α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
最安価格(税込):¥233,341
[ブラック]
(前週比:+242円↑)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 13 | 2025年3月1日 12:55 |
![]() |
5 | 1 | 2025年2月24日 19:05 |
![]() ![]() |
39 | 53 | 2025年7月22日 23:38 |
![]() |
9 | 4 | 2024年12月31日 20:44 |
![]() |
12 | 11 | 2025年1月3日 22:22 |
![]() |
135 | 30 | 2024年12月17日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在a7cii にレンズは、FE 24mm F1.4 GM、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを使用して主に子供との日常を撮影しています。(他にキットレンズも所有しています)
24gm 28-200の二本体制で普段は特段不満はないのですが、幼稚園の式典などの室内空間で撮影する時は28-200で撮ると望遠側はやはり暗いなって感じています。
また集合写真の撮影も行うことがあるので、24-70gm 2などの購入を検討しているのですが、値段が値段だけに躊躇しています…。背中をおしてもらいたいと思いつつ、他におすすめなどありましたら教えていただけたら幸いです。
書込番号:26093454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yoshi-88さん
明るさに関しては、高感度を使うかレンズのF値が
明るい物を買うですが、現在テレ側で5..6で暗いならば
2.8のズームを買うのが最善かと思います。
2段分明るくなりますから、後は過去タムロン28-200
mm F/2.8-5.6 Di III RXDで室内の式典行事を撮った
画像のExif情報から推測すれば、F2.8のレンズを購入
した場合の使えるSSやISO等が比較的簡単に推測出来る
と思います。
またテストとして室内行事時のデータが有れば、実際
5.6のレンズでもそっから感度を2段下げた絵もテスト
して得られますし、SSも体感出来ますね。
それでもノイズ感やSSが足りない場合は、さらに
明るい単焦なんかで対処する必要が有るかも分かります。
どうやっても暗さだけは、明るいレンズを買うか、高感度
ノイズを許容出来るかになってしまいますので、現時点で
F5.6に限界を感じてるので有れば、高額にはなりますが
2段分明るい価値は大きいかなと思います。
また28-200の高倍率ズームと比較して明るさだけで無く
レンズ自体のグレードUPも体感出来ると思います。
あと24-70GMが候補でテレ側70mmで良い場合は実質的
な事を取るので有れば、シグマの28-70/2.8や僅かにテレ
側が長いタムロンの28-75/F2.8でも良いかなと思います。
書込番号:26093495
1点

>Yoshi-88さん
室内での撮影で28-200の望遠側が暗いレンズで
24-70GMUなどで
望遠は必要ないのでしょうか?
室内であっても集合写真なら
24やキットレンズで問題なく撮れるのでは?
逆に明るいレンズを必要とする場合、
ピントの合う範囲が狭くなりますが問題無し?
私なら、
明るい望遠を必要とするなら
純正の70-200F2.8や
タムロンの70-180F2.8、
35-150F2-2.8あたりを追加しますね。
書込番号:26093497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは露出補正かな。
そもそも24-200 の望遠側の解決で24-70ってのは、
ないのでは?
2本買うってこと?
それとも購入ありきで、なんでもいいの?
書込番号:26093498
3点

>Yoshi-88さん
・・・・・標準ズーム SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 新品\106,999 中古\50,000
・・・・・望遠ズーム:TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 新品\104,172 中古\89,000
でも、買っておけば良いんじゃないの。 特に標準ズームなんて中古ので十分。
書込番号:26093519
2点

>Yoshi-88さん
式典の撮影や集合写真ならカメラの設定を覚えて使いこなせば、
十分綺麗に撮れるので本来機材を買い足す必要はないですよ。
ただ、タムロンの便利ズームだから上手く撮れないと思っていて、
新しい機材を買うための背中を押して欲しいのであれば、
24-70mm F2.8 GMUと70-200mm F2.8 GMUを購入してください。
あと、フラッシュを使える環境ならクリップオンストロボも買うと良いですよ。
これで上手く撮れなかったらカメラやレンズのせいではなく、
自身の腕の問題だと思いますから。
書込番号:26093524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Yoshi-88さん
式典等の室内空間の明るさや距離感は現場ごとに
まちまちで、その状況の明るさや最大限適切な
カメラ設定にしているかはYoshi-88さん以外他人
には分かりません。
何を優先するか(明るさ?焦点距離?金額等)の
優先順位を過去撮影したデータも含めてしっかり
考えて行くと見えてくると思います。
出来るだけ良い選択をと思って他人に委ねる場合は、
顔にぼかしを入れたりしたExif情報付きの画像を
UPすると、最も具体的なレンズ候補を得られますね。
書込番号:26093526
1点

みなさま
早速にご教示いただきありがとうございます。
アドバイスのとおりまずは手持ちのレンズで試行錯誤してみて、難しいようであれば皆さんからご提案いただいたレンズを検討したいと思います!室内での撮影は難しいですね…なかなか思うような絵にならないのでレンズをと思った次第でした…汗
書込番号:26093550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yoshi-88さん
確かに24-70 F2.8のズーム域は集合写真用途では使いやすいです。
ただ列が3列以上になってくると、
みなさんを深度内に入れたいために絞る必要が出てきますし、
依頼されて撮る場合はとくに、
自分は絞り込みます。
また室内でもそうですが、
野外であっても影を薄めるためにストロボを用いることが多いです。
とりあえずストロボはカメラの光軸上に1つ(私はライトスタンドを使い概ね2.5m前後ぐらいの高さから照射しますが。ソフトボックスや大きめのリフレクターを利用することも多い)。
カメラの光軸上に置くのはてっとりばやく、2列目、3列目の人にかぶる影を作りたくないためです。
また色見をよくするために地明かりの影響は、まっ暗かもしくはうっすらとしか現れないぐらいまで落とします。(地明かりがストロボ光と同じような色味なら取り入れる場合もある。)
上記は少しカチッとした集合写真の撮影方法になりますが、
とりあえずストロボは必須になります。
絞り込むのもありそこまでのレンズの明るさは必要はないです。
ただスナップ的に10人以下あたりを撮る場合は、
レンズの明るさがあるとベターだとは思います。
また24-70F2.8はいろいろな撮影をこなすという観点では、
便利なレンズだと思いますので、
購入できるのなら私は追加でおすすめします。
書込番号:26093573
1点

フルサイズでF5.6なら、たいていの室内で撮れると思いますが。。。
書込番号:26093606
3点

FE70-200mmF4G2はどうでしょう。望遠端で1段明るいと、かなり楽です。
私も7Ciiと一緒に使っていますが、軽くコンパクトで写りもよく、AFが爆速です。
静止画の手振れ補正はそれほど強くないですが、動画では手振れがよく抑えられます。
書込番号:26093619
0点

>Yoshi-88さん
フルオート撮影でしょうか?
下記、自宅内で【十分に操作練習できる】ので、レンズの「購入検討以前」に、やってみてください。
(ただし、電子レンジの「解凍時間設定」も出来ないなら、諦めて(^^;)
>やはり暗いなって感じています。
ILCE-7Cα7C
露出補正
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124646.html
↑
【露出補正】の操作自体の習得は、個人により1回のみでOK~ 数十回以上と個人差が激しいけれども、
電子レンジの「解凍時間設定」ぐらいのレベルです。
自動露出制御に対する【露出補正】については、もう半世紀前ぐらいから通常仕様になっていますが、
カメラ誌を読まなくなった人が多くなったので、カメラ誌を数回発行分読めば、かつては確実に知り得た【露出補正と、その(簡単な)操作】を、
延々と知らないままが異様に多いかもしれません(^^;
書込番号:26093648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入園式や運動会のために、望遠レンズを買う、と言う話がよく出ますが、年に2,3回のために望遠レンズを買うのは無駄だと思います。
買う価値があるのは、鳥撮影が趣味の人だけでしょう。
レンタル料意外に高いですが、購入するより、はるかに経済的です。
超望遠レンズは、他人の邪魔になる可能性があり、主催者から遠慮して欲しいと言われる可能性が大きいです。
壇上から撮れれば、非常に綺麗な写真が撮れますが、他の父兄からクレームが出ますよ。お子さんも喜ばないかも。
書込番号:26093799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金かける意味がないのは間違いないので、思い切って写真撮らないという選択肢もありそう。
自宅に戻ってから撮影するとか、写真館に頼むという選択肢もあるかも。はるかに綺麗な写真が撮れる。
書込番号:26093809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
価格コムのお店(安い順で並んでいる)でキャッシュバックキャンペーンは対象でしょうか?
パナソニックは正規代理店以外はキャッシュバック対象外と明記してあるのですがソニーでキャッシュバックキャンペーンを使ったことあるかたいますか?
1点

対象ですよ。
販売店と商品名が明記してある納品書(領収書)があれば大丈夫です。
書込番号:26087735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。
今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)
しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。
3点

>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。
この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる
絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ
SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話
また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。
あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。
書込番号:26024387
3点

>yamabon601さん
露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)
>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で
>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
↑
有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm
↑
ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;
※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;
あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。
一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)
書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例
書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。
書込番号:26024445
1点

>yamabon601さん
1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。
カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。
書込番号:26024454
2点

>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。
露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:26024524
0点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。
何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。
露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。
周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。
書込番号:26024545
1点

>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:26024554
1点

>yamabon601さん
別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。
>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。
このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?
書込番号:26024572
2点

>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。
このような作品が撮れるに精進して参ります。
af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。
書込番号:26024591
0点

>yamabon601さん
α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは
>>フォーカスエリア:ワイド
が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。
あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。
書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
コメント有難うございます。
この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26024609
0点

>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。
>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。
ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。
書込番号:26024619
1点

>yamabon601さん
どうも(^^)
露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)
なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。
↑
元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)
ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm
↑
有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)
書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabon601さん
>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。
>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
わかりました。
そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。
>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。
書込番号:26024706
1点

最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。
書込番号:26024715
0点

ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん
追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。
JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。
今回は多くのアドバイス有難うございました。
書込番号:26024736
0点

>yamabon601さん
どうも(^^)
>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)
※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;
書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。
※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。
皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。
ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。
カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。
長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。
露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm
いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。
書込番号:26025766
1点

>yamabon601さん
「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
書込番号:26026033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本体:SONY α7CU
レンズ:FE 40mm F2.5 G
実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
原因が思いつかず、困っています。
書込番号:26020190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
・・・MENU→(撮影)→ [シャッター/サイレント]→[フリッカーレス設定]
・・・で、[入]/[切]を[入]に設定
です。
書込番号:26020198
3点

>ふ由さん
フリッカー対策をオンにします。
メニューから選択します。
書込番号:26020199
3点

>ふ由さん
こんにちは。
>実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
>室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
単純に蛍光灯ならフリッカーレス、
LEDならば高周波フリッカーレス
(高分解シャッター)が肝ですね。
書込番号:26020243
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
iPhoneとの比較ですが、手ブレ発生が凄いように感じます。
手ブレ抑制の設定はしていますが、それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
あくまでも写真がメインなのかもしれませんが、iPhoneなどスマホに比べると手ブレはかなり発生するものなのでしょうか。
書込番号:26015003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(換算)焦点距離での比較も必要かと。
スマホの「標準」は換算f≒25mm近辺なので。
書込番号:26015027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスは20mmのレンズで、アクティブモードにすると22mm相当になるのですが、ガクガク揺れている感覚です。iPhoneが優秀なのか、こちらのカメラが良くなかったのか判断は出来ないのですが、不具合ではなく皆さんも同じような感覚なのか分かればと思い質問しました。>ありがとう、世界さん
書込番号:26015039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ブラックジャンガリアンさん
センサーサイズが違いますからブレには敏感ですし、比較対象としてiPhoneとα7CUは適切とは思えません。
手振れ補正機能は万能では無いですし、歩きながら撮影すればブレるリスクは増えます。
止まるとか構え方など撮影の仕方を工夫するなどが必要かなと思います。
書込番号:26015044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。万能なのかと過剰に期待していたところもありました。プライベートで家族撮影もでからかなと思っていましたが、iPhoneと使い分けるようにしたいと思います
書込番号:26015048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャンガリアンさん
どうも(^^)
焦点距離の要因では無さそうですね。
ミラーレスの動画で、似たような過去ログがあったようにも思いますが、
記憶の上ではちょっと違っていて、絞り固定では シャッターが速すぎるのでチラチラパラパラする
⇒ NDフィルターを付けるか、シャッター速度固定で絞り自動にするとか、
そんな感じだったような?
書込番号:26015052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックジャンガリアンさん
>それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
それはミラーレスのあるある。
なので、初心者は三脚/一脚固定が基本。
歩きながらや手持ちで動画撮影したいなら、初心者はOSMO Pocket3が無難。
書込番号:26015103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩きながらの動画撮影なら、初心者でなくても、actionカメラが最適です。
スタビライザー使えばもちろんある程度はオーケーですが、上下動は歩き方でカバーするしかありません。NHKが使っている上下動も補正してくれるカメラは一千万円近くします。
書込番号:26015152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブ手ブレ補正、立ち止まって手持ちで撮影する時には無かった頃に比べて絶大な違いを感じます。
ただ、歩きながらとなるとマシなのは間違えないですが満足いくレベルかというとそこまでではないです。
ジンバルも買いましたが、これも絶大な効果はありますがそれでも満足いくように仕上げるには歩き方の工夫も必要です。
そういう意味ではスマホ、アクションカメラのように雑に歩いてもなんとかなるというようにはならないと思います。
書込番号:26016134
0点

