α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1864
最安価格(税込):¥227,675
[シルバー]
(前週比:-824円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2024年4月1日 18:35 | |
| 13 | 6 | 2024年4月1日 11:51 | |
| 28 | 12 | 2024年3月27日 10:03 | |
| 12 | 17 | 2024年3月21日 12:26 | |
| 2 | 3 | 2024年3月19日 22:08 | |
| 52 | 42 | 2024年3月18日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この機種に乗り換えたのですが、s-log3での動画撮影の際、
ガンマ表示アシストが切りしか選べなくなっています。
取扱説明書にも[ガンマ表示アシスト]は[log撮影]が[入(flexibleISO)]の時、切りに固定されますと書いてはあるのですが、
log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね。
flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
SONY初心者なので暖かい回答をお願いします汗
2点
>にしひがしさん
こんにちは。
>flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
自分は細かい動画Log撮影などの設定はしないのですが、
詳しい方のブログによりますと、動画Log撮影の際は、
「一番ノイズが少なく、ダイナミックレンジ(DR)も広い
Base ISOにする」のが基本のようです。
BaseISOには低感度と高感度の2か所の設定があるようで、
α7CIIの場合、α7IVと同じセンサーですので、動画撮影の
際の環境光に合わせて「ISO800または3200に固定する」
というのがLog撮影での画質を活かす方法になりそうです。
・Log撮影で自分好みの色を作るには
https://zoorel.elephantstone.net/archive/10369/
動画専用のFX3などではわざわざこの
BaseISOしか選べない(それしか選ばせない)
Cine EIモードなる感度設定モードもあるようです。
>log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね
せっかくガンマ表示アシストを使って撮影しても、
flexibleISOで感度(および付随してDRも)が
ころころ変わっていては、BaseISOでのDRを
もとにしているだろうS-Log3撮影を行う
意義に乏しい、ということなのかと思います。
ソニーに限らず、Base ISOの縛りは
カメラにより(使われるセンサーにより)
あると思いますので、Log撮影での
最高の結果を求める場合はカメラ任せの
ISOオートではなく、Base ISOに固定して、
照明をふくめた環境光、絞り、動画モードに
合わせたシャッター速度設定が三脚使用も
含めて重要になるのかもしれません。
「S-Log3を適用した動画は、広いダイナミックレンジを活用するために、
撮影後の編集を前提としています。
また、HLGを適用した画像は、HDR対応モニターで表示することを前提としています。
このため、撮影時の画像は低コントラストとなりモニタリングがしにくくなりますが、
[ガンマ表示アシスト]機能を使うことで、通常のガンマと同等のコントラストを再現することができます。
また再生時にも、[ガンマ表示アシスト]を適用した動画をファインダーやモニターで見ることができます。」
・ガンマ表示アシスト
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html
書込番号:25681910
2点
>にしひがしさん
以前はピクチャープロファイルPP9にS-Log3があったのでガンマ表示アシストの制限は無かったように思います。
Log撮影が独立した機種は下記のようにLUTを使って表示するようになったみたいでガンマ表示アシストは使えなくなっているようです。
古いメニューの名残でしょうか。ちょっと意味不明な機能になってますね。
LUT選択
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_select_lut.html
LUT表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_display_lut.html
書込番号:25682010
2点
早速のお返事ありがとうございます。
なんかメニューが変ですよね。
flexible ISOはISOオートとは違うので、デュアルベースISOは理解して800か3200に固定して
チャレンジしています。
ただ、SONYのカメラのlog撮影の解説系動画を見ると
Mモード、SS1/60固定(西日本)、ISO(800or3200)で露出は+1.3〜2EVが良いとのこと。
露出補正を使おうとすると、ISOはオートにする必要があるので、
ISO固定で撮るなら、絞りかNDフィルターで調整となりますよね。
撮影されている方は、画面を注意深く観察しながら、絞り・可変NDを触りながら露出をオーバー目でキープしているのでしょうか。
ノイズを気にしなければ、ISOオートで露出補正かけたほうが作業が減って良いのかな。
それにしてもガンマ表示アシストの件は未だに解決せず、モヤモヤです汗
書込番号:25682146
0点
すでに回答している方がいますが、Log撮影設定のない機種の名残で残っている項目と見受けられます。「ガンマ表示アシスト」と同じ機能が「LUT表示」となっています。LUT表示を入りにする事で、709が適用された映像をバックモニターで再現できます。カスタムキー設定でC1やC2などに割り当てておくと便利です。
動画撮影のシャッタースピードは決まっていますので(フレームレートx2)、ほとんどの場面でNDフィルターを使います。S-log3では露出計+1.4から+2.0で撮影しますが、アシストを使って画面で確認しても、ハイキー気味でモニター表示されます。ですので、ゼブラの数値を露出計の数値に合わせ確認します。さらに言うと被写体に合わせた露出になりますので、カメラの露出範囲の設定も必要です。通常Log撮影するような場合は、外部モニターを使い大きな画面でモニター内蔵の露出サポート機能を使います。これ以降のLog撮影の説明は編集も含め非常に難易度の高い領域なので割愛します。
書込番号:25683118
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>ラッシュイールさん
ジャギーです。仕様です。
書込番号:25681969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
ジャギーって言うですね!
仕様なら仕方ないのですが、前まであったかな…と困惑しています。
動画が貼れないので分かりにくいですが一応写真を貼っておきます。
写真では手前のバッテリーにフォーカスがあって、その時に横線がでて、奥にあるブロアーにフォーカス合わすと横線も一緒についてきます…。
仕様なのでしょうか…。
書込番号:25682019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッシュイールさん
液晶画面の写真を拝見しましたが、白飛びしてるので明るい光源があるのでしょうか?
レンズのゴーストやフレアの類いでは無いでしょうか?
書込番号:25682026
1点
>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます!
撮影環境は日中電気を消ていている部屋で、窓からカーテン越しで太陽光が少し入っている状況です。
動画はslog3で露出少し高めで撮っている関係で、光が当たってるところが白飛びしています…
レンズは50oのf1.4GM単焦点です。
フレアとゴーストの可能性もありますね…
カメラやレンズの仕様であれば嬉しいんですが、今の私には判断が難しいところです…
書込番号:25682095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ジャギー』の定義が最近変わったのか?と思いウィキペディアを参照したら変わってはおりませんでした。
次が引用です。
--------ここから
ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像(ラスターイメージ)やビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。折り返し雑音の一種。
ここまで--------
要はピクセルが集合したディスプレイ等で直線(或いは多角形の辺)を描画する際に、どうしてもギザギザっぽく見えてしまうのをジャギーと呼びます。
なので、
>フォーカスが合うたびにこの線が動きます。
と紹介された事象の画を見る限りでは、その線が水平線なのか垂直方向に斜めに何本も走っている干渉模様なのかは不明ですが、ジャギーと呼ぶには疑問であり、むしろ
極端な明暗差が原因で生じた縞模様的な何か
だと推測できそうです。気になるようでしたら、回答責任を問われないこの掲示板を使うよりは、メーカー相談窓口に問い合わせた方が確実です。
書込番号:25682153
![]()
10点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
明暗差から生まれた可能性が高いかもしれないです。
暗めの室内ですが太陽光がはいり、露出上げてf値も開放で撮っていたので余計にその光が反射して入ったのかも…
近くにカメラ専門店があればいいのですが、田舎なのであるのは家電量販店で、おそらくそこのスタッフじゃ分からなそうで…
もう少し使ってみて気になるならメーカーに聞いてみます。
書込番号:25682734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7c2購入者です。
カメラ初心者なのですが、逆光時に背景も人物も見やすく撮影する設定を教えていただけると幸いです。
α7cにはオートhdrという機能があったようですが、こちらにはないみたいで
皆さんはどのようにされてますか?
書込番号:25673286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TSMZ121さん
逆光時はストロボで日中シンクロするのが一番です。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson13.html
時点で露出の違う写真を2枚又は露出ブラケットしてPCで合成
カメラ内のHDRは風景用と思う方が良いと思います。
書込番号:25673318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TSMZ121さん
私は持ち物少なく素早く撮影したいので背景は白トビさせます。
書込番号:25673319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TSMZ121さん
オートHDR
露出の異なる3枚の画像を撮影し、適正露出の画像とアンダー画像の明るい部分、オーバー画像の暗い部分を合成することにより階調豊かな画像にします(HDR:High Dynamic Range)。適正露出画像と合成された画像の2枚が記録されます。
MENU→(撮影設定1)→[DRO/オートHDR]→[オートHDR]を選ぶ。
コントロールホイールの左/右を押して、希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オートHDR: 露出差オート:
本機が自動で調整する。
オートHDR: 露出差1.0EV 〜 オートHDR: 露出差6.0EV:
被写体の明暗差に応じて露出差を設定する。1.0EV(弱)〜6.0EV(強)で最適化レベルを選ぶ。
例:2.0EVでは、−1.0EVの画像、適正露出の画像、+1.0EVの画像の3枚が合成される。
書込番号:25673324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TSMZ121さん
HDRは露出を変えて複数枚撮影した写真を合成するので動いている被写体には使えません。
Dレンジオプティマイザーを使うと明暗差の激しい写真を補正してくれるので逆光時には有効だと思われます。
書込番号:25673338
4点
>TSMZ121さん
こんにちは。
>α7cにはオートhdrという機能があったようですが、こちらにはないみたいで
HDRには現在、PQ(米国ドルビー)、
HLG(日本/英国BBC共同開発)の
2規格があるようで、
・HDRとは?
https://www.ratocsystems.com/products/hdmi/hdmi_hdr.html
α7CIIでは「HLG静止画」にまとめられているようです。
Jpeg(8ibt)ではHLG静止画を選択できず、
HEIF(10bit)を選ぶ必要があるようです。
「HDR映像の規格であるHLG(Hybrid Log-Gamma)相当のガンマ特性を使用して、
ダイナミックレンジが広く、BT.2020に対応した広色域な静止画を撮影できます。
[HLG静止画]は、HEIF形式でのみ撮影する場合に設定できます。
あらかじめ、[JPEG/HEIF切換]を[HEIF(4:2:0)]または[HEIF(4:2:2)]に、
[ファイル形式]を[HEIF]に設定してください。」
・HLG静止画
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_HLG_photo.html
マルチショットでのHDR機能はない
(なくなった?)ようですね。
Jpegで使われたい場合は、
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)の
ブラケット機能などもあるようです。
・DROブラケット
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0407_drivemode_dro_bracket.html
DROはもちろん単体でも選べます。
・Dレンジオプティマイザー(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0409B_d_range_optimizer.html
書込番号:25673371
![]()
4点
>TSMZ121さん、こんにちは。
SONY の別機種(コンデジ RX100M6) ですが、オート HDR はめちゃ愛用してたので、本機の取扱説明書も見てみたのですが、どうやら α7CUはオート HDR はなくなったようですね。(>ナタリア・ポクロンスカヤさん:今までの機種は記載の通りでしたが、本機種でもありますでしょうか?)
>とびしゃこさん、ご指摘のように、今までの 「露出の違う複数枚写真を合成」 する HDR ではなく、(多分) 動画の HDR を静止画にも応用した 「HLG 静止画」 というものになったようです。
SONY の一眼のオート HDR は、連写時に被写体が少しでも動くと派手にゴーストは出るは、静音シャッターに設定していても HDR 時は強制的にメカシャッターになる(※)はで、今一つでしたが、
※ RX100Mx はどちらも問題ないので、昨年店頭で確認して、ちょっとがっかりしました。⇒ それまでは RX100 で可能なことが出来ないはずはないと思い込んでました
オート HDR を改良するのではなく、別のアプローチで同じ効果を狙ったのかもしれません。JPEG 出力は不可 (HEIFのみ) という制限はあるようですが、どんな仕上がりになるか非常に興味あります。
逆に、これまでの HDR は、オート HDR のようなカメラ内合成はなくなったようなので、>よこchinさんもご指摘のように、ブラケット撮影したものを PC で合成する必要があるようです。(自分は妙にハマってますがめんどくさいですよね)
書込番号:25673584
![]()
2点
>TSMZ121さん
「Sony a7C ll」は3300万画素の高解像度化に加えて、最新の画像処理エンジンBIONZ XRが採用されているので、静止画撮影においてHDR画像フォーマット HEIFの保存にも対応
https://jisakuhibi.jp/review/sony-alpha-7c-ii
書込番号:25673738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TSMZ121さん
ソニーの講習会でソニーのセンサーは、白飛びはダメだが
黒つぶれはキチンと撮影情報があるので一番明るいところに露出を
合わせて撮影の後にソフトウェアで、黒く潰れた所を明るくして
全体を整えるように教えられました。
書込番号:25673807
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>MENU→(撮影設定1)→[DRO/オートHDR]→[オートHDR]を選ぶ。
>コントロールホイールの左/右を押して、希望の設定を選ぶ。
>メニュー項目の詳細
>オートHDR: 露出差オート:
確認です。
この記述は、ご自身のα7ciiで操作したものですか?
書込番号:25673973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よこchinさん
ありがとうございます。ストロボはやはりきれいに取れる方法なんですね。私も出来るだけ手持ちを抑えたくて・・・
白飛びさせて妥協するというのも一つの手ですよね。
>tsuchimaru_jpさん
>とびしゃこさん
細かくありがとうございます。
早速Dレンジオプティマイザー試してみたのですが、イメージに近い仕上がりになりました!
>アナキン@自社待機中さん
やはりHDRはあったほうが便利ですよね。
HLG試しましたが、画像全体が青みがかった感じで雰囲気がだいぶ変わってしまいました。。。
書込番号:25674306
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!先ほどHLG試してみましたが、全体の色合いが大きく変わってしまいました。上手く編集できるといいんですが。。
HDR機能はα7C2にも残して欲しかったです
>ARWさん
ありがとうございます。とすると露出補正は低めにしといたが後で編集しやすいということですね。試してみます!
皆さん沢山アドバイスありがとうございました!
書込番号:25674625
0点
>TSMZ121さん
グッドアンサー、有り難うございます。汗)
>やはりHDRはあったほうが便利ですよね。
>HLG試しましたが、画像全体が青みがかった感じで雰囲気がだいぶ変わってしまいました。。。
あー、ちょっと違う仕上がりになってしまうんですね。個人的には RX100M6 のオート HDR は仕上がりも自然だし、@ 動きモノも不自然にならない、A 静音シャッターにしておけば 「カシャカシャカシャ」 と連写もうるさくないしで、とても優れものだと思ってたのですが
α7x や α6xxx は上記@Aは実現できないモノの、風景で気軽に白飛びを防ぐにはとても便利だと思うので、自分も残して欲しかったと思います。
ただ、オート HDR は JPEG オンリー(※) になると思うので、HEIF の 「HLG静止画」 の方が RGB 10bit とのことなので、8bit しかない JPEG より編集の自由度は高い気はします。
※ HDR 時は RAW+JPEG で出力しても、RAW は HDR 未適用の画像が保存されると思います。
書込番号:25676443
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今年の1月にCannon KissMから買い替えました。
暗所性能などが飛躍的に向上し概ね満足しているのですが、リモート撮影についてだけはCannonの方が使いやすかった…と感じています。
以下の2点に不満があるのですが、設定等で改善ができるものでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
@リモート撮影時、撮影した写真のレビューができない
Creator’s Appを利用し、Wi-Fi接続でリモート撮影を行う場合。
シャッターを切っても画面に写真のレビューが出ないので、撮れているのか撮れていないのか全く分かりません。
撮った写真をチェックするにも、一度リモート撮影モードを終了してから写真取り込みモードに移動しなくてはいけないので、とても手間です。
CannonのCamera Connectアプリでは撮影した写真が表示されるので、撮影に成功したかその画面上ですぐ分かりますし、
撮れた写真をすぐレビューすることができました。
⇒リモート撮影の主な使用シチュエーションは、セルフポートレート撮影です。
Aリモート撮影のWi-Fi接続が不安定
先日、野外(砂浜)での撮影でリモート撮影機能を使用したところ、カメラから5メートルも離れていないのに接続が切れてしまい、使い物になりませんでした。
本日自宅にて再挑戦したところ、問題なく動作していますが…。
0点
>nippynippyさん
おはようございます。
1.については、当方も確認してみます。
ちなみに、Creator’s Appのホーム画面の下の方にアプリ改善のフィードバック欄がありますので、そこに1と2について報告しても良いかもしれません。
書込番号:25667015
0点
>nippynippyさん
私も今月a7C IIを購入しました。3年振りのSONY αです。
1. 添付参照ください。「Creator’s App」対応機です。以下SONYのサイトを参照ください:
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
2. Wi-Fi問題はa7Cで解決したクチコミ(添付参照:SDカードも、カメラ側スマホ側共に速いものに変えてます)を参考にしてみてください。
書込番号:25667042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nippynippyさん
>@リモート撮影時、撮影した写真のレビューができない
>Creator’s Appを利用し、Wi-Fi接続でリモート撮影を行う場合。
>シャッターを切っても画面に写真のレビューが出ないので、撮れているのか撮れていないのか全く分かりません。
>撮った写真をチェックするにも、一度リモート撮影モードを終了してから写真取り込みモードに移動しなくてはいけないので、とても手間です。
別機種(α7C)を使用しています。
α7CはCreators' App の対応機種ではなく、これは確認はできませんが
もしかして、操作方法があるけれど、スレ主さんが気づいていない、ということはありませんか?
と言いますのは、α7Cでの Imaging Edge Mobile のリモート撮影では、スマホで、撮影および撮影後の写真確認ができます。
>CannonのCamera Connectアプリでは撮影した写真が表示されるので、撮影に成功したかその画面上ですぐ分かりますし、
>撮れた写真をすぐレビューすることができました。
それが当然であって、Creators' App で出来ない、となると、使い物になりませんので、ちょっと考えにくいです。
書込番号:25667263
1点
>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
>もしかして、操作方法があるけれど、スレ主さんが気づいていない、ということはありませんか?
その可能性を考えて【設定等で改善ができるものでしょうか。】と質問させて頂きました!
書込番号:25667351
0点
>nippynippyさん
自分もα7Cii使っているので、やってみました。
Creater'sAppからリモート撮影をしてみましたが、撮影後、スマホ画面にプレビュー表示されました。(iPhoneSE2使用)
関係ありそうな設定としては、以下でしょうか。
スマホ側の設定
『レビュー表示設定』
レビュー表示設定の確認方法
(スマホ画面)
1.撮影画面の左下『MENU』をタップ
2.リストの一番下から5番目『レビュー表示設定』(何秒とかあります)
ちなみに、カメラ側の設定『オートレビュー』は、『切』でもレビュー表示されました。
動作が直るといいですね!
書込番号:25667392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Onigiriottoさん
ご返信ありがとうございます!
ご教示いただいた設定からレビュー表示設定を【入】【2秒】どちらも試したのですが、レビューは表示されませんでした…。
アプリの再インストールも試したのですが状況が変わらずでした。
どうも私の環境でのみ起こっているようなので、アプリにて問い合わせをした方がよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25667421
1点
>nippynippyさん
スマホとの相性とかあるのかもですね
購入当初の設定に戻ってしまいますが、カメラ設定を初期化してみるのも手かもしれないですね。
お力になれず。申し訳ない!
書込番号:25667443
0点
>nippynippyさん
>>もしかして、操作方法があるけれど、スレ主さんが気づいていない、ということはありませんか?
>その可能性を考えて【設定等で改善ができるものでしょうか。】と質問させて頂きました!
そうでしたか。
>撮った写真をチェックするにも、一度リモート撮影モードを終了してから写真取り込みモードに移動しなくてはいけないので
Imaging Edge Mobile ですと、メニュー画面右下に「再生」ボタンがあります。これで、スマホのImaging Edge Mobileの表示が撮影/再生と切り替わります。
おそらく Creators' App も同じかと思いますが、これで、リモート撮影接続中に、スマホに保存されている写真が見えませんか?
書込番号:25667482
0点
>nippynippyさん
>Aリモート撮影のWi-Fi接続が不安定
>先日、野外(砂浜)での撮影でリモート撮影機能を使用したところ、カメラから5メートルも離れていないのに接続が切れてしまい、使い>物になりませんでした。
>本日自宅にて再挑戦したところ、問題なく動作していますが…。
別機種ですが、次の使用で接続は安定しています。
・カメラ:α7C
・スマホ:iPhone SE2
・アプリ:Imaging Edge Mobile(リモート撮影)
・撮影状況:屋外、自撮り(スマホとカメラの距離2mから3mくらい)
屋外で、スマホとカメラの距離が近ければ、接続は安定していますか?
スマホの機種は何ですか?、
書込番号:25667497
0点
>nippynippyさん
>1.については、当方も確認してみます。
お待たせしました。
α6700とCreator’s appをWi-Fi接続でリモート撮影したところ、画面に写真のレビューは出ました。
恐らく、"Creator’s app→リモート撮影→MEMU→レビュー表示設定→入"でできると思います。
ちなみに、初期設定は”2秒"のようです。
書込番号:25667517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nippynippyさん
既出でしたね。
大変、失礼しました。
書込番号:25667596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nippynippyさん
何の参考にもなりませんが私の状況です。
カメラ:α7CU スマホ:i-Phone13を使用。
Creators' Appのメニュー レビュー表示設定「入、2秒、切」には依存はせず、カメラ側の設定に応じてレビューされてます。(カメラ設定が10秒ならスマホ側も10秒)
書込番号:25667741
0点
>torao120さん
>首都高湾岸線さん
>pmp2008さん
>Onigiriottoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
親身に相談に乗ってくださり、ありがとうございました!
ご回答から自身の環境が原因と分かったため、ソニーのサポートに問い合わせをしました。
その結果、レビューができるようになったため報告いたします。
結論、カメラ本体側のメニューで[静止画の保存先]設定が誤っていたため、レビューが表示されませんでした。
MENU→(ネットワーク)→[接続/PCリモート]→[リモート撮影設定]→
[静止画の保存先]→[接続先+カメラ本体]
⇒ここが[接続先+カメラ本体]ではなく[カメラ本体のみ]になっていました。
そしてレビュー表示はされるようになったものの、画像の取り込みに時間がかかってレビュー表示に10秒ほどかかっていたのですが、こちらはアプリ側設定を変更することで即レビュー表示されるようになりました。
※アプリMENU→[リモート撮影設定]→[保存画像のサイズ]→[オリジナル]から[2M]に変更
無事にレビュー表示がされるようになって、ほっとしております。
お騒がせいたしました。
改めてご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:25668507
5点
>nippynippyさん
解決してよかったですね。
>撮った写真をチェックするにも、一度リモート撮影モードを終了してから写真取り込みモードに移動しなくてはいけないので、とても手間です。
これは、撮影後にリモート撮影を一旦終了してから、写真をカメラからスマホへ転送する、ということでしたか。
なぜなら、リモート撮影では、写真をカメラからスマホへ転送していなかったから。
>MENU→(ネットワーク)→・・・
>⇒ここが[接続先+カメラ本体]ではなく[カメラ本体のみ]になっていました。
別機種(α7C)ですが、それが初期値です。おそらくα7CUも同じなのでしょう。
その設定変更が必要なことを、もはや忘れていました。
書込番号:25668606
1点
>nippynippyさん
そんな設定あったのかぁー勉強になりました。
みんなで助け合った感があって良スレですねw(解決はご本人様の努力とソニーサポート様のおかげだけどw)
ちなみに自分は、スマホ接続した場合は『スマホのみ』保存にしてみました!
書込番号:25668615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
初期設定が[カメラ本体のみ]なのは、ちょっとした罠ですね 笑
Cannonのアプリではスマホ側にデータ保存をしなくてもレビューができるので、
Cannonとソニーでリモート撮影レビューの仕組み?が違うことも勉強になりました。
ソニーは撮影データをカメラ側スマホ側双方で保存し、スマホ側のデータをレビューする。
Cannonは撮影データをスマホ側では保存せず、カメラ側に保存したものをネットワーク経由でレビューする。
書込番号:25668619
2点
>nippynippyさん
私の環境(α7cU/ i phone13)で今、確認してみたのですが 保存先「カメラ本体のみ」 画像サイズ「オリジナル」
カメラ設定オートレビュー10秒でスマホ側でも10秒レビューしています。
接続側(スマホ)にも保存するのが本意であればいいのですが、ちょっと不便ですよね。
書込番号:25668840
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
表題の通りですが、モンスターアダプターを購入したところAFが決まるのが物凄く遅くて
説明書をみてみたら、α7cには対応していましたが、7Ciiに未対応でした\(//∇//)\
何か良いものがあればご紹介お願いしますm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:25666620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモンガ1さん
こんにちは。
>説明書をみてみたら、α7cには対応していましたが、7Ciiに未対応でした\(//∇//)\
>何か良いものがあればご紹介お願いしますm(_ _)m
前機種のLA-FE1を購入されたのでしょうか。
後継機のLA-FE2なら、α7CIIも対応リストに入っているようです。
「対応機種
AF駆動アルゴリズム「G Driver」対応機種
α1、α9 II、α9、α7R V、α7R IV ※1、α7 IV、α7S III、
α7R III ※2、α7 III、α7C、α7C II、α7C R、α6700、
α6600 ※3、α6500、α6400、ZV-E1、ZV-E10
従来のAFアルゴリズムで動作する機種(AF-C非対応)
α7R II、α7 II ※4、α6300、α6100」
・MonsterAdapter LA-FE2(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換)
電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001979/monster/page1/order/
書込番号:25666641
![]()
1点
>モモンガ1さん
LA-FE2はa7CIIに対応しています。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001979
書込番号:25666648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
さっそくの返信ありがとうございます♪
自分かったのはLA-FE1でした。\(//∇//)\
さっそくLA-FE2発注しました^_^
しかし4万円の損失でした\(//∇//)\(涙)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25666749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
年に1.2回の小中学校の行事
↑70-200のレンズで事足ります。
年に1.2回なのでレンタルでも良さそうかな。
主な使い方はお散歩だったりペットだったり。
単焦点もしくは50mm前後のズーム購入する予定。
【重視するポイント】
軽さ、使いやすさ
【予算】
安い方がいいですが特に決めてません
出せても50前後です。
【質問内容、その他コメント】
5d4を使用していて特に不満はなく
息子が使いたいとのことで譲渡しました。
譲渡したらしたでやっぱりカメラ欲が出てきてしまい
購入を考えてます。
前々から気になっていたαシリーズに
傾きつつありますが何がおすすめなのか
全くわかりません。どなたか教えてください。
背中を押してください(・・;)
よろしくお願いします。
書込番号:25656775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちださん234さん
>>【重視するポイント】
>>軽さ、使いやすさ
5D4お持ちならα6400で、ステップアップ用にフルサイズレンズ(FE)で揃えて行ってはどうですか?
CANONからのα6400だとJPEG撮って出しは最初ビックリするでしょうが
調整で充分な色めに出来ますし。
で次期α7Xあたりが狙い目かなと、思います。
書込番号:25656802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちださん234さん
>前々から気になっていたαシリーズに傾きつつありますが何がおすすめなのか全くわかりません。どなたか教えてください。背中を押してください(・・;)
a7 IVにしておけは問題なし。背中を押しましたよ。
書込番号:25656826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとフルサイズを持ってて、αに興味があって、軽いのがいいなら
a7c2でしょう。
わざわざ6400を買ってもフルサイズに行きたくなるのは目に見えているし、R62を買ってもどうせαが気になるでしょう。
GMでなければ、ボディと標準ズームと軽い単焦点で50万くらいに収まるのでは。
書込番号:25656893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まちださん234さん
EOS 5D Mark IV を持っていて、50万円出せるなら、もう、EF70-200mm F2.8L IS III USM で決まりでしょう。
他はありえない。
書込番号:25656900
1点
>nampacさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>よこchinさん
ありがとうございます。
7ivの存在を忘れていました。
そちらも気になっていたので
フルサイズの7c2か7ivの
レンズキットを購入しようと思いますが
軽さ意外に何か違いがあるんでしょうか?
書込番号:25656902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
そちらのレンズも持っていたのですが
息子がスポーツの監督をしていて
頻繁に持ち出してるため今はほとんど
息子の物になってるしだいです。
私はもうそのレンズの使用頻度がないので(・・;)
書込番号:25656905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れもあるでしょうし、余程SONYにしたいという理由がなければR6mk2じゃないでしょうか。
軽さ優先なら、α7CIIに、2450G、40Gがおすすめですが。
書込番号:25656906
4点
ペットが何なのかわかりませんが、室内でも使うならフルサイズでしょう
α7CUの最大の特徴はAIAFです。
(最初の食いつきの速さが素晴らしい)
動き物を撮るならレンズはリニアモーター式の高速AFレンズがオススメです。
私の場合は、室内とお散歩用は タムロン 20-40mm F2.8
望遠は、 SONY 70-200mm F2.8 GMU
を使っていますが、望遠は タムロン 70-180mm F2.8 にすればかなり安くなります。
書込番号:25656961
2点
>まちださん234さん
必須FE 24-105mm Gをお忘れなく。
書込番号:25656962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の参考写真の望遠レンズの記載を間違えました。
(正)SONY 70-200mm F2.8 GMU ← (誤) SONY 16-35mm F2.8 GMU
書込番号:25656965
2点
>まちださん234さん
>>フルサイズの7c2か7ivのレンズキットを購入しようと思いますが
>>軽さ意外に何か違いがあるんでしょうか?
α7WはCFexpress TypeAが使えるので連写性能が全く違い
バッファ詰まりは感じません
α7CUはJPEG+RAWだと30枚程度で待たされます。
AF性能の比較ではAIAF搭載のα7CUに軍配が上がります、
なのでAIAFを搭載してくるであろうα7Xを推しました。
書込番号:25657058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちださん234さん
おはようございます。
動画撮影も考えているならα7CUやα7Wが良いと思いますが、静止画撮影だけでしたらR62含めて気に入ったものを選択してよいかと思います。
書込番号:25657095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちださん234さん
連写の話題を出したので、ついでに
R6M2はJPEG+RAWで
SDメモリーカードにV90 pSLCクラスを使っても90枚越えるか越えないか程度で
バッファが詰まり、極端に遅くしか撮影出来なく成りリズムが乱されます。
書込番号:25657101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>まちださん234さん
あー、息子さんにカメラ含めて譲渡した、と書かれてますもんね。失礼しました。
・・・使用頻度が低いなら、軽く、安く、で探してからの、
α7C と 855gしかないTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですかね。合計35万円。
もうちょっと出しても良いなら α7C → α7CAにして合計40万円コース。
書込番号:25657103
0点
EOS 5D Mark IVは譲渡して手元に無いんでしょ?
レンズだけ買ってもどうするの?
書込番号:25657260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主な使い方が散歩とペット撮影って言ってるのに、連写速度の観点からa7m4を推してもしょうがないでしょう
書込番号:25657300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まちださん234さん
今日は
>主な使い方はお散歩だったりペットだったり。
>軽さ、使いやすさ
5D4からの変更でしたら、色合いの変わらない R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットが良いのでは。
私事ですが、ソニーマウント追加で一番悩んだのは色合いでした。
CANONみたいに撮って出しだとちょっと・・・・・
良い判断を
書込番号:25658004
2点
>湘南MOONさん
>nampacさん
>仏様さん
>最近はA03さん
>よこchinさん
>首都高湾岸線さん
>fax8600さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>yjtkさん
みなさんありがとうございます。
r6mark2はレンズがサードパーティがないことから
RFレンズもお高めなので迷いに迷って外しました。
α7IVとりあえずのキットのレンズで
決まりかけてますが
AIAFと軽さの7CIIも捨てきれず
年に数回の学校行事、室内スポーツ
普段使いは犬や散歩や日常使いなので
(ドッグランというよりから散歩)
α7IIIにして浮いたお金でレンズ?とも
迷い出してしまってもう少し考えて
実物触りに行ってみようと思います。
今更α7IIIはなしなのかな?
とにかくありがとうございました。
書込番号:25658655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まちださん234さん
α7IIIはα6400と同世代でJPEG撮って出しの青みが強くて
この値段だと特徴と捉えるには少し悲しいです。
それとリアルタイムトラッキングは
α6400以降が優秀です。
色味はα6400ぐらいなら特色としてまだ許せるのですが(汗)
まあα7Wも赤がオレンジっぽく成るのでホワイトバランスの項目で私は調整していますけど、
書込番号:25658726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロン 20-40mm F2.8 + α7W |
タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (1) |
タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (2) |
タムロン 20-40mm F2.8 + α7CU (3) |
>まちださん234さん
>α7IVとりあえずのキットのレンズで決まりかけてますが
私はα7IVからα7CUに乗り換えましたが、この組み合わせは止めた方がいいと思います。
α7IVでは結構ピンボケがでてましたが、AIAF搭載のα7CUではほとんどピンボケが出なくなりました。
(α7IVからα7CUで撮れる写真は同じですが、歩留まりが劇的に改善します)
お散歩レンズとしては タムロン 20-40mm F2.8 (A062) がF2.8のズームレンズで最小最軽量で超オススメです。
(キットレンズは長く使わないと思うので止めたほうがいいと思います)
4K60P動画は1.5倍にクロップされ、アクティブ手振れ補正ONでさらにクロップされてしまうので室内では20mmが使える方がいいですよ。
また、犬を撮るには室内でも高速シャッタースピードが必要なのでF2.8の明るさもありがたいです。
https://kakaku.com/item/K0001475980/
参考写真の1枚目は、ボディはα7Wですがα7CUでも撮れる写真は同じです
α7CUのいいところは、AIAFとクリエイティブルックだと思います。
クリエイティブルックで好みの色合いで撮って出しの写真が撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=215s
https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
https://www.youtube.com/watch?v=OZML5IPDzRc
書込番号:25658753
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























