α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1819
最安価格(税込):¥232,999
[ブラック]
(前週比:-401円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 11 | 2024年3月6日 02:31 |
![]() |
3 | 7 | 2024年3月5日 00:29 |
![]() ![]() |
47 | 47 | 2024年3月2日 00:12 |
![]() |
14 | 22 | 2024年3月1日 19:01 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2024年2月25日 10:59 |
![]() |
38 | 23 | 2024年2月23日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【困っているポイント】
三脚使用時の手振れ補正
【使用期間】
2回程度
【利用環境や状況】
星景タイムラプス
【質問内容、その他コメント】
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット購入したばかりなので設定や使い方を手探りです。
キャノン一眼レフは三脚使用時レンズ内手振れ補正をOFFにしないとショット毎に補正がきき、使い物になりませんでした。
キットレンズFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860はレンズ補正が有りません、ボディ内手振れ補正をOFFにするべきでしょうか?
また今回、同時に購入したレンズSEL24105Gはレンズとボディの手振れ補正を両方OFFにするのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>富士つぼさん
取説P.324:
三脚などを使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作するおそれがあるため、手ブレ補正機能をオフにしてください。
書込番号:25648177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富士つぼさん
三脚次第です。
安価なグラグラ三脚なら、結果的に手ブレ補正が必要になります。
(特にビデオカメラ)
とりあえず、自宅内で確認されては?
書込番号:25648202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>富士つぼさん
> SEL2860はレンズ補正が有りません、
多分レンズ側手振れ補正が有りませんだと思いますが、
その場合はボディ側だけOFFで良いと思います。
三脚に据えた場合は、手振れ補正は基本オフです。
ただ3000円位や、おまけで付いてくる様な本当に
華奢やつでカメラを押さえても たわんだりねじれる
感じが有る場合には、個人的にはONを選ぶ事も有ります。
ただ無風でカメラ手放しでしっかり静止してる場合は
OFFにします。要は完全に止まっている場合に手振れ
補正をONにすると誤作動を起こす場合があるので、
そこだけ気をつければ良いかなと思います。
ただ、他人の使っている様々なカメラとレンズと三脚の
組み合わせや、セオリー通りOFFや、いやオンのままでも
OK、加えて風や足場なんかでも左右されれたりするので、
様々な意見も良いとは思いますが、1番良いのはご自身で
テストをする事です。
タイムラムスを撮れる機材をお持ちで有れば、家でも出来
る事なので。
自分だけのデータを探ってみては如何でしょう?
書込番号:25648205
3点

富士つぼさん こんにちは
基本的には 誤動作防止のためOFFにするのが良いと思いますが 強度的に不安が有る三脚の場合 手振れ補正入れておいた方が安心の場合もありますので 自分の場合 条件によって変えています。
でも 自分の場合 三脚多用しますが 手振れ補正切るのを忘れ 手振れ補正ONのまま三脚撮影しますが 誤動作起きたことは無いです。
書込番号:25648220
2点

個人的にはオンのままにしてます。
三脚のブレと、手ブレはぶれ方が違うのでオフにと言われてますが。
三脚で手ぶれ補正をオフにしたら、手持ちのときにオンにし直すのを忘れててひどい目に合いそうなので。
SONYのボディ内手ぶれ補正って、目に見えるようなすごい効果もないのでオフになっていることを絶対忘れそうです。
昔使ってた別メーカーのレンズ内手ぶれ補正は、音も、左右に振ったときのジャイロ効果みたいなの手の感触も、見える画像の動きも「あ、手ぶれ補正働いてるな」という感触があったのですが。
SONYのは手ぶれ補正がオンかオフか。ファインダー越しの見た目でも、手の感触でも全然わからないので、僕なら多分手ぶれ補正をオフにしたのを忘れてそのまま撮ってしまい、後で泣くことになる可能性大です。
なので、三脚でも手ぶれ補正はオフにしません。
書込番号:25648235
7点

>富士つぼさん こんばんは。
メーカーではオフを推奨していますが、体験的にオンのままの使用で不具合の経験はありません。
だだ、さまざまな条件があるかと思いますから、ご自分で実際に試してみてデータを蓄積し、そこからの判断が何よりも貴重であり確実なものになるでしょうね。
書込番号:25648485
2点

>ブラウンの香りさん
>yjtkさん
>もとラボマン 2さん
>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さまありがとうございました。
確かにキャノン一眼+純正レンズの時は切り忘れても大丈夫でしたが、サードパーティレンズの場合は切り忘れているとブレブレでした。
皆様のおっしゃる様に、自分で試してみるのが一番ですね。
それ以前に星景タイムラプスはバッテリーが不安なのでキャノン一眼で撮ると思います。
本機の購入目的は登山時の負担にならない軽くて手持ちでもぶれにくいカメラを探していました。
初めはEOS R8を狙っていましたがカメラ内手振れ補正に惹かれ本機を購入した次第です。
以下はキャノン機使用の星空タイムラプスですが私の作例です、宜しければ見てください。
https://youtu.be/adtDZRQ1478?si=O2XC2xE-ZTKzAmHj
書込番号:25648595
2点

>富士つぼさん
キヤノンユーザーですが、レンズによって、手振れ補正オンでも問題ないものと、手振れ補正をオフにしないとまともに写らないものがあります。
手振れと、三脚に付けた時の挙動は違うので、そのあたりを感知して最適化するレンズと、そういう機能のないレンズの区別が必要だと思います。
レンズごとに手振れ補正のレンズやボディの設定を変えて、ご自身が納得いく設定を見つけ出すべきだと思います。
書込番号:25648602
1点

>遮光器土偶さん
そのとおりですね。
いろいろ試してみないとわかりませんが、雪の一ノ倉沢星空タイムラプス撮影時、手振れ補正切り忘れで500枚以上没にした時は大ショック!
設定しなおして更に2時間近く寒さに耐えながらの再撮影では勉強させてもらいました。
書込番号:25648617
0点

>富士つぼさん
他機種ですが、私のやり方は基本的にONのままで、カメラを三脚に乗せてカメラを手で持って撮影しています。
なお、手で持てば揺れる程度の三脚しか持っていません。
ただし撮影しようとした時(シャッターボタンを押そうとした時)に、カメラを動かさなくてもじわーっとフレームが動く場合に、手ぶれ補正を切りレリーズやリモコンでの撮影に切り替えています。
タイムラプスなら撮影中はカメラを触らないため、手ぶれ補正をOFFにしたほうが良いと思います。
もちろん、少々風が吹いた程度では揺れないほど頑丈な三脚を使うのが前提です。
書込番号:25648805
0点

>富士つぼさん
よく分からないのですが
手ぶれ補正をオフにすると、少なくとも手ぶれ補正起因のミスショット確率は0%になるのですが
わざわざ0%では無くなる設定(手ぶれ補正オン)を選ぶメリットって何か有るのでしょうか?
星景撮影だけ撮影設定をカスタム登録しておけば、通常撮影への影響(オンにし忘れる)も無いでしょうし
(ソニー機が手ぶれ補正オンオフ状態まで記憶してくれるかは知りませんが)
色々試すと言っても手ぶれ補正オンで100回成功したとして101回目も成功するとは限らないと思います。
三脚がブレるならそもそも三脚を替えるべきでしょうし。
書込番号:25648825
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
アルファ初心者です
お教えいただけると嬉しいです。
購入検討中です。
長秒露光の連写は可能でしょか?
10秒ー20秒ぐらいを連写にて3ー5時間ぐらい撮影したく考えております。
星景ぐるぐる光跡をつなげると
タイムラプスに使用できればと考えております。
可能でしたら即購入と考えております。
また、ソフトフィルターでも困っております
レンズの後ろにいれるものを探しております
お教えいただけると嬉しいです
宜しくお願い致します🙇
書込番号:25640596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターバル撮影ですね。
可能です。
リアフィルターはそのレンズのクチコミに書かれていることが多いですよ。
書込番号:25640607
0点

>cr250さん
>10秒ー20秒ぐらいを連写にて3ー5時間ぐらい撮影したく考えております。
可能です。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/ilce-7cm2/03.html
>レンズの後ろにいれるものを探しております
お教えいただけると嬉しいです
レンズの後玉に入れれるレンズは限られます。
センサー前に入れるフィルターが有ります。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19102/?discontinued=false&mkrbrnd=5000029491&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=KA-CLIP%2Bsony%2B%25CE%25B1%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA
レンズサイズに関係無く使えるので便利です。
センサーのゴミの付着防止にもなります。
後、ソニーはAPS-C用とフルフレーム用で形状が違うので注意してください。
書込番号:25640672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと検索した感じだと、
他の方が書かれているようにインターバル撮影が可能です。
その場合、
・長秒時ノイズ低減を切る
・自動電源OFF温度を高にしておく(連続撮影はボディが高温になりやすいため)
・モバイルバッテリーなどからの給電を行う
あたりも設定されるとよいかと思います。
書込番号:25640705
1点

SMBTさん α7RWさん koothさん ありがとうござます。
半年前に買ったα7Wにてインターバル撮影試してみました。
間隔10秒 露光10秒で設定して連射できました。
PCで確認すると 間隔10.7秒or10.8秒 露光10秒 で動作しました。ほぼほぼ同じスペックですので同じような動作?でしょうか?
レリーズケーブルで連射させると間隔10.3秒 露光10秒で動作しました。※いつもはこれで撮影しております。
タイムラプスはいいのですが、ぐるぐる(光跡をつなげる)は途切れないか?0.7秒0.8秒では大丈夫でしょうか?
ちなみに0.3秒は大丈夫でした。お教えいただけると嬉しいです。
α7CUとα7Wは同じようなスペックですので同じ動作だといいのですが、処理がもたつくようですと?間隔があいてしまうことが心配です。そこがわかると安心して購入できるのでが・・・お教えいただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
リヤフィルターの件ありがとうございます。LEEのフィルターを使っていましたが購入できなくなったので代わりのものを探しています。
カメラ本体につけるものも魅力的ですが、レンズ後ろのフィルターフォルダーにつけるものを探しております。
ありがとうございます。
書込番号:25641265
0点

>cr250さん
リアフィルターについては6月に「Kenko リア プロソフトン」という製品が発売されます。
https://twitter.com/KenkoTokina_JP/status/1760575882635432182
Sigmaの24mm/20mm/14mm F1.4 Art シリーズにはリアフィルターカット用の型紙が付属し
レンズにもリアフィルターホルダーが実装されています。
ご参考まで。
書込番号:25641305
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
6月がまちどうしいです。
発売されるのですね、情報ありがとうございます。
さて、6月までどうしようですね
書込番号:25641337
0点

皆様ありがとうございました。
α7CU購入してしまいました。
インターバルタイマーにて
間隔10秒 露光10秒設定で試したところ、10.8秒間隔 (0.8秒の間隔)にて露光10秒の連射できました。
EOSではこのような設定はできませんでした。
数秒開けないと露光を開始できなくなってしまうので、インターバルタイマーで設定できると思っていませんでした。
αは設定できるのですねお教えいただき助かりました。ぐるぐるも撮れそうです。
Eマウントのフルサイズで手頃なものを探しておりました。
ボディーの準備できました。
ありがとうございました。フィルターが6月とのことなので、6月までどうしようになってます。
書込番号:25647552
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
カワセミ撮影・風景(割合としてはカワセミ2:風景8)ぐらいの割合
【重視するポイント】
できれば色鮮やかにカワセミがダイブしたりする飛翔写真がとりたいです。
【予算】40万円〜50万円
【比較している製品型番やサービス】
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4
【質問内容、その他コメント】
川幅が30mぐらいの距離があります。以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。
カメラもα7Cだったので、α7CUに買い替えました。
下記の組み合わせで迷っておりますが、FE 200-600mm F5.6-6.3Gは持ち運ぶのに少々大きくて、重いのではないか?と思います。
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0
他にお勧めのレンズなどあれば、アドバイスをお願いします。
とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?
最近、カメラだけ手に入れてまだ使い方も良くわからない初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。
その他、カメラの使い方を習得するのにアドバイスあればそちらもお願いします。
0点

>スレ主 yamabon601さん
>川幅が30mぐらいの距離があります。
・・・遠すぎ。
レンズをどうこうするより、もっと良い場所を探した方が良いと思います。
書込番号:25636500
4点

FE 200-600mm F5.6-6.3Gでも
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4でも
どちらでも良いと思います。
でも最低600mm位は必要ですよね。
FE 200-600mm F5.6-6.3Gでにテレコンでも良いと思います。
但し晴天の明るい場面だと思います。それと600mmのレンズ
だとどうしても重さ2kg位になるのでボデイ入れると3kg
行きますよね。
書込番号:25636509
2点

>yamabon601さん
こんにちは。
>以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが
>全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。
>FE 200-600mm F5.6-6.3G
>FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0
400mmで全然足りない、となると
100-400GMの場合テレコン併用
前提になりますので、AFは画質低下を
考えれば、最初から200-600Gに
されるのが良いと思います。
400mmを800mmにした場合でも、
その全然足りない画像が2倍に
なるだけですが、100-400GMに
SEL20TCを使うとAFの認識が
低下気味で歩留まりも下がります。
止まっていれば画質的には
少し絞れば使えますが、
F値の低下が大きくなります。
(F13〜F14など)
100-400GMにSEL14TCや20TCを
使っている印象からは、ユーザーでは
ないのですが、最初から200-600Gが
(+必要時SEL14TCで840mm化)が
良いかなーと思います。
蛇足ですが、α7CIIで超望遠撮影
されるなら、GP-X2をお勧めします。
https://review.kakaku.com/review/K0001563509/ReviewCD=1777974/#tab
800mm(100-400GM+SEL20TC)の手持ちでも
比較的安定しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/ImageID=727562/
しかし200-600Gならば一脚のご使用も
考えられたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25636523
1点

>とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?
とても見事な写真を撮りたいのであればそれしかありませんね。
書込番号:25636525
4点

400を600にしても 全長が1.5倍長くなるだけですから、
600にテレコン付けるくらいでないと 表面積が増えた気になりませんよね?
ということは 今よりも距離を詰めないと
折角200-600を買っても 小さくしか写らないです。
書込番号:25636552
1点

>yamabon601さん
>>川幅が30mぐらいの距離があります。
同じスポットで撮影されている他の方いらっしゃいます?
本当にフルサイズで600mmで足りるのでしょうか?
出来れば同じスポットで撮影してる方に、引き上げ時間等邪魔に成らないように声かけて
情報を集めてみてはどうですか、
可能なら撮られた写真も見せて貰って下さい。
書込番号:25636555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
おうみねこやしきさん のところでは
800 や 200-800 と R3 と R7(APS-C) のお写真がギッシリです。
書込番号:25636571
0点

>yamabon601さん
添付画像は、
・換算f=400mm
・換算f=600mm
・換算f=800mm
・換算f=1200mm
相当です。
換算fの値に比例的なことに気づけば、過大な期待を避けられます(^^;
※ミルスケールは、下記の単眼鏡を使用したものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001601847/SortID=25608937/
書込番号:25636610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
30m先の、体長17cmのカワセミを、
画面内に「国旗(日の丸)の日章部と同じ」比率で写すせる条件は、
換算f≒2540mmになります。
なお、30mも離れると、殆どの市販のカメラ用レンズではマトモに羽毛を解像できませんので、距離的制約については諦めるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25636630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03
コメント有難うございます。確かに遠すぎですね。
もっと近くの距離のところで撮れるところを探してみます。
書込番号:25636642
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
コメント頂きましてありがとうございます。
まず、30mの距離のところはあきらめて近所の公園に行ってねばってみます。
やはり場所を変えても最低600mm位は必要なんでしょうね。
書込番号:25636664
1点

>とびしゃこさん
沢山の貴重な情報有難うございます。カワセミ綺麗に撮りたいならそれなりに投資して
長い距離のレンズを選ばないとダメだという事が判りました。
グリップGP-X2の情報もありがたいです。参考にさせて頂きます。
書込番号:25636688
0点

>ブローニングさん
コメント有難うございます。やはりカワセミの飛翔写真を鮮やかに撮るためにはバズーカ砲が必要なんですね。
腕が上がっていったら視野に入れていきたいと思います。300mの単焦点レンズも魅力ありますよね。
書込番号:25636712
0点

>さすらいの『M』さん
2回もアドバイス頂きましてありがとうございます。
600にテレコン付ける事を検討してみます。
書込番号:25636729
0点

>ありがとう、世界さん
大変、勉強になります。距離が遠すぎるのですね。
もっと近づいて200mm-600mm+TCで検討してみます。
書込番号:25636738
0点

>yamabon601さん
どうも(^^)
30m先の17cmは、「月の 2/3」ぐらいになります。
(約0.32°)
※先のミルスケールでは、約5.7ミル
(「月」で約9ミル)
書込番号:25636840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamabon601さん今晩は。ズームレンズをお探しですが、超望遠コンデジと言うモノもあります。
ただし、高速で動く被写体には向きませんが〜。
利点は【手持ちで被写体を捜し歩ける】事です。カワセミと出会うのは年に1度か2度しかありませんけどね。
夏はカワセミやヨシゴイを求め、冬はミコアイサやスズガモを探して歩いています。
お天気が良ければ、お散歩探鳥を楽しむ日々です。今は紅梅が綺麗です。
書込番号:25637018
2点

もうすぐ発売されるシグマの500mmF5.6を付けて、APS-Cモードで撮れば、750mm相当で、画質も良さそうだし、軽いし、ベストなのでは?
そして、近くの距離では今お持ちの50-400mmを使えばいいのでは?
書込番号:25637117
1点

>RSNB8さん
3枚目は、P1000の望遠端(実f=539mm⇒換算f=3000mm)での撮影なんですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25636487/ImageID=3904180/
書込番号:25637129
1点

私も600mmに1.4倍テレコン又は2倍テレコン
840mm又は1200mmで運用です。
カワセミ自体スズメ位の大きさの鳥なので
書込番号:25637158
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
初めてのカメラとしてこちらの商品を購入し、2ヶ月弱が経過しました。
昨日撮影した写真を見ていたら急に画面が添付の画像のようになり、一切の操作ができなくなりました。電源の入切も出来なくなったのでバッテリーを抜き差ししたところ、今現在は通常通り使用できている状態です。
自分にとっては高い買い物であった為、使用保管に関して非常に慎重に取り扱っており、落下やぶつけた事はもちろんありませんし晴れた日のみ使用をしています。
本日購入店舗で相談したところ、
・パソコンのフリーズのようなものでよくある現象である。
・修理に出すと1ヶ月以上かかる。
・再度現象が起きた時に修理に出してはどうか。
という事で一旦持ち帰ってきた次第です。
よくある現象であればこのまま使用していこうと思いますが皆様の機種ではいかがでしょうか?高額であった為かなり不安です、、、、。
ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25619604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>いいちこ918さん
2024年2月4日 12:52に似たような質問がありました:
書込番号:25609529
------------
質問
動画撮影のブロックノイズ?カラー横線について
α7cAで動画撮影を撮影して、編集ソフトや再生ソフトで再生すると写真の様なカラー横線ノイズ(ブロックノイズ?)が最初の1秒程発生するデータがあります。
原因がわかる方アドバイスいただければ幸いです。
因みに編集ソフトによって発生しないものもあります。
:編集ソフト:
Prime proは大丈夫でDaVinci Resolveはダメでした。
:再生ソフト:
メディアプレーヤーは大丈夫で旧Windowsメディアプレーヤーはダメでした。
記録方式:XAVC HS 4K
記録設定45M 4:2:0 10bit
フレームレート60p
------------
書込番号:25619628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいちこ918さん
・バッテリーは満充電ですか、劣化はないですか。
・FWは最新バージョンにアップデートしていますか。
・SDカードはメーカー推奨品を使っていますか。
・カメラの設定を一度初期化してみましょう。
・もしも現象が再現されたらカメラの故障です。再現されないなら故障とはみなしてもらえません。
書込番号:25619648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そちらの書き込みは当方も拝見しましたが状況が異なると判断しましたので相談させていただきました。
・バッテリーは満充電ですか、劣化はないですか。
80%程残っていました。購入時の物ですので劣化は無いかと。
・FWは最新バージョンにアップデートしていますか。
確認したところ最新でした。
・SDカードはメーカー推奨品を使っていますか。
推奨品ではなくSanDiskのExtreme PRO を使用しています。
・もしも現象が再現されたらカメラの故障です。再現されないなら故障とはみなしてもらえません。
おっしゃる通り店舗でもそう言われました。
ありがとうございます。
初期化してみます。
書込番号:25619741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芋洗坂69さん
返信ありがとうございます!
初期化はまだなので方法調べてみます!
書込番号:25619744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えられるのは
・ボディの不具合
・SDカードの不具合
てすね。
まずは手軽な方から、
・いま使っているSDカードをボディ内でフォーマット
・別のSDカードを使う
あたりから試してみればいいと思います。
色んな可能性を排除していって、残った疑念が原因です。
書込番号:25619782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいちこ918さん
どうみても故障。
リセットして直るような設計してんの?
次回に再現した時に保証期間が過ぎていたら有償なので、今うちに修理に出した方が良いかと考えます。
念のため、修理センターで「再現無し」で返される最悪の事態を考え、この不具合写真は印刷してカメラと一緒に出した方がいいです。
購入したばかりで大切に扱っているのに、このような不具合だなんて頭にきますが、こればかりは機械物なので、早急に修理に出して早くスッキリしてください。
書込番号:25619790
4点

>SMBTさん
ありがとうございます。
不具合は不具合ですよね…
SDカードも私にとっては高い買い物だったので試してみます。
書込番号:25619801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいちこ918さん
ジャック・スバロウさんの対応に賛成ですが
ファームウェアアップデートで
「その他軽微な不具合を修正しました」
で治る気がしないでも無いですが
その為にも再現不可ならメーカー直での保証修理に証拠を付けて出した方が良いと思います。
書込番号:25619802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
心情察していただきありがとうございます。
おっしゃる通り次に起こった時が保証外の場合を懸念しています。
店舗ではなくSONYに一度相談してみます。
書込番号:25619809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
SONYに直接相談してみます。
書込番号:25619812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証あるうちに修理依頼したほうが良いよ
書込番号:25620132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいちこ918さん
>本日購入店舗で相談したところ、
>・パソコンのフリーズのようなものでよくある現象である。
>よくある現象であればこのまま使用していこうと思いますが皆様の機種ではいかがでしょうか?
別機種(α7C)を3年半近く使用していますが、そのような症状が出たことは1度もありません。また、フリーズしたことは一度もありません。
α7CUになって問題が出るようになった、という可能性はありますが。それでしたら、そのような不安定な新製品は返品、して良い、ような気がします。
書込番号:25620251
0点

>男・黒沢さん
そうですよね…
保証自体はあと10ヶ月ほどありますが不安なのでその方向で考えています。
書込番号:25620272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
『よくある事』と言われた事がすごく引っかかっていて本当に使ってらっしゃる方々にそういった事例があったのか伺いたく質問をした次第です。
頻出するエラーであれば引き続き使用していこうと思っていましたが皆様のご意見を聞く限り『よくある事』では無いようなので修理に出そうと思います。
書込番号:25620280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいちこ918さん
こんにちは。
>・パソコンのフリーズのようなものでよくある現象である。
>・修理に出すと1ヶ月以上かかる。
>よくある現象であればこのまま使用していこうと思いますが皆様の機種ではいかがでしょうか?
発売日購入組(初期ロットかそのあたり)ですが、
このような画面は出たことはありません。
少なくとも「よくある現象」ではないように思います。
SDカードのフォーマットでも出てくるようなら、
本体の不具合でしょうから、スマホの不具合
記録写真とともに点検修理に出されたほうが
良いと思います。
販売店の1か月以上かかる、との文言からは
どこかの基盤の交換などを想定しているのかも
しれませんので、喫緊のいべんとがなければ
早めに点検をされてもよいかもしれません。
(春以降は使う機会もさらに増えるでしょうし)
書込番号:25620283
1点

一ヶ月程期間がかかるのは痛恨ですが修理に出す事にしました。
そういった事例があったかどうかという質問にまずお答えいただいたpmp2008さんをベストアンサーとさせていただきます。背中を押されました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25620290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
ご察しの通りで一歳の息子の成長記録を納める為こちらのカメラを購入し、4月の入園式には絶対使いたいと思っていました。桜の咲く頃には間に合わせたいので一ヶ月以上の修理期間と言われた時に不安が過りましたが…
皆様のアドバイス通りすぐに修理に出して春に間に合わせたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25620306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは何台か使っています。
確かにたまにフリーズはします。電子機器ですからね。絶対します。
ですが、その場合は、液晶画面がブラックアウトするとか、動かなくなるといったケースで、こういったバグってしまったような画面になったことは、私はないです。
また、慣熟もあるのか、半年くらいしたら全く出なくなった機種もありました。
店員さんはそういうことを言っているのだとは思います。
ただ、皆さんが言うようにとりあえず修理に出すが一番ですよ。
書込番号:25623134
0点

その後どうなったでしょうか?
実の所、今日私も同じ症状になりました。しかも子供の発表会動画撮影中に…。
バッテリー抜き差しでその後の撮影(動画・写真とも)使えていますが経過がきになりまして。
撮影データは復旧ソフトでどうにか助かり事なきを得ました。別にハンディカムでも撮っていたので心の余裕があり落ち着いて対処出来て良かった。
書込番号:25626598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
日常 食事や風景
スポーツ撮影 陸上競技 (競技場がメイン)
【重視するポイント】
日常使い用 気軽に持ち出せて使えるもの 夜間撮影とかもしたいです。
スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
【予算】
カメラ込みで35万少超
【質問内容、その他コメント】
メーカーは気にせず中古品も視野に入ってます。
初めてで色々分からないのでお願いします!
書込番号:25634061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2tibiさん
>競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
かなりの望遠が必要です。
安く済ませるなら、Nikon P950、P1000といった所謂ネオ一眼になります。
予算内でレンズ交換式カメラだと、
α6700+FE200-600mmで大体40万円。
ボディを型落ちのα6400にしたり、レンズをSIGMA150-600mmDGDNにしたりすればもう少し安く出来ます。
ただし、超望遠になるとコンディションによっては陽炎の影響が出てきます。
書込番号:25634105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2tibiさん
以下の組み合わせなら与条件を満足します。
Sony a7C II ボディ【ブラック】
\248,636
Sony FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
\114,800
書込番号:25634156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
35万円じゃ無理だね。
レンズだけで100万円。
って言うか、競技場での撮影は許可いるけど、許可取る自信あるの?
書込番号:25634158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2tibiさん
フルサイズで
>>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
これは最低600mm必要ですね。
これだけ外せば何とか成りそうですよ、
書込番号:25634169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、厳しいですよね、、、
仮にストレートレーンを中心とした場合はどうなりますでしょうか?
書込番号:25634229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご心配ありがとうございます!
やはり、レンズは厳しいですね、、
撮影許可に関してましては私が主に参加している地域の大会等については確認できています!
書込番号:25634251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2tibiさん
日常使い用とスポーツ用を1つのレンズで済ませるのは難しいと思うのでおそらくボディ1つとレンズ2本という構成になりますね。
α7CIIレンズキットとタムロン50-400mmがいいと思うんですが40万円を超えてしまいます。
ボディはなんでもよいのであればこちらで相談してみるといいかもですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=V071/?lid=camera_pricemenu_V071_bbs
ここはα7CIIの口コミ掲示板なのでどうしてもおすすめレンズがα7CIIベースになってしまうと思います。
書込番号:25634321
0点

>日常使い用 気軽に持ち出せて使えるもの 夜間撮影とかもしたいです。
>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
本来なら、2台持ちして使い分けたいです。
>【予算】
>カメラ込みで35万少超
今のご時世、コンデジですら10万超は当たり前の世の中ですので、夜間撮影に強いフルサイズカメラを視野に入れますと、カメラ本体だけの予算になってしまいます。
>メーカーは気にせず中古品も視野に入ってます。
中古品もヘタをすると新品と同じくらいか新品以上の価格になることもありますし、程度を落とすとイレギュラーな故障・不具合持ちのものが回ってくることがあります。
カメラバッグ、予備電池、そのたもろもろメンテ用品・付属品を考慮して、新品で考えると・・・(満足がいく写真が撮れるかは撮影者次第なので、画質の善し悪し、写真のキレなどにはこだわらず、届かない画角にはトリミングで対応するとして。。。)
最低限としては、APS-C+400mmクラスで換算600mmを狙っていければいいのかなと思います。
CANON EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット+RF100-400mm
\216,000 + \80,999(今現在)
SONY α6700 高倍率ズームキット + SONY E 70-350mm
\227,341 + \94,739
フルサイズにこだわると、
CANON EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット + RF100-400mm
\230,629 + \80,999
SONY α7 IIIズームレンズキット(本当は7Wが欲しいところですが) + TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
\243,000 + \121,500
もしくは
SONY α7C IIズームレンズキット +シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
\265,577 + \105,780
気軽に持ち出すことを考えると、CANONであればR10・フルサイズでR8を、SONYであればα6700・フルサイズでα7CUを選択したいです。
書込番号:25634353
1点

仮にsuper35mmを使い、400mのレンズを使って換算600mmとして利用するというのは選択肢としてありだと思いますか?
書込番号:25636101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮にsuper35mmを使い、400mのレンズを使って換算600mmとして利用するというのは選択肢としてありだと思いますか?
個人的にはアリです。
その場合、α7cUの3300万画素が生きてきます。
1400万画素で撮影できますから。
書込番号:25636206
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
「α7C II」の商品が届いたので早速ライブハウスへ撮影に行ってきたのですが(電子シャッター/シャッター音なしにて。)フリッカー現象の横シマ模様に相当悩まされました。
後にメカシャッターにすればフリッカー現象が抑えられると知り早速設定してみるとライブ中はシャッター音がしても目立たないのですがMC中はかなり目立ってしまいます。
メカシャッターでシャッター音を消すことは基本的にできないものなのでしょうか?
フリッカー現象をなくし、シャッター音もなくしたいです。お手数お掛け致しますがアドバイス等ご回答いただけますと幸いです。
書込番号:25465139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィルム時代の話ですが、オーケストラの演奏などを撮影する場合、消音ボックスを自作して、その中にカメラをいれているカメラマンはいました。
実際にはそのような対応をしないと現状では無理ではないでしょうか。
市販の消音カバー等でも大丈夫であれば簡単ではあるのですが。
https://ameblo.jp/digitalevent/entry-11365865399.html
https://pelicanlovers.com/?p=1704
書込番号:25465153
5点

>トトロのもりさん
電子シャッターを使用されるのであれば、シャッタースピードは東日本であれば1/50、西日本であれば1/60。
それより速いシャッタースピードで電子シャッターではフリッカーは避けられません。
どうしてもということであればholorinさんが仰るように消音ボックス等を検討されてはと思います。
書込番号:25465179
6点

>トトロのもりさん
一眼レフだと静音モードが搭載されてる機種もありましたが、ミラーレスの場合は電子シャッターでサイレント撮影が可能ですからメカシャッターでのサイレント撮影はできないと思います。
キヤノンのプロ機には防音消音防寒ケースがアクセサリーでありましたが、ミラーレスの時代ですから電子シャッターで対応すれば良いので売れないケースは作らないんでしょうけど。
メカシャッターで音を少しでも小さくと考えるなら自作などでカバー等で対応するしかないのかなと思います。
シリコン製のイージーカバーだと傷防止が目的で消音は難しいように思いますのでレインカバーの中に消音するための素材を入れるなどすれば効果があるかもとは思います。
レインカバー デジタル 一眼レフ ミラーレス 防水 屋外撮影 プロテクター 保護カバー 雨対策
https://amzn.asia/d/aR9LP5n
書込番号:25465185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
早速のご回答ありがとうございました。
このようなものが市販であるなんて初めて知りましたしプロでも舞台などでは気を使われてるのですね💦
心より感謝申し上げます。
書込番号:25465203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
早速のご回答に心より感謝申し上げます。
電子シャッターでの高速シャッター撮影はフリッカー現象を避けること厳しいようですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25465206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
迅速なご回答に感謝申し上げます。
電子シャッターによるサイレントは厳しいようですね💦
教えていただいた市販品も考えたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:25465210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トトロのもりさん こんにちは
>メカシャッターでシャッター音を消すことは基本的にできないものなのでしょうか?
メカシャッターの場合 物理的動作音ですので 消すことはできませんので難しいと思います。
フリッカーに対してのサイトが有りましたので 参考の為 貼っておきます
https://article.photo-cafeteria.com/Flicker.html
上の方法で フリッカー対策できるのでしたら 動きの少ないMC中は 電子シャッター ライブ中は機械式と切り替えてみたらどうでしょうか?
書込番号:25465727
1点

来月11/8にα9 IIIが発表される可能性が高いです
最上位機種のα1は電子シャッターでのフリッカーレス撮影に対応していて、ニコンのZ8・Z9はメカシャッターが無く電子シャッターのみな事から、これらと同様積層型センサー採用のα9 IIIも電子シャッターのみになりフリッカーレス撮影対応になる可能性が高いと思いますので、価格は50万円以上はすると思いますが、その様な条件下での撮影が多いならα9IIIの方が合ってるかもしれません
書込番号:25465755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爆音のときはメカ、MCのときはサイレントに切り替えるという方法でどうでしょう。
書込番号:25470312
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧にURLまでありがとうございました。
フリッカー現象についてより知ることができました。
私のような撮影環境では切り替えによる撮影も必要なんだと感じさせられました。感謝申し上げます。
書込番号:25470395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>browsemenさん
ご丁寧にご回答いただきまして感謝致します。
いよいよ「α9 III」発売も目前のようですね。
これまでライブ撮影時間が長い私にとって軽さに重点を置いておりましたが、高機能機種でしか得られない利点は私のような利用方法でも大きくあるなと思えてきました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25470413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NikonD777さん
ご丁寧にご回答ありがとうございました。
今回かなり悩まされていましたので、切り替えて使用してみることも大切だと考えさせられました。
MC中の電子シャッター(音無し)のスピード程度でどのくらい影響が出るか試みたいと思います。
書込番号:25470422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NikonD777さん
MCとは何ですか?
書込番号:25470544
1点

司会進行のことでしょう。
ミラーレスでもキヤノンですとメカシャッターの音が小さい機種もあります。
ただマルチマウントは金がかかるだけなので、
出るのが確定しているα9Bにするかメカ、電子の切り替えで対応するほうが現実的でしょうね。
書込番号:25470591
1点

>Kazkun33さん
ライブ中でもダンスや動きのない司会進行部分ならびにトーク場面などを撮影する事を指しておりました。
言葉足らずですみません。
書込番号:25470617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
コメントの方をフォローいただきありがとうございました。
α9Vの発売でそちらも気になってしまいますが、
先週発売したばかりのこのアイテムを仰られるとおりに‪シャッターの切り替え使用にてライブとMC部分の撮影でどの程度上手く使えるか早速試してみたいと思います。
ご回答に心より感謝申し上げます。
書込番号:25470622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードダイヤルの1,2,3にメカシャッターの設定と電子シャッターの設定を登録できれば、ダイヤル一発で切替可能ですね。
WEBで取説を見たんですが、設定をどの程度細かく登録できるのかは不明でした。
できないかもしれません。
電子シャッターの場合は、1/100秒、または1/125秒のどちらかでフリッカー現象をある程度低減できると思います。
地域によって最適なSSが違います。
ただ、このSSではブレやすいので、念のため多めに撮っておくといいかと思います。
>Kazkun33さん
>MCとは
司会、司会者、番組進行役(英: master of ceremonies, master of ceremony)のこと。転じて、ライブやコンサートなどで、曲の合間にアーティストや演奏者が話をすること、またはその時間。
※Wikipediaから
書込番号:25470869
1点

>NikonD777さん
ご丁寧にお調べいただき感謝申し上げます。
ボタン割り振りすればより使いやすくなりそうですね。ダンスを含むライブ中ではSS1/400より早くなることが多いのでシャッター切り替えをしMC中にどれくらいまで抑えられるかも試してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25471044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9 IIIに採用されるある機能によりα7C IIの後継機にいずれ積層型センサーが採用されメカシャッターレスになる可能性が高くなった思います
そうなればα7Cシリーズ等の軽量機も電子シャッターのみになりサイレントシャッターとフリッカーレス機能の同時使用が可能になるでしょう
個人的にはα7C IIIで実現する事に期待したいと思います
書込番号:25495042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれている通り電子シャッターでフリッカーレス撮影できるのは、SONYならα1、NikonならZ8,Z9、CanonならR3と各社フラグシップの高速タイプのみです。
当分この体制は変わらないかと。α9IIIみたいな二番手までは降りてきても、それ以外にはまだまだじゃないでしょうか。
これも他の方も書かれていますが、音がなっている間はメカシャッター。MCでは電子シャッター。
カスタムボタンにサイレントを割り当てておくとボタン一発で切り替えできます。
電子シャッターでフリッカーはスピードを遅くすれば回避できるかもしれませんが、ブレるのであまり現実的ではなくなかなか難しいですね。
書込番号:25495110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





