α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥232,999 ブラック[ブラック]

(前週比:-401円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥235,351 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (67製品)


価格帯:¥232,999¥321,787 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥232,999 [ブラック] (前週比:-401円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(5470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

普段使いのズームレンズについて

2024/08/28 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 marumaru19さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
この板でα7C2の購入相談を以前させていただいて、半年前よりデビューしましてゆるりと子供の撮影を楽しんでおります^^その節はありがとうございました…

今回のご相談なのですが、2本目のレンズをそろそろどうしようかと思い…ご意見頂けると幸いです

・現在
 ・α7C2、レンズは単焦点40mmF2.5のみ
 ・撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン

・今後
 ・街歩きやちょっとした旅行が増えそう
 ・そのため、なるべくコンパクトで軽量、程よい明るさのあるズームレンズがほしい
 ・今のレンズだと画角が狭く感じることがあるので、16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
 ・予算は〜20以下
 ・静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
 ・ソニー以外も検討可能

ご意見頂けると嬉しいです!

書込番号:25869046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/28 22:56(1年以上前)

>marumaru19さん

>>16-40前後

私もCANON使いの頃は
17-40mm重宝していたのでお気持ち分かりますが、無いんですよね。涙

なのでSONYのフルサイズ機には

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

を常用しています。

書込番号:25869072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/28 23:53(1年以上前)

予算が20万あって動画も撮るならタムロンなんかは
ファーストチョイスにはならないでしょう。
SEL2450F2.8Gがビッタリかと

書込番号:25869118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/29 00:04(1年以上前)

20-40mm
16-25mm
24-50mm

このあたりかなー

書込番号:25869126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/29 00:09(1年以上前)

程よい明るさというのがF4を許容するのかどうか

書込番号:25869132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 00:40(1年以上前)

>marumaru19さん

まず最初に購入時にキットレンズ付きで購入しなかったのですか?
素朴にどうして?

最初に買う使うレンズだと思うのですが、
理由は安い、軽い小さい、広角から標準まで使える万能レンズ
但し暗いレンズなのでISOをあげる、
でもフルサイズなのでそんなに問題ありません。高感度に強いので、

仕様は、
FE 28-60mm F4-5.6
外形寸法 最大径x長さ (mm)66.6 x 45
質量 約 (g)167

価格ですが、ボディ単体で買うと260,814円ですが
レンズ付きで買っても267,728円
つまりレンズがたった7,000円で買える事になります。
因みにレンズ単体では44,000円になります。

こんな奇跡のプレゼントは使わない理由がありません。
なぜキットレンズ付きで買わなかったのか不思議です。

スレ主の使用からすると、
巨大で重たいレンズは苦痛なだけと察します。

★参考
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
最安価格(税込):267,728円

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最安価格(税込):260,814円

書込番号:25869144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/29 05:07(1年以上前)

>marumaru19さん

予算余るようなら
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/

これと20-40mmの組み合わせだとどちらも軽くて
※ここ重要
20mm〜75mmをカバーして
動画撮影でクロップしても24mm始まりの30万円のGMレンズ買うより
毎日持ち出したく成りますよ。笑顔

書込番号:25869196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/29 07:35(1年以上前)

>marumaru19さま

ズームでもやはりせっかくのフルサイズ。明るく軽いが良いと思います。
私的便利ズームですが、
以前Sigma 24-70/2.8を使っていました。830g C/Pにいずぐれ、良い写り。でも重い・・・
で現在はSigma 28-70/2.8 470gです。これが私的万能レンズの一本目です。

普段本機種と合わせて気軽にと考えると、わたくし的にはレンズは500g未満。
1本で万能と考えると、sony 24-105/4 鉄板ですが、663gと重いですし、F4。とろとろのボケが欲しい時に寂しいです。

Sigma 28-70/2.8 470g クロップで28-105o/2.8 となります。クロップしても1150万画素。A4くらいならプリントも問題なしです。クロップすると、レンズの中心がつかわれますから、描画も良好ですよ(GMに近いMTF?)。普段使いですが、明るいのでドキッとする写真も撮れます。

16-40の画角なら、
Tamuron 17-28/2.8 クロップで  17-36/2.8  420g
Sigma   16-28/2.8  450g
Sony    16-25/2.8 クロップで  17-33/2.8 409g

があります。わたしはTamuron 17-28/2.8(私的万能レンズの二本目)を使用していますが、なかなか良いレンズと思います。
これ一本で出かけることもよくあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170376/SortID=24955278/#tab

こんな選択肢もあります
         Sony 24-50/2.8 440g    クロップで24-75/2.8
         Tamuron 20-40/2.8 365g  クロップで20-60/2.8

ズームは便利で選び、好きな画角は単焦点で。高画素数のカメラを選び、クロップで軽く(安く)、欲しい画角を満たす。私のレンズ選びの考え方です。参考になれば幸いです。

(余談ですが、A3ノビ程度によくプリントするので、次世代α7CIIIで4400万画素になってくれれば嬉しいです。それから
24/1.4 50/1.4の二本あれば、24/1.4  36/1.4  50/1.4 75/1.4に化けるので、標準ズーム域カバーできます。三脚もって出かける時のスタンダードです)


              






書込番号:25869279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2024/08/29 16:07(1年以上前)

marumaru19さん

もし40mmGのキリッとした写りが気に入っておられるなら、ソニー2450mm F2.8Gが最適でタムロン2040mmやシグマ2870mmは避けたほうが良いと思います。というのは、例えカタログのMTFやチャート解像度が優秀であってもマイクロコントラストの部分で40mmGとさほど遜色ないコンパクトなズーム、ってなかなか無いです。山椒は小粒でもピリリ的な描写というのはタムロンやシグマのズームにはあまり期待出来ません。(ちなみなに価格にUPされた作例だとそこの性能差はほぼ判別出来ないです)

2450mmGを買った上で、どうしても更に広角が必要ならシグマやタムロンの広角単を足すのもありでしょう。
第二候補はタムロン28-75mmGUとシグマの20or24mm F2。でもタムGUはレンズ長いです。

書込番号:25869817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/29 21:24(1年以上前)

タムロン2本買うくらいなら純正でしょ…
小さい子といっしょに2本のレンズを持ち出すのはかさばるし、
レンズ交換ガチャガチャやる暇もない。
F4でよければSEL2070G 1本でカバーできる画角だし

書込番号:25870164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/29 21:27(1年以上前)

>marumaru19さん

先日私もα7C IIデビューしたものです。
私も悩んだ内容です。
40mmF2.5だけでは確かに室内や風景は厳しくなりますかね。

最初キットレンズのFE28-60mmF4-5.6を使いましたが
屋外では特段不満はないレンズではありましたが
繰り出し式の操作が毎回面倒なのと、いまいち寄れなく
小さいのは良いですが、他はF値的にも普通に感じました(※個人的感想)。

私の場合は『家族旅行に一本持って行くなら?』と考えて
TAMRON20-40mmF2.8を選びました。
まずα7CUと組み合わせてトータル950g程とかなり軽量で
ショルダーバックに入り、肩掛けしても気軽に持ち歩ける大きさです。
旅行での、風景、集合写真、スナップ
また室内の食事風景、料理なども撮りたいというのもありました。
自撮り、室内、風景など考えれば20mmスタートがワイドに撮れます。

ただ40mm側が若干物足りず
F2.8でもポートレート的にはあまりボケません。
APS-Cモードなど使えば60mm相当にはなりますので
SNSやL版プリントくらいは問題ないと思います。
AFも早く、接写も出来ます。
価格そこそこで何でも撮れる万能さで言えば
TAMRON20-40mm1本お勧めです。

サードパーティーまで含めると
かなりの標準ズームレンズがあるのでほんと迷いますよね。
理想の画角は20-70mmくらいかなと思いましたが
どこまで求めるかに寄ります。
予算的余裕があればSONYの24-50mmF2.8か
SONYの20-70mmF4が良かったかのかなと思っていますが
あと動画を考えれば純正レンズが手振れ補正などは良いでしょうね。

そりゃ、純正の高いレンズが価格が全く違う分良いでしょうが
価格差とかトータルで考えてとなりますね。

また、お子さんが公園で走り回ったり
子供さんメインの撮影で言えば
望遠側が物足りないと思われるかもしれませんので
その時は別レンズで補った方が良いかと思います。
(α7CUはトリミング耐性は高いですが)

画角を取るか、明るさを取るか、両方取って高価格、高重量もあり
高倍率ズームもあったりで悩ましきEマウントレンズ沼。

ただ、40mmF2.5と被っちゃいますね。

書込番号:25870167

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:81件

2024/08/31 10:42(1年以上前)

>marumaru19さん
>撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン
F2.8の明るさ、リニアモーター駆動の高速AF

>街歩きやちょっとした旅行が増えそう
広角レンズ

>静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
室内で動画を撮る場合は焦点距離20mm以下が望ましい

>16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
 
上記を満足するレンズとしては
・タムロン 20-40mm F2.8 (小型軽量でとても扱い易いです)
・SONY 16-25mm F2.8 (超広角で樽型に歪むと思うのでソフトでの補正が必要)

高画質優先で大きく、重く、高価でも良いなら
SONY 16-35mm F2.8 GMU

タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMU の両方使っていて比較写真を別スレッドに掲載しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab

書込番号:25872252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/09/02 05:19(1年以上前)

>marumaru19さん

広角からのズームレンズで
1番軽いほうから順に並べたリストを載せておきますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35&pdf_so=Spec305_a

1本で幅広く使いたい広角ズームレンズなら、これが1番ベストかもと思います。
リストでは5番目
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
https://kakaku.com/item/K0001350091/

書込番号:25874951

ナイスクチコミ!0


スレ主 marumaru19さん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/02 12:50(1年以上前)

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます!
しっかり拝見させて頂きました!


以下、二点をまずは量販店で触って、持ちやすさや映りなどの体感を確かめたいと思います!
・タムロン 20-40mm F2.8 
・ソニー24-50mm F2.8G

ありがとうございました!

書込番号:25875393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ258

返信82

お気に入りに追加

標準

Canonから移行するか

2024/08/19 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

以下状態で悩んでます。ご意見ください
α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。
Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。

●カメラ用途
家族写真、スナップ、旅行写真

●現行機器
R6mark II
rf70-200f2.8、24-105f4、50、35
gr3x

書込番号:25857642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/20 00:28(1年以上前)

>上海カメラさん

これは、良い機材を、買い替えは必要ないと思いますが。

 はっきり言って今の機種で十分です!、買い替えるとファインダーの見易さやAF性能で後悔すると思います。R6Mk2はEV-6.0(α7C IIはEV-4.0)と暗いとこでのAFが極めた優れています。

 どの様なレンズが欲しいのでしょうか?キヤノンに代用品はありませんか。
 私からは、今は、グッと物欲に耐えてくださいと言います。
 それ無理なら追加して必要なレンズ1本までとしては。26万+αは高いですね・・・。
 でもキヤノンは売るにはもったいない気がします。

 私も、ニコン→キヤノン→SONY→キヤノン→SONY+キヤノンとごちゃごちゃになってます。欲しいレンズが有るとメーカーを替えるような感じですので気持ちは良く分かるのですが、もったいなような気がします。

書込番号:25857671

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/20 01:35(1年以上前)

>上海カメラさん

>>α7c IIのサイズ感と

これぐらいしかメリット無いですよ、
大きさと重さだけがメリットですね。

>>レンズの豊富さに憧れています。

お手持ちのレンズ以外に、どんなレンズが必要ですか?
超広角と超望遠以外はフルカバー出来ていると思います。

連写好きな私にとってもR6M2は
RAW+JPEGで100枚程度バッファフルに成りませんし
対してα7CUは30枚程度でバッファフルです。

書込番号:25857693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/20 01:42(1年以上前)

>上海カメラさん

>すみませんが、どなたか私を止めてください。。

やめなさい、ヒトに戻れなくなる!

書込番号:25857696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/20 03:46(1年以上前)

レンズは売らないことをお勧めします。

また戻りたくなった時に、レンズを買い直すのは、ものすごく高くつきます。

ボディは3、4年もすれば新型が出ますが、レンズは10年以上新型が出ないことが多く、同じレンズを買い直すことになるからです。

ニコンからキヤノンに移った時に、ぜんぶ一括売り払いました。マップカメラで引き取り価格200万円ほど。otusなんかもあったし。最近のニコンいいなあ、と思ってますが、レンズぜんぶ買い直しか、と思ったら戻れません。

レンズは売らないほうがいいです。レンズが残っていれば戻るのは簡単です。

まあ、最近のカメラはよく出来ているので、どれ選んでも大差はないと思います。レンズの差の方がボディより大きいと思ってます。

ソニーはレンズいっぱい出てますが、純正がいいですよ。安いレンズは中古店の引き取り価格も安いので、結局、費用は変わりません。サードパーティのレンズは人気がないので買い叩かれます。

書込番号:25857718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2024/08/20 03:52(1年以上前)

書き忘れましたが、

R6iiはキヤノンにしては稀に見る名機だと思います。

なんか勿体無い。7ciiにはブリ連射はありませんよ。

書込番号:25857720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/20 04:46(1年以上前)

>上海カメラさん
こんにちは。

今の機材で良いかと思います。

動画撮影を検討するのであればSONYへの移行もアリですが。。。

書込番号:25857731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/20 04:55(1年以上前)

>上海カメラさん

> Canonから移行するか

Canon・SONYの2マウントを使用していました。
AF・連射はSONYの方が良いのですが、
色合いがなじめず(修正は可能)SONYは手放しました。
家族写真、スナップ、旅行写真ならば余計感じると思いますよ。
現状が良いのでは。

書込番号:25857735

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2024/08/20 06:52(1年以上前)

>上海カメラさん
AF始め、色んな機能はファームアップで変わりますが、サイズや重量は不変です。
豊富な対応レンズ等、購入後の拡張性を考えても7CU一択だと思います。

書込番号:25857772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/08/20 08:02(1年以上前)

メリットデメリットありますね。
メリットは確実に高画質になるということです。
3300万画素はちょっと前まで高画素の部類でしたから。
高画素になれば色も良くなります。
階調性があがるからです。
センサーは本来色の判別は出来ませんから、画素数を多くして階調性を上げたほうが色再現性も良くなります。
レンズも色々な性質のレンズを使えるようになりますし、
サードパーティレンズは製品の更新が早いので、
安く高性能なレンズを得やすいです。
あと買い叩かれるのはレンズによります。
私が以前買ったシグマの24-70F2.8DGDNの1型はほぼ買い値で、
しかも下取り交換で出したら買値より高くなりました。
AF性能は変わりませんし、動画性能は上がります。
全体的に軽量になるのはそのとおりです。

デメリットはスロットが減ることと、連写性能も下がります。
EVFも同様ですね。操作系が一番ネックかもです。
ジョイスティックが無いのは個人的にマイナス要素です。

色味は個人の感想でしかないので。
キヤノンは全体的に赤に引っ張られるので個人的には困ります。
これが良いという人もいますし好みの問題です。
色々なメーカーのカラーサイエンスがある中では個性派だと思います。
ソニー、ニコン、パナソニック、オリンパス、ペンタックスは小差で似たり寄ったりです。

書込番号:25857827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/20 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

色味の修正例

その際のトーカーブ例

私はキヤノン玉を温存し(ボディも残してはあります)、電子マウントアダプタで利用しながら数年かけてキヤノン→ソニーと移行しました。

用途
私の主用途はスポーツ撮り。最近物撮り=お人形さんも加わりました。

メリット
メリットと言うより数年前からカメラ界全体、各社共ミラーレス化が予想され、初代α9のブラックアウトフリー電子ファインダーが私の用途(スポーツ撮り)に必要でした。
レフ機や旧態依然のミラーレス機と当時一線を画していました。今もソニー機でも、パラパラ漫画表示のファインだーが多いですけれど。

デメリット
ソニーも自覚している様で改善の方向にありますが、色味の問題。晴天日中に周囲に緑色の物体が無くても、ソニー機は人物のお顔が緑被りしました。同じソニー製でも放送用3板機と比べてもその傾向。
この問題はRAW現像時に解決出来ます。しかし撮影枚数が多い私には現像時の工数が増えるのは今も苦痛です。トーンカーブでの修正例を貼ります。ただトーカーブだけでは難しいです。

スレ主様の場合は
ソニー機に興味がおありならどうぞ。ただ、いきなり「全取り換え」では無く、暫く併用して、ご自身で比較/評価をされ、ソニー機の癖と対策を知ると良いと思います。
癖が気にならないなら完全移行もありです。
しかし「全取り換え」「マウント変更」は不経済で無駄と思います。私も色々な銘柄で散財しましたが、6084レベルではソニー機の色味の問題以外は大差無しです。

私の実写比較作例付きのレビューをご参照下さい。

初代α9、スポーツ撮りの作例。(夜間動体撮影あり)
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378

EOSRvsα9人物の緑被りの問題。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

緑色の強さの問題、α9>α7sV>EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

大差無し、m4/3vsソニー、キヤノンのフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013


(α9を除く女性モデル:YURIさん、あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み)

書込番号:25857974

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/20 11:57(1年以上前)

>6084さん
横から失礼ですけど、
SONNY機は" 可視光+IRセンサー"搭載機で実際に撮り比べて試されましたか?
私はa9を使っていて、a1を導入しこのセンサーによって、大分良くなったと感じています。
>晴天日中に周囲に緑色の物体が無くても、ソニー機は人物のお顔が緑被りしました。
これと関係ははっきりわかりませんが、色かぶりで発生しがちな緑とマゼンタ関係がすっきりなったような気はしています。
この7c2にはついていないものにはなりますが。
まぁ基本的にこのマゼンタと緑の方向性はメーカーの考え方、捉え方で違うと思うので、
今の段階ではどこのがいつも完璧とはならないと思いはします。
個人の好き嫌いかと。
レンズでも変わりますからね。

書込番号:25858110

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/20 15:36(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>SONNY機は" 可視光+IRセンサー"搭載機で実際に撮り比べて試されましたか?
手許のソニー機ではα7sV、ZV−E10迄です。試す為に購入までは出来ません。


>私はa9を使っていて、a1を導入しこのセンサーによって、大分良くなったと感じています。

事の詳細は別として、私は>>ソニーも自覚している様で改善の方向にあります。と申しております。α7sVのレビューでもα9よりは改善しているのが分かりましたが、EOSRには及ばない様でした。

>基本的にこのマゼンタと緑の方向性はメーカーの考え方、捉え方で違うと思うので、

それでは困るのです、放送規格も有りますがネットにもsRGB云々規格が有りメーカーで色味が大きく異なるのは写真の発表に問題です。勿論商用の印刷も。

プロの方なら>個人の好みでは無く、商用写真のこうした問題に熟知されておられるかと思います。

>レンズでも変わりますからね。
以下ディスカッションには貴殿も参加されておられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#25796560
まぁ高々、台所用品のパッケージで表現出来る色は限られていますが、何方にでも安価に入手可能で、工業製品、商品として色味の管理はそれなりに行われていると思います。

原理的にレンズでも色味が変るので、私の比較作例では可能な限りレンズを共通にしています。
↓α7sVレビュー(よくお読みください)、キヤノン機はexifのレンズ情報が載りませんが同じレンズです。
(ソニー機はキヤノン玉でも載りますwww)
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

或いは貴殿ご自身がソニー機の色味の改善、他社機との比較を「条件を揃えた」比較作例付きのレビューをされれば良いと思います。例えばα9vsα1、或いはこれらとD3sの三つ巴の比較。

人間のモデルさんが一番分かりやすいですが、何方にでもアクセス可能な公開の物件、何方にでも同じ物が買える安価な物が良いと思います。

写真の色味を語るのに、折角写真や動画を貼る事が可能な価格コムで、文字列だけでそれを論議するより条件を揃えた自作の比較作例と思います。

持論を展開するにはこうした手間(大した手間ではありません)を惜しまない事ですね。

書込番号:25858370

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/08/20 15:52(1年以上前)

ずーっとキヤノンの肩を持っておられますが、
全体的に赤みをおびたり、背景がマゼンタ色に持っていかれるのは
正しい色味とは言えないと思います。

書込番号:25858385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/20 16:06(1年以上前)

>6084さん
基本的に私は大事な写真、そして仕事の写真はRAWで撮ります。
各社の色見の違いはあるのは当たり前だと思っています。
私は業務で他人の写真を調整することもしばしばあり、
また場合によっては各カメラマンが撮影したRAWデータの現像も行うことがあります。
そんな時は出来るだけメーカーの違うカメラで撮った写真の色味を合わせていきます。

この色味の違いに関しては、
結論として
ある場面の被写体にはこれは合わないけれど、
違う被写体や場面にはこれが良く合うというように、
ようするにそんなものだと捉えています
このメーカーの色味はこうで良くないと一言で言うのに
違和感を感じるわけです。

キヤノン機が緑かぶりの件で優秀だと結論づけられていても、
それなら例えば場面や被写体によっては、逆にマゼンタが強く出過ぎるということはあるんじゃないかな。
そんな場合は逆にsonyの方が良かったりして。
ほんと例えばですけど。

多分そうされているのだとは思いますが、
そこまで色味を気になさるのでしたら、
結局解決策はカメラの色味を気にするのに時間をかけるよりも、
RAWで自分の絵作りをしたほうが、
いいのではないかなと思います。
もちろんRAWも各社また機種で違いますけどね。



書込番号:25858392

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2024/08/20 16:07(1年以上前)

>α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。
Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。


α7CUだとカスタムボタンが減るので、使い勝手を優先するならα7Wの中古を一旦買って7Xが出たらまた買い替えるにもありかも知れませんね。例えばFE20-70mmF4(24-50mmF2.8)、50mmF1.4GM(SIGMA 50mmF2orSIGMA 65mmF2)、TAMRON70-180mmF2.8に変えたらα7Wでもけっこう軽快になるかと思います。カメラ任せにして細かく設定を弄らないならα7CUでも良いでしょう。


いずれにせよ、こういう質問に対してずれた回答(なぜかα7CUではなく数年前の機種作例を貼るのは極端な例ですが)をなさる人は常にいますので、もっとネットにある情報に広く触れて判断されるのがよろしいかと。作例を比較するにしても常識的なユーザーさんは複数のシチュエーションで撮ったものを色々と挙げていますので、そちらを見る方が普段使いでの使用感というのはよほど分かるかと思います。

https://www.audiovisual-life.com/which-is-better-full-frame-or-aps-c/
SONY α7cU と Nikon Z fc 比較。(どちらが緑寄りに見えるのか?)

https://www.camera-12.com/canon-sony-fujifilm-color-comparison/
Canon、FUJIFILM 、SONY、色比較してみた。

https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=Y8rPIiENncQsEWDI
Mirrorless vs DSLR - Sony A7 IV vs Canon 5D mkIV


ついでにm4/3vsソニー、キヤノンのフルサイズ機で「大差なし」なんてのも、普段からポートレートの場数踏んでいてRAWデータの扱いも手馴れている人は簡単に言いません。階調やマイクロコントラストに当たる部分はセンサーサイズに依存しますが、その点の科学的な判断を誤っているユーザーさんは価格にも多いようです。MTF曲線で10本や30本をクリアしていても実際の被写体は白黒の線ではなくその間のグレーの推移があるので、そこの差異は明確に出てきます。(価格のUP画像ではあまり反映されない微妙な部分なので、分かっている人は価格comの作例でブラインドテストはしない)
つまり「画素ピッチが同じなら、センサー面積に関係なく階調やグラデーション再現性は同等」ではないのです。35mmフォーマット同志での比較でも、例えば1200万位の低画素機よりも高画素機の方が(かなりの暗所以外では)肌の描写は向上するケースが多いでしょう。

https://xico.media/review/carl-zeiss-batis-135mm/
高周波な部分のきめ細やかな解像感以上に、低周波のなだらかな階調が非常に扱いやすいと感じています。
トーンカーブを調整した際に破綻が少なく柔らかい仕上がりにしてくれる感覚。


書込番号:25858394

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/20 16:32(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>hunayanさん
>カリンSPさん

>ずーっとキヤノンの肩を持っておられますが

はぁ、私はソニーに移行したのです。

ソニーユーザーとしてはアナログ時代の動画機、業務クラスの3板機からでして、かなり長いお付き合いです。

ソニーに改善を要望しているのです、

>全体的に赤みをおびたり、背景がマゼンタ色に持っていかれるのは正しい色味とは言えないと思います。

そこまで仰せなら「〜と思う」のでは無くて自作の実写比較作例でそのエビデンスを示されるべきです。

それ無くしてコトバだけでは、説得力が有りません。

>結果として

その結果の写真をご提示ください。片方の銘柄だけでは比較出来ません、可能なら3つ以上の銘柄で。

何処かの誰かさんの動画や作例へのリンクでは無くてご自身で確かめられる事が重要と思います。

特にユーチューブは利害関係が絡んでいます。

知り合いのプロ氏曰く「価格コムは写真を撮らない人が書いている。」にうなずけてしまいます。

書込番号:25858413

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/08/20 16:51(1年以上前)

色味については肩を持っている、という話です。
それ以外の要素が好ましいため、色味は二の次というところですね。

キヤノンに寄せるのが正解では無いでしょう。
間違いでもありませんが。
ソニーは既に独自のカラーサイエンスがあるので
それを進化させれば良い。
キヤノンに寄せる必要はありません。

書込番号:25858433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/20 17:06(1年以上前)

別機種

斜め掛け、ワンショルダーバックともマッチします。

>上海カメラさん

どんなに欲しかったものを手に入れても人間そのうち飽きます。
そして隣の芝生は青く見えてきます。
自分も車やバイク、カメラはまさにその例。
多くの無駄を繰り返して人間は成長していきます。
(と自分には言い聞かせています。)

先日、私もFUJIFILM X-H2S一式(FUJIFILM歴3年)から
α7CU+FE200-600にマウント入れ替え(200-600は野鳥撮影のため)
APS-Cからフルサイズへの画質の面では大幅な向上が実感しました。

α7CUのメリットは
『肌身離さず持ち歩けるフルサイズ機』これにつきます。

性能面ではAIAFやレスポンスは良く
スナップ〜野鳥撮影まで十分可能ですが
軽量コンパクトに振った分、削ぎ落された部分も多々あります、
デメリット部分も特段不満かと言われるとそうでもなく
初心者〜中級者まで気軽にフルサイズの撮影を楽しみたい人には
とても満足なカメラだと思います。

特にペンタ部の突起が無いので(賛否両論ですが)
ショルダーバックへの出し入れが早いです。
ノールックでも出来ます。
私の場合はTAMRON20-40mmF2.8でトータル950g!
もちろんファインダーも使います。

旅行とか、お出掛けとかのお供なら軽く小さい方が断然良いです。
比較的小型レンズもありますし、
肩掛けしても気にならない重さです。

ただR6mark IIから乗り換えるのはデメリットも多い気がします、
メリットは3300万画素とコンパクトさだけなので
出て来た画像はそう変わりありませんし連写等は弱いです。
その辺をどう捉えるかですかね。
カメラ本体の性能はR6mark IIが上です。

良きカメラライフを!!

書込番号:25858451

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/20 17:12(1年以上前)

>キヤノンに寄せるのが正解では無いでしょう。

対キヤノンの問題ではなく

旧来のソニー機の色味は写真をモニタで見て、人物のお顔が変です。修正に手間取りました。

某キー局が「ソニー製局用カメラ」に混ぜてα7s(初代)を番組制作に使ったのを目撃し、自宅でオンエアーを拝見した所、あからさまにα7sが緑に転んでいました。

スイッチ卓でカメラを切り替えると色味が変るなんて言うのは有ってはならない事です。

書込番号:25858457

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/20 18:06(1年以上前)

>上海カメラさん

スレ主様

繰り返しますが、どうしてもソニー機が欲しい、試してみたいなら是非お求め下さい。

カタログ知識だけ、お店で触っただけとは異なる知見が沢山得られます。

ただキヤノン機も暫くは温存、併用して双方を評価して下さい。

それで「いいや」となったら完全移行でも遅くはありません。

可能ならば、公開しなくてもかまいませんから、ご自身の為に条件を揃えた比較作例をお作り下さい。

一つの銘柄しか使った事の無い方の憶測と主観だけの言説に惑わされない、ご自身の強さが得られます。

以下私の比較動画もご覧ください。(笑えます)

面白い比較動画=使いにくいEOSRの電源スイッチ
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
暗所AF比較動画、G9、EOSR、α9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/

書込番号:25858500

ナイスクチコミ!2


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 α7cUの購入を検討しています

2024/08/18 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Amuhsさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
子供の撮影
【比較している製品型番】
α7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wとα7cUで購入検討しています。
使用用途は主に子供の撮影がメインとなります。

今考えているのはα7cUで7Wとの差額をレンズ購入に割り当てれるのでそっちの方がいいかなと思ってます。

また、8月に値上げされたとのことですが、今カメラのキタムラが最安値で26万となっていますが価格的にどうでしょうか?

書込番号:25855614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/18 15:34(1年以上前)

>Amuhsさん

>α7cUの購入を検討しています 価格的にどうでしょうか

α7cU+レンズが良いかと
キタムラが下限ですので多分下がるのでは・・
欲しい時が、買い時ですが。

書込番号:25855662

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/08/18 15:49(1年以上前)

α7CIIでいいと思います。価格も大手のキタムラが最安値と言うことなら妥当でしょう。参考ですがα7IVのキタムラでの価格は33万あまりです。
あとは中古を探すことになりそうですが、人気商品なのであまり値が下がらないと思いますのでそれはお勧めしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297&pd_ctg=0049

書込番号:25855675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/18 15:51(1年以上前)

カメラのキタムラは納期未定なので、たぶん9月下旬まで手元には届かないと思います。
ヨドバシ通販ならポイント還元ですが、同じような値段で数日で手元に届きます。
買うなら早いほうがいいと思います。
値上げ後で、売れなく在庫が余り状態なので、短期間処分価格みたいです。
数か月以内に新型が出る可能性もあるし、本体アップデート(自分で対応できる人は問題なし)前の在庫処分かも。

自分は両方持ってますが、スレ主さんの使い方なら、α7cUがお勧めです。

書込番号:25855678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/18 15:56(1年以上前)

>Amuhsさん

僕はa7CII + FE20-70mm F4Gで何でも撮れます。
a7 IVを買わないで、差額で20-70mm F4Gが買えました。

書込番号:25855685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/18 16:44(1年以上前)

>Amuhsさん
https://youtu.be/46aigMwSXzw?si=u-IU0ZPClWT4U_zj
ジェットダイスケさんが絶賛されてました。
この方は駄目な物は駄目と忖度の無いレビューをされる方なので、間違いないと思いました。
8月から値上がりになりましたが、AIAFやコンパクトなボディ、動画性能等を考慮するとまだまだコスパの高いカメラだと思います。
お勧めです。

書込番号:25855752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Amuhsさん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/19 11:53(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
カメラのキタムラ店舗に実際行ってみて触ったところファインダーの左端が気にはなりましたが子供がまだ小さく、動き回る為、重さもあり大きいα7Wより軽さ的にもα7cUでいいのかなと感じました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズも色々とYouTube等で検討していましたが値段的にタムロンやシグマなどいったレンズ2本買うよりFE20-70mm F4Gの方が使い勝手等いいのでしょうか?

書込番号:25856828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/19 12:37(1年以上前)

>Amuhsさん
20-70mm f4Gは15万なので差額では買えないのですが一本で何でも済ませられて軽くて良いレンズだと思います。
これまでのカメラ遍歴がわからないのでもしかしたら物足りないかもしれませんが20-70mmが高すぎるならとりあえずレンズキットを買ってキットレンズで様子見もいいかもしれないです。
明るくはないですがコンパクトで使いやすいので結構持ち出してます。

書込番号:25856877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/26 19:55(1年以上前)

α7C II+Tamron28200がいいと思いますよ。
動き回るお子さんを撮る場合レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃す場合がありますので。
キットレンズより明るく解像も良いです。

書込番号:25866205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。
今はAPSC機のα6400を使っているのですが、

・ノイズ
・ボケの少なさ
・手ブレ

の3点が気になるため、フルサイズでボディ内手ブレ補正ありのα7c2への買い替えを検討しています。

今使ってるAPCS用の望遠レンズ(TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD)をそのまま使う場合、
結局APS-C機を使ってるのと同じになり、ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?

書込番号:25854390

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/17 18:58(1年以上前)

被写体が動いているなら、
手ブレ補正の恩恵は受けないのでは?
受けるとしたら、
レンズ内手ぶれ補正で像が安定してみえるとか…
静止物なら暗い場所や低速シャッターでの恩恵はありますが…

高感度によるノイズは軽減されますが
会場の明るさによっては、明るいレンズが必要になるかと思います。

書込番号:25854398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/08/17 19:00(1年以上前)

>maru2018さん

>ノイズ・ボケ・手ブレ

そもそもレンズのイメージサークルがフルサイズのCMOSセンサーをカバー出来ないので、折角フルサイズなカメラに買い替えた意味がありません。

書込番号:25854401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/17 19:10(1年以上前)



>maru2018さん


レンズがスレ主さんの撮影向きじゃあない、ってこと。

なので、フルサイズにしようが何しようが変わりません。


現状、300mmも要らなければ「TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 約14万円」を。

300mm無いとダメなら「SONY FE 70-200mm F4 G OSS 」に「1.4倍テレコン」を。



書込番号:25854410

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/17 19:26(1年以上前)

maru2018さん こんにちは

>ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?

高感度ノイズは少し良くなる可能性はあると思いますが 画素数が少し減るのでそのところが違ってくると思います。

書込番号:25854425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/08/17 19:38(1年以上前)

>望遠レンズでステージ撮影
>・手ブレ

被写体ブレではないでしょうか?
だとすれば、全く恩恵はないです。

書込番号:25854434

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 19:39(1年以上前)

>主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。

撮影条件は、どうでしょうか?
厳しめの場合の、シャッター速度・F値・ISO感度の3条件を明示されるか、
差し支えない画像を(元のJpegファイルのまま)アップしてみてください。
(Jpeg画像に記録された撮影データを確認できますので)

撮影(被写体)照度を推算し、別のレンズやカメラの検討において、特に重要な参考データになります。


>・ノイズ
 ⇒撮影データから、ISO感度を確認

>・手ブレ
 ⇒ステージ撮影なので、【シャッター速度】が非常に気になります。
 突っ立って歌っているだけのように思える場合でも、口の動きどころか顔や体まで、かなり動きますので、手ブレ以前に【被写体ブレ(動体ボケ)を考慮したシャッター速度】だったのかどうか気になります。

被写体の動きによりますが、1/250秒より速いシャッター速度で(かつ)ファインダー撮影であれば、さほど「手ブレそのもの」は目立たないと思います。
(特にレンズかカメラに手ブレ補正機能があれば)


なお、結構な高確率で、
【手ブレと被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているケース】がありますので、
本件もその確認が必要に思います(^^)

書込番号:25854437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/17 19:54(1年以上前)

>okiomaさん
高感度の恩恵はありそうなのですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ボケはそうだと思いますが、ノイズや手ブレもイメージサークルが関係してくるでしょうか?

>最近はA03さん
今は換算450mm相当なのですが、これ相応のフルサイズ用望遠レンズを買うとなると巨大化し重くなることで長時間撮影し続けられるかが心配で、今のものを使い続ける場合どうなるか?を質問いたしました。テレコンのことは知らなかったので参考になりました。

>もとラボマン 2さん
高感度ノイズは少し良くなる可能性があるのですね。

>Berry Berryさん
すみません、書き忘れましたが、動画を撮る時にカクカクしてしまうブレが悩みのため、被写体ブレではないですね。6400にボディ内手ブレ補正がないので、α7cだとどうだろう?ということでした。

>ありがとう、世界さん
説明が悪かったのですが、私が気にしているブレとは、動画撮影時のカクカクしたブレのことなので、被写体ブレのことではないです。

書込番号:25854455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/08/17 20:10(1年以上前)

ボディーをフルサイズへ買い替えが視野に入っているならば、
その前に、レンズをフルサイズ用に変えておく方が幸せだと思います。
ソニーユーザーならば、多少無理をしてもGMレンズを使うべきです。
撮った後の感動が違いますから。

書込番号:25854470

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/17 20:26(1年以上前)

>maru2018さん

ノイズ量は画素ピッチから計算すると若干良くなるかもしれない程度だと思いますが、
それ以上に画像処理エンジンが新しくなったことによる恩恵の方が大きいと思います。

ボケ量はAPS-CカメラとフルサイズのAPS-Cモードに違いはありません。

手ブレ補正の段数が増えればキレイになるわけではありません。より長秒露光がブレにくくなるというだけです。
手ブレ補正はa6400はレンズに依存するのでおおよそ3.5段程度と思いますが、a7C IIは7段ですから、
7段分までの長秒露光に可能になると思います。
3.5段で十分足りていたのなら、違いはありません。
ただし2軸から5軸に変わるので、ピッチ、ヨー、ロールの手ブレが起きていた場合は、それが解消される可能性があります。

書込番号:25854493

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/08/17 20:30(1年以上前)

ボケは画角とレンズが同じなので全く恩恵なし

手振れはおそらく恩恵あり(但し社外レンズなのでどうか?)

ノイズは画素数減少による解像感低下の代わりに多少は良い(但しノイズも拡大されて表示されるので、フルサイズ機×フルサイズ用レンズほどではない)

つまり手振れ補正プラス、フルサイズレンズ未満のノイズ恩恵が解像感低下と引き換えに多少あるかな、程度と思われます

もちろん実際に使ってみないとわかりませんが・・計算上はコスト相応かと言われれば微妙ですね

書込番号:25854496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 20:33(1年以上前)

>maru2018さん

どうも(^^)

>動画撮影時のカクカクしたブレ

秒間コマ数とシャッター速度とのバランスがイマイチのようですが、
具体的なシャッター速度は、どうされていますか?


また、下記リンク先のレンズで良いですか?
レンズの手ブレ補正機能は効かないのですか? あえてoffにしているのですか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/spec.html#nav

>手ブレ補正機構
>〇

※三脚で使うときは手ブレOFFとは言うものの、安価なグラグラ三脚ならば、手ブレ補正ONのほうが「結果」的にマシになる場合もあります。

書込番号:25854500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/17 20:59(1年以上前)

>maru2018さん
初めまして。
装備全体の重さという視点から最近私はフルフレームのα7M4からAPS-Cのα6700に移行しまして、今までのフルフレーム対応EマウントレンズをAPS-C機でも存分に活かしています。

舞台撮影が主用途でしたら、APS-C機でフルフレーム対応Eマウントレンズを使用することも一つの案ではないかと思います。焦点距離を1.5倍稼ぐことができ、かつレンズ自体の周辺減光から若干避けられる可能性もあるからです。ただ、対ノイズ性能はα6700よりα7M4の方が明らかに良く、おそらくα7CM2もα6400やα6700より良いでしょう。

お役に立てれば嬉しいです。

書込番号:25854533

ナイスクチコミ!1


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/17 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ比較

ノイズ比較

>maru2018さん
APS-C用レンズを使う場合 フルサイズのセンサーの一部使用(クロップ、APS-C S35Mode)となりますがノイズやダイナミックレンジはフルサイズままとなるので有利ではないかと思います。比較はPhotons to Photosのサイトでみました。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このダイナミックレンジ比較では7CM2では7CM2(APSC)modeもありこれではダイナミックレンジが低下していますが私にはなぜかわかりません、
ただのクロップではと思うのですが、どなたかフォローしていただければ私もしりたいです。

ノイズ比較ではデュアルベースISOの上側が400と言われているのと話があいますね。

書込番号:25854550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/08/17 21:23(1年以上前)

>動画を撮る時にカクカクしてしまうブレが悩み

レンズの手ブレ補正の影響なのか、カメラ内の電子手ブレ補正の影響なのか、それともその2つの相性が悪くて起きているのか、切り分けて考えてみてはいかがでしょう。

設定をあれこれやってみないことには、新しいカメラを購入されてもまた同じ理由で悩むことが多々あります。

書込番号:25854557

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/17 21:28(1年以上前)

>盛るもっとさん
GMレンズは憧れです。ただフルサイズ用レンズの巨大化で重さ的に腕を上げて長時間動画を撮影し続けられるかがネックなんですよね。

>heporapさん >9801UVさん
ノイズと手ブレについては多少向上しそうですね。

>ありがとう、世界さん
もちろんタムロンレンズの手ブレ補正機能はonにして多少効果はあるのですが、望遠側で撮っているのもあり揺れてしまうので、ボディ内手ブレ補正がないと厳しいのかなと思いました。動画はFHD60pで撮っていますが、30pだとブレが改善するとか無いですね。動画のシャッター速度は自動でリアルタイムに変わっているようなのでちゃんと把握してないです。。

>>torao120さん
詳しい資料ありがとうございます。ノイズに関しては恩恵がありそうですね。

>Berry Berryさん
6400に電子手ブレ補正はないと思います。レンズの手ブレ補正を入れないと、もっと酷いブレになります。

書込番号:25854566

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/17 21:54(1年以上前)

被写体ブレでない…

動画でしかも望遠レンズでステージ…
室内ですよね?
手持ちで…
手ブレ補正にこだわるより、
三脚などを使用するのが良いのでは?

更には、15-300のような暗いレンズですからね?
ISOはどのくらいに設定しているのですかね?
フルサイズにしても明るいレンズが必須のように感じますが…

書込番号:25854616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 22:04(1年以上前)

>maru2018さん

どうも(^^)

さて、
>もちろんタムロンレンズの手ブレ補正機能はonにして多少効果はあるのですが、望遠側で撮っているのもあり揺れてしまうので、ボディ内手ブレ補正がないと厳しいのかなと思いました。

傾向しては【望遠側ほど、レンズの光学式手ブレ補正のほうが効く】こと、
そもそも、【本質的には、手ブレ軽減】であって、仕様範囲を超える角度の揺動ほど効果激減、また仕様範囲を超える高い周波数のブレも効果激減です。

そのため、「根本的な撮り方」次第では、現在最良の手ブレ補正の機器を買っても大差無い可能性があります。


なお、レンズの手ブレ補正&カメラ内の撮像素子シフト式手ブレ補正の【協調補正】は、カメラ(メーカー)が認証しているレンズのみになり、基本的には純正レンズです。


(レスから)
>動画はFHD60pで撮っていますが、30pだとブレが改善するとか無いですね。

これは「秒間コマ数」であって、直接的には【シャッター速度】ではありません。


>動画のシャッター速度は自動でリアルタイムに変わっているようなのでちゃんと把握してないです。。

もしかして、絞り優先モードですか?

動画の場合、少なくとも放送用途であれば、動画のシャッター速度がバラバラというのは、異常事態みたいな感じですので(^^;
※バラエティなどの、動画の画質そのものは下位扱いの場合を除く


下記の通りの事情がありますので、シャッター速度優先モードで「1/60秒」にされることをお勧めします。

暗所の場合、絞り優先で開放にしなくても、シャッター速度優先モードで、勝手に開放絞りになります。

※同じく暗所の場合の自動露出調整の殆どは「ISO感度の自動調整」で行われます。

書込番号:25854628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/08/17 22:30(1年以上前)

失礼しました。
ZV-E10と勘違いでした。

書込番号:25854661

ナイスクチコミ!0


スレ主 maru2018さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/17 22:30(1年以上前)

>calamariさん
フルからAPS-Cに移行されたんですね。
フルフレーム対応Eマウントレンズは巨大化で重くなってしまうため、今手持ちのAPS-Cレンズを活かせないかと思った次第です。

>okiomaさん
屋内で三脚の使用は禁止されている環境です。
ISOはノイズ対策のため上限3200にしていて明るさは問題ないのですが、ノイズがかなり気になります。

>ありがとう、世界さん
すみません、勘違いしていました。マニュアルモードで250/1で撮影していました。写真と動画を交互に撮るのですが、写真の被写体振れを防ぐために250/1にしており、動画もその設定でした。動画を1/60秒にすると明るさが稼げる=ノイズが減るということでしょうか?

書込番号:25854663

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/08/17 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

状況がいまいち分からないのですが、ステージと言ってもいろいろですが、会場の規模や被写体までの距離はどのくらいなんでしょうか?
地下アイドルがするようなライブハウスだと照明が暗くてつらいですし、収容1000人くらいのホールならかなり明るいので、画質的には楽です。
18-300mmを使っているという事は、広角で撮るほど近いときもあれば、換算450mmが必要なほど遠いときもあるということでしょうか?
それと静止画と動画の割合ってどのくらいなんでしょう?

私はα7CIIと 70-200mmF4で地下アイドルとか撮影していますが、静止画はレンズが暗くてつらいです。
逆に動画はシャッター速度1/60なのでF4でもなんとかなります。
このα7CIIは4K60pで撮るときAPS-Cにクロップされるのが欠点です。それでも画質はかなりいいです。

動画の望遠で手振れ補正を効かせるには、協調制御できるボディとレンズの組み合わせでないとだめです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1

書込番号:25854675

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件

どうも質問お願いいたします。

α7CUで撮影した動画ファイルをSDカードでPC(Mac)に取り込もうとしたところ、SDカード上に表示がありません。(RAW、JPEGのみ表示されます)

動画はα7CU上のプレビューでは表示され確かに記録はされているようです。
また動画は、α7cUからcreators appでスマホ(iPhone)に転送可能で、転送した動画はスマホで再生できます。

PCでSDカードに動画が表示されないのは何故でしょうか?
なにか皆様も同じような体験や、解決策ございましたら教えていただけたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25863039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/24 12:37(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

DCIMフォルダを見ていませんか?
動画は以下の様に別フォルダのCLIP内です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html

書込番号:25863053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2024/08/24 13:00(1年以上前)

ありがとうございます!
見つかりました!

解決いたしました。助かりました!

書込番号:25863076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α6700が4K120Pで撮影できて何故

2023/11/11 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:110件

α7cUが4K60Pまでしかできんのか?
ワシは怒りを通り越して絶望した。
そう断言できるだけの熱意がここにある。

書込番号:25501032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/11/11 14:36(1年以上前)

>ぐっさん価格さん
絶望ごもっともですね。
最近故あってα6700からα7CIIに乗り換えました。
確かに4K120pができて欲しいですが、中身はα7IVですからね。仕方ないかと思います。
次世代の次のスタンダードのα7Vには4K120pができて、その1年半後にα7CIIIに載るまで待ちましょう。何年後のことやら、、、。

書込番号:25501056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/11 14:56(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

何と言うか、同じパターンで絶望した。

 α7cUだから、かな?

書込番号:25501083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/11 14:59(1年以上前)

残念ながらスレ主さんは、
メーカーから見て別に売れなくてもいい層なんでしょうね。

書込番号:25501086

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/11 16:27(1年以上前)

相変わらず買わないのに粗探しだけは熱心なんだな。

論議されるなら良いんだろうけど、返信しないで放置して適当なタイミングで解決済みにする。

明らかに運営に影響してると思うけど、放置してることが不思議。

書込番号:25501199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/11/11 18:02(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

こんにちは。

>α7cUが4K60Pまでしかできんのか?

α7IVと同じ素子ですので、
α7CIIが4K120P可能なら、
α7IVにもすでにアップデート
されてそうなきがします。

書込番号:25501352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/15 22:26(1年以上前)

>ぐっさん価格さん
こんばんわ
それは理論的に無理なんです。
CUは7Wと同じなので7Wの読み出し速度からご説明します。
動画時の読み出し速度は
フルサイズ使用時で約26.8ミリセカンド
apscモード時の4k60pで約13ミリセカンドです。
4k120pを実現するには約8ミリセカンドで読み出ししなければいけません。
この素子はフルサイズ時で約3300万画素なので、
apsc時には約1400万画素エリアになります。
写真と動画共有素子なので、アスペクト比率から上下切り取りで、更に手振れで使う分も考慮すると、
apsc時の1400万画素でほぼ4k60pはドットバイドットに近い使用であり、そこから4k解像度を保持したまま更にクロップして読み出し速度を速くする事はできません。
従って読み出し速度を更に速める手段がありませんから4k120pは実装できません。

書込番号:25852059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥232,999発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング