α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1816
最安価格(税込):¥232,999
[ブラック]
(前週比:-1円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 29 | 2025年2月18日 06:19 |
![]() |
55 | 47 | 2024年7月2日 09:53 |
![]() |
3 | 10 | 2024年6月9日 10:43 |
![]() |
25 | 13 | 2024年6月23日 09:22 |
![]() |
31 | 7 | 2024年6月6日 09:38 |
![]() |
26 | 20 | 2024年6月4日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
このカメラを買ってから視度調整ダイヤルで自分の視力に合うように調整しているのですがストラップをカメラに付けて歩いていると調整ダイヤルがたぶん服とかにスレでピントが合わなくなる事がかなりの頻度で発生します。このカメラのダイヤルは服とかにスレただけで勝手に回るぐらい甘々なのでしょうか?どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいませんか?その都度調整すればいいとは思いますが何かいい対処方法などがあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25779082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ykboo1962さん
>その都度調整すればいいとは思いますが何かいい対処方法などがあったら教えてください。
ブラックのパーマセルテープを貼るのが写真趣味人らしくてベストと思います。
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/print/original/35900/
書込番号:25779154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ykboo1962さん
>歩いていると調整ダイヤルがたぶん服とかにスレでピントが合わなくなる事がかなりの頻度で発生します。
>このカメラのダイヤルは服とかにスレただけで勝手に回るぐらい甘々なのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、視度調整ダイヤルがズレることは無いです。
α7Cとα7CUで視度調整ダイヤルに違いがあるのかもしれませんが、普通に使用していて頻繁にズレるのでしたら、なにかおかしいと思います。
私は撮影時および移動時は、メーカー純正ストラップを付けて首から下げています。また、レンズは次のどちらかを付けていることがほとんどです。
・Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
書込番号:25779163
0点

ykboo1962さん こんにちは
このような感覚的のようなものは 実際に確認してみないと分からないので ダメもとで メーカーに送り点検してもらってみたらどうでしょうか?
書込番号:25779180
0点

>ykboo1962さん
ソニーの別のカメラ2機種を所有してますが、気づかないうちに回ってたことはありますね。バッグの中から取り出すときとか、誤って触っていたのだと思います。ただ私的には緩すぎるとは思ってはいません。小さいダイヤルなのでトルクがちょうどいいところというのは難しいだろうし、個体の差はあるかもしれませんね。
ただ前述の取り出した時のことは、何度も回ったと自覚しているので、同じようなつかみかたしたら固くても回ると思いました。またあまり固いと調整しにくいかなとも思います。
しかし私の個体では、その度合によってはあるかもしれませんが、トルクもかけずさっと服で擦ったぐらいでは回らない気もします。
もし保証が効く期間だったら、だめもとで一度メーカーや販売店にまず電話して、対応してくれる可能性を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:25779330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに軽めですね。
カメラ店にある同じ機種で確認してはどうでしょうか?
書込番号:25779429
0点

>pmp2008さん
回答ありがとうございます。ストラップは左肩から襷掛けにして右腰の辺りに本体が来るようにしているので歩いているうちに直接右腰の辺りの服に擦れているんだと思います。
書込番号:25779602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご提案ありがとうございます。どうしてもズレるようであればメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:25779603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。ダイヤルを調整する時は小さなダイヤルなのでそれほど緩いとは思いません。むしろ回しづらいと思うのですが。でも左肩から襷掛けをして右腰のあたりにカメラ本体がくるようにして歩いているとズレているんですよね!指で回す時の感覚と本体が服に触れた時の感覚に差があるのかもしれないですね。どうしてもズレて仕方がなくなったらメーカーに聞いてみることにします。
書込番号:25779605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。直接指で回して調整する時はむしろ硬いダイヤルだと思うのですが、服とかに何度も擦れた場合何か違うのかもしれないですね!様子をみてメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:25779608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご提案ありがとうございます。そのようなテープがあるとは知りませんでした。どうしてもズレるようなら一度メーカーに聞いてみてそれが普通だと言われたら購入を考えたいと思います。
書込番号:25779609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
7C2持ちです。
服やストラップが擦れたくらいで、簡単に回ることないだろ
て、やってみたら回りますね、これ。
試しにストラップを軽くなぞってみてもカリカリ回りました。
添付の様な状態で軽くあてて動かしても回ります。
確かに変わってる事が何度かあって、体調や目の方に原因があると思ってました。
書込番号:25779801
5点

>ykboo1962さん
バッグに機材を入れて持ち歩く時は、量と重さにより
右肩にかけるか襷がけしていますが、バッグから
出してかける場合は、すぐに撮影できることもあって
首からかけてメタボのお腹の上にくるようにしています。
見た目はイマイチで、2台の時は互いにぶつからないよう
若干ずらすようにしてますが、ダイヤルが動く方向には
擦れませんので、一度もずれを経験したことはありません。
ただ、Aマウントのα55の時にアイピースキャップを
頻繁に紛失したことを思い出しました。今のαでは
この点は大丈夫なようですが。
書込番号:25779831
0点

連投すみません。
北の暴れん坊将軍さまさんの画像を見て気付きましたが、
ファインダーの位置が違うCシリーズでは、ダイヤルも
違うんですね。だったら役に立たない情報かもしれません。
<(_ _)>
書込番号:25779839
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
返信ありがとうございます。やはり回りますか?7c2で同じ事例があるんですね!少し安心しました。持ち歩くときはちょっとした工夫をしたいと思います。
書込番号:25779846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykboo1962さん
回りました、たぶん今までも知らず知らずに回ってたと思います。
手で回すとそんなに軽くないのに、この位置と平面に向いている角度、突起のでっぱりの引っかかり具合。
条件が揃うと、あっさり回りました。絶妙すぎる罠ですね。
6400もほぼ同位置にダイヤルがあるんでさっき確認したんです。
同じくらいに軽く回るんですが純正アイカップがあってストラップなどはここに触れないんです。
C系だけの問題かもしれません。
自分も テープ貼って対応しとこうと思います。
書込番号:25779919
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
返信ありがとうございます。先程メーカーに状況を説明したのですが、ファインダーのアイカップより低い場所にあるので回ることはないとの事でした。口コミでも同様の事例が確認されたと言ってもあり得ないの一点張りでした。やはり1番売れているメーカーは売ってさえしまえばユーザーからの苦言などには全く対応してくれないのですね!売却を検討しようかと考えちゃいます😂
書込番号:25779929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykboo1962さん
>7C2持ちです。
>試しにストラップを軽くなぞってみてもカリカリ回りました。
>添付の様な状態で軽くあてて動かしても回ります。
動画を投稿できますか?
別機種(α7C)ですが、Sony純正ストラップで同様のことをしてみましたが、相当な圧をかけないと周りません。
書込番号:25780019
2点

>ykboo1962さん
>ストラップは左肩から襷掛けにして右腰の辺りに本体が来るようにしているので歩いているうちに直接右腰の辺りの服に擦れているんだと思います。
ストラップは付属品ですか?
また、レンズは何をお使いでしょうか?
別機種(α7C)にSony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gを付けて、付属品(Sony純正)ストラップで襷掛けにしてみました。
レンズが下を向き、右腰にあたるのはボデイ底面と背面下側です。ボデイ背面の最上部分にあるファインダーとその右の視度調整ダイヤルが服で擦れる、ということはなかなか起きないです。
>やはり回りますか?7c2で同じ事例があるんですね!少し安心しました。
安心などされないでください。
普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、という製品はリコールもの、かと思います。
書込番号:25780042
1点

>ykboo1962さん
>先程メーカーに状況を説明したのですが、ファインダーのアイカップより低い場所にあるので回ることはないとの事でした。
メーカーのその返答は仕方ない、のかもしれません。
普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、というような製品を販売したら、クレームが殺到して、大きな問題になる、ような気がします。
ですので、スレ主さんのカメラの個体不良、なのかもしれません。
もとラボマン 2さんが言われているように、実機を確認してもらうのが良い、と思います。
書込番号:25780075
0点

>ykboo1962さん
動画アップしました。
ストラップはピークデザインのスライドライト。柔らかい方。
動画撮りながらだと片手でうまく動かせずチカラ入れてる様に見えるかもしれないけど、チカラは入ってない。角度と当たり具合。
音声でカチカチ言ってるの聞いてほしい。
この触れ方は、けっこうあるケースだと思う。
6400と比べてみた(写真)。6400は、このダイヤルが窪みにありその上に純正のアイカップがハマると触れない。逆に7C2はこのダイヤルが盛り上がっていて、しかもアイカップを付けれないからむき出し。どうやても触れる。
詰まったカメラバッグの出し入れですらも回った(写真)
>pmp2008さん
決めつけた様に嘘つきよばわりされて、めっちゃ不快。証拠の動画を出せとも。なにをムキになってるのか知らないけど、根拠も自分の小さなシチュエーションだけの判断。しかも7C2ですらなく。ほんと不快
書込番号:25780496
15点

>北の暴れん坊将軍さまさん
動画ありがとうございます。
>動画撮りながらだと片手でうまく動かせずチカラ入れてる様に見えるかもしれないけど、チカラは入ってない。角度と当たり具合。
ダイヤル回ってますね。
>7C2はこのダイヤルが盛り上がっていて
α7Cと同じ形状に見えます。
>決めつけた様に嘘つきよばわりされて、めっちゃ不快。証拠の動画を出せとも。
申し訳ありません。どのような操作なのか確認したかったものですから。
>根拠も自分の小さなシチュエーションだけの判断。
私の使い方ではα7Cのダイヤルはズレないので、何が違うのか気になったのです。
>しかも7C2ですらなく。ほんと不快
ネットの画像を見た限りでは、α7Cと同じ形状、同じ部品に見えたものですから。この動画を見たところ、やはり、見た目は同じに見えます。
そうしますと、α7CUのダイヤルはα7Cより軽く回る、ということかもしれません。
いずれにしても、普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、という製品は、返品して良い、と思います。
書込番号:25780583
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
動画の投稿ありがとうございます。拝見しましたがやはり簡単に回りますね!メーカーは簡単に回ることは無いとの事だったので是非この動画の存在を伝えたいと思っています。貴重な資料となり得る動画を本当にありがとうございます。感謝致します。🙏
書込番号:25780814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますよ。6400と比べると軽めですね。アイカップが無い分干渉しやすい気がしますが、逆に直ぐに修正出来るのでさほど気になりません。元々老眼なので朝夕や体調で視力が変わるのでありがたいくらいです。
書込番号:25780895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ykboo1962さん
質問投稿ありがとうございました。
>pmp2008さん
動画アップロード提案有難うございました。
>北の暴れん坊将軍さまさん
動画アップロード有難うございました。
性能と同様に、人間工学的な観点で道具としての使いやすさにも大変興味がある者です。この手の話題は、言葉だけでは伝わりにくいことが多く「百聞は一見にしかず」で動画にしてみるのが一番理解しやすいです。
α7M2以来いくつかのα7シリーズモデルを乗り換えてきましたが、α7M4になってスイッチ・ダイアル類の実用度が(個人的好みを度外視して)ほぼ完璧になったなぁと思いきや、α7Cコンパクト系に派生してこの点では昔に逆戻りしてしまったかの様です。α7M4では、露出補正ダイアルの中央に押し込みボタンがあり、不意な回転を防ぐことができます。これがない過去のモデルでは、カバンからサッと出して撮ろうとしたときに、いつの間にか予期せず意図もしない設定に変わっていてその瞬間を逃してしまうことがよくありました。「瞬間を捉える」というカメラの基本使命かつ宣伝文句に純粋に矛盾するようなデザインは、一眼カメラ市場の死活問題にも潜在的に繋がる深刻さがあると思います(同様な疑問としてカメラ本体右側の握りの深さもあります。α7M4とα6700が個人的に”手の一部になる”という表現がピッタリするのに対し、以前のモデルそしてα7C系ではつまんで保持するような浅さに感じます。重いレンズだと結構握りの浅さが気になりました。主観的に左右されるので、開発するメーカーとしては何処に落ちどころをつけるのかが難しい挑戦ですが、少なくとも工学的最大公約数的には解決できるしして欲しい)。
α7CM3では、是非ともこの視度調整ダイアル問題はぜひ改善して潰して欲しいものです。アイピースカップが不要なデザインなのか部品代を削減するために端折った結果なのかは定かではありませんが。
以前のレンズに比べ最近はかなり軽くなってはいるものの、3本ぐらい異なる焦点距離のレンズ含めたα7M4システム全体での重さが厄介な問題になりつつあって、最近α6700に乗り換えほぼ満足している私ですが、アイピースカップが結構ゆるくて外れやすいく視度調整ダイアルが不意に接触しやすくなるかもしれないため、この話題大変興味を持って読ませていただきました。
書込番号:25781444
5点

A7Cでもときどき視度調整がズレて「あれ?」と思うことありましたが、先日A7C2に買い替えて、その頻度は増えました。
まだ手元にA7Cもあるので、今ちょっと比較してみましたが、A7C2の方がクリックが弱くて回りやすいです。
ファインダーの光学メカは設計変更されている(液晶のサイズも微妙に変わっている)訳ですが、クリックを効かせる部分の材料なり形状が微妙に違うのでしょうね。
バックやクッションポーチの出し入れなどで微妙に接触してしまうことは当然あって、「簡単に回ることはない」と答えた窓口の人は、実践的に撮影したことがないのでしょうね。ま、固くしたらしたで調整困難と怒る人も出てくるでしょうから、製造バラツキを含めて丁度よいというのはそれなりに難しいのかなとは思いますが…。
書込番号:25782570
2点

こすったら回るということは、ロックできる構造ではないということなんですね。
ロックできるタイプならこんな悩みも発生しなかったですね。
書込番号:25782637
1点

そういえば以前使っていたD800は視度調整にロック付いてましたね。
頻繁に変える必要はないですし、固くするよりロックの方が回しやすいから付いている方がベターですね。
とはいえこのカメラの位置付け的に、ロック機構を入れるだけの空間を確保するよりは小型化が優先でしょうけれども....。
で、バックから何度か出し入れするたびに同じ作業をやらされるのもストレスなので、ちょっとカッコ悪いですがナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃられたパーマセルテープを貼ってみました。このテープはそんなに耐久性がないのですが、まぁ汚くなってきたらまた貼り直します。
書込番号:25783217
1点

こすれたらすぐにテープがめくれてしまいそうですね。
書込番号:25783462
1点

どのような状況でなのかわかりませんが、結構な頻度であります。大きくずれていると気付いて調整出来ますが、少しのずれは気付かずそのまま使用しているのではと思います。
書込番号:26079546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
詳しい方教えてください
最近
α7cU買ったんですが
タムロン18-300APS-Cレンズで1000万画素で
普通に旅の思い出、プリントしてもスナップサイズ、
で困ることありますか?
なるべく1本で色々撮って楽しみたいなと思ってます
28-300はどこも在庫切れ、50-300は発売前から人気で高いこともありどうしたもんかな?と思っています
書込番号:25766670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オモラシくんさん
お手持ちなんですからJPEG画像サイズでMかSに設定して、ご自身の使い方で可能かどうか判断出来るのでは無いですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404M_jpeg_image_size.html
書込番号:25766701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

将来にわたって納得して使える自信があるなら良いですが、
使っているうちにフルサイズ用レンズだったらもうちょっと写りが良いのか?と言う疑念が湧くかも知れません。
今すぐ手に入るのはこれしか無いなら買えば良いと思いますが、本当に換算450mmまで必要なのかどうかですね。
フルサイズの24-70とかでは駄目なのですか?
書込番号:25766707
4点

>オモラシくんさん
個人的にAps-c用レンズはお勧めできないです、おなじ300mm(Aps-cは450mm)で撮ったとして後のトリミングの自由度があるのはフルサイズ用ですし、
もし自分ならとりあえず20-40を入手し、50-300を予約すると思います。
書込番号:25766737
2点

>よこchinさん
お名前なかなかです
ありがとうございます
そもそも勿体無い、意味ないと言われることは覚悟の上です
が
3300フルに引き出せるのと1000万画素だと望遠と手頃、軽さ、安さを条件に相応するものなのか
そのあたりを天秤にかけた時どう思うか?
皆様はカメラのプロなので
こんな選択をありと思うのか少し意見を伺って見たかったのが意図でした
書込番号:25766741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます
ちょっと旅行行った時とか
遠いもの近いものを取りたいな
でもとりあえず1つのレンズでなんとかしたいし
50-300はおそらく150000円くらいだと思うと18-300と50mmzaiz買えるななんて思ってみました
せっかくなので望遠側のレンズが欲しかったんですよね
書込番号:25766743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
ありがとうございます
そうなんですよね
そうすると50-300予想160000と単焦点レンズなど買うと250000円くらいになるのでどうだろうなと思いました
書込番号:25766746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オモラシくんさん
>>皆様はカメラのプロなので
>>こんな選択をありと思うのか少し意見を伺って見たかったのが意図でした
プロでも有りませんし、価格コムに20年以上居座っているだけですが。
(^_^;)
デジタル一眼に触れた頃はやっと500万画素程度でも美しいと感じましたし
800万画素に成った頃には必要充分と思いました。
当時はA4プリントでも800万画素をキタムラ等でも推奨していました。
以上を踏まえるとAPS-Cクロップでも一般的には大丈夫と成るでしょう。
しかし私個人としては記録保存の観点からも
可能な限り微細な高画素で残したいとの気持ちが一番です。
※RAW記録も含みます。
書込番号:25766774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
せっかくフルサイズをわざわざスペックダウンして使うという変な使い方
フルサイズで18-300でタムロンさんが出してくれると嬉しいのですが
そうなると相当高くなるかと思いますが
みなさまは色々と勉強して詳しくなっている以上
僕からみたら全員プロなので色々質問させていただいた次第です
1000万画素ってiphone 以下ですしね笑
書込番号:25766777
0点

>オモラシくんさん
>普通に旅の思い出、プリントしてもスナップサイズ、
で困ることありますか?
アマチュアは自分の都合で写真を撮れるのでなんでもアリです。
書込番号:25766789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ポスターサイズのプリントもないですし
スナップ以外に
トリミングして何か仕事に使う予定もないです
クロップがされる分も考えて練習すればどうなんだろうと思いました
50-300がお手頃になった時買おうかなと思ってました
書込番号:25766800
0点

>オモラシくんさん
老婆心から付け加えると
>>なるべく1本で色々撮って楽しみたいなと思ってます
私は高倍率便利ズームは否定派です。
1.単焦点レンズ
2.ズーム倍率4倍程度
この順番でレンズ描写は美しいと思っています。
高倍率ズームでも優秀なレンズは在りますが
「なかなか、いい感じに写るね」
程度の感想しか持ちません。
F値2.8以下に拘るつもりは有りませんが
使っていて私は楽しく無いです。
書込番号:25766803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オモラシくんさん
>普通に旅の思い出
・・・ボディが軽量・コンパクトな α7cU ならば、最適なのは 28-200mm F2.8-5.6(A071) だと思う。それでも、少々、レンズがデカい気がしますが。
・・・それに、「旅行」で重宝するのは「28mm以下の広角側」であって、望遠側は200mmあれば十分。200mmのテレ端は「マクロ」として使ったほうが便利。
書込番号:25766806
1点

>普通に旅の思い出、プリントしてもスナップサイズ、
>で困ることありますか?
スレ主さんとそれ以外、では成果に求める品質や目的が違うかも知れません。なので例えば
『私は困った事は一度もないが、スレ主さんは困るかも知れない』
と言う事態になるかも知れません。
その『旅の思い出』とやらをどの程度の頻度で鑑賞するのか、にもよるでしょうな。
毎日毎時間のように眺めるのか、数日に一回は眺めるのか、週1程度か、数週間に一回程度か、数か月に一回程度か・・・
更には再生デバイスはスマホなのか大画面液晶なのか、でも撮影データに求める画像品位が変わってくると思うのです。
>皆様はカメラのプロなので
因みにこの掲示板の皆様の相当数はアマチュアではないかな?
プロならまずはクライアントの要求に応える事が大前提ですから、その通りの画質に応える機材を用意するんでしょうな。
私のようなアマチュアは、持ってる機材を如何に長持ちさせて楽しく撮れるか、が重要だったりします。
書込番号:25766807
1点

>よこchinさん
スポーツ、ゴルフやキャンプなど少し遠いい人や動物などを撮るときの望遠レンズが欲しくてとりあえず買いました
これで慣れたら
今後
50mmあたりの単焦点と
28mmあたりのパンケーキ
50-300mmのタムロン
であればリーズナブルに楽しみながら勉強できるかななんて思ってました
書込番号:25766811
1点

α7CIIはAPS-Cモードのとき1400万画素ですので、画素数的には十分ですよ。
ただ、なるべくシャープなレンズのほうが好ましいです。
(作例は、APS-Cモード)
>よこchinさん
JPEG画質をMサイズにしても、APS-C用レンズを付けたときの写真とは、画角も画質も違うのでは?
書込番号:25766814
3点

>オモラシくんさん
カメラライフの楽しみ方も人それぞれですので楽しんで下さい。(^-^)
書込番号:25766822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
28-200 mm
ですが9万円くらいで在庫あまりないんですよね
(18-300mmは7万で買えたので2万円の差だとあまり差がないですよね)
書込番号:25766825
0点

>くらはっさんさん
プロと言ってもいろいろな趣味として追求されている
みなさまが自分にない知識(何にもない状態ですが)
を持たれているので趣味のプロとして尊敬の念としてみなさまにご質問させていただきました
この選択が
そもそも何してんの?ありえないでしょう
全然よくならないよというものなのか
可能性としてありなのか少し聞いてみたくこんなスレッド立ててみました
アルファホビー部というyoutubeで
https://www.youtube.com/watch?v=2nzZ34cKBs0&t=880s
こんな作例出ていたのですが使う可能性はありなのかなと思っていたので
一般的にみなさまはどう感じるのか、もしくはやったことがある人がいるのかなとと思いスレッドで質問させていただきました。
書込番号:25766827
0点

>taka0730さん
>>α7cU買ったんですが
>>タムロン18-300APS-Cレンズで1000万画素で
このスレ主さんの文脈から
・α7CUを購入した
・もちろんフルサイズ用の何らかのレンズは持っている
・APS-C用18-300mmを購入候補にしている。
・画素数が少なく成る事に懸念
と類推した結果のコメントです。
大きなズレは無いと思っています。
書込番号:25766829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
作例ありがとうございます。
色々出かけたときに写真に詳しくない人たちも含めパシャパシャと
綺麗な写真を撮ってあげて喜んでもらいたい
そのうちレンズや本体にお金をかけるぞという気持ちになるのか
というような少しナンパで半端な気持ちで買ってしまいました
話は変わりますが
とても綺麗ですね
1000万画素切っているとはweb上やスナップサイズのプリントでは
全然わからないというのが正直な感想です
ボケもとても綺麗で
少し遠目からでもこんな感じで撮ってあげられたら何ていうのが目的だったので
書込番号:25766833
0点

>オモラシくんさん
よくある誤解ですが、
>1000万画素ってiphone 以下ですしね笑
・撮像素子が小さくなるほど、レンズの光学解像力が、画素サイズに対して足らなくなっていく。
・「1画素あたりの【質】の違い」が、根本的には大差あり。
ということで、「画像」としては画素数「だけ」では一概に決めつけられません。
しかしながら、スマホ内部の自動画像処理性能は、「伝統系カメラ専用機」とは別格レベルですので、
あまり厳しくない撮影条件において、シャッター押す「だけ」の比較ならば、スマホ画像優位になりやすいでしょう(^^;
書込番号:25766834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
画素だけではないというのはそうですよね
ただ自分がせっかく3300万画像のフル機をわざわざ望遠な接写を1本で遊びたいとの理由で
900万画像に落ちてしまうAPSCレンズを使うなんて
神への冒涜ではないのかと思ってしまった次第です笑
書込番号:25766840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オモラシくんさん
いや、900万画素ではなく1400万画素ですよ。
書込番号:25766855
1点

>taka0730さん
ほんとですか
35%くらい落ちるんだと思ってました
書込番号:25766890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年以上前の150万画素。雪原の点々は多分野兎かキツネの足跡。 |
ソニーのサイバーショットで200万画素クラス?毛鉤をマクロ撮影。 |
PENTAXの600万画素デジイチ。トリミング済。 |
トリミング前の撮って出し。 |
>オモラシくんさん
>可能性としてありなのか少し聞いてみたくこんなスレッド立ててみました
スレ主さんが何を求めているのか、が若干判らなくなってはおりますが、紹介頂いた動画の流れから察するに、
・フルサイズ機で
・APS-Cクロップ機能を利用して
・タムロン18-300APS-Cレンズを使用して
・普通に旅の思い出、プリントしてもスナップサイズを出力する想定の場合に
困る事はあるか=そういう使い方の想定はしたことがあるか?
と言う問でしたら、
大昔のコンデジ=150万画素〜1000万画素クラスで不都合はあったのか? と言う問に置き換えた場合、或いは
1600万画素超でもクロップしてその中心部の画像だけを使った場合に不都合はあったか?と言う問だった場合、
『あんまり困った記憶は御座いませんでした』、です。
600万画素のAPS-C機の出力をA4デジタルプリントサービスで引き伸ばした際、若干画素の粗さが気になった事はありますが、鑑賞には不都合は無かったかな。はがきサイズにプリントアウトした場合は全く不都合は無かった記憶があります。
添付の駄作は過去20数年で撮った150万画素〜600万画素のアウトプットです。600万画素でもトリミングして周辺を切り取ったら9割前後になりますが、PCで観る分には不都合はありませんでした。
書込番号:25766941
4点

>オモラシくんさん
こんにちは。
下記のクチコミが参考になりますでしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001378050/SortID=25685971/
書込番号:25766969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オモラシくんさん
まず、何をどう使うかは人それぞれ、
よいと思ったらそれでよいのでは?
でも、不安があるから質問しているのですよね?
それと、なぜフルサイズのボディを買ったのかですね?
旅行で、
300mmまでの望遠が必要かは
よく考えた方がよろしいかと思います。
それと、
300mmと言っても、あくまでも無限遠での表記です。
高倍率レンズだと、それより近い被写体を撮った場合、
300mmの画角(被写体が思ったほど大きくならない)にならない可能性もあります。
高倍率ほどその傾向があります。
その辺もよく確認する必要もあるかと思います。
書込番号:25766990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オモラシくんさん
>α7cUにタムロン18-300APS-cレンズ
α6700 にFE 70-300mm F4.5-5.6 の組み合わせならば判りますが。
書込番号:25767016
1点

>オモラシくんさん
自分はオールドレンズの単焦点やちょい古い目なaps-cカメラでスナップ致しておりますが、2Lならフルサイズと比べてもボケ感以外の差ほぼ皆無! そのボケ感すら、横に並べて見比べないと分からないでしょうね♪
あと、トリミングも少しならばA4でもA3ですら、鑑賞距離で有れば問題なし♪
逆に申せば、トリミング耐性が弱いことくらいでダイナミックレンジや耐感度性能が落ちるわけではないので、ぜひ18-300mmのお手軽さを味わって、逆に教えて下さい!w
あと、50-400mmや35-150mmとは主用途が少し変わるので、比較するズームではないかも。
多分、28-200mmと比較なのでしょうね!
作品コンテストに出さないので有れば、オススメ致します♪
書込番号:25767064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オモラシくんさん
フルで利用の場合に寄って
APS-Cと同じ被写体の大きさで写した場合、
それを較べると
書出しサイズによっては、
ノイズ感は
もしかしたら違いがあるかも知れませんね。
このカメラで試してはいませんが。
書込番号:25767191
1点

>くらはっさんさん
昔の作例まで出していただいてありがとうございます。
結局今の時代みなさんを撮ったりしてもプリントまでせずデジタルに保存するんですよね
がぞも重要ですが
本体のセンサーの大きさも重要ですよね!
書込番号:25767483
0点

>首都高湾岸線さん
参考になる記事誠にありがとうございます!
こんな変な使い方している人が少ないので参考にしてみます
書込番号:25767486
0点

>okiomaさん
専門的なことをありがとうございます
なぜ買ったのか。。。
欲しくなっちゃった、せっかく一丸を買うならフルサイズの方がいい、そしてリセールも良いが理由でしょうか。。。
望遠の特徴ってそんなことあるんですね!
色々と勉強になります!
18-300だからと言って16倍になるという単純な話でないんですね!
ありがとうございます
書込番号:25767490
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
はい
そんな経緯で18-300APS-Cのことをみなさまに教えていただいております
書込番号:25767492
0点

>♯Jinさん
暖かいお言葉ありがとうございます
18-300で遊んでいるうちに28-200 や50mm前後の単焦点のこだわりが出てくるんでは。。。
またみなさまにご教授いただくことが出てくるんではと
逆にワクワクしております
18-300 APSCモードで撮った写真を同じ焦点距離、環境でフルサイズレンズで比較してみたりも面白いのではと思っております
オールドレンズになるとAPSーCのものも多いんですね
みなさまがレンズに詳しくなり、レンズ沼にハマり、散財をしていくという話もわかる気がします
笑
書込番号:25767495
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
https://www.youtube.com/watch?v=2nzZ34cKBs0&t=880s
こちらで7C2の前モデル7cで18-300で撮った写真を実験していたんですが
トリミングをしなければ荒さがあまりなく見えたんですよね
書込番号:25767498
0点

>オモラシくんさん
ざっと見ましたが
ISO200での検証ですかね。
書込番号:25767751
1点

>オモラシくんさん
上で書いたのは
ISOをかなり上げた場合に
両者とも同じサイズで書き出した場合です。
正直私もこのカメラでは実際どうかわかりませんが。
高画素機では縮小して書き出すと、
ノイズ感が目立たなくなる感触を感じるときあります。
書込番号:25767755
1点

>オモラシくんさん
>>いや、900万画素ではなく1400万画素ですよ。
>ほんとですか
>35%くらい落ちるんだと思ってました
正確な画素数をお知らせします。
α7CU
3300 / 2.25 = 1467 万画素
私はα7Cですが、望遠が足りない時には、APSCクロップすることあります。
α7C(参考)
2400 / 2.25 = 1067 万画素
1067万画素ですと、トリミングは厳しくなりますので、フレーミングが大事です。1467 万画素あると、その点は良いですね。
書込番号:25767930
1点

1467万画素はアスペクト比4:3のときですね。
普通は3:2で撮影する人が多いので、そのときは1415万画素くらいですね。
書込番号:25767996
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
ISO上げるとどのカメラとレンズの組み合わせでも粗く汚くなりますよね
この画素数とトリミングISO感度の関係性てあるんでしょうか?
書込番号:25768553
0点

>taka0730さん
>pmp2008さん
お二人ともありがとうございます。
1400万画素をキープできるのであれば通常の利用で楽しめるんですかね
28-300もいいのですが手ブレがないけどフルサイズ3300万画素キープ
18-300は手ブレ付きだけどAPSC 1400万画素
を考えると遊びでどこでもパチパチできるのは18-300でいいのかなと思いました
そのうちこれ売って
タムロン50-300
明るい50mm台のレンズ
明るい35mmレンズ
買おうかななんて思ってます
書込番号:25768556
0点

>オモラシくんさん
例えば非圧縮24mbデータサイズRAWのカメラと50mbのカメラで
高ISOで同じ露出で撮影してそのデータをPC等で等倍あたりで観賞すると、
やはり若干低画素機の方が高ISOになるとノイズ感は少なく思えますが、
それから例えば2mbのデータとして書き出したものを較べると、
ノイズ感の差がなくなるような気がしています。
またそこで高画素のほうが階調性には歩があるというところもあったりするのかなとは思ってます。
何故というのはっきっりしったことは分かりませんが、
高画素の方が書き出すサイズによっては圧縮時に、
ノイズにとっては有利なのかなと思ったことがありました。
書込番号:25768681
1点

オモラシくんさん こんばんは
クロップされた状態でEVFで見ることが出来るので 撮影時違和感ないと思いますので使っても問題ないと思いますが ただ単純に フルサイズのカメラで フルサイズセンサーの一部の APS-Cサイズの面積しか使えないのは 勿体ない所だと思います。
書込番号:25772132
0点

>オモラシくんさん
こんにちは♪この組み合わせで楽しんでいる変態です^_^
作例貼りますね。(>人<;)
フルサイズは階調が良いので写りも綺麗ですね。
安心して使える組み合わせです^_^
書込番号:25779811
1点

>オモラシくんさん
タムロン50-300(A069)思いの外、良いです。
買っちゃいました。
同じ悩みで悩んでたのですが、やはりフルサイズ撮影に拘りSONYFE70-200Macroとも悩みましたが
下の50と上の300は、やはり違います。
またハーフマクロ撮影も出来る為、本当に便利な1本です。
解像度も自分的には満足してますし、今後メインの1本になりそうです。
書込番号:25795005
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
プリAFの動作について皆様の意見をお聞かせください。
普段プリAFをONにしたままなだけでプリAFじゃなきゃ撮れない!とかいうレベルではないのですが、α7CUのプリAFの動作遅くありませんか?
所持しているα7RWでは電源をONにした状態で
カメラを持ったまま作業していてもレンズの音でピントを合わせているのがわかるし、カメラを向けたらどこかしらピントが合うのですが
α7CUはカメラを向けて5秒以上たってもピントが合わなかったり、最悪ずっとまっててもどこにもピントが合いません。
一旦、シャッターを半押しするとプリAFが作動するのですが
他の機種と比べても遅いように感じます。
フォーカスエリアを中央にしてみたり
色々やってみましたが、動作は変わらずといった感じです。
電池消耗するだけだし私の使用用途ではOFFにしても困らないのですが、個体差なのか気になってしまったので
質問させていただきました。
書込番号:25765579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの影響大きいですよ。
レンズはなんですか?
純正でもマクロレンズは唖然とするほど遅いです。
書込番号:25765599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリープのように、バッテリーの消耗を防ぐために一定時間操作しなければAFを停止させているのではないでしょうか。
書込番号:25765666
0点

>チェロぴきさん
>プリAFについて他の機種と比べても遅いように感じます。
使用されてレンズは、同じものですか。
フォーカスエリアを全体にしても変わりませんか。
書込番号:25765698
1点

お恥ずかしながら純正レンズは一本もなく
サードパーティの物を使用しているのですが
純正でも遅めと言うことは
やっぱりそういうものなのですかね
書込番号:25765756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、それで半押ししてプリAF起動という感じなのでしょうか?
それなら納得なのですが、スリープさせてるほどの時間はおいてないので不思議なのです。
書込番号:25765758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RWやα7VやZV-E10では
同じレンズや条件でもカメラを正面に向けただけで
ピントが行くのですが、α7CUでは
フォーカスエリアなど変更してみても症状は変わらず
待たされるか、半押しするかと言った感じです。
先に被写体を探すから被写体OFFにすれば
良さそうな気がしてきました。
書込番号:25765765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター半押しでAFが動くのはプリAFでは無く本番のAFです。
一度設定を初期化してみては如何ですか?
書込番号:25765805
0点

>チェロぴきさん
プリAFはファンクション割り当て扱いにされた方が無難です。被写体に他人が居たらレーザー照射されたと警察沙汰にされかねません。
書込番号:25765822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度半押しをすると
カメラを違うところに向きを変えたときにプリAFが駆動するという意味でした。
言葉足らずで申し訳ありません。
初期化するほどでもないのですが皆さんのは
どうなのかなーと行った感じです。
書込番号:25765908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリAF頼りに写真を撮ってはいないので
割り当てるのもったいないです!笑
そのうちオフにすると思いますが、
お縄にらならないように気をつけます汗
書込番号:25765917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
本日購入しキットレンズをとりつけたところ、かなり硬かったのですが、皆さんそのような感じはないでしょうか?
レンズ取り付けで回転させるとき、半分くらいまではすんなり回るのですが、後半はかなり力を入れないと回りません。私の買った個体の問題ですかね・・・。
ちなみにα6000をもっており、α7CIIとα6000で硬さがまったく違います。(α6000はすんなり取り付けられる。)また、他のレンズも試したのですが同じく硬いので、本体側が原因と思われます。
4点

そんなもんですよ
あなたのだけ硬いとかはないですよ
工業製品ですからあまりバラツキ無いように作られていますから
はずれない、つけられないならもんだいですが、ゆるすぎてガタガタするよりはよいかとおもいます。
書込番号:25765484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レジナさん
>>かなり硬かった
この「かなり」の程度が分からないので
購入店で確認するかネット購入なら量販店やショールームで確認して
その後の対応を急ぎましょう!
書込番号:25765485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE 24-240mmのズームレンズは、すんなりスムーズに入ります。4
書込番号:25765518
7点

少し前に問題になりましたが、マウントに傷ついてないですか?
ソニーのカメラだったと思うのですが、どの機種だったか忘れました。マウントの金属端子で削られてました。
書込番号:25765597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レジナさん
>レンズの取り付けについて 硬さがまったく違います。
取付ネジなどが出っ張っていませんか(ちゃんと締まっていない)
なければ、機械製品なのでバラつきが有ります。
書込番号:25765681
3点

>レジナさん
>日購入しキットレンズをとりつけたところ、かなり硬かったのですが、皆さんそのような感じはないでしょうか?
>レンズ取り付けで回転させるとき、半分くらいまではすんなり回るのですが、後半はかなり力を入れないと回りません。
・・・フィルムカメラの「ミノルタ」の頃からカメラはウン十年使ってますが、「メーカーに関係なく、そんんことは一度もありません」し、「周囲で聞いたこともありません」。
いつでも、どれでも、「スムーズに回り」「カチッと音がして」装着されます。
・・・「工業製品」としての「精度誤差」「公差」「設計マージン」としても「少々異常」な気がします。
書込番号:25765688
0点

皆さん、さっそくの回答ありがとうございます!
異常な状態という可能性がありそうなので、販売店に行って展示品の硬さや店員さんの意見も聞いてみようと思います。
書込番号:25765744
0点

>レジナさん
・キットレンズ意外のNEXマウントレンズでも同様に硬ければa7CIIのボディマウントが怪しいですね。
・他のNEXマウントレンズだと硬くない場合、a6000とキットレンズのマウントが歪んでいますね。
書込番号:25765835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
> 「メーカーに関係なく、そんんことは一度もありません」し、「周囲で聞いたこともありません」。
ニコンは、Z9シリーズで、レンズが回らなくて外せないカメラが続出して、リコールになってますよ?
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/1216.html
書込番号:25766260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
そうかよ。だからなんだよ。自分の経験上は無いんだから、それで良いんじゃあないのかよ。
その情報を、私ではなく、スレ主さんに言ってあげりゃあいいんじゃあねえの?
書込番号:25766272
0点

>sonyもnikonもさん
Z9は異常なんだろ? だから、「異常じゃないのか?」って言ってるんだから、何が悪いんだよ。
書込番号:25766274
1点

>レジナさん
自分のもそうでしたわ。
手持ちのレンズほとんどが固いです。
かなりチカラを込めないと…というほどではないので気にせず使ってます。
6400、7R5を持ってるのですが、同じレンズでも軽くすんなりまわります。
新品の時からそうでした、固かったです。
SONY製は他にも使ってきましたが、初めての経験です。
販売店に行かれるのですよね?
こんなものかな…と思ってたので、事の経緯、教えて下さい。
書込番号:25767307
0点

都合がつかず販売店に行けていないのですが、使っていたら最初ほどの硬さはなくなってきました。まだ持っているα6000に比べたら明らかに硬いのですが、自分の感覚としては許容範囲になったのでスレッドはクローズにします。
ベストアンサーは最初に回答いただいた私はとてもいいひとですさんにさせてもらいます。皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:25783575
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>青い海とさん
こんにちは。
>この2機種の大きな違いを教えてください。
α7CIIユーザーです。
大きな違いといえば、
α7CIIが3300万画素、
α7CRが6100万画素
α7CIIが連写最高10コマ/秒
α7CRが連写最高8コマ/秒
辺りではないでしょうか。
書込番号:25761885
2点

>青い海とさん
・軽快に高速AFでスナップ「α7CU」3300万画素
・どこにでも持ち歩ける最高画質「α7CR」6100万画素
このサイトが、一番良くまとまってる&わかりやすい、と思います。
【世界最小「α7CU」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(前編)】
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/157/4157168/
【世界最小「α7CU」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(後編)】
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/157/4157169/
書込番号:25761923
4点

>青い海とさん
a7C IIを使っています。
a7CRは必要がないくらい高画素機で高価です。
一方、a7C IIはコスパMaxのシン・スタンダード機。コレをFE 20-70mm F4 Gとセットで買っておけば勝ち組、って感じです。
書込番号:25761932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと調べればわかるでしょ。
書込番号:25761944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>最近はA03さん
分かりやすい記事をどうもでした(^^)/ とっても親切ね。
>okiomaさん
比較表とっても役にたちました。 ありがとう♪
他の皆さんもありがとう。 α7CRを買うことにしま〜す。
書込番号:25761996
4点

わたしは、複数の機種で、購入を迷った時は、エクセルで比較表を作ります。
その方が、自分の考えているポイントで比較できるし、一度作ると、後で役に立つことが多いです。自分で作ったのであれば、項目の追加も容易だし。
他人が作った比較表は項目多すぎて見にくいです。しかも肝心の項目が抜けてたりする。例えば、ゴミ取り装置の性能。ソニーは高級機には超音波振動型のゴミ取り装置を付けてますが、安い機種はセンサー振動型なので、この項目が外してあるか、わかりにくいことが多い。手ブレ装置の電源オフ時の固定も抜けている。この二つは使い勝手という意味で、わたしは重視してます。写真にゴミが写っているとガッカリするし、カメラ動かすと音がするのも気になる。実害はないと言いますが、それじゃ、わざわざ固定しているカメラがあるのはなぜ?
書込番号:25762347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
ズームレンズキットのa7ciiを使っているのですが、
フラッシュ撮影の方法がわかりません😭
設定で強制発光(?)にしているのですが撮影時に光っていないような気がして、、、
あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。😭
プロの皆さん教えてください!!
書込番号:25758758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奢さん
まずフラッシュはホットシューの奥まできっちり、差し込んでいますか?
またカメラのシャッターは電子シャッターになってはいませんか?
また暗いところでの件は、
暗いところに関わらず、必要以上に絞りこんでいたり、シャッタースピードを速く設定していてISOが爆上がりになってませんか?
書込番号:25758766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに全然詳しくなくて😭
いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光に設定しているだけです。
オートの場合ってISOも勝手にやってくれるものだと思ってたんですが、、、
設定がよく分からないので、暗いところでも綺麗に撮れる方法を教えていただけますでしょうか😭
書込番号:25758775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
カメラに全然詳しくなくてすみません泣
いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光にしてみたんですが、電子シャッターだと発行されないのですか?汗
オートの場合ってISOも勝手にやってくれるものだと思ってたんですが、、、
設定がよく分からないので、暗いところでも綺麗に撮れる方法を教えていただけますでしょうか泣
書込番号:25758791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奢さん
もしかしての話ですが・・・この機種は、フラッシュが付いてないので、外付けのフラッシュを買ってつけないと発光しません。
書込番号:25758810
8点

>奢さん
まず使用ストロボは何でしょうか?
基本的に社外品でもマニュアル発光でしたら、発光同調はできると思いますが、一応書かれた方が良いです。
私が書いた上記の最初の2つの質問はクリアされてますか?
また一応ヘルプガイドも読んで手順通り設定してみましょう。それでつまづく事があれば、それを聞かれた方が良いとも思います。
また暗いところでの撮影ですが、暗いところでは明るいところと同じようには撮れません。光を取り込むための露出の3つの要素、絞り、シャッタースピード、ISO。これらをまず認識してください。状況によって何を犠牲にしていくのか考えなくてはなりません。またフラッシュを使うのもやり方ですが、同じ風にはとれません。
そんなに難しい理屈ではないので、まずネットや本などで調べられることをおすすめします。
一から教えるとなると膨大すぎます。
書込番号:25758812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奢さん
今までお使いの機種には内蔵ストロボ(フラッシュ)が付いていたのでは?
本機には内蔵は有りません別途購入する外部ストロボは使えます。
書込番号:25758814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奢さん こんにちは
>いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光に設定しているだけです。
このカメラ カメラ本体にはストロボ機能が無く 外付けのストロボ付けないと ストロボ撮影できないです。
書込番号:25758834
0点

>奢さん
>いつも通りレンズを装着してフラッシュ強制発光にしてみたんですが、電子シャッターだと発行されないのですか?
別機種(α7C)ですが、電子シャッターではフラッシュは使えないです。
「フラッシュモード」を「強制発光」にしておいても、自動的に「発光禁止」に変わってしまいます。
おそらく、α7CUも同様、かと思います。
書込番号:25758845
0点

>奢さん
α7CUは内蔵フラッシュが無いため強制発光に設定しても外付けフラッシュを装着しないと発光しませんよ。
文面から外付けフラッシュを装着してないように感じるのですが、どうですかね。
外付けフラッシュを装着してて発光しないのであれば奥まで挿さってないように思います。
外付けフラッシュを持って無いなら購入する必要があります。
書込番号:25758919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奢さん
シュー形状はマルチインターフェースシューというSony専用の接点を持ち、それに対応したフラッシュを装着する事でカメラとフラッシュが適切に連動します。
オススメのフラッシュは:
Sony フラッシュHVL-F45RMか、HVL-F32Mです。
マルチインターフェースシューに対応していないストロボを装着した場合、ご自分でカメラの設定、ストロボの設定をする必要があり、設定知識が必要になります。せっかく最新のa7C IIでも、ストロボ撮影は昭和的になってしまいます。
書込番号:25758979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奢さん
α7C iiは電子シャッターではフラッシュを使えません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414H_shutter_type.html
「ご注意」の欄
>[シャッター方式]が[電子シャッター]の場合、以下の機能は使用できません。
>フラッシュ撮影
α7 IVも電子シャッターでは使えず、α1なら使えるようです。
LUMIX S9はフラッシュが使えないの騒ぎがきっかけでいくつかのカメラを調べていましたが、電子シャッターではフラッシュが使えないという機種が結構ありました。
>あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
>スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。
おそらく高感度ノイズだと思います。
ISOが高くなるとノイズが出やすくなりますので、以下のような対処法が考えられます。
・シャッター速度を遅くしてISOを下げる
・F値を下げてISOを下げる
・フラッシュ、LEDライト(ビデオライト)を使用して撮影対象を明るくする
・RAW編集ソフトでノイズ除去を行う
シャッター速度を遅めると手ブレや被写体ブレが起きやすくなります。
RAW編集ソフトでノイズ除去を行うか、
Mモードで、ISOをオート、F値をできるだけ小さく、シャッター速度をISOができるだけ低くなるように、なおかつ手ブレ・被写体ブレしにくくなるような速度(ブレていても許容できる速度)で可能な限り遅くする
というのが簡単な方法だと思います。(さらに薄暗い雰囲気を出したい時は、その設定をしてから露出補正をマイナスにします。)
被写体との距離やレンズの焦点距離によってもブレやすさが変わってきます。
RAW編集はImaging Edgeでも可能ですが、Adobe Lightroomをはじめとしたサードパーティー製の有料アプリの方が綺麗で強力です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:25758981
2点

>奢さん
>a7ciiはフラッシュたけますか、
ストロボはどこの製品を使用していますか、例 SONYHVL-F46RM等
ILCE-7CM2Lには、ストロボは内蔵されていませんよ。
書込番号:25759013
2点

>奢さん
まさかと思いましたが、外付けストロボ(フラッシュ)をお持ちでなくて、これからストロボを購入されるのでしたら、
私はα7CにGodoxのストロボを使用していますが、ある程度のトラブル対応が起こりえますので、
スレ主さんは、ソニーの純正ストロボを選ばれるのが良い、と思います。
書込番号:25759040
2点

具体的にはソニーのHVL-F28RMなんかが最低線
純正は何も考えなくても調光してくれるので楽です
近い対象物ならアマゾン等のLEDライトでも撮れます
ただ強い光源では無いので制約はありますが、安くて動画にも使えるのが長所
見たまま撮れるので、ライティング位置も自由に置けるのが長所
書込番号:25759385
0点

S9はフラッシュ使えないの?
ボディの上の方にシューっぽいのあるじゃん。
え!電子接点が無いただの飾り。
ホットシューじゃ無くてコールドシューか。
パナは色々と笑かしてくれる。
書込番号:25759664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボディの上の方にシューっぽいのあるじゃん。
え!電子接点が無いただの飾り。
動画機ではコールドシューって普通だけども
あれは飾りの為につけているだけでなんの役にも立たないってことかい?
書込番号:25760003
0点

>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>穴禁空歩人さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>mastermさん
>with Photoさん
>pmp2008さん
ご回答ありがとうございました!
使いこなせるように頑張ります!!!
書込番号:25760020
1点

まあ、私の回答が原因ではなかったけど(笑)
書込番号:25760039
0点

>奢さん
>あと、少し暗いところでAUTOの状態で撮影すると、
>スマホよりも画質が悪いガビガビの写真になってしまうのですが、その原因も教えていただきたいです。
キットレンズは、 28-60mm F4〜F5.6 なので暗い所の撮影は無理です。
ズームするに従いF値が大きくなる(暗くなる)レンズです。
フラッシュを検討する前に室内などの暗い所でもちゃんと撮れるレンズにした方がいいと思います。
F2.8通しのズームレンズかF2.8以下の単焦点レンズならフラッシュなしでも綺麗に撮れますよ。
【参考写真】(α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 レンズで室内撮影 くまモンに瞳AF)
1枚目:AUTO SS 1/160秒 F4 に自動設定され ISO感度1600になりました。
室内なのでF2.8にしてISO感度を下げて画質を良くしたた方がいいと思うのですが何故かこの設定になってしまいます。
2枚目:M(マニュアル) SS 1/160秒 F2.8 の設定で撮ると ISO感度800 と半分になり、背景のボケ量が増えています
書込番号:25760371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





