれど

別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影しています。
最近は後処理でのノイズ除去が凄いのですが、それ無しで、ISO 5000 が許容限度、といったように感じています。

ノイズ除去については、次のスレをご覧ください。

『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab

書込番号:25471297

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/20 14:04(1年以上前)

残念ながらrawで何十枚か撮影してPCで合成処理を行うとか、特定のノイズ処理アプリ、
例えばDXOやlightroom classicやphotoshopなどを使って、
ノイズ感を少なくするとか(DXO pureraw3では2段半分の効果があると言っています。)
そういった処理を行わない限り(行なってもちょっとした違和感はあるかもしれませんが)、
無理なことだと思います。
出来るだけ振動を発生させないという条件で、軽ーい三脚をゲットしましょう。

物理的な問題です。
ある意味手持ちでもぐーんとISOを下げられることができるのならば、
カメラより先に現在のものより異次元的にめっちゃくちゃ発電効果の高いソーラパネルが実現しているでしょうね。


書込番号:25471453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/20 15:03(1年以上前)

>Tottyannさん
α7C、α7CII、タムロン20-40mmを持っております。
山等の風景写真、良いですね。

@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
自分は7Cも7CIIもISOの上限設定を16000にしています。
ISO12800はまあ我慢できるけどISO25600はちょっと厳しいな…25600にするくらいならSS落として気合で頑張ろうの精神です。
ただノイズを許容できるかは完全に個人差があるので自分がそうだから他の人もそう、とは言えない気がします。

Aもっと明るい単焦点も購入したい気持ちはあるのですが、お勧めのレンズがあればお願いします。(とは言うものの、予算的にはFE50mmf1.8が限度なのですが・・・)
もう少し予算を出せるならシグマ50mm F2 DG DNはいかがでしょうか
ソニー55mm f1.8を使っていますが50mmでf2相当は十分大口径標準単焦点らしい写りをしてくれます。
ただ3万円くらいですとFE50mmf1.8あたりになってしまいますね。
個人的にはシグマ35mm f2もお勧めしたいです。

Bα7CAユーザーの方にお教え頂きたいのですが、絞り、シャッタースピード、ISOの以外で、特に、α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8)に、夜景をきれいに撮るための機能はあるのでしょうか?
α7CIIは7段手振れ補正といっていますが実際に7段補正が使えるのは純正のごく一部のレンズです。
そういう意味では該当するレンズを使えばその分シャッター速度を落とせる→ノイズも減る→綺麗に撮れる
とはいえると思います。

Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
山で風景ならタムロン17-50mm f4が良さそうなのですが自分も明日届くので現時点ではまだ何とも言えません。
気になる用でしたらネットに作例やレビュー動画があるので一度見てみると良いかもしれません。

書込番号:25471521

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:216件

2023/10/20 15:24(1年以上前)

>Tottyannさん

こんにちは。APS-Cからフルサイズ移行を検討されているのは重々承知の上で情報提供という観点からコメント致します。
現状、手持ちで星景撮影ができるのはマイクロフォーサーズ機のOM-1のみかと思われます。
それに特化した機能がいくつかありますし、メーカーのOMDS自体も「三脚からの解放」をテーマにしていると思います。

メーカーの商品紹介ページではありますが、分かりやすい解説なのでURLを貼付します。

〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/iijima-yutaka/index.html

マイクロフォーサーズでの高感度撮影はノイズが気になられるとは思いますが、
OM-1ユーザーであれば無償で使用できるAIノイズリダクションという極めて優秀なソフトもあります。
(PCスペックはそれなりに要求されますが)

フルサイズ機のLUMIX S5 と OM-1の星景撮影比較をしたスレッドもご紹介致します。(自分がスレ主です)
AIノイズリダクションなんかの話題にも触れております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab


三脚をご使用になられるのであれば「コンパクトなフルサイズであるα7CA」は他社ユーザーとしても、とても魅力的だと思います。

書込番号:25471539

ナイスクチコミ!4


スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/20 15:28(1年以上前)

>littlemizuki

詳しくお教えいただきありがとうございました。

一点確認させてください。
”α7CIIは7段手振れ補正といっていますが実際に7段補正が使えるのは純正のごく一部のレンズ”はよく耳にするところですが、純正レンズでない場合は7段が5段等になるということですか?

書込番号:25471548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:64件

2023/10/20 15:54(1年以上前)

5段とか7段の手ぶれ補正と言っても、物理的な基準がはっきりしないので、あまり数字にこだわらない方が良いでしょう。

ISOの改善は一絞りか二絞り程度でしよう。ASPCで1600が限界なら3200が限界になるということです。

高速読み取りで、ノイズが増えているので、3200以上は個人的には我慢できません。徐々にノイズが増えるならいいのですが、最近のソニーは3200くらいを境に急にノイズが増えるみたいです。

買う前は色々スペックが気になると思いますが、極端に良くなることはないと思います。画質を決めるのはレンズなので、使い勝手を気にした方が良いと思います。



書込番号:25471579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/20 16:03(1年以上前)

>Tottyannさん
以前どこかの口コミに書いたのですが、ソニーストア銀座でスタッフの方に聞いたところによると

・7段手振れ補正が効くのは公開している対応レンズ一覧にあるレンズのみ
・それ以外のレンズが何段補正になるかソニーとして数字は公開していない
・が、α7CIIのカタログには7段手振れ補正の説明欄で一覧にない50mm f1.2 GMが使われている
・スタッフとしてもそれぞれのレンズで何段補正になるかわからない(あくまでもスタッフの方個人の意見です)

という回答をもらいました。
で、α7CIIに20-40mmを付けた場合どうか…という話ですが初代7Cより1段くらいはよく効いてるかな…という感じです。
7段には遠く及びません。(ただこれは接眼しにくいEVFにも原因があるような気もします)
念のためですが個人の意見です。

書込番号:25471589

ナイスクチコミ!2


hirota64さん
クチコミ投稿数:5件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/20 21:30(1年以上前)

レンズですがTOKINA FiRin20mm F2とかどうですかね? 今、めっちゃ安くなってます。

この辺とか、
http://aramister.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
色々記事があるのでググってみてください。

書込番号:25471970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/21 03:07(1年以上前)

>Tottyannさん
ISOが実用的かどうかはおいておいて、
星景写真でSSを1/80にするのであれば、F1.4とISO 20万が標準的な設定になると思います。
(SS 1/30、F1.4、ISO 10万でまあまあいけるレベルです。あくまで星が写るかどうかであって、高感度ノイズは論外です。)

>Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
SS 1/80で撮影するためのお勧めはα7S IIIですが、センサーがα7S IIIと同じZV-E1でも大丈夫だと思います。
レンズはF1.4やF1.2の好きな画角で選べば良いと思います。

素直に三脚を使うか、リュックサックやクッションを三脚がわりにすることをお勧めします。

書込番号:25472170

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/21 07:31(1年以上前)

>heporapさん

ご指摘ありがとうございます。
ISO10万や20万は現実的ではないですね。またf1.2,1.4も購入価格的に同様、さらに筐体をご指摘のものに変えるのも当方の使用シチュエーションからすると論外。
どこで妥協するかによりますが、ご指摘いただいた点は投稿前から認識してます。それでも当方の使用条件で許容出来る設定やアイデアを模索してます。

書込番号:25472240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:64件

2023/10/21 07:58(1年以上前)

サードパーティ製レンズは新品買う時は安いですが、売る時はかなり買い叩かれます。

中古買取業者に言わせると、中古のサードパーティ製レンズは人気がないので、高くは引き取れないとのことです。安く買えて良かったと思わない方がいいです。撮影はできても、AFスピードに問題が出ることがあるのが、不人気の原因でしょう。

書込番号:25472253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/10/21 08:03(1年以上前)

通常の光学式補正7段と協調制御補正を混同してる方がいるみたいです。対応レンズが限られるのは協調制御補正です(現状5本)。公式が7段の効果を確認しているのは50mmf1.2gmで、これは協調制御の対応レンズではありません。もちろん焦点距離などによって効果は変わります。

書込番号:25472259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/10/21 11:17(1年以上前)

Tottyannさん こんにちは

>手ぶれの影響を受けにくいシャッタースピード(1/80〜)で高感度調整した手持ちで上手く撮影が出来ればと思い

星景の場合 F2.8で ISO感度 ISO3200からISO6400で 10秒以上のシャッタースピードが必要になりますので 手持ちは難しいと思います。

その為 三脚が使えない場合 カメラ座布団のようなものを下に敷きカメラを固定し撮影考えたり 小型の三脚でしたらあまり邪魔にならないので 使ってみたりなど カメラ本体ではなく 簡単にカメラ固定できる方法を考えたほうが良いように思います。

書込番号:25472446

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/21 12:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
現実的には、もとラボマンさんの仰る通りですね。
その方向で工夫してみます。ありがとうございました。

書込番号:25472550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/21 13:01(1年以上前)

>α7IVユーザーさん

ご指摘ありがとうございます。
当方の知識不足で申し訳ないのですが、結局タムロン20-40mmの場合はどのような手ぶれ効果はあるのでしょうか?教えてください。

書込番号:25472557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/21 13:29(1年以上前)

別機種
別機種

手持ちスローシャッター撮影 1/15秒(1)

手持ちスローシャッター撮影 1/15秒(2)

>Tottyannさん

別機種(α7C)ですが、次のソニーの資料では、手ブレ補正5.0段です。

α7C 特長 もっと自由なフルサイズへ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_1.html
---------------------------------------------------------------------------------------------
α7Cに最適化された5.0段(*)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正
α7Cのコンパクトボディに最適化された高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを搭載し、
手ブレ補正アルゴリズムを最適化することで、5.0段(*)の補正効果を実現。

* CIPA規格準拠、Pitch/Yaw方向、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時
---------------------------------------------------------------------------------------------

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)での、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
作例を投稿します。
@ 焦点距離 110mm、シャッタースピード 1/15秒
A 焦点距離 96mm、シャッタースピード 1/15秒
この組み合わせでの手ブレ補正は、個人差あるでしょうが、3段くらい、なのかもしれません。

そうしますと、α7C(別機種)で、TAMRON20-40mmf2.8 の広角端20mmでしたら、1/2.5秒くらいまでは使える、のかもしれません。

さらに、α7CUの手ブレ補正が7段あるのでしたら、TAMRON20-40mmf2.8 使用時は手ブレ補正5段としますと、広角端20mmで1.6秒くらいまでは使える、のかもしれません。

書込番号:25472585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/21 13:34(1年以上前)

>pmp2008さん

詳しく、また具体的にお教えいただきありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:25472588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tottyannさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/22 11:19(1年以上前)

皆様、様々なご意見やご指摘、本当にありがとうございました。皆様のご指摘いただいた部分を参考にして、いろいろ自分なりにも工夫しながらきれいな星景写真が撮れるようがんばります。ありがとうございました。

書込番号:25473760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連続動画撮影時間

2023/10/17 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:265件

いまいち説明見ててもわからないので教えてください。
4K 30p mp4 の設定だと内蔵バッテリーのみで動画撮影時間はいかほど?
SDカードは十分容量あった場合として

SONYって記録方式良くわからないけどmp4で記録されるだよね…XAVC?なんか分かりにくい表記使うんだよねーやめて欲しい…

書込番号:25468044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/10/17 23:26(1年以上前)

>真夏のライオンさん

コンテナ形式としてMP4は
構成データが色々有って
単にMP4ってだけでは、こっちの方がややこしいです。

その映像と音声のエンコード形式等の内部を決めているのがXAVC規格です。

書込番号:25468067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2023/10/18 06:40(1年以上前)

>真夏のライオンさん
>4K 30p mp4 の設定だと内蔵バッテリーのみで動画撮影時間はいかほど?
撮影環境にもよりますが、バッテリー1本で60から90分位だと思ってください。

XAVCはソニーが開発した規格です。
確かに複数あり非常に分かりにくいですよね。
他にも4:2:2 4:2:0 10bitとかまだ細かく設定ありますから。

4k撮影の場合
XAVC S
XAVC HS
XAVC S-I
があります。

XAVC S H.264
一般的なファイル、汎用性が高い
これで撮影すれば普通再生出来る。

XAVC HS H.265
XAVC Sより高圧縮ファイル、約半分になる。
圧縮率が高いので再生するのにそれなりのスペックの機器が必要。データ少なく4kを保存するならオススメ

XAVC S-I オールイントラ
編集前提のファイル
圧縮が低いのでデータがめちゃくちゃ多い
V90のSDカードではないと撮影出来ない。

この様な違いがあります。
撮影環境、編集、再生環境に合わせて設定してください。

書込番号:25468246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/10/18 07:39(1年以上前)

>真夏のライオンさん

次のソニーの資料をお知らせします。

α7CU 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------
・電源
使用電池:リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
静止画撮影可能枚数 *9:ファインダー使用時: 約530枚、液晶モニター使用時: 約560枚 (CIPA規格準拠)
実動画撮影時 *10:ファインダー使用時: 約100分、液晶モニター使用時: 約105分 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時:ファインダー使用時: ファインダー使用時: 約165分、液晶モニター使用時: 約165分 (CIPA規格準拠)

*9 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
*10 撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

しかし、α7Cと比べると、動画撮影時間ずいぶん短くなったようです。

α7C 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------
・電源
使用電池:リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
静止画撮影可能枚数 *8:ファインダー使用時: 約680枚、液晶モニター使用時: 約740枚 (CIPA規格準拠)
実動画撮影時 *9:ファインダー使用時: 約140分、液晶モニター使用時: 約140分 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時:ファインダー使用時: 約220分、液晶モニター使用時: 約215分 (CIPA規格準拠)

*8 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
*9 撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25468275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件

2023/10/18 20:42(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございました。a7cよりはやはり持続時間は下がっているんですね。
いざというときのバッテリーグリップも純正は用意されて無いので動画では使い難いのかな…
USB給電はケーブルが邪魔ですがそっちでなんとかして的な発想なのかな?

書込番号:25469141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信26

お気に入りに追加

標準

apsc→α7CIIかα7ivについてのご相談

2023/10/09 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

apsc機からフルサイズ移行を考えております。
sony機かつ予算30万以内での第一候補がα7ivだったのですが、サマーキャッシュバックの期間を完全に逃してしまったため、今買うならα7CIIの方なのか!?と悩んでいます。。
でもちょっと我慢してウィンターキャッシュバックでα7ivにするのもありなのかと…(これって毎年やるんですかね…?)
どちらにしても一度店頭で触って比較してみるつもりではあるのですが、めちゃくちゃ悩んでいるためアドバイスを頂きたく…

素人なりに比較してみてのα7CIIの懸念点は
■ファインダーが横についている【一番の懸念点です。今使っているものはレンズから真っ直ぐついてるので感覚が変わりそうだなと思いつつ、覗いた時液晶が汚れなそうで良いなとも思ってます。】
■画素数の違い【これは場合によりけりだとは思いますが、せっかくフルサイズにするなら多いほうがみたいな感覚はあります。】
■シングルスロット【アマチュアなのでそこまで危惧してませんが、どうなんでしょう】
■ジョイスティックがない【今使ってるのも付いてないので問題はなさそうですが、見てて便利そうだなと… sony機ってAF優秀なのであっても意外と使わなかったりしますでしょうか?】
だと思ってます。

逆にスリムで150g程度軽い上、AFや手ぶれ補正性能が上回ってるというのは比較する上で相当強みだなとも感じております。
値段も3万ほど安いですし…ただ冬まで少し待ってキャッシュバックを狙うとだいたい同じ値段になるため、いよいよ迷います。。。

基本的にポートレートや風景撮影での仕様想定です。
多角的な観点で比較しておきたいため、思いついたこと感想など何でも良いのでアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!

書込番号:25455527

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5件

2023/10/09 14:31(1年以上前)

あ、すいません画素数α7CIIとα7W同じですねこれ… a7CRと見間違えてました

書込番号:25455586

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/09 14:45(1年以上前)

>河合kawaiiさん

値段など気にせず、欲しい機種を買った方が、ハッピーになれますよ。

欲しい時に、欲しい機種を買う。

それが最適解です。

書込番号:25455607

ナイスクチコミ!19


katyosanさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/09 15:04(1年以上前)

機種選択時が楽しいときですね。

主な被写体とか、どの様な用途かによって、さまざま選択ができると思います。
私はカメラは素人の域を出ないので、アドバイスは無理ですが自分がなぜ3年前
a7cを購入して、今Aを予約したのかだけお話しします。
a7cを購入したのは世界最小最軽量のフルサイズ機というキャッチコピーに惹かれ
たこと。そして、約3年間使用して大きな不満足感はなく、小さな不満は今回ある
程度解消されたことから初日に予約しました。
当方、178cmの決して小さくはない男性ですが、特段小さいくて取り回しに不便を
感じたことはありませんし、むしろ小さいことのアドバンテージの方が多かったと
思います。持ち出しが気楽、例えば店内でボディーバックから取り出しても、存在感
が小さく、周りに気兼ねなく使えたことなどなどです。

お悩みの2機種は数値状のスペックはほぼ同じ、あとは、よりプロ使用の使い方をす
るか、小さい手軽さを取るかでしょうね。参考にならずすみません。

良い選択をなされ、楽しいカメラワークをお楽しみください。

書込番号:25455625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/10/09 16:11(1年以上前)

>河合kawaiiさん

α7cUのAIAFが1ランク上、重量差は144gだけですが少しでも軽いほうが、で7cUを推します、
ファインダーはなれの問題なのでたぶん大丈夫でしょう。

因みに性能差より重量差な自分は 7r5を下取りにcrにします.

