α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1816
最安価格(税込):¥233,083
[ブラック]
(前週比:+83円↑)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2025年1月17日 11:04 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年1月17日 08:57 |
![]() |
8 | 13 | 2025年1月4日 10:29 |
![]() |
12 | 11 | 2025年1月3日 22:22 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月31日 20:44 |
![]() |
85 | 20 | 2024年12月18日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーの人に確認したらISO50とISO600なら区別するのは不可能に近いと言ってました。
一流のカメラマンでも区別するのは困難だろうと。
将来的に8Kの60インチで観た時にISOを50にしておけばよかったなあと後悔したくないので可能な限り50で撮ってます。
連写時はISO600まで上げます。
4K60インチだとISO50も1000も区別つかないと思いますが8Kだとどうなんでしょう?
0点

>ワーグナー14さん
iso50は拡張感度だと思いますので
iso100からも画質は向上はせんと思いますよ
減感で現像してるだけなのでハイライト側圧縮して
白飛びするだけかと思います
書込番号:26036461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワーグナー14さん
個人差があるので、等倍で表示して、ご自分の目で確認するしかないでしょう。
書込番号:26036473
4点

>ワーグナー14さん
高速の豚さんの言う通りiso50は拡張isoなので100の時が最高画質です。
そして7ciiはiso400が二つめのベースisoなのでiso200台よりノイズが減ります。
なので600くらいならほぼわからないとは思いますが、画質どうこうの許容範囲は人によって異なるので、試してみるしかないと思います。
YouTuberのタビノトモさんの検証動画とかがとても参考になりますよ。
書込番号:26036474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
ISO下限を100に変更しました。
一流のカメラマンの目で見ても劣化がわからない数値なら私のような素人には不可能なので安心してISOを上限にできます。
8K60インチで撮った写真を確認できればいいのですがうちには4K60インチしかないので。
書込番号:26036487
2点

ISO100と1000なら等倍で見たら見分けはつきますよ。
8K60インチより4K60インチのほうが画素が大きいので画質の差は分かりやすいのでは?
書込番号:26036547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将来的に8Kの60インチで観た時にISOを50にしておけばよかったなあと後悔したくないので可能な限り50で撮ってます。
連写時はISO600まで上げます。
では将来8K60インチ以上の表示デバイスを使用し始めたら、現在より以前連写でISO600で撮影したショットについては後悔しても良い/後悔しないショット、なのですかね?
何となくでは御座いますが、ごく一般的な(何を以て一般的と称するかはさておき)撮影の場合、ISO600は愚かもしかしたらISO800でも後悔せず
『ああ良いショットだったなあ』
と言う可能性に座布団一枚。…要はそこまで厳密にISOによる粒状感と言うか画質劣化を今現在も本当に識別されているのか、で御座います。
書込番号:26039679
1点

希望するモニターでご自身が見られないため、
判断できないことはわかりますが…
他人の受け売り的なことを信じてもね。
許容範囲って主観ですから、
ご自身で判断するしかないかと。
現状、拡張のISO50で撮っても
問題を感じなかったわけでしょう…
私は、ISOの許容範囲はある程度決めていますが、
状況次第でどうしても上げざるを得ないときは
許容範囲を超えてもあげますね。
書込番号:26040058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質を優先してISOを下げたばかりに、手ブレしてしまったら本末転倒ですよ。
その場面で必要なシャッター速度というものがあるので、そのためにISOを上げることは有益です。
ISO400で手ブレした写真よりISO1600で手振れしていない写真の方が高画質です。
書込番号:26040092
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
最近a7ciiに乗り換え、早速creater's appにカメラを登録したのですがいざ画像を取り込もうとするとスマホと接続できません!アプリとカメラの接続自体はできるのですが、取り込もうとすると必ずエラー画面になってしまいます。
説明書を見ながらアプリのアンインストール、本体との再接続など試しましたが繋がらず、、、
Bluetooth・WiFiは接続しているのを確認済みです。動画がすぐに転送できず地味に困っています(´;ω;`)わかる方いましたらご教示いただけますと幸いです(´;ω;`)
【使用期間】
約2ヶ月
書込番号:26037266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が引っかかった時。
広告ブロック系のアプリをOFFにしたら繋がりました。
書込番号:26037317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gnjjjaaさん
>スマホ接続が出来ません
カメラが他の機器と接続していると良くないようですよ。
参考HP
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCMC99001
書込番号:26037637
1点

スマホのwifi設定から、
例えばホームwifiなどの他接続先が、
自動接続になっていれば、それをオフにして、
カメラ以外の他接続先にスマホが自動で接続を試みないような環境にしてみる。
書込番号:26037868
1点

家のWiFiなどすべて削除してから試してみたのですがやはりできませんでした泣
書込番号:26037994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広告ブロック系のアプリなどは特に入れてないんですよね泣
書込番号:26037997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!1度スマホとカメラのペアリングを解除してみたのですがやはり出来ず、、リンク先で
カメラをアクセスポイントとしてWi-Fi接続(Wi-Fi Direct接続)する場合、カメラが他のモバイル機器やPCから接続されていないか確認してください。
と書いてあるのですが、これはカメラのどの画面から確認すればいいでしょうか?ペアリング済みの機器という画面では、使用しているスマホのみと表示されているのですが
書込番号:26038000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンは何を使われてますか?
Androidならバージョンによっては接続できないと思われます。
Android 11.0〜15.0のスマートフォンで利用できます。
書込番号:26039932
1点

>gnjjjaaさん
ソニーに問い合わせた方が早いですよ。
書込番号:26039968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
https://youtu.be/nMaoON5YA2o?si=XIGK-8SlluKeEroT&t=384
A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
「爆速」ってはっきり言ってますよね?
これは信じて良いんでしょうか?
FE 50mm F1.8のAF性能は低いことは多くのカメラ系YouTuberやカメラインフルエンサーが言ってることです。
A7C IIならAF性能の評判が悪いレンズでも爆速ですか?
どうなんですかね、YouTuberやインフルエンサーに騙されるな!ってよく言いますけど・・・。
その動画は低評価0だったので1.8万回も視聴されていれば、嘘ならば低評価はついてもおかしくないはずですし。
AF性能が微妙だと聞いていたので買うのやめようかなと思ったのですが、A7C IIと組み合わせることでAF爆速なら3万円なら最高の買い物になりそうです。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860に近いくらいのAF性能があればなんら不満ないです。
0点

>ワーグナー14さん
こんにちは。
>A7C IIと組み合わせることでAF爆速なら3万円なら最高の買い物になりそうです。
>FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860に近いくらいのAF性能があればなんら不満ないです
AF認識能力などはボディに依存しますが、
AF駆動速度はレンズ搭載のモーターと
フォーカスユニットの重さで決まります。
たとえα1につけても、FE50/1.8の
AF駆動速度が途端に爆速になることは
ないです(レンズ側の問題のため)。
> A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能を底上げ可能?
かなり周辺でもピントを拾ってくれる、
あきらめずにピントを追ってくれる、
ピントが遠くでも目を認識してAFする、
などはボディ側のAF能力依存ですので
それに不満があったユーザーの方には
新機種に変えて良くなった、というような
インプレッションはあり得ると思います。
書込番号:26011865
1点

AFの合掌スピードはレンズに備わっているモーターに依存しますので、そこはあまり変わらないかと。ただカメラが変われば例えば暗所とかて迷いにくくなるというのはあるかもしれませんので、そこの部分でトータルでは速く合焦することはあるかもしれませね。
またAIを使った被写体認識においてはエンジンの処理スピードが新しいものほど速いということはありますので、被写体認識を使う場合は速いと感じることがあるかもしれません。しかしそれは合焦スピードとは違う側面だとは思います。
書込番号:26011874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に合焦スピードは変わらないと書きましたが、レンズのモーターに電源を供給しているのはカメラですが、もしも違うカメラでは若干高い電圧で流していたりするともしかしたら速くなるのかどうかは、全くの想像の域で正しいかどうかもわかりません。またメーカもそこについては公表してないですし、分からない部分ですが、多分それはないのではと思います。
書込番号:26011884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートくらいのヒトの動きでしたら
追従のためにはそれほどモーターの速度要らないですし
AFが背景に抜けたり、トラッキングが外れてしまったりすると、そこからの瞳への合焦は速さが求められるかも
AIAFで外さなくなったら、そういう意味で体感で爆速はあるかもしれませんねー
書込番号:26011930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワーグナー14さん
・・・・α7CUと同世代のAF搭載機、α6700を使ってます。
・・・・「マクロレンズ」を使うとハッキリと分かるのですが、α6700の場合、「逆方向へは回らず、一直線に合焦する方向に回る」ですね。
・・・・なので、ヘタをすると「ジーコ、ジーコ」と、「永遠に続く」とも思える、あの、マクロレンズ特有の「行ったり来たり」が無いのです。
・・・・「解決のヒント」になれば幸いです。
・・・・※なお、添付写真と回答内容はまったく関係ありません。
書込番号:26011971
0点

>ワーグナー14さん
AFと言っても複数の要素が組み合わさっています。
ボディの被写体認識や演算性能、
レンズの駆動方式、速度など
A7C IIとFE 50mm F1.8どちらも所有していますが
むしろこのレンズで早い動きは撮影しませんので何ともですが
ポートレート、スナップなど通常撮影では特に遅いとは感じません。
(ちょこまか動く子供とか小動物とかだとどうかな・・・)
A7C IIは被写体認識が優れているので
思った所に瞬時に認識枠&ピントが来る所が
爆速?に繋がっているのかもしれませんが
レンズ自体の性能は爆速ではないと思います。
認識枠が来ててもピントが合うまではレンズ性能で差もあるかなと・・・。
ただ、F1.8と明るいのも相まって
結果的には良い写真が撮れてるのかもですね。
コスパ的には3万ちょいを考えると非常に良いですよ。
F1.8なのでポートレートには適度にボケて最高です。
欠点で言うと
もう少し寄れればという所と
フリンジが若干気になるくらいでしょうか・・・。
書込番号:26012218
1点

>ワーグナー14さん
『A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
「爆速」ってはっきり言ってますよね?
これは信じて良いんでしょうか?』
教えていただいた動画の中でわかることは、被写体の認識能力がすぐれているということで、実際にピントが合っているかどうかは別問題と思います。以前、OM-systemから発売されたOM-1という機種では同様な動画がメーカーから出され大いに期待されましたが、動きの速い被写体に対しては実際にピントが来ている場所は動画での被写体認識が出ている場所からずれているいると言った指摘もありました。(アップデートで現在は改善されているようです)
これは一般的にはカメラが被写体を捉えた後で実際にピントを合わせにいくからで、若干のタイムラグがあり、また皆様が言われているようにボデイの駆動力、レンズ本来のAFの速さなどなど、様々な要因が重なるので、動画でみられるように被写体認識枠が小気味よく動いていたとしても、そもそもAFが遅いと言われているレンズのピントを合わせにいく速度が速くなるわけではありません。特にカメラとしては中堅どころの本機種ではなおさらです。じゃ何が信じれるのか?ということですが、このカメラの被写体認識能力が高いことは動画の通りだと思います。
書込番号:26012251
0点

ありがとうございました。
猫の撮影ならAF性能においてストレスになることはないと思って良いでしょうか?
あくびの瞬間とかキャットタワーに登る時の躍動感や猫じゃらしで遊ぶ時など連写で撮ってみたいです。
書込番号:26012779
0点

>ワーグナー14さん
>猫の撮影ならAF性能においてストレスになることはないと思って良いでしょうか?
>あくびの瞬間とかキャットタワーに登る時の躍動感や猫じゃらしで遊ぶ時など連写で撮ってみたいです。
動的瞬間撮影にはAF駆動は遅いので、
おそらくストレスになると思います。
C-AF連写も平面方向の移動以外では
ピント送りが追い付かないと思います。
FE35/1.8などはAFも速く、
F値もF1.8と十分な明るさで
室内の動的瞬間撮影にも
よさそうに思います。
書込番号:26013270
1点

>ワーグナー14さん
>A7C IIのAF性能があればFE 50mm F1.8のAF性能の低さを補えるんですか?
>「爆速」ってはっきり言ってますよね?
>これは信じて良いんでしょうか?
動画見ました。このテストだけでしたら、A7C IIと組み合わせての本レンズのフォーカスの速さは、よく分からないです。
テスト項目に、youtube の動画によくある、AFのターゲットを手前の被写体と遠方の被写体とで瞬時に切り替えて、ピントが合うまでの時間を見る、といったものがありましたら、良かった、のかもしれません。
それから、動画内で、次の発言がありますが、これは間違いです。
--------------------------------------------------------------------------
7:52
このレンズ、ステッピングモーターっていうものを搭載しているので・・・
--------------------------------------------------------------------------
本レンズのAFモーターはDCモーターです。
詳細は、次のスレをご覧ください。
『ZV-E10のレンズ SEL50F18とSEL50F18Fについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036259/SortID=25741815/#tab
書込番号:26014072
0点

ありがとうございました。
ソニーのf1.8の85mmが世界中で絶賛されているのでこちらを買った方が面白そうだなと思いました。
焦点距離が80以上はあった方が猫の自然な表情が撮影しやすいような気がしたので。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860では50〜60ばかり使ってました。
書込番号:26014098
2点

85mmF1.8がとりわけAfが速いレンズなのかは、良く比べられていた85GM旧型と比較するなら速いのですが、85GMが遅いレンズだけに少し疑問はあります。
また室内の場合なら明るさはいいのですが、カメラの方に向かってくる場合は、最短撮影距離的に撮れない場面も少しは出てくる場面もあるかもしれませんね。
狭い室内でそつなくこなすのなら、24-70GM2あたりがベストかもしれません。
また50mmならF2.5Gも、大きさの割に速いモーター2つなので割合AFは速いですよ。写りも24-70GM2より良いんじゃないかな。ズームではないけど。
書込番号:26015959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
85はちょっと私には扱いにくい画角かもしれないと思うようになってきました。
書込番号:26024064
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
iPhoneとの比較ですが、手ブレ発生が凄いように感じます。
手ブレ抑制の設定はしていますが、それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
あくまでも写真がメインなのかもしれませんが、iPhoneなどスマホに比べると手ブレはかなり発生するものなのでしょうか。
書込番号:26015003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(換算)焦点距離での比較も必要かと。
スマホの「標準」は換算f≒25mm近辺なので。
書込番号:26015027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスは20mmのレンズで、アクティブモードにすると22mm相当になるのですが、ガクガク揺れている感覚です。iPhoneが優秀なのか、こちらのカメラが良くなかったのか判断は出来ないのですが、不具合ではなく皆さんも同じような感覚なのか分かればと思い質問しました。>ありがとう、世界さん
書込番号:26015039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ブラックジャンガリアンさん
センサーサイズが違いますからブレには敏感ですし、比較対象としてiPhoneとα7CUは適切とは思えません。
手振れ補正機能は万能では無いですし、歩きながら撮影すればブレるリスクは増えます。
止まるとか構え方など撮影の仕方を工夫するなどが必要かなと思います。
書込番号:26015044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。万能なのかと過剰に期待していたところもありました。プライベートで家族撮影もでからかなと思っていましたが、iPhoneと使い分けるようにしたいと思います
書込番号:26015048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャンガリアンさん
どうも(^^)
焦点距離の要因では無さそうですね。
ミラーレスの動画で、似たような過去ログがあったようにも思いますが、
記憶の上ではちょっと違っていて、絞り固定では シャッターが速すぎるのでチラチラパラパラする
⇒ NDフィルターを付けるか、シャッター速度固定で絞り自動にするとか、
そんな感じだったような?
書込番号:26015052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャンガリアンさん
>それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
それはミラーレスのあるある。
なので、初心者は三脚/一脚固定が基本。
歩きながらや手持ちで動画撮影したいなら、初心者はOSMO Pocket3が無難。
書込番号:26015103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩きながらの動画撮影なら、初心者でなくても、actionカメラが最適です。
スタビライザー使えばもちろんある程度はオーケーですが、上下動は歩き方でカバーするしかありません。NHKが使っている上下動も補正してくれるカメラは一千万円近くします。
書込番号:26015152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブ手ブレ補正、立ち止まって手持ちで撮影する時には無かった頃に比べて絶大な違いを感じます。
ただ、歩きながらとなるとマシなのは間違えないですが満足いくレベルかというとそこまでではないです。
ジンバルも買いましたが、これも絶大な効果はありますがそれでも満足いくように仕上げるには歩き方の工夫も必要です。
そういう意味ではスマホ、アクションカメラのように雑に歩いてもなんとかなるというようにはならないと思います。
書込番号:26016134
0点

SONYはマウント径が他社より小さいから動画の手振れ補正には不利です。
フルサイズカメラで、一番 動画の手振れ補正がいいのはパナソニックでしょう。
書込番号:26018116
1点

スレ主さま
>センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。
その動画をもう一度見つけることができなかったのですが、
α1Uで撮られた動画は、よく手振れ補正が効いていました。
α1Uはフルサイズですので、センサーサイズの影響は関係ないと
思います。
書込番号:26023655
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本体:SONY α7CU
レンズ:FE 40mm F2.5 G
実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
原因が思いつかず、困っています。
書込番号:26020190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
・・・MENU→(撮影)→ [シャッター/サイレント]→[フリッカーレス設定]
・・・で、[入]/[切]を[入]に設定
です。
書込番号:26020198
3点

>ふ由さん
フリッカー対策をオンにします。
メニューから選択します。
書込番号:26020199
3点

>ふ由さん
こんにちは。
>実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
>室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
単純に蛍光灯ならフリッカーレス、
LEDならば高周波フリッカーレス
(高分解シャッター)が肝ですね。
書込番号:26020243
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、カメラ本体はα7cU、レンズはfe20-70mm f4 gとfe16-25mm f4 2.8 gを所有し、主に趣味の登山時の山容、桜や紅葉の風景等を中心に撮影を楽しんでおります。
どちらかと言えば、山の全容撮影にも対応するため広角側偏重のレンズ構成と思いますが、最近、もっと明るい単焦点を追加するべくリサーチ中です。
桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
ただ、85mm等、中望遠レンズの価格、重量、実際の使い道等を考えれば考える程、なかなか踏ん切りがつかず、携帯性や使い道を考え、購入動機からはブレてしまいますが、fe40mm f2.5 gにしようか、無理して単焦点を購入しなくてもいいか、などブレブレです。
良いアドバイス等あれば、経験談も含めよろしくお願い申し上げます。。
書込番号:25998933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
何mmくらい、F値はどのくらいが必要に感じたのでしょうか。それとももはやここは無視してもいいのでしょうか。
また、”明るい単焦点”と言う選択が40mmF2.5なら、無理して買う必要はないのではないでしょうか。
書込番号:25998950
8点

20-25mm域のf値の差を感じて使い分けておられますか?
そう出たければfe40mm f2.5 gを買っても無駄になります。
明るいレンズが欲しければf1.4位を買われた方が良いと思います。
書込番号:25998952
6点

うーん、
ご自身の方向性が決まっていないのに…
必要な焦点距離とレンズの明るさを決められては?
書込番号:25998959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tottyannさん
高山植物、キノコ、苔、等も撮ることもあるのでしたら、マクロレンズの追加はいかがでしょう。
ソニーでは50mm2.8 が236gと軽量でf2.8ですがボケ量もある程度ありますし、マクロで使う分には絞ることが普通なので十分使えます、欠点はマクロ特有のAFの遅さですが、マクロというものはそんなものと割り切って使えば大丈夫です。
タムロンからは最近90mmf2.8マクロが出ました、600gを超えますがAFも早く通常撮影の描写もよさそうですね、もちろん桜や紅葉にも良い結果が得られると思います。
書込番号:25998962
6点

>Tottyannさん
・・・・すでにF2.8、F4 のズームを持っていたら、そこに F2.5 の単焦点なんて代わり映え無くて買う意味無いと思います。
・・・・やはり、単焦点買うなら 50mmF1.4 から85mmF1.8 あたりが良いと思います。
・・・・ただ、「Eマウント」には「そこそこの性能・そこそこの値段の 50mmF1.4」が無いので、「85mmF1.8」だと思います。効果の出る、レンズの追加なら。
書込番号:25998987
7点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに購入に係る方向性がぶれているので、回答しづらい部分があると思います。
ただ、携帯性だけを考えて40ミリを購入は思い留めようと思いました。
やはりf値では2以下、焦点距離では、70以上がそもそも購入しようとしていたスペックだと改めて思います。
そうなるとfe85mm f1.8あたりが候補に上がる事になると思いますが、踏切れないのは風景写真を主に守備範囲とする当方としましたら、どうしてもボートレートレンズのイメージが強く使い方に苦慮しそうだとブレぶれになっていると状態です…
書込番号:25999037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tottyannさん
>追加の単焦点レンズの購入で悩んでいます
撮りたい距離が決まらないことにはレンズは決まりませんよ。
fe20-70mm f4 がミスだったのでは。
FE 24-70mm F2.8 GM IIとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが有れば良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602&pd_ctg=1050
書込番号:25999067
1点

追伸です。
単焦点レンズを購入しようと思ったのは、撮影対象を印象的にクローズアップし、背景は綺麗なボケを考えてのことでした。
書込番号:25999070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠の単焦点レンズという事でしたら、目的がはっきりしていないと使い辛いと思います。
単純に望遠レンズが欲しいのでしたら、70-200mmF4が良いと思います。
F4でも望遠レンズはそこそこボケますので十分だと思います。
必要な焦点距離が一通り揃って、改めて単焦点レンズを検討されても遅くは無いと思います。
書込番号:25999076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tottyannさん
桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
これがブレブレの原因なのでは?被写体をどのように撮りたいか書いてません、
明るいレンズが必要?
望遠レンズが必要?
単焦点レンズが必要?
上記のどれが必要ですか?
普通に考えれば、328か428になりますが、携帯性を考えれば違いますよね、
明るい単焦点なら、明るくキレイに撮れる訳ではありません、
また、ボケを表現した写真を撮りたい気持ちはありますか?
単純に大きく撮りたいだけ?
結論は、
タムロンの手軽な便利ズームレンズが最適と思います。
短い単焦点レンズよりタムロンの便利望遠レンズなら
簡単に背景がボケて立体感が表現できます。
85mm程度ではボケは期待できません。
あくまでポートレートレンズです。
広角も使えるし、ホント便利
書込番号:25999083
6点

40mmの話をここで出す必要はなかったのでは?
これを書いたことで、話がわからなくなります。
85mmがポートレートイメージとか考える必要はないのでは?
また、撮る被写体や背景の距離も、
いつも思う距離にある訳でもないし、
ズームの方が撮影の幅が広がるのでは?
どう撮るかは人それぞれで
同じものを撮るにしても
皆同じレンズで撮るとは限らないし…
一度、気になるレンズをレンタルしてみては
書込番号:25999092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お手軽オマケレンズで撮影。南禅寺の永観堂の庭。 |
思いっきり古い135mmMFレンズ。南禅寺の境内。 |
レンズは確か50mmか80mmクラスでした。 |
どういう風に撮りたいか、でしょうな。APS-Cの70mm単焦点。 |
>Tottyannさん
> 桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
毎年1回は必ずサクラとモミジは色づくので、10年位あれこれ試せば欲する成果が得られるのでは、とも思います。
そうは言いつつも
どんな写真=成果を得たいのか
が判らないとレンズはべらぼうに増えたものの一向に納得できないデータの山が出来上がります。
時に、
『明るめの望遠域』
で撮るのは、どこら辺のロケを想定してるのでしょうか?具体的地名ではなく、被写体まで何m程度空いており、お天道様の軌道はどんな具合で背景は前景が雑多なのか自然の真っ只中なのか、とかどんなもんでしょうな?
次に、
『単焦点』
に拘る理由は御座いますか?
例えば100-300クラスでF4程度のレンズは色々品揃えがあるようです。これを100,200,300と単焦点で揃えればもう、一回の撮影は体力勝負。べらぼうに重たい機材担いでの撮影で翌日は何もする気になれません。
何を隠そう中古で揃えた単焦点で撮ったはいいが、翌日腰を痛めたのはこの私目で御座います。
書込番号:25999224
7点

>fe85mm f1.8あたりが候補に上がる事になると思いますが、踏切れないのは風景写真を主に守備範囲とする当方としましたら、どうしてもボートレートレンズのイメージが強く使い方に苦慮しそうだとブレぶれになっていると状態です…
ここは使う人次第なので、第三者から決定的な意見を得るのは不可能です
自分で使ってみてどう感じるかでしかありません
もしかしたら50/1.4の方がよいかもしれないし
70-180/2.8の方が良いかもしれないし…
20-70はやめて35-150/2-2.8がベストなのかもしれないし
20-70って超広角ズームを持ってくなら微妙なズームレンジと感じる人は多いかもしれない…
書込番号:25999228
7点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見から単焦点にこだわる必要は無いとおもえました。
確かに、20-70は16-25を後買いした結果、微妙感が漂ってきていました。何人かの方もアドバイス頂いてます様に20-70を処分しより望遠域をカバーするGレンズをリサーチしてみます。
書込番号:25999280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山岳写真なら特にだけど、純正にこだわるより小型軽量にこだわった方が良いのでは?
僕も写真を本格的に始めたのは山岳写真からだけども
必要な望遠域を抑えたなかでできる限り小型軽量にこだわったけどね
FE16-25があるなら28-75/2.8と70-180/2.8と組み合わせるのもよいし
35-150/2-2.8と組み合わせるのもよし
小型軽量考えるとタムロンはめちゃ魅力的ですよ
書込番号:25999492
0点

>Tottyannさん
ボケ量は少し置いておいて、まずテストがてら20-70の
テレ側をクロップしてみれば105mm迄の感覚はわかると
思うので、まず必要な焦点域を決めてはどうでしょうか?
焦点が決まれば、あとはF値の選択だけです。
F4で暗いとの事ですが、1段稼げれば良いのであれば2.8、
更にボケ量も必要ならF2以下。
もみじの葉っぱなんかの比較的寄りなら撮影倍率も重要。
書込番号:25999801
1点

>Tottyannさん
こんにちは。
>主に趣味の登山時の山容、桜や紅葉の風景等を中心に撮影を楽しんでおります。
>桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、
山歩きの風景撮影で明るめの望遠が必要、だと
場所により(崖や川など)動ける範囲が制限されますので
定番のF2.8望遠ズームなども良いかなと思います。
ソニーのFE70-200/2.8GMII(1045g)や
タムロン70-180/2.8G2(855g)などでは
ある程度寄れますし、写真にも変化が
つくのではないでしょうか。
書込番号:25999953
1点

>ブレてしまいますが
作風が定まってない、撮りたいシーンや被写体がはっきり決まってないって 多くの趣味写真家さんはそんなもんじゃないでしょうか
レンズ選びもブレブレになっちゃいますよね
今「単焦点」に興味をもったのでしたら安価なものでよいので、ひとまず所有して使ってみるのも良いと思います
MFでしたら、中華製やオールドレンズから軽くて明るくて安い 無限の選択肢あります
私は最初に7000円くらいで購入した中華のAPS-Cレンズ(35mmF1.7)で、すっかり単焦点の魅力に気づいてしまいました
書込番号:26000002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、様々なアドバイスやご意見をいただきありがとうございました。
今までの違う印象的な写真を撮影したく追加のレンズを購入するにあたり投稿させていただきましたが、皆様のご意見を踏まえ、望遠ズームを視野に入れて今一度考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26000582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、24105Gと40Gをα7IVと同時に買いましたが。
40Gの写りが24105Gと比べてあまりにも違うのでほぼほぼ40Gで撮れるものは40Gで撮っています。
その後1635G、2070Gも買い足しました。
2070Gは24105Gよりは断然使っていますが、それでも40Gメインは変わっていません。
それくらい40Gは写りがいいおすすめのレンズです。
明るさの割に価格が高めですが、
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
開放から周辺部まで解像度がとんでもないです。
書込番号:26004232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





