α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1863
最安価格(税込):¥227,675
[シルバー]
(前週比:-818円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2024年5月14日 12:16 | |
| 13 | 4 | 2024年5月11日 17:41 | |
| 3 | 5 | 2024年5月4日 19:24 | |
| 53 | 28 | 2024年5月2日 12:49 | |
| 48 | 40 | 2024年4月29日 22:51 | |
| 113 | 43 | 2024年4月29日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
とある動画で、晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して、別機を購入した方が良いのか迷っています。
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25733683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静止画撮影ですね?
動画撮影なら、元々電子シャッターですので。
書込番号:25733686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、静止画です。
1/4000だと白飛びの可能性があるとのことで気にしています。
書込番号:25733689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらささん
僕もa7C IIを使っています。
設定で電子シャッターを使わない等、様々カスタムできますよ!
書込番号:25733692
1点
>そらささん
絞らない理由、またはNDフィルターを使わない理由は何ですか?
また、電子シャッターを嫌う理由は何ですか?
書込番号:25733699
![]()
0点
>そらささん
視覚的に分かり易い1/4000秒の写真を探してみましたが以下のミルククラウンでも1/4000だと拡がり切らず
クラウンには成りませんね。
https://kakakumag.com/camera/?id=4235
他のサイトでも1/640秒以上を推奨してるくらいで
https://www.ortery.jp/ec-blog/shutter-speed/
フライングドッグで見ても1/2000が最小でした。
https://goopass.jp/animal/dog/dog-run
まあご提示の条件でも素直にNDフィルター使いましょうって事でしょうか。
書込番号:25733700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
作例を探してはいたのですが、うまく見つけられなかったので助かりました。
充分範囲内なのでスッキリしました!
書込番号:25733714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミルククラウンなんてストロボ使ってしまった方が楽で綺麗なのにね
基準感度で絞って撮れる
書込番号:25733977
0点
>そらささん
>晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
>主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して
レンズによりますので、下記ご参考まで(^^;
※条件によっては、減光(ND)フィルターまたは電子シャッターで諦めの検討を(^^;
【1/4000秒で、最低感度が ISO100の場合に、標準的な露出となる明るさの目安】
※計算値のまま(数値丸め省略(^^;)
開放 撮影 Lv 日照の
絞り値 照度(lx) (Ev) 目安
F 1.41 20,480 13 明るい曇り
F 1.59 25,803 13.3
F 1.78 32,510 13.7
F 2 40,960 14 晴天
F 2.24 51,606 14.3
F 2.52 65,020 14.7
F 2.83 81,920 15 快晴
F 3.17 103,213 15.3
F 3.56 130,040 15.7
F 4 163,840 16 快晴の雪山・真夏のビーチ
↑
F 2.8より暗い開放Fであれば、白飛びレベルになる条件は少ないかと思います(^^;
※(再)最低感度が ISO100の目安です
書込番号:25734252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みにはなってますけど晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる機能ってついてましたっけ?
あれば使いたいですけどマニュアルにもメニューにもないような…
書込番号:25734640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
以前Sonyのα7IV等を使用してMモードで撮影していた時、EVF・モニターを通して見える画面は、ISO/絞り/SSと連動して明るさが変化しました。しかし、a7Ciiは、ISO/絞り/SSの設定を変えても、それに連動して画面の明るさが変わることがなく一定です。そのため、どのような写真が撮れるのか、いちいち撮影後の写真をモニターで確認しなくてはいけません。
【使用期間】
4月上旬から
【利用環境や状況】
MモードでISO、絞り、SSを全て自分で設定して撮影しています。
【質問内容、その他コメント】
いずれかの設定を変更しなくてはいけない(もしくは知らずに変更してしまった)のだと思いますが、一通りメニューを見て操作しましたが連動させられません。お分かりの方、解決方法をご教示ください。
2点
>Kazzy.98さん
取説内を探しました:
・マニュアル露出モードでも[ISO感度]を[ISO AUTO]に設定できます。調整した絞り値とシャッタースピードで適正露出になるように、ISO感度が変化します。
・ご注意:モニターの画像の明るさは、実際に撮影される画像と異なる場合があります。
*一度、カメラの設定を初期化してみては如何ですか。
書込番号:25731437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazzy.98さん
こんにちは。
以下の項目を確認していただけないでしょうか?
メニューの中でカメラマークのタグにある9番の撮影画面表示→ライブビュー表示設定→ライブビュー表示→設定効果判定onになっているか
書込番号:25731462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Kazzy.98さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_live_view_disp_set.html?search=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E5%8F%8D%E6%98%A0Off
上の ライブビュー表示設定は どうなっていますでしょうか?
書込番号:25731464
![]()
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご返信、ありがとうございました。解決することができました!
>fioさん
ご返信、ありがとうございました。まさに「ライブビュー表示の設定効果判定」がoffになっていたことに起因していたことが分かりました。助かりました。
>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございました。解決することができました!
今後とも何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25731532
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
a7c2で動画を撮影したのですが、
一部の動画のみ音声が聞こえない状態で記録されているみたいです。
カメラで再生しても、スマホに取り込んで再生しても同じく音声が聞こえませんでした。
オートで撮影したのですが、状況に合わせて音声を切るようなシステムがあるのでしょうか?
同じ状況で撮影した動画で音声が入っているものもあるのですが...!
カメラ初心者のため、音声が入っていない状態で撮影される理由が分かる方に教えていただきたいです。
書込番号:25723195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵マイク「のみ」使用ですか?
誤操作などで、「取り付けていない外部マイクを選択」していると、
当然ながら無音記録になります。
また、動画の記録モードなど明記されては?
(記録モードによっては、Windowsなどの基本的な再生ソフトで対応できないので)
※仮に「いろいろ設定したので、判らない」という場合で、工場出荷時状態にリセットしてもダメな場合は、
有償になってもメーカーのサービス部門へ依頼するほうが(後々)助かるかもしれません。
もし、中古で購入の場合は、念のため工場出荷時状態にリセットしましょう(^^;
書込番号:25723213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>奢さん
下記で設定されています。
音声記録が 入りでも音が小さい場合は録音レベルを上げて設定してみてください
MENU>動画>音声記録>音声記録 入・切
MENU>動画>音声記録>録音レベル 大小の数値設定
書込番号:25723220
0点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
書込番号:25723222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fax8600さん
ご回答ありがとうございます!
音声記録は確認していました!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
お手数をおかけしました(TT)
書込番号:25723225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>奢さん
>記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!
それは、あるある、ですね。
私も、やらかしたことあります。
書込番号:25724058
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
FUJIFILM X-A7を使っているのですが、2歳の動き回る子どもを撮影するのにピントが合わないため、買い替えを検討しています。
α7CAとα7IVで悩んでいるのですが、子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
他の候補として、α7 III(機能的に問題なければ安い方が…)とFUJIFILM X-T5(色味はFUJIFILMが好きなのですが、AFを重視するならSONYなのかなと…)も検討はしています。
よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど
【重視するポイント】
・AF
【比較している製品型番やサービス】
・α7IV
・α7III
・FUJIFILM X-T5
書込番号:25719601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
【クリエイティブルック】(続き)
それぞれのルックにおいて8項目のパラメーターを調整して好みの色味を創ることもできます。
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25719782
2点
アドバイスありがとうございます。
みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
書込番号:25719787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。
みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
書込番号:25719790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sioramiさん
α7 III ユーザーの方からのアドバイス、大変ありがたいです!
やはり最新のAFは魅力的ですね。
α7IVは大きいなと思っていたので、コンパクトさの面でもα7CAかなと思ってきました。
書込番号:25719793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fax8600さん
アドバイスありがとうございます。
やはりα7CUがよさそうですね。
レンズもたくさんあって悩ましいです…!
書込番号:25719797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fax8600さん
すみません、返信分かれてしまいました。
レンズのおすすめと作例ありがとうございます。
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズももう少し調べてみようと思います!
書込番号:25719798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
レンズのおすすめもありがとうございました!
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズも検討してみます。
書込番号:25719802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
予算は本体30万以内、レンズ20万以内で、できれば望遠とと広角か中望遠の2本ほしいなと思っています。
・FUJIFILM XC35mmF2(53mm)→室内
・SIGMA 56mm F1.4 DC(84mm)→公園・お花畑など
今持っているFUJIFILMのレンズは上記なのですが、
35mm(53mm)が使いづらい気がしているので
フルサイズの35mm&85mmあたりの単焦点で考えていました。
明るめのキラフワ写真が好きで単焦点ばかり使っていたのですが、ズームレンズも検討しようかなと思います。
書込番号:25719803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Fujifilmも使っている方からのアドバイス嬉しいです!
色味はFujifilmが好きなのですが、店頭でX-T5とSONYを触ってみて、やはりAFはSONYが強いのかなと思いました。
書込番号:25719805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゅ。さん
α7IV は 5.5段の手ブレ補正
α7CA は 7段の手ブレ補正
また、α7CA にはAIプロセッシングユニットが搭載させれているため、被写体認識や骨格認識に優れているので、α7IV はもちろんのこと、他社機種をも凌駕する高性能さ。
迷うことなくα7CA。
書込番号:25719844
1点
>ゅ。さん
>最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
動画を撮る場合は広角20mmは押さえておいた方がいいです。
4K60P動画でAPS-Cクロップされて1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされてしまい36mm位になってしまうので室内撮影の場合は20mmが必要です。
動画は、20mm以下が望ましいですが、20mmを下回ると大きく、重く、高価になってしまいます。
室内で動画も写真も撮る高速AFのズームレンズとなると選択肢は少ないです。
SONY 16-35mm F2.8 GMU(所有していますが35mmでは不足気味、大きく、重く、高価)
SONY 16-25mmm F2.8 G
タムロン 20-40mm F2.8 (室内とお散歩用に最適)
動くものも撮る場合はズームレンズの方が向いています
・タムロン 20-40mm F2.8 の焦点距離は絶妙でとても使い易いです
・F2.8のズームレンズで最小最軽量なので子供を連れてのお散歩にも最適です
・リニアモーター駆動の爆速AFも動き回る子供を撮るのに最適です
・F2.8の明るさなので室内でも使えます
差し当たりこれを買って色々撮影してみてから望遠や単焦点を検討した方がいいと思います。
書込番号:25719960
2点
>ゅ。さん
今日は
>子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
室内で2歳の遊ばれているお子さんを撮影するとなるとAFスピードとISO感度が高い方が良いので、FUJIFILM X-T5は諦めた方が良いと思います。
α7 IIIも良いカメラですが約514gと約650 100g以上重いのと最新のAFを考えるとこちらの方が良いのでは。
良い選択を
書込番号:25719972
2点
>ゅ。さん
普段はオールドレンズが殆どですが、たまに遊びに来る孫(もうすぐ4歳)を撮るには瞳フォーカス、連写のお世話になってます。α7cUにFE 50mm F2.5 G なら軽量小型なので片手持ちでも大丈夫、モニターに被写体捉えてシャッター押すだけです。明るい場所ではA モードでISO AUTO低速限界を上げ(公園などで可能ならSS1000位まで)で被写体ブレに対応してます。室内ではFE 35mm F1.8の出番が多いです。
書込番号:25720049
1点
>ゅ。さん
ちょっと気になってること。
X-a7は使い続けるのですよね。キットレンズをつけっぱなしにしてコンデジ扱いすれば、旅行用として最適かも。
コンパクトだし、500gにおさまるのですから。手ぶれ補正も効くし。室内の動きものが苦手というに過ぎないし。
書込番号:25720114
1点
>ゅ。さん
α7cIIを買う前に試してみて欲しいこと。
室内、夜は、換算24-35mmで撮影する。50mm以降は使わない。ピントの乗りが違ってくるはず。
50mm以降を使いたい場合、手ぶれ補正のあるキットレンズを使う。これもピントの乗りが違ってくるはず。
書込番号:25720632
1点
α7CU購入し、主にシグマの150-600mmで野鳥撮影しています。遠い小鳥の瞳にもしっかり食いつきます。フォカスエリアをトラッキングにし、野鳥の瞳にピントを合わせれば、野鳥の動きに合わせてトラッキングしてくれます。前に使っていたα6400に比べて、AIAFが搭載されている分、AF機能は,かなり良いと思います。
α7Wは使った事はありませんが、α7WにはAIAFは搭載されていません。ジョイスティックが無い、シングルスロットという弱点は有りますが、ファインダーが左端にあるので、タッチパッドが使えるし、プロユースでない限り、シングルスロットでも大丈夫でしょう。
書込番号:25720710
1点
α7CUとα7WのAFやトラッキング性能比較は、下の動画で比較していますので,参考にして下さい。想像以上の差にビックリします。
https://www.youtube.com/watch?v=XEVVUh-KwiI
書込番号:25720895
2点
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
迷うことなくのお言葉、心強いです!
>fax8600さん
動画用のレンズのことは考えていなかったので、アドバイスありがたいです!
室内・室外の用途を踏まえて検討してみます。
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
FUJIFILMも好きで迷っていたのですが、AFを重視するならSONYがよさそうですね!
>torao120さん
お孫さんの作例ありがとうございます!
室内用に35mmも検討していたので、参考になりました。
>backboneさん
FUJIFILMはいずれ手放す予定ですが、
そういえばキットレンズはほとんど使っていなかったので使ってみます!
>カサゴくんさん
作例と動画、ありがとうございます。
小鳥もしっかり撮れるなら、動き回る子どもでも安心ですね!
書込番号:25721396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
みなさま圧倒的にα7C IIがおすすめとのことでしたので、
α7C IIを購入しようと思います。
レンズのおすすめも教えてくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました!
撮りたいイメージと合わせて検討したいと思います。
また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました!
書込番号:25721401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
月に一回程度しか撮影しない素人です。
調べたり色々試せば解決するのかもしれませんが、こちらで質問するとご回答から思わぬ収穫があったりするので、質問させていただきます。
現在、ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。
ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、ご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25716572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>未だにコレを踏襲する場合もあるようです。
意外に踏襲していますね。
「鑑賞距離」と「鑑賞サイズ」の関係は【ヒトの視覚(視力)の影響が大きい】ので、
手ブレ補正にも関わる判定において、
昨年2024年の改訂分でも、基本的には以前の規格と変わっていないようです。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↑
ここから、
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
をクリック
書込番号:25717427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付画像を忘れましたので、補足(^^;
なお、許容錯乱円径は、そもそも画素数単位ではありません。
解像単位とする場合、単板単層カラー撮像素子の場合は、とりあえず画素数として4倍に。
ただし、kakakuの縮小画像の場合は、元画像が数百万~数千万画素ですので、
縮小画像の段階で解像単位と見なして差し支えないと思います。
※CIPA規格において、画素数相当などの直接の記載はありません。
規格の記載事項からの導出になります。
書込番号:25717465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だしぼんしゃんさん
真面目にレスします。
数人の集合写真ということですが、数人だと4,5人でしょうか、その人数だったら横一列に並ぶで良いかと、
後列まで並ぶとなると6人以上でしょうか、
参加者の記録的に撮るとなると寄り気味で良いと思いますが、
記念として撮影となると引き気味で背景も入れる。季節が何時で何処で撮影したかといったことです。
そう考えると標準ズームレンズがお薦めです。
最近発売されたSEL2450Gとか良さそうですね。
社外品でも、シグマ、タムロンの28mm始まりのレンズはお薦めです。
スッ転コロリンさんへのコメントでミスが、 ^ ^;
>レス立て、 でなく、スレ立て、でした。
書込番号:25717493
0点
興味深い提案が出ていましたので、
過去ログの内容を思い出しながら再検討してみました(^^)
過去ログでは、
・同一規格(例:フルサイズ同士)の比較
・(ピント位置の)撮影範囲を同じにする
という前提条件において、
同じF値の場合の被写界深度は殆ど変わらない、
という主旨でした。
それは、焦点距離の短長が、撮影距離の短長に比例するので、
被写界深度への影響を相殺してしまうから、
ということで、その過去スレの検討においても、通説(?)通りの「ほぼ相殺」⇒ 被写界深度は殆ど変わらない、という結果でした。
しかし、過焦点距離に近い条件の場合は、相殺の状況が変わってきそうな傾向が見受けられましたので、
機会があれば補足検討してみようと思って、そのまま忘れていた(^^;
今回、
比較元:f=50mm、撮影距離=4mとしたときの ピント位置の撮影範囲と同様に、
つまり、「長辺≒2.88m、短辺≒1.92m」の撮影範囲一定となるように、
比較(1):f=28mm、撮影距離≒2.24m、
比較(2):f=35mm、撮影距離≒2.80mとして比較してみました。
(添付画像の表を参照)
過去ログでの推算時に比べると、誤差の範囲を超えているようにも思います(^^)
特に、無限遠条件に近づく~超える、つまり、過焦点距離に近づく~超える場合の影響が極端なようで、
再検討の良い機会になりました(^^;
※逆に言えば、過焦点距離よりも ずっと短距離の場合に、
・同一規格(例:フルサイズ同士)の比較
・(ピント位置の)撮影範囲を同じにする
という前提条件において、
同じF値の場合の被写界深度は殆ど変わらない、
ということにもなります。
書込番号:25717548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に皆さんが書かれている通りですが、ピント位置だけちょっと補足を。
フルオート(フォーカスエリアワイド)で撮ると、最も近い人にピントが合うことが多いです。この状態でF値を大きくしても、後ろの人はボケ気味になってしまいます。
そこで他の方が書かれているように、前から1/3ぐらいの人を目安にピントを合わせると、いい塩梅で前後のボケのバランスが取れます。
ちょっと例外もあって、大きなイベントなどでどうしても全員にピントを合わせられない場合があります。(そこまで絞ると画質が悪くなってしまう) 一般的には上記の通り右図の「B」が正解なのですが、私はあえて「C」で撮る場合もあります。「C」で撮ると最前列の人はボケてしまいますが、最も大きく写っているので多少ボケていても十分顔が分かるからです。
ピントは一般的には手前の方が優先で、後ろにピントを持ってくると「ピンボケ」と言われがちです。しかし同じボケ量であれば、小さく写っている人ほどその影響を受けるので、あえて後ろの人を優先した方が「一番後ろの人までこんなに鮮明に写っていて凄い」とウケが良かったりします(笑)。
書込番号:25717812
1点
>>みなさま
とても丁寧で詳しいたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
本当は個別に返信したいところですが、不躾で申し訳ありません。
すべて拝見いたしましたが、AモードにしてF値を大きくすればとりあえず解決すると理解しました。
典型的な初心者質問をしたと思い、分不相応なカメラを買ったことを恥ずかしく思います。
私の知識が乏しいため、今は頭が「??」となるようなコメントも頂戴しましたが、
いずれこのスレを読み返した時に理解できるようになっておきたいです。
がんばって腕と知識を磨きます!
ありがとうございました。
書込番号:25717825
1点
書き忘れました。
早速試しましたが、同じ位置からF値を変えて撮影してみましたが、
大きくするほどボケ感はなくなっていきました。
こんな簡単な操作だったんですね(^_^;)
ISOなど他の設定も色々試さないとダメですね。
書込番号:25717829
5点
>だしぼんしゃんさん
(再度になりますが)
撮影距離を、1~2m長くするだけでも、かなり解決します。
※添付画像の表は、撮影距離4mを基準にした場合で、50mmF2.5開放でも、以下のようになります。
【50mmF2.5開放】
撮影距離 後方深度
4m 0.62m
5m 1.00m (4m比 : +0.38m)
6m 1.50m (4m比 : +0.88m)
7m 2.1m (4m比 : +1.52m)
※添付画像の右端2列目を参照
しかし、人物を少しでも大きく写したい場合は、できるだけ近寄りたいでしょうから、絞り込みで対処になると思いますが、
暗い場合に遅いシャッター速度になるけれども、あまり高感度にしたく無い場合に思い出してみてください(^^;
ーーーーー
スレ主さん以外のROMの方へ
後方被写界深度と前方被写界深度の比率は、カメラ雑誌などで 3:1とか2:1とか記載されている情報が元になっていると思いますが、
撮影距離と過焦点距離との比率で変わります。
(気になれば連休中の暇つぶしにやってみてください(^^;)
後方深度と
前方深度の 撮影距離
比率 ÷過焦点距離
2:1 約33%
3:1 約50%
※添付画像の表(右端)には、ピッタリの値はありません
書込番号:25717945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっつも思いますが、
ありがとうさんの細かい表って見てる人いるんだろうか?
こんだけ細かいとパッと見で拒否してしまう汗
短い会話の中で、結論→理由→補足、余談。
もっと勉強したい!!って人のための補足の表な気がします。
相手が、何を、どくらいの情報量を求めているか、
自責の念も兼ねて勉強になります。
書込番号:25717961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もっと勉強したい!!って人のための補足の表な気がします。
それも含まれますが、基本的にレスの根拠としての提示です(^^;
請求書の社内申請時に、明細書や納品書やの提出も必要な場合の、明細書や納品書のような意味もあります(^^;
質問スレのスレ主さんの8割以上は、要望しないと思いますが、
そんな場合はスルーしてもらえば済みます。
また、被写界深度ネタの場合は、比例的にしか効かないF値が最上位の扱いをされてしまったり、
前後深度の比率は一律では無いのに、元ネタがおそらく昔のカメラ雑誌などの記事から、そのまま使ってしまっている場合が多々あり、誤解の連鎖が継続されてしまいますので、
そういうことを個人的に避けたいと思っています(^^;
書込番号:25717980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
理系ですが
見るポイントってそんなに多く無いので結構見てますよ、
たまに保存もしたりして。
書込番号:25717985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
よくお解りですね(^^)
このスレでアップしたものでは、セル色付きのところの半分以下、
例えば被写界深度比率の表では、右端1列がメインで、気になったところを参照するだけなので、
表内で「俳句一句~短歌一首ぐらいの文字数」を見る感じかと(^^;
スマホアプリの「googleスプレッドシート」では実際に使える色が限定的になるので、目にキツイ色が多くなるけれども、
PC用EXCELより手軽に使えるので御容赦を(^^;
・・・慣れていない場合は、
「地図の全てを見ようとして困惑しているような感じ」なのかもしれません(^^;
書込番号:25718009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背景ボケ…その場での立ち位置と被写体との位置関係と露出三要素の総合的なモロモロで味わいが色々変わります。
自分の場合、被写界深度をその場で考えて絞りを調整すること以上に、
面倒臭いので『フォトショで一発調整』
でチャチャっと済ませてしまうことが多いです(笑)。 要は最初っから絞りこんで撮っておき必要に応じてボケを増やす。
本スレとは真逆では御座いますが何某かの参考程度にはなるかと。
ゲージツ性や審美性、コンテスト参加などてんで意識せず、どっちみちPC画面で数秒鑑賞ならフォトショ一発調整で十分、とズボラ決め込んでます。場合によってはレンズ追加購入よりソフト(アプリ)の低額投資であらかた解決できるので、いやもう便利な世の中になったもんだと。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
毎年4月頃になると、趣味や実用系の雑誌なんかで『フレッシュマン特集』みたいなのが賑やかになります。
雑誌を何年もご贔屓にしてると『ああ、また同じような特集だ』ではあるのですが、ニューカマー、ビギナーさんにはそれなりに役に立ってるかと思われます。(それで販売部数を稼ぐ云々はおいといて)
この掲示板でも図表やらで懇切丁寧に同じような説明が為される事に『既視感バリバリだな』と感じる常連人も居れば、藁にも縋る境地でこの掲示板に初めて入った人も居るでしょうから、そういう人には有意な情報になるとは思います。
なので『既視感バリバリ』『毎度同じように』と感じるのであれば、次のステップに踏み出すなり、この掲示板から抜け出して新たな境地に達するなり、と策は幾らでもあるでしょうな。
それをせずに此処に留まるというのは・・・なんて野暮なツッコミは入れない方が波風は立たないでしょうかね。
1$が160円に達した本日、何とも平和な時の流れを感じてしまいました。
書込番号:25718035
0点
スレタイが
『背景がボケないように撮影するには』
ですが、
質問の主旨は、
『後列までピントが合う記念撮影をするには?』
になっています。
しかし、記念撮影として「後列の後ろ、背景自体自体のボケ具合」は気にしていないのだろうか?と、
くらはっさんさんのレスを見て改めて思いました(^^;
さすがに、何の建物などなのか不明なほどボケないとは思いますが、
記念撮影として、人物ばかりのピントはどうか?と思い、おそらくスレ主さんは基本的にフルオートで、
晴天(Lv(Ev)14≒4万ルクス)であれば、フルオートで「例えば」 ISO100・ 1/500秒でも F5.6になります。
そうすると、絞り開放になるような条件、つまり、室内のほか、夕暮れや夜間などになるでしょうから、
安易に F8とか F11にしてしまうと、今回とは別の質問スレになりそうですから、ちょっと心配してみたり(^^;
書込番号:25718075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
背景自体自体のボケ具合
正
背景自体のボケ具合
書込番号:25718079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
>いやもう便利な世の中になったもんだと。
身も蓋もない…(^_^;)
高価なレンズを買う口実が無くなってしまうではありませんか。
って、まぁフイルム時代から撮影・現像時は階調豊かな微粒子を心がけて、特殊効果は
後処理(暗室作業)で行うという考え方はありましたね。
粗粒子効果を狙って高温現像…なんて一発勝負は恐ろしくて出来ませんでしたが…。
デジタルになって後処理が簡単にできるようになってからは、普通なのかも知れません。
ピンボケをピントクッキリにするアプリとかもあるみたいですし。試したこと無いけど。
>だしぼんしゃんさん
>早速試しましたが、
それが大事だと思います。
話を聞いただけで判ったような気になっていては見逃す部分も有るかも知れません。
実際に試してみて初めて気がつくことも多々あります。
デジタルなら試すのにコストは掛かりません。手間は掛かるけど。
書込番号:25718117
0点
画像は初めてのカメラの説明書に載っていた
被写界深度表(1970年)。
同じ距離で絞りを絞れば深度がより深くなる。
同じ絞り値でも距離が長くなれば深度がより深くなる
などが解るが、当時は現像、プリントに数日かかった。
今は結果(ボケ具合)がすぐわかる。皆恵まれている。
書込番号:25718510
0点
>masa2009kh5さん
表の右上「∞」の列のところの数値は何なのか?
と思ったら、過焦点距離のようですね(^^)
レンズ仕様は、f=45mm開放F1.6で。
(もちろん35mm判用、許容錯乱円径3/100=0.03mmとして)
書込番号:25718605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の仕方が悪く、誤解を与えていました。
今更ですが伝え直すと、
「背景をボケないようにするにはどうしたらいいでしょうか?背景はおろか、数人撮影するときに2列目の人の顔すらボケてしまって困っています。」
という意味でした、失礼しましたm(_ _)m
結果的には皆様のアドバイスで解決はしました。
ありがとうございました。
解決したので居ても立っても居れず、午後から息子連れて撮影にいきました。
時折小雨の曇天模様でしたが、AモードでF値変更でボケずに撮れました!
証拠?を掲載したいのですが、何分息子の顔が入ってしまうので、ご勘弁を(^_^;)
このカメラは以前使用していたNIKONの物とは違って、「手に持ちたい、撮影したい」という気持ちになります。
撮影する機会がない、ではなく、機会を作ってバシバシ撮りたいと思いました。
書込番号:25718693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だしぼんしゃんさん
お疲れ様です、下記の補足、了解しました(^^)
>「背景をボケないようにするにはどうしたらいいでしょうか?背景はおろか、数人撮影するときに2列目の人の顔すらボケてしまって困っています。」
今後、気になれば「写ルンです」設定でもやってみてください。
とりあえず、明るいときは F10前後で。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/utsurundesu-simpleace/specifications
↑
f=32mm F=10
※以前の写ルンですに比べると、やや標準寄りに変わって久しい
ちなみに、過焦点距離同一の場合は下記のようになりますが、そこまで拘らなくて良いと思いますし、50mmの変換例では弊害のほうが大きいと思います(^^;
f= 絞り値
24mm F 5.6
28mm F 7.7
32mm F 10 ←(現)写ルンです仕様
35mm F 12
50mm F 24 ←これは弊害がキツイ
書込番号:25718723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
2年程前にカメラが趣味と会社で言った結果、会社で広報用に撮影をして欲しいと言われました。
自分の持っているカメラで撮影をしていましたが、最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
今まで自分の持っているカメラでなんとなく撮影をして満足していたため、他の製品についてあまり知識がありません。
そこで皆さんの意見を聞いて機材選びの参考にさせて頂きたいと思っています。
【使いたい環境や用途】
・商品撮影
・イメージ写真撮影
・工場内の工程動画撮影
・原料収穫の様子を動画撮影
・レシピ動画撮影
【重視するポイント】
写真と動画の両立
【予算】
全て含めて100万円
【質問内容、その他コメント】
カメラ、レンズ、ジンバル、その他の機材を含めて100万円以内で考えています。
その他の機材に関しては動画撮影やスチル撮影において必須なものや、あると便利なものを教えて頂けると嬉しいです。
自分で調べて候補にしているボディは下記の3つです。
・α7C II
・α7 W
・α7S V
普段ソニーのカメラを使っているので上の3つですが、他社のカメラで写真と動画の両立出来るものがあれば教えてください。
自分の使用しているカメラとレンズはSONY α6500とSEL1670Zです。
編集ソフトは写真がLuminar、動画がDavinciを使用しています。
初めての質問のため伝えるべき内容が合っているのか分かりませんが、アドバイスや意見を頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点
どんなことでもそうですが、人任せはダメですよ。
ブロなら100%の仕事ができるわけではありません。アマより歩留まりが上なだけです。
機材選びも撮影もプロに頼むなら話は別です。また、写真撮影したことがなければ、他人に100%頼るしかないと思います。
撮影するのが自分なら、他人の意見は助言だけにとどめましょう。
書込番号:25713275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
出して頂いた意見を参考にして上司と話し合って来ます。
書込番号:25713281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カクミサンさん
>最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
ここですが、会社側の真意をよく見極めた方がよいと思います。
果たして、会社側はスレ主自身に撮ってもらうことを望んでいるのでしょうか。
スレ主がカメラや撮影に詳しそうだから、予算100万円でB to B契約で撮影してくれそうなところの紹介を会社側は望んでいるのかもしれません。
いずれにしても、個人的な趣味ではなく仕事として行う場合は、何でも自分でやるのではなく、頼るべきところは他人に頼って、どれが一番仕事にとって最適解かを考えてよいかもしれません。
書込番号:25713284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記ですが、
動画も、と言われているからには、動画主体の方がいいと思いますよ。
多分、テレビコマーシャルみたいなものを期待されてるんですよ。静止画と、動画では訴求力が桁違いです。今時、記録用なら、撮れないカメラなんて存在しません。
上司の方と、よく相談されることをお勧めします。買ってから、社内でまずい立場になると大変なので・・・
書込番号:25713308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
なぜ、よいところとか私に聞くわけ?
あなたが、具体的なこと言わないから聞いたまで、
ただ理由もなくこちは、あちはといっただけで他の人はわかるのでしょうか?
書込番号:25713413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>okiomaさん
私のほうは理由は書きました。
純正は今だ乾電池を使っている物が多く、専用バッテリーはキヤノンくらいです。ガイドナンバーも社外品より下のランクしかありません。
レンズも故障のリスクは社外品と変わりません。
特に動画ですと差は分かりませんし、静止画でも少差です。
AFは一眼レフのときとは違います。
何も無いと思ってましたが、念のため伺っただけです。
今回の場合は純正を選ぶ理由はワイド保証を使う場合以外ありませんから。
書込番号:25713449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
横から失礼ですが、
スピードライトをカメラオンでTTLで使う場合は、
純正の方が更に進んだ調光(ADL)を使えますので、
調光精度は上になりますね。
またGODOXのシステムとくらべ、
リモート発光の場合のTTL精度も断然よいです。
あくまでもTTLを使う場合ですが、
純正の方が結果はいいです。
書込番号:25713475
4点
>hunayanさん
続投でレンズの場合も、
工場でしかも暗いの中で、
職人的な動きの速さで作業される
例えば手の動き。
そこにAFを追従させる場合だと、
やはり結果的には純正のしかるべき
AFスピードを持ったレンズの方が
追従性には歩があると思います。
しかも新しいもの。
書込番号:25713479
2点
>DAWGBEARさん
ADI調光のことでしょうか?ADIは逆に一眼レフのα99とかの世代の調光でミラーレス世代ではP-TTLになっています。
ADLで検索してもなにもヒットしませんでした。
一応Godoxの製品のamazonなどの製品説明ではP-TTLやADI調光に対応と書かれています。
ただ、僕もGodoxの調光は純正ほどではないとは感じています。
なのでRAWで撮って結構あとから調節しないといけないことも多いですが。
今となってはリチウムイオン充電池の方が楽というのと、純正でかつ、SONYの互換性情報でも○になっているのに、互換性に問題ありのダイアログを出しまくる純正のストロボにはもう懲り懲りです。
また純正にはない豊富なオプション群、リモート操作、AD100,200,300などの大型のモノブロックタイプのものなど。
発展性の面で見ても純正のストロボを買うよりはストロボに関してはGodoxを僕なら勧めます。
ただ、どんなところを撮るのか分かりませんが、今だとLEDの定常光ライトに投資した方がいいような気がします。ビデオにも使えますし。
物撮りでも楽です。
書込番号:25713608
4点
>hunayanさん
すみませ。ADI調光です。間違って記載しました。ともあれ顔認識からの距離情報も鑑みて、また多分に顔ということでの補正量も鑑みて(多分?)調光しますので、決まるときはより決まりやすいと思います。これは多分いまのところ純正のみの恩恵だと思います。
この場合暗い場所のようなので、影起こし用と仮定するとLEDのバイカラーでいいのではないでしょうか。
しかし完全にメインとして、また加えてデフューズも使うなら、ストロボがあった方がいい場面はあると思います。あとは止めたい時とか。低ISOでのぶつ撮りとか。集合写真とか。
書込番号:25713734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カクミサンさん
既に解決済みになっているのにもかかわらず申し訳ないです。
>hunayanさん
>私のほうは理由は書きました。
あなたが、レスしている時系列を理解していたなら、
理由は書きましたとの文章を出す必要はないのでは?
あと、
>レンズも故障のリスクは社外品と変わりません。
どういったことで故障のリスクが
変わらないと言えるのですかね?
故障の発生した比率などそれなりの根拠を知っていてのことですか?
しつこいようで申し訳ないです。
書込番号:25714363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>okiomaさん
あなたの意見の真意がわかりません。
故障の頻度などは、メーカーが公表していないと分からないのではないですか。
工業製品ですので、いずれの製品も故障することはありますし、
今は情報共有がし易い時代ですので、過剰な故障頻度があれば情報が上がってくることがあります。
富士X-PRO3の液晶や、ニコンZ8のストラップホルダなどがそうですね。
それ以外ではリコールなど公表されない限り、通常使っていて不備は発生していないと考えられるはずです。
ですので、メーカー純正品と、シグマタムロンの製品では故障のリスクは変わらないと言えるのです。
また、上でAF精度や速度について指摘がありましたが、カメラ販売店が比較している動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RHjt3EWXdnQ&t=640s
最近のサードパーティレンズはリニアモーターを採用している物も多く、AF速度でも遜色ないことが検証、証明されていると思います。
私が気に入らないのであれば、好きなだけ非難、糾弾していただければと思いますが、
純正メーカーとサードパーティで故障のリスクが変わらない事実はそのままです。
純正のほうが安全と主張したいなら、むしろそれを証明する物を提示するべきではないですか。
それも出さずに。純正のほうが安全というのは筋が通らないと思います。
書込番号:25714907
3点
>hunayanさん
>あなたの意見の真意がわかりません。
また、なんでこんなことを
書くのですかね?
でも、あなたの考えは、その後に書かれていますよね?
真意がわからなければ書けませんよね?
で、
あなたが言い出した情報がどこから得たのか
それを知りたかっただけですが…
メーカーがリコールを含めて不具合を公表する時は、
同じ症状が多発とか
多発する可能性が確認できた時では?
あなたは、
>通常使っていて不備は発生していないと考えられるはずです。
故障や不具合が特定な箇所でなく、
また、同一箇所であっても一定数を越えなければ公表はしないのでは?
>純正メーカーとサードパーティで故障のリスクが変わらない事実はそのままです。
この事実と言い切れる、情報が欲しかっただけなんですけどね。
でも、
ご自身が言い出したことは、◯◯のはずだとか、
推論だったのですね。
非難とか、弾圧したしたいとか
どうしてそういう方向にしたいのか
それこそ意味不明です。
また、純正の方が良いとか、安全と主張したいとか、
そんな話しではありません。
それ以前の話しなんですけどね。
あなたにレスしても無駄なようでしたね。
ちなみに、私はサードパーティのレンズも好んで使用しています。
書込番号:25715033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
>ちなみに、私はサードパーティのレンズも好んで使用しています。
あなたがサードパーティのレンズも推奨されるのなら、なぜわざわざ根拠を示せと追及されるのでしょうか。
此処にあなたの真意が見えないと言っているのです。
>メーカーがリコールを含めて不具合を公表する時は、
>同じ症状が多発とか
>多発する可能性が確認できた時では?
それら問題がない製品であれば、その製品に故障のリスクなんて存在しないでしょ。
何が言いたいのかわかりません。
>故障や不具合が特定な箇所でなく、
>また、同一箇所であっても一定数を越えなければ公表はしないのでは?
少数でも、タムロンやシグマのミラーレス用レンズで不具合報告を確認したことありますか?
無いにも関わらずこのような意見は印象操作につながると思いますよ。
私は不具合報告を確認したことはありませんし、
私は2社の製品はメーカー純正品と比較してもまったく問題が無い製品と考えています。
書込番号:25715054
2点
この板ですと、サードパーティレンズは一眼レフ機のピント調整問題のとばっちりで
不具合が発生していたため、純正のほうが優れているという考えを持つ人が一定数いると思います。
上でも書きましたが、これら問題はミラーレスになって解消されたため、
メーカー純正品とサードパーティで不具合のリスクは変わらないと言えます。
あと、個人攻撃に賛同する連中もつくづくしょーもない、流石限界集落と言ったところ。
故障頻度の統計について、
こんなものは公表されていなので悪魔の証明と言えますが、
1点書き忘れていることがありました。
以前レンズのAFユニットが故障した際、レンズを買った某カメラ店に持ち込んだことがありますが、
これら故障を考えると、メーカー純正のほうが堅牢性が高いかと聞いたことがあります。
担当の方の話ですと、落下など衝撃以外でAFユニットの故障はこれまでのところ持ち込みの経験がほとんどない、とのことでした。
その他ですとチリやほこりなどの混入、落下や衝撃による破損がほとんどで、
中にゴミが混入するケースも古いレンズが多いそうです、あと古いレンズのカビなど。
また、社外品の持ち込みが多いかというとそうではなく、単純に数が出ているレンズの持ち込みが多い、
要は生産数、販売数の多いレンズが故障持ち込みの数が多い、
故障の原因は外傷がほとんどのようです。
ま、純正とかサードパーティとか関係ないのは当たり前の話ですな。
書込番号:25716163
1点
>hunayanさん
>また、上でAF精度や速度について指摘がありましたが、カメラ販売店が比較している動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RHjt3EWXdnQ&t=640s
最近のサードパーティレンズはリニアモーターを採用している物も多く、AF速度でも遜色ないことが検証、証明されていると思います。
AFスピードについてはサードパーティー製も同等のレンズはあると思いますが、
私が上で指摘したのはそうではなく動体を追従させての歩留り。
これはカメラと連係しての性能という側面があり、
純正に歩があるところだと思えます。
書込番号:25716614
5点
>私が上で指摘したのはそうではなく動体を追従させての歩留り。
>これはカメラと連係しての性能という側面があり、
>純正に歩があるところだと思えます。
ではこれを証明する何かを見せてください、検証記事でも、動画でも大丈夫です。
無ければあなたの推論、推測に過ぎない、が此処のルールです。
所詮、自分達に都合の悪いことは追及しない、
こちらが情報を出してもダンマリの、最低の輩しかいないようで嘆かわしいですな。
書込番号:25717204
0点
>hunayanさん
とりあえず探したらこれ
これはtamron 35-150 f2と70-200gm2を比べています。
まぁ他にも今までyoutubeでも、レンズの追従性というか復帰能力というか、
他の違うレンズの比較動画は見たことあります。
追従性とか復帰とか、ファームアップでよくなるということもあると思いますので、
どの時点ので比べるとというのも厳密にはあると想います。
またちょっと前に
「田舎のakiじいさん」 さんが、
以下のsigma 500mm f5.6のスレでsigmaさんとのやりとりの報告をなされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607751/SortID=25705738/#tab
sigmaさんからの返答をご紹介されていましたが、
「AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず」(上記リンク先スレ田舎のakiじいさんコメントより転載)
僕もカメラとの連係のなかでどこの部分がどのようにというのは、想像の域をでないのですが、
興味深い返答だと想いました。またsigmaの姿勢に好感を持ちました。
書込番号:25717476
0点
>hunayanさん
上でリンクを貼ったつもりで
貼り忘れていました。
https://www.youtube.com/watch?v=7SPnp87WN_s&t=768s
書込番号:25717738
0点
僕の体験談ですが、
24mmの単焦点を検討したとき、24GかSamyang 24mm/F1.8かで迷って。
色々調べました。
海外のyoutuberのレビューまで。
その上で24mm/F1.4GMに匹敵するとまていうレビューもあるくらいで。
24Gより高画質というものが多くありました。
一点気になったのは、amazonでイタリアからのレビューで当たり外れが多く、3回交換してようやくあたりを引いたというものです。
実際買ってみたところ。
最初に買ったのは完全にピント面が斜めになっていたようでひどい画質でした。
即販売代理店になっているtokinaで交換になりましたが、交換品もやはり画面の一部で片ボケがありました。
これも画像を添えて送ったところ、現象を確認したので、製品チェック済みのものを送ると言われて送られてきたのですが、これもF2.8に絞ってても片ボケがあり、片ボケを解消するにはF5.6まで絞る必要があります。
画像を添えて送ったのですが、現象は確認したが、Samyangの製品仕様内。tokinaの在庫内ではこれでももっともできが良いという回答でそのまま返ってきました。
当たりを引く前に代理店のtokinaがギブアップしてしまいました。
仕方がないので片ボケのおこる左側にピントが来ないようにして使っていますが。
こういうことが起こりかねないので、仕事で使うなら純正品の方がいいと思います。
趣味だから許せないけど許しますが、仕事でこういうことが起こるのは避けるべき事態じゃないでしょうか。
僕なら仕事で、しかも予算に余裕があるのにサードパーティ製を進めるのはGodoxのストロボくらい純正との差がある場合にします。
書込番号:25718766
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































