α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥233,545 ブラック[ブラック]

(前週比:+446円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥236,195 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (67製品)


価格帯:¥233,545¥321,787 (64店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥233,545 [ブラック] (前週比:+446円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(3108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
168

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画機としてα6700とどちらが良いか

2024/05/26 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
4K60p、APSCレンズを用いた撮影
【重視するポイント】
暗所性能、画質
【比較している製品型番やサービス】
α6700、zve10、zve1
【質問内容、その他コメント】
現在zv e10を使用していて、暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。諸々条件があり、apsc レンズでの運用となります。 その際に候補としてzv-e1なども候補に上がったのですが、クロップ画素数が500万程度と4k画素数を割ってしまうため、候補から外れました。調べた所α7c ii の場合クロップ画素数は2700万程度だと認識しています。この2機種を動画機として使ったことのある方にお伺いしたいのですが、暗所性能や画質など比較をしていただきたいです。

書込番号:25748967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/05/26 17:22(1年以上前)

>へらぱんださん
>暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。
α6700、ZV-E1を使っています。
暗所撮影ならZV-E1がベストです。
仰る通り1300万画素しかないので1.5倍クロップで500万画素になりますがダイナミックアクティブ手ぶれ補正を使えば良いかと?
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正は優秀で、AP-C用のレンズを使ってもクロップされるので35mm換算20mm以上ならケラレ無い。

以下の場合はケラレるので注意!
APS-C用のレンズなら15mm以上ならほぼケラレません。
コンパクトに撮影する時はAPS-C用レンズを良く使います。
4k60p 4:2:0 10bit XAVC SHで撮影が多く編集前提時はXAVC S-lで撮影します。

後、長時間撮影は熱停止するので冷却システムが必要です。
https://www.ulanzi.jp/products/ulanzi-camera-cooling-fan-for-sony-canon-fujifilm-c072gbb1
これ使っています。

画質は、両機種変わりはないかな?
見方によって個人差はありますが、ほぼ違いは分かりません。


書込番号:25749025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/26 17:52(1年以上前)

>へらぱんださん
α6700とZV-E10のユーザーです。

両機種を比較しても,ボディを変えるだけで暗所耐性が劇的に改善するわけではないと感じています。

改善方法として,
1.LEDライトを導入する
2.レンズを単焦点レンズに変える
3.フルサイズセンサーのカメラに変える

費用対効果的にこういう順番だと思いますが,とりあえず撮影現場でLEDライトを当てることができる環境ならこの時点で問題は解決するのではないでしょうか?
もし,LEDライトを使えないような暗所そのものが重要な状況ならF1.4の単焦点レンズに変えるだけでも,現在F2.8通しのレンズを使っていたとして,2段分はISOを下げられるため,十分解像感は向上します。

フルサイズセンサーのカメラに変えたところで,レンズが同じAPS-C用ならα7CUなら1段分程度しか高感度耐性が向上しないと思いますので,費用対効果は非常に低いと思います。
ZV-E1なら暗所耐性の改善がα7CUよりも見込まれますが,APS-C用レンズでの運用が前提でダイナミックアクティブ限定の撮影方法だと約28万円のボディってもったいないと私なら思いますね。

予算が28万円あれば,LEDライトを3灯は買えるし,APS-C用の単焦点レンズだって2-3本買えるような金額ですから。

あと,ZV-E10とα6700で同じレンズを使うと,画質差はほとんどありません。

よって,α6700やα7CU,ZV-E1を購入検討される前に検討すべきことがあるのではないでしょうか?

書込番号:25749050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 18:23(1年以上前)

本当に勉強不足かつ調べてもよくわからなかったので、お聞きしたいのですが固定撮影するので手ブレ自体はあまり気にしたことがないのですが、Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?

書込番号:25749085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 18:25(1年以上前)

投稿ありがとうございます。
現在撮影方法的にレンズや照明で対策ができません。しかし、α6700、zve10両方使っている方からのお話はソニーのメーカーさんからもあまり聞けなかったことなので大変参考になります。暗所性能は画像処理エンジンの違いで結構変わるよと言われたんですがそうでもないのですね。

書込番号:25749089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/05/26 18:55(1年以上前)

>へらぱんださん
>Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?
私は気になりません。
キレイに撮影出来ています。

書込番号:25749130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/26 18:56(1年以上前)

>へらぱんださん

>APSCレンズを用いた撮影

ですとa7C IIである必要はないので、a6700の方がいいです。

書込番号:25749134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 22:24(1年以上前)

すみません。聞き方が悪かったですね。
500万画素だけど、綺麗で気にならないことにDアクティブはどのように関わってくるのかを聞きたかったです。何か画質に対する影響があるのかと。

単純に500万画素でも十分ですよということですか?

書込番号:25749446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/05/26 23:41(1年以上前)

ソニー機は超解像ズームという機能があり、800万画素を割っても解像感をそれほど損なわず動画を精製することが出来ます。
しかしながら、レンズ本来の画角に起因する表現は出来ないため、
緊急用、または一時的に拡大したり手ブレ補正を強化する場合のみ使用する機能で、
常時使用するような機能ではないと思います。

ノイズ耐性は、デュアルネイティブisoの機能によってもたらされるので、
カメラそれぞれの基準感度で選択するのが無難です。
基準感度から1段感度をあげてもノイズ量は許容範囲ですので、
おおよそ常用感度の目安となると思います。
α6700は2500が基準感度ですので3200までは許容範囲、
α7cAは3200が基準感度ですので6400までは許容範囲、
ZV-E1は12800が基準感度で、夜間のロケ撮にも対応可能、
α7CAは夜間でも明るい繁華街までなら対応可能、
α6700は繁華街での使用は微妙、ライティングを施した屋内撮影は対応可能な程度です。
α6700とZV-E10はダイナミックレンジと色数で大差がついており、
画質には明確な差があります。
ZV-E10の青空はバンディングする危険性があり、ダイナミックレンジは狭くGH5などと比較しても明暗差で不利ですが、
α6700は14ストップ+でlumixS5と同等のダイナミックレンジがあり、
スキントーンに起因するラチチュードはミラーレス上位のα1やS1H、キヤノンのC70やフジのX-H2Sなどと互角です。

書込番号:25749528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 00:55(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、α6500やgh5を使っていた時よりzve10の解像感やノイジーな感じが強いような気がしていたので、今回のご説明で色々腑に落ちた気がします。

書込番号:25749577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/27 01:02(1年以上前)

>へらぱんださん

「光電変換」として、撮像素子サイズは直接関係なくて、
個々の受光素子サイズ(1画素あたりの面積)が「光電変換」として(物理的に)関わります。

>結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、

常用感度の範囲では、あまり気にしなくても良いかもしれませんが、
常用感度を超える高感度になるほど関わりが大きくなります。

書込番号:25749581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/27 02:57(1年以上前)

>へらぱんださん

こんにちは。

>4K60p、APSCレンズを用いた撮影
>【重視するポイント】
>暗所性能、画質

両機の動画ノイズを比較されているサイトがありました。

・【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う
(tabinotomoさんのHP)
https://47prefectures.com/sony-a7cii-a6700-2/

ノイズ比較はフルサイズ画角との比較
かもしれませんが、α7CIIで4K60Pだと
APS-Cクロップになりますので、そこが
きになりますね。

APS-C同士の比較ではα7CIIが1400万画素、
α6700が2600万画素ですので、高感度では
一画素の大きいα7CIIが有利に思えますが、
α7CIIの4K60Pはオーバーサンプリングが
ないのがちょっと気になりますね。

書込番号:25749617

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/05/27 12:24(1年以上前)

α7CIIで4K60p(APS-Cクロップ)で撮影しました。
@
https://www.youtube.com/watch?v=evDgOeXXbb8
A
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A

色などの設定は、@はSTのデフォルトで、AはSTでコントラストを+2にしています。
どちらもアクティブ手振れ補正で、ISOは2000くらいかと思います。

32インチの4Kモニターで見ると少しノイズが気になりますが、解像感は十分だと思います。

書込番号:25749957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 15:28(1年以上前)

>taka0730さん
動画ありがとうございます。低照度なのにあまりノイズ気になりませんね。

書込番号:25750152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/05/27 21:59(1年以上前)

7CIIはAPS-Cにクロップすると1400万画素です。
2600万画素なのは7CRの方ではないでしょうか。

書込番号:25750650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 23:54(1年以上前)

別でも指摘されたのですが、勘違いしておりました。>yjtkさん

書込番号:25750739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どんな違いありますか?

2024/05/15 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:72件

現使用X-T5,X-E4ですがα7CUを検討しています。
検討理由は
・tamron17-50mmや20-40mmや28-200mmを使ってみたい、自分の好きな焦点距離ズームだから。
・最近の株主向け発言で今後のXマウントへの不安や疑問、そもそも全く自由に買えない苛立ち等
理想は買ってから満足したらXマウントをドナドナすればいいのですが資金的に・・・。

ベルビアバカの私がα7CUのVVあたりで撮影した際どのくらい・どのように色見が違うのか
両マウントを使用している方がいらしたら参考意見を聞かせていただきたいのです。

書込番号:25735601

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/15 09:12(1年以上前)

そこまで明確に理由を述べられているなら、もう心は決まっているんでしょう?
使いたいレンズが明確なら迷う必要がありません。
α7C II一択です。

書込番号:25735627

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/15 09:43(1年以上前)

森人JAZZさん

フジ機は、X-H1、ソニー機はα7RUを使って撮った感想です。
湖にかかる橋を撮ったときに感じたことですが
ソニー「ビビット」、フジ「ベルビア」です
両機ともに、鮮やか色描写です、湖の青表現でソニーは黄色側に振る
傾向、フジは紫色へ振る傾向があるのかなぁ?!と感じました。
一緒に、キヤノン機EOSM2「スタンダード」でしたが少し抑え目な
色合いで、一番鮮やかなのではと予想してたので意外でした(;^_^A
7CUは、使ったことがないのでコメントは控えさせてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25735667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/05/15 09:49(1年以上前)

>森人JAZZさん

>>VVあたりで撮影した際どのくらい・どのように色見が違うのか

SONY機はJPEGのみの撮影でも各項目内で調整もカナリの幅で調整出来ますよ、

私はSTを使いますが赤がオレンジに成りやすいので
プラスチック部品の赤を基準に調整しています。

書込番号:25735675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/15 10:01(1年以上前)

>森人JAZZさん

X-H2S、X-Pro3、a7C IIを使っています。

a7C IIにべルビア調の期待は無理です。フィルム趣味レーションの概念は富士フイルムの特権です。
一方、ソニーはセンサーを供給しています。そしてa7C IIはコスパMaxのフルサイズ機です。

書込番号:25735683

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/15 10:56(1年以上前)

>森人JAZZさん
ベルビアバカとおっしゃるぐらいでしたら、
Fuji機でないと満足出来ないと思います。
SONY機で近付けることは出来るかも知れませんが。
昔ベルビアで撮った写真でですが、見てなんとなくそう思います。
フィルムの発色をRAW現像を持って近付けようとしても、
かなり難易度はありそう。
精神的にもFujiが用意しているプロファイルだからということで、
納得もできるでしょうし。

書込番号:25735713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/15 11:45(1年以上前)

>森人JAZZさん


【SONYα7IIIでFUJIFILMの色を再現させる夢のプリセットを作ってみた。】
https://note.com/miyachi0730/n/nd5dbb02a3c67

書込番号:25735764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/15 12:01(1年以上前)

>森人JAZZさん

X-S10からα7CUに持ち替えると、凄く持ちにくいです。
人差し指が窮屈です。α7IIIやIVの方が違和感がないです。

α7IVなりα7CUをレンタルしてみると良いでしょう。
フルサイズだと、ボケが大きいので、タムロンの35-150mm F2-2.8を同時にレンタルされると良いでしょう。

https://kakaku.com/item/K0001388144/

書込番号:25735781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/15 12:28(1年以上前)

ソニーはa7RV以降、色味が変わりました。暖色調になりました。

フジのRAWであっても、フジの撮って出しの色にするのはめちゃくちゃに大変です。今でも念の為、RAWでも撮ってますが、実際は撮って出しJPEGを使うことがほとんどです。

ソニーもいいところはありますが、フジの色が好きなら、ソニーには手を出さないほうがいいです。一つだけ、a7ciiがフジに比べて明瞭に劣るのはゴミ取り装置です。フジは超音波式なので、まずゴミは付きません。ソニーの高級レンズはかなり高いのも欠点と言えるかも。

動画主体なら、ソニーしか無いでしょう。電動ズームレンズが動画撮影には必須ですが、ソニーにしかありません。わたしは、16-35と28-135の電動ズームレンズを使ってますが、スムーズにズームしてくれます。手動ズームだとどうしても途中で、カクカクしてしまうんですよ。パンニングは手動でも丁寧にやれば、結構いけますが。

書込番号:25735813 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2024/05/15 12:34(1年以上前)

皆様
さっそくのご回答ありがとうございます。
確かにフィルム「趣味」レーションとはよく書かれたなと思います。
持ち難さについても同感なところあります。
コメントを参考にXサミット終了後決めたいと思います。
重ね重ね、有難うございました。

書込番号:25735819

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/05/15 15:07(1年以上前)

フィルムシミュレーションなんですが。。。

書込番号:25735955

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッター

2024/05/13 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

とある動画で、晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して、別機を購入した方が良いのか迷っています。
素人質問で申し訳ありません。

書込番号:25733683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/13 14:29(1年以上前)

静止画撮影ですね?

動画撮影なら、元々電子シャッターですので。

書込番号:25733686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

2024/05/13 14:31(1年以上前)

はい、静止画です。
1/4000だと白飛びの可能性があるとのことで気にしています。

書込番号:25733689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/13 14:35(1年以上前)

>そらささん

僕もa7C IIを使っています。
設定で電子シャッターを使わない等、様々カスタムできますよ!

書込番号:25733692

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/13 14:48(1年以上前)

>そらささん
絞らない理由、またはNDフィルターを使わない理由は何ですか?
また、電子シャッターを嫌う理由は何ですか?

書込番号:25733699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/05/13 14:49(1年以上前)

>そらささん

視覚的に分かり易い1/4000秒の写真を探してみましたが以下のミルククラウンでも1/4000だと拡がり切らず
クラウンには成りませんね。
https://kakakumag.com/camera/?id=4235

他のサイトでも1/640秒以上を推奨してるくらいで
https://www.ortery.jp/ec-blog/shutter-speed/

フライングドッグで見ても1/2000が最小でした。
https://goopass.jp/animal/dog/dog-run

まあご提示の条件でも素直にNDフィルター使いましょうって事でしょうか。

書込番号:25733700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

2024/05/13 15:03(1年以上前)

ありがとうございます。
作例を探してはいたのですが、うまく見つけられなかったので助かりました。
充分範囲内なのでスッキリしました!

書込番号:25733714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/13 19:40(1年以上前)

ミルククラウンなんてストロボ使ってしまった方が楽で綺麗なのにね

基準感度で絞って撮れる

書込番号:25733977

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/14 00:50(1年以上前)

>そらささん

>晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
>主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して

レンズによりますので、下記ご参考まで(^^;

※条件によっては、減光(ND)フィルターまたは電子シャッターで諦めの検討を(^^;


【1/4000秒で、最低感度が ISO100の場合に、標準的な露出となる明るさの目安】
※計算値のまま(数値丸め省略(^^;)

開放  撮影  Lv 日照の
絞り値 照度(lx) (Ev) 目安
F 1.41  20,480 13   明るい曇り
F 1.59  25,803 13.3
F 1.78  32,510 13.7
F 2    40,960 14   晴天
F 2.24  51,606 14.3
F 2.52  65,020 14.7
F 2.83  81,920 15   快晴
F 3.17 103,213 15.3
F 3.56 130,040 15.7
F 4    163,840 16 快晴の雪山・真夏のビーチ

F 2.8より暗い開放Fであれば、白飛びレベルになる条件は少ないかと思います(^^;

※(再)最低感度が ISO100の目安です

書込番号:25734252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/05/14 12:16(1年以上前)

解決済みにはなってますけど晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる機能ってついてましたっけ?
あれば使いたいですけどマニュアルにもメニューにもないような…

書込番号:25734640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Kazzy.98さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
 以前Sonyのα7IV等を使用してMモードで撮影していた時、EVF・モニターを通して見える画面は、ISO/絞り/SSと連動して明るさが変化しました。しかし、a7Ciiは、ISO/絞り/SSの設定を変えても、それに連動して画面の明るさが変わることがなく一定です。そのため、どのような写真が撮れるのか、いちいち撮影後の写真をモニターで確認しなくてはいけません。

【使用期間】
 4月上旬から

【利用環境や状況】
 MモードでISO、絞り、SSを全て自分で設定して撮影しています。

【質問内容、その他コメント】
 いずれかの設定を変更しなくてはいけない(もしくは知らずに変更してしまった)のだと思いますが、一通りメニューを見て操作しましたが連動させられません。お分かりの方、解決方法をご教示ください。

書込番号:25731421

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/11 16:37(1年以上前)

>Kazzy.98さん

取説内を探しました:
・マニュアル露出モードでも[ISO感度]を[ISO AUTO]に設定できます。調整した絞り値とシャッタースピードで適正露出になるように、ISO感度が変化します。
・ご注意:モニターの画像の明るさは、実際に撮影される画像と異なる場合があります。

*一度、カメラの設定を初期化してみては如何ですか。

書込番号:25731437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/11 16:54(1年以上前)

>Kazzy.98さん

こんにちは。
以下の項目を確認していただけないでしょうか?

メニューの中でカメラマークのタグにある9番の撮影画面表示→ライブビュー表示設定→ライブビュー表示→設定効果判定onになっているか


書込番号:25731462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/05/11 16:55(1年以上前)

Kazzy.98さん こんにちは

https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_live_view_disp_set.html?search=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E5%8F%8D%E6%98%A0Off

上の ライブビュー表示設定は どうなっていますでしょうか?

書込番号:25731464

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Kazzy.98さん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/11 17:41(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご返信、ありがとうございました。解決することができました!

>fioさん
ご返信、ありがとうございました。まさに「ライブビュー表示の設定効果判定」がoffになっていたことに起因していたことが分かりました。助かりました。

>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございました。解決することができました!

今後とも何かありましたらよろしくお願いします!

書込番号:25731532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画に音声が入っていないです...!

2024/05/03 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 さん
クチコミ投稿数:7件

a7c2で動画を撮影したのですが、
一部の動画のみ音声が聞こえない状態で記録されているみたいです。
カメラで再生しても、スマホに取り込んで再生しても同じく音声が聞こえませんでした。

オートで撮影したのですが、状況に合わせて音声を切るようなシステムがあるのでしょうか?
同じ状況で撮影した動画で音声が入っているものもあるのですが...!

カメラ初心者のため、音声が入っていない状態で撮影される理由が分かる方に教えていただきたいです。

書込番号:25723195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/05/04 00:27(1年以上前)

内蔵マイク「のみ」使用ですか?

誤操作などで、「取り付けていない外部マイクを選択」していると、
当然ながら無音記録になります。


また、動画の記録モードなど明記されては?
(記録モードによっては、Windowsなどの基本的な再生ソフトで対応できないので)

※仮に「いろいろ設定したので、判らない」という場合で、工場出荷時状態にリセットしてもダメな場合は、
有償になってもメーカーのサービス部門へ依頼するほうが(後々)助かるかもしれません。


もし、中古で購入の場合は、念のため工場出荷時状態にリセットしましょう(^^;

書込番号:25723213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/04 00:34(1年以上前)

>奢さん
下記で設定されています。
音声記録が 入りでも音が小さい場合は録音レベルを上げて設定してみてください

MENU>動画>音声記録>音声記録 入・切
MENU>動画>音声記録>録音レベル 大小の数値設定

書込番号:25723220

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/04 00:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!

書込番号:25723222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/04 00:39(1年以上前)

>fax8600さん
ご回答ありがとうございます!
音声記録は確認していました!

記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!

お手数をおかけしました(TT)

書込番号:25723225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/04 19:24(1年以上前)

>奢さん

>記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!

それは、あるある、ですね。
私も、やらかしたことあります。

書込番号:25724058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子どもの撮影におすすめのカメラについて

2024/04/30 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

FUJIFILM X-A7を使っているのですが、2歳の動き回る子どもを撮影するのにピントが合わないため、買い替えを検討しています。

α7CAとα7IVで悩んでいるのですが、子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。

他の候補として、α7 III(機能的に問題なければ安い方が…)とFUJIFILM X-T5(色味はFUJIFILMが好きなのですが、AFを重視するならSONYなのかなと…)も検討はしています。

よろしくお願いいたします。

【使いたい環境や用途】
・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど

【重視するポイント】
・AF

【比較している製品型番やサービス】
・α7IV
・α7III
・FUJIFILM X-T5

書込番号:25719601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に8件の返信があります。


fax8600さん
クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/01 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VV2 (ビビット2)

NT (ニュートラル)

FL (フラット)

IN

【クリエイティブルック】(続き)
それぞれのルックにおいて8項目のパラメーターを調整して好みの色味を創ることもできます。

https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s

書込番号:25719782

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。

書込番号:25719787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:10(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。

みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。

書込番号:25719790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:15(1年以上前)

>sioramiさん
α7 III ユーザーの方からのアドバイス、大変ありがたいです!

やはり最新のAFは魅力的ですね。
α7IVは大きいなと思っていたので、コンパクトさの面でもα7CAかなと思ってきました。

書込番号:25719793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:21(1年以上前)

>fax8600さん
アドバイスありがとうございます。

やはりα7CUがよさそうですね。
レンズもたくさんあって悩ましいです…!

書込番号:25719797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:28(1年以上前)

>fax8600さん
すみません、返信分かれてしまいました。

レンズのおすすめと作例ありがとうございます。
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズももう少し調べてみようと思います!

書込番号:25719798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。

レンズのおすすめもありがとうございました!
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズも検討してみます。

書込番号:25719802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:47(1年以上前)

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。

予算は本体30万以内、レンズ20万以内で、できれば望遠とと広角か中望遠の2本ほしいなと思っています。

・FUJIFILM XC35mmF2(53mm)→室内
・SIGMA 56mm F1.4 DC(84mm)→公園・お花畑など
今持っているFUJIFILMのレンズは上記なのですが、
35mm(53mm)が使いづらい気がしているので
フルサイズの35mm&85mmあたりの単焦点で考えていました。
明るめのキラフワ写真が好きで単焦点ばかり使っていたのですが、ズームレンズも検討しようかなと思います。

書込番号:25719803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:53(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Fujifilmも使っている方からのアドバイス嬉しいです!

色味はFujifilmが好きなのですが、店頭でX-T5とSONYを触ってみて、やはりAFはSONYが強いのかなと思いました。

書込番号:25719805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/01 05:02(1年以上前)

>ゅ。さん

α7IV は 5.5段の手ブレ補正
α7CA は 7段の手ブレ補正

また、α7CA にはAIプロセッシングユニットが搭載させれているため、被写体認識や骨格認識に優れているので、α7IV はもちろんのこと、他社機種をも凌駕する高性能さ。

迷うことなくα7CA。

書込番号:25719844

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:81件

2024/05/01 08:31(1年以上前)

>ゅ。さん
>最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
動画を撮る場合は広角20mmは押さえておいた方がいいです。
4K60P動画でAPS-Cクロップされて1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされてしまい36mm位になってしまうので室内撮影の場合は20mmが必要です。
動画は、20mm以下が望ましいですが、20mmを下回ると大きく、重く、高価になってしまいます。
室内で動画も写真も撮る高速AFのズームレンズとなると選択肢は少ないです。
SONY 16-35mm F2.8 GMU(所有していますが35mmでは不足気味、大きく、重く、高価)
SONY 16-25mmm F2.8 G
タムロン 20-40mm F2.8 (室内とお散歩用に最適)

動くものも撮る場合はズームレンズの方が向いています
・タムロン 20-40mm F2.8 の焦点距離は絶妙でとても使い易いです
・F2.8のズームレンズで最小最軽量なので子供を連れてのお散歩にも最適です
・リニアモーター駆動の爆速AFも動き回る子供を撮るのに最適です
・F2.8の明るさなので室内でも使えます
差し当たりこれを買って色々撮影してみてから望遠や単焦点を検討した方がいいと思います。

書込番号:25719960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/01 08:46(1年以上前)

>ゅ。さん

今日は

>子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。

室内で2歳の遊ばれているお子さんを撮影するとなるとAFスピードとISO感度が高い方が良いので、FUJIFILM X-T5は諦めた方が良いと思います。
α7 IIIも良いカメラですが約514gと約650 100g以上重いのと最新のAFを考えるとこちらの方が良いのでは。

良い選択を

書込番号:25719972

ナイスクチコミ!1


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/01 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キッズカメラが流行りだとか、買わされました。

このくらいまで寄れます。

>ゅ。さん
普段はオールドレンズが殆どですが、たまに遊びに来る孫(もうすぐ4歳)を撮るには瞳フォーカス、連写のお世話になってます。α7cUにFE 50mm F2.5 G なら軽量小型なので片手持ちでも大丈夫、モニターに被写体捉えてシャッター押すだけです。明るい場所ではA モードでISO AUTO低速限界を上げ(公園などで可能ならSS1000位まで)で被写体ブレに対応してます。室内ではFE 35mm F1.8の出番が多いです。

書込番号:25720049

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/01 11:18(1年以上前)

>ゅ。さん

ちょっと気になってること。
X-a7は使い続けるのですよね。キットレンズをつけっぱなしにしてコンデジ扱いすれば、旅行用として最適かも。
コンパクトだし、500gにおさまるのですから。手ぶれ補正も効くし。室内の動きものが苦手というに過ぎないし。

書込番号:25720114

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/01 18:40(1年以上前)

>ゅ。さん

α7cIIを買う前に試してみて欲しいこと。
室内、夜は、換算24-35mmで撮影する。50mm以降は使わない。ピントの乗りが違ってくるはず。
50mm以降を使いたい場合、手ぶれ補正のあるキットレンズを使う。これもピントの乗りが違ってくるはず。

書込番号:25720632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/01 19:49(1年以上前)

α7CU購入し、主にシグマの150-600mmで野鳥撮影しています。遠い小鳥の瞳にもしっかり食いつきます。フォカスエリアをトラッキングにし、野鳥の瞳にピントを合わせれば、野鳥の動きに合わせてトラッキングしてくれます。前に使っていたα6400に比べて、AIAFが搭載されている分、AF機能は,かなり良いと思います。

α7Wは使った事はありませんが、α7WにはAIAFは搭載されていません。ジョイスティックが無い、シングルスロットという弱点は有りますが、ファインダーが左端にあるので、タッチパッドが使えるし、プロユースでない限り、シングルスロットでも大丈夫でしょう。

書込番号:25720710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/01 19:56(1年以上前)

機種不明

α7CUの作例です。

600mmの望遠端でもシジュウカラの瞳に食いつきます。

書込番号:25720721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/01 22:09(1年以上前)

α7CUとα7WのAFやトラッキング性能比較は、下の動画で比較していますので,参考にして下さい。想像以上の差にビックリします。

https://www.youtube.com/watch?v=XEVVUh-KwiI

書込番号:25720895

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/02 12:44(1年以上前)

>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
迷うことなくのお言葉、心強いです!

>fax8600さん
動画用のレンズのことは考えていなかったので、アドバイスありがたいです!
室内・室外の用途を踏まえて検討してみます。

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
FUJIFILMも好きで迷っていたのですが、AFを重視するならSONYがよさそうですね!

>torao120さん
お孫さんの作例ありがとうございます!
室内用に35mmも検討していたので、参考になりました。

>backboneさん
FUJIFILMはいずれ手放す予定ですが、
そういえばキットレンズはほとんど使っていなかったので使ってみます!

>カサゴくんさん
作例と動画、ありがとうございます。
小鳥もしっかり撮れるなら、動き回る子どもでも安心ですね!

書込番号:25721396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/02 12:49(1年以上前)

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
みなさま圧倒的にα7C IIがおすすめとのことでしたので、
α7C IIを購入しようと思います。

レンズのおすすめも教えてくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました!
撮りたいイメージと合わせて検討したいと思います。

また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました!

書込番号:25721401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥233,545発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング