α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥232,999 ブラック[ブラック]

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥235,351 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (67製品)


価格帯:¥232,999¥321,787 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥232,999 [ブラック] (前週比:-1円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(3113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
169

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

電池が切れたので給電しながら撮影しようといたのですが、そもそも電池切れなので電源が入りません。ちょっと電池を充電してから電源を入れて給電しながらの撮影を試みましたが、すぐに電池切れで電源が落ちました。もちろん設定モードで給電「入り」にしております。

これはカメラの故障? おわかりの方がおられましたらお願いいたします。

書込番号:25913488

ナイスクチコミ!3


返信する
nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/03 21:14(1年以上前)

ある程度残量が残ってないと給電できないはず

書込番号:25913499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/03 21:27(1年以上前)

>bluesman777さん

外部給電しながらカメラを動作させる場合は、バッテリーを充電しながらでは無くバッテリーの消費を減らす感じです。
バッテリーの消耗は少ないですが、徐々に減っていくので残量が少ない場合は電源が切れてしまいます。

https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0001H_using_wall_socket_supplied_adaptor.html

書込番号:25913514

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/10/03 21:57(1年以上前)

>bluesman777さん

こんにちは。

>電池が切れたので給電しながら撮影しようといたのですが、

この状態では給電できません。
あくまで本来のカメラのバッテリーを
長持ちさせるための給電になります。

バッテリーを充電しながら使用すると
(スマホのように仕様上可能にすると)
バッテリーの寿命も縮まると思います。

書込番号:25913533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2024/10/03 23:25(1年以上前)

カメラの種類によっては、カメラ内に入れた電池残量に関係なく、外部からの電気供給によって、撮影ができる機種もあります。
でも電池残量がほぼ無いか、無い場合、電源供給をしても使えない機種もあります。
この手の機種は、電源供給しても、入れた電池の残量があっても、少しづつですが減っていきます。
長時間の連続撮影や撮影頻度が多い場合、予備電池の携帯は重要です。

書込番号:25913616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/04 09:05(1年以上前)

>bluesman777さん

>給電しながらの撮影ができないのですが

バッテリーが充分にあっても、給電充電はバッテリーを使用します。
予備バッテリーを持っている方が、良いですよ。

書込番号:25913842

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2024/10/04 22:20(1年以上前)

>bluesman777さん
バッテリーの容量が無いと電源入れて給電状態でもカメラは動作しません。給電中もバッテリーには充電されませんから少しづつ減って行きますのて、容量が少ないと電源は落ちます。
給電できると言ってもバッテリーの予備は必需品です

書込番号:25914757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2024/10/06 21:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。そうだったんですね!

書込番号:25917041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/10/26 15:43(11ヶ月以上前)

>bluesman777さん


今度ソニーからDCカプラーが出ますね。
アダプタでNP-FZ100(Z)NP-FW50(W)の
いずれのバッテリー使用機にも対応します。

・DC-C1
USB Power Delivery(PD)からカメラ本体に直接給電できるDCカプラー
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/?srsltid=AfmBOoqsqTWaJdlmniHu4isptAJyCCrNYsFMZHsj6tcxOGAOFxmo2aak

バッテリー部に同形のカプラーを入れて使用し、
モバイルPD電源(65W以上)があれば、
バッテリーなしで(つまり容量制限は受けずに)
給電可能だそうです。

書込番号:25939197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

人生初カメラで迷っています。

2024/09/23 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 Yosh4630さん
クチコミ投稿数:2件

人生初のカメラ購入を検討しており、
α7CUとα6700で迷っています。

主な撮影目的としては水族館で動物を撮りたいと思っており、4、5メートル離れた動物(ラッコ)をドアップで撮りたいです。1番の目的がこれです。
スマホで撮っていた写真や動画では満足できなくなり、
カメラに手を出してみようと思いました。

水族館では暗所が多いというところもあり、フルサイズの方が有利なのかAPS-Cでも充分に対応できるのか
イマイチわかりません。。。
写真ほど重きを置いてはいませんが、動画も少し撮ってみたい気持ちもあります。
初心者が扱う上で4Kの60Pと120Pの違いは何か影響があるのかという点も気になります。

今までカメラを所持した経験がないので、
素人なりにいろんな情報をネットで調べてみて
それぞれの機種の違いなどを並べて
考えてはみましたがどちらも良く見えて悩んでおります。

粗末な質問内容ではありますが、
どうか有識者の方々のご意見をお聞きできればと
思っております。

書込番号:25901602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/09/23 18:06(1年以上前)

水族館などは三脚が使えない場所が多いので、高感度に強いボディと明るい望遠レンズがいいでしょうね。

で、高感度はともかく明るい望遠レンズっていうところにフォーカスを充てると、、、、
単純に同じ焦点距離ならばフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順でフルサイズのレンズが1番大きく重いってことになります。
ラッコってどれくらい離れているのかわかりませんが、10〜20mくらいをアップでとすると400mm以上必要じゃないですかね?

400〜500mmF4〜5.5として、フルサイズだとこれくらい
https://kakaku.com/item/K0001454527/

APS−Cだとこれくらい、500mm相当
https://kakaku.com/item/K0000732506/

フォーサーズだとこれくらい
https://kakaku.com/item/K0000843555/

フォーサーズは焦点距離的には200mmが400相当なんですが、製品が無かったので300にしてます。これだとフルサイズ600mm相当。

価格も重さもだいぶ違います。まぁ、これは一般的なアマチュアがなんとか入手可能な価格帯なので、もっと高性能なものもありますが、100万円以上とかするので現実的ではないでしょう。

なお、もっと安価な望遠レンズでも撮影自体は可能は可能です。スレ主さんのレンズに対する予算がわからないのでそれしだいですかね。


画質面でフルサイズを重視する方も多いですが、フルサイズはボディもですが、特にレンズが大きく重く高価になりがちなのでその辺も含めた予算組が大事ですね。正直ボディじゃなくて使いたいレンズを先に検討したがいいと思いますよ。

書込番号:25901630

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2024/09/23 19:44(1年以上前)

>Yosh4630さん

水族館で使うならストロボが使えないですから高感度に有利なフルサイズ、α7CUが良いと思いますよ。

レンズも予算があるならf2.8クラスが良いと思いますが、予算の関係もあるのでタムロンやシグマも含めて検討してはと思います。

動画に関してはテレビ鑑賞なら4K60Pで良いと思います。
120Pだとファイル容量が大きくなるなどデメリットもありますね。

書込番号:25901746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/23 19:49(1年以上前)

>Yosh4630さん

カメラはどちらでもかまいませんが、レンズはF1.4のGレンズが要ります。F2.8のズームレンズやキットレンズならiPhone 16 Proと大差ありません。

書込番号:25901753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/23 20:47(1年以上前)

別機種
別機種

f6.3

f8

>Yosh4630さん
初カメラ、ということなので無難にフルサイズ機でよいと思います、カメラ界では良く35mm判換算といいますけど、フルサイズは35mm判そのものですから、
カメラは光を材料に作品を作る機械ですから、6700の2倍以上の光を取り込める7cUが暗所に強いのは普通に考えられますよね。

参考にフルサイズ機使用、暗い水族館で撮った作例を貼らせてください。

動画の60と120ですが、60pで十分滑らかな映像は得られますが120pあればスローモーションなど表現の幅が広くなります。

書込番号:25901847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yosh4630さん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/23 20:48(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

F2.8のズームレンズではiPhone16proと大差ないとありますが、具体的にどういう判断基準でしょうか?

F1.4のGレンズクラスが最低レベルになってくると
カメラをこれから始める初心者からすると、
なかなか手を出すのが難しくなってきます。

そうなるとそもそもカメラではなくiPhoneで充分だという判断になってしまうのでしょうか?

ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25901849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:200件

2024/09/23 21:05(1年以上前)

別機種

ラッコではなく、近所の池のヌートリア。

>Yosh4630さん

年に数回はラッコに逢いに動物園に出向き、将来はラッコ生息地で撮影したいという目的が有れば、レンズ交換式カメラを買えば後悔は少ないかと思います。

どの程度ラッコに思い入れがあり、将来はラッコから離れる可能性があるとして、他に浮気できる被写体があればカメラ、それ程カメラ熱が続かなければスマホ、と言う考え方も頭の隅に置いといても良いかも知れません。

ぶっちゃけて言えば、常時頭の片隅に『写真』のキーワードがちらつくようならデジカメを、そうで無ければスマホ、と言う感じでしょうか? カメラ一式のお値段を考えて、将来興味をなくす/思いのほか撮影が難しくて投げ出したい…みたいな時に、その投資がどれだけ無駄になるか/有益だったか、も一応考えておいた方が宜しいかと。

書込番号:25901871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/23 21:18(1年以上前)

>Yosh4630さん
一昔前の話になりますが、まず初心者はセンサーサイズがAPS-Cのエントリーモデルのカメラ(キヤノンのKissシリーズとかです)からカメラをはじめたりしてました。(もしくはマイクロフォーサーズです)
そしてセンサーサイズがフルサイズのカメラは「いつかは買いたい上級クラスのカメラ」でした。
ソニーのページを見てもα7CIIはハイアマチュアモデルになります。
そしてエントリーモデルがAPS-Cのα6400だったりZV-E10 IIですね。
初心者がフルサイズに手を出すのは価格面で難しいのでは、という問いには「そうです、そのためにエントリーモデルがあります」となります。

そしてネットを見てみるとAPS-Cのエントリーカメラやスマホで水族館の写真を撮ってる人はいっぱいいます。
決してフルサイズとGレンズでないと撮れないわけではありません。
でなきゃ「フルサイズとGレンズ以外で撮ってる人は何?」となってしまいますからね。

自分としては今までカメラを所有してない方が初めてカメラを買う時はヨドバシ等のお店に行って店員さんに気になる事を全部相談して決めるのが一番良いのではと思います。
近くにそういった店が無い場合はソニーストアにオンラインの買い物相談窓口があります。
こちらで聞いてみるのもいいかもですね。

書込番号:25901883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/23 21:31(1年以上前)

別機種

α7IIIとタムロン70-180mm f2.8

追記ですがラッコを撮るのに向いたf1.4のGレンズってあったかな…。
フルサイズ用のf1.4のGレンズは存在しなかったような…。
あとα7CIIではないですが自分が2年前に撮ったラッコを参考までに貼っておきます。
撮って出しではないですがF値とか焦点距離の参考にでもなれば。

書込番号:25901906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/09/23 21:35(1年以上前)



>Yosh4630さん


ラッコ1匹にウン十万円も出す必要なんて無いと思いますよ。


なんか撮ってもないものを、脳内で大きく妄想しすぎ。


・・・だって、「実際に撮ってる人」は「ボディEOS Kiss X6i + レンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」「ISO640 」でちゃんと撮ってますよ。
https://photohito.com/photo/12557783/


書込番号:25901911

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 22:41(1年以上前)

両者の特徴についてはこちらで説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=M4oxuU2eu0g

室内など明るくない環境ではフルサイズのほうがいいと思います。
α7CIIは画素数は少なくなりますが、APS-Cカメラとしても使えます。

書込番号:25902016

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 22:48(1年以上前)

>Yosh4630さん

こんにちは。

水族館や動物園などは明るい条件もありますが、
天気の悪い日や屋内もありますのでF2.8ズームが
安心かなとは思います。(F5.6ではちょっと厳しい)

センサーサイズと焦点距離を入力すると
撮影範囲がわかるカシオのサイトがあります。

・カメラの撮影範囲の計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

ソニーEマウントで比較的安価なF2.8ズーム、
タムロン70-180/2.8を使うとすると、
最望遠側の180mmで撮影距離4mの場合、
水平0.8m、垂直0.53mの長方形の範囲が
撮影可能であることがわかります。

ラッコの体長はオスが120〜140cm、
メスが100〜130cmとされていますので、
顔面のドアップとはいかないと思いますが、
全身がはみ出す程度には撮れそうです。
(子供のラッコはより小さいでしょうが)

3300万画素のα7CIIならAPS-C(1.5倍)
クロップ後も1400万画素ありますので、
クロップによる疑似望遠効果も考えると
結構使えるかなと思います。

・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
最安価格(税込):\132,637
https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:25902024

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/09/23 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

被写体サイズと比率と撮影距離⇒換算fを逆算(1)

被写体サイズと比率と撮影距離⇒換算fを逆算(2)

>Yosh4630さん

被写体サイズと
画面内の被写体の比率と
撮影撮影などからも、
焦点距離の推算が可能です(^^(


添付画像1枚目は、計算としては対角線との比率ですが、
左端の二重丸の部分を画面内の被写体の比率として利用すればOKです。

(例1)
(一番上の)対角線の1/2サイズ
⇒被写体サイズ1m例 ⇒ 撮影距離5m例
⇒換算f=108mm
(APS-C 1.5倍の実f≒72mm、APS-C 1.6倍の実f≒68mm)


添付画像2枚目は、撮影範囲と撮像面内の相似関係を利用したもので、
左下の画面内の被写体の比率をテキトーに選んで利用すればOKです。

※キリの良い焦点距離にしたバージョンで、これは「換算f=400mm」の部分が目立つように作成しています。

(例2)
被写体サイズ 1.2m例 ⇒ 撮影距離 33.3m例
⇒(左下の「日の丸」の日章部)対角線の約1/3サイズ(または、フルサイズ撮像面内の14.4mmサイズ)
⇒換算f=400mm
(APS-C 1.5倍の実f≒267mm、APS-C 1.6倍の実f=250mm)

書込番号:25902051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/24 06:14(1年以上前)

鳥羽水族館のラッコ展示前の混雑を
考えると、望遠レンズは・・・

国内には3個体。急がないと

書込番号:25902175

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/24 07:58(1年以上前)

ラッコはあと二年くらいで
日本の水族館から消えると言われています。

アメリカやロシアからの輸入が禁止

ピーク時の94年は122頭、今は3頭だけ、
しかも、超高齢

水族館での継続的な繁殖も無理なので、

いま、高価なカメラを買っても
直ぐにつかわなくなる
もったいない

無理せず、レンタルにしましょう!

または、心のカメラでパシャリ

書込番号:25902253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/24 09:13(1年以上前)

>Yosh4630さん

参考までに、私のα6700高倍率レンズキットのレビューを下記に示します。
https://s.kakaku.com/review/K0001552474/ReviewCD=1819733/

某水族館で撮った画像を作例UPしていますが、この画質で満足できるならα6700でも十分でしょう。
この画質では満足できないならα7CUが良いでしょう。

書込番号:25902305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/24 09:21(1年以上前)

>Yosh4630さん
連投すみません。

>初心者が扱う上で4Kの60Pと120Pの違いは何か影響があるのかという点も気になります。

初心者は30Pで十分と言われています。
60Pや120Pは、スポーツのような動きの速い被写体を撮る時や滑らかな動きを表現したい時に使われます。
私は子供の野球の動画撮影に60Pで撮ってます。

書込番号:25902317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/24 10:29(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そういえば上のラッコの写真、後ろの一段高い所の柵のところから撮った気がします。
一階の水槽前で見たい子供達を差し置いてカメラ構えて陣取るわけにもいかないですしね。

書込番号:25902387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/09/24 14:03(1年以上前)

>Yosh4630さん

とにかく予算を書きましょう。デジタル一眼ってのはレンズ交換してナンボなんで、レンズ含めた予算を書きましょう。
その予算だとフルサイズはキツイなとか、新品はきついね〜とかの判断が出来ます。


単純な私の計算だと、ボディとレンズでフルサイズで100万かかるとしたら、APS−Cで80万円くらい、フォーサーズで50万くらいじゃないですかね〜。だいたいセンサーサイズに比例した感じになると思いますよ。

書込番号:25902615

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/09/24 19:33(1年以上前)

暗所でのラッコのドアップという、なかなかマニアックなお題なので答えづらいのではないかと思います。

APS-C機にそれほどプレミアムでもない(キットクラスの)レンズでも、シャッタースピードとISO上限を上げればそれなりに撮れますが、果たして「スマホで満足できない」のを凌駕するか?

となれば、正直わからないですね。
スマホと違い一眼カメラの利点は色々と設定できる点にあるので、撮り方次第で綺麗にも凡庸にも写るかと思います。

α6700も決して安くはないし、一般論としては望遠優先ならセンサーサイズの小さい本体にズームレンズ、というのがお約束になるので、暗所で標準画角、綺麗に撮りたいとなれば、まずはフルサイズ機にキットズームまたは単焦点、というあたりが、少なくとも大きな外れのない選択肢になるのではないでしょうか。

書込番号:25903018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 23:17(1年以上前)

スレ主さま

私も、littlemizukiさんが言われているように、
>自分としては今までカメラを所有してない方が初めてカメラを買う時は
>ヨドバシ等のお店に行って店員さんに気になる事を全部相談して決める
>のが一番良いのではと思います。

実際のお店で、カメラで撮りながら説明を受けた方が分かりやすいと
思います。
ノイズの許容度は人によって違いますので、他の人には分かりません。
F1.4 とF2.8とF4のノイズの違いも、お店で実際に撮られて確認した方が
いいと思います。全然問題にならないかも知れません。
お店によっては、撮った写真を大画面のモニターで見せてくれるかも
知れません。

書込番号:25906623

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-Cコネクタ 引き抜き時の遊びについて

2024/09/20 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

この度、8月からの値上げに踊らされてめでたく?、初のフルサイズ機を購入した者です。
カメラ本体のUSB-Cコネクタからケーブルを引き抜く際、僅かながらの遊び(ガタ?)を感じますが、皆様の個体は如何でしょうか?

例えば、私が日頃使っているUSB-Cタイプの機器では、その様な感触を感じたことがありません(少なくとも私が普段使っているXperia1-iiiでは、カッチリ遊び感なく抜けます)。
複数種のケーブルで抜き差し確認しましたが、大体どのケーブルでも似たような感触です。

もしこれが私の個体特有の現象だとすると、USB-Cコネクタを抜き差ししているうちに接触不良などの不具合に至るのではないかとビクビクしております。

これがα7Ciiの仕様であれば心配ないですが、もしそのような仕様であれば、どのような意図を持った設計思想なのかご存じの方いらっしゃいましたら参考までに教えていただけますと幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25898061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/20 21:46(1年以上前)

私のもそうです。
あまり抜き差ししたくなかったので、純正の充電器を買いました。

書込番号:25898065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/20 23:07(1年以上前)

>SMBTさん
早速コメント下さり有り難うございます!
同じ現象があるとのことで、これがこの機種の仕様である可能性がありそうにも思われ、少し安心いたしました。

ただ、やはり耐久性が気になってUSB端子が満足に使えないのは釈然としないですよね。

書込番号:25898166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/21 06:04(1年以上前)

>lexusgucciさん

>USB-Cコネクタ 引き抜き時の遊びについて

この機材は所持していませんが、α9の時はサブバッテリー×2で
必ず充電器を使用していました。
データもSDカードライターで取り出していました。

書込番号:25898292

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/21 07:58(1年以上前)

>lexusgucciさん
複数種のケーブルで抜き差し確認しましたが、大体どのケーブルでも似たような感触です。

まず、
そのケーブルは長年使い古したものですか?

一般論ですが、
USB-Cに限らず
ケーブルは何度も抜き差しすると、摩耗してグラグラし緩くなります。
当然、接触不良も発生します。

その時は、新品のケーブルに変えると復旧して、挿抜も硬くなります。
しかし、カメラ本体は摩耗し難いので安心です。あくまで一般論

次に、そのケーブルは安心できるメーカー製ですか?
一部ですが
安物ケーブルは製造精度が悪く公差のバラツキが大きいです。
その時は、新品でも緩くてグラグラしたり、
最悪、本体カメラ側のコネクタを破壊します。あくまで一般論

高価なデジカメに使うケーブルは、
安心できるメーカーの、高いけど保険と割り切り、使いましょう!

最後に、
ソニーのカメラ側コネクタの問題ですが、
前記の新品で安心できるメーカー製でも
グラグラ緩い場合はソニーを疑います。

コロナ禍の影響で中国の部品メーカーがかなり倒産したり撤退しました。
さすがのソニーも製造が出来ないので、苦渋の選択で、
前記の、製造精度が悪く公差のバラツキが大きい部品を代替に採用した可能性が
無いとは言い切れません。
もちろん、採用時の耐久試験ではOKが出たはずですが、
製造精度が悪く公差のバラツキが大きいまでは、
把握出来なかったのかな?

その時は、諦めて充電器を使いましょう。
新品から、グラグラ緩いなんて、普通は有り得ません。

書込番号:25898381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2024/09/21 10:23(1年以上前)

私のには遊びは無いです。刺した時にグラグラしてる気がしてますが、PCや他の機器でもこれくらいのグラグラです。
USB-Cのケーブルは、色んなものにオマケで付いてくるので手元にたくさんあり、何本か試しましたが同じでした。
データはUSBを使って転送するので、よく使う方だと思うのですが、いまのところなんとも無いです。
動画、載せてみました。もっと遊びがあるということなんでしょうか?

書込番号:25898533

ナイスクチコミ!3


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/21 13:21(1年以上前)

皆様、大変貴重なご意見や実機フィードバック有難うございます。

先ず、今一度私が気にしている現象を整理させていただくと、「USB-Cケーブル引き抜き時の遊び感」となります。
「ガタ」という表現が、垂直方向のグラグラを連想させてしまい申し訳ございませんでした。
コメント頂いて「そう言えばグラグラしているかも?」と思いましたが、そこはそれほど気にはしていませんでした。

なお、このケーブル引き抜き時の遊びを感じやすい時と感じにくい状況がありまして、コネクタを水平にユックリ、ジックリ抜く時ほど感じやすく、サッとかスパっと抜く時はあんまり実感ないです(語彙力なくてすみません)。
また感触の補足ですが、ケーブルが抜ける瞬間がデジタル的に突然訪れる感じではなく、コンマ数ミリぐらいどこかが動いている感触を感じながら抜ける・・・といった感じです。
目視では、どこがどういう動きをしているか見分けられませんが、明らかに使い古しの手持ちスマホ(Xperia1iii)やPS5コントローラーのコネクタからケーブルが抜ける感触とは違いがあります(Xperia1iiiやPS5だとデジタル的にスパッと抜ける)。


>湘南MOONさん
充電とデータを分けて考えれば、USB-Cコネクタを使わなくてもほとんどの場合済んでしまいますね。
ただ、フルサイズ入門の私にとっては清水の舞台から飛び降りるぐらいの思いで買った機体になりますので、無償修理なり交換なりの対象になるのであれば、対応しておきたい気持ちでございます。

>@/@@/@さん
接続が緩いといった感じはございません。
ケーブルは新品、ほぼ新品(挿抜10回程度)、使い古しと様々試しました。
使い古しはどのデバイスでも抜けやすさを感じますが、新品やそれに準ずる挿抜回数が少ないケーブルでも私のα7CAでは前述の遊びを感じるため、デバイス間での差があると思います。
 <試したケーブル>
  ・SONY(PS5同梱品)・・・ほぼ新品
  ・任天堂(ゲームデバイス付属品)・・・ほぼ新品
  ・Anker(汎用品)・・・使い古し
  ・UGRREN(PD充電器付属品)・・・ほぼ新品
  ・ダイソー(200円シリーズ)×2種類・・・新品
コストダウンの影響でα7CAの部品ばらつきが大きくなっているようなら、仕様内の公差であってもちょっと嫌ですね・・・


>北の暴れん坊将軍さまさん
貴重な動画投稿有難うございます。
拝見させていただいた感じ、私のと同じぐらいのグラグラ感かと思います。他のUBB-Cコネクタを持つ様々なデバイスでも、垂直方向のガタを持っていると思いますので、これぐらいであれば許容範囲なのではないかと感じます。
一度、シッカリ奥までUSBケーブルを挿入した後、プラグ部分を指で水平にユックリ、ジックリ抜いていった時に、ほんの少しズズっと引っ張られて動いてくる感触はございませんでしょうか?

書込番号:25898706

ナイスクチコミ!0


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/21 14:28(1年以上前)

microUSBはわずか3000回という仕様だったと思います。くらべるとUSBcになりずいぶん改善されましたが、グラつきはいろんな機会で経験しますね。安物どうこうと一概にはいえないと感じます。幸いこれまでUSBcの通電不良は経験していません。いちばんの酷使されるのがスマホ本体だと思いますが、これで問題発生していませんからカメラも問題ないのでは? 仕様は1万回となっていたような記憶

書込番号:25898793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/21 16:10(1年以上前)

え?
ケーブルが引っ張られたりで本体側に無理な力が入った時に荷重を逃がす為にガタが有るんじゃないの。
ガチガチだったら無理な力が入った時にコネクタか本体のどっちかが破損するよ。
バッテリーはアダプターで充電するのが基本じゃないかな。
極力カメラ本体へのケーブルの抜き差しは避けた方が良いと思う。

書込番号:25898887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/21 20:29(1年以上前)

>lexusgucciさん

>一度、シッカリ奥までUSBケーブルを挿入した後、プラグ部分を指で水平にユックリ、ジックリ抜いていった時に、ほんの少しズズっと引っ張られて動いてくる感触はございませんでしょうか?

別機種(α7C)ですが、かすかにあります。
これを気にされますか?

書込番号:25899151

ナイスクチコミ!2


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/21 22:04(1年以上前)

>て沖mk2さん
私もWebで調べてみましたら、USB-Cコネクタの挿抜回数は10000回以上を想定しているようですね、正常であれば。
グラつきに関しては、USB-Cコネクタの接点部であればどんなデバイスでも「遊び」を持っているのは理解できますが、「デバイス側の差込口自体がグラつく」というのは今まで見たことがなかったので、もしその様な構造が正常であれば、どんな構造になっているのかな?という興味があります。

>hiro AIさん
デバイス側の差込口というのは、実装基板などにネジ止め/半田付け/カシメなどの方法でガッチリ固定されているという固定観念があったため、ここは動いてはいけないものだと思い込んでおりました。何か新しい技術などが確立していて、差込口自体を柔軟に動かせるということが分かっていれば心配ないと思います。

>pmp2008さん
初代α7Cでもそのような感じがあるのですね。
私の感覚では、端子の接点同士のガタによる動きではなく、「カメラ側の差込口自体が動いているような感触」です。

因みに、複数の電気屋さんに行って挿抜具合を確認してきました(何れも店員さんの許可を取った上での確認です)。
とはいっても、肝心のα7CAの展示がなかったため、ソニーの他のカメラでの確認になります。
 α7RX ・・・カメラ側差込口のガタつきは全く感じられず、ケーブル引き抜き時もスパっと抜ける。
 ZV-E1  ・・・私のα7CAと似たようなガタつきあり、ケーブル引き抜き時もどこかが動いている感触を感じながら抜ける。
 ZV-E10 ・・・カメラ側差込口のガタつきは感じられない。ケーブル引き抜き時もスパっと抜ける。
 ZV-E10A・・・ケーブルを動かした際に、目視で確認できるほどカメラ側差込口自体がグラグラしている。
        ※あくまでも、1個体ずつの確認というのと、私の主観も入っていおりますのでご承知おきください。

特に最新のZV-E10Aに関しては流石に気になって店員さんに質問したところ、「私も初期不良の可能性もあると考えており、現在メーカーに確認中で回答待ちの状態です。」とのことでした。この電気屋さんでカメラを買ったわけではないので、流石に回答結果について連絡を下さいとは言えませんでした。

上記4機種+私のα7CAの感触を自分なりに考察してみると・・・
 @比較的古い機種のUSB-C差込口はカチッとしていて、最近発売された機種はガタつきや引き抜き時に違和感がある?
 Aいわゆるコンパクト機には、ガタつきや引き抜き時に違和感がみられる個体または機種がある。
といった感じでしょうか・・・
まだ解決には至っていませんが、これまで皆さんからいただいた情報と自分なりに調べた状況から、これは仕様なのではないかと今は思うようにしています。

書込番号:25899277

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 15:06(1年以上前)

私のは、端子自体にぐらぐら感はありますが、水平方向に端子が動くことはありません。
気になるのなら、お店の展示品を見てみてはどうでしょうか?

書込番号:25901426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 16:21(1年以上前)

機種不明

アイパッドプロ純正USBケーブルだけで抜き差し試してみました。

α7CU スレ主さんと同じ、水平もですが、上下に角度をつけて揺するとあそびがとくにおおい
α6700 スレ主さんと同じ 水平もですが、上下に角度をつけてゆするとあそびがとくにおおい
α7W そんなことはない
PS5コントローラー そんなことはない
アイパッドプロ そんなことはない

適当なことを書いてると思われたくないので、手持ち写真アップしてます。
α6700も同じなので、仕様だと自分は考えます。

書込番号:25901503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/23 21:29(1年以上前)

>taka0730さん
実機情報有難うございます
端子自体にぐらぐら感があるということですが、カメラ側の差込口がぐらぐらしているという解釈でよろしいでしょうか?
私の個体はどちらかというと、挿抜方向に動きを感じますが、上下・左右(レンズ⇔モニター)方向にはあまりぐらぐら感は感じておりません。
(当初私が「水平方向」と書いた表現は、カメラのレンズ⇔モニター方向のことではなく、ケーブル挿抜方向のことです。誤解を招く可能性のある表現ですみません。)

で、照明で差込口を照らしながらケーブル引き抜き時の具合を自分の機体で今一度よく確認したところ、カメラ側のUSB-C差込口が手前に「パコッ」って感じで動いていいることが分かりました(最近気になり出した老眼と暗い部屋のせいで今までよく見えていませんでした・・・)。
ということで、今まで感じていたケーブルを引き抜き時の違和感(遊び感)は、「カメラ側のUSB-C差込口が手前に動いた」ことによるものでした。

α7CAの店頭展示品でチェックしてきました(店員さんに許可もらった上です)。
USBケーブルを差し込んだ状態で試した結果、上下・左右・挿抜の3軸方向全てでカメラ側のUSB-C差込口自体が動くことを確認できました(通常の取り扱いで掛かるであろう程度の力加減で試した結果です)。
ついでに、FX30も試してみましたがこちらはそのような感じはしなかったです。


>ごはん飯さん
同機およびその他機体の比較情報有難うございます!

ちなみに、「α7CU スレ主さんと同じ、水平もですが、上下に角度をつけて揺するとあそびがとくにおおい」
と仰られている「水平」とは、ケーブル挿抜方向という解釈で合っておりますでしょうか?

ソニーのカメラに限っていうと、私が以前のレスで調べた結果と、ごはん飯さんが調べて下さった結果より、カメラの発売年代が古いほどぐらぐら感は感じられず、ここ最近(2023年途中?)に発売されたカメラではこの現象が出ている・・・ような気がします。

ただ、この機体の過去のクチコミで、USB-Cでのデータ通信および充電で不具合があったというようなスレは見かけないことからも、これは仕様であり、問題ではないと考えるのが妥当かも知れませんね。

書込番号:25901904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/23 21:50(1年以上前)

スレ主さん

「水平」とは、ケーブル挿抜方向という解釈で合っておりますでしょうか

合ってます。

気にすれば、ちょっと端子部遊びが大きいと感じるかもですが、頻繁に抜き差ししても問題ない作りだと感じます。

書込番号:25901940

ナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/23 22:17(1年以上前)

>ごはん飯さん
早速ご返信下さり有難うございます!

認識合っており安心いたしました。
身の回りにあるUSB-C機器でこの様なことを気にしたことが今までになかったことと、(私にとっては)高価な電子機器で起こっていた現象だったので、余計に神経質になっておりました。

書込番号:25901981

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/23 22:21(1年以上前)

ほぼ全員にぐらつき感があり、今まで端子が壊れたとか話題にもなっていないので、それほど気にしなくていいと思います。
ただ、長期的に見たら、いつかは壊れそうなのでチャージャーを買った方がよいでしょうね。

書込番号:25901987

ナイスクチコミ!1


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/23 23:50(1年以上前)

>taka0730さん
ご返信ありがとうございます。

総括しますとその様な感じですね。
最後に寄った店舗の店員さんも同じようなことを仰っていて、「充電はバッテリー取り出し、データ吸出しはSDカード取り出しが一番だと思いますよ!」と仰っていました。

そう言えば的な私見ですが、
バッテリーとSDカードスロットのあるハッチの作りはシッカリしていて、スライドレバー&スプリング式になっており頻繁な開閉を前提とした使いやすさがあります。それに対し、USB-C端子や別のMini-HDMI端子があるハッチは、カバーの爪でパチンと引っ掛けて留めるだけの構造になっていることから、こちらはそれほど重要視されていない様にも思ってしまします。

α7CAを買う前の主力機はα6400でしたが、この機体ではmicro-USB端子で充電&データ転送を一括して行っていました。
でも、そういう使い方をされていない方も沢山いらっしゃることが分かりましたので、UHS-II対応のカードリーダーやバッテリーチャージャーの購入も検討してみたいと思います(純正品の値段の高さにビックリです(@_@))。

書込番号:25902077

ナイスクチコミ!0


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2024/09/24 00:15(1年以上前)

これまで様々なご意見や実機レビューを下さり本当にありがとうございました。
ご返信下さった皆様全員にGoodアンサーをさせていただきたいところですが、α7CA実機をお持ちで一番最初にご返信を下さった方と、複数回ご返信下さった方々につけさせていただきました。

「この現象はどうやら仕様の可能性が高い」ということで一旦は解決済みとさせていただきます。
ただ、構造的には理解できておりませんので、そういった技術情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、引き続き書き込みいただけますと幸甚です。

書込番号:25902091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターのアイコン整理について

2024/09/20 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

つい最近、α7c2を購入して色々と設定をしているのですが
モニターに表示されているアイコンが多く少し見辛く感じます。
モニターのアイコンを整理して非表示にしたいのですが、設定方法教えていただけないでしょうか?

書込番号:25897296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/20 10:22(1年以上前)

>すぷりんぐはいさん

> モニターのアイコン整理について

セットアップメニュー 「セットアップ」タッチ操作設定:
「タッチ操作」→「タッチパネル設定」→「撮影画面」を選択。
モニターを反転したときに表示されるアイコンの配置を変更。
カスタムキー設定:
機能を特定のボタンやダイヤルに割り当てる。

書込番号:25897329

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/09/20 19:24(1年以上前)

湘南MOON様

返信ありがとうございます。
解決できました。

感謝いたします。

書込番号:25897898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

以下、公式サイトより

「最新の画像処理エンジンBIONZ XRと広いダイナミックレンジを生かし、Super 35mmにおいて4K 60pの動画記録が可能になりました。これにより、動きの速い被写体でも自然でなめらかな映像を記録できます。また、フルサイズ時の4K 30pの動画撮影時には、画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。」

フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。マニュアルで探しきれなかったので、ご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

補足)このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、これはSuper 35mmになってしまうから、という理解でいいでしょうか。クロップしない方法として7Kオーバーサンプリングがあるのでしょうか。

書込番号:25892240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2024/09/15 22:55(1年以上前)

>bluesman777さん

>フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。

コントロールボタンに「APSC S-35撮影」を割り当てればワンタッチでフルサイズ(7Kオーバーサンプリング)とSuper 35mmが切り替わりますし、
メインメニューには当該のアイコンもありますので、そこから切り替えることもできます。
なお、4K 60pを選択するとその設定に関係なく、強制的にSuper 35mmモードになります。

>このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、

意味不明です。出典を明示ください。

書込番号:25892290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/15 23:49(1年以上前)

4K30Pはフルサイズ記録可能
4K60Pはクロップされたスーパー35でしか撮れませんてだけやろ

一眼動画あるある案件やん

書込番号:25892347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/09/16 09:54(1年以上前)

α7IVと同じ仕様ですね。

書込番号:25892638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正について

2024/09/08 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

皆さんこんにちわ。現在E-M1markIIで手持ちの夜景撮影を楽しんでいるのですが、フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。

質問したい事は、スローシャッター時安定(8割前後?)して何秒ぐらい撮影可能でしょうか?個人差があるので、できればいくつかお聞きできるのが理想です。軽さに拘りたいので軽量な単焦点をつけっぱなしにして、中〜望遠はフルサイズだと重い&非常に高価になるので、そのままMFT機にお任せする予定です。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:25882959

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2024/09/08 14:40(1年以上前)




>longyeさん


【カメラのナニワ】
【フジフイルム X-T4の手ブレ補正効果を試してみた! 2020/07/03】(6.5段相当)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220567312/





書込番号:25882973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/08 16:41(1年以上前)

手ぶれ補正に関してはOMに勝てるカメラはないと思います。

天は二物を与えずですね。OMはフルサイズには進出しないんでしょうね。

書込番号:25883100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/08 17:16(1年以上前)

レンズによっても手振れ補正の性能は違うし、焦点距離によっても違います。

書込番号:25883149

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/08 17:45(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
>手ぶれ補正に関してはOMに勝てるカメラはないと思います。
天は二物を与えずですね。OMはフルサイズには進出しないんでしょうね。

OMの手ぶれ補正は素晴らしいですね。
これはセンサーサイズが小さい恩恵があるためと思います。
APS-Cならフルサイズとマウントの共有化が可能ですがマイクロフォーサーズとの共有化は難しいからしないでしょうね。
中国メーカーに買収されたらわかりませんが!

書込番号:25883194

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/08 17:49(1年以上前)

>longyeさん
フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。

ソニーはカタログスペックを宣伝するのが上手なので
鵜呑みにはできませんよ。

α7CUより軽いフルサイズはたくさんあるし、
手ブレ補正も業界最弱と、どっかのサイトでレポートされてました。

カメラの手ブレ補正には
角度ブレ、シフトブレ、回転ブレ、がありますが、
ソニーはこれの連携が不十分みたいです。

原理的には、カメラとレンズの連携協調により最適な補正が実現できますが、
ソニーはレンズでの補正が苦手です。
ボディでの補正は更に苦手です。
カタログの
手ブレ7段というスペック
はどのレンズを付けたんでしょうね?全てのレンズで7段が可能か?
当然、社外品のレンズでは期待すらできません。

またマイクロフォーサーズの手ブレ補正も???
センサーサイズが小さいので、
そもそも手ブレ補正は不要でも良いくらいかも?

例えるなら、
軽自動車と10トントラックで
ブレーキ制動能力の比較試験をして、
軽自動車のブレーキの圧勝だった。素晴らしい!

と言ってるようなもので、ナンセンス!

書込番号:25883198

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/08 18:07(1年以上前)

>@/@@/@さん
>カタログの手ブレ7段というスペックはどのレンズを付けたんでしょうね?全てのレンズで7段が可能か?
当然、社外品のレンズでは期待すらできません。

程度の違いは分かりませんが、ソニーに限った事では無いですね。

書込番号:25883219

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/09/08 18:09(1年以上前)

>センサーサイズが小さいので、
>そもそも手ブレ補正は不要でも良いくらいかも?

金銭損失に至らしめる誤解をさせてしまうのでは?

なお、

https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html

CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版

被検体の質量差についても考慮されていますので、
一読されては?

書込番号:25883225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2024/09/08 19:04(1年以上前)

longyeさん こんばんは

手振れ補正 焦点距離の違いでも 限界のシャッタースピード変わってくると思いますが どの位の焦点距離を考えていますでしょうか?

書込番号:25883288

ナイスクチコミ!2


スレ主 longyeさん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/08 20:04(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
ご質問にあった焦点域は、35〜40mm(35o換算)をよく使います。

キタムラの公式チャンネルで超高画素機のα7R5が、3秒程度の撮影が可能っぽい検証結果だったので、CIIで1〜2秒の撮影が可能なのか知りたく質問させて頂きました。
現在は低感度のスローシャッターで撮影しているのでノイズもなく画質に不満はないのですが、E-M1を購入して何年も経っているという事とフルサイズへの憧れもありCIIに興味があります。

書込番号:25883355

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/09 00:31(1年以上前)

>longyeさん

手ブレ補正で何秒止められるかというのは相対的なものですよ。
手ブレ補正7段と言うのは、手ブレ補正を使わない時の秒数から7段分長くしても止まることが期待できると言うことにすぎません。

ですから、手ブレ補正を使わずに1/30秒をブレずに撮影できるのであれば、7段の手ブレ補正で3秒をブレずに撮影できるかもしれませんし、
手ブレ補正を使わずに1/125秒でなければブレてしまうのであれば、1秒が限界ですね。
逆に手ブレ補正を使わずに1/2秒でもブレないのであれば、10秒以上の手持ち撮影ができると思います。

書込番号:25883605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/09 01:32(1年以上前)

昔、アサヒカメラという雑誌ではカメラ診断室というページがあり、各種カメラの性能試験をやってました。

その中に、ブレを測定した項目がありました。機械で撮影し、ブレを図示するのです。カメラ固定しているのに、かなりブレがあるのに驚きました。実際の写真ではそのブレは人間の目ではでわからないのですが、機械測定では少なからぬブレがあるのがわかりました。

ブレが気になるのであれば、ブレ補正機構を外し(ブレ補正機構は設定で外せます)、ガッチリとした三脚につけて撮影するのが一番です。ブレ補正機構って、動きに対して反対の方向へセンサーを動かしているのだと思いますが、こんなんでいいの? って思ってます。個人的には、ブレ補正でブレてないように見える写真と三脚につけてシャープに撮影した写真は解像度が違うと感じています。景色撮影が中心の人にとっては常識だと思ってます。

書込番号:25883634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/09 06:45(1年以上前)

>heporapさん
>手ブレ補正を使わずに1/125秒でなければブレてしまうのであれば、1秒が限界ですね。
逆に手ブレ補正を使わずに1/2秒でもブレないのであれば、10秒以上の手持ち撮影ができると思います。

そんな単純なものですか?
全ての条件で7.5段の効果があるわけでは無いですね!
テストした条件で最高の手ぶれ補正効果が7.5段であって他の条件はわからない。

書込番号:25883702

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/09/09 08:27(1年以上前)

>longyeさん

手ブレ補正は、単純計算を妄信すべきではなく、
実費の大きな損失を避けたいなら【レンタル】で自ら検証されるべきかと思います(^^;

※カメラ関連で、画角関連など単純計算でも有効なものもありますが


https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html

CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版

加振装置の最大振幅が 2°なので、
広角になるほど→短焦点距離になるほど、実際の長秒撮影とのズレが出ると思います。

書込番号:25883779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/09/09 09:36(1年以上前)

>longyeさん

メカは素人なので難しい話は分かりませんが、
ミラーレスはGX7mk2、X-S10、X-H2Sからのα7CUですが
正直この手の公表の手振れ補正段数は最大値ですので
メーカー純正の良いレンズとの組み合わせかと思います。
(6段〜8段ってあってもそこまで違いが分からないかと)
個人的にはファインダー撮影時においては
FUJIFILMの時、手振れ補正5段くらいある望遠レンズを付けると
ファインダー像がビターっと張り付いたようになり凄いと思いました。

LUMIXのDual I.S.2とか
レンズ側とボディ側の協調制御でアピールしていましたが
今は各社どうなんでしょうね。
どちらかと言うと望遠側で発揮するとは思いますが、
広角側、スローシャッターはどうなんでしょうかね。

ただ、特段α7CUのボディ内手振れ補正が
他社と比べ凄いとは感じてませんが
フルサイズによって、センサーサイズで余裕が出た分
高ISOが使えてシャッター速度をより出せるようになり
実質、手振れ、被写体ブレには強くなったかなと感じております(^^;

書込番号:25883840

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2024/09/09 09:39(1年以上前)

>longyeさん
低感度のスローシャッターで撮影しているのでノイズもなく画質に不満はないですと、個人的にはノイズ処理がよくなったOM-1かOM-1mk2オススメします
ソニーのカメラ、一応手振れ補正はそこそこにいいみたいですが、ノイズ処理はあまりよくないとあります。
M1markIIである程度満足されているなら、OMDSでの乗り換えをオススメします。

書込番号:25883845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/09/09 09:51(1年以上前)

いろんな口コミを見ると オリンパスは公表の段数に近い手振れ補正の性能があると言いますよね。
スレ主さんがご自分で使って見て、そのとおりに感じられているのでしょうか?
他のメーカーは、公表から2〜3段落ちだと思います。
α7CIIも広角で5段分くらいかなと感じています。
でも、もちろんマイクロフォーサーズよりも高感度に強いので、暗いところでの撮影には強いですね。

書込番号:25883861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/09 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

28mmで手持ち2秒露光

50mmで手持ち1秒露光

50mmで手持ち1秒露光

65mmで手持ち1秒露光

こんにちは。
SONY α7CIIは初代に比べると、手振れ補正が強力になっているように感じます。
添付のように、手持ちで28mmなら2秒、50mm〜65mmなら1秒でも大丈夫でした。

歩留まりはかなり高いです。
この焦点距離でこの露光時間なら、成功率は7割を超えていると思います。

α7C初代も使っていましたが、二代目になって手振れ補正の改善効果を実感しています。

書込番号:25884036

Goodアンサーナイスクチコミ!11


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/09 18:01(1年以上前)

>Kazkun33さん
>そんな単純なものですか?

単純計算としてお考えください。
機械も人間も、常に最高記録を出せるわけではありません。
オリンピック選手であっても、時期によって必ず自己最高記録を出せるわけではありません。それと同じです。

書込番号:25884431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2024/09/09 19:50(1年以上前)

当機種

SONY α7CII + LA-EA5 SONY 50mm F1.4 で2秒手持ち、7.5段分補正

今、α7CIIが7.5段分の手振れ補正機能があるかどうか、テストしてきました。
50mmレンズで手持ち2秒露出です。

約7.5段の手振れ補正能力はあるようです。
レンズはA-MountのSONY 50mm F1.4をLA-EA5アダプター経由で使用しました。

書込番号:25884537

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/09/09 20:44(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23752862/#23753826

前の機種、α7Cは5段でした
40mm 1秒で 1割の成功率、皆さんの投稿見るとα7C2ては数字ぶんしっかり進歩してそうですね

ちょっと羨まし

書込番号:25884587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥232,999発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1816

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング