α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
最安価格(税込):¥233,799
[ブラック]
(前週比:+451円↑)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2023年9月6日 23:09 |
![]() |
38 | 8 | 2023年9月22日 20:28 |
![]() |
16 | 1 | 2023年8月30日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日ソニーストア銀座さんに立ち寄って触ってみたのですが、まず最初に気になったのが電源スイッチの形状変更でした。
α6700と同じ形状になっているため、初代α7Cと同じ感覚で持つと「これどうやって人差し指で電源入れるの?」ってなってしまう人が多いのではないかと思います。
おそらく前ダイヤルと干渉するのを防ぐための形状変更だとは思うのですが正直初代の方が操作はしやすいなと思いました。
購入する事には変わりないのですが予約予定の人は一度近くの店で同じ電源スイッチを採用しているα6700を触ってみるといいかもです。
9点

そうなんですよね。昨日 SONYストア行って現物触った時、最初にそれ違和感感じました。
ちょっと指の力が逃げるというか、上手く言えないですが。
でも近くにあったα7cとくらべて、ファインダーが格段に良くなっていて、レンズ交換して夢中になっていじって、その間、オンオフしてるうち、気にならなくならました。
慣れもあるのかなと思います。
書込番号:25409434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジサイさん
スタッフの方には慣れますよって言われましたけど慣れるかどうかは人に寄りますからドキドキしますね。
初代と比べて少しの進化でしかないならそれを理由にパスもあったかもですけど、今のところはそこを上回るだけのメリットが沢山あったのでこのまま予約する予定です。
書込番号:25409486
1点

>littlemizukiさん
こんにちは。
>おそらく前ダイヤルと干渉するのを防ぐための形状変更だとは思うのですが正直初代の方が操作はしやすいなと思いました。
前ダイヤル操作時に、不意に電源オフに
ならないように、との配慮らしいですが、
電源スイッチ操作時の指掛かりも
変わってしまいましたね。
素手の場合は以前のスイッチ位置でも
誤操作はまずないかなと思いますが、
冬季の手袋装着時の操作性も考えて、
誤操作防止を優先されたのかも
しれませんね。
書込番号:25409497
0点

>とびしゃこさん
凄く無茶な事を言うと元の位置にもでっぱりを付けられるようなオプションパーツとか欲しかったですね
あるいは交換ができるとか…
書込番号:25409503
0点

>littlemizukiさん
>あるいは交換ができるとか…
自分もあの一瞬で操作できる
スイッチの角度というか出方というか
指当たりに慣れてしまっているので、
前ダイヤル付きでもあの位置が
良かったなーと思います。
書込番号:25412073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
一番の難点だったファインダー倍率が
なんとか0.7倍になったので
買いたいところだが
なにせ先立つものが無い
イソップのキツネよろしく
採れないブドウは酸っぱい
と考えよう
フルフレームになると新しいレンズを買わなきゃならない
多用すると思う35/1.4は10群14枚構成だ
像面湾曲を補正するため先頭に凹レンズを置いた
前後非対称の設計だから
以降の補正が難しくて枚数が増えるのは止むを得ないけど
今使っているAPS-Cの7群8枚や
キャノンの前後対称ガウスタイプ6群8枚より
かなり多い
ステッパーみたいにガラスを重ねると
可視光線透過率が減るから
いくらビオンズが優れていても
きっと質感表現が劣るかもしれない
ソニーのプリント見本を見ると良い描写だが
なんか気になる
やっぱり酸っぱいブドウなんだと思っておこう
6点

資金がなくても
あーだこうだと想像するのはよいことですよー
書込番号:25404473 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

軒並み値上げ、最新機器もどんどん高くなって買えない。でも色々ほしいですよね。
カタログを眺めるのが楽しいです。
書込番号:25404478
10点

>デローザさん
こんにちは。
>なんとか0.7倍になったので
0.59倍でフレーミングに問題はないですが、
像の細部を確認にはやや足りない印象でした。
発売が楽しみですね。
書込番号:25405279
3点

欲しい理由は
なんと言っても33メガのフルフレームですね
ただレンズに工夫が必要なんです
35/1.4は不自然な最後の2枚がEマウント用だろうと思います
1/4,000のメカシヤッターは使えると思いますけど
日中の開放1.4だと
ややくるしいでしょうか
メカシャッターの1/8,000はやや疑問です
先幕と後幕のスリット幅が小さいとシャッター幕回折を
起こすかもしれませんね
電子シャッターなのは妥当と思います
ちなみに昔のミノルタアルファ901(?)の1/12,000だと
スリット幅は0.3ミリだそうです
たしかシャッター幕回折の問題になったと思いますが
詳しくありません
ボディがライカに対抗できるような携帯性が良いのも
欲しい理由です
ファインダー接眼部が左端に有るので使いやすいです
過日のことカメラを吊るした女性を見かけましたが
フジプロXでした
ハンドバックと重ねて持っていたので最初は気づきませんでした
たぶん一眼レフもどきのミラーレスだとかさばって
目立たないとはいかなかったでしょうね
良いことが多いのですがウーン困りました
最後は女房の却下一声で霧散すると思います
現実は厳しいのです
書込番号:25406254
0点

a7cUを買って何を撮るのかが問題になり
フォトクラブの会長か写真教室の講師でもならない限り
新しいカメラを買う理由が乏しいと結論されました
もちろん私で無く女房ですが(当方も渋々同意)
フォトマスターのエキスパートに受かっておくと
講師として採用されることもあるようですが
人に教える柄では無いと未だ願書を提出していません
オーディオだとレコードを新しい機器で聴き直す
と言ったやり方があるのですが
新しいカメラで撮り直すなんて聞かないですね
まぁ新富裕層の方たちに中身の大部分が
日本製(今は中国か韓国製が多いようです)のライカを買うより
ソニー(こちらも全部日本製は怪しいですが)を買った方が
様になるなんて
喧伝しておきたいところです
私は引退と言うことで・・・・
書込番号:25417298
0点

ファインダーの接眼部がカメラのセンター付近にあると
鼻をカメラ裏面に押しつけて撮影しなければならないですね
測ってみると1DXは接眼部が背面モニターから15ミリ飛び出しています
5D2は5ミリで私の撮影時は少し離して覗いていました
お陰で隅々まで確認していないため下が切れたりするトラブルが
よく起こりましたね
その点で1DXの方の接眼部は使いやすかったと言えますが
後方に飛び出した部分が格納時などに邪魔と思うことも有りました
A6500は3ミリですが左端に接眼部があるため
鼻が邪魔になる問題はありません
女性がフジプロXを持っていた理由もこのためかもしれませんね
化粧した鼻がカメラに押しつけられるのは致命的でしょう
基本的な改善ではありませんが
キャノンにはファインダーのコスメテッィクエクステンション
が有ると聞いたことがあります
A7CUを買わない理由を精査しているうちに気がつきました
困ったことですね
書込番号:25426517
1点

ソニーショールームで見てきました
試し撮りはネット掲載可の天井です
a7cUはファインダーにツアイスT*コーティングが施されています
比較は一部と全体です
a7cUのほうが当然ながら
解像度が高いのが分かりますね
書込番号:25433203
0点

>デローザさん
>a7cUはファインダーにツアイスT*コーティングが施されています
α7C初代もT*コーティングですよ。
・・といって評判が高いわけではないですが。
書込番号:25433560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
キタムラで77000円のタムロンA071とセットで使うのが個人的には良いと思う。28-200mm F2.8-5.6で500g台。3300万画素なら十分解像するはず。
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25402506 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>キタムラで77000円のタムロンA071とセットで使うのが個人的には良いと思う。
よさそうですね。
20-200がVXD化すれば
さらにおすすめになりそうです。
書込番号:25402909
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