書込番号:25455713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/09 16:21(1年以上前)

何を重要視されますか?元々α7Vを使っていましたが、より軽量なものが欲しかったのでCUを予約しました。
AIAFもつかいたかったですし。7Vにもジョイスティックがありましたが使ってませんのでなくても問題ありません。今までSDカードの書き込みトラブルも経験ありませんし、1回の撮影で容量いっぱいになった経験もないのでシングルスロットも気にしません。保存の時に分けるのが面倒かなくらいです。私の場合、状況が特殊(左手が使えない)なので参考にはならないかもしれませんが、自分はどの機能が必要なのか、何を重要視するのか良く考えて選ばれたらいいと思います。

書込番号:25455732

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/10/09 16:27(1年以上前)

>河合kawaiiさん

先日購入されたばかりのEOS-RPはどうされたのですか?

書込番号:25455740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/09 17:57(1年以上前)

>河合kawaiiさん

こんにちは。


>■ファインダーが横についている【一番の懸念点です。
今使っているものはレンズから真っ直ぐついてるので
感覚が変わりそうだなと思いつつ、覗いた時液晶が汚れなそうで良いなとも思ってます。】

まあ、これは慣れだと思います。
横EVFも好んで使っていますが、
シビアな撮影をするわけではなく
自分は気にならないです。

>■画素数の違い【これは場合によりけりだとは思いますが、せっかくフルサイズにするなら多いほうがみたいな感覚はあります。】

これはどちらも同じですね。

>■シングルスロット【アマチュアなのでそこまで危惧してませんが、どうなんでしょう】

気にする方は気にするスペックです。
自分は片方しかつかわないのと、
今のところデータが消えたことがないため
セカンドスロットは余剰なSDがあれば
一応入れておく程度です。

>■ジョイスティックがない【今使ってるのも付いてないので問題はなさそうですが、見てて便利そうだなと…

ソニーのリアルタイムトラッキングAFがあれば
ほとんどの場合は不要に思います。


>基本的にポートレートや風景撮影での仕様想定です。

Ai-AFと手振れ補正、威圧感のなさはα7CII
EVF倍率、メカシャッター付きはα7IVが有利でしょう。

電子先幕シャッターは1/1000秒以上になると
玉ボケ欠けが次第に目立ってきますので、
フル電子シャッターやフルメカシャッターを
使う必要があります。

α7IVはメカ先幕も載っていて、フラッシュ
同調速度も1⋰250秒(α7CIIは1/160秒)
とフラッシュを用いたポートレートにも有利です。

ちなみに自分なら上記の違いを考えても、
α7CIIにします。
小型、箱型ボディが好きで、
AFも手振れ補正も良くなって、
EVFも改善ならα7CIIで、という感じです。
(α7Cユーザーです)

書込番号:25455869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2023/10/09 18:26(1年以上前)

みなさま色々ご意見ありがとうございます!短時間でこんなにコメント頂けるとは…
スペックや重さばかり気にしてましたが、見た目の威圧感がないというのも日常使いするにあたって大切だなと気付かされました。
ファインダー位置は慣れが大きそうですね…そういえば大昔使っていたコンデジも左上だったのを思い出しました
まだまだ色々な方の意見を取り入れたいため、気軽に書き込んでいただけますと嬉しいですm(__)m

>@/@@/@さん
自分自身は今回でcanon→sonyに移行するんですが、レンズ資産(というほど大したものではないですが)を身内に譲ろうと思いまして…
ただ使っていたapsc機が壊れてしまったのでそれ用に買い足ししました。
canonの色味は好きなのですが、個人的に最近の会社の方針がちょっと危うい感じがするのでしばらく2台体制で行こうかなと。。

書込番号:25455909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/09 19:37(1年以上前)

なんか… 匂うね〜 (-_-)/~~~ピシー!ピシー!    えっ、なにが…(笑)   

書込番号:25455990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/09 22:14(1年以上前)

α7CIIがα7IVに優っている点は、AIAF搭載、ボディ内手振れ補正段数、サイズでしょうか?
その他に関してはα7IVが優っています。
そこそこの倍率のズームレンズや大口径レンズを付ければレンズ自体が大きいのでボディサイズの違いはあまり気にする必要はないように思います。
AIAFが必要かは被写体によるでしょう。
ポートレートや子供、ペット撮影はAIAFでなくてもトラッキングAFのα7IVでも充分だと思います。
手振れ補正に関しては実際どうかなあ?
α7RVから買い換える理由は全くないし提灯に乗せられるのはどうでしょうか?


書込番号:25456217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2023/10/09 23:04(1年以上前)

レンズを身内に譲るのは待った、ですね。
年式によっては残しておいたほうが良いかも、です。
なぜなら、来年キヤノンが、地球だけでなく銀河系を統一する
超絶対的最強ミラーレス一眼EOSR5mk2を世に出すからです。
このカメラだけは、一度キヤノンに手を出した人は
女房を質に入れてでも買うしか無いでしょう。

ただし、女房を質に入れても買えそうに無い人は、
α7CAで我慢しましょう。

書込番号:25456276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/10 05:57(1年以上前)

レンズを身内に譲るのは待った、ですね。

なぜなら、来年キヤノンが、超絶対的最強ミラーレス一眼EOS R1を世に出すからです。

冗談はこれくらいで、

自分のカメラ仲間にもソニーの提灯記事を鵜呑みにして
キヤノンからソニーにマウント変更した人がいましたが、
一年以内に全員キヤノンに戻りました。実は自分も
理由は充分に周知されてると思いますので詳細は割愛しますが、
例の色味が茶色だとか青いとかに濁ってる件です。
透明感がありません。特に子供や女性の肌色が残念でした。

キヤノンのレンズはソニーのカメラでも使えますが、
同じレンズをキヤノンとソニーのカメラに付けて同じ被写体を同じ条件で撮影したら、
余りの違いに愕然としました。
理由は有名なのでグーグル先生にでも聞いて下さい。

多分、スレ主さんもソニーを買っても直ぐにキヤノンに戻ると思います。
その時にまたそのレンズが活用できます。

書込番号:25456451

ナイスクチコミ!4


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/10 06:08(1年以上前)

ただし、女房を質に入れてもキヤノンR1が買えそうに無い人は、
猛烈な勢いで全否定して来ると思いますが、全て根拠のないデタラメです。
ソニーの画質は悪いと言うよりも変です。

これは既に周知された事実でありカメラ業界では有名です。
ネットの提灯記事は信用するなです。

書込番号:25456457

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/10 06:44(1年以上前)

ネットの提灯記事は信用するな!

ネットで話題のα7CIIですが、実は価格が高いのに基本スペックでは劣ります。
まず、最軽量はウソでした。センサ画素数は画質には余り関係なくむしろ1画素の面積が大きい方が有利

補足しますが、手ブレ補正はレンズにあればカメラには不要
しかしソニーはマウント径が小さいので手ブレ補正が弱い更にレンズの設計に制限がある。
ソニーは背面液晶が不鮮明で画質が悪い
LED光源が主流なった今では高周波フリッカーレス撮影が無いのは致命的
センサのゴミ除去が超音波振動でないのてほとんど効果が無い
他にもたくさんあるが描ききれない。
しかもソニーは高い。

ただし、女房を質に入れてもキヤノンR1が買えそうに無い人は、
猛烈な勢いで全否定して来ると思いますが、全て根拠のないデタラメです。

★EOS R8 ボディ
   2420万画素(有効画素)
幅x高さx奥行き132.5x86.1x70 mm
重量約461g(バッテリー、メモリーカードを含む)   
高周波フリッカーレス撮影 可能
アンチ ダスト   超音波振動方式
液晶モニター3.0型(画面比率3:2) 約162万ドット
最安価格(税込): 229,762円


★α7C II ILCE-7CM2 ボディ
   3300万画素(有効画素)
幅x高さx奥行き  124x71.1x63.4 mm
重量  約514g(バッテリー、メモリーカードを含む)
高周波フリッカーレス撮影  不可
アンチ ダスト   超音波不可、センサーブルブル方式
液晶モニター3型(インチ)  103.68万ドット
最安価格(税込): 266,310円


書込番号:25456476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/10 12:27(1年以上前)

別機種

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3

>河合kawaiiさん

@私はファインダーが横についているα6400で航空機も撮っていますが、レンズから真っ直ぐついていなくても問題なく撮影できています(画像参照願います)。加えて、ご認識の通り覗いた時に液晶が汚れないので、結構メリットの一つだと思います(特に女性)。
A私ダブルスロットのLUMIX G9も長年使用していますが、ダブルスロットでなければならないという状況になったことがありません。
Bα7CIIを銀座のソニーストアで試してみましたが、AFの選択肢が多いうえに、抜群の精度なのでジョイスティックはさほど必要性を感じませんでした。

という訳で、私はα7CIIを予約しました。

書込番号:25456862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 12:42(1年以上前)

>ゑゑゑさん

長文ご苦労様です。

要約いたします。 私はSONYのカメラが嫌いですから、キャノンのカメラをおすすめします。 以上

ちゃんちゃん…(^_-)-☆


執念というか怨念のようなものを感じます。

その情熱を、ほかのところに向けることをおすすめします。

書込番号:25456880

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/10 14:57(1年以上前)

sonyのapscであるa6400からフルサイズのa9Aに至り、今回a7c2を予約しました。a9Aとはしばらく併用予定です。最近ソニーストアでもa7c2触ってきたので、3つの使用感の比較です。
下記3点においてはα9Aと7Cは同じで、α6400と7cAが同じです。
■ファインダーが横についている
慣れの問題ですね。1週間あれば慣れます。場所よりも倍率の方を確認したほうがいいと思いますが、7Cと7cAはわずかにしか変わらず、実際見ても違和感なかったですし、レビューでもそういう意見が大半だと思いますが、気にするかは人それぞれですね。
■シングルスロット
アマチュアレベルでは意識しなくても良いのではと思ってます。明確にバックアップ取りたい!とか現時点で目的意識が無いなら定期的なバックアップで問題にならないと思います。自分は画像と動画分けてるだけです。CFカード使えるかも気にしたほうがいいと思いますが、風景とポートレートであれば不要ですかね?その点だけはc2の残念な点でした。
■ジョイスティックがない
自分の場合は、ポートレートであればワイドで瞳トラッキング任せ、風景であればフレキシブルスポットか中央で狙いを定めてトラッキングでカメラを動かして構図合わせる使い方で99パー事足ります。あとはタッチ機能の拡充でほとんどカバーできるのでないでしょうか。どちらかというと、ジョイスティックにカスタムボタン割り当てられないほうが影響ありそうですね。

a9との併用を考えたのは、連射が不要な場合のAIAFでのつかみの良さへの期待、動画性能の向上、コンパクト軽量等へ魅力を感じたからです。sonyフルサイズ1台目としては申し分ない性能だと思うので思い切って購入してはいかがでしょうか。

書込番号:25457051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


遊Kさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 15:27(1年以上前)

女房を質に入れてでも…という、このご時世に使うと
差し障りがあるような表現には驚きましたが、敢えて
その方向で考えるなら、カメラってまさにパートナー
選びかと思います。

どのパートナーを選ぶかはその人の自由ですよね?
好きな相手と一緒になればいいだけの話で、お金の
有無で購入するメーカーが決まるかのような言い方は
いかがなものかと…。

スレ主さんの主題から逸れてすみません、私なら
ファインダーの位置、使用するレンズとのサイズ・重量
バランス、グリップ感、メカシャッターの有無、最速の
シャッタースピード値、ジョイスティックの有無等から、
α7Wを選びます。

この辺りを重要視しないのであれば、コンパクトな本体、
AIAF搭載のα7CUが魅力的でしょうか。

画質・色合いにも各社それぞれ良さがあり、それこそ
好みの問題。なお、センサーのゴミ対策には私も不満を
持ってますが、交換時は本体もレンズも外したら即下に
向けてブロアーを使う、フィルム時代からのやり方で
「仕方ないやつだなー」とか思いつつ対処しています。

APS-Cからの移行はα7Vの時ですが、当時は大口径
マウントで登場したキヤノンにするか迷った末、自分の
好みで、Aマウントでも使っていたソニーにしました。

当然他社機種にも未だに興味はあり、いつマウント替えを
してもいいように(笑)、常に情勢は見ています。

『ネットの提灯記事』と同様に『業界では有名な周知の
事実』も胡散臭い、と個人的には思ってます。私、カメラは
使ってますが、業界の人は一人も存じ上げませんので。

書込番号:25457081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 15:38(1年以上前)

スレに関係なくてすいません(@_@;)


>なおぼん1941さん

>女房を質に入れてでも…という、このご時世に使うと
差し障りがあるような表現には驚きましたが

我が家では、女房を質に入れる前に私が入れられそうです(笑)

書込番号:25457094

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/10 15:41(1年以上前)

>河合kawaiiさん

こんにちは。α7cユーザーです。
個人的にはα7cを利用していて1番不便に感じているのはファインダーの見づらさです。正直、目が悪くなったと錯覚するくらいファインダーの映像が小さくて見づらいです。
α7cUになってだいぶ改善されたとレビューを見かけますが、是非α7Wと店頭で覗いて比較してみてください。ファインダーは日に何度も覗くことになるので、そこのクオリティは結構満足感に直結するかと思います。

書込番号:25457099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/10 15:42(1年以上前)

>なおぼん1941さん  →   >遊Kさん   でした。   お、マイ、ゴット! (@_@;)

書込番号:25457102

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/10 16:23(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

こんにちは。

私は女房を持ったこと(これもマズいのか)がありません
ので、ある意味羨ましいです(笑)

スレ主様、重ね重ねの脱線、お詫びします<(_ _)>

書込番号:25457148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/11 00:13(1年以上前)

別機種
別機種

a7cii+24mmf2.8 小さな単焦点レンズが似合います

a7cii+PZ16-35mm f4 見た目より軽いです。

>河合kawaiiさん

α7ivのユーザーです。 α7ivは私が今まで所有していたカメラの中では静止画、動画共に最高でとても満足しています。 ただ一つの不満点は大きさと重さです。 
ごっつく重いのでいつでもどこでもサッと取り出して撮るというような使い方にはあまり向いていなく、スマホ全盛時代に人の多い街中や屋内ではα7ivを出すのを少しためらいがちでした。

α7CIIは私にとっては理想的なカメラですぐに予約しました。4日前にα7CIIが届いて(米国で購入)、いろいろ試しています。実際使ってみると思っていたより軽く持ち運びしやすく、サッと取り出して撮影というような使い方にもむいています。 いままでカメラはいつもブラックにしていましたが、 α7CIIは大げさに見えないシルバーを選びました。

スレ主さんがスレで挙げられたα7ivとの比較点以外で気づいたことは

1.α7CIIの作りは頑丈なα7ivに較べると華奢です。 以前α7ivを持ってコンクリートの階段を早歩きで登って行った時につまずいて勢いよくカメラを落としました。 勢いでカメラの下部が床面に当たってすぐに横に滑っていったのでカメラとレンズ共に大丈夫で傷も全くありませんでした。α7CIIだったら無事で無かったと思います。

2.α7CIIの動画撮影では超解像ズームしてもAFが機能します。α7ivではAFが機能しませんでした。

3.α7CIIの動画の手振れ補正は私の手持ちのレンズだとα7ivと同じ程度でした。カメラが軽い為か歩き撮りだとブレが少し大きいように感じます。

4.α7CIIのボタンが少ないのでα7ivで設定していた幾つかのボタン一つで切り替えることのできる機能が数個割り当てられない。 タッチスクリーンでの操作だと誤操作しやすい。

5.α7CIIのグリップが浅く短いので片手で握って固定しにくい。これが原因で手持ちの動画撮影ではぶれやすいのかも。

やはりカメラの完成度はα7ivの方が上だと思います。しかし私のような常にカメラを持ち歩き静止画動画を撮るユーザーにはα7CIIは最高のカメラだと思います。

最近発売されたiPhone15 Proの暗所性能がかなり向上してα7iv+f4の暗所性能に迫ってきているようです。APS-C機だとf2.8くらいかな。私のiPhone13Proだとα7iv+f5かf5.6(編集でノイズ除去無し)と同じぐらいです。 

書込番号:25457778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/11 00:52(1年以上前)

別機種

iPhone 13Proとα7CII+24mmf2.8です

スマホと並べても違和感ないです。

書込番号:25457802

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/13 17:35(1年以上前)

欲しいカメラ

欲しいレンズ

欲しいときにサッと買う

書込番号:25461274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:64件

2023/10/16 00:37(1年以上前)

> センサのゴミ除去が超音波振動でないのてほとんど効果が無い

これは同意。これはかなり重要。撮り終わって、自宅で見たらゴミだらけだった、という人を何人か知ってます。ソニーはAR7Vで超音波方式採用したのになんで全機種で使わないのかな? ちなみに、フジは全て超音波方式です。

色は一年前からソニーの色は変わってます。青色重視ではない。

超音波式ごみ取り装置以外は後悔することないような気がします。スロットは一つで十分。

筐体が小さいのは評価しますが、レンズは重いですね。特にインナーズームは重い。

わたしもレンズの真上にファインダーがないのは気になりますが、慣れの問題かもしれません。

書込番号:25465306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

α7cからα7cUへ買い換えました。Raw(ロスレス圧縮M)+jpegで撮影して、いつも通りに一旦PC通しでSSDにコピーして、そこからipad miniのlightroomに読み込んだら、jpegのみしか読み込みできません。まだlightroomがロスレス圧縮Mをサポートしてないのでしょうか?ネットでググっても情報が出てこないのでこちらに質問させていただきました。どなたかご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:25464219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/10/15 14:48(1年以上前)

>hibari_1016さん

発売後まもなくの機種はLightroomでサポートされません。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/why-is-my-camera-not-supported.html

3ヶ月程度最近は早ければ2週間程度で対応されます。

急ぐならDNG Converterを使って変換してからiPadで現像して下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/adobe-dng-converter.html

書込番号:25464333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:17件

2023/10/15 15:08(1年以上前)

Adobe Camera Raw はすでにα7CII、α7CR に対応済です。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

ためしにiPad mini (6) の Lightroomでα7CIIで昨日撮ったロスレス圧縮(L)のRAWファイルを読んでみたら普通に読めました。

アプリのバージョンは最新版になってますか?

書込番号:25464359

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2023/10/15 21:16(1年以上前)

>ねこぽんちさん
>よこchinさん

返信ありがとうございます。実はiPad版LightroomのIDがPC版と同じだったので、バージョンアップの仕方につまずいて他に方法がないかと焦って質問を投稿しました。iPad版なのでApp Storeからバージョンアップすればよかったのですね。バージョンアップしたら無事にrawデータを読み込めました。みなさまには感謝いたします!

書込番号:25465037

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

1本目のズームレンズ

2023/10/01 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

現在マイクロフォーサーズ使いですが、憧れのフルサイズ、サイズの小さなa7ciiに魅力を感じています。最初の一本のレンズ選びに悩んでおり、アドバイス頂けますとありがたいです。

メインの用途は子供撮影(未就学)、旅行。
主な移行理由は、ボケ感(印象的な写真を残したい)と暗所性能(室内で子供がブレないこと)です。

候補は以下2つですが、
-Tamron 28-75 f2.8 g2
-Sony 24-105 f4

前者は広角側が28mm(旅行であとちょっと広い画角がほしい、、という経験あり)
後者はサイズ(小型とはいえ663g)が気になっております。

sigma 28-70 f2.8も軽さが魅力でしたが、AF性能の観点で候補から外しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25445025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/10/01 14:58(1年以上前)

>r1ckyさん

最初はキットレンズを買いましょう。
デカイレンズならa7ciiを買うメリットが無くなります。
素直にα7Wを買えば良いです。

それよりもa7ciiにはコンパクトな単焦点が合います。
検討してみてください。

書込番号:25445046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/01 15:18(1年以上前)

>r1ckyさん

こんにちは。

>候補は以下2つですが、
-Tamron 28-75 f2.8 g2
-Sony 24-105 f4

この2つについてですが、

お分かりのことと思いますが… 確認の為、 タムロンは、F値が2.8でソニーのレンズに比べて明るさでアドバンテージがあり、一方、ソニーは焦点域が24ミリ始まりで105ミリまでな部分がアドバンテージです。
どちらを優先するかということがポイントになりますので、ご自分の使用方法をイメージして選ばれるのが良いかと。


>メインの用途は子供撮影(未就学)、旅行。
主な移行理由は、ボケ感(印象的な写真を残したい)と暗所性能(室内で子供がブレないこと)です。

これを重視すると、利便性重視のズームも悪くないのですが…
初めの1本を単焦点の明るいレンズにするという選択肢もあるのでは!? と思います。

ご予算がわからないので、具体的なお勧めは控えますが、明るく、ボケを生かした写真を撮れるという意味で、単焦点レンズも選択肢に入れて良いと感じます。

書込番号:25445072

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/10/01 15:49(1年以上前)

>r1ckyさん

ボケが欲しいけどなるべく小さく軽くお手頃なのがよい、ということなら
28-70mmF2.8がいいかと思います。
あとは追加でTamron 20mmF2.8 を比較的コンパクトな超広角として買ってみたら良いと思います。
自分は子供が小さい頃はAPS-C 14mmF2.8(35mm換算21mm)が付けっ放しの常用レンズでした。
超広角単焦点は接近戦でも、なんなら手を繋いだままでも行けるし、フードが当たるくらいまで寄れるし、ノーファインダーでも使いやすいし、寄れば背景もそこそこボケるし、とても便利です。
24mmと20mmでは全く画角が違うので、検討をお勧めします。
もちろん、子供と二人で外出してたらレンズ交換もあまりできないかもですが、そこは今日はこれで撮れるのを撮ると割り切りです。

書込番号:25445120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/01 15:50(1年以上前)

>r1ckyさん

こんにちは。

最初に買うとなると、やはりズームレンズかと思います。
私は4年前にα7Vを購入しましたが、同時に購入した
1本目のレンズは24-105Gです。

F4である点、α7CUのボディに対してやや大きく重い
ところはネックになりますが、24-105mm領域が1本で
カバーできる点は、人にもよりますがメリットが勝るかと。
私はその後、望遠ズーム2本、単焦点3本を追加しました。

先日20-70Gに入れ替えましたが、それまでは一番多く
使ったレンズです。ただ、先に述べたように大きさと重さは
気になると思いますので、店頭に旧機種のα7Cがある
お店で、装着した状態を確認されることをお勧めします。

F4ながらボケ味は十分満足してます。ただ、動く子供を
室内で…となると、暗所性能ですよね。同じセンサーの
α7Wを追加して使ってますが、ISO感度をどこまで妥協
できるかは人それぞれなので、何とも言えません。

フラッシュの購入は検討されませんか?

書込番号:25445122

ナイスクチコミ!3


9801UVさん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:128件

2023/10/01 17:01(1年以上前)

当方も趣味でMFT&子供にフルサイズ使ってます

暗所×子供だと、MFTだとISO2500くらいがせいぜいと思いますが、フルサイズなら6000でも8000でも綺麗に写りますので、個人的にはF4ズームでシャッタースピードを上げて十分満足に撮れます
F2の単焦点も持っていますが、そのような理由であまり使わなくなりました
それよりちょっとでも望遠があるほうが便利です

もちろんF2.8ズームがあるに越したことはないと思いますけど、せっかくの本体のコンパクトさが生きないかなと

ボケも、F4のほんのりボケくらいで自分は満足ですが、そこにこだわるなら単焦点を追加したほうが満足度高いかなと思います

書込番号:25445210

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/10/01 17:37(1年以上前)

>r1ckyさん
こんにちは 初めまして
私は純正のFE24-105mmF4Gがよろしいと思います
F値が暗いですが最近のフルサイズデジ一眼レフは
高感度でのノイズが少ないですよ
純正品の方がボディとレンズの性能が両方生きます。
その後35mmF1.8位の単焦点レンズを購入されてはどうでしょうか
この位のレンズは重宝します。

書込番号:25445263

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/10/01 20:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7C + EF28-60mmF4-5.6

α7C + EF28-60mmF4-5.6

α7C + EF28-60mmF4-5.6

α7C + EF28-60mmF4-5.6

>-Tamron 28-75 f2.8 g2
>-Sony 24-105 f4

両方ともボディより重く、合わせると1kgオーバーですね。個人的には、これらならα7IVのほうが使いやすいのではとも感じます。
私は
α7C + FE28-60
や、
ほかにFE35mmF2.8、FE50mmF1.8を使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001388145_K0001008674_K0001289786&pd_ctg=1050

書込番号:25445440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/01 20:07(1年以上前)

>r1ckyさん

こんにちは。

>前者は広角側が28mm(旅行であとちょっと広い画角がほしい、、という経験あり)
>後者はサイズ(小型とはいえ663g)が気になっております。

1本で室内も、ボケも、となると
F2.8ズームが良いかなと思います。
ちょっと大きめになりますが。

FE20-70/4Gと35/1.8(室内用)は
どうでしょうか。超広角域の問題も
解決しますし、日中はつけっぱなしで。

室内だとF2.8でも明るさが
足りないこともありますので、
F1.8でAFも速いFE35/1.8で
カバーする、がよいかなと。

書込番号:25445450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/01 21:00(1年以上前)

>r1ckyさん
こんにちは。
『軽量』『広角寄り』『明るい』レンズをお探しだと理解しました。

個人的にはSONY純正の20-70F4を推したいですが、f値が少し暗めなため、上の三要素を兼ね備えたタムロンの20-40F2.8をお勧めしたいです。

望遠が欲しい時にはAPSCモードで60mmまでいけますし(画素数も増えたのでそこまで画質が下がらない)、かなりコンパクトな部類に入りますし、お値段も安いので浮いたお金を本命の単焦点の貯金に回せます。
著名なブロガー、YouTuberもプロモーション抜きでお勧めしてるので、多分画質も悪くないはず。

ぜひ店頭で触れてみてください。

書込番号:25445510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/01 23:29(1年以上前)

1本目であれば20-70f4を推します。
その前はtamron28-75g2をa9と併せて使っていて20-70f4に移行しました。28-75g2は軽い方ですが、結構前重心で重く感じました。本体の重さ抜きにしてもa7c2ではバランス悪くなると予想します。これは24-105も同様です。自分の場合は、3歳の子供をワンオペで公園で自由に遊ばせながら片手持ちで写真や動画を撮るという無茶をしていたので右手が腱鞘炎になりかけました。描写はマイルドで好きでしたが。
さらに、a7c2にして動画のアクティブモードを使うことを考えるとソニー製をオススメします。若干クロップされることを考えると20mmスタートはワンオペ動画撮影の強い味方です。
暗所性能はf4になって1段分なので悪くなったと感じません。大判で印刷とかしないので。ボケは撮影状況にもよりますが望遠端使えばボケないこともないです。ボケを求めるならやはり単焦点でしょうか。7c2と合わせるのであれば、55f1.8の中古は価格こなれててオススメです。完全に自分の手持ちに被せようとしてます。
想定と違うかもしれませんが、1本だけという縛りならタムロンの28-200という手も無くはないかと。これまた自分もうさ使ってますが、出先がどういうシチュエーションがあるか全く読めないときは、このレンズは強い味方です。

ソニー沼へようこそ!!

書込番号:25445718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:40件

2023/10/02 01:21(1年以上前)

ご質問の趣旨とは少し異なりますが一本目は明るい単焦点をお薦めしますね。

自分はマイクロフォーサーズからフルサイズに替えたとき85of1.8でのボケの素晴らしさに感動しましたね。

ポートレート撮影会にこれ一本で臨みましたが上手くなった気がしましたよ。

もちろんズームレンズも必須なのでTAMRON28o-75of2.8も追加購入しました。

書込番号:25445806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2023/10/02 10:11(1年以上前)

r1ckyさん

 7Cシリーズは使ったことがありません、7無印シリーズから7Rシリーズへと渡り歩きました。
私の撮り方では、ブレにくいのは軽量より少々重量があった方がポジションが安定しやり易いです。
まぁ、ソニー機は小ぶりなボディを出しているので他社製のようなガッシリしたホールド感はないかも?!
撮影用途や場所などを考えると、7Cのコンパクトさは魅力なのかもしれませんねぇ(;^_^A
撮影者の好みなのですが、7Cシリーズは、ファインダーが本体左上に配置されてます。
APS-C機と同じファインダー配置が採用されてます。私の利き目は右なので、この構成だと
クセで顔の右側へカメラ全体を寄せてしまい安定して撮影ポジションをとるのに工夫しなくては
ならず、この構成は避けたいです。気になる方はいらっしゃると思います。

シグマ好きなわたしからは、ARTシリーズをおすすめします。
Contemporaryシリーズよりも重量が増しますがなかなかいいですよ(;^_^A
標準ズームのおすすめは

「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art」

ですが、いまは販売終了しており中古で探すしかないけど?!
シグマは、今、単焦点のラインナップが多い印象です(;^_^A(;^_^A

書込番号:25446044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/02 11:06(1年以上前)

>r1ckyさん

私も皆さんと同じように20-70mmf4Gをお勧めします。 ASP-Cモードで105mmまでになります。
キットレンズはコンパクトで便利ですが、私の場合Gレンズを使うようになってからはほとんど出番が無くなりました。

私の所有しているm4/3のG99とA7IVを較べるとの暗所でのノイズはA7IVのf4とm4/3のf2がほぼ同じくらいです。
なので、20-70mmf4Gはm4/3のf2.8ズームよりは暗所に強いです。

でもf4は夜の街や暗めの室内では万能でないので20-70mmf4Gの他に暗所用に明るい単焦点をお勧めします。

書込番号:25446101

ナイスクチコミ!3


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/02 11:25(1年以上前)

20-70 F4 一択でしょう。

書込番号:25446124

ナイスクチコミ!2


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/02 13:33(1年以上前)

ご提案ありがとうございます。標準レンズも軽さが非常に魅力的ですよね。単焦点も気になっており、先日焦点距離をロックして子供撮りにトライしてみたのですが、動き回る子供についていけず、、ズームレンズの後に買い足しは検討したいと思っております。

書込番号:25446252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/02 13:42(1年以上前)


>@/@@/@さん
すみません、上記は@/@@/@さんへの返信です。

>G-SHOCK大好きさん
コメントありがとうございます。まさにご指摘されたポイントが悩んでいるところです&#128557;やはり自分の使用イメージに合わせて選んでいくしかないですよね、、
単焦点も2本目として検討したいと思います。

書込番号:25446262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/02 13:47(1年以上前)

>core starさん
ご提案ありがとうございます。単焦点を追加で買うとしたら35/50mmあたりかな、と思っていたのですが、確かに広角側をカバーするのもありですね。
仰られる通り、レンズを付替しながら子供撮影をしているのが想像できないため、その日その日で割り切る、という発想はすごくためになりました。

書込番号:25446271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/02 13:55(1年以上前)

>遊Kさん
コメントありがとうございます。先日店頭でa7cは触ってみたのですが、キットレンズ装着だったので、一度これらのレンズが装着できるお店で確認してみたいと思います。
フラッシュは頭にありませんでした、検討してみます。

書込番号:25446279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2023/10/02 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

望遠端 40mm F2,8 (20-40mm)

望遠端 75mm F2,8 (28-75mm)

広角端 20mm F2,8 (20-40mm)

広角端 28mm F2,8 (28-75mm)

タムロン 20-40mm F2.8 (A062)に一票ですね。

α7Wとタムロン 28-75mm F2.8 G2(A063)を同時購入して使っていましたが4K 60P動画が1.5倍にクロップされて室内撮影は結構無理でした。
また、長くて重いレンズも動画撮影には不向きだったのでタムロン20-40mm F2.8を買い足したところ動画も写真もこれ1本で日常のほとんどが撮れることが判り 28-75mm F2.8 G2 の出番は全くなくなりました。
使用割合は、20mm:7割、35mm:2.5割、40mm:0.5割といった感じです。
室内とお散歩用にはピッタリです。3300万画素あるのでワイドに撮ってトリミングで切り出せば困らないです。
4k動画(800万画素)はAPS-Cモードで60mm迄画質劣化無しで撮れます。(静止画では画素数が減ります)

画質とAFの速さは28-75mm F2.8 G2と大差ないですが色見は20-40mm F2.8の方がいい感じです。

α7CUで撮れる写真はα7Wと同じだと思うので、参考までに背景ボケ比較として両方のレンズで広角端と望遠端をF2.8で撮った時の写真を掲載しておきます。
20-40mm F2.8は背景ボケが少ないですがそれを上回る利便性があります。
[単焦点レンズ5本分(20mm,24mm,28mm,35,,mm,40mm)で小型軽量]

書込番号:25446320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/02 15:54(1年以上前)

>r1ckyさん

CameraSize.comというカメラにレンズを付けた状態が見れるサイトがあります。

https://camerasize.com/compact/#912.681,912.1022,912.1085,912.983,ha,t

a7ciiに左から
-Sony 24-105 f4
-Tamron 28-75 f2.8 g2
-Sony 20-70 f4 G
-Tamron 11-20mmf2.8 (APS-C lens): Tamron 20-40mmf4がレンズのリスト中になかったので大体同じ大きさのレンズを選びました。

書込番号:25446378

ナイスクチコミ!5


katyosanさん
クチコミ投稿数:30件

2023/10/02 21:02(1年以上前)

2年前、a7cでミラーレス一眼デビューをしました。そして、このカメラも初日に予約してしまいました。

対象は主に室内での未就学の孫たちでした。
私はズームではなく単焦点のZeiss55mmf1.8で、レンズ沼にハマりました。
とにかく、写真素人でも、写りに非常に満足します。また、f1.8なので室内の使用にも問題ありませんし、何より少々散らかった部屋でも、背景はボケボケで気になりません^_^
このレンズ以降、Zeiss大好き人間になり、みんな製造は新しくないので積極的にはおすすめできませんが、今使用しているのは、ズームはZeiss16-35f4、Zeiss24-70f4、タムロン28-200f2.8-5.6、単焦点はbatis 85f1.8です。
孫撮影は主に室内がZeiss55mmf1.8、屋外ではbatisです。参考にはならずすみません。

良いレンズを選択され充実したカメラライフを送られることをお祈りしています!

書込番号:25446788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tomoyarpsさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/02 23:42(1年以上前)

私は候補にされているレンズどちらも使ったことがあります。

ほぼ今思い描かれている通りの印象かと思います。
レンズのサイズを小さくしたいが為に28mmスタートにすると広角側が少し足りなくなんでも撮れるという感じにはならないかもしれません。

24105Gは私も最初の1本でしたが、7Cにはサイズ、重量共に若干ミスマッチかと思います。しかしこれ1本でなんでも撮れる安心感がありますので、どちらかといえば24105をお勧めします。

またこれら以外となると他の方同様2070Gをお勧めします。広角側も申し分なく、2470に変わる新スタンダードの焦点距離かと思います。
F4ですが、実際ほとんどの場面で問題になることはありません。むしろ小型化のメリットを考えたらデメリットよりメリットの方が余裕で上回りますね。強くお勧めします。

なお、私もこの機種購入済みで楽しみに待っています。
私の場合はメインにα1を使っていることもあり、すでに所有済みのGMレンズをこちらにも付けるつもりですが、できれば7C2用にレンズを追加購入したいですね。その場合散歩用にソニーの40mm/2.5あたりと、旅行、登山用にタムロンから28-200の2型が出たら購入しようかと企んでいます。

書込番号:25447026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/03 02:30(1年以上前)

>r1ckyさん

このカメラはハイブリッドカメラでSony機の中では動画、静止画共に撮りたい人に向いたカメラなので、スレ主さんが手持ち動画を撮りたくなってくる可能性があります。

スレ主さんが将来手持ち動画を撮るならアクティブ手振れ補正が効くSonyの純正レンズ、静止画がほとんどでたまに動画なら明るいTamronのレンズ、というのも一つの選択方法だと思います。

子供撮影(未就学)、旅行なら画角的にSony 20-70mm(APS-C105mm)f4が最適で、Tamron 20-40mm(APS-C60mm)f2.8でも十分対応できると思います。 

軽さ、明るさ、半分の値段でTamron 20-40mmf2.8
少し望遠できる画角、手持ち動画撮影に適してるでSony 20-70mmf4
でしょうか。

書込番号:25447112

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2023/10/03 10:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズ協調制御

レンズ協調制御 対応レンズ (α7CU)

>欧米よりアジアさん、>r1ckyさん
>スレ主さんが将来手持ち動画を撮るならアクティブ手振れ補正が効くSonyの純正レンズ

アクティブ手振れ補正、α7Wではタムロン 20-40mm F2.8 でちゃんと効くのでα7CUでも大丈夫だと思いますけど?
まあまあ使える部類だと思いますけど・・・

ただ、α7CUからレンズ協調制御が使えるようになっていてさらに強力な手振れ補正ができるようになったみたいです。
対応するレンズ型名が公表されていますが、 残念ながら SONY 20-70mm F4G はリストにないようです。

スムースに撮りたいなら CREAN M3 のようなジンバルを使うという方法もあります。

書込番号:25447364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/03 15:26(1年以上前)

>fax8600さん
>アクティブ手振れ補正、α7Wではタムロン 20-40mm F2.8 でちゃんと効くのでα7CUでも大丈夫だと思いますけど?

タムロン 20-40mm F2.8はα7Wのアクティブ手振れ補正が効くのですね。

YouTubeの検証動画で純正レンズを同じ画角でTamron 17-28mmf2.8やシグマのレンズと較べて、α7Wのアクティブ手振れ補正はSony純正レンズしか効かないというのを見ました。
検証動画ではSony純正レンズだとアクティブ手振れ補正にするとスタンダード手振れ補正から手振れ補正がかなり向上し、他社のレンズだとアクティブ手振れ補正とスタンダード手振れ補正の差があまりないという検証結果でした。

書込番号:25447731

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/03 22:42(1年以上前)

>fax8600さん

こんばんは。

そもそも20-70Gにはレンズ内手ブレ補正の
機能がありません(OSSの表記なし)ので、協調
補正ができず、ボデイ内手ブレ補正のみになります。

書込番号:25448271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/10/03 23:37(1年以上前)

α7CIIの手振れ補正について先日ソニーストアさんでスタッフの方に聞いたのですが

「レンズ協調制御対応レンズは表にある5本のみということになっている」
「それ以外のレンズが何段分の補正をするかはデータがないのでわからない」
「でもなぜか商品の説明文では7段手振れ補正はFE 50mm F1.2 GM装着時ということになっている」
「わたしも正直よくわからない」

とのことでした。
その時デモ機のα7CIIについていたレンズは20-70mmでしたが
「20-70mmも何段補正になるのか正直分からない」と言ってました。

ソニーとしての公式見解ではなさそうなので別のスタッフさんに確認したらまた別の返事が返ってくる可能性はあると思います。

書込番号:25448324

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:92件

2023/10/04 08:25(1年以上前)


ソニーの場合IBISの段数はある基準のレンズ装着時(最近は50mm F1.2 GM)の数値を公表してますけど、
レンズ単体の性能や、他の様々なレンズとの組み合わせの性能って公表してないですよね、昔から


あと、従来の機種はossあっても協調はせずに、ピッチとヨーをレンズ側で他三軸をボディ側でと、組み合わせで手ブレ補正してたはずです
(oss無しレンズ装着時は全部ボディ側で)

RV以降の機種ではごく少数の対応したレンズで協調手ブレ補正できるようにたったのでレンズ単体のピッチとヨーより良くなってるのでしょうけど、何がどのくらい良くなるかは、例によって性能は公開されてないですね

私が選ぶなら、せっかくなのでという理由で、協調手ブレ補正対応うたっているレンズにするかなぁ

書込番号:25448558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/10/05 00:04(1年以上前)

私は小型軽量を活かすために、元々所有していたシグマの28−70mmを売却して
タムロンの20−40mmにしました。28−200mmも持っているのでより広角側の明るいレンズにしました。あと、悩んだのが、新しいタムロンの16−50mm F4。
タムロンの28−200mmもいいですよ28mmスタートさえ我慢できればほとんどこれ1本で何でも撮れる



書込番号:25449680

ナイスクチコミ!0


halisさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/05 08:06(1年以上前)

その2候補以外になりますが、私が今買うのであれば、タムロンの20-40か17-50に、70-300を追加します。

私は、同様の環境で、α7cとタムロンの28-200と20で写真・動画をワンオペ撮影してきましたが、28-200での旅行やテーマパークは、なかなかハードです。ボケ・暗所性能に、幼児の子育てを重視し、コンパクトなこのカメラを選んだので、レンズの軽さも重要です。
70-300は、子どもの運動会や演劇発表会等のためです。標準ズームでは、届きませんので。
旅行での望遠ズームが必須であれば、ハードでも私のような選択肢になりますが、APS-Cクロップで60や75まで撮影できることや、ciiの画素数、動画撮影等も考え、これらが良いと思います。因みに、ciiは、手ぶれ補正性能が凄く上がり、5秒手持ち写真撮影が可能らしいので、f4で十分です。

書込番号:25449877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/06 03:36(1年以上前)

>9801UVさん
ありがとうございます。今よりはボケ感が欲しいものの、旅行先などで背景も入れながら子供を写すことが多いため、仰られるようにf4でも十分かなと思っております。ここぞというときのために単焦点も欲しいですが、、

>neo-zeroさん
コメントありがとうございます。最近のミラーレス一眼は昔と違ってf4、ある程度の暗所でもノイズが気にならないというお話はよく聞きますね。f4ズームと単焦点の組み合わせ、よさそうです。

書込番号:25450975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/06 03:59(1年以上前)

>holorinさん
作例も載せていただきありがとうございます。キットレンズと単焦点を組み合わせて使ってらっしゃるのですね。軽さは正義ですが、、やはり別売ズームを買いたい思いが強いです、、

>とびしゃこさん
ありがとうございます。20-70f4という選択肢がありましたね。元々予算10万程度(24-105は中古)で考えていたので、お財布と相談になりそうです、、レビュー等見るとかなり評判が良さそうなので気になり始めました。

書込番号:25450979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/06 04:13(1年以上前)

>クロモノカデンさん
端的に私の要望を表現頂きありがとうございます。20-40mmも非常に軽く、評判もよさそうなので気になっていました。一方で80mm付近でバストアップの写真を取るのも結構好きなので、望遠端が欲しくなりそうな気がしております。APSCモードで撮るという選択肢も検討してみます。

>kikuta0713さん
まさに今子供が3歳なので、貴重な体験談ありがとうございます。28-75g2は確かに少し長さがあるなと思っておりましたが、フロントヘビーなのですね。20-70f4は確かに長さ、重さともに非常によさそうです。完全に沼りそうな予感しかしませんね、、笑

書込番号:25450984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:40件

2023/10/06 13:30(1年以上前)

APC-Cモードで撮った画像なんてトリミングと同じで、ボケ量が変わるわけでもないので意味ないように思いますね。

ポートレートを撮りたいなら、やっぱり明るい単焦点や望遠系ズームレンズは必要です。

書込番号:25451387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/06 15:19(1年以上前)

お子様写真だったら、マイクロフォーサーズで充分かと思いますが、、、OLYMPUSだったら手ブレ補正も最強だし、レンズも軽いし、、、それを言っちゃおしまいですか&#128514;
ここはSONYさんのカメラコーナーだった&#128513;
私はpenfなので、α7Cスタイルに興味津津です。但し、おっしゃる通りどうがんばっても、レンズはマイクロフォーサーズよりはデカくなりますからなあ&#128546;

書込番号:25451481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/09 01:50(1年以上前)

>suumin7さん
ありがとうございます。単焦点から入られて後ほどズームを追加されたのですね。85mmf1.8は憧れます!ただ最初は利便性のあるズームが欲しい思いが強いです、、

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。今のマイクロフォーサーズ機はファインダーなしなので、正直今のところそこまで重点的に見てはいません。(フルサイズ機を持つと後々気になってくるのかもしれませんが、、)
Artも色々なレビューを見せていただいて非常に魅力的なのですが、問題は重さですね、、

>欧米よりアジアさん
ありがとうございます。20-70mmf4g、、みなさんのコメントからこちらのレンズと単焦点の組み合わせがかなりよさそうです。問題は予算だけですね^^;

>NikonD777さん
ありがとうございます。やはり20-70mmf4gのおすすめが多いですね。


書込番号:25454918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/09 02:03(1年以上前)

>fax8600さん
ありがとうございます。躍動感のある写真ですね。20-40mmで足りないところはクロップという使われ方をしている方も多そうですね、参考になります。欲張りすぎると決められないのですが、確かに動画時の1.5倍クロップも少し気になっております、、

>欧米よりアジアさん
こちらのサイト非常に参考になりました!ありがとうございます。これを見ると、24105はかなりアンバランスな感じがしますし、2875g2ですらかなり大きいですね。sigma2870以下ぐらいのサイズ感がいいような気もしてきました

>katyosanさん
ありがとうございます。フルレンジのズームと単焦点、、憧れます。メインは室内屋外共に単焦点とのことで、スキルさえあればお孫さんの撮影でもそれで対応可能なのですね。勉強になります。

書込番号:25454921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/09 03:46(1年以上前)

>tomoyarpsさん
2つのレンズを既に使われたことがあるとのことで、貴重なご意見ありがとうございます。ミスマッチさえ気にならなければ24-105、その他であればやはり20-70ですか。a7ciiはサブ機で購入なのですね、楽しみですね!

>欧米よりアジアさん、fax8600さん、遊Kさん、littlemizukiさん、ほoちさん
動画に関する情報もありがとうございます。非常に勉強になります!まだまだ勉強不足なのですが、このカメラを使い出したら動画も撮りたくなりそうな気がしております、、

>なおぼん1941さん
ありがとうございます。中望遠も持たれているのであれば20-40mmf2.8は非常にいい選択肢になりそうです。28-200は旅行先に持っていってもなんでも撮れそうでいいですねー

>halisさん
ありがとうございます。20-40mm等で望遠があるレンズとの組み合わせですね。子供の発表会等で望遠も必要になるかな、、と思いつつ、常に必要なものでもないのでレンタルでもありなのかなと考えております。参考になります。

書込番号:25454957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 r1ckyさん
クチコミ投稿数:12件

2023/10/09 03:55(1年以上前)

>皆さん
まさかこれほど多くのアドバイスを頂けるとは思っておりませんでした。ご意見を頂いただけでも様々なレンズの組み合わせ、使い分けがあるのだなと勉強になりました。ご意見を参考にもう少し悩んでみようと思います。後々選択に後悔するかも知れませんが、その時はその時で沼ライフを楽しみたいと思います笑 一旦こちらはクローズさせていただきます、ありがとうございました!

書込番号:25454960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2023/10/09 12:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マイkロフォーサーズ 64mm F2.8

フルサイズ 20mm F2.8

フルサイズ 20mm F4

フルサイズ 75mm F4

>r1ckyさん
>20-40mmで足りないところはクロップという使われ方をしている方も多そうですね、参考になります。欲張りすぎると決められないのですが、確かに動画時の1.5倍クロップも少し気になっております、、

私はAPS-Cクロップは使っていません、広角レンズと望遠レンズを切り替えて使っています。
フルサイズはレンズが大きくて重いのでなんでも1本で済ませようとするとほとんど使わない焦点距離のために大きくて重いレンズを常に持ち歩かなくてはいけくなるので70mm以降は望遠か単焦点を使うといった方が向いています。

4K 60P動画は、1.5倍クロップされた上にアクティブ手振れ補正で更にクロップされるので室内では28mmは使えないと考えた方がいいと思います。

>ボケ感(印象的な写真を残したい)
ボケ感を出すには
・被写体に思いっきり寄って撮る
・F1.8、F1.4 の単焦点レンズを使う
・100mm以上の望遠レンズを使う
などが有効です。

被写体との距離によってボケ量が変わってくるので比較とまではいきませんがボケ感の違いは判ると思うのでマイクロフォーザーズ(OM-1)とフルサイズ(α7W)の写真を掲載しておきます。
1枚目:マイクロフォーサーズ 64mm F2.8
2枚目:タムロン 20mm F2.8
3枚目:タムロン 40mm F4
4枚目:タムロン 75mm F4

フルサイズはF4でもマイクロフォーザーズ よりボケ感はありますが、さすがにF4まで絞るとボケは期待しない方がいいと思います。

私もα7CUを予約していて13日に入手予定です。
タムロン 20-40mm F2.8はメインで使うレンズになります。(α7Wからの乗り換え)

書込番号:25455399

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:40件

2023/10/10 10:46(1年以上前)

あまりにボケないマイクロフォーサーズに愛想を尽かし、マイクロフォーサーズでは味わえないフルサイズf1.8の世界を体験したくてα7Vと単焦点レンズを購入…初めてファインダーを覗いたときは感動ものでしたよ。

それ程ボケを気にせず景色やスナップを撮るだけなら小さくて安いマイクロフォーサーズで十分だと思います。

先ずはファインダー付きにグレードアップされるのはどうでしょう。

書込番号:25456729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@DUCKさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/14 00:30(1年以上前)

別機種
別機種

tamron28-75

tamron20-40

>r1ckyさん
>クロモノカデンさん

本日届いたので手持ちの
タムロン標準ズーム28-75g2
タムロン広角ズーム20-40
をつけてみました。

屋外なら75mm欲しいかもですが
屋内や動画に比率を置くなら20-40ありですね。
super35mm使えば60mm1400万画素で標準域カバーできます。

私個人としては
持ち歩きやすさこそが正義だと思うので
2040おすすめです。

書込番号:25461881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2023/10/15 21:12(1年以上前)

>r1ckyさん
はじめまして。
私もマイクロフォーサーズ機ユーザーで、子ども撮影を用途の一つに想定してα7C II購入を検討中でしたので、ズームレンズ選びのお悩みどころに共感しました。

結果として私は、何名かのスレッド回答者が挙げられていた、FE 20-70 F4 Gをズームレンズに選んでα7C II購入に至りました。選択にあたり、本スレッドでのやりとりがとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25465028

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥227,885発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1865

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング