α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1865
最安価格(税込):¥227,867
[シルバー]
(前週比:+221円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 187 | 58 | 2025年4月29日 11:59 | |
| 18 | 6 | 2025年3月17日 20:17 | |
| 42 | 10 | 2025年3月15日 11:24 | |
| 17 | 6 | 2025年3月16日 11:15 | |
| 36 | 13 | 2025年3月12日 20:08 | |
| 51 | 21 | 2025年3月8日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日気付いたのですが、SDカードスロットのところの防滴のゴムがはがれて(というか表面がぼろぼろで削れて)いました。
まだ、SDカードの抜き差しは30回くらいしかしていないと思うのですが、なんともろいことか・・・。
もう、おもちゃのような作りですね。
みなさんの、α7Ciiはそのようなことはないでしょうか?
ヨドバシの5年保証に入っていてよかったです。
もし、保証が切れていたら最低2万円はかかるでしょうね。
7点
>ほoちさん
>いや多分柔らかい発泡性のゴムに見えます
>やっては駄目ですけど テープ貼ってビリッと剥がせばきっとくっついてきそうです
そうですか。
それで、ほoちさんのα7Cは、「触るだけでもすぐに破れる」ようなものでしょうか?
書込番号:26155029
1点
>pmp2008さん
手荒には扱っていません。処分(下取り)の際も無傷で、シャッター回数は3,000回もいってなかったと思います。
基本的に道具は大切に扱うほうなので、現在使用しているカメラ(ニコンのミラーレスを4台)も全て無傷です。
書込番号:26155081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おでん_くんさん
ご返信ありがとうございます。
α7Cを丁寧に扱っていたけれど、1年以内に損傷した、ということですね。
書込番号:26155143
1点
>よこchinさん
>そもそも何で7Cシリーズだけ、ここにクッション性の部材使ったのかが謎です。
α7Cシリーズを何かお持ちで、実際にこの部品を触ってみましたか?
それとも、何もお持ちでなくて、「クッション性の部材」と発言されていますか?
ここの作りは、おそらく、SDカードスロットが、カメラボディに組み込まれていて、その間に、今問題となっている部品が入っています。
目的は、この部分からカメラボディ内に、水分が入りこまないように(シーリング)すること、かと思います。
ですので、この部品には、ある程度の弾力性が必要です。
>防水や防塵関係無さそうですし、
上記のように、防水(シーリング)のための部品、かと思います。
>※α6700どうだったかな。
これは気になります。
書込番号:26155180
1点
外部で防滴処理はしてるでしょうから、カードスロットへの保険の最終防衛ラインって感じですなんかね?
戸あたりとするには弱すぎると思います。
pmp2008さんの7cがどんな材質なのか気になります。
テープ貼って剥がしても破損するような感じはないですか?
書込番号:26155193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
触った(一度だけ使った)事は有りますが今は写真の機材しか手元に無くて
こっちにはゴムorウレタン系の素材など見当たりません。
※も一つのα6400は元々バッテリー室と同じ場所なので該当しませんし
書込番号:26155215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
私所有の個体、他の皆さんの発生事象とを合わせて検討した結果、以下のような推察に至りました。
まず、事象発生や悪化のためには、SDカードをスロットに出し入れするときよりも、カードスロットカバーを開閉する際の配慮が肝要だと考えます。より具体的には、カバーをロック/アンロックするスイッチ(ラッチ)の操作時に、できるだけカバーに力(圧)を掛けないようにスイッチを操作するようにします。なぜなら、カバーのスイッチ操作時に、カバーとパッキンが微妙に摩擦することが繰り返されることにより、パッキン表面の剥離すなわち本事象が生じているように見受けられるからです。
SDカードスロットカバーのロックスイッチ直下に、件の事象発生箇所が位置しています(添付写真の3枚目)。そして、ロック/アンロックするためにスイッチを指・爪で動かすと、動かした方向にカバーも微小ながら追従して動きます。この際、カバーと密着しているスロット周囲のパッキンが抵抗となり、摩擦力が生じているものと考えられます。また、パッキンの4辺に対してカバーからの圧が均等に掛からず、スイッチ直下にあたる、本体中心寄りのスロット左長辺側に圧が偏って掛かっているかもしれません。
私所有の個体、他の皆さんの個体、いずれでも本体中心側のスロット左長辺で事象が発生していることが気になりました。加水分解のようなパッキン表面の化学反応であれば、パッキンの他の辺に事象が発生しているケースも見受けられるのが自然だと考えます。事象発生箇所が偏在しているところから、物理的接触・摩擦によりパッキン表面が劣化・剥離している可能性の方が高そうだと推察し、冒頭のような対処策を要するだろうと考えた次第です。
ということで、私自身はSDカードスロットカバーのロックスイッチを操作する際に、今まで以上に余分な力・圧を掛けないように配慮しようと思っています。taka0730さんをはじめ、当該事象が気になるα7C IIユーザー各位のご参考になれば幸いです。
書込番号:26155282
6点
>よこchinさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:26155309
2点
>bunzo78さん
>カバーのスイッチ操作時に、カバーとパッキンが微妙に摩擦することが繰り返されることにより、パッキン表面の剥離すなわち本事象が生じているように見受けられるからです。
その解析で、間違いないと思います。
別機種(α7C)ですが、蓋の裏側のパッキンがあたる、と思われる箇所に、ほんのかすかな、擦れたような跡があります。
一方、パッキン自体の損傷はありません。
書込番号:26155315
1点
>トロダイゴさん
>外部で防滴処理はしてるでしょうから、カードスロットへの保険の最終防衛ラインって感じですなんかね?
なるほど。
カードスロットカバーを閉じた時に、カバーとこの部品が密着して、ここで防水して、カードスロット部品とSDカードの隙間からの水分の侵入を防ぐ、ということですか。
それだと、カバーの圧に応じた硬さの部材になりますね。カバーの圧が低くて、部材が硬いと、密着が不十分で、防水にならないので
当初、カードスロット部品とボディの隙間を埋めていて、ここを防水している、と考えました。
しかし、これだと、ここは防水できても、カードスロット部品とSDカードの隙間から、水分は侵入します。
>戸あたりとするには弱すぎると思います。
「戸あたり」も兼ねている、のではないか、と思います。
>pmp2008さんの7cがどんな材質なのか気になります。
昨日、ピンセットで押してみたら、かなり硬いと感じました。
そして、押したところがへこんで、今日になっても戻っていません。購入後4年半ほどになりますので、これは、経年劣化で硬くなっている、のかもしれません。、
>テープ貼って剥がしても破損するような感じはないですか?
感覚でしかありませんが、ないです。
書込番号:26155478
1点
・・・α6700は、「幅0.5mmくらいの硬めの弾力のある樹脂(ゴムみたいな?)」で、グルっと「台形的な六角形」でスロット口を囲んでますね。
・・・樹脂の表面も、スロットカバーの裏側にも切り傷(笑)も擦り傷もありません。 初期状態のままに見えます。
書込番号:26155507
3点
ciiとcrと一部のcで柔らかいスポンジ
一部のcと6700は硬めのゴム?
みたいな感じなんでしょうか?
bunzo78さんの推測で合ってそうですね。
扉の裏平らなのにそんなんで取れるなんてなかなかの仕様です笑
僕は差し当たってあまり重要性を感じないので別の修理のついでにでも直してもらおうと思います。
その頃に6700と同じ仕様に直してくれるようになってたら嬉しいな笑
書込番号:26155739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
>それで、ほoちさんのα7Cは、「触るだけでもすぐに破れる」
>ようなものでしょうか?
触るだけなら大丈夫そう
ただ、普通に手が触れるとこには採用しなさそうな素材かなとは思います
爪楊枝でやんわり押してみると、グリップやEVFのアイカップのような硬質なゴムとの差は明らかに感じますね
ちなみに、私は
この上下のマイクやHDMIの蓋の素材(あとは他社にありがちなさらにゴムっぽい蓋)より、このSDカード部分の蓋の感じは好きなので、変えて欲しいとは思わないです
シーリング材が傷つきやすいからと蓋を改悪しないでほしいという思いを一応言っておきます
書込番号:26156179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>触るだけなら大丈夫そう
>ただ、普通に手が触れるとこには採用しなさそうな素材かなとは思います
そうですか。
>グリップやEVFのアイカップのような硬質なゴムとの差は明らかに感じますね
EVFのアイカップよりは柔らかいですね。
でも、EVFのアイカップほど硬かったら、弾力性不足で、2つの部品の間に入れて、きっちり密着させるのには適さない、ような気がします。
書込番号:26156210
1点
>taka0730さん
同様の問題が発売されて新しいカメラアクセサリー(バッテリーグリップ)や類似モデルの7CRでも発生しているみたいですね。
症例1
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582519/SortID=26113719/
症例2
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042249/SortID=25716627/
素材がウレタンに起因するものであれば加水分解は避けれない仕様である事はご存知かと思いますが、それ自体はメーカー側の製造における迄の保管期間や環境の影響も大きく受けるでしょうし(更に言えばその製造業者の段階から)、事実リンク先の片方については保証期間と言うこともありメーカーが不良を認めています。
主要メーカー各社においてもSONYだけが唯一【防塵防滴に配慮】と弱気な表現を用いている理由もこういう目に見えにくい箇所へ使用している素材の問題を自覚しているのでしょうね。
※SONYアクションカ厶の公式ヘルプ内においては防滴性能のカメラは1年毎の防滴パッキン交換を促しています。
SONYにおいてはやはり公式ストアから購入して長期保証ありきで考えないと、屋外メイン(砂塵や湿度によるウレタンへのダメージ蓄積)では不安がありますが、逆に長期保証に加入さえしていれば大雨だろうが強風だろうが環境に左右されず使用することのできる強いメーカーになると思います。
書込番号:26160859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>主要メーカー各社においてもSONYだけが唯一【防塵防滴に配慮】と弱気な表現を用いている理由もこういう目に見えにくい箇所へ使用している素材の問題を自覚しているのでしょうね。
キヤノンもニコンもとっくに「配慮」の文字を使っています。
書込番号:26161521
3点
カードスロット周辺部材の剥がれ、自分は購入した新品がその状態でした。
フタのロックを解除しても開かず、しばらくすると時間差で開くので何かと思ったら、フタが部材に張り付いていたようでした。
部材側は写真の通り張り付きによって剥がれた様な状態でしたので、本体を新品交換してもらいました。
交換後は部材への張り付きを軽減する意味で、フタの裏側にポリメイトを塗布して滑りを良くしました。
これが効いてくれているのか、今の所張り付き現象は起きていませんが怖いのでカードの出し入れ時は触れないように注意しています。
書込番号:26162525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何方か修理に出した方いますか?
その際、保証で無償で修理してもらえたのでしょうか?
私は、昨年2月にオンラインソニーストアで購入したので保証がきくと思い、オンラインにて修理依頼しようとしたところ、合計24000円と出たのでやめました。
これって保証対象外なのでしょうか?
書込番号:26162874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モッくんとセリくんさん
私の場合、通常保証(一年以内)でサービスステーションで修理しましたが無償でした。
まぁでも、交換したところで同じ材質なら直ぐに再発しそうだし、「戸あたり」で発生するならメディアの脱着時に触らないようにしたところで防げない可能性が高いし、USBで取り込んでここ使わないようにしてもドア閉じっぱなしじゃ固着しそうだし、このパッキンの材質変更がされリコール対応をお願いしたいですね。私の保証はもう切れました。24000円ですか。
書込番号:26163441
2点
>torao120さん
>このパッキンの材質変更がされリコール対応をお願いしたいですね。
ここ価格コムで、これだけの報告が出ていますので、全国では凄い数でしょう。
であれば、このまま販売せずに、遅かれ早かれ、材質を変更する、ように思います。
問題は、その時に、すでに販売したものへの交換対応をするか?ですね。
しかし、α7CUは、2023年10月13日 発売 ですか。
1年半もこのまま販売した、というのは、ちょっと・・・
書込番号:26163496
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最近本機種を買いました。
自宅でのPC取り込みについて。
無線LANルーターは設置してあります。
PCは自作タワー(Win11・有線LAN接続・PhotoShopあり)です。
今はSDカードをカメラから抜いて、PCのメモリーカードスロットに挿して、撮影データを取り込んでいます。
メモリ・カードスロットとも、200MB/S程度の実効速度が出て快適ではあるのですが、
カードを抜き差しせずにPCに自動的に転送するようなことはできますでしょうか?
カメラ側にWiFi接続設定があるのは発見しており、ルーター側との接続設定は完了しております。
ここから先は不明・・・
恐らく、優先先となるこのWiFiを感知したら自動接続するのだと思いますが、
PC側は電源ONしているかどうかの判定・転送先のOS(または専用ソフト?)の認証と、保存先フォルダの設定が必要かと思うのですが・・・
5点
>まーくんだよさん
Wi-Fi Directの方が簡単そうですが、下記リンクで接続について書かれてます。
Wi-Fi転送だと容量が多いと時間がかかるのでSDを抜くのが手間ならカメラとパソコンをケーブルで接続して転送する方が速いと思います。
Wi-Fiはスマホに必要な画像だけを送ってSNSにアップするとかなら便利ですが、パソコンやスマホにバックアップ目的なら時間がかかるのでオススメはしませんが。
自分は抜き差しで故障した場合、基盤交換になるなど修理費が高そうなのでカードリーダーでバックアップしてます。
抜き差しによるエラーや不具合は無いです。
カードリーダー、ケーブル接続やWi-Fiは好みの問題もあるのでユーザー次第だと思いますが、転送速度に時間がかかるのでWi-Fi以外がベターには思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php
書込番号:26111950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
with Photoさん
ありがとうございます。
自作タワーなので、無線は無いのです。
ノートならWi-Fiダイレクトできますけど。
アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。
家の外で大量撮影してきたものはカードリーダーに挿して構わないのですが、メルカリやヤフオクとかのパソコンでの出品に使っており、数枚ならと思った次第です。一応非圧縮RAWですが。
あと、自作なのでカードリーダーも自分で空きベイに付けたものですから交換も簡単です。むしろカメラ側の端子やリーダーが数枚を頻繁に取り込むとしたら心配かもです。
書込番号:26112123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーくんだよさん
>アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。
Imaging Edge DesktopのRemoteで、
カメラ…(Wi-Fi)…Wi-Fiルーター…(LANケーブル)…デスクトップPC
の接続は出来ます。データ転送速度は早くないけど、許容範囲かどうかはお試しあれ。
カメラ…(USBケーブル)…PC の接続も出来ます。
α7RXで確認しましたが、たぶん α7C IIも同じだと思います。
私はカードリーダー使う派です。
書込番号:26112337
![]()
2点
>ひめPAPAさん
おおお!その無料Windowsソフトウェア、聞いたことがあります。長らくEOS使っていたので、Digital Photo Professionalみたいな、そのメーカーのRAW現像ソフトだと思っていましたが、他にもいろんな機能が付いているのですね!
結論から、ご教示いただいた手順にて、希望の方法でらくらく自動で取り込めました。
私の環境(5GHzのWiFi6対応ルーターまで1.5m・PCI Express 4.0対応マザーとM.2SSD2TB・Ryzen3950X・RAM32GB・RTX3060)で、RAW非圧縮でシャッター切ってから約11秒でPCの任意のフォルダへ転送完了、RAWロスレス圧縮Lで8秒でした。
メルカリやヤフオクの出品が頻繁で、出品は1点ずつ、数枚しか撮らない&撮り直しとかよくあったので、オペレーションが楽になりました。転送完了と同時にBridgeで表示され、PhotoShopのアクションも組んでいるので、スムーズ。
当然、動画とか撮ったり、外で撮り貯めた多数の静止画は今まで通りカードリーダー使います。
(無線系は電池の減りも早いから外では機内モードで)
ありがとうございました!
書込番号:26112956
2点
>まーくんだよさん
とりあえず出来たようで良かったです。
後で、もしかしたら撮影済みのデータをWi-FiでPCに取り込みたいと言う話だったかな?
と思ったのですが、それなら Imaging Edge DesktopのRemoteでは出来ませんね。
何か方法があるのかな?
スマホの Creators' App なら「リモート撮影」も「取り込む」も出来るんですけどね。
書込番号:26112986
2点
>ひめPAPAさん
そうなんですよね、スマホへ転送なら、EOS6Dも、ニコンの子ども用防水カメラでもできるんです。
みなさん、パケ放題プラン(←死語?)なのですかね〜
ウチはMVNOで3GBプランなので、自宅WiFi外でうっかりやらかすとアウト。
あと、今はスマホ出品が多いと思いますが、スマホじゃ細かな画像調整できないのと、商品説明文を打つのに面倒すぎる。キーボード万歳のおじさんの領域になりつつあります・・。
書込番号:26113965
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUユーザーの皆さんのPCスペックを教えてください。
私は現在、iMac 2015 late corei5 メモリ24G
とかなり古いPCを使っており買い替えを検討中です。
Mac miniかiMacかmac book airか
はたまたWindowsか迷っています。
皆さんどのようなPCを使っているのでしょうか。
特に知りたいのはメモリ容量です。
現在のPCは最初は8Gで、SDカードを読み込む際に
サムネイルがなかなか開かず困って24Gに増やすと
サクサク開くようになりました。(その頃はα7Uユーザー)
書込番号:26108413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワトスンZさん
Macは2013モデル以降購入してません
m(_ _)m
Windowsはデスクトップタワー型のCore i7第11世代
>>特に知りたいのはメモリ容量です。
Windowsはメモリー管理下手なので64GBですが
タスクマネージャーで負荷かけて見ても使用中は32GBをなかなか越えません。
最近はGPU(グラフィックボード)による再生(編集)支援機能を多く使うので
CUDA対応のnVIDIAの最低限12GB以上搭載した物をお勧めします。
※最低限RTX3060以上
書込番号:26108485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ワトスンZさん
α7CUユーザーで、パソコンはMacを使っています。
私がα7CUで撮影した写真・動画を編集・管理するMacの環境は以下の通りです。
○MacBook Pro
┗ M1 Pro / メモリ:32GB / 内蔵SSD:1TB / ディスプレイ:14インチ
○Mac mini
┗ M1 / メモリ:16GB / 内蔵SSD:1TB
いずれでも、写真・動画(4K)を支障なく取り扱えています。
ちなみに主に使用しているソフトウェアは以下の通りです。
写真:Pixelmator Pro / DxO PhotoLab 6 / Affinity Photo / Imaging Edge Desktop
動画:LumaFusion / iMovie / DaVinci Resolve
書込番号:26108486
![]()
3点
わたしはMac studio メモリー 128GBです。高速感はありません。読み込み部分がネックになってます。
本当は外付けディスクをSSDにしたいのですが、10TBを超えるSSDは存在しないか、猛烈に高いかなので諦めてます。今はサンディスク(元日立)の18TBのHDDです。もう2/3くらい埋まってしまったので、次をどうするか悩み中です。バックアップ用にもう一台買わなくてはならないので。
データ量が少ないならSSDがお勧めです。写真データは外付けディスクに入れるという前提で書いてます。
メモリーは32GBくらいが適切ではないでしょうか。Macの場合、24GBまでしか増設できない機種があるので要注意ですね。 Macは後からメモリー増加させられないので、少々余裕を持たせた方が良いと思います。
書込番号:26108496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワトスンZさん
今ならMac mini(M4)がベストでしょうね。
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-mini/m4
税込94800円だとメモリ16GBですが、+3万円でメモリ24GBに、+6万円(154800円)でメモリ32GBになります。
M4 Mac Book Airだと、13インチで164800円ですから、Mac mini M4のメモリ32GBより1万円高くなります。
書込番号:26108500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワトスンZさん
PCで何をしたいのですか?
使用目的によってPCの選択が変わってきます。
書込番号:26108508
3点
すいません。きちんと読まないで書いてしまいました。
windowsも検討しているのであれば、スピードに関しては現在はwindowsマシンの圧勝です。
わたしはflight simulatorがやりたくて、galleriaを使ってます。まだ写真、動画編集したことはないですが、たぶん圧勝でしょう。両方に大容量HDDをつける経済的余裕がないので、このようになってます。こちらはメモリー32GBです。問題は感じません。グラフィックボードはRTX4080です。買った時は最高速度でしたが、今はRTX4090が出てますね。ボードだけで50万円超えますが。現時点ではこれが最高速度だと思います。
書込番号:26108520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もα7CUユーザーですが。
ノートPC
Inspiron 15 Intel プラチナプラス Core i7 11390H・16GBメモリ・1TB SSD・フルHD搭載モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
システムのM.2 SSDは2TBへ換装。
MacBook
MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021・M1 Pro・メモリ16GB・SSD1TB搭載モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037915/#tab
自作PC
CPU AMD Ryzen 9 5900X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ビデオカード 玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF
M.2 SSD Lexar NM790 LNM790X002T-RNNNG
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/(パーツの組み合わせの変更があります)
PCモニター
EIZO FlexScan EV2785
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002849/#tab
書込番号:26108525
3点
>ワトスンZさん
私の体感では、以下の環境で全くストレスなく使用できています。
・MacBookPro14インチ (M1Pro, 16GBRAM)
・α7IV (≒α7CII), α7RV
・LightroomClassic使用, スチルのみ
書込番号:26108565
4点
Ryzen 7 7700
Mem 16GB→32GB
GPU GeForce 4070 Super 12GB
です。
PureRaw4で一旦RAWをAI NRして、PhotoshopのACRで処理しています。
AI NRがやはりGPUを莫大に消費します。
当初Ryzen 7 5700G内蔵GPUとPureRaw3だとα7IVの33MPで90秒ほどかかっていました。
そこでGeForce4060を買い足したところ15秒くらいになりました。
その後Ryzen7 7700とGeForce4070Sに買い替え、PureRaw4にバージョンアップしたところ7秒ほどになりました。
16GBだと割と常時14GB以上メモリーを使っていましたし、引っかかったりすることもありましたが。32GBしたところ概ね20GB程度の消費。Photoshop利用時で30GB弱といった感じです。24GBx2にしておけばよかったかとも思うこともあります。
おすすめはメモリー32GBとGeForce4060以上のGPUです。
書込番号:26108629
3点
>ワトスンZさん
今PCは大きな過渡期にあり今後はAI機能を内蔵したものが主流になります。
(CPU+GPU+NPUが1パッケージになったもの)
MacならM4チップ、WindowsならCopilot+ PCにまります。
AIに重要なのはメモリ容量です。(32GBは必要)
未だAI機能自体はたいしたことはないですがAIを搭載していないPCを買うと後悔すると思いますよ。
Apple Intelligence、 Copilot+ PC で検索してみてください。
ちなみに、私が使用しているPCはNPU(AIチップ)は内臓されていないですが写真関連は快適に使えてます。
Dell XPS 17 9720 Note
OS:Windows11
CPU:Core i9
GPU:NVIDIA GeFoce RXT3060
RAM:32GB
書込番号:26110909
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
質問失礼致します。a7cIIの機能で1箇所気になったのですが、
このカメラ、4K60pで撮ると画角が1,5倍クロップされるようですが、これってAPS‐Cのレンズを付けた場合はどうなるのでしょう?APS‐Cで×1,5倍クロップされた後に4K60pで×1,5倍クロップされて、最終的に×2,25倍になるんでしょうか?それとも、4K60pで1,5倍クロップされるけれど、それでケラレ等は無くなるでしょうから、追加でAPS‐C分の×1,5倍はされないんでしょうか?
もし2,25倍にされると約650万画素、4Kに届かないと思うんで(間違ってたらすみません)、事前に確認しておきたいなと。もし詳しい方がいらっしゃいましたら、回答頂けますと幸いです
書込番号:26108354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Vectronさん
4k60pの場合は仰る通り1.5倍になります。
私も4k60pの時はAPS-C用レンズを使う時がありますが、ケラレ等はありません。
>追加でAPS‐C分の×1,5倍はされないんでしょうか?
これは、なりません。
書込番号:26108371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Vectronさん
こんにちは。
>4K60pで1,5倍クロップされるけれど、それでケラレ等は無くなるでしょうから、
>追加でAPS‐C分の×1,5倍はされないんでしょうか?
α7CIIユーザーですが、
この認識で間違いありません。
α7CIIにAPS-C用レンズを付けると
自動的に1.5倍クロップがなされ
APS-C用の画角になりますが、
動画では16;9のアスペクト比にはなりますが、
横幅は4K24Pでも30Pでも60Pでも同じです。
>APS‐Cで×1,5倍クロップされた後に4K60pで×1,5倍クロップされて、
>最終的に×2,25倍になるんでしょうか?
>もし2,25倍にされると約650万画素、4Kに届かないと思うんで(間違ってたらすみません)、
そういうことにはなりません。
(念のため手元の実機で実際にE18-135を付けて試しています)
書込番号:26108373
![]()
2点
>α7RWさん
>とびしゃこさん
御二方、ご回答頂きありがとうございます!
×1,5倍で済みそうなんですね、選定の参考にさせて頂きます!
書込番号:26108404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、手持ちのときはおそらくアクティブ手振れ補正をONにするでしょうけど、そのときはさらに1.15倍クロップされます。
書込番号:26111689
3点
>taka0730さん
ありがとうございます。とりあえず800万画素は超えそうなんでOKです(望遠になる分には構わないので)
オーバーサンプリングは怪しいですが、自分の用途ではそこまではa7CIIには求めないので大丈夫です
書込番号:26111738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4K60p時は、たぶんオーバーサンプリングではないと思いますが、画質は明るい場所だとフルサイズ時に較べて違いが分かりません。
違いは高感度時にノイズが少し乗りやすいくらいでしょうか。
書込番号:26112088
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
当方、ライブイベントぐらいしか撮影しないライトユーザーです。
暗い部屋での撮影に限界を感じ、フラッシュを追加しようと思っています。
どうもHVL-F28RMが手頃で良さそうと思いましたが、α7cAとの相性はいかがでしょうか。
「28RMでまったく問題なし!」「それだと機能が活かせないから、46RMにしたほうがいい」などのアドバイスをいただければ嬉しいです。
みなさま、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26105670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩ならば
ライブイベント等では
フラッシュ等、演出の邪魔になる様な機材はやめておきます
書込番号:26105757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュの場合は
大は小を兼ねるだけれども
どちらを使うにしても
被写体までの距離次第になります。
また、発光による影を
問題視するのかしないのか…
その前に
フラッシュの使用は許可されているのですかね?
私なら、
たとえ許可されていても、
実演者や見ている方に対して
発光による迷惑を考えたら
フラッシュは使いませんね。
書込番号:26105781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライブイベントではなく、ライフイベント
でしたm(_ _)m
書込番号:26105813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LEDライトで補助じゃダメなんでしょうか。フラッシュは、光量や向き(オフカメラ?)やWBなどが全て適切にコントロールされてないと昭和感のある写真になりかねません。
書込番号:26105949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だしぼんしゃんさん こんにちは
被写体までの距離どの位でしょうか?
遠いのでしたら HVL-F28RMでは光量が足りない場合も有るので 光量が多い46RMの方が良いと思います
書込番号:26105957
3点
>だしぼんしゃんさん
>>ライフイベント
って誕生日会の蝋燭の灯りとかですか?
暗くてAFが迷うなら、ストロボ点けてもAFは同じですよ、
少し部屋を明るくするか、被写体にLEDライト当てるとか、
AF補助光をONにするとか、
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405B_af_illuminator.html
書込番号:26106013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このサイズですとレンズキットならケラれないかもしれませんが、それより大きいとレンズの影が写ってしまうと思います。
そういう意味ではより大きめの46RMの方がいいと思います。
28RMを大きめのレンズで使うのであれば、影とりIIジャンボ等をいっしょに持ち歩くと良いと思います。
これから本格的にストロボも使うというのであれば、GodoxのV1やコントローラーのX3+AD100Proあたりもいいと思います。ただGodoxのTTLはかなり役に立たないのが難点ですが。
小型からモノブロックタイプ、LED等豊富なラインナップと電池がリチウムイオン充電池なのが魅力で、大部分のストロボは無線でコントロール可能です。
僕は以前から使っていたSONYのHVL-F43Mが互換性上◯になっているのに、四六時中互換性に問題ありとダイアログが出てまともに使えないので頭にきてGodoxに移行しました。
以前は安いというのもGodoxの魅力の一つでしたが今は円安で安さは理由にならなくなっています。
書込番号:26106058
3点
>だしぼんしゃんさん
フラッシュなんてどれでもいいから手ごろなもので、天井バウンスで撮れば普通の白い天井なら大丈夫と思います、部屋の壁も白色なら壁バンも試してみれば意外と良い結果が得られるかもしれませんよ。
書込番号:26106181
3点
それと、 安いフラッシュをもう一つ追加して 別の方向に向ければ部屋全体をホンワカ明るくできるのでお勧めです、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427237/#23427665
もう5年も前ですが、ここで紹介したフラッシュは中古で確か¥1650 で入手したもので、S1モードにしておけば勝手に光ってくれます、
メインのフラッシュをカメラに直付けすれば、トリガーやコマンダーなど買い足す必要はありません。
書込番号:26106220
2点
>だしぼんしゃんさん
ライブはフラッシュ禁止です。ツマミ出されます。
サムヤンのAF135mm F1.8使えばフラッシュ要りません。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/8809298887919
書込番号:26106356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
先日就寝前に書き込んだせいで質問内容の制度が悪く、情報も不足しており申し訳ありません。
勝手ながら改めて整理させていただきます。
カメラ:α7C II
メインレンズ:FE20-70mm F4(フードはつけない)
撮影対象:子供、家族
撮影シーン:旅行、行楽、屋内&屋外集合写真(3〜6人)
これでHVL-F28RMの購入を検討しています。
光量のご意見もありましたので、46RMも視野に入れています。
「28RMではα7C IIの機能を活かしきれない」「46RMではオーバースペック」などの
ご意見も引き続きいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26106685
3点
だしぼんしゃんさん 返信ありがとうございます
少人数の集合写真程度でしたら HVL-F28RMでも大丈夫だと思いますし 光量が足りないと思ったら ISO感度上げる事でGN上げることが出来ますので 持ち運び考えたら 今回の使い方でしたら HVL-F28RMで良いと思います
書込番号:26107398
![]()
3点
>もとラボマン 2さん みなさん
返信ご意見ありがとうございました。
迷った時はどうしても上位機種を選びがちな私ですが、
今回は28RMのほうにします。
私の撮影範囲だと光量が十分、携帯性がいい、
電池が2本で軽いというのが決め手でした。
書込番号:26108004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(未就学児)屋内・屋外
テーマパークや旅行先の風景
動物は撮影しますが、野鳥の撮影は考えておりません。
【比較している製品型番やサービス】
知人が使っていないレンズを譲ってくれそうなのですが、APS-Cレンズは本機で十分に使えるのでしょうか?
譲っていただけるレンズは下記3点です。
@SONYレンズキット:SEI 1855
ASONY:SEL30M35
Bタムロン望遠:B011(18-200mm)
【質問内容、その他コメント】
家電量販店の店員さんにはレンズキット・追加で85mmレンズの購入を勧められました。
譲っていただけるレンズは古い型番のようなので使えない場合、勧めてもらったレンズを購入で問題ないでしょうか?
ポートレート撮影でオススメのレンズがあればご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26099461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ココア@2959さん
ポートレート撮影するのに85oの選択は良いと思いますが、焦点距離に関して言えば好みもあります。
50o、85o、135oがポートレートで使われることが多いと思います。
自分が昔ポートレート撮影してた頃は135oを好んで使ってました。
APSには85o付けたりしてました。
最初でしたら85oが扱いやすいようには思います。
APS用レンズは使えますが、譲ってもらうのが中古として購入(安いとしても)と言うことならフルサイズ用のレンズを別途した方が良いと思います。
Eマウントだとタムロンやシグマもあり選択肢が多いですし、敢えてAPS用レンズを購入して使うメリットは低いように思います。
書込番号:26099483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ココア@2959さん
とりあえず便利なズームレンズを使ってみて良く使う焦点距離、明るさ 等を確認してみてはいかがでしょう
お勧めは タムロン28-200mm 広角端がf2.8あるので室内でも使いやすく写りも良いです
望遠を重視するなら同じタムロンの50-300mmも写りが良いのでお勧めです(f4.5〜なので室内ではISOを上げないと低速シャッターではブレやすいですが)
個人的にAPS-cレンズはあまり使いたくないですが、安く手に入るのでしたら屋外で使ってみるのはアリと思います。
書込番号:26099527
3点
>ココア@2959さん
その様な条件であれば。
まあレンズキットに85oが無難な気もしますが。
屋外でレンズ交換をあまりしたくない私は下記のレンズなんかを使いたいと思います。
価格の安い順です。
標準ズームレンズとしては定番の物です。
FE 24-105mm F4 G OSS
https://kakaku.com/item/K0001008674/
FE 24-70mm F2.8 GM
https://kakaku.com/item/K0000857120/
FE 24-70mm F2.8 GM II
https://kakaku.com/item/K0001438602/
書込番号:26099538
2点
>ココア@2959さん
・・・・譲ってもらえるレンズは使えますが、「描写性能は、本来の性能の 2/3 に低下します」
・・・・お店の店員の言う通りに買うと「描写性能は、本来の性能 100% 発揮できます」
書込番号:26099654
2点
その知人との関係次第。
断れるのか?
貰ったあと、報告義務が生じるのか?
書込番号:26099660
2点
>ココア@2959さん
家電量販店の店員さんにはレンズキット・追加で85mmレンズの購入を勧められました。
譲っていただけるレンズは古い型番のようなので使えない場合、勧めてもらったレンズを購入で問題ないでしょうか?
基本的には、キットレンズのFE 28-60mm F4-5.6にもう一本、ボケ易い単焦点を足す感じでいいです。
ただ85mmは、純正無印含めてあまり光学性能とサイズと使い勝手のバランス良いものがない。私は、標準ズームに50mmF1.4GMとシグマ85mmF1.4で撮ったりしますが、個人的に未就学児相手に85mmはあまり向いてない気がします。まず画角が狭いのでけっこう下がらないと周りの景色があまり入らない、室内ではなお使いにくい。圧縮効果に飽きると似たような写真になり易いなどの理由。
私がキットレンズに何か足すならシグマ65mmF2を買います。中古でも構いません。
https://nomber9.com/sigma-65mm-f2-dg-dn-review/
純正の85mmF1.8より光学性能が高く、ビルドクオリティも数段上です。APSCクロップで100mmにもなります。85mm画角よりは、被写体との距離感で写りの雰囲気が変わるので楽しいと思います。キットレンズのテレ端60mmF5.6は、さすがにポートレートには不適でしょう。
譲ってもらったレンズは試し撮りでたまに遊ぶ程度で考えていいと思います。
書込番号:26099975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ココア@2959さん
まずは、
α7C II ILCE-7CM2をレンズキットで購入されたらどうでしょう。
追加レンズはキットレンズを使ってみて考える。
知人から貰えるレンズはB以外は使えると思います。
(Bも使える可能性あり)
使ってみて気に入ったら、お使いになればよいのでは・・。
書込番号:26100254
3点
>とびしゃこさん
使ってないから譲るよ〜と言っていたので無償か格安な気がしますが、金銭面についての話はまだできておりません。
とりあえずレンズキットの購入を前向きに検討します!
書込番号:26100318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
フルサイズを持つのは初めてですが、85mmが使いやすいのですね。
譲ってもらうことに関して、まだ金銭面でのやり取りはしておりません...。(相場も分からずで)
安価でも購入であれば別レンズを購入した方がいいんですね!
書込番号:26100323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maculariusさん
お写真ありがとうございます。
レンズを譲ってもらえるのであれば、とりあえずレンズキットで始めてみて後で自分が欲しいレンズを購入する方が安心できそうですね。
望遠は欲しいのですが、なかなか子供から距離をとるのも難しいので、程々の距離感...で考えておりました。
書込番号:26100333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルミネアさん
85mmが無難なのですね!
みなさん色んな考えがあるので悩ましいです。
おすすめのレンズを教えていただきありがとうございます。
今はちょっと手が出ない価格帯です...
書込番号:26100382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
やはりAPC-Sレンズだと最大限活かすのは難しいですよね。
書込番号:26100385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
譲り受けるのを断ることはできます。
報告義務とら、もらったあとの写真の報告でしょうか?送ったら喜んで貰えると思います。
書込番号:26100393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カリンSPさん
キットレンズを買うならバラで買った方がいいという話もよく見かけるのですが、この機種についているレンズはおすすめなんですね!(でもポートレート向きではないと...)
使いやすい単焦点が欲しいなとは思っていましたが、85mmは使いどころが難しいのですね...店員さんも室内はNGと仰っていました。
おすすめのレンズを教えていただきありがとうございます。
貰ったレンズは試し用になるのですね...中古のレンズも探してみます。
書込番号:26100407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひとまずキットレンズがあればポートレート撮影も問題ないでしょうか?
Bが使えないかもしれない理由をご存知でしたら教えていただけると幸いです。
譲り受けるにしても、試しに暫く使ってみてからで良いとの事でした!
書込番号:26100651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ココア@2959さん
>ひとまずキットレンズがあればポートレート撮影も問題ないでしょうか?
◎正解です、メーカーのお勧めセットです!!このセットであれば間違ありません。
>Bが使えないかもしれない
Eマウウントのレンズですから使えると思います。
APS-C用なので、フルサイズではなくAPS-Cサイズにクロップ(縮小的な)する必要があります。
動かない場合は壊れているか、10年以上古いレンズなので、ファームアップデートが出来ないための異常かもしれません。
試してみるしかないですね。
書込番号:26100682
![]()
2点
>ココア@2959さん
>ポートレート撮影でオススメのレンズがあればご教授いただければと思います。
レビューをお知らせします。
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ただし、大きくて重いです。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
・シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
今は、新型があります。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
・ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
作例をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25780146/?lid=myp_notice_comm#25780264
ボケ@(46mm F2.8):シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
ボケA(50mm F1.4):ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
ボケB(83mm F2.8):タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ボケC(135mm F2.8):タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
書込番号:26101153
![]()
2点
>エルミネアさん
ありがとうございます!
ではレンズキットで購入・譲ってもらえるレンズを試してみてから追加レンズを考えてみます。
書込番号:26102273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ココア@2959さん
>ではレンズキットで購入・譲ってもらえるレンズを試してみてから
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 についてのスレをお知らせします。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:26102335
2点
>pmp2008さん
レンズのご紹介や作例ありがとうございます!
なかなかすぐに出せる額ではありませんが、いいレンズばかりですね。
大変勉強になりましたので、今日キットレンズを購入して参りました。
これから使いこなせるように猛勉します!
書込番号:26103038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















