α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1865
最安価格(税込):¥227,885
[シルバー]
(前週比:+239円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 53 | 2025年7月22日 23:38 | |
| 8 | 10 | 2025年7月10日 16:18 | |
| 32 | 14 | 2025年7月10日 10:25 | |
| 19 | 10 | 2025年7月8日 11:53 | |
| 28 | 26 | 2025年7月5日 23:28 | |
| 3 | 10 | 2025年6月9日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カワセミホバリングのピント合わせと鮮明度を上げる方法を教えてください。
土日に近所の川でカワセミを撮っております。まだ1年程度の土日のみのカメラ初心者です。
今日はお天気も良く、カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離でホバリング・ダイブ
を繰り返してくれました。(10回〜15回程度)
しかし、ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
5秒から10秒程度ホバリング(10回〜15回程度)をしてくれましたが、一回のみピントが合った程度で
ほとんどが背景にピントを持って行かれました。天気は快晴でした。
アドバイスを頂きたい点は以下の2点です。
1.ピントが合いづらい
2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
カメラ:ILCE-7CM2
レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
絞り値:f/8
SS:1/2000秒
ISO:オート(4000)
露出補正:-1.3
ホワイトバランス:オート
被写体認識:鳥
フォーカスエリア:ワイド
ファイルRAW+JPEG
AF乗り移り感度「5(敏感)」
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
設定を変える事で、もっとピントを合わせる確率が上がりますでしょうか?
皆様のアドバイスを頂けましたら幸甚です。宜しくお願いします。
3点
>yamabon601さん
そもそもα7C II ILCE-7CM2でカワセミを鮮やかに撮る事が難しいのでしょうか?
それは少しだけそうです。
まず機材ですが、周りのベテランさんを見て下さい。
フルサイズの高画素機ばかりだと思われます。
被写体検知とリニアタイムトラッキングが必須です。
レンズやテレコンは良いです。
この構図なら
露出補正はマイナス2にすると絵が引き締まる
絞り込むより
ISO感度を下げると鮮やかなる
だって、GMレンズ
SSは鮮やかに止めるなら2500から3200が最適です。
良く2000で充分と言う人がいますが、
それは目をシャープにガチピンで他はブラすと躍動感が表現できる、
いわゆる上級者の話
また、ここ価格の掲示板では
カワセミを撮影した事が無い人が平気で無責任なコメントしてます。
注意してください。
あっ?私もカワセミ初心者でまだまだ下手くそでした。無責任なコメントしてしまった。
書込番号:26024387
3点
>yamabon601さん
露出オーバー気味で、
シャッター速度要因の他に、レンズの解像力に対して、撮影距離が長いようです。
(カワセミ撮りは、数mから遠くても10mとか)
>2.ぼけた感じ(白っぽくなり鮮やかさがない)になってしまい。かつ羽毛が再現できていない
>カワセミが何度も10m〜15mぐらいの距離で
>カメラ:ILCE-7CM2
>レンズ:FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC
>絞り値:f/8
↑
有効(口)径は、望遠端の実f=400mmで
400/8=50mmしかありませんので、
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/50=2.32秒角 ⇒ 距離の約 1/8.9万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.11mm
15m ⇒ 分解能≒0.17mm
20m ⇒ 分解能≒0.22mm
25m ⇒ 分解能≒0.28mm
↑
ドーズ限界は高コントラスト条件となる「二重星(ほぼ点)の解像」に関しての事ですが、
羽毛という低コントラスト条件では「モノクロニ線の解像」よりも厳しいので、
ドーズ限界をそのまま流用(^^;
※開放F5.6の条件においては、開放F時の収差等を考慮すると、F8あたりが最良解像条件としても妥当と思われますが、
気になれば絞り値を綿密に変えて解像力を評価してみて下さい(^^;
あと、
シャッターの押し方による手ブレ要因もあるかと。
一発必中が当然と思われていない事は、幸いなので、
今後の幸運(短距離撮影可)や経験次第かと思います(^^)
書込番号:26024396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑
20mと25mの条件は、目測よりも遠い場合の推定例
書込番号:26024398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレコンは使ったことないですが、画質とAFに影響がありそうです。。。
200-600mmをレンタルして試してみたらどうでしょう。
掲載の写真はトリミングしたものだと思いますが、どうせなら最初からAPS-Cモードで撮ったほうが、センサー読み出し速度が速いのでAFが改善するかもしれません。
しないかもしれませんが。。。。
書込番号:26024445
1点
>yamabon601さん
1.4テレコンでF8ですね、ssもISOも良いと思いますが、AF乗り移り感度が敏感ですと周りの揺れる葉等にピント持っていかれませんか、
af-cのフォーカスエリアもワイド以外のものも試してみると良いかもしれません。
カワセミを撮ったことがある証拠に 2017年にα9で撮ったものを貼らせてください、
この時はISOを上げたくなかったのでss1/400、2倍テレコンで1000万画素にトリミングしたもので低画質ですがピントは合っていると思います。
動体は積層型センサーが良いというのもあるかもしれませんね。
書込番号:26024454
![]()
2点
>欅坂48さん
コメント頂きまして有難うございます。
露出補正をマイナス2にする、絞り込むよりISO感度を下げる
SSも2500から3200などに変更もいろいろと試してみます。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:26024524
0点
>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。川幅が30mぐらいあり、今日は足元の手前側から中央より手前に
何度もホバリング&ダイブを繰り返してくれました。
何度もシャッターチャンスがあったのですが、家に戻りパソコンで確認するとほとんどピントが
会っていなかったので、なんの設定が悪かったのか?わからず質問をさせていただきました。
露出オーバー気味でレンズの解像力に対して、撮影距離が長いとのアドバイス有難うございます。
周りのベテランの方々はもっと長いレンズを使用しているようなので600mmも視野に入れて検討
してみます。アドバイス感謝いたします、有難うございました。
書込番号:26024545
1点
>taka0730さん
コメント頂きまして有難うございます。
どうも距離が足りないようなので200-600mm+1.4TCをレンタルしてチャレンジをしてみようかと思いました。APS-Cモードは時々利用しています。アドバイス頂き感謝いたします。
書込番号:26024554
1点
>yamabon601さん
別機種(α7C)を使用しています。
α7CUを使用したことはありませんけれど、α7CよりかなりAFが向上していて、現在市販されているカメラ中で、AF性能は最高のグループに入る、のかもしれません。
>ほとんどピントが背景にもって行かれる写真ばかりでピントがあった写真が少なかったです。
鳥は撮影しないのですが、ホバリング(空中停止?)中でしたら、AFにとってはそれほど厳しくない、のではないか、などと思います。
このピンボケ写真は、写真全体でしょうか? それとも、トリミングした一部でしょうか?
フォーカスモードはAF-Cでしょうか?
シャッター全押し時に、緑色のAF枠はカワセミを捉えていましたか?
少し慣れが必要ですが、フォーカスエリアで「トラッキング」を試されたらどうでしょうか?
書込番号:26024572
2点
>maculariusさん
コメント有難うございます。見事な作例も頂きまして有難うございました。
カワセミの目にガチピンで捉えており、SS1/400にしてホバリングを見事に表現されていますね。
このような作品が撮れるに精進して参ります。
af-cのフォーカスエリアについては何が最適なのか?自分なりに調べてみます。
アドバイス感謝いたします。有難うございました。
書込番号:26024591
0点
>yamabon601さん
α7c IIとFE200-600でカワセミを撮る方を良く見かけますが、カワセミまでの距離10~15mmだと、かなり近い距離だと思いますから、中抜けするのは
>>フォーカスエリア:ワイド
が原因ではないでしょうか。
自分は、4020万画素のX-T50+タムロン150-500mm ですが、ゾーン+AF-Cにしています。この組み合わせだと、ピン甘になることはあっても、中抜けは滅多にありません。
あと、ホバリングは1/500秒位の方が良いです。ヘリコプター撮影と同じで、羽根がピタッと止まるより羽ばたいているのが分かる方が雰囲気が出ます。
書込番号:26024592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>pmp2008さん
コメント有難うございます。
この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
ご質問に回答するだけになってしまいましたが、撮影設定および状況は上記のとおりでした。
コメントに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26024609
0点
>乃木坂2022さん
コメント頂きまして有難うございます。
丁度、これから調べようとしているときにタイムリーなアドバイスありがとうございました。
>>フォーカスエリア:ワイド→ゾーン+AF-Cにして明日も撮影に行く予定なので、チャレンジしてみます。
ホバリングは1/500秒位も参考になりました。確かに羽ばたいている雰囲気がでますね。
書込番号:26024619
1点
>yamabon601さん
どうも(^^)
露出を変えるだけでも、鮮鋭感が変わりますので、
露出補正に近い画像処理との比較につきましては、添付画像をご参考まで(^^)
なお、ヒストグラムのメインのピークは「背景」部分で、
トリミング後でも カワセミ部分のピークは、中輝度から高輝度(右側)寄りの「下部」にあります。
↑
元の画像比率では、カワセミ部分のピークが殆ど見えないので、トリミングしています(^^)
ついでに。
フルサイズ実f=600mm ⇒ F8で 有効(口)径75mmの場合の分解能他。
光学分解能の上限として、分解能≒115.8/75=1.54秒角 ⇒ 距離の約 1/13.4万ですので、
10m ⇒ 分解能≒0.074mm
15m ⇒ 分解能≒0.112mm
20m ⇒ 分解能≒0.150mm
25m ⇒ 分解能≒0.187mm
↑
有効(口)径の大きさに比例して分解能が向上します。
(「数字のみ」を見比べると反比例)
書込番号:26024669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamabon601さん
>この写真はJPEGをそのままは張り付けています、トリミングはしておりません。
トリミング無しでしたか。
画面中でこの大きさの被写体でしたら、α7Cの動作から考えて、α7CUのAFは被写体をきっちり捉えるはず、のような気がします。
>フォーカスモードはAF-C「コンティニュアス AF」で設定しています。
わかりました。
そうなりますと、これも、ちょっと考えにくいのですが、
レンズとテレコン(FE4.5-5.6/100-400GM+1.4TC)の性能限界、なのかもしれません。
>カワセミを撮影する場合は「照準器」を利用しておりますので、ファインダーを覗いてシャッターを押していない状況での撮影になります。従って緑色のAF枠はカワセミを捉えていたかのか?判りません。
「照準器」でしたか。
EVF/モニターを使用しないのならば、書込番号:26024572 でお知らせしたフォーカスエリアの「トラッキング」は使用できないです。
書込番号:26024706
1点
最初に掲載されたカワセミの写真はトリミングしていますよね。
ダウンロードしてみたら、3504x2336ピクセルしかありませんでした。
ピントはたぶんしっぽの辺りに合っているような気がします。
世界さんが言われているとおり、露出をもう少し下げたら締まって見えますね。
書込番号:26024715
0点
ありがとう、世界さん taka0730さん pmp2008さん
追加のアドバイスありがとうございます。
まず、露出があっていないという事・AFの設定が間違えている事がわかりました。
JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
また明日以降に皆様のアドバイスを参考に同じフィールドで試行錯誤しながらチャレンジして参ります。上手く取れましたら、アップさせていただきます。
今回は多くのアドバイス有難うございました。
書込番号:26024736
0点
>yamabon601さん
どうも(^^)
>JPEG取って出しのデータをアップロードしたつもりでしたが、トリミングしたものを間違えて掲載してしまったようです。失礼しました。
EXIFの焦点距離の情報(テレコン込み560mm)と添付画像のような被写体割合(トリミング円径を 15cm)とすると、
撮影距離が推定約8mになってしまうので、おかしいな?と思っておりましたので、疑問が解消しました(^^)
※トリミング前の画像をアップしてもらえば、改めて撮影距離の推定をしてみます(^^;
書込番号:26024927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
昨日はアドバイス頂きまして有難うございました。
※トリミング前の画像をアップします。
本日撮影分も追加でアップします。
皆様のアドバイスのお陰で画像としては良くなりました。
SSは次回、もっと下げてみます。
ただ、AF‐Cでゾーンを選択していますが、ピントが背景に抜けてしまう現象は多く発生しました。
カワセミが止まっている状態でもピントが合わない事もあるので、どこか他の設定が間違えているのか
引き続き課題は残った状態です。
長い時間ホバリングしていると途中から鳥を認識してピントが合う事もあります。
露出補正はマイナス2.3
焦点距離560mm
いろいろとお手数をお掛けし、誠に有難うございました。
書込番号:26025766
1点
>yamabon601さん
「本日1/5分です。」の写真を「オリジナル画像(等倍)を表示[5.5MB]」で確認すると、
3504×2336=約8.2 Mになっています。
画像サイズがSサイズになっていませんか?
書込番号:26026033
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
【利用環境や状況】
Mac book Pro
【質問内容、その他コメント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
NikonからSonyにマウント替えしたのですがraw現像ソフトはNikonのNX studioの方が慣れているのでそっちを使いたいです。
調べたら以下のような回答がありました。
『ARWファイルを画像編集ソフト(例えば、Capture One, Adobe Lightroom, Photoshopなど)で開きます。
ソフト内で、ARWファイルをNEFファイルとして保存します。
これにより、元のARWファイルはそのままに、NEFファイルが作成されます。』
Adobe Lightroomであれば本当に可能でしょうか?
実際にAdobe Lightroomを使っている方がいらっしゃったら試してもらえないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
どんな画像処理ソフトでもできません。
できるとどこに書いてありましたか?
書込番号:26233354
1点
>Kazkun33さん
早速のコメントありがとうございます。
Googleで検索したらAIが言ってました;
同じようにコンバーター(?)なるプログラムを使うとLightroomで可能のようなことが怪しいサイトに書いてありました。
書込番号:26233360
0点
rawファイルは各社の独自規格な上に、同じ拡張子でも撮影に使ったモデルが違うと互換性が無いから、
コンバーターなんて作れませんよ。
書込番号:26233412
0点
ソニーのARW形式のRAWをNikonのNEFに変換する事は不可能です。
Geminiではできないと言われました。
書込番号:26233418
0点
>take6437さん
RAWファイルを他社のソフトで扱う場合
業界標準のDNGファイルに変換するか、多bitTIFFファイルにしてから作業します。
一番お安いのはSILKYPIXの
買い切りのRAW Converterだと思います。
https://www.silkypix.com/ja/product/src/
これでDNGファイルに変換出来ます。
キャンペーンだと5,000円程度で販売しています。
お試し期間も有るので一度使ってみてはどうですか?
書込番号:26233426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
困っているポイントの以下文章をGoogleに投げたら、
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換
次のように返ってきましたぜ?以下丸ごと引用です。
ここから〜
ARW(ソニーのRAW形式)ファイルをNEF(ニコンのRAW形式)ファイルに直接変換する方法はありません。ARWファイルはソニー独自のRAW形式で、NEFファイルはニコン独自のRAW形式です。これらの形式は、カメラメーカーが独自に開発したもので、ファイル構造が根本的に異なります。そのため、単純なファイル形式の変換では対応できません。
変換するには、以下の2つの方法があります。
1. RAW現像ソフトで現像し、JPEGなどの別の形式で保存する:
Adobe Lightroom, Capture One, DxO PhotoLabなどのRAW現像ソフトを使用します。
ARWファイルをソフトで開き、編集後、NEFファイルではなく、JPEGやTIFFなどの別の形式で保存します。
この方法では、元のRAWデータは失われますが、編集した画像を別の形式で保存できます。
2. RAW現像ソフトで現像し、DNG形式で保存する:
Adobe DNG Converterなどのソフトを使用します。
ARWファイルをDNG形式で保存すると、汎用的なRAW形式になり、他のRAW現像ソフトでも開けるようになります。
この方法でも、元のARWデータはDNG形式に変換されますが、他のRAW現像ソフトでの編集が可能になります。
どちらの方法でも、ARWファイルをNEFファイルに直接変換することはできません。それぞれのカメラメーカーが独自に開発したRAW形式は、互換性がありません。
〜ここまで
…当方の想像通りの事柄が列挙されてましたので、引用させて頂きました。
さすがGoogleのAIさん。
書込番号:26233467
![]()
2点
>くらはっさんさん
>よこchinさん
>k@meさん
>盛るもっとさん
>Kazkun33さん
コメントくださったみなさま、本当にありがとうございます。
「できない」ということがわかりました。
素直にイメージングエッジで現像します。
解決済みさせてもらいますね。
書込番号:26233498
0点
>take6437さん
残念ながらできません。
各社が決めた規格なので他社カメラメーカー製ソフトで変換して編集することはできません。
Photoshopなどは各社RAWに対応してるので編集可能ですが。
また、DNG、JPEGやTIFFに変換すればNX Studioで開けるとは思いますが、そこまでしてもNX Studioを使うメリットがあるかだと思いますが、色味も含めて思うように仕上がるか試してみるのも良いかもとは思います。
フォトプランも値上げしたのでDxO PhotoLab8とかが良いかもですね。
体験版もあるので試すのも良いと思いますよ。
書込番号:26233509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気持ちよ〜く 分かります。
私もそのようなソフトがあれば欲しいです。
RAWファイル内のExif部分は書式(フォーマット)が
規格化されているので参照は出来ます。
しかしRAWファイル内のメーカノートという部分は
どのカメラメーカも非公開です。
そのメーカノート部分に色情報等 現像に必要な
パラメータが存在します。
Adobe Lightroom等のカメラ(プロファイル)設定は
そのメーカノート部を解析していると推測します。
推測が正しければかなり大変だと思います。
話がそれます。
ソニーは小さい、軽い(対Nikon)。
しかしメーカ純正現像ソフトは最低だぁー(笑)と思っています。
しかしメーカ純正現像ソフト以外の現像ソフトでは
上記の理由からクリエイティブルックとか
ピクチャーコントロールとか意味がなくなる。
(生かせない、無視される)と私は思っています。
しかし、Lightroomであればカメラ(プロファイル)設定
で完全に同じではないけど、生かせるぞ、と私は判断。
で、Nikonはすべて処分しソニーに変更。
α7CR ILCE-7CR(2台)に変更しました。
RAWデータは2メーカ分 約19年間で約31万カット(連射無)。
今はLightroomで管理、現像しています。
買い切りじゃないのが残念(ソフト価格)。
10年くらい前NEFの解析をしていて
ピント位置までの距離を出力するソフトを開発。
・メーカノート内の情報 [TAG.No &H98]
・暗号化を解くパラメータ(parse_makernote)
・算出計算式
をネットで見つけて作ってみました。
しかしD Typeのレンズのしか分かりません(距離)。
Zはダメでした。
上記ソフトでNEFファイルを解析し距離を出力
オォォォォー ホントだ(笑)。
http://lclevy.free.fr/nef/
パンフォーカス...ピント位置(距離)と絞り
撮影後 ん? パンフォーカスになっていない?。
もぅ1段か、、、?。
こんな時にピント位置(距離)が分かると
必要なF値がはっきりする、と思って上記 ソフトを作ってみようと、、、。
メーカノートもExifのように規格化されるといいのに、と思います。
まぁ〜無理ですね。
書込番号:26233520
1点
NX StudioってDNG未対応じゃなかったっけ?
とりあえず技術的には相互変換は簡単にできるだろうけども
ライセンスの問題や、需要があるのかという問題なのか
でてはいないですね…
昔なら個人がフリーソフトで出しそうな感じだが
近年、そういうフリーソフトって使われなくなったよなああ
RAWというのは画素補間前のモノクロデータというだけであり
重要な画像データの部分は各社大差ないと思う
少なくとも非圧縮のデータなら
まあ近年はカメラの処理能力が大幅に上がり
ロスレス圧縮が一般化しているので
圧縮のしかたで各社個性が出そうかな
書込番号:26234094
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
3万キャッシュバックがある今が買い時でしょうか?
それともキャッシュバック終わりに発表されるであろうα7Vを待った方が良いでしょうか?(買うかは別として)
サラッと液晶やEVFが改善されたバージョンアップ版のα7C IIの改良版とか発表されたりしませんかね?
4点
買っていいです。
7無印シリーズと7Cシリーズはコンセプトが違います。
7 Vが出たとしても違いはファインダーとメカシャッター速度とSDカードスロットくらいだと思います。
そして30万円は余裕で超えてくるはずです。
上記の点が必須でなければ、7C IIを今のうちに買ってさっさと撮影を楽しんだほうが賢明です。
書込番号:26231808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>SMBTさん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
連写やプリキャプチャやダブルスロットが必要無いので、
α7C II を買おうと思います。
書込番号:26231813
0点
>take6437さん
昨夜の七夕イベントでも、α7c IIを買ったばかりの方にお会いました。
キャッシュバック+株主優待で、ソニーストアの3年保証付きを7万円引きで買われたそうです。
ソニーストアは、メルカリの株主優待券が使えるのが◯だと、自慢しておられました。
書込番号:26231959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7 Vにはプリキャプチャ機能がのるんですか?
書込番号:26231961
0点
ライバルのことを考えたら当然載ると思います。
バリチルの可能性は半々くらいかと。
書込番号:26232098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直、ソニーがそこまでするとは思えないんですよね。
プリキャプチャ機能なんて何年も前からある機能なのに乗せる気配はありません。
「必要なら上位機種を買え」というのがソニーのスタンスだと思ってます。
フジフイルムならX-T30やX-S10などの下位機種にも搭載されるんですけどね。
書込番号:26232105
2点
今まで搭載してこなかったのは、センサーの読み出し速度が遅くて電子シャッターが実用的でないことと、熱の問題があったのだと思います。
でも、α7VがもしS1RIIと同じセンサーなら1/50秒くらいなのでほぼ実用的だし、Z6iiiと同じセンサーなら1/70秒なので完全に実用できます。
書込番号:26232259
3点
>「読み出し速度が遅いから載せなかった」
私としては「ソニーは標準機にはその程度のセンサーしか載せる気がない」という姿勢だと思っています。
書込番号:26232264
2点
>SMBTさん
>taka0730さん
実売23万円のNikonの最新機種Z5Uにもありますよ〜。
書込番号:26232517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z5IIの場合は、歪んでもいいからとりあえず付けとけ。という感じなんでしょうね。
ちなみにJPEGだけみたいですね。
書込番号:26232630
0点
キャンペーンは適用外らしいのですが、買われましたか?
書込番号:26233131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュノさん
キャッシュバックキャンペーン乱立中
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer2/
https://www.sony.jp/vlogcam/campaign/cb25summer_ZV/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl/
このうちα7C2が対象なのは
Welcome to α キャンペーン 2025 Summer
ですね
>take6437さん
欲しい時が一番のお買い時!
書込番号:26233252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュノさん
>ほoちさん
買いました!
明日届きます。
ソニーに確認しましたが「保証書はソニー特約店でなくても大丈夫」だそうです。
なので、Amazonや価格コム最安店で買ってもOKです。
書込番号:26233306
4点
私も対象との話なので、買わせて頂きます!
ありがとうございます!
書込番号:26233899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現状は中古のキャノン5D2を買ってLIVE会場のアイドルを撮影しています。AF精度に不満で、人混みの先のアイドルの瞳をパキッと撮影出来るカメラを探しています。瞳を捉えるならSONYと聞いたのでα7c2に興味あります。キャノンのR8とどっちが瞳をきれいに撮影出来るでしょうか?予算的にはレンズ合わせて50万くらいを考えています。有識者の方々の意見を教えて欲しいです。ヨロシクお願いいたします。
書込番号:25629838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REIDEEN777さん
α7c2ですね。R8はグレードがより下位ですから。
書込番号:25629887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7C IIがいい選択だと思います。
ライブ会場の規模や照明の具合は分かりませんが、レンズは35-150mmか70-200mm F2.8あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:25629898
3点
>REIDEEN777さん
こんにちは
私はR8を使用していますが、ネガ部分を書きます。
質感、バッテリーの持ち、レンズ選びが限られる、本体手ブレ補正なし。
以上ですね。
私は全てどーでもいい事なので、R8を選びました。
これらどーでもよくない事でしたら、α7Uがいいでしょう。
R8よりもEVFも液晶画面もスペックダウンですが・・・
書込番号:25629923
1点
>REIDEEN777さん
現状5D2との事で、余計なお世話かもですが
シャッター音等は他の人の迷惑に成ったりしませんでしょうか?
ミラーレス一眼はサイレントモードで撮影出来るので上記の点は便利なんですけど
最近使ってて思うのはセンシングスピードの遅いフルサイズの機種はフリッカーが出やすいです。
乗り換えて1発勝負だと気をつけて下さい。
R8は実際使用した経験は有りませんがR6M2とSONYのAIAF(α7RX)機種なら使いましたが
気分程度SONYのAIAFの方が優秀に感じました。
どちらも標準域の純正ズーム使用です。
とにかく沢山写真を撮りたいならCFexpress採用機種だと
バッファフル待ちが無く気持ち良いですよ。(^^)
書込番号:25629934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REIDEEN777さん
キャノンは分かりませんが、
金額的にボディは新エンジンがのったa7c2でしょうね。
予算関係なく選ぶのだったら、
秒間の演算回数が段違いに多い、積層センサー機の方が歩留まり的にはあがるかもしれなく、まだ新しめのエンジンであるa1。
さらに多分にもっともっと良いのがa9Vになると思います。
レンズは70-200GM2ではないかな。
a7c2と合わせた場合はちょっと予算オーバーにはなりますけど。
もしくはa7cr2と135GM。
APS-Cクロップでそれより望遠が必要な場合はかせぐ。
これも少し予算オーバーなら、
a7c2とタムロン35-150.
書込番号:25630011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの焦点距離は300mmあった方がいいです。
袖から写すと、200mmでは足りないことがあります。
撮影目的が決まっているなら、レンズを先に選んだ方がいいです。ボディは消耗品なので、中古で充分。どのみち二、三年で新機種が出ます。
書込番号:25630386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7CIIと70-200mmF4GIIで、小さなライブハウスで4-5mの距離から撮影していますが、F4だとつらいです。
等倍鑑賞を考えたらISO3200以内に抑えたいのですが、するとシャッター速度は絞り開放でも1/200秒以上に上げられません。
すると被写体ブレが発生してしまいますので、F2.8あればなあと思いますが、数撃ちゃ当たる作戦でなんとかなります。
もっとダンスの激しいK-POPとかだと、F4では無理だと思います。
AF性能に不満はありません。高確率で手前の瞳を捉えてくれます。
連写速度は秒10コマで十分に感じます。
バッファーについては普段JPEGのみなので詰まることはありませんが、RAW+JPEGなら小刻みに連写すれば大丈夫かも。
掲載写真は、JPEG撮って出し。クリエイティブルックはSTでコントラストは+2上げてます。
ところで、スレ主さんはどのくらいの距離で撮ることが多いのでしょうか?
書込番号:25630599
4点
200mmレンズでも、APS-Cモードにすれば 300mm相当になります。(トリミングと同じですが・・・)
画素数は1400万画素になりますが、十分に感じます。
R8でAPS-Cモードだと、1000万画素くらいだから少し少ないかなと思います。
動画の画質もいいし、アクティブ手振れ補正にも感心します。
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A
書込番号:25630602
0点
有識者の皆様、本当にありがとうございます。
AIAFならやはりSONYなんですかね。今度、CANONR6mark2をRF100-500で使う機会がありますので、瞳センサーを試してみたいと思います。個人的には、素人でも瞳にちゃんとピントが合うカメラを探しているので、α7c2にずいぶん傾いています。わざわざ画像を載せて頂いた方もいて、優しくて感動しました。ありがとうございます。
書込番号:25630745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後、スレ主さんは何を買われたんでしょうか?
書込番号:26232102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7cではクリエイティブルックやSシネトーン、4k60などが使えないため、今後のことを考え乗り換えを考えています。その上で現在はカフェ等での物撮り、スナップ、旅行先での風景撮影、ポートレートを中心に使用しています。今後ポートレートや物撮り、を本格化しようと考えております。みなさまのご意見をお聞きできれば幸いです。
【撮るもの】静止画と動画
(趣味)旅行での食べ物、風景、スナップ、ポートレート。物撮り、(ポートレートや物撮りを今後仕事にしていくつもり)
(希望)野鳥も撮りたいな。
【重要視するところ】
・コンパクト機に見合ったサイズ感、重さ。(あまり太く長くならない程度でズームで伸びる分は考えない)
・写りの良さ(ある程度)
・70200macro、50mm1.4程の太さ長さが限度の感覚。
【現在所有しているもの】
a7c
2070g
50mm1.4gm
7artisans85mm
rs4mini
【検討しているカメラ、レンズ】
(カメラの部)a7c2 a7cr
(レンズの部)2450g 70350g シグマ16300 85mmgm2 sirui85mm 70200macroなど
純正orシグマ、siruiなど(タムロンはデザインと写りが刺さったものが見つからなかった)
@カフェ等の少々くらい所の物撮りで暗いので2070g→2450gへ。2450のコンパクト機とのサイズ感と見た目がかなり好み。
A野鳥撮影用に70350g orシグマ16300をα7crでクロップして使用。gレンズにするか最近発売のシグマの方がいいのか、使用用途は主に望遠側(趣味に野鳥を撮りたいからなので優先順位は低い)
B50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか汎用性クロップも考えそのままか。高いので絞り羽が多くボケや写りのいいsirui85mm
または逆光の写りや色味、コンパクト機とベストマッチなサイズ感と見た目の好みの7artisansを持ち続ける
C70200macro コンバータも使えて400mmまで使用でき、クロップでもっと望遠側が使える、F4通しで暗すぎない(野鳥撮影用)高価すぎる
検討しているカメラレンズはこの中で、カメラはa7c2かa7crで確定でコンパクト機以外は考えていません。レンズについてはこの中もしくはおすすめのレンズ、この組み合わせが良いのではないかなどあれば教えていただけると嬉しいです。
また、a7c2やrは発売時期を考えると1年半程度経っており、a7cとの間隔が3年程度のため、a7c3やa7cr2を待った方がいいのかなとか片隅に思ったりしてます。
しかし7cにない機能や写り、処理エンジンやオートフォーカス、3300万画素6100万画素が魅力的で時間と練習のためにも今から使って待つのもいいのかなと思っております。
書込番号:26228538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Assam。さん
動画撮影で手振れ補正に期待するなら、サードパーティ製品のレンズは止めた方がよいと思いますが、
書込番号:26228549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
動画に関してはrs4miniのジンバルに載せる形で補おうと考えてます。がサードパーティだと最近のものでも厳しいものがあるのでしょうか。?
書込番号:26228557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Assam。さん
野鳥撮るら600が標準レンズと伺っていますが、ご予算は如何でしょうか?
書込番号:26228586
0点
>しんす'79さん
600mmということでしょうか?
コンパクト機で考えているため600mmだとかなり大きくなってしまうかと考えております。そのためmm数を確保するためにa7crの70350gレンズのクロップで525mm相当がかなり望遠まで寄れてサイズも小さめ、軽めで良いのかなと思っていたのですが600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていたので野鳥撮影用レンズは10万円前後で考えていました、、
書込番号:26228595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Assam。さん
やりたい事がたくさんある中で機材を選ぶのは楽しいですね。挙げられた選択肢の中では、私でしたらまずは手持ちのレンズは残して7CRと70200Gを導入します。
書込番号:26228597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、素人はカメラで撮影自体が趣味ですからね。
金の糸目はその人次第なのですが
割り切ってコンデジも良いのかもしれません
予算は大事だと思います。
書込番号:26228605
0点
>Assam。さん
>> 600mmは必須なのでしょうか、野鳥は趣味程度に考えていた
私も趣味程度ですが、
いちおう、他社になりますが、
Σのサンニッパと2xテレコンを今だに使い続けています。
森の中ですと、35mm換算で600mmでも、短い場合もあるかと思います。
まあ、300mmですと、庭に来る野鳥程度になるかと思います。
書込番号:26228611
0点
>Assam。さん
DJI RS 4 Miniのジンバルまで込みなら大丈夫かと思いますが
レンズ次第かと思いますが少し耐荷重は心配に感じました。
実際使われている方のレスが付くと良いですね。
書込番号:26228621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Assam。さん
こんばんは、すばらしい情熱ですねぇ!
少し相談内容とは離れるかもしれませんが検討の参考になれば幸いです(;^_^A
文書を拝見して、取り立てて踏み出す?!、手を打つ?!のは、所持されてる7Cでは
使えないカメラの機能なのではないでしょうか?
まずは、7C2なり7CRなりを手に入れお持ちのレンズ群で吟味してみてから
イメージへ近づけそうなレンズへ切り替えるか買い足すというステップを踏んでみては
如何ですか。
私は、7Cシリーズを使っていないし、野鳥撮影に疎いので詳しくは語れないのですが
ソニー使いではあります。
主さんの撮影作品イメージがよく読み取れないのでご容赦ください。
ちょっと、変わり種のレンズを一本紹介します。
「LAOWA 105mm F2 Bokeh Dreamer ソニーFE用」:※MF仕様です
作例を観て魅力的なポートレートを手に入れられそうでした。
書込番号:26228639
0点
>maruboriさん
>しんす'79さん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>ts_shimaneさん
なかなかさまざまなご意見参考になります!
ご予算的にたくさん出資出来るほどでもないので、みなさまのご意見から自分の予算を含め絞ってみますと、
@c2+70200マクロg
頑張ってアップグレードし、野鳥撮影
Acr+70350g
撮影範囲、手ブレ、サードパーティの観点、外国の方の比較動画でシグマ16300が70350gに描写が及ばないらしく、この組み合わせが良いのかなと。
Bcr+2450gでカメラアップグレードしクロップを用いつつ24-75mmをカバーして野鳥撮影は資金が集まるまで見送り。
C70200マクロg単体
望遠側を補完しc3、cr2が発売されるまでは撮影範囲を広げるに留める
※優先順位的に85mmは持っているものを維持して本体or望遠のアップグレードが先だと考え85mmは見送りの考え。
撮影頻度からだと
普段外出や旅行などの風景や物撮り、カフェ≧ポートレート>野鳥撮影になるので
標準域をもう少し明るいレンズにしてさらにコンパクトな2450で持ち出しやすく取りやすくするという手、でも広角20mmも風景撮影には貴重なため編集で明るくすればいいと考え、望遠側レンズを増やし撮れる範囲を増やす。このような考えから以上の4つの選択肢かなと思いました。
また、gレンズではcrの性能を活かしきれないですとかそういった意見があればcrを選択肢から除外してc2にした方がいいのではみたいな意見でもあれば伺いたいです。
書込番号:26228684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮影に関しては具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいいなといった考えです!山には踏みいらないと思っております。(現段階では)
書込番号:26228690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Assam。さん
ボディがα7CUでよいのか…
さらにレンズ
コンパクト優先にしない方が良いのでは?
鳥さんですが
何を撮るかによりますが
APS-C用の70-350やシグマの16-300を
クロップしてまで新たに買う必要があるのか…
200-600とかの方がよいのでは
>50mm1.4gmは画角被りなので85mmgm2に乗り換えか
乗り換えではなく追加では?
仕事で使う考えなら
ボディも複数必要では?
レンズもご自身で決めないと…
さらに、ライティングが重要になると思いますが
検討していますか?
書込番号:26228697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
スナップとかはα7Cを使い、今度発売されるα7Vを買い増ししたほうがいいです。
70-200mmGIIは手振れ補正が弱いです。
2倍テレコン付けたら暗いし、手振れがひどくなるし、画質も落ちると思われます。
タムロンの50-400mmを買った方がいいかと。
書込番号:26228703
2点
>Assam。さん
>シマエナガ
体長14cm ⇒ 約16mで【月】相当の視野角約0.5°になります。
※他の小鳥でも、体長の約114倍の距離で【月】相当の視野角約0.5°になります。
警戒距離が長くて近づけず、かつ小さくなるほど、長大なレンズを欲しくなると思いますが、
実感が沸かない場合は【レンタル】を活用されては?
書込番号:26228860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳥さん、ハードル高いからね。
スナップだったら、40mm位のレンズが使いやすそうだけど。
アダプター介してpentaxの43mmも面白そうじゃないですか。
非球面だし。
書込番号:26228861
0点
>okiomaさん
>taka0730さん
>ありがとう、世界さん
>しんす'79さん
なるほど、野鳥撮影とても難しいのですね、シマエナガや他の鳥さんなど小さい被写体ではとてもコンパクト機では難しいのとクロップ前提での考えはよろしくないのですね。鳥さんの撮影は夢のまた夢のようなお話でまだ手を出さない方がいいのだと思いました。笑
70200マクロgも純正Gレンズなので手ブレ効くと思っていたのであまり効かないといった意見は知らずでまた、テレコンがつくからと言ってそれで補えば済むようなものではないことも知りとても有益なご指摘ありがとうございます!
ほとんど望遠の候補がなくなってしまいました、笑
あまりこれ以上大きさと値段を抑えた望遠レンズは見当たらないので今は一旦保留して資金を集め、70200gm2型が小型化して出るのを待つぐらいの気持ちで行くのが個人的にベストなのかなと思いました。PENTAXもなかなかの選択肢ですね。アダプターを変えるという発想はありませんでした。!
そうしますと今優先的に交換するべきものはa7cを変えることなのかなと思うのですがみなさまのご意見はいかがでしょうか。以下のような例や理由など考えがあれば教えていただきたいです。使用用途は(風景撮影、カフェでの物撮り、スナップ)>ポートレートですと
@a7cはそのままで今持っている○○レンズは必要なく○○レンズを買うべき。(例)2070gと50mm1.4gmの2本持ちではなく2470gm2を持つべき
Aa7c2に変えるべき
+画素の向上とクリエイティブルック、動画性能向上のため。
アップグレードはした方がいいが持っているレンズに対してa7crはいらないなど
Ba7crに変えるべき
高画素で綺麗な描写を持ってしばらく使い倒すべし。
個人的にレンズ小さめを叶えるために2450の使用とクロップしても2000万画素以上残るのが魅力的で最初はこれだと考えておりました。
コンパクトさとクロップでの使用を考えるなら等
Cその他
a7Xを待つべき
書込番号:26228901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Assam。さん
>> 具体的に公園などでシマエナガ等が撮りたいなぐらいのイメージで普段も関東住みなので川や公園で鳥がセグロセキレイやあわよくばカワセミなどが撮れたらいい
小さい小鳥たちですが、
他の同業者の邪魔にならないよう、
近くしか無さそうです。
ガラ類の小鳥たちですと、
自ら寄ってくれるかと思います。
書込番号:26229097
0点
金銭含めて細かい事は分かりませんが、ボディもレンズも追加が良いのでは?
ボディは消耗品だから予備が有ると安心出来るし。
でも、デジタルになって維持費が安くなったよね。
書込番号:26229116
0点
業務?で使うならサブボディも必須ではないでしょうか。
野鳥撮影は話の状況から当面諦めて頂くとして、欲しいレンズは吟味して揃えて行かれては如何でしょうか。
先ずクロップは使えて便利なオマケ機能と考えて、使う焦点距離はレンズ単体で検討するのをお勧めします。
sirui85mmは無いと思います。
50mmF1.4GMから買い換えれば画質面で確実に後悔すると思います。
買い増しなら良いかもですが、描写的に用途は選ぶと思います。
85mmF1.4GM2を購入するのは良いと思いますが、50mmも必須では有りませんか。
書込番号:26229135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>taka0730さん
野鳥は撮ったことないですが、α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
疑問が増大
taka0730さんみたいな野鳥を撮った事もない素人が
α7Ciiは野鳥を撮るようなカメラではないです。
と断言する根拠は?またいつもの出鱈目か?
撮ってる人がたくさんいて写真も出してるが。
書込番号:26229156
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
コスプレ撮影
暗い場所での撮影
お散歩や旅行スナップ
猫など動物の撮影
ROKKORやヘリオスなどのオールドレンズをマウントアダプターを付けて使用したいと思っています。
ほぼオールドレンズのためにカメラを買うようなもので、本体手ブレ補正とフルサイズであることを重視して下記2機種に絞りました。
【比較している製品型番やサービス】
・sony ‪α‬7cii
・Panasonic LUMIX s5ii
【質問内容、その他コメント】
要領を得ない内容で申し訳ございません。
様々な機種を比較し、実機も触ってみて、最終的にこの2機種に絞りました。
しかしながらカタログスペックだけでは比較できない部分も多く、またどちらも一長一短あり悩んでいます。
どちらも4月にファームウェアアップデートがあったと思うのですが、アップデート済みの方に回答を頂きたいです。
2機種の比較はクチコミの他いくつかありもちろん確認していますが、アップデート後の比較がブログ1件しか見つからなかったため投稿させて頂きました。
■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
■起動などのレスポンス
■ボケ欠け
■約200gの差
■オールドレンズ母艦にしている方の感想
■自分と同じように2機種で迷ってどちらかにした方が居たらその決め手
上記ご回答頂けましたら幸いです。
自分的良い点悪い点
・sony ‪α‬7cii
手が小さいため軽くて持ちやすかった。
純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
・Panasonic LUMIX s5ii
LUTなど色味が良く、RAW編集せず撮って出しで済みそうで楽。
ボタンや表示のカスタム性が高い。
重い。
レスポンスが悪いという書き込みを見た。
書込番号:26194324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫など動物の撮影
家猫と外猫では使用するレンズが違うけどどっちなの?
>■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
【静画の場合】
協調手振れ補正対応レンズは純正の一部のみで、その他は本体内手ブレ補正のみです。
高性能の手振れ補正があっても被写体ブレには効果がありません。
手ブレも被写体ブレもシャッター速度を速くすれば問題ないので社内外どちらのレンズでも気にする必要はないと思います。
【動画の場合】
>社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
ダイナミックアクティブ手振れ補正が追加になったけどさらにクロップされるようになり相当画角が狭くなります。(室内だと16mmでもキツイです)
α7CU + タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUを使っていますがどちらもレンズ側には手振れ補正がありません。
タムロン20-40mm F2.8 の方が手振れ補正の効きが悪いとかいった印象はないです。(他の社外品は判りません)
手振れを気にするならジンバルかDJI Osmo Poket3 などのジンバルカメラ使った方がいいと思います。
>純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUではどちらもAFは爆速で大差ないです。
(室内外で俊敏に動く犬を撮っています)
書込番号:26194421
0点
>tkmrkhさん
自分も時々a1にオールドレンズ付けたりしています。
手ぶれ補正に関しては、接点付きの対応レンズと違って、
レンズの焦点距離を選んで入力しなければならないのが少しおっくうなところはありますが、
まぁしかたがないことですね。
手ぶれ補正の利きですが、
今し方あらためて、FE50mm 2.5Gと
om zuiko 50mm F1.2を装着して手持ちファインダー拡大画面で比べましたが、
明らかにFE50mm 2.5Gの方が効きが良いです。
多分にa7cUでも同じ感触ではないかな。
オールドレンズのみで利用するのなら、
値段がこなれたT型を僕なら選ぶかな。
試したことはないけど、
ニコンZfはマニュアルフォーカス時に、
瞳認識した瞳部分を拡大することが出来る連動の
フォーカスアシスト機能が付いているのではなかったかな。
シングルスポットを移動させて拡大してフォーカスを合わせる手間が省ける分、
重宝するような気もしますけど。
実際の感触は自分は未知数ですが、
スレ主さんと同じ目的でカメラを探すのなら、
候補に入れるかもしれないです。
書込番号:26194436
![]()
1点
>fax8600さん
回答ありがとうございます!
アップデートでより動画の手ブレ補正の性能は上がったようですが、更にクロップされるのはネックですね。
知りたかった部分なので回答助かりました。
>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます!
やはり純正と社外では補正に違いが出ますか。
ファームウェアアップデート等で変わったりしないんでしょうかね…恐らくciiも同じかと思います。
Zfは見た目がオールドライクでとてもいいですよね!ただニコンは個人的理由で完全候補外なんです。
書込番号:26194452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkmrkhさん
先ほどは明らかに違うと思ったのですが、
何故と思ったこともあり、
再度同じレンズでとっかえひっかえ
また振動の当て方も変えながらやってみたところ、
あまり違いはないかもしれない気もします。
間違ったことを先のコメントでは書いてしまったかもしれませんね。
ごめんなさい。
同じ振動の当て方難しい。
車中だったらよくわかるのかも。
書込番号:26194547
0点
静止画では、α7CiiとS5iiの手振れ補正にほぼ差はないと思います。
動画撮影では、圧倒的に S5iiのほうがいいと思います。
SONYのアクティブ手振れ補正(動画)は、純正以外のレンズだとほぼ効かないというYouTubeのレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YOnFx2Avbwk
書込番号:26194554
0点
タムロン 20-40mm f2.8 (シューティンググリップ) |
タムロン 20-40mm f2.8 |
SONY 16-35mm f2.8 GMU (シューティンググリップ) |
SONY 16-35mm f2.8 GMU |
>tkmrkhさん
手ブレは装着するレンズの影響をかなり受けます。
大きく、長く、前玉が重いレンズ程ブレ易いです。
犬猫を撮影する場合、カメラを目線かそれより下げた状態で片手持ち、もう片方の手でオモチャやネコじゃらしで気を引いたり投げたりして撮る格好になるので大きく、長く、前玉が重いレンズの方がブレ易いです。
(タムロン 20-40mm f2.8 よりSONY 16-35mm f2.8 GMUの方がブレ易いです)
ジンバルを使うなら、タムロン 20-40mm f2.8か SONY 16-25mm f2.8 当たりが使い易いと思います。
あと、DJI Osmo Poket 3 も使っていますが、ボール投げやキャッチではパピヨン犬の俊敏な動きにAFが追い付かず結構ブレブレの動画になります。
書込番号:26194770
0点
とりあえず画質面でいうならオールドレンズ最強は国内メーカーならニコン(Z5、Z6Vは除く)
超広角レンズを使わないならあまり気にしなくて良いけども
超広角レンズ使わないならソニーで動画のスペック満たしてるのならなんでも良いのでは?
もしかしたら初代7Cでも十分かもしれないよ
書込番号:26195432
1点
それらの用途でしたらα7Cii良いと思いますコンパクトですし、S5iiでも大丈夫でしょう。
オールドレンズということで気になったのは
SSは大丈夫でしょうか
逆光でフレアを入れてお花を撮るようなオールドレンズユーザーさんで、かつ撮影体験としてメカシャッター必須なら
メカでもSS1/8000いける機種を選んだほうが良いかもしれません
書込番号:26196744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
【SONY 動画の手振れ補正】
SONYのカメラで撮った動画は Catlyst Browse ソフト(無料)で手振れ補正などができます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCT03000
[手ぶれ補正悩み解消!おすすめ!Catalyst Browse 操作説明]
https://www.youtube.com/watch?v=H2EndWHJZIE
[意外と知らない、ソニーの手ブレ補正の秘密]
https://www.youtube.com/watch?v=r-_fOA7G-Z0
書込番号:26199446
0点
アクティブ手振れ補正は、光学手振れ補正なので画質劣化がありません。
それに対して、ダイナミックアクティブ手振れ補正は光学と電子の併用なので画質が劣化します。
YouTubeのレビューでも明らかに画質が劣化していたので、私は使うつもりはありません。
歩きながら撮る人は、もちろん使ったほうがいいと思います。
書込番号:26204840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