SONYはマウント径が他社より小さいから動画の手振れ補正には不利です。
フルサイズカメラで、一番 動画の手振れ補正がいいのはパナソニックでしょう。
書込番号:26018116
1点

スレ主さま
>センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。
その動画をもう一度見つけることができなかったのですが、
α1Uで撮られた動画は、よく手振れ補正が効いていました。
α1Uはフルサイズですので、センサーサイズの影響は関係ないと
思います。
書込番号:26023655
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【質問】
@フルサイズ30mm単焦点レンズを使ってapscクロップすると焦点距離約50mmになりますか?(=単焦点50mmのレンズのような使い方ができますか?)
A上記可能な場合、f値はフルサイズモードでもapscモードでも変わらないのでしょうか?
Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?(フルサイズ50mm単焦点レンズの方がとてもボケる等)
【質問背景】
子供の運動会や子供の素敵な写真(ボケ写真等)を残していきたくsony a7c2を購入しました。
カメラ初心者の為、まずはFE4-5.6/28-60のキットレンズで練習しているのですが、もう少しぼかしたり、暗所の撮影向けにf値の低い単焦点レンズも1本持ってみたいと考えています。
望遠レンズも必要な為、追加の単焦点レンズは予算の兼ね合いから1本しか買えそうになく、30mmと50mmどちらの単焦点レンズが子供撮影に適しているのか悩み続けていたのですが、「30mmの単焦点レンズを買えばフルサイズモードで30mmの単焦点として使い、apscクロップすれば約50mmの単焦点レンズのような使い方も出来るから、30mmと50mmの2本単焦点レンズ買ったような感じで使えて良いのでは!?」と思ったのですが…この考え方で合っているのでしょうか…?
写真やカメラのど初心者の単純発想なので間違っていそうで不安です…。
また、apscクロップすると画素数が落ちますが、写真はスマホで見るか写真サイズの印刷でアルバムに入れる程度なので気にしないようにしようと思っています(^^;)
ただ、apscクロップすると、フルサイズの50mm単焦点を使うのに比べると明るさやボケ感がだいぶ変わる(素人目に見てもハッキリ分かる)という事であれば、考え直さないといけないのかな・・・と思っています。
上記の通り、当方かなりの素人ですのでトンチンカンな質問をしていそうで大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
8点

>ayahemuさん
フルサイズの焦点距離ד1.5”=換算距離となります。
ですから、30mmの場合、1.5倍して換算45mmです。
フルサイズ30mmで使う場合と、APS-Cにクロップして45mmで使う場合と2種類で使うという考え方はあってますよ!
書込番号:26001074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ayahemuさん
ニコン&ソニー&富士フイルム&ペンタックスのAPS-Cは1.5倍と言われますが、正確には1.52倍です。キヤノンは1.6倍。
書込番号:26001083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Goe。さん
>乃木坂2022さん
お忙しいところ早速の回答を頂き、大変ありがとうございます!
メーカーによって換算値が違うなど、とても勉強になりました!
35mm単焦点を買ってみようと背中を押されました(^^)
ちなみに、質問ABについても、もしご存知でしたらご教示頂けますと幸いです。
また、もしフルサイズ35mm単焦点レンズのお勧め等もありましたら教えて頂けると嬉しいです!
子供が小さい為、なるべくコンパクトで安いお勧めレンズがあると嬉しいです。
書込番号:26001099
4点

>ayahemuさん
キヤノン1.6倍、ソニーやニコンなどは1.5倍換算ですね。
シグマSAは1.5倍と1.7倍とあります。
ソニーは1.5倍換算で良いですが、画素数は約1400万画素になりますね。
書込番号:26001108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@フルサイズ30mm単焦点レンズを使ってapscクロップすると焦点距離約50mmになりますか?(=単焦点50mmのレンズのような使い方ができますか?)
⇒ はい、1.5倍の45mmとして使えます。
A上記可能な場合、f値はフルサイズモードでもapscモードでも変わらないのでしょうか?
⇒ f値は変わりません。
Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?
⇒ ボケ感は30mmのままです。50mm単焦点レンズよりも少ないがキットレンズよりは大きいです。
明るさは同じです。
フルサイズモードより画素数が6割くらいになりますが、APS-Cモードはフルサイズをトリミングしただけなので、部分的な画質は同じです。
4K動画の画質もほとんど変わりませんが、暗いところではノイズが増えます。
書込番号:26001111
9点

>ayahemuさん
トリミング以外、
つまり、光学的な範囲の質問部分について、
被写界深度を計算しましたので、気になれば続けます(^^;
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます。
※画角の違いもありますので、撮影「範囲」を合わせています。
※とりあえず、
「撮影距離が遠くなるほど、あまりボケ無くなる(⇒被写界深度が深く(広く)なる)」
ということが判れば、レンズ1本の限界も諦めるが付くかと思います。
書込番号:26001128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?(フルサイズ50mm単焦点レンズの方がとてもボケる等)
明るさについては例えばF1.4であれば、APS-CでもフルサイズでもF1.4です。
ボケについては、例えば30mmF1.4のレンズの場合、フルサイズにおける45mmF1.4レンズと同じにはなりません。ボケの大きさについては(被写体の撮影倍率が同じであれば)、焦点距離÷F値に比例します。
書込番号:26001143
10点

>ayahemuさん
単焦点レンズをフルサイズとaps-c的な使い方をした時に、キットレンズより暗い場所で有利に、またボケ感も大きくなるかという質問については、イエスとなります。特に明るさについては絞り値(f値)で決まりますので、フルサイズ、aps-cどちらの使い方についても同じ。ボケ感については他の方も言われているように、aps-c的な使い方で換算50mmにした時とフルサイズ本来の50mmとでは違いはわかると思います。とは言っても、キットレンズのf値4.5クラスと比べると、当然よくボケた感じになります。
下記のURLで焦点距離やf値を変えるとイメージがつかめると思いますので試してみてください。aps-c的な使い方を見るときは、nex-5を選ぶといいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
なお、スレ主さまが30mmを検討されているようで、おそらくシグマの30mm f1.4を想定しているんだと思いますが、このレンズはaps-c専用レンズでフルサイズとしては使えないことをご注意ください(老婆心ながら念の為) 30−35mmクラスのフルサイズ用レンズだと概ね下記になります。(重さ順に並べています) この中だと、価格、重さなどを考慮すると、ソニー純正の35mm f1.8を選ぶのが順当かな、と思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173506_K0001324762_K0000766262_K0001351892_K0001056716_K0001629252_K0001173992&pd_ctg=1050
良い御検討を。
書込番号:26001182
9点

>with Photoさん
お忙しいところご返信いただき大変ありがとうございます。
メーカーによる差があると知らなかったので大変勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26001191
4点

>taka0730さん
お忙しいところご返信いただき大変ありがとうございます。
Bへの回答、大変勉強になりました!ありがとうございます。
ボケ感や画質について具体的に分かりやすく教えて頂き参考になしました!
50mmが気になりますが、まずは30mmを買ってみようかなと思います!
書込番号:26001193
4点

>ありがとう、世界さん
お忙しいところ、とても詳しいご回答を頂き大変ありがとうございます!
当方あまりにも素人で「被写界深度」というものが理解できていないのですが…
折角高い買い物をして写真をやってみようと意気込んでいるので、勉強してみようと思います(^^)
そして、「レンズ1本の限界への諦め」は購入する上でとても大事な事だなと思いました!
貴重なご意見を頂き大変ありがとうございました。
書込番号:26001194
4点

>holorinさん
お忙しいところ、ご返信いただき大変ありがとうございます。
明るさは同じでもボケ感は異なるんですね!勉強になります。
「ボケの大きさについては(被写体の撮影倍率が同じであれば)、焦点距離÷F値に比例します。」あたりが、素人で理解ができていないのですが・・・ここから写真をやっていく上で勉強して理解していけたらと思います(^^)
大変ありがとうございました。
書込番号:26001197
4点

>gocchaniさん
お忙しいところ、大変詳しいご返信を頂き本当にありがとうございます!
インラインにてご返信いたします。
単焦点レンズをフルサイズとaps-c的な使い方をした時に、キットレンズより暗い場所で有利に、またボケ感も大きくなるかという質問については、イエスとなります。特に明るさについては絞り値(f値)で決まりますので、フルサイズ、aps-cどちらの使い方についても同じ。ボケ感については他の方も言われているように、aps-c的な使い方で換算50mmにした時とフルサイズ本来の50mmとでは違いはわかると思います。とは言っても、キットレンズのf値4.5クラスと比べると、当然よくボケた感じになります。
>>apsc的な使い方との比較と、キットレンズとの比較の両方を頂いた事で、イメージが掴みやすくなりました!
大変ありがとうございます!
下記のURLで焦点距離やf値を変えるとイメージがつかめると思いますので試してみてください。aps-c的な使い方を見るときは、nex-5を選ぶといいです。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
>>こんなサイトがあるんですね!本当にびっくりしました(@_@)
貴重な情報を頂き大変ありがとうございます!
なお、スレ主さまが30mmを検討されているようで、おそらくシグマの30mm f1.4を想定しているんだと思いますが、このレンズはaps-c専用レンズでフルサイズとしては使えないことをご注意ください(老婆心ながら念の為) 30−35mmクラスのフルサイズ用レンズだと概ね下記になります。(重さ順に並べています) この中だと、価格、重さなどを考慮すると、ソニー純正の35mm f1.8を選ぶのが順当かな、と思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001173506_K0001324762_K0000766262_K0001351892_K0001056716_K0001629252_K0001173992&pd_ctg=1050
>>お勧めレンズまでご紹介頂き、とても嬉しいです!ありがとうございます。
お忙しいところ、比較としてラインナップまでまとめて頂き、本当にありがとうございます。
手元にあったSONYのレンズカタログ等も見比べながら確認致しました。
確かにapsc専用レンズのところまで見れていなかったので、助かりました(ToT)
お勧め頂きましたソニー純正35mmf1.8を店頭の実機等でも(重さなど)確認してみます!
レンズキットでも有り余る程の素人ですが・・・明るい単焦点レンズを買ってみて、素敵な子供の写真が残せるように頑張ってみたいと思います(^^)
この度は、大変ありがとうございました。
良い御検討を。
書込番号:26001203
6点

>ayahemuさん
どうも(^^)
被写界深度について、とりあえず「ピントが合っているように見える範囲」ですので、
それが狭い(浅い)ほうが、ayahemuさんの要望の範囲に合ってきます。
添付画像の右側で、「後方深度」のところが黄色のハイライトになっているセルの条件なら、
それなりに被写界深度の狭さ(浅さ)を感じとることができると思います。
また、被写界深度について、
例えば「闇雲にカネと時間と労力を使いまくって経験」しながら理解していく、
という方法もありますが、
すでに半世紀以上前から、ある程度※は計算で事前見積もりできたりもします。
※ボケのキレイさなりは、当然ながら(少なくとも世間一般の範囲では)計算できません(^^;
「レンズ1本で」うんぬんは、通常予想できる撮影の範囲から、
遠からず想い至ることになるでしょう(^^;
※例えば、常連さんの秀逸なブログ
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
スレ主さんが検討中のレンズでは、
リンク先のようなボケ円は、有効(口)径の大きさの段階で無理です(^^;
なお、被写界深度は、「ボケ円」との関連も難しいところですが、
添付画像の「有効(口)径」で計算値自体は出ています。
光学的には、ボケにくい代表例扱いされるスマホのカメラは、ボケ円は非常に小さいのですが、
かなり近づいて撮影すれば、それなりに被写界深度は浅くなります。
↑
このあたりは、ボケ円のみで考えると行き詰まります(^^;
※通常知られている被写界深度の計算に、ボケ円径そのものは入っていませんが、
式中の一部にはボケ円径相当部分がありますので、
数式の表現次第では、ボケ円径ドヤ!!が出来そう(^^;
書込番号:26001208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ayahemuさん
下記の過去スレが参考になるかな。
35mmか50mmどちらが良いか
https://s.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=25743692/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92P%8F%C5%93_%81%40APS-C%83N%83%8D%83b%83v
書込番号:26001335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ayahemuさん こんにちは
>フルサイズの50mm単焦点を使うのに比べると明るさやボケ感がだいぶ変わる
明るさ自体は フルサイズとAPS-Cサイズでは 同じ明るさになりますし ボケの方も 拡大されても ボケの形は変わらず 同じ形で 大きくなっているだけなので 50oと比べると ボケは 少なくなります
感覚的には 小さいテレビで見ても 大きなテレビで見ても ボケが変わらないように 焦点距離が変わらなければ ボケの形変わらないです
書込番号:26001449
6点

ayahemuさん 書き落としです
後 クロップされて50o相当の画角になっても 焦点距離自体は 30oのままで 画角が変わるだけです
書込番号:26001452
7点

>ayahemuさん
>@フルサイズ30mm単焦点レンズを使ってapscクロップすると焦点距離約50mmになりますか?(=単焦点50mmのレンズのような使い方ができますか?)
>Bapscクロップで単焦点50mmのような使い方をする場合と、フルサイズの50mm単焦点レンズで撮影する場合、ボケ感や明るさには明確な差が出るのでしょうか?(フルサイズ50mm単焦点レンズの方がとてもボケる等)
APS-C 専用の30mm単焦点レンズ(フルサイズ30mm単焦点レンズのAPS-Cクロップと同等)とフルサイズの50mm単焦点レンズの作例をお知らせします。
・30mm F1.4 レンズ(APS-C 専用レンズ)
- レンズ:シグマ 30mm F1.4 DC DN
- 絞り: F1.4(開放)
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/ImageID=559310/
・50mm F1.4 レンズ
- レンズ:ソニー FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 絞り: F1.4(開放)
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/ImageID=610210/
これらのレンズのレビューをお知らせします。
『フルサイズ・カメラでも良い(画素数減少を気にしなければ)』
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/#tab
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
書込番号:26001493
7点

>ayahemuさん
>a7c2でフルサイズレンズを付けてapscクロップした場合の焦点距離
@約45oです。
A変わりません。
B使用されるレンズの開放使用で、f4.0<f2.0の方がボケやすいです。
書込番号:26001576
1点

>「30mmの単焦点レンズを買えばフルサイズモードで30mmの単焦点として使い、apscクロップすれば約50mmの単焦点レンズのような使い方も出来るから、30mmと50mmの2本単焦点レンズ買ったような感じで使えて良いのでは!?」と思ったのですが…この考え方で合っているのでしょうか…?
はい。迷うとすれば、フルサイズの35mm単を買ってAPSCでは標準画角で使用するか、フルサイズ50mm単を買ってAPSCの80mm相当の中望遠画角で使用するか、でしょうか。
>ただ、apscクロップすると、フルサイズの50mm単焦点を使うのに比べると明るさやボケ感がだいぶ変わる(素人目に見てもハッキリ分かる)という事であれば、考え直さないといけないのかな・・・と思っています。
ボケ量でいうと、フルサイズ35mmF2単のAPSCクロップというのは、フルサイズ50mmF2.8単相当のボケ量となります。ただし「フルサイズ35mmF2」の周辺部というのは、本来だとボケがやや雑になりがちなところAPSCクロップでは周辺切り取られますので、あまり粗が目立たないボケ味になります。
>お勧め頂きましたソニー純正35mmf1.8を店頭の実機等でも(重さなど)確認してみます!
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-tip/
どちらかというと、シグマの35mmF2をお勧めします。価格はソニー純正35mmf1.8と同等ですが、金属外装の質感が大変良いですし多少の衝撃にはびくともしなさそうです。(より高額なソニーGMレンズと比較すると)性能的に突出したものではありませんが、写りも良好だと感じます。歪曲や周辺減光は自動補正されるため問題ありません。シグマ35mmF2以上の性能となると重い製品になってきます。
書込番号:26001691
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





