α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥232,994 ブラック[ブラック]

(前週比:-406円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥235,350 ブラック[ブラック]

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (67製品)


価格帯:¥232,994¥321,787 (68店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥232,994 [ブラック] (前週比:-406円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(3113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
169

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚使用時は手振れ補正OFF?

2024/03/05 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:55件

【困っているポイント】 
三脚使用時の手振れ補正

【使用期間】  
2回程度    

【利用環境や状況】 
星景タイムラプス
【質問内容、その他コメント】 
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット購入したばかりなので設定や使い方を手探りです。
キャノン一眼レフは三脚使用時レンズ内手振れ補正をOFFにしないとショット毎に補正がきき、使い物になりませんでした。
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860はレンズ補正が有りません、ボディ内手振れ補正をOFFにするべきでしょうか?
また今回、同時に購入したレンズSEL24105Gはレンズとボディの手振れ補正を両方OFFにするのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25648160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/03/05 15:44(1年以上前)

>富士つぼさん
 
取説P.324:
三脚などを使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作するおそれがあるため、手ブレ補正機能をオフにしてください。

書込番号:25648177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/05 16:00(1年以上前)

>富士つぼさん

三脚次第です。

安価なグラグラ三脚なら、結果的に手ブレ補正が必要になります。
(特にビデオカメラ)

とりあえず、自宅内で確認されては?

書込番号:25648202 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/03/05 16:01(1年以上前)

>富士つぼさん
> SEL2860はレンズ補正が有りません、

多分レンズ側手振れ補正が有りませんだと思いますが、
その場合はボディ側だけOFFで良いと思います。

三脚に据えた場合は、手振れ補正は基本オフです。
ただ3000円位や、おまけで付いてくる様な本当に
華奢やつでカメラを押さえても たわんだりねじれる
感じが有る場合には、個人的にはONを選ぶ事も有ります。

ただ無風でカメラ手放しでしっかり静止してる場合は
OFFにします。要は完全に止まっている場合に手振れ
補正をONにすると誤作動を起こす場合があるので、
そこだけ気をつければ良いかなと思います。

ただ、他人の使っている様々なカメラとレンズと三脚の
組み合わせや、セオリー通りOFFや、いやオンのままでも
OK、加えて風や足場なんかでも左右されれたりするので、
様々な意見も良いとは思いますが、1番良いのはご自身で
テストをする事です。
タイムラムスを撮れる機材をお持ちで有れば、家でも出来
る事なので。
自分だけのデータを探ってみては如何でしょう?



書込番号:25648205

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/05 16:16(1年以上前)

富士つぼさん こんにちは

基本的には 誤動作防止のためOFFにするのが良いと思いますが 強度的に不安が有る三脚の場合 手振れ補正入れておいた方が安心の場合もありますので 自分の場合 条件によって変えています。

でも 自分の場合 三脚多用しますが 手振れ補正切るのを忘れ 手振れ補正ONのまま三脚撮影しますが 誤動作起きたことは無いです。

書込番号:25648220

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2024/03/05 16:33(1年以上前)

個人的にはオンのままにしてます。
三脚のブレと、手ブレはぶれ方が違うのでオフにと言われてますが。
三脚で手ぶれ補正をオフにしたら、手持ちのときにオンにし直すのを忘れててひどい目に合いそうなので。
SONYのボディ内手ぶれ補正って、目に見えるようなすごい効果もないのでオフになっていることを絶対忘れそうです。
昔使ってた別メーカーのレンズ内手ぶれ補正は、音も、左右に振ったときのジャイロ効果みたいなの手の感触も、見える画像の動きも「あ、手ぶれ補正働いてるな」という感触があったのですが。
SONYのは手ぶれ補正がオンかオフか。ファインダー越しの見た目でも、手の感触でも全然わからないので、僕なら多分手ぶれ補正をオフにしたのを忘れてそのまま撮ってしまい、後で泣くことになる可能性大です。
なので、三脚でも手ぶれ補正はオフにしません。

書込番号:25648235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/05 20:04(1年以上前)

>富士つぼさん  こんばんは。

メーカーではオフを推奨していますが、体験的にオンのままの使用で不具合の経験はありません。

だだ、さまざまな条件があるかと思いますから、ご自分で実際に試してみてデータを蓄積し、そこからの判断が何よりも貴重であり確実なものになるでしょうね。

書込番号:25648485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/03/05 21:25(1年以上前)

別機種
別機種

α7CU初陣、極寒上高地@

α7CU初陣、極寒上高地Aもちろん手持ちです。

>ブラウンの香りさん
>yjtkさん
>もとラボマン 2さん
>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。
確かにキャノン一眼+純正レンズの時は切り忘れても大丈夫でしたが、サードパーティレンズの場合は切り忘れているとブレブレでした。
皆様のおっしゃる様に、自分で試してみるのが一番ですね。
それ以前に星景タイムラプスはバッテリーが不安なのでキャノン一眼で撮ると思います。
本機の購入目的は登山時の負担にならない軽くて手持ちでもぶれにくいカメラを探していました。
初めはEOS R8を狙っていましたがカメラ内手振れ補正に惹かれ本機を購入した次第です。
以下はキャノン機使用の星空タイムラプスですが私の作例です、宜しければ見てください。
https://youtu.be/adtDZRQ1478?si=O2XC2xE-ZTKzAmHj

書込番号:25648595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/05 21:27(1年以上前)

>富士つぼさん

 キヤノンユーザーですが、レンズによって、手振れ補正オンでも問題ないものと、手振れ補正をオフにしないとまともに写らないものがあります。
 手振れと、三脚に付けた時の挙動は違うので、そのあたりを感知して最適化するレンズと、そういう機能のないレンズの区別が必要だと思います。

 レンズごとに手振れ補正のレンズやボディの設定を変えて、ご自身が納得いく設定を見つけ出すべきだと思います。

書込番号:25648602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2024/03/05 21:38(1年以上前)

>遮光器土偶さん
そのとおりですね。
いろいろ試してみないとわかりませんが、雪の一ノ倉沢星空タイムラプス撮影時、手振れ補正切り忘れで500枚以上没にした時は大ショック!
設定しなおして更に2時間近く寒さに耐えながらの再撮影では勉強させてもらいました。

書込番号:25648617

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/06 01:10(1年以上前)

>富士つぼさん

他機種ですが、私のやり方は基本的にONのままで、カメラを三脚に乗せてカメラを手で持って撮影しています。
なお、手で持てば揺れる程度の三脚しか持っていません。
ただし撮影しようとした時(シャッターボタンを押そうとした時)に、カメラを動かさなくてもじわーっとフレームが動く場合に、手ぶれ補正を切りレリーズやリモコンでの撮影に切り替えています。

タイムラプスなら撮影中はカメラを触らないため、手ぶれ補正をOFFにしたほうが良いと思います。
もちろん、少々風が吹いた程度では揺れないほど頑丈な三脚を使うのが前提です。

書込番号:25648805

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/03/06 02:31(1年以上前)

>富士つぼさん

よく分からないのですが
手ぶれ補正をオフにすると、少なくとも手ぶれ補正起因のミスショット確率は0%になるのですが
わざわざ0%では無くなる設定(手ぶれ補正オン)を選ぶメリットって何か有るのでしょうか?
星景撮影だけ撮影設定をカスタム登録しておけば、通常撮影への影響(オンにし忘れる)も無いでしょうし
(ソニー機が手ぶれ補正オンオフ状態まで記憶してくれるかは知りませんが)
色々試すと言っても手ぶれ補正オンで100回成功したとして101回目も成功するとは限らないと思います。
三脚がブレるならそもそも三脚を替えるべきでしょうし。

書込番号:25648825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについてお尋ね

2024/03/03 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
40年ほどキヤノン一筋だったのが、初めてソニーに鞍替えしたばかりの者です。
先日日帰りで京都に行ってモニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、という感じで撮っていました。
正確に計ったわけではありませんが、だいたいマニュアルに記載通りの2時間程度で残り10%を切って、持って行った予備のバッテリーと交換して、都合5時間ほどの滞在を楽しみました。
このカメラを買って初めての旅行だったのですが、これまでは静止画中心で6Dを使っていてバッテリーの残量など気にしたことがなかったので、実際に残量がどんどん少なくなっていくのを見ていると、後半は最後まで撮影できるのかとけっこう焦りました。

そこで皆様にお聞きしたいのは、私のように動画も静止画もという方は、1日朝から晩まで撮影旅行に出かける場合
バッテリー持ちがかなり厳しいと思うのですが、どのようにされているのでしょうか。
3つ、4つと持って行く、モバイルバッテリーで隙間時間に充電しながら、などいろいろな方がいらっしゃると思いますが、海外旅行なども行くとなったらけっこうシビアな問題だと思い、参考にさせていただきたく質問させていただいた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25645514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2024/03/03 14:33(1年以上前)

フルサイズだし、AIAFユニットがかなり電気を食うようです。

登山なんかと状況は同じ(充電できない)と思いますが、電池いっぱい持っていくしかないと思います。モバイルバッテリーも必須でしょう。

ただ、ホテルに電源はあると思うので、そんなに神経質にならなくてもよいと思います。日本の充電器が差し込めるかどうかの確認は必要ですが、四つ星以上のホテルならまず大丈夫です。

書込番号:25645532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/03/03 14:42(1年以上前)

>Usheさん

R5、R6MarkUを使って静止画ばかり差つええしているキヤノンユーザです.

 海外、2日以上の国内撮影旅行にはバッテリ2個と絶対に充電器必ず携帯します.海外の場合は、コンセントの変換プラグも用意.日帰りの場合は、被写体にもよりますがだいたい予備バッテリを2個を持って行きます.何度も撮影しているのでバッテリが充電後何枚程度とれるのか予想ができるので、この点の心配はありません.
 もしバッテリ切れで素晴らしい情景を撮影できないと、悔しい悲しい思いをすることは当然.それを防ぐには予備バッテリを持参しかないでしょう.

書込番号:25645539

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/03 14:43(1年以上前)

>Usheさん
こんにちは。
>3つ、4つと持って行く、モバイルバッテリーで隙間時間に充電しながら

私はスチルですが、
一日撮影だと同じような感じです。
バッテリー5個と充電器(モバイルバッテリーからも給電できる2スロット)。
pd充電出来るモバイルバッテリー2つ。うち1つは18650や21700電池を入れてつかえるものを持っていきます(これらの電池は高演色の懐中電灯でも使えます)。

またこれとは別にスピードライト3本と外部電池アダプター用、そしてワイヤレスコマンダー用のリチウム単三。そしてスペア用の12本。
それにモノブロック系も3台ほど運びますので、それのスペアも含めたバッテリーが加わります。
そしてニッケル水素用の充電器(モバイルバッテリーから給電できる高速系)です。
とくにニッケル水素単三は合計30本ほどになり、リチウムと比べ使わなくても減りがあるので毎回のチェックと充電は大変です。
しかし今のところ仕方ないですね。

書込番号:25645541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/03 14:51(1年以上前)

>Usheさん

旅行なら、必要な個数の予備と充電器が必要だと思います。

NP-FW50の機種の時は予備バッテリー5個持って出かけますが
※たいてい全ては使わない

当機採用のNP-FZ100の場合は一日2個で足りる使い方です。

書込番号:25645551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2024/03/03 14:58(1年以上前)

>Usheさん

ミラーレスはバッテリー消費が一眼レフよりも多いので仕方ないと思いますので予備バッテリーは必須と考えて良いと思います。

使用環境や撮影スタイルでも違うと思いますが予備も含めて3つあれば良いように思います。

旅行なら充電器を持って行けば良いと思いますし、モバイルバッテリー併用すれば十分撮影可能だと思います。

書込番号:25645555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/03 15:12(1年以上前)

>Usheさん

こんにちは。

>モニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、

>だいたいマニュアルに記載通りの2時間程度で残り10%を切って、
>持って行った予備のバッテリーと交換して、都合5時間ほどの滞在を楽しみました。

動画中心の使い方ですと
スチルメインと違って、
スイッチの都度オンオフで
使用時間を伸ばすのも
難しいですので、

>3つ、4つと持って行く、

ということになるのではないでしょうか。

モバイルバッテリー給電もよいですが、
海外旅行だとおさまりの悪いシステムは
治安上、あるいはツアーだと時間上
ちょっと嵩張りや取り扱いが気になる
かもしれません。

チャージャーがいるかと思いますが、
ソニー製はAC電源タイプしかありません。

・高容量バッテリーNP-FZ100専用の急速充電チャージャー BC-QZ1
https://www.sony.jp/ichigan/products/BC-QZ1/

移動先でも充電しながら、が必要なら、
AmazonなどでNP-FZ100対応の
USB-C/Bでデュアル(2個同時)
充電ができるものなどを(自己責任で)
ご購入されることになるかもしれません。

書込番号:25645571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/03 15:23(1年以上前)

>Usheさん

>日帰りで京都に行ってモニターモードで短い動画を繰り返し撮影する方法で、動画中心に、たまに写真も、という感じで撮っていました。


その場合は、大容量モバイルバッテリーからカメラに給電しながら動画撮影をします。

書込番号:25645584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/03/03 16:05(1年以上前)

>Usheさん
他の方も仰っていますが、AI AFになってバッテリー持ちが悪くなっています。
モバイルバッテリーで給電、充電は面倒なので複数個のバッテリーを持ち歩いています。
充電器はこれ買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN7199GL?ref=ppx_pop_mob_ap_share
2個入りタイプC充電出来、残量表示もされます。
1枚SDカードも入るので地味に便利かも?

書込番号:25645625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/03 17:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

動画撮影時間@

動画撮影時間A

一部、勘違いがあるようですが、AI-AFのせいではなく、BIONZ XがBIONZ XRに代わったのが原因だと思われますね。
α7IIIとα7IVの関係に倣っています。α7IVにAI-AFはありません。

予備バッテリーを複数(2個くらいでいいのでは)持っていくかモバイルバッテリーでの対応でしょう。

書込番号:25645774

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/03/03 18:51(1年以上前)

>holorinさん
>α7IIIとα7IVの関係に倣っています。α7IVにAI-AFはありません。
違いはあります。
実際にAI AF有り α6700 ZV-E1 AI AF無しα7Wで2割くらいな違いますよ。
同じ動画設定にして使っていますが、あきらにAI AFを使うと悪い。
ご自身で使って無いで、グラフだけアップされても…

書込番号:25645841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/03 19:11(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。そういえば登山される方も同じですね。電池、モバイルバッテリー必須ですか。
軽いこの機種にしましたが、結局荷物が増えて、重くなっていっちゃいますね。
ホテルに戻れば大丈夫なのですが、複数だと充電時間もかかりますし、今度は充電器やケーブルが・・・。

>狩野さん
ありがとうございます。そうですよね。いいカメラでもバッテリーがなければただの箱ですもんね。
まだ買ったばかりで体得できていないのですが、スマホで撮影しているときとは比べ物にならないぐらい減っていきますよね。
このスピードだとあとどのぐらい持つんだろうと結構焦ります。

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。頂いたコメントは私には初耳の言葉が多くて、ググりながら拝読しました。
おかげでこういうものがあるんだ、と勉強になりました。
でもバッテリー5個にモバイルバッテリー2個ってすごいですね。
他に書いていただいた内容を見ると相当なハイアマチュア、またはプロの方ですね?
バッテリー3つ4つでヒーヒー言っててはいけませんね。

>よこchinさん
ありがとうございます。
その必要な個数というのが悩みどころで、できるだけ少なく、効率よく使うには何か皆様のお知恵を拝借できないかと思ったのが
今回の質問の動機でした。5個用意すればいいのでしょうが、1個1万円近くかかりますし、うまくやりくりできるいい方法はないかと
思ったんですが、やはりそこはケチってはいけないということがわかってきました。

>with Photoさん
ありがとうございます。
あと1つは買わないといけないようですね。旅行中って、ホテルに戻れば充電器使えば回復できますが、スマホやタブレット、
スマートウォッチ、モバイルバッテリーも充電しなければなりませんし、撮った写真や動画を移すSSD、ハブ、それぞれのケーブルなど、
荷物と充電作業が増える一方で、できるだけ省きたかったんですが、難しいようですね。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
BC-QZ1は購入しましてこれは持って行くんですが、ホテルか運良くコンセントがついた高速鉄道でしか使えないですよね。
Amazonで2個充電の機器も見ましたが、危険はおかしたくないなと考えています。
すると結局3,4個持っていくしかありませんね。
今までずっと静止画中心だったのですが、スマホで動画も楽しいと思ってしまったのが運の尽きでした。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
ご面倒でなければ教えて下さい。大容量とはどのぐらいのものをお使いですか?また給電しながら、とおっしゃるのは、
カメラバッグやポケットなどにモバイルバッテリーを入れて、そこから長めのケーブルでカメラに繋いで、という理解で
よろしいでしょうか。

>α7RWさん
ありがとうございます。
リンクまでありがとうございます。そそります。確かに魅力的ですが、う〜ん。
安全性がどうか気になるところなので、もう少し考えてみます。
でも貴重な情報を提示してくださり、感謝しております。

>holorinさん
ありがとうございます。
性能が上がった分、バッテリーもより長持ちに、とはなかなかいかないようで、歯がゆいです。
6Dを使っていたので、機能には本当に大満足なのですが。
バッテリー複数個、モバイルバッテリー併用からは逃れられそうにないですね。

書込番号:25645869

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/03/03 19:13(1年以上前)

そうですね、ありがとうございます。
カタログデータは定量データです。体感は定性データです。定量データで示していただければ、100%納得します。

書込番号:25645871

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/03/03 19:18(1年以上前)

>Usheさん

ミラーレスの場合、
デジイチよりも「ビデオカメラ」に近いかそれ以上の消費電力になります。

デジイチ優勢の時期には、高確率でミラーレスの消費電力に対するコメントがありましたが、
ミラーレスで消費電力が大きい事を知っていて当然と思う人が増えてくると、
販売店を含めて誰からも情報が入らず、本人も特に情報収集しない場合は、
「最初から予備バッテリーを買っておく」という対策自体ができなかったかと思います。

書込番号:25645876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/03 20:06(1年以上前)

>Usheさん

もしモバイルバッテリーをお考えなら
カメラ用にはPD対応(パワーデリバリー)の30W以上の物でお考え下さい。

上記規格を達していないと充電も給電も出来ないと考えて下さい。
※正確にはカメラを止めて充電は出来る可能性は有ります。

例えば以下の物が最低線です。
https://amzn.asia/d/63fCIoG

書込番号:25645929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2024/03/03 21:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

大正池霧氷 F11 ISO800 SS1/60

梓川霧氷  F11 Iso100  SS1/640 縦撮り6枚パノラマ

河童橋 F11 ISO100 SS1/320 5枚パノラマ合成

>Usheさん
私もキャノン5DV 6D 6DUですが山行きが多いので軽さ重視で7CM2Lを買い増しました。
2月の上高地スノーハイクでα7CU初使用、撮り始めの大正池でバッテリー残量28%になったので焦ってモバイルバッテリーで給電。
それ以降6DUをメイン機に移行して撮り続けました。6DUは600枚程度でもバッテリー残量は半分以上。
α7CUはバッテリー残量を確認しながらダマシダマシの初陣でした。
キャノン一眼は厳冬の星空Timelapseでも13秒露光程度で700枚程度連写してもバッテリー注意が点滅しながら何とか撮り続けています。
冬山で使用するときはちょっと不安ですね。
使用条件が-10℃以下の極寒なので参考にはならないと思いますが初陣のレポです。
添付写真はα7C II ILCE-7CM2Lレンズキット28-60使用
https://yamap.com/activities/29703741

書込番号:25646085

ナイスクチコミ!1


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/03 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
これはミラーレスの特性なんですね。ミラーレスが出始めの頃、電池云々よりそもそも画質が悪い、というのが主流でしたので
ミラーレスにまったく関心を示さないままここまで来てしまいました。
おっしゃるように、今回買い替えようと思って初めて購入対象にしたので、基本知識を持っておりませんでした。
ですので予備を一つ買っておけば安心、ぐらいだったので、実際に体感して慌ててる次第です。

>よこchinさん
またまたありがとうございます。
しかもこれも私が持っていなかった知識ですので、本当に感謝です。
持っているモバイルバッテリーを確認したら、15WしかありませんでしたしPDには対応していませんでした。
張っていただいたリンクを参考に調べ、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHVX62CY/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3SH5YQPQNRLHA&th=1
もよさそうだったので、ご紹介くださったのと2つ買ってみることにしました。
貴重な情報、本当にありがとうございました!

>富士つぼさん
ありがとうございます。
同様の経験をお持ちとのことで、やっぱり焦りますよね。
一眼とミラーレス、これほど違うとは思いませんでした。
ところで貼っていただいたお写真、本当にきれいですね!リンク先も拝見しましたが焼岳と霧氷も美しいですね。
いらぬおせっかいですが、事故等にもお気をつけください。

書込番号:25646128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2024/03/04 07:10(1年以上前)

機種不明

酷使しすぎ?

>Usheさん
ありがとうございます。
もう良い年なのでのんびり遊んでいます。
主に6DUを首から下げての登山でしたが
流石に負担に感じる今日この頃でした。
上高地はα初陣だったので6DUも携帯しましたが
普段よりの極寒等酷使が祟り一番使うCanonレンズが接点不良で死にました、修理見積もりが8万超だったので諦めます。

書込番号:25646379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/04 09:51(1年以上前)

>Usheさん
所有しているCIOのバッテリー(PD 30W 10000mAh)でカメラ内充電してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YRJLNHD/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
9V 1.5Aで充電し続け1Hr後に充電できなくなりその時カメラのバッテリーゲージは'70%でした。(約40分で51%)
所有しているバッテリーの能力では100%までは充電できないようです。

前に胸元のバックにモバイルバッテリーを入れ給電しながら歩き動画撮をしたのですがコネクターが気になるのと
女房に「点滴吊ってどこ行くの?」って言われ給電撮影は止めました。

モバイルバッテリーからは非常時以外は給電はせずに充電のみとして運用し、さらにバッテリーが必要なら追加するつもりです。


書込番号:25646508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/04 11:15(1年以上前)

収納式のバッテリー形式をとっている以上長時間バッテリーの装着は不可能な構造となっています。一眼式デジカメすべての共通点です。バッテリーの収納ケースの一部をスライド式にして外せる形にして長時間バッテリーを装着できる構造が見た目は良くないにしても何故にできないのかと疑問を持ちます。セル二本の追加したバッテリーで時間も伸びるのにです。

書込番号:25646588

ナイスクチコミ!0


スレ主 Usheさん
クチコミ投稿数:24件

2024/03/04 22:27(1年以上前)

>富士つぼさん
お金のことはおいといて、そこまで使い込まれるとレンズも本望なのではないでしょうか。
お年はわかりませんが、歳を重ねるとだんだん重いものをぶら下げて歩くのが辛くなってきますよね。
私はもう2台持ちは完全に諦めていて、レンズの本数も思いつきでは持っていけません。

>torao120さん
ありがとうございます。
今回購入したのもほぼ同じ仕様ですので、情報をご提供くださり大変にありがたいです。
100%まで充電されないというのはなぜなんでしょう。出力30Wでも弱いのでしょうか。そんなはずはないと思うのですが。
もう買ってしまったので届いたら早速検証してみなくては。
奥様、なかなか楽しい方ですね。私もなんと言われるかいっぺんやってみたくなりました。
給電撮影、したことないので一度やってみないとですね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
これだけ電力消費が激しいなら、おっしゃるようなことはできるようにしてほしいと思います。
バッテリーグリップまでいくとせっかく小型軽量をうたっているのが台無しですが、例えばGP-VPT2BTの足部分に電池入れて本体と接続できるとかあうるととても嬉しいのですが。

書込番号:25647453

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

R10からの買い替えを検討しています

2024/03/01 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

昨年長年使っていたcanon kiss x5から、R10に買い換えました。
R10検討当時もα6400と迷いましたが、canonをもともと使っていたのもあり、RFレンズもこれから増えていくだろうと期待していたのですが未だ兆しもなく…
(シグマから出るかもと噂が立っていた頃でした…)

サードパーティ製レンズが充実しているのと、フルサイズ欲も出てきたので、α7cIIへの買い替えを考えています。

主な用途はテーマパークでショーの撮影です。
基本撮って出しかつSNSにアップする程度なので、aps-cクロップをしても画素数が1400万なのも魅力だなと感じています。(x5は1800万でしたので)
連写速度についてもR10の方が上でしょうが、x5からの買い替えだったのでα7cIIでもそこまで気にならないと思います。

R10での使用機材はRF24-240mm
α7cIIでもFE24-240mmの使用を検討しています。
また、広角〜標準をカバーできる明るいレンズもほしいなと思っています。

半分くらい背中を押してほしい感じなんですが笑
買い替えによるデメリットなどあればお願いします。

書込番号:25643403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/01 22:08(1年以上前)

>あいすてぃんさん

>R10での使用機材はRF24-240mm
α7cIIでもFE24-240mmの使用を検討しています。


R10はAPS-C機でRF24-240mmを使用したので、フルサイズのα7cIIでもFE24-240mmの使用を検討は間違いですよね。

書込番号:25643439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2024/03/01 22:15(1年以上前)

↓これ、待ちません?
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html

書込番号:25643448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/01 22:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

望遠域はaps-cクロップで使用する予定なので問題ないかと考えています。
広角から望遠域をカバーできる便利なズームレンズだと思うので、フルサイズでも使用できればと。

おすすめのレンズなどありましたら、あわせてご提示いただければ幸いです。

書込番号:25643449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/01 22:18(1年以上前)

この情報は知りませんでした!
ありがとうございます。
とても魅力的です……ほしい…
本当に発売するのであれば、一番お金もかからずに済む選択肢ですね〜

書込番号:25643452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/03/01 22:25(1年以上前)

>あいすてぃんさん

良い選択ではないでしょうか?
RFマウントのサードパーティレンズは待っても望み薄のようです.

広角側は,FE20-40mmF4G,SIGMA16-28mmF2.8などが良いと思います.

書込番号:25643463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/01 22:42(1年以上前)

>あいすてぃんさん

R10とは違い、a7C IIは高級機ですから、最低でもGレンズは付けていただきたいなと。しますと、定番のFE 24-105mm F4 G OSSかな。

書込番号:25643475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/02 00:06(1年以上前)

ソニーの24-240mmF3.5-6.3は発売が2015年なので設計が古く評価も良くないので、高倍率ズームなら高評価のタムロン28-200mmF2.8-5.6の方が良いと思います
タムロン28-200mmは軽量で約77000円と価格も純正より安いです

純正は24-200mmF2.8-4.5Gの噂が有ります

「広角~標準をカバーできる明るいレンズ」
タムロン20-40mmF2.8・365g
タムロン17-50mmF4・460g
ソニー24-50mmF2.8・440g:予約受付中・5月発売
ソニー20-70mmF4・488g
上記のいずれかをお勧めします

書込番号:25643569 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/03/02 00:12(1年以上前)

現行のFE24-240mmF3.5-6.3Gは古いですし、画質もそこまで評判よくないですね。
FE24-200mmF2.8-4.5G が出るという噂もありますが、いつになるか分かりません。

書込番号:25643575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/02 09:35(1年以上前)

>から竹さん >ナタリア・ポクロンスカヤさん >browsemenさん >taka0730さん
みなさんありがとうございます。

純正24-240mmは古いのですね…見落としていました。
タムロン28-200mmを購入しようと思います。
この価格でf2.8からはすごいですね…

ただ望遠がちょっと足りないような気もします。
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDも視野に入れておきたいです。

全くデメリットが出なくてびっくりしています笑
ボディは変えようと思います!

書込番号:25643848

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/03/02 09:55(1年以上前)

少し古いのですが、AFスピードと精度は純正レンズのほうがいいらしいです。
どちらも持っていますが、α7IIに変えるデメリットは、グリップが持ちにくい、少し重くなる、高級感があるので気軽に扱えない、というところでしょうか。

書込番号:25643865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/03/02 10:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノートリミング リュウキュウアサギマダラ 200mmF2.8

ノートリミング リュウキュウアサギマダラ 200mmF2.8

ノートリミング リュウキュウアサギマダラ 200mmF2.8

>あいすてぃんさん

「古いから悪い」「古いから遅い」ってのは無いですね。

あるのは「設計(構造)が悪いから遅い」「材料が悪いから(光線がきちんと収束せず)写りが悪い」です。

新しいとか古いとかは「全く関係ない」です。


・・・ちなみに、貼った写真のレンズは39年前、ミノルタが「ミノルタ α7000」で世界で初めて「システムとして揃ったAFレンズシリーズ」の一つとして発売されたレンズを、「35年前の1989年」にリファインして発売された「ミノルタ AF APO 200mmF2.8 G」です。

ちゃんとAFでチョウの動きに付いて行けますよ。

書込番号:25643909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/03/02 11:25(1年以上前)

>あいすてぃんさん
自分も1番のおすすめはタムロン28-200ですが、それで望遠が少し足りないのであればタムロン50-400をお勧めしたいです。
まあまあ重いですけど400まで使える、ワイ端が50mmでしかもハーフマクロ、さらに画質もびっくりするくらい良いです。

自分はα7CIIとタムロン20-40f2.8、17-50f4、28-200、70-180f2.8、50-400を使い分けてますけど広角が欲しいなら20-40か17-50をお勧めしたいですね。

書込番号:25643991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/02 12:01(1年以上前)

>taka0730さん
動体撮影なので、AFスピードも精度も高いほうが嬉しいですね。
純正という安心感もありますし……
グリップは確かに一度持ってみて確認したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

>最近はA03さん
作例ありがとうございます。
確かにもうここまでくると、値段や重さなどでどう妥協できるかのレベルな気がします。
作品づくりをするわけではない素人の趣味なので…

>littlemizukiさん
重いなと思って候補から外していました><
でも400もあればクロップしなくても満足できそうな画角です。
テレ端50mmからなのも、aps-cの時とギャップも無さそうですし、良さそうです。
重さは標準望遠ズームレンズ2本分と思えば……


みなさんありがとうございます。
やはり買い替えの方向で考え、
ソニー24-240mm、
タムロン50-400mm or 28-200mm
で検討しようと思います。

広角はタムロン20-40mmF2,8かな
広角ズームはそれほど出番が多くないのでゆっくり考えます。

ありがとうございました!

書込番号:25644035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/03/02 12:03(1年以上前)

テレ端×
ワイド端◯
ですね、失礼しました。

書込番号:25644039

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/08 02:37(1年以上前)

夏までにソニーから16-25mm f2.8 Gが出るそうです
タムロン28-200mmとの相性が良さそうです
参考までに

書込番号:25651511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

長秒露光の連写について

2024/02/28 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

アルファ初心者です
お教えいただけると嬉しいです。
購入検討中です。
長秒露光の連写は可能でしょか?

10秒ー20秒ぐらいを連写にて3ー5時間ぐらい撮影したく考えております。

星景ぐるぐる光跡をつなげると
タイムラプスに使用できればと考えております。
可能でしたら即購入と考えております。
また、ソフトフィルターでも困っております
レンズの後ろにいれるものを探しております
お教えいただけると嬉しいです
宜しくお願い致します🙇

書込番号:25640596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/02/28 12:50(1年以上前)

インターバル撮影ですね。
可能です。
リアフィルターはそのレンズのクチコミに書かれていることが多いですよ。

書込番号:25640607

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/02/28 13:50(1年以上前)

>cr250さん
>10秒ー20秒ぐらいを連写にて3ー5時間ぐらい撮影したく考えております。
可能です。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/ilce-7cm2/03.html

>レンズの後ろにいれるものを探しております
お教えいただけると嬉しいです
レンズの後玉に入れれるレンズは限られます。
センサー前に入れるフィルターが有ります。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/?discontinued=false&mkrbrnd=5000029491&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=KA-CLIP%2Bsony%2B%25CE%25B1%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA
レンズサイズに関係無く使えるので便利です。
センサーのゴミの付着防止にもなります。
後、ソニーはAPS-C用とフルフレーム用で形状が違うので注意してください。

書込番号:25640672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/28 14:27(1年以上前)

ざっと検索した感じだと、
他の方が書かれているようにインターバル撮影が可能です。
その場合、
・長秒時ノイズ低減を切る
・自動電源OFF温度を高にしておく(連続撮影はボディが高温になりやすいため)
・モバイルバッテリーなどからの給電を行う
あたりも設定されるとよいかと思います。

書込番号:25640705

ナイスクチコミ!1


スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

2024/02/28 21:49(1年以上前)

SMBTさん α7RWさん koothさん ありがとうござます。
半年前に買ったα7Wにてインターバル撮影試してみました。
間隔10秒 露光10秒で設定して連射できました。
PCで確認すると 間隔10.7秒or10.8秒 露光10秒 で動作しました。ほぼほぼ同じスペックですので同じような動作?でしょうか?
レリーズケーブルで連射させると間隔10.3秒 露光10秒で動作しました。※いつもはこれで撮影しております。
タイムラプスはいいのですが、ぐるぐる(光跡をつなげる)は途切れないか?0.7秒0.8秒では大丈夫でしょうか?
ちなみに0.3秒は大丈夫でした。お教えいただけると嬉しいです。
α7CUとα7Wは同じようなスペックですので同じ動作だといいのですが、処理がもたつくようですと?間隔があいてしまうことが心配です。そこがわかると安心して購入できるのでが・・・お教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
リヤフィルターの件ありがとうございます。LEEのフィルターを使っていましたが購入できなくなったので代わりのものを探しています。
カメラ本体につけるものも魅力的ですが、レンズ後ろのフィルターフォルダーにつけるものを探しております。
ありがとうございます。

書込番号:25641265

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/02/28 22:07(1年以上前)

>cr250さん

リアフィルターについては6月に「Kenko リア プロソフトン」という製品が発売されます。
https://twitter.com/KenkoTokina_JP/status/1760575882635432182

Sigmaの24mm/20mm/14mm F1.4 Art シリーズにはリアフィルターカット用の型紙が付属し
レンズにもリアフィルターホルダーが実装されています。

ご参考まで。

書込番号:25641305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

2024/02/28 22:25(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
6月がまちどうしいです。
発売されるのですね、情報ありがとうございます。
さて、6月までどうしようですね

書込番号:25641337

ナイスクチコミ!0


スレ主 cr250さん
クチコミ投稿数:278件 masa tana 

2024/03/05 00:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
α7CU購入してしまいました。
インターバルタイマーにて
間隔10秒 露光10秒設定で試したところ、10.8秒間隔 (0.8秒の間隔)にて露光10秒の連射できました。
EOSではこのような設定はできませんでした。
数秒開けないと露光を開始できなくなってしまうので、インターバルタイマーで設定できると思っていませんでした。
αは設定できるのですねお教えいただき助かりました。ぐるぐるも撮れそうです。
Eマウントのフルサイズで手頃なものを探しておりました。
ボディーの準備できました。
ありがとうございました。フィルターが6月とのことなので、6月までどうしようになってます。

書込番号:25647552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

a7Cとa7CIIで迷っています。

2024/02/26 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。
これまでは約4年ほどcanonのエントリークラスの
一眼を使っていましたが、
フルサイズミラーレスが欲しくなり、
a7Cとa7CIIで今迷っています。

私の用途としては、物撮りが6割、人物4割くらいです。
風景や星空等はほぼ撮りません。
私の用途で、後継機で改善された点について恩恵をさほど受けないようであれば、
予算的にはa7Cにしたいところなのですが・・・
アドバイスをいただけますと幸いです!

書込番号:25637829

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/26 11:28(1年以上前)

>maripoyoさん

>> 物撮りが6割、人物4割くらい

フルサイズ機ですと、背景がボケることが多くなりますけど。

書込番号:25637841

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/02/26 11:54(1年以上前)

II型に一票。

新品で買うなら8万円差。
中古で買うなら12万円差。

・画素数アップ
・新メニュー
・操作性アップ
・手振れ補正は超優秀
・クリエイティブルックで表現の幅が広がる
・ファインダー倍率アップ
超性能アップしてこの差。
初代がディスコンになればサポート面も終わるのが早くなる。

最新機種の方が良いに決まってる。
操作性も良くなってるし、手振れ補正も超優秀。

書込番号:25637866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/02/26 12:16(1年以上前)

>maripoyoさん

レンズに主に予算を掛けたいところですが

その用途ならタムロン
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
1本でもカナリ満足出来ると思うので
人物撮影に有効なAIAF搭載のa7CIIで行きましょう!

書込番号:25637885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/02/26 12:27(1年以上前)

>maripoyoさん

 私もコメント.
 a7Cとa7CIIでどちらが良いカメラかと聞かれたら、迷わずa7CIIです.改善改良して登場したUは伊達ではありません.
 反面スレ主さんにどちらが良いかと聞かれると、a7Cを推薦します.理由は
1.物撮りやポートレートで、大きくA0とかA1にプリントすることは希.なので高画素は必要ないでしょう
2.価格が安い点も大きなポイント

 ここからが将来の話です.a7Cを購入して撮影を続けるうちに写真の面白さや奥行きに気がついたとします.そのときはまたカメラを買い直しましょう.その場合は本欄で質問しなくてもご自身の判断で新しいカメラを選べるほど、知識や写真の技術がついていると想像します.

書込番号:25637901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/02/26 12:28(1年以上前)

>maripoyoさん

>私の用途としては、物撮りが6割、人物4割くらいです。後継機で改善された点について恩恵をさほど受けないようであれば、予算的にはa7Cにしたいところなのですが・・・


画素数が+800万増えたa7C IIですよね。
a7Cがお買い得です。

書込番号:25637903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/02/26 13:30(1年以上前)

α7C→α7C IIへ買い替えた。
言葉には表現しにくいが、α7C IIの方が快適に捜査官が良いです。

書込番号:25637970

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/26 16:15(1年以上前)

α7Cを使っていますが、必要十分です。フルサイズミラーレスとしては長いバッテリー寿命であり、今まで予備を使ったことはありません。
ボタン、ダイヤルが少ないので、トラッキングAFメインの使い方をしています。
レンズは小型軽量の
FE50mmF1.8
Sonnar T* FE35mmF2.8
FE28-60mmF4-5.6
を多く使っています。

書込番号:25638108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/26 17:12(1年以上前)

α7C使ってます 良いカメラですよ
スナップとポートレートです、MFレンズを多く使いますのであまりAFの進化に興味なく乗り換えを決断できませんでした

私がCIIで羨ましいなと思うところは
・起動やメニュー操作が軽快
・クリエイティブルック
・APS-Cクロップでもなかなかの画素数になるところ
ですね

書込番号:25638174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/26 17:19(1年以上前)

その用途ならAI-AFも不要ですし、ボディなんか消耗品ですから7Cで良いのでは。
もっと言αば7iiでじゅうぶんです。

浮いた10万でまともなレンズを揃えましょう。

僕も最初は【ボディに25万】+【レンズ5万】とかいう思考回路でしたが、
今同じ予算なら【レンズ3本で20万】+【ボディ10万】と配分します。

30万も出せないと言うならα6400にしてAPS-C用のレンズを買いましょう。

書込番号:25638183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/02/26 17:37(1年以上前)

ポートレートでAIAFの瞳AFのスゴさ実感出来ますよ、

書込番号:25638204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2024/02/26 18:13(1年以上前)

7CUのほうが高いのは事実でしょうが、それは数年後売る時にも高値なるという事です。7Cにして節約できる実質金額は高くて3万以下になると思います。というのは、今MAPカメラの7C中古がすでにかなりの数余っていますから。初代7Cはクリエイティブルックが非搭載というのも初心者さんにはかなり痛いですね。
なので、7CUを買いましょう。10万を絶対節約しないといけない状態なら、そもそも7Cも勧められないです。

書込番号:25638238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/26 18:23(1年以上前)

これ、全然、別物のカメラですよね。

名前(シリーズ名)だけ同じなだけの。


1.ファインダーが話にならないくらい違う(当然、mk2の方がデカい)
2.グリップが深い(当然、mk2の方が深い)
3.前ダイヤルの有無(当然、mk2の方が有り)

大事な部分がきっちりと作ってあるmk2の方が大差で勝利。

書込番号:25638250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/26 22:21(1年以上前)

グリップも深くなってるんですか?

そうだとしたら、そこは個人的にポイント大きいです。

α6700くらい深ければ申し分ないんですが、難しいですよね。

書込番号:25638596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

2024/02/26 23:29(1年以上前)

同じくα7cとα7c2で悩んでました。
α7cでも十分と思ってましたが、

・モデルチェンジ時のリセールバリュー
・間にα6700を挟んで検討

の2点からα7c2しました。

モデルチェンジ時にキャンペーンとかで上手く下取り出せるとすれば、α7cとの価格差は上の方が書いてるようにかなり減ると思います。

また、α7cと6700で検討した時に価格はほぼ同じで、オートフォーカスなど要所要所で6700が勝ってるところがありました。

α7cにしてその分レンズを買うのも正解だと思いますし、きっと後悔するような写真にはならないと思います。

ただ、α7c2のオートフォーカスや画素数はストレスなく撮れます。
主に子供撮りですけど、「こんなに簡単にピント合って撮れるんだ」
「こんなに拡大しても美しく、肌感や髪の毛一本一本が映るんだ、まるで目の前で本人がいるみたい」と感動してます。

良いお買い物をしてください

書込番号:25638686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/26 23:35(1年以上前)

物撮りはぶっちゃけ大昔のカメラでも大差ないとしか思わん分野なので

人物撮影の撮影スタイル次第と思うかな

テンポよく撮りたいなら最新
じっくり撮るなら古いのでもOKてとこ

書込番号:25638692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/28 19:24(1年以上前)

CanonのR6→7C→7CUです。
性能面の説明に関しては上の皆様に譲るとして、上記3機種の中で7Cだけ電源ONからの立ち上がりがダントツに遅かったです。
ものすごくストレスでした。

書込番号:25641052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/12/16 08:06(9ヶ月以上前)

価格.comでこういう質問しても高価な方しか勧められませんから意味ないですよ。
ここの住人の皆さんの金銭感覚は青天井ですから。
無理して人様の言うこと鵜呑みにせず、ご自分のご予算に合った機種選ぶのが一番ですけどね。

書込番号:26001313

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズについて教えてください

2024/02/25 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

【使いたい環境や用途】
カワセミ撮影・風景(割合としてはカワセミ2:風景8)ぐらいの割合

【重視するポイント】
できれば色鮮やかにカワセミがダイブしたりする飛翔写真がとりたいです。

【予算】40万円〜50万円

【比較している製品型番やサービス】
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4

【質問内容、その他コメント】
川幅が30mぐらいの距離があります。以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。
カメラもα7Cだったので、α7CUに買い替えました。

下記の組み合わせで迷っておりますが、FE 200-600mm F5.6-6.3Gは持ち運ぶのに少々大きくて、重いのではないか?と思います。
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0

他にお勧めのレンズなどあれば、アドバイスをお願いします。

とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?

最近、カメラだけ手に入れてまだ使い方も良くわからない初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

その他、カメラの使い方を習得するのにアドバイスあればそちらもお願いします。

書込番号:25636487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/25 14:16(1年以上前)

>スレ主 yamabon601さん


>川幅が30mぐらいの距離があります。

・・・遠すぎ。

レンズをどうこうするより、もっと良い場所を探した方が良いと思います。

書込番号:25636500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2024/02/25 14:22(1年以上前)

FE 200-600mm F5.6-6.3Gでも
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4でも
どちらでも良いと思います。
でも最低600mm位は必要ですよね。
FE 200-600mm F5.6-6.3Gでにテレコンでも良いと思います。
但し晴天の明るい場面だと思います。それと600mmのレンズ
だとどうしても重さ2kg位になるのでボデイ入れると3kg
行きますよね。

書込番号:25636509

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/02/25 14:28(1年以上前)

>yamabon601さん

こんにちは。

>以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが
>全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。

>FE 200-600mm F5.6-6.3G
>FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0

400mmで全然足りない、となると
100-400GMの場合テレコン併用
前提になりますので、AFは画質低下を
考えれば、最初から200-600Gに
されるのが良いと思います。

400mmを800mmにした場合でも、
その全然足りない画像が2倍に
なるだけですが、100-400GMに
SEL20TCを使うとAFの認識が
低下気味で歩留まりも下がります。
止まっていれば画質的には
少し絞れば使えますが、
F値の低下が大きくなります。
(F13〜F14など)

100-400GMにSEL14TCや20TCを
使っている印象からは、ユーザーでは
ないのですが、最初から200-600Gが
(+必要時SEL14TCで840mm化)が
良いかなーと思います。

蛇足ですが、α7CIIで超望遠撮影
されるなら、GP-X2をお勧めします。

https://review.kakaku.com/review/K0001563509/ReviewCD=1777974/#tab

800mm(100-400GM+SEL20TC)の手持ちでも
比較的安定しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/ImageID=727562/

しかし200-600Gならば一脚のご使用も
考えられたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:25636523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/25 14:29(1年以上前)

>とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?

とても見事な写真を撮りたいのであればそれしかありませんね。

書込番号:25636525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/25 14:57(1年以上前)

400を600にしても 全長が1.5倍長くなるだけですから、
600にテレコン付けるくらいでないと 表面積が増えた気になりませんよね?
ということは 今よりも距離を詰めないと
折角200-600を買っても 小さくしか写らないです。

書込番号:25636552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/02/25 14:58(1年以上前)

>yamabon601さん

>>川幅が30mぐらいの距離があります。

同じスポットで撮影されている他の方いらっしゃいます?
本当にフルサイズで600mmで足りるのでしょうか?

出来れば同じスポットで撮影してる方に、引き上げ時間等邪魔に成らないように声かけて
情報を集めてみてはどうですか、
可能なら撮られた写真も見せて貰って下さい。

書込番号:25636555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/25 15:13(1年以上前)

ちなみに

おうみねこやしきさん のところでは

800 や 200-800 と R3 と R7(APS-C) のお写真がギッシリです。

書込番号:25636571

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 15:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

換算f=400mm

換算f=600mm

換算f=800mm

換算f=1200mm

>yamabon601さん

添付画像は、
・換算f=400mm
・換算f=600mm
・換算f=800mm
・換算f=1200mm
相当です。

換算fの値に比例的なことに気づけば、過大な期待を避けられます(^^;


※ミルスケールは、下記の単眼鏡を使用したものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/

書込番号:25636610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 15:53(1年以上前)

(ついでに)

30m先の、体長17cmのカワセミを、
画面内に「国旗(日の丸)の日章部と同じ」比率で写すせる条件は、
換算f≒2540mmになります。

なお、30mも離れると、殆どの市販のカメラ用レンズではマトモに羽毛を解像できませんので、距離的制約については諦めるほうが良いかと思います(^^;

書込番号:25636630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/25 16:02(1年以上前)

>最近はA03
コメント有難うございます。確かに遠すぎですね。
もっと近くの距離のところで撮れるところを探してみます。

書込番号:25636642

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/25 16:17(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
コメント頂きましてありがとうございます。
まず、30mの距離のところはあきらめて近所の公園に行ってねばってみます。
やはり場所を変えても最低600mm位は必要なんでしょうね。

書込番号:25636664

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/25 16:36(1年以上前)

>とびしゃこさん

沢山の貴重な情報有難うございます。カワセミ綺麗に撮りたいならそれなりに投資して
長い距離のレンズを選ばないとダメだという事が判りました。
グリップGP-X2の情報もありがたいです。参考にさせて頂きます。

書込番号:25636688

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/25 16:49(1年以上前)

>ブローニングさん
コメント有難うございます。やはりカワセミの飛翔写真を鮮やかに撮るためにはバズーカ砲が必要なんですね。
腕が上がっていったら視野に入れていきたいと思います。300mの単焦点レンズも魅力ありますよね。

書込番号:25636712

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/25 16:57(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
2回もアドバイス頂きましてありがとうございます。
600にテレコン付ける事を検討してみます。

書込番号:25636729

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabon601さん
クチコミ投稿数:74件

2024/02/25 17:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

大変、勉強になります。距離が遠すぎるのですね。
もっと近づいて200mm-600mm+TCで検討してみます。

書込番号:25636738

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 18:22(1年以上前)

>yamabon601さん

どうも(^^)

30m先の17cmは、「月の 2/3」ぐらいになります。
(約0.32°)

※先のミルスケールでは、約5.7ミル
(「月」で約9ミル)

書込番号:25636840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2024/02/25 20:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

横顔

気づかれたか?

後ろ美人です

トリミング

yamabon601さん今晩は。ズームレンズをお探しですが、超望遠コンデジと言うモノもあります。
ただし、高速で動く被写体には向きませんが〜。
利点は【手持ちで被写体を捜し歩ける】事です。カワセミと出会うのは年に1度か2度しかありませんけどね。
夏はカワセミやヨシゴイを求め、冬はミコアイサやスズガモを探して歩いています。
お天気が良ければ、お散歩探鳥を楽しむ日々です。今は紅梅が綺麗です。

書込番号:25637018

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/02/25 21:14(1年以上前)

もうすぐ発売されるシグマの500mmF5.6を付けて、APS-Cモードで撮れば、750mm相当で、画質も良さそうだし、軽いし、ベストなのでは?
そして、近くの距離では今お持ちの50-400mmを使えばいいのでは?

書込番号:25637117

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 21:18(1年以上前)

>RSNB8さん

3枚目は、P1000の望遠端(実f=539mm⇒換算f=3000mm)での撮影なんですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25636487/ImageID=3904180/

書込番号:25637129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2024/02/25 21:31(1年以上前)

私も600mmに1.4倍テレコン又は2倍テレコン
840mm又は1200mmで運用です。
カワセミ自体スズメ位の大きさの鳥なので

書込番号:25637158

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥232,994発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング