α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1816
最安価格(税込):¥232,999
[ブラック]
(前週比:-1円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2024年9月3日 09:12 |
![]() |
201 | 126 | 2024年9月7日 22:35 |
![]() |
7 | 2 | 2024年8月24日 13:00 |
![]() |
50 | 43 | 2024年8月26日 01:35 |
![]() |
6 | 10 | 2024年10月2日 18:08 |
![]() |
35 | 9 | 2024年8月13日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
a7 IVから乗り換えて半年以上ですが、最近a7c ii突然バッテリーがなくなるケースが頻発します。
いろいろ確認しているうちに、パワーセーブが機能しないことに気づきました。
モニター開閉でパワーセーブでは機能しますが、「パワーセーブ開始時間」のみ、10秒でも1分でも、パワーセーブになることができません。
モニター自動OFFの設定にも関連しないようです。
皆さんはいかがでしょうか?
0点

>ttfromcnさん
メモリーカードを
カメラで物理フォーマットする。
または正規品に交換してから
カメラで物理フォーマットする。
消去ではダメ!
書込番号:25876106
1点

>ttfromcnさん
こんにちは。
>「パワーセーブ開始時間」のみ、10秒でも1分でも、パワーセーブになることができません。
下記のどれかの設定をされていませんでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・Q&A検索
パワーセーブ開始時間の設定をしましたが、設定した時間が経過しても電源がオフになりません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00087716
以下の状態では、カメラの省電力モード機能は動作しません。
リモコンの機能が有効になっている場合、省電力モードは機能しません。無効にするには以下の手順をご確認ください。
* 以下は操作手順の一例です。詳細はカメラ付属のマニュアルを参照してください。
MENU→(セットアップ)→[リモコン]または[赤外線リモコン]→[切]
MENU→(ネットワーク)→[Bluetoothリモコン]→[切]
MENU→(ネットワーク)→[Bluetooth]→[Bluetoothリモコン]→[切]
PlayMemories MobileまたはImaging Edge MobileまたはCreators' Appと接続中
USB端子から電力を供給中
スマイルシャッターの実行中
HFR撮影のスタンバイ中
ホワイトバランスのカスタムセットでデータ取り込み中
Eye-Fi接続中
パソコンやテレビと接続しているとき
[USBストリーミング]モードのとき
* お使いの機種によって搭載されていない機能があります。
・ご注意
アイセンサーがある機種では、ファインダー付近に障害物が存在するとアイセンサーが作動して電源が切れないことがあります。
アイセンサー付近に障害物が近づかないように注意してください。
[スマートフォン操作設定]を[入]にすると、パワーセーブ開始時間を1分未満の時間に設定していても、スマートフォンとの接続時間を確保するためにパワーセーブ開始時間は1分に延長されます。
書込番号:25876148
6点

>とびしゃこさん
[Bluetoothリモコン]→[切]設定したところで解決しました!本当にありがとうございました。
書込番号:25876423
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
教えてください。
他のスレの中で画素数とダイナミックレンジや諧調など話されてましたが素人の私には、理解が難しいです(モヤモヤ)。
もう少し理解を深めたいので教えていただければと思います。
纏まらないスレになるかもですが、その時は適当なところで幕を引きたいと思ってまっす。
数値だけの比較になりますがPhotons to Photosのサイトで比較してみるとグラフのようにアルファ7C(2530万画素)とアルファ7R5(6100万画素)のダイナミックレンジは、ほぼ同等です。
言い換えれば画素数が倍以上に増えても低画素機と同等のダイナミックレンジを確保しているように見えます。これがα7R5の説明で言っている「高解像度ながらも」というのはこう言うことなのかと、技術の向上。
こういう理解でよろしいのでしょうか?
グラフの見方を含めご教授いただければと思います。
諧調性能はBIT深度で表され(BIT数が多い方が高分解能)、与えられたダイナミックレンジをこのBIT数で表現する(重み付けはメーカーによるのかな)と言う理解でよろしいのでしょうか?
3点

>torao120さん
その通り、と思います、「高解像度ながらも」は今となっては変な表現ですが、一般的に低画素は高感度に有利、暗所に強い と思われている部分が残っているので、それに合わせたセールストークでしょうね。
書込番号:25869342
3点

>torao120さん
画面全体で考えると、DRは画素数にほぼ関係ないですね
画素単位(等倍で鑑賞したり)で考えると画素の小さな高画素機のほうがDR低くなります
昔、画素の隙間で受ける光を効率よく信号に変えることができてなかった時代では、その隙間が多くなる高画素機は画面全体でも画質が劣りました、その頃のイメージをまだ持ってる人が多く、それを受けての「ながらも」かと思います
書込番号:25869354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

torao120さん
Photons to Photosの測定とグラフ表示は、DxOMarkとほぼ同様だと思います。↓は、2019/12/14の書き込みからの引用です。Photons to Photosのグラフ表示は、DxOMarkの「Print」に相当します。
「画質比較でしばしば混乱が生じるのが、センサーサイズ、画素数が異なる場合の取り扱いです。ここでは、代表的な2例を挙げます。
(1) 等倍表示での比較
DxOMarkの「Screen」がこの例に当て嵌まります。
等倍表示とは、モニターの1ドットと、画像の1ドットとを、「1対1」表示させる事です。
(2) 画素数、表示サイズを揃えた比較
DxOMarkの「Print」がこの例に当て嵌まり、画素数が800万画素(へのリサイズ)に相当するよう、換算されます。
表示サイズは、モニターや印刷用紙が同一である事に相当します。
繰り返しますが、画質比較では、(1)(2)等のどれで行うのかを明確にしなければ、議論になりません。」
・2019/12/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/#23106275
より詳しくお知りになりたい場合には、↑のスレの冒頭から4つ目までの書き込みをご参照下さい(特に、2〜4つ目の書き込み)。
書込番号:25869392
3点

おはようございます
>torao120さん
> α7R5の説明で言っている「高解像度ながらも」というのはこう言うことなのかと、技術の向上。
> こういう理解でよろしいのでしょうか?
私個人の解釈になりますが、ものすごく細かい話は置いておくとして、それでよいと思います。
> グラフの見方を含めご教授いただければと思います。
このグラフは Photos to photos の Photographic Dynamic Range Chart のものだと思いますが、横軸は簡単でして、カメラのISO感度設定で指定した数値を表しています。
ここでの注意点は、「Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value. Keep this in mind particularly when comparing to the Ideal lines.」と書いてある通り、横軸のISO数値はあくまでカメラで設定した数字であって、実際の感度ではない(少しずれているかもしれない)ということくらいです。
縦軸はPDR(Photographic Dynamic Range)という定義になっており、ちょっとあいまいでして、
https://www.photonstophotos.net/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/Sensor_Analysis_Primer/Photographic_Dynamic_Range_Summary.htm
に書いてある通り、写真(画像)を8x10インチのサイズ(相当)にプリント(リサイズ)したものを、腕の長さ(75cmくらい?)の分だけ離れて見たときにこうなるだろうというダイナミックレンジを(測定データから計算で)求めたもので、1ピクセル単位のダイナミックレンジではありません。
書込番号:25869412
2点

画素ピッチの細かいコンデジは白飛びしやすいことからも分かる通り、一般的にはDRは画素ピッチに比例しますね。
でも技術の向上で、その差を埋めることはできるみたいです。
同じセンサーでも、新機種のほうがDRが上がる場合があるので、センサーだけが要因ではないみたいです。
書込番号:25869494
3点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
過去のスレ読ませていただきました、Dxoの使い方など勉強になりました。(私の頭では理解できない部分が多いですが) Screenでは確かにピクセルの小さい(高画素)方が不利ですね。
>画質比較では、(1)(2)等のどれで行うのかを明確にしなければ、議論になりません。
「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば
「Print]での比較が適切と考えますが、如何でしょう?
Dxoで出しているセンサーの最終的なスコアは「Print」の数値から算出されているようですし。
書込番号:25869848
4点

最近は「低画素ながらも」ダイナミックレンジが低めの機種も出ているようです。
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=BWQ7oQfBvGXDU3rX
>諧調性能はBIT深度で表され(BIT数が多い方が高分解能)、与えられたダイナミックレンジをこのBIT数で表現する(重み付けはメーカーによるのかな)と言う理解でよろしいのでしょうか?
ここはちょっと違う気がします。高画素が(一般に)階調性能が高いというのは、MTFでいう低周波と高周波の中間辺りの階調・マイクロコントラスト情報を画素で分割できているかどうかの問題かと。〇〇万画素といってもベイヤー式センサーは4画素からの補完で絵を作っているので、ある程度の画素数と面積がないと緻密な階調にはなりません。
書込番号:25869918
1点

グズグズ言っても、DXOmarkのダイナミックレンジスコアトップはα7RVです。
此処の人達の理論だと、同じエンジン、同時期のパーツとして、
1200万画素のフルサイズ機と、800万画素のフルサイズであれば800万画素のほうがダイナミックレンジは広いということになりますよね。
800万画素と600万画素であれば600万画素のほうが優位ということですよね。
こう質問しても、誰もはいともいいえとも言わないでしょう。
私は「いいえ」と答えられます。
書込番号:25870043
1点

>hunayanさん
>こう質問しても、誰もはいともいいえとも言わないでしょう。
私は「いいえ」と答えられます。
高画素機を売るために低画素機のDRを低く設計する事も可能ですね。
「いいえ」の答えを論理的根拠も含めて教えて下さい。
書込番号:25870056
5点

>高画素機を売るために低画素機のDRを低く設計する事も可能ですね。
こんなことはしてないでしょうね。
理論も何も、ラボサイトの評価です。
書込番号:25870070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
ありがとうございます。
マイクロコントラスト知りませんでした。調べてみましたが以下の理解でよろしいでしょうか?
マイクロコントラストが優れていると被写体と背景がはっきりと分離するのではなく、溶け込むようになだらかにピント面からボケへ遷移していく傾向に有るとされる。これにより階調がなだらかだなと感じる。
高解像度=高画素の方が滑らかな階調はながらかなんだろうな位は想像できますが。
書込番号:25870074
0点

>マイクロコントラストが優れていると被写体と背景がはっきりと分離するのではなく、溶け込むようになだらかにピント面からボケへ遷移していく傾向に有るとされる。これにより階調がなだらかだなと感じる。
ピント面からボケ部分に限ったことではないと思います。大雑把にいってしまえば、細部の色やコントラスト描写の「活きの良さ」のようなものと捉えて良いんじゃないでしょうか。解像度だけ良いようなカメラやレンズだと、「一応、お仕事だから写してます」的空気が漂いますから。
アサヒカメラの連載「プレミアムレンズ論」から少し文章を変えて抜き出すと
キャノン 85mmF1.2LU
「モノクロでは光の中の白の中の白、影の黒の中の黒の階調をなだらかに描写し、明快に立ち上げる」
ツァイス 21mmF2.8ZF
「ディスタゴン21mmの描写は、光の質や量をあますことなくデリケートに取り込む。常に新しい光と影を発見しているようなリアリティーがある」
大きく拡大しないなら、高画素かどうかよりレンズ性能とセンサー面積によって左右される割合が大きいとも言えます。ローパスフィルターの有無や仕様も関係するかも知れません。ただ実際の撮像において、高解像であるほどピントのエッジが繊細な再現になりますから、結果的に階調やコントラストも自然と目に入ってくるように感じます。
ある程度まで低画素になりローパスも厚い場合だと、「ここが輪郭線です」という部分と色の階調・コントラストの間の落差が大きくなって目が両方をスムーズに認識しにくい筈です。極端な例だと、JPEGのシャープ値を高めて髪の毛が針金のように写っていたら、そこに階調があっても目は「輪郭」の方に吸い寄せられてしまいます。かといってシャープ値を抑えたらピント面のメリハリが物足りないと。
なので基本的には、高画素機のほうが拡大しても階調性とシャープさの両立した写真になり易いのです。ただし35mmフォーマットでは、6000万以上はレンズ性能との兼ね合いもありほぼ無駄と推測します。
書込番号:25870206
3点

torao120さん
レス、ありがとうございます。
> 「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば、「Print」での比較が適切と考えますが、如何でしょう?
> Dxoで出しているセンサーの最終的なスコアは「Print」の数値から算出されているようですし。
その通りですし、このように解釈なされば、torao120さんが抱えておられたモヤモヤは(ほぼ)解消されると思います。これらを踏まえ、以下の動画をご覧になると、色々と合点が行くと思います。
・Why lower resolution sensors ARE NOT better in low light (Chris Niccollsさん、DPReview、2021/08/14)
https://youtu.be/gAYXFwBsKQ0
(注)
・日本語の機械翻訳を表示出来ます。プリントの箇所だけでなく、全編をご覧になれば、上記との整合性をより一層ご実感頂けると思います。
・プリントでは、α7Rivとα7Siiiを比較
・5分20秒〜:11×17inch(約279×432mm)、α7Riv(560ppi) vs α7Siii(250ppi)
・6分54秒〜:22×33inch(約559×838mm)、α7Riv(288ppi) vs α7Siii(129ppi)
今は時間があまり割けないので、詳細は数日後に追記しようと思いますが、若干補足しておきますね。
ダイナミックレンジと階調度は、混同されがちですが、DxOMarkでは、以下のように測定/算出されています。
「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。
「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。階調度とは、濃淡の分解能を意味しますが、bit表示だと以下のようになります。
●bit表示 (モノクロ^3 → RGBカラー)
・8bit = 2^8 = モノクロ256通り → RGBカラー16,777,216通り
・10bit = 2^10 = モノクロ1,024通り → RGBカラー1,073,741,824通り
・12bit = 2^12 = モノクロ4,096通り → RGBカラー68,719,476,736通り
・14bit = 2^14 = モノクロ16,384通り → RGBカラー4,398,046,511,104通り
・16bit = 2^16 = モノクロ65,536通り → RGBカラー281,474,976,710,656通り
DxOMarkでは、例えばモノクロなら、(全ての通り/濃淡で測定したのと同様の結果が得られるだけの数の)均一な濃淡を撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。
(例) 撮影データが16bitで収録されている場合、平均値が32768の時、標準偏差が1より大きければ、32768±1との分離が、標準偏差の大きさだけ不十分と言う事になります(→16bitで収録されていても、階調度は16bit未満)。
【ご参考】
Tonal RangeとColor Sensitivityとは、以下から算出されます。
Tonal Range=∫dx/(max(1、σ(x))
Color Sensitivity=∫drdgdb/(Π(max(1、σi(r、g、b)))
それぞれの分子は、1×dx、1×drdgdbを意味します。例えば、色空間(r、g、b)において、識別出来る最小単位を、Δr、Δg、Δbとすると、最小色空間は、Δr×Δg×Δb → drdgdb → 1×drdgdbとなります。
それぞれの分母は、情報「1」に対して、ノイズ(=標準偏差)が1以下なら、情報量は1、ノイズが1より大きければ、情報量は1未満(ノイズで除された数値)となる事を示しています。
書込番号:25870976
2点

みなさん
当スレの意向からは外れますが、
写真機が、奥深い理論をもとに開発されてきた各社のノウハウを知る手がかり、
いや、製品の特徴紹介に記されている内容をより理解するのに興味深く拝見させていただいてます。
ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:25871375
2点

私は他スレで高画素機のほうがダイナミックレンジで優位と書きましたが、これは間違いではありませんが、
間違いの可能性もあります、なぜなら今はフルサイズだと6100万画素機(ラージフォーマットでは1億画素がありますが、)
までしか無いからです。
なぜ高画素機のほうが優位かというと、それはデジカメが写真を撮れる照度の範囲が関係していると思います。
どんなに画素ピッチが広くても、真っ暗だと何も撮れません。
逆に明る過ぎても撮れません。
太陽に向けてシャッターを切っても何も撮れません。
大口径レンズのF値を開放にして部屋の照明を撮っても何も撮れません。
写真が撮れる照度範囲に、最も適した画素ピッチがあるはずです。
その適した画素ピッチを持つカメラの一つが、α7RVと考えられます。
また、ラージフォーマットの一億画素機も同じ画素ピッチです。
それ以上大きな画素は、本質的には襷に長しなのだと思います。
拡大してノイズが少なくても、全体をみれば、ということです。
高画素機ですが、本質的には高画素機では無いのかもしれません。
書込番号:25871426
3点

>ミスター・スコップさん
大変詳しい説明ありがとうございます。
Youtube一回見ただけでは私には難しいです、「門前の小僧」にさえなれないかも。
でも原理を知ることは無駄ではないと思ってますので頑張ってはみます。
>「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
実際のグラフを見ますと縦軸がBitsとなってますがこれはどう理解すれば良いのでしょうか?
横軸のISOは感度が上がればノイズもふえるから分離も悪くなるんだろうと勝手に思ってます。
お時間のある時で構いませんのでご教授頂ければと思います。
書込番号:25872171
2点

torao120さん
ご紹介したYouTube動画は、torao120さんのコメント
> 「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用ということであれば、「Print」での比較が『適切』
を、的確に示している動画だと思いますので、もしよろしければ、ご参考になさって下さい。
>> 「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
> 横軸のISOは感度が上がればノイズもふえるから分離も悪くなるんだろうと勝手に思ってます。
まさにその通りです。
以下は、DPReviwによるα7Rvの撮影データで、カラーチェッカーの箇所における、ISO100、ISO1600、ISO25600、ISO51200の等倍表示です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=sony_a7rv&attr13_2=sony_a7rv&attr13_3=sony_a7rv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=1600&attr16_2=25600&attr16_3=51200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0030&y=0.6635
α7Rvの実写テスト例として、以下もご紹介しておきます。例えば、人形の顔の向かって右側の髪は、ほぼ同一色と見做せると思いますが、ISO感度が上がるに連れ、同一色とは見做せなくなって行くのがお分かりになると思います。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2212/17/l_ts0153_alpha17.jpg
[拡大表示可能。以下の記事p.4から引用]
・見せてもらおうか、ソニー「α7R V」の実力とやらを 待望のスチル機が超レベルアップ (荻窪圭さん、ITmedia、2022/12/17)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/17/news068.html
Color Sensitivity/階調度が、ISO感度が上がるに連れ低下するのは、torao120さんが仰っている通り、ノイズが増大した為です。なお、ご紹介した、上の2つは、DxOMarkの「Screen」に相当しますので、ご留意下さい。
> 実際のグラフを見ますと縦軸がBitsとなってますがこれはどう理解すれば良いのでしょうか?
bit表記なのに、整数でなく(小数点以下を含む)実数なのは、測定値/算出値だからです。
bits/stops/EV/段等は、2を底とする対数表記です。
stops/EV/段等の露出関連に、2を底とする対数表記を用いるのは、露出を、基準に対し、2倍(=+1EV)、1/2倍(=-1EV)のように取り扱う慣例に従っている為です。一方、bitsも、2を底とする対数表記である点では全く同じです。これら対数は比なので、無次元です。
常用対数(ここではlog(x)と表記します)の底は「10」なので、log(x)/log(2)を用いる事により、「2」を底とする対数表記に変換出来ます(表計算ソフトウェアでは、log(x,y)のyが底を示し、yを省略すると底が10と見做される場合が多いと思いますが、詳細は省きます)。
上記xが測定値/算出値の場合、stops/EV/段等と同様、bitsでも(小数点以下を含む)実数表記となります。
書込番号:25872431
1点

>ミスター・スコップさん
グラフからみれるのはノイズが増えると階調度も下がるということで
そうであればダイナミックレンジが大きい方が階調性にも優れているってことになるんでしょうか?
書込番号:25873148
1点

>グラフからみれるのはノイズが増えると階調度も下がるということで
高ISOでノイズが増えると、「階調度が下がる」というより画質に関わるありとあらゆる評価項目が下がるのでは。となると、
>そうであればダイナミックレンジが大きい方が階調性にも優れているってことになるんでしょうか?
DxOの定義する範囲で「ダイナミックレンジが大きい方が階調性にも優れている」という事が計算上成り立っても、実際の画質に即した評価といえるのかどうか。仮に同じ3000万画素でダイナミックレンジ曲線も全く同じフルサイズ機とAPSC機があったとして、通常の撮影において階調のなだらかさで優位なのはどちらかをその論理から判定できますかね。
書込番号:25873496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
おはようございます。
>仮に同じ3000万画素でダイナミックレンジ曲線も全く同じフルサイズ機とAPSC機があったとして、
これはAPSC機の1画素の大きさが小さいという設定なのですかね?
であれば1画素の大きさが小さい方が緊密な階調となるということですね(画素ピッチなどは考慮せず)?
同じセンサーであれば高画素機の方が1画素が小さくなり階調には有利と言う理解になりますが。
書込番号:25873684
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
どうも質問お願いいたします。
α7CUで撮影した動画ファイルをSDカードでPC(Mac)に取り込もうとしたところ、SDカード上に表示がありません。(RAW、JPEGのみ表示されます)
動画はα7CU上のプレビューでは表示され確かに記録はされているようです。
また動画は、α7cUからcreators appでスマホ(iPhone)に転送可能で、転送した動画はスマホで再生できます。
PCでSDカードに動画が表示されないのは何故でしょうか?
なにか皆様も同じような体験や、解決策ございましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25863039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれみむさんさん
DCIMフォルダを見ていませんか?
動画は以下の様に別フォルダのCLIP内です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0903B_import_pc.html
書込番号:25863053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!
見つかりました!
解決いたしました。助かりました!
書込番号:25863076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。
今はAPSC機のα6400を使っているのですが、
・ノイズ
・ボケの少なさ
・手ブレ
の3点が気になるため、フルサイズでボディ内手ブレ補正ありのα7c2への買い替えを検討しています。
今使ってるAPCS用の望遠レンズ(TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD)をそのまま使う場合、
結局APS-C機を使ってるのと同じになり、ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?
0点

被写体が動いているなら、
手ブレ補正の恩恵は受けないのでは?
受けるとしたら、
レンズ内手ぶれ補正で像が安定してみえるとか…
静止物なら暗い場所や低速シャッターでの恩恵はありますが…
高感度によるノイズは軽減されますが
会場の明るさによっては、明るいレンズが必要になるかと思います。
書込番号:25854398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maru2018さん
>ノイズ・ボケ・手ブレ
そもそもレンズのイメージサークルがフルサイズのCMOSセンサーをカバー出来ないので、折角フルサイズなカメラに買い替えた意味がありません。
書込番号:25854401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maru2018さん
レンズがスレ主さんの撮影向きじゃあない、ってこと。
なので、フルサイズにしようが何しようが変わりません。
現状、300mmも要らなければ「TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 約14万円」を。
300mm無いとダメなら「SONY FE 70-200mm F4 G OSS 」に「1.4倍テレコン」を。
書込番号:25854410
2点

maru2018さん こんにちは
>ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?
高感度ノイズは少し良くなる可能性はあると思いますが 画素数が少し減るのでそのところが違ってくると思います。
書込番号:25854425
0点

>望遠レンズでステージ撮影
>・手ブレ
被写体ブレではないでしょうか?
だとすれば、全く恩恵はないです。
書込番号:25854434
2点

>主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。
撮影条件は、どうでしょうか?
厳しめの場合の、シャッター速度・F値・ISO感度の3条件を明示されるか、
差し支えない画像を(元のJpegファイルのまま)アップしてみてください。
(Jpeg画像に記録された撮影データを確認できますので)
↑
撮影(被写体)照度を推算し、別のレンズやカメラの検討において、特に重要な参考データになります。
>・ノイズ
⇒撮影データから、ISO感度を確認
>・手ブレ
⇒ステージ撮影なので、【シャッター速度】が非常に気になります。
突っ立って歌っているだけのように思える場合でも、口の動きどころか顔や体まで、かなり動きますので、手ブレ以前に【被写体ブレ(動体ボケ)を考慮したシャッター速度】だったのかどうか気になります。
被写体の動きによりますが、1/250秒より速いシャッター速度で(かつ)ファインダー撮影であれば、さほど「手ブレそのもの」は目立たないと思います。
(特にレンズかカメラに手ブレ補正機能があれば)
なお、結構な高確率で、
【手ブレと被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているケース】がありますので、
本件もその確認が必要に思います(^^)
書込番号:25854437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
高感度の恩恵はありそうなのですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ボケはそうだと思いますが、ノイズや手ブレもイメージサークルが関係してくるでしょうか?
>最近はA03さん
今は換算450mm相当なのですが、これ相応のフルサイズ用望遠レンズを買うとなると巨大化し重くなることで長時間撮影し続けられるかが心配で、今のものを使い続ける場合どうなるか?を質問いたしました。テレコンのことは知らなかったので参考になりました。
>もとラボマン 2さん
高感度ノイズは少し良くなる可能性があるのですね。
>Berry Berryさん
すみません、書き忘れましたが、動画を撮る時にカクカクしてしまうブレが悩みのため、被写体ブレではないですね。6400にボディ内手ブレ補正がないので、α7cだとどうだろう?ということでした。
>ありがとう、世界さん
説明が悪かったのですが、私が気にしているブレとは、動画撮影時のカクカクしたブレのことなので、被写体ブレのことではないです。
書込番号:25854455
1点

ボディーをフルサイズへ買い替えが視野に入っているならば、
その前に、レンズをフルサイズ用に変えておく方が幸せだと思います。
ソニーユーザーならば、多少無理をしてもGMレンズを使うべきです。
撮った後の感動が違いますから。
書込番号:25854470
1点

>maru2018さん
ノイズ量は画素ピッチから計算すると若干良くなるかもしれない程度だと思いますが、
それ以上に画像処理エンジンが新しくなったことによる恩恵の方が大きいと思います。
ボケ量はAPS-CカメラとフルサイズのAPS-Cモードに違いはありません。
手ブレ補正の段数が増えればキレイになるわけではありません。より長秒露光がブレにくくなるというだけです。
手ブレ補正はa6400はレンズに依存するのでおおよそ3.5段程度と思いますが、a7C IIは7段ですから、
7段分までの長秒露光に可能になると思います。
3.5段で十分足りていたのなら、違いはありません。
ただし2軸から5軸に変わるので、ピッチ、ヨー、ロールの手ブレが起きていた場合は、それが解消される可能性があります。
書込番号:25854493
2点

ボケは画角とレンズが同じなので全く恩恵なし
手振れはおそらく恩恵あり(但し社外レンズなのでどうか?)
ノイズは画素数減少による解像感低下の代わりに多少は良い(但しノイズも拡大されて表示されるので、フルサイズ機×フルサイズ用レンズほどではない)
つまり手振れ補正プラス、フルサイズレンズ未満のノイズ恩恵が解像感低下と引き換えに多少あるかな、程度と思われます
もちろん実際に使ってみないとわかりませんが・・計算上はコスト相応かと言われれば微妙ですね
書込番号:25854496
2点

>maru2018さん
どうも(^^)
>動画撮影時のカクカクしたブレ
秒間コマ数とシャッター速度とのバランスがイマイチのようですが、
具体的なシャッター速度は、どうされていますか?
また、下記リンク先のレンズで良いですか?
レンズの手ブレ補正機能は効かないのですか? あえてoffにしているのですか?
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/spec.html#nav
>手ブレ補正機構
>〇
※三脚で使うときは手ブレOFFとは言うものの、安価なグラグラ三脚ならば、手ブレ補正ONのほうが「結果」的にマシになる場合もあります。
書込番号:25854500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maru2018さん
初めまして。
装備全体の重さという視点から最近私はフルフレームのα7M4からAPS-Cのα6700に移行しまして、今までのフルフレーム対応EマウントレンズをAPS-C機でも存分に活かしています。
舞台撮影が主用途でしたら、APS-C機でフルフレーム対応Eマウントレンズを使用することも一つの案ではないかと思います。焦点距離を1.5倍稼ぐことができ、かつレンズ自体の周辺減光から若干避けられる可能性もあるからです。ただ、対ノイズ性能はα6700よりα7M4の方が明らかに良く、おそらくα7CM2もα6400やα6700より良いでしょう。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:25854533
1点

>maru2018さん
APS-C用レンズを使う場合 フルサイズのセンサーの一部使用(クロップ、APS-C S35Mode)となりますがノイズやダイナミックレンジはフルサイズままとなるので有利ではないかと思います。比較はPhotons to Photosのサイトでみました。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このダイナミックレンジ比較では7CM2では7CM2(APSC)modeもありこれではダイナミックレンジが低下していますが私にはなぜかわかりません、
ただのクロップではと思うのですが、どなたかフォローしていただければ私もしりたいです。
ノイズ比較ではデュアルベースISOの上側が400と言われているのと話があいますね。
書込番号:25854550
0点

>動画を撮る時にカクカクしてしまうブレが悩み
レンズの手ブレ補正の影響なのか、カメラ内の電子手ブレ補正の影響なのか、それともその2つの相性が悪くて起きているのか、切り分けて考えてみてはいかがでしょう。
設定をあれこれやってみないことには、新しいカメラを購入されてもまた同じ理由で悩むことが多々あります。
書込番号:25854557
0点

>盛るもっとさん
GMレンズは憧れです。ただフルサイズ用レンズの巨大化で重さ的に腕を上げて長時間動画を撮影し続けられるかがネックなんですよね。
>heporapさん >9801UVさん
ノイズと手ブレについては多少向上しそうですね。
>ありがとう、世界さん
もちろんタムロンレンズの手ブレ補正機能はonにして多少効果はあるのですが、望遠側で撮っているのもあり揺れてしまうので、ボディ内手ブレ補正がないと厳しいのかなと思いました。動画はFHD60pで撮っていますが、30pだとブレが改善するとか無いですね。動画のシャッター速度は自動でリアルタイムに変わっているようなのでちゃんと把握してないです。。
>>torao120さん
詳しい資料ありがとうございます。ノイズに関しては恩恵がありそうですね。
>Berry Berryさん
6400に電子手ブレ補正はないと思います。レンズの手ブレ補正を入れないと、もっと酷いブレになります。
書込番号:25854566
0点

被写体ブレでない…
動画でしかも望遠レンズでステージ…
室内ですよね?
手持ちで…
手ブレ補正にこだわるより、
三脚などを使用するのが良いのでは?
更には、15-300のような暗いレンズですからね?
ISOはどのくらいに設定しているのですかね?
フルサイズにしても明るいレンズが必須のように感じますが…
書込番号:25854616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maru2018さん
どうも(^^)
さて、
>もちろんタムロンレンズの手ブレ補正機能はonにして多少効果はあるのですが、望遠側で撮っているのもあり揺れてしまうので、ボディ内手ブレ補正がないと厳しいのかなと思いました。
↑
傾向しては【望遠側ほど、レンズの光学式手ブレ補正のほうが効く】こと、
そもそも、【本質的には、手ブレ軽減】であって、仕様範囲を超える角度の揺動ほど効果激減、また仕様範囲を超える高い周波数のブレも効果激減です。
そのため、「根本的な撮り方」次第では、現在最良の手ブレ補正の機器を買っても大差無い可能性があります。
なお、レンズの手ブレ補正&カメラ内の撮像素子シフト式手ブレ補正の【協調補正】は、カメラ(メーカー)が認証しているレンズのみになり、基本的には純正レンズです。
(レスから)
>動画はFHD60pで撮っていますが、30pだとブレが改善するとか無いですね。
↑
これは「秒間コマ数」であって、直接的には【シャッター速度】ではありません。
>動画のシャッター速度は自動でリアルタイムに変わっているようなのでちゃんと把握してないです。。
↑
もしかして、絞り優先モードですか?
動画の場合、少なくとも放送用途であれば、動画のシャッター速度がバラバラというのは、異常事態みたいな感じですので(^^;
※バラエティなどの、動画の画質そのものは下位扱いの場合を除く
下記の通りの事情がありますので、シャッター速度優先モードで「1/60秒」にされることをお勧めします。
暗所の場合、絞り優先で開放にしなくても、シャッター速度優先モードで、勝手に開放絞りになります。
※同じく暗所の場合の自動露出調整の殆どは「ISO感度の自動調整」で行われます。
書込番号:25854628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
ZV-E10と勘違いでした。
書込番号:25854661
0点

>calamariさん
フルからAPS-Cに移行されたんですね。
フルフレーム対応Eマウントレンズは巨大化で重くなってしまうため、今手持ちのAPS-Cレンズを活かせないかと思った次第です。
>okiomaさん
屋内で三脚の使用は禁止されている環境です。
ISOはノイズ対策のため上限3200にしていて明るさは問題ないのですが、ノイズがかなり気になります。
>ありがとう、世界さん
すみません、勘違いしていました。マニュアルモードで250/1で撮影していました。写真と動画を交互に撮るのですが、写真の被写体振れを防ぐために250/1にしており、動画もその設定でした。動画を1/60秒にすると明るさが稼げる=ノイズが減るということでしょうか?
書込番号:25854663
0点

状況がいまいち分からないのですが、ステージと言ってもいろいろですが、会場の規模や被写体までの距離はどのくらいなんでしょうか?
地下アイドルがするようなライブハウスだと照明が暗くてつらいですし、収容1000人くらいのホールならかなり明るいので、画質的には楽です。
18-300mmを使っているという事は、広角で撮るほど近いときもあれば、換算450mmが必要なほど遠いときもあるということでしょうか?
それと静止画と動画の割合ってどのくらいなんでしょう?
私はα7CIIと 70-200mmF4で地下アイドルとか撮影していますが、静止画はレンズが暗くてつらいです。
逆に動画はシャッター速度1/60なのでF4でもなんとかなります。
このα7CIIは4K60pで撮るときAPS-Cにクロップされるのが欠点です。それでも画質はかなりいいです。
動画の望遠で手振れ補正を効かせるには、協調制御できるボディとレンズの組み合わせでないとだめです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25854675
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
標準プレーヤーで再生はできるので確認しながらデータ整理はできますがとても大変です^^;
いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できましたが他で不都合が出るので困ってる最中です。
Windowsは最新で追加コーデックを入れるといいと見たので試しましたがダメでした。
Windowsでデータ管理してる方はどのようにしてますか?
書込番号:25853713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オッジー0825さん
Windowsではなく、NX Studioで見てください。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:25853809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは閲覧ソフトですか?
データ整理をしたいのですがコピーなどできますか??
書込番号:25853898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オッジー0825さん
>エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
>いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できました
記録方式による、ということでしょうか?
該当ファイルについて、「プロパティ」の「詳細」は、どう表示されますか?
書込番号:25854497
0点

>pmp2008さん
記録設定を150Mにした時はサムネイルは表示され
200M、100M、75Mなど試してみたとこと表示されない状況です。
サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。
書込番号:25855400
1点

>オッジー0825さん
>サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。
「詳細」の下の方にある、「ファイル」の「項目の種類」は、「MP4ビデオ」とかになっているのでしょうか?
サムネイルが表示されない動画の「詳細」は、同じですか?それとも何か違いますか?
書込番号:25855444
0点

>pmp2008さん
項目の種類はMP4ファイルとなっています。
両方を見比べてみましたが総ビットレート・データ速度がカメラで設定した150Mや100Mにあわせて違うくらいです。
書込番号:25855623
0点

>オッジー0825さん
そうですか。
不思議ですね。
書込番号:25855995
0点

海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
根本原因はわからないままですが問題は解決したのでよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:25860783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オッジー0825さん
>海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
参考までにソフトウェア名教えて下さい。
書込番号:25911998
0点

>くかかくんさん
Icarosというソフトです。
書込番号:25912108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

>御輿来海岸さん
35-150mm A058より高くなると、20万円越えになりますね。
書込番号:25842115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御輿来海岸さん
B&HはUSD1,190ですね(JPY174,400)。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1781149-REG/tamron_a065_70_180mm_f_2_8_di_iii.html
書込番号:25842134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
28-180 F2.8の値段聞いてるのに、70-180mm f/2.8の値段答えてるナタリア・ポクロンスカヤのコメント訳ワカメ
ぼーっと生きてんじゃないわよ!
書込番号:25842257
25点

>チコちゃん5才さん
自社製品で食い合うのにそんな値段で出して大丈夫なのかな?と思ったけど違ったw
書込番号:25842350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御輿来海岸さん
ありゃ、28-200売り払い、28-300予約してしまいましたが
28-180f2.8ならほぼ希望の商品です。
20万くらいで出たら買う事になりそうです。
書込番号:25842418
2点

皆さん、20万円は越えそうですから貯金します。ありがとうございました。
書込番号:25842783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35150より高くなりそうなので20万円以上でしょう。
また手ぶれ補正ありのため35150より更に大きく重たくなるでしょう。1.2kg超えは確実かと。
α7CIIとはバランスが悪くユーザー層もアンマッチでしょうね。2470GM2との組み合わせの方が持ち出しやすくα7CIIの長所が生かせそうです。
軍艦機種でも買いかどうかは解像度や湾曲収差によりますね。
書込番号:25848905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのレンズ考えると
28-75mm F/2 VXD
が欲しく成って来ました。笑
書込番号:25848924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





