α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥233,294 ブラック[ブラック]

(前週比:+195円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥236,195 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (68製品)


価格帯:¥233,294¥321,787 (65店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥233,294 [ブラック] (前週比:+195円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(3113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
169

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズ購入候補

2024/04/12 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

2本目のレンズ購入を考えています。
撮影は主に風景や街中で、SEL1635GM2を使用しています。

2本目候補として、SEL24105Gを検討しています。
旅行に持って行っても、広角から中望遠までこなせるので良いかなと思っていますし、評価も高い。
お使いの方がいらしたら、感想など教えて頂きたいです。

書込番号:25696077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/12 10:31(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

こんにちは。

私が最初に買ったEマウントレンズが24-105Gでした。
今は手放して20-70Gと70-200GUの2台体制に変えましたが、
それまでは持ち出すことが一番多かった機種です。

旅行で1本だけの時、24-105Gならほとんどのケースで
間に合いますし、F4でGMより解像しないとは思いますが、
画質は素直な表現で十分満足でした。

稀に広角・望遠域の不足を感じることがありましたが
この領域が1本でカバーできるなら…と、サイズや重量も
含めて納得。AFも早いですが、最新のものよりは心持ち
遅いかな…という程度で、不満はありません。

私が購入した5年前と実売価格も変わらず、今購入されても
問題ないと思いますが、後継機種の噂がぼちぼち聞こえて
くるようになりました。同等スペックでの小型軽量化か、
何か変えてくるのか…そこだけは少々気になります。

書込番号:25696199

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/13 20:09(1年以上前)

>遊Kさん
返信ありがとうございます。
2本目のレンズ選び、完全にドツボにはまってしまいました。
24105Gに始まり、旧2470GMも株主優待やクーポンで20万程で手に入るけど重さが気になったり。なかなか悩ましい感じです...。

書込番号:25698121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/15 09:48(1年以上前)

>GoodSpeed18さん

こんにちは。グッドアンサーありがとうございます。

自分の腕前や予算のこともあり、単焦点は無印、
ズームはGという縛りで楽しんでます。

24-70だと、やはり高価になってもGMUに惹かれ
ますよね。旅行に持ち出すとなると、どうしても重量と
サイズが気になると思いますので。

望遠域が70mmまでで良いのであれば、小型軽量な
20-70Gが予算的には楽ですが、何を優先するか
でしょうか。

私は程々にしてますが、沼はちょっとだけ怖いです(笑)

書込番号:25700156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターが自動反転しなくなりました

2024/04/09 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:372件

先日バリアングルを開いて桜を撮っていたら、普通に見えていた画面が突然反転しました。
その後設定を触っても改善せず、どうしようか悩んでいたらまた普通になり(開いた状態で反転)、その後気付いたら反転したまま戻らなくなってしまいました。

これはエラーなのでしょうか?
それともどこかを触るとこうなるのでしょうか?

書込番号:25693032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 19:06(1年以上前)

>トロダイゴさん

反転、の意味をもう少し説明してください。

書込番号:25693063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件

2024/04/09 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画像が貼れてませんでした

書込番号:25693064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2024/04/09 19:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、最初に画像を貼るつもりでしたができていなかったのでさっき載せました。

書込番号:25693100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 19:47(1年以上前)

>トロダイゴさん

取説P. 384
モニター反転表示

モニターの開き方や向きに応じて、画像やメニュー画面を反転して表示することができます。

MENU→ (セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[モニター反転表示]→希望の設定を選ぶ。

メニュー項目の詳細
オート:
カメラがモニターの開き方や向きを判別し、それに応じてモニターの表示を反転させる。

左右反転:
撮影時のモニター画像を左右反転させて表示する。

上下左右反転:
画像やメニュー画面などすべてのモニター表示を180度回転させて表示する。

反転しない:
モニター表示を反転させない。

書込番号:25693137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 19:51(1年以上前)

>トロダイゴさん

こんにちは。

上下が逆さまになっていますね。
カメラのジャイロセンサーの故障かもしれません。

発売時期的にまだ保証期間のはずですから、
販売店に連絡されたほうが良いと思います。

書込番号:25693145

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/09 20:43(1年以上前)

>トロダイゴさん


モニター反転表示の項目がら上下反転になってますので、ここをオートに戻してみたらどうなりますか?

書込番号:25693193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/09 21:12(1年以上前)

>fioさん

最初の「バリアン展開位置でオート」なのに
ひっくり返ったメニュー表示になってしまい、
それを上下左右反転にすると、とりあえず
そのままでは使えるけれど、

ボディー背面に液晶を仕舞った状態にすると
今度は上下左右反転がきちんと効いて?
逆さまになり困る、ということではないでしょうか。

何もメニュー設定していないのに
使用中に突然反転したりするのは、
やはり何かがおかしいように思います。

書込番号:25693243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件

2024/04/10 07:51(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。その設定をしたのにオートだけ反映されないので、もしかしてワンタッチでモニターを反転させてしまうような操作項目があって、それを触ってしまったのかなと思って質問させていただきました。

>fioさん
オートにしても改善しませんでした。

>とびしゃこさん
ご説明していただいた通りの状況です、ありがとうございます。誤作動というより異常っぽいので修理を依頼しようと思います。

他にも気になる点があるのでまた別スレで相談させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25693660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/12 12:49(1年以上前)

>トロダイゴさん

こんにちは。
色々試してたら遅くなって申し訳ありません。
また、とびしゃこさんも解説ありがとうございました。

カスタム設定で、C1とかのボタンに上下反転を割り当てる事はできますが、その際も設定メニューの中はオートであればオートのまま、モニター表示だけ反転します。

今まで色々なカメラを使ってきた経験の中では、モニターの角度を拾えなくなって反転できなかったり、戻らなかったりはありましたが、その場合はメニューは元のままでした。
なので、今回のようにメニュー内の表示までオートから反転になるのは初めて見たのと、カスタムで似た状況が作れないか組み合わせを試してみたのですが、メニューの中身までは変更する事はできなさそうでした。
私のテストが足りてない可能性は残っていますが、、、

何のお力にも慣れなくて申し訳ございませんが、
すでに点検には出される方向のようなので、無事元通りになって戻ってくるのを願っております。

書込番号:25696363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2024/04/13 22:25(1年以上前)

>fioさん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
“オート”から“反転”になったのではなく、オートのままではバリアングルが使えないので、あえて“反転”にして使っていました。

書込番号:25698265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

メディア アクセスランプ点滅のまま

2024/04/03 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

再生するアクセスランプ点滅のまま

その他
アクセスランプ点滅のまま

カードリーダーでメディアを読み取り後カメラに戻しましたがカメラ電源OFFにも関わらずメディアのアクセスランプが点滅していました。この時、カメラの電源をONにしてもカメラは動作せず(monitor off)
アクセスランプは点滅のまま。
カメラの電源ON-OFFとメディアの脱着を行って見ましたが状況変わらず、バッテリーを外すことで回復しました。
メディアはSony(128GB SF-E128 Class10 )を使用。

この状況の発生は今回で三度目で前回発生後からはSonyのメディアを使用していました。(前はキングストン SDXCカード 128GB V90)カードリーダーはキングストンのメディア購入時に同梱されていたものを前から使用しています。
似たような経験をした方でアドバイス頂けたらと思います、よろしくお願いします。 
今後のことも考え動画に記録しました。

書込番号:25684939

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に48件の返信があります。


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/08/31 10:47(1年以上前)

再生するFE502.5G脱着_電池残量94%_x4倍速

その他
FE502.5G脱着_電池残量94%_x4倍速

>dkwoさん

電源(電力)といえば、レンズ付けるとダメだけど外すとOKってこともありました。
レンズを付けると消費電力上がるってこともあるかなーとか、ただレンズ外していても出る時はでるので。
添付動画はその様子ですが長いので4倍速にしてあります、参考になれば。

書込番号:25872264

ナイスクチコミ!2


arioorioさん
クチコミ投稿数:16件

2024/08/31 17:53(1年以上前)

>torao120さん
>dkwoさん
私の場合、レンズキャップつけていると大丈夫で、つけていないとダメということもありました。
ご参考までに。

書込番号:25872874

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/08/31 21:11(1年以上前)

>arioorioさん
そんなこともあるんですね不可解な、気持ちが悪いだけっちゃそうなんですが。

書込番号:25873129

ナイスクチコミ!1


dkwoさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/02 17:07(1年以上前)

>torao120さん、arioorioさん、

torao120さんの言う通りレンズを付けない状態でピクセルマッピングを実施しても不具合現象は起きましたが、今、arioorioさんの言う通り(にわかに信じがたいとはいえ)レンズキャップを付けてピクセルマッピングを実施したら普通に不具合なく処理を終えることができました!(驚き)

非常に変な現象ですよね!?(苦笑)

残念ながら不具合現象が起きた時にビデオ撮影しなかったので、色々再現してみて、ビデオを撮りたいと思います。

ちょっと旅行から帰国してからまた何かあれば報告しますが、ひとまずお礼申し上げます。

書込番号:25875724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


arioorioさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/03 00:44(1年以上前)

>torao120さん
>dkwoさん
ね、きもちわるいですよね! せめて理由を知って少しはスッキリしたいー( ; ; )

書込番号:25876226

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/03 08:48(1年以上前)

>arioorioさん
>dkwoさん
おはようございます
今朝も連続10回テストでokでした(オートピクセルマッピングはonのまま続けています)。
修理先で不具合が出ていてくれれば、詳しい原因の究明が可能なんでしょうけど。
私の場合のように「再現しませんでした、可能性の高い基盤を交換してみます」ってなると、今後同じ不具合が発生しなければ交換した基盤が悪かった(ハードの不具合だった)って結果しかのこらないですよね。あの2,3,5の点滅の意味もわからずのままです。
オートピクセルマッピングで引っかからなくて、マニュアルでピクセルマッピング行う人はほとんどいない(私もここで教えていただけなければやってはいなかったです)でしょうし、気づいていない人も多いかも、Hiddenな不具合かも。

書込番号:25876399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/06 00:59(1年以上前)

スレ主さま

pmp2008さんも書かれているように、

ILCE-7CM2α7CIIのヘルプガイド (Web取扱説明書)に

>クイックフォーマットとフルフォーマットの違い
>フルフォーマットは、カードへの記録/読み出し速度が遅くなったと感じるとき
>や、データを完全に消去するときなどに実行してください。

>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、
>クイックフォーマットよりも時間がかかります。

と書かれています。
フルフォーマットは物理フォーマットだと思います。


書込番号:25879774

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/06 08:26(1年以上前)

>WBC頑張れさん
Windowsではクイックフォーマットとフルフォーマットをトグルで選択できるようですがそこに物理フォーマットはありませんDosレベルで似たようなことができるかも分かりませんがフルフォーマットとは別物だと思ってます。(Windows持ってないのでネットで見ただけですが)
以下はここのサイトの抜粋です。
https://www.datasmart.co.jp/knowledge/format-discs/#:~:text=概要%3A%20フルフォーマットは、クイック,場合に使用されます%E3%80%82

フルフォーマット(Full Format)
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。このプロセスには時間がかかりますが、データの安全性が高まります。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。

物理的なパーティション構造のフォーマット
物理フォーマットの概念は製造段階でしか行えない特殊なプロセスでユーザーが安全なデータ消去を行う際には、専用のデータ消去ツールやフォーマット方法を使うことが現実的です。

具体的には私もよくわからないのですが物理フォーマットはフルフォーマットのディープ版のイメージですかね。
キャノンは「物理フォーマット」を選べますがどこまで必要なのかはメーカーの考え方なんですかね。

書込番号:25879942

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/06 10:03(1年以上前)

>WBC頑張れさん
補足させてください、先ほどのサイトだけの情報になりますが。

クイックフォーマット
ディスクのファイルシステム情報だけを初期化するため、元のデータ自体は上書きされずに残ります

フルフォーマット
概要: フルフォーマットは、クイックフォーマットとは異なり、データ領域も新たに書き換えることで、以前のデータを完全に消去します。
適用例: 古いデータを安全に消去したい場合や、ドライブのエラーをチェックして修復する場合に使用されます。

物理的フォーマット
実行方法: パーティション管理ツールを使用し、ディスク全体を削除・再分割する操作を行います。
特徴: パーティション全体を再設定するため、システム全体やデータ構造が一新されますが、ディスク上のデータ自体は復元可能な場合があります。
(畑の区割りを全部取っ払い耕し直して区割りも作り直すって感じでしょうか)

書込番号:25880064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/08 15:59(1年以上前)

スレ主さま

物理フォーマットの定義が、スレ主さまとは違いますね。

>>フルフォーマットは、メモリーカードの全領域を初期化するため、

メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。

書込番号:25883054

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/08 18:13(1年以上前)

>WBC頑張れさん
>メモリーカードの全領域を初期化するのが、物理フォーマットだと思います。
「全領域を初期化」とは何処のレベルまでのことなのかちょっと曖昧な気もします。
CanonやNikonが「物理フォーマット」なのにSonyは「フルフォーマット」となっているのは理由があるんですかね。説明はどれも同じですが。

netの情報を漁る程度なんで正確かどうかと言われると?なんですが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13553775.html
###(ゼロフィル=フルフォーマット)###
ここの回答の中に 以下引用、 
「HDD メーカーが初めて HDD として形作る際に行うのが、物理フォーマットです。Windows の組み込み機能では物理フォーマットは実行できなくて、専用のツールが必要です。通常はメーカーが出荷時に行いますので、我々が使う時は、クイックフォーマットか「ゼロフィル=フルフォーマット」になります。
ただし、上記で言う 「物理フォーマット=Low Level Format」 は一般的には、ローレベルフォーマットと呼ばれているため、混乱が生じます。そこで敢えてフルフォーマットと呼んでいる訳です」。

ハードディスクの物理フォーマット Low Level Format
https://pctrouble.net/storage/physicalformat_hdd.html
###(広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として定着したんだと思います)###
以下引用、
「ユーザー側では物理フォーマットの必要がないのに、今でも「物理フォーマット」という言葉が頻繁に使われているのは、実は「データを消去したい」という理由が大半なのではないでしょうか。このような経緯から、現在一般的に言われている「物理フォーマット」は、
対象領域を「0」で埋めて、データを消してしまうことを指しています。正確には、「ゼロフィル」と呼ばれる方法です。
厳密に言えば、物理フォーマットではないのかもしれませんが、物理フォーマットがユーザー側でできなくなった現在、広い意味で「データの初期化」=「ゼロフィル」=「物理フォーマット」として、定着したんだと思います」。

私はこの理解で十分と思っていますがが、正確にはSonyに確認するしかないですね、

書込番号:25883232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/09 21:42(1年以上前)

スレ主さま

丁寧なご説明ありがとうございます。

Windowsのディスクの管理でのフォーマット(初期化)を調べました。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
ここで、
□クイックフォーマット
クイックフォーマットを行うか指定します。
クイックフォーマットは通常のフォーマットと違い、ハードディスクの全領域をチェックしませんので、時間がかからない替わりに、不良セクタ等の代替処理も行われません。
逆にクイックフォーマットを行わない場合、ハードディスクの容量によっては数時間〜数十時間かかる場合があります。

クイックフォーマットでないフォーマットが物理フォーマットだと思っていました。
しかし、ここでのフォーマットでは、HDを買ってきたときの状態には戻せません。

スレ主さんの物理フォーマットは、買って来た時の状態に戻すことかと思いました。

書込番号:25884658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/02 14:17(1年以上前)

torao120 さん
修理後の情報ありがとうございます。
私の方も一応ご報告を
前回投稿時(2024.8.6)にピクセルマッピングが初めてうまく行ってから例の症状は全く起こっていません。
なので修理にも出していません。
仕事で使っているので使用頻度は高い方だと思いますが、嘘のようになおってしまいました。
真相は定かではありませんが何らかのバグは確かにあったと思います。
しかし何故か勝手になおってしまった。
そうとしか言えません。
また、症状が出たらご報告させていただきます。

書込番号:25911880

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/10/02 17:41(1年以上前)

>オンリーピックさん
そうですか、仕事で使われてるような頻度で、再現しないなら現状で修理まではってなりますよね。
私のは修理後の発生はありませんが修理先で再現しなかったので原因は不明のままです。
バグなんですかね、もう見たくないですよね。

書込番号:25912072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/03 16:39(1年以上前)

>torao120さん
次に症状が出たらその状態をビデオに撮ってサービスセンターに持って行こうと思っています。
問題は、サービスセンターで再現出来るかですね。
仕事中にまた症状が出ても一旦電池を抜けば元に戻るので特に心配もせずに、むしろ早く症状が出ないかなと積極的に使っています。
予備のボディーは必ずし持って行きますが。
現在は『オートマッピング』も入りにしてます。
電源オフでシャッター幕が閉じる設定にしてますので、電源オフ後必ずシャッターが閉まる音を確認するのがクセになりました。
確かに真相は気になりますね。何かあったらまた投稿させて頂きます。

書込番号:25913191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/12/25 14:46(9ヶ月以上前)

はじめまして。

実は自分のα7C IIもアクセスランプ点滅(2-3-5回)が繰り返し、いつまでも点滅している現象になっていることに気が付きました。
この時は電源スイッチのON、OFFも何も反応しないので、バッテリーを抜いて再度入れなおすと復帰しますが、また1度か2度シャッターを切って電源をOFFにするとまたアクセスランプが点滅していました。

カメラのキタムラで購入時にボディとキットレンズの接点の接触不良を減らすオプションをやっていたのでこのキットレンズを付けると再現しないことから、現象が起きていた中古で購入した20-70mmF4Gのレンズ接点をアルコールも使って掃除をしてみました。

そのレンズ接点の掃除後は何事もなかったかのように普通に動作しています。
SDカードは毎度フルフォーマットしていますし、シャッターも閉じる設定でオートピクセルマッピングも入のままです。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自分の現象を報告させていただきました。

書込番号:26012852

ナイスクチコミ!2


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2024/12/26 17:45(9ヶ月以上前)

>ゆめみごろさん
情報有難うございます、この不具合の原因がなかなか掴めない状況で発生時にやってみることが多い方が助かります。
また新しい情報がございましたら教えてください。
私の場合ですが修理で不具合は再現しなかったけれどメイン基盤を交換し、その後は発生していません。

書込番号:26014169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/12/26 21:05(9ヶ月以上前)

>torao120さん

スレ主さま、承知いたしました。

ご返信、ありがとうございました。

書込番号:26014426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/04/23 17:43(5ヶ月以上前)

α7CM2のアップデートで改善されたみたいです。
アップデートの内容に下記の項目がありました。
『ピクセルマッピングが実行されるとカメラの動作が不安定になる場合がある事象を改善しました。』
おそらくですが、これで改善されるのではないでしょうか。

書込番号:26156985

ナイスクチコミ!3


スレ主 torao120さん
クチコミ投稿数:158件

2025/04/23 19:52(5ヶ月以上前)

>オンリーピックさん
情報ありがとうございます、今朝アップデートしたんですがピクセルマッピングの件は気付いてませんでした。
不具合が撮影に直接影響がなく発生頻度も低いので修理に出さずに様子見の方も多いと思いますが、その方々がアップデートで効果を実感できれば、やはりピクセルマッピングねーって感じですかね。皆さんの実感の程を聞いてみたいです。

書込番号:26157147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー、サムネイルより写真が暗い

2024/04/01 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明

皆様こんにちは
初めて書き込ませていただくやまだです
初投稿のため、情報が足りない場合補足していただけると幸いです

【質問/相談】
基本的にiPhoneで画像管理するため、JPEGではなくHEIFでも問題ないかと思い、HEIFで撮影しています(容量削減も含め)

そうすると、ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存されます
添付した画像のようにサムネイルと実際の画像の明るさも変わります(人物が写っているためスタンプで目隠ししております)

露出を+1以上にしないと暗すぎる写真になってしまうので悩んでいます。
設定はシャッタースピード、露出、絞り固定
ホワイトバランス、ISOはオートです(上限までは余裕があるため、アンダーにはなっていないかと

おそらくHEIF形式で撮影したときのみ、顕著にその症状が出ると思われます。

何か設定で改善できることはございますでしょうか?

【使用機器】
カメラ: α7C II ILCE-7CM2
レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2

【設定】
サイズ 7,008 × 4,672
露出時間 111,600
露出プログラム 手動
焦点距離 165 mm
ISO感度 4000
フラッシュ いいえ
赤目 いいえ
F值4
測光モードスポット

お手数ですが何か策があればご教授願います…

書込番号:25682725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/01 12:06(1年以上前)

>やまだかつよしさん

>ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存


EVFの像は発光で眼に入るので、撮った写真を反射光で鑑賞するのとでは差が出ます。

一度EVFの明るさを一段下げてみてください。

書込番号:25682743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/01 12:15(1年以上前)

やまだかつよしさん

exif情報がありませんが、測光モードがスポットに設定されていることが
気になりますねぇ(;^_^A
「評価測光」モードで試みても同じでしょうか?

HEIF形式は、JPEGよりも圧縮率が高いので画質が少し荒くなるかもしれませんが
コントラストへの影響は考えにくいと思います。

もし、意図してスポット測光を使われているのであれば、測光ポイント少し
暗めなところで測ることでカメラ明るく引き上げようと動作するハズです。

自分の経験からこれくらいのことしか気になる箇所が見当たりません(;^_^A(;^_^A

書込番号:25682751

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2024/04/01 12:19(1年以上前)

>やまだかつよしさん

iPhoneのTrueToneがオンだと環境光に合わせて色味と明度を自動調整するのでEVFと見た感じが変わる可能性はあると思います。

iPhoneのみでしか鑑賞しないなら良いかも知れませんが、プリントした場合など露出が合ってない可能性があるのではと思います。

書込番号:25682755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/04/01 12:19(1年以上前)

EVFとモニターと、実際のデータ。
それらを鑑賞すためのモニター類の明るさが、実際のデータより明るいんでしょう。
調整できるなら、EVFなどの明るさを暗くして調整してみてください。
また、暗い場所で自動的にファインダーが明るくなる…みたいな設定にすると、見やすいのですが…露出的には参考になりません。

書込番号:25682758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/01 12:32(1年以上前)

この件って

EVF→正常
iPhoneに移した後のサムネ→正常
iPhoneに移した実際の画像→暗い ←これが問題

ってことですよね。
自分も最初はEVFの明るさ設定かと思ったんですが添付されているサムネは正常なので別の問題なんですよね。

書込番号:25682780

ナイスクチコミ!4


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/01 12:40(1年以上前)

こんにちは。

私のα7ciiで実験してみました。
レンズはタムロン28-200mmです。

身近な物を撮影し、iPhoneへ純正アプリを使って取り込んだ画像は、HEIFも JPEGも同じくらい一段くらい暗い感じになります。

HEIFだけ暗いということはありませんでした。

iPhoneは明るさ調整で大分印象が変わりますので、iPhone側の問題なのかな?とも感じます。
iPhoneの明るさをMAXに近づけていけば、丁度良い感じになります。

ちなみに、撮影時のファイダーとモニター、パソコンのモニターでは、概ね明るさは等しく表示されます。

書込番号:25682794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/04/01 12:41(1年以上前)

>littlemizukiさん
なるほど!

書込番号:25682796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/01 12:46(1年以上前)

補足します。

creator ‘s app
iPhoneのカメラロール
での表示については、サムネイルと単体表示(?)には明るさの変動はありませんでした。

書込番号:25682803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/04/01 13:13(1年以上前)

>やまだかつよしさん

iPhoneの「設定」で、「ホワイトポイントを下げる」を、もし、「オン」になってたら「オフ」にしてみると、どうなりますか?

書込番号:25682832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/01 13:31(1年以上前)

>やまだかつよしさん

HLG静止画の設定が「入」になってませんか?
HLGの場合ダイナミックレンジを広くするためにディスプレイの輝度を上げないと暗めに表示されます。

HLGにこだわりが無いなら「切」で試してみて下さい。

書込番号:25682853

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2024/04/01 14:31(1年以上前)

皆様続々と返信をいただきありがとうございます
色々設定を試して行きたいと思います

>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
1段階下げた事で、実際撮影されてる写真と色味が近付きました
ありがとうございます

>> ts_shimane さん
測光モードを複数変えて撮影してみましたが、あまり大きな変化は見られませんでした
今テストできるのが屋外の風景撮影のみなので、室内撮影時に再度試してみたいと思います
ありがとうございます

>>with Photo さん
true tone設定はオフになっておりました
サムネイルと、実際の写真の色味の違いなので、影響は無さそうでした
ありがとうございます

>> 松永弾正 さん
EVFの段階を下げてみる事で、実際の色味に近付いた気がします
ありがとうございます

>> littlemizuki さん
そうなんですよね…
今試しに撮影したところ再現性がイマイチありませんでした
皆様仰る通り、液晶、ファインダーの色味との相違な気がしております
ありがとうございます

>> fio さん
実験ありがとうございます
今帰宅して試し撮りをしたところ、fioさんと同じような結果でした
再現性がないためファインダーとの色味の問題かもしれません…
ありがとうございます

ーーーーーーーーー
色々取り込む方法など試したところ…
PCにSDカードを刺して取り込み、
imaging Edge desktop で表示したところ相違はありませんでした

スマホへもCreators' Appを利用したところ相違はありませんでした

スマホへもiCloudを経由したときに、サムネイルが白飛びしていました
おそらくiCloud側が原因なのかもしれません…


実際の撮影時に、少し暗めに写ったり、動画モードの方が色味が良いように感じていたりするため、撮影の設定を見直して行きたいと思います。
皆様ありがとうございます!>tsuchimaru_jpさん

書込番号:25682889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/01 14:34(1年以上前)

HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…

書込番号:25682896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/03 09:32(1年以上前)

>やまだかつよしさん

>HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…

それでしょう。

α7CUの「HLG静止画」の初期値は「切」のようです。

書込番号:25684889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/04/11 16:04(1年以上前)

>> pmp2008 さん

色々設定を試している中、入りのままで進んでしまっていたみたいです
ご指摘ありがとうございます!

また不明点あればご相談させていただきます!
ありがとうございます

書込番号:25695356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/11 16:14(1年以上前)

>やまだかつよしさん

なるほど、そうでしたか。

書込番号:25695363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画フォーカス時の横線

2024/03/31 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:34件

動画撮影時、フォーカスが合う度に横線が出てくるのですが、同じような症状の方いますでしょうか…

フリッカーではなさそうです。

書込番号:25681963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/31 19:44(1年以上前)

>ラッシュイールさん

ジャギーです。仕様です。

書込番号:25681969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/03/31 20:12(1年以上前)

機種不明

フォーカスが合うたびにこの線が動きます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
ジャギーって言うですね!
仕様なら仕方ないのですが、前まであったかな…と困惑しています。
動画が貼れないので分かりにくいですが一応写真を貼っておきます。
写真では手前のバッテリーにフォーカスがあって、その時に横線がでて、奥にあるブロアーにフォーカス合わすと横線も一緒についてきます…。
仕様なのでしょうか…。

書込番号:25682019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/31 20:19(1年以上前)

>ラッシュイールさん

液晶画面の写真を拝見しましたが、白飛びしてるので明るい光源があるのでしょうか?
レンズのゴーストやフレアの類いでは無いでしょうか?

書込番号:25682026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/03/31 21:05(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます!
撮影環境は日中電気を消ていている部屋で、窓からカーテン越しで太陽光が少し入っている状況です。
動画はslog3で露出少し高めで撮っている関係で、光が当たってるところが白飛びしています…
レンズは50oのf1.4GM単焦点です。

フレアとゴーストの可能性もありますね…
カメラやレンズの仕様であれば嬉しいんですが、今の私には判断が難しいところです…

書込番号:25682095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2024/03/31 21:44(1年以上前)

『ジャギー』の定義が最近変わったのか?と思いウィキペディアを参照したら変わってはおりませんでした。
次が引用です。

--------ここから
ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像(ラスターイメージ)やビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。折り返し雑音の一種。
ここまで--------

要はピクセルが集合したディスプレイ等で直線(或いは多角形の辺)を描画する際に、どうしてもギザギザっぽく見えてしまうのをジャギーと呼びます。

なので、
>フォーカスが合うたびにこの線が動きます。

と紹介された事象の画を見る限りでは、その線が水平線なのか垂直方向に斜めに何本も走っている干渉模様なのかは不明ですが、ジャギーと呼ぶには疑問であり、むしろ

  極端な明暗差が原因で生じた縞模様的な何か

だと推測できそうです。気になるようでしたら、回答責任を問われないこの掲示板を使うよりは、メーカー相談窓口に問い合わせた方が確実です。

書込番号:25682153

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2024/04/01 11:51(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
明暗差から生まれた可能性が高いかもしれないです。
暗めの室内ですが太陽光がはいり、露出上げてf値も開放で撮っていたので余計にその光が反射して入ったのかも…
近くにカメラ専門店があればいいのですが、田舎なのであるのは家電量販店で、おそらくそこのスタッフじゃ分からなそうで…

もう少し使ってみて気になるならメーカーに聞いてみます。

書込番号:25682734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ガンマ表示アシスト

2024/03/31 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

この機種に乗り換えたのですが、s-log3での動画撮影の際、
ガンマ表示アシストが切りしか選べなくなっています。
取扱説明書にも[ガンマ表示アシスト]は[log撮影]が[入(flexibleISO)]の時、切りに固定されますと書いてはあるのですが、
log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね。
flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
SONY初心者なので暖かい回答をお願いします汗

書込番号:25681773

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/31 19:14(1年以上前)

>にしひがしさん

こんにちは。

>flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?

自分は細かい動画Log撮影などの設定はしないのですが、
詳しい方のブログによりますと、動画Log撮影の際は、
「一番ノイズが少なく、ダイナミックレンジ(DR)も広い
Base ISOにする」のが基本のようです。

BaseISOには低感度と高感度の2か所の設定があるようで、
α7CIIの場合、α7IVと同じセンサーですので、動画撮影の
際の環境光に合わせて「ISO800または3200に固定する」
というのがLog撮影での画質を活かす方法になりそうです。

・Log撮影で自分好みの色を作るには
https://zoorel.elephantstone.net/archive/10369/

動画専用のFX3などではわざわざこの
BaseISOしか選べない(それしか選ばせない)
Cine EIモードなる感度設定モードもあるようです。


>log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね

せっかくガンマ表示アシストを使って撮影しても、
flexibleISOで感度(および付随してDRも)が
ころころ変わっていては、BaseISOでのDRを
もとにしているだろうS-Log3撮影を行う
意義に乏しい、ということなのかと思います。

ソニーに限らず、Base ISOの縛りは
カメラにより(使われるセンサーにより)
あると思いますので、Log撮影での
最高の結果を求める場合はカメラ任せの
ISOオートではなく、Base ISOに固定して、
照明をふくめた環境光、絞り、動画モードに
合わせたシャッター速度設定が三脚使用も
含めて重要になるのかもしれません。


「S-Log3を適用した動画は、広いダイナミックレンジを活用するために、
撮影後の編集を前提としています。
また、HLGを適用した画像は、HDR対応モニターで表示することを前提としています。

このため、撮影時の画像は低コントラストとなりモニタリングがしにくくなりますが、
[ガンマ表示アシスト]機能を使うことで、通常のガンマと同等のコントラストを再現することができます。
また再生時にも、[ガンマ表示アシスト]を適用した動画をファインダーやモニターで見ることができます。」

・ガンマ表示アシスト
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html

書込番号:25681910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/31 20:09(1年以上前)

>にしひがしさん

以前はピクチャープロファイルPP9にS-Log3があったのでガンマ表示アシストの制限は無かったように思います。

Log撮影が独立した機種は下記のようにLUTを使って表示するようになったみたいでガンマ表示アシストは使えなくなっているようです。

古いメニューの名残でしょうか。ちょっと意味不明な機能になってますね。

LUT選択
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_select_lut.html
LUT表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_display_lut.html

書込番号:25682010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2024/03/31 21:38(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
なんかメニューが変ですよね。

flexible ISOはISOオートとは違うので、デュアルベースISOは理解して800か3200に固定して
チャレンジしています。

ただ、SONYのカメラのlog撮影の解説系動画を見ると
Mモード、SS1/60固定(西日本)、ISO(800or3200)で露出は+1.3〜2EVが良いとのこと。
露出補正を使おうとすると、ISOはオートにする必要があるので、
ISO固定で撮るなら、絞りかNDフィルターで調整となりますよね。
撮影されている方は、画面を注意深く観察しながら、絞り・可変NDを触りながら露出をオーバー目でキープしているのでしょうか。
ノイズを気にしなければ、ISOオートで露出補正かけたほうが作業が減って良いのかな。

それにしてもガンマ表示アシストの件は未だに解決せず、モヤモヤです汗

書込番号:25682146

ナイスクチコミ!0


Puzzledさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/01 18:35(1年以上前)

すでに回答している方がいますが、Log撮影設定のない機種の名残で残っている項目と見受けられます。「ガンマ表示アシスト」と同じ機能が「LUT表示」となっています。LUT表示を入りにする事で、709が適用された映像をバックモニターで再現できます。カスタムキー設定でC1やC2などに割り当てておくと便利です。

動画撮影のシャッタースピードは決まっていますので(フレームレートx2)、ほとんどの場面でNDフィルターを使います。S-log3では露出計+1.4から+2.0で撮影しますが、アシストを使って画面で確認しても、ハイキー気味でモニター表示されます。ですので、ゼブラの数値を露出計の数値に合わせ確認します。さらに言うと被写体に合わせた露出になりますので、カメラの露出範囲の設定も必要です。通常Log撮影するような場合は、外部モニターを使い大きな画面でモニター内蔵の露出サポート機能を使います。これ以降のLog撮影の説明は編集も含め非常に難易度の高い領域なので割愛します。

書込番号:25683118

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥233,294発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング