α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1865
最安価格(税込):¥227,848
[シルバー]
(前週比:+202円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2025年3月1日 12:55 | |
| 5 | 1 | 2025年2月24日 19:05 | |
| 47 | 29 | 2025年2月18日 06:19 | |
| 12 | 11 | 2025年1月3日 22:22 | |
| 9 | 4 | 2024年12月31日 20:44 | |
| 85 | 20 | 2024年12月18日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在a7cii にレンズは、FE 24mm F1.4 GM、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを使用して主に子供との日常を撮影しています。(他にキットレンズも所有しています)
24gm 28-200の二本体制で普段は特段不満はないのですが、幼稚園の式典などの室内空間で撮影する時は28-200で撮ると望遠側はやはり暗いなって感じています。
また集合写真の撮影も行うことがあるので、24-70gm 2などの購入を検討しているのですが、値段が値段だけに躊躇しています…。背中をおしてもらいたいと思いつつ、他におすすめなどありましたら教えていただけたら幸いです。
書込番号:26093454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yoshi-88さん
明るさに関しては、高感度を使うかレンズのF値が
明るい物を買うですが、現在テレ側で5..6で暗いならば
2.8のズームを買うのが最善かと思います。
2段分明るくなりますから、後は過去タムロン28-200
mm F/2.8-5.6 Di III RXDで室内の式典行事を撮った
画像のExif情報から推測すれば、F2.8のレンズを購入
した場合の使えるSSやISO等が比較的簡単に推測出来る
と思います。
またテストとして室内行事時のデータが有れば、実際
5.6のレンズでもそっから感度を2段下げた絵もテスト
して得られますし、SSも体感出来ますね。
それでもノイズ感やSSが足りない場合は、さらに
明るい単焦なんかで対処する必要が有るかも分かります。
どうやっても暗さだけは、明るいレンズを買うか、高感度
ノイズを許容出来るかになってしまいますので、現時点で
F5.6に限界を感じてるので有れば、高額にはなりますが
2段分明るい価値は大きいかなと思います。
また28-200の高倍率ズームと比較して明るさだけで無く
レンズ自体のグレードUPも体感出来ると思います。
あと24-70GMが候補でテレ側70mmで良い場合は実質的
な事を取るので有れば、シグマの28-70/2.8や僅かにテレ
側が長いタムロンの28-75/F2.8でも良いかなと思います。
書込番号:26093495
![]()
1点
>Yoshi-88さん
室内での撮影で28-200の望遠側が暗いレンズで
24-70GMUなどで
望遠は必要ないのでしょうか?
室内であっても集合写真なら
24やキットレンズで問題なく撮れるのでは?
逆に明るいレンズを必要とする場合、
ピントの合う範囲が狭くなりますが問題無し?
私なら、
明るい望遠を必要とするなら
純正の70-200F2.8や
タムロンの70-180F2.8、
35-150F2-2.8あたりを追加しますね。
書込番号:26093497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まずは露出補正かな。
そもそも24-200 の望遠側の解決で24-70ってのは、
ないのでは?
2本買うってこと?
それとも購入ありきで、なんでもいいの?
書込番号:26093498
3点
>Yoshi-88さん
・・・・・標準ズーム SONY Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 新品\106,999 中古\50,000
・・・・・望遠ズーム:TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 新品\104,172 中古\89,000
でも、買っておけば良いんじゃないの。 特に標準ズームなんて中古ので十分。
書込番号:26093519
2点
>Yoshi-88さん
式典の撮影や集合写真ならカメラの設定を覚えて使いこなせば、
十分綺麗に撮れるので本来機材を買い足す必要はないですよ。
ただ、タムロンの便利ズームだから上手く撮れないと思っていて、
新しい機材を買うための背中を押して欲しいのであれば、
24-70mm F2.8 GMUと70-200mm F2.8 GMUを購入してください。
あと、フラッシュを使える環境ならクリップオンストロボも買うと良いですよ。
これで上手く撮れなかったらカメラやレンズのせいではなく、
自身の腕の問題だと思いますから。
書込番号:26093524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Yoshi-88さん
式典等の室内空間の明るさや距離感は現場ごとに
まちまちで、その状況の明るさや最大限適切な
カメラ設定にしているかはYoshi-88さん以外他人
には分かりません。
何を優先するか(明るさ?焦点距離?金額等)の
優先順位を過去撮影したデータも含めてしっかり
考えて行くと見えてくると思います。
出来るだけ良い選択をと思って他人に委ねる場合は、
顔にぼかしを入れたりしたExif情報付きの画像を
UPすると、最も具体的なレンズ候補を得られますね。
書込番号:26093526
![]()
1点
みなさま
早速にご教示いただきありがとうございます。
アドバイスのとおりまずは手持ちのレンズで試行錯誤してみて、難しいようであれば皆さんからご提案いただいたレンズを検討したいと思います!室内での撮影は難しいですね…なかなか思うような絵にならないのでレンズをと思った次第でした…汗
書込番号:26093550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yoshi-88さん
確かに24-70 F2.8のズーム域は集合写真用途では使いやすいです。
ただ列が3列以上になってくると、
みなさんを深度内に入れたいために絞る必要が出てきますし、
依頼されて撮る場合はとくに、
自分は絞り込みます。
また室内でもそうですが、
野外であっても影を薄めるためにストロボを用いることが多いです。
とりあえずストロボはカメラの光軸上に1つ(私はライトスタンドを使い概ね2.5m前後ぐらいの高さから照射しますが。ソフトボックスや大きめのリフレクターを利用することも多い)。
カメラの光軸上に置くのはてっとりばやく、2列目、3列目の人にかぶる影を作りたくないためです。
また色見をよくするために地明かりの影響は、まっ暗かもしくはうっすらとしか現れないぐらいまで落とします。(地明かりがストロボ光と同じような色味なら取り入れる場合もある。)
上記は少しカチッとした集合写真の撮影方法になりますが、
とりあえずストロボは必須になります。
絞り込むのもありそこまでのレンズの明るさは必要はないです。
ただスナップ的に10人以下あたりを撮る場合は、
レンズの明るさがあるとベターだとは思います。
また24-70F2.8はいろいろな撮影をこなすという観点では、
便利なレンズだと思いますので、
購入できるのなら私は追加でおすすめします。
書込番号:26093573
1点
フルサイズでF5.6なら、たいていの室内で撮れると思いますが。。。
書込番号:26093606
3点
FE70-200mmF4G2はどうでしょう。望遠端で1段明るいと、かなり楽です。
私も7Ciiと一緒に使っていますが、軽くコンパクトで写りもよく、AFが爆速です。
静止画の手振れ補正はそれほど強くないですが、動画では手振れがよく抑えられます。
書込番号:26093619
0点
>Yoshi-88さん
フルオート撮影でしょうか?
下記、自宅内で【十分に操作練習できる】ので、レンズの「購入検討以前」に、やってみてください。
(ただし、電子レンジの「解凍時間設定」も出来ないなら、諦めて(^^;)
>やはり暗いなって感じています。
ILCE-7Cα7C
露出補正
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124646.html
↑
【露出補正】の操作自体の習得は、個人により1回のみでOK~ 数十回以上と個人差が激しいけれども、
電子レンジの「解凍時間設定」ぐらいのレベルです。
自動露出制御に対する【露出補正】については、もう半世紀前ぐらいから通常仕様になっていますが、
カメラ誌を読まなくなった人が多くなったので、カメラ誌を数回発行分読めば、かつては確実に知り得た【露出補正と、その(簡単な)操作】を、
延々と知らないままが異様に多いかもしれません(^^;
書込番号:26093648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入園式や運動会のために、望遠レンズを買う、と言う話がよく出ますが、年に2,3回のために望遠レンズを買うのは無駄だと思います。
買う価値があるのは、鳥撮影が趣味の人だけでしょう。
レンタル料意外に高いですが、購入するより、はるかに経済的です。
超望遠レンズは、他人の邪魔になる可能性があり、主催者から遠慮して欲しいと言われる可能性が大きいです。
壇上から撮れれば、非常に綺麗な写真が撮れますが、他の父兄からクレームが出ますよ。お子さんも喜ばないかも。
書込番号:26093799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金かける意味がないのは間違いないので、思い切って写真撮らないという選択肢もありそう。
自宅に戻ってから撮影するとか、写真館に頼むという選択肢もあるかも。はるかに綺麗な写真が撮れる。
書込番号:26093809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
価格コムのお店(安い順で並んでいる)でキャッシュバックキャンペーンは対象でしょうか?
パナソニックは正規代理店以外はキャッシュバック対象外と明記してあるのですがソニーでキャッシュバックキャンペーンを使ったことあるかたいますか?
1点
対象ですよ。
販売店と商品名が明記してある納品書(領収書)があれば大丈夫です。
書込番号:26087735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
このカメラを買ってから視度調整ダイヤルで自分の視力に合うように調整しているのですがストラップをカメラに付けて歩いていると調整ダイヤルがたぶん服とかにスレでピントが合わなくなる事がかなりの頻度で発生します。このカメラのダイヤルは服とかにスレただけで勝手に回るぐらい甘々なのでしょうか?どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいませんか?その都度調整すればいいとは思いますが何かいい対処方法などがあったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25779082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ykboo1962さん
>その都度調整すればいいとは思いますが何かいい対処方法などがあったら教えてください。
ブラックのパーマセルテープを貼るのが写真趣味人らしくてベストと思います。
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/print/original/35900/
書込番号:25779154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ykboo1962さん
>歩いていると調整ダイヤルがたぶん服とかにスレでピントが合わなくなる事がかなりの頻度で発生します。
>このカメラのダイヤルは服とかにスレただけで勝手に回るぐらい甘々なのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、視度調整ダイヤルがズレることは無いです。
α7Cとα7CUで視度調整ダイヤルに違いがあるのかもしれませんが、普通に使用していて頻繁にズレるのでしたら、なにかおかしいと思います。
私は撮影時および移動時は、メーカー純正ストラップを付けて首から下げています。また、レンズは次のどちらかを付けていることがほとんどです。
・Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
書込番号:25779163
0点
ykboo1962さん こんにちは
このような感覚的のようなものは 実際に確認してみないと分からないので ダメもとで メーカーに送り点検してもらってみたらどうでしょうか?
書込番号:25779180
0点
>ykboo1962さん
ソニーの別のカメラ2機種を所有してますが、気づかないうちに回ってたことはありますね。バッグの中から取り出すときとか、誤って触っていたのだと思います。ただ私的には緩すぎるとは思ってはいません。小さいダイヤルなのでトルクがちょうどいいところというのは難しいだろうし、個体の差はあるかもしれませんね。
ただ前述の取り出した時のことは、何度も回ったと自覚しているので、同じようなつかみかたしたら固くても回ると思いました。またあまり固いと調整しにくいかなとも思います。
しかし私の個体では、その度合によってはあるかもしれませんが、トルクもかけずさっと服で擦ったぐらいでは回らない気もします。
もし保証が効く期間だったら、だめもとで一度メーカーや販売店にまず電話して、対応してくれる可能性を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:25779330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに軽めですね。
カメラ店にある同じ機種で確認してはどうでしょうか?
書込番号:25779429
0点
>pmp2008さん
回答ありがとうございます。ストラップは左肩から襷掛けにして右腰の辺りに本体が来るようにしているので歩いているうちに直接右腰の辺りの服に擦れているんだと思います。
書込番号:25779602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご提案ありがとうございます。どうしてもズレるようであればメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:25779603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。ダイヤルを調整する時は小さなダイヤルなのでそれほど緩いとは思いません。むしろ回しづらいと思うのですが。でも左肩から襷掛けをして右腰のあたりにカメラ本体がくるようにして歩いているとズレているんですよね!指で回す時の感覚と本体が服に触れた時の感覚に差があるのかもしれないですね。どうしてもズレて仕方がなくなったらメーカーに聞いてみることにします。
書込番号:25779605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
返信ありがとうございます。直接指で回して調整する時はむしろ硬いダイヤルだと思うのですが、服とかに何度も擦れた場合何か違うのかもしれないですね!様子をみてメーカーに聞いてみたいと思います。
書込番号:25779608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご提案ありがとうございます。そのようなテープがあるとは知りませんでした。どうしてもズレるようなら一度メーカーに聞いてみてそれが普通だと言われたら購入を考えたいと思います。
書込番号:25779609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ykboo1962さん
7C2持ちです。
服やストラップが擦れたくらいで、簡単に回ることないだろ
て、やってみたら回りますね、これ。
試しにストラップを軽くなぞってみてもカリカリ回りました。
添付の様な状態で軽くあてて動かしても回ります。
確かに変わってる事が何度かあって、体調や目の方に原因があると思ってました。
書込番号:25779801
5点
>ykboo1962さん
バッグに機材を入れて持ち歩く時は、量と重さにより
右肩にかけるか襷がけしていますが、バッグから
出してかける場合は、すぐに撮影できることもあって
首からかけてメタボのお腹の上にくるようにしています。
見た目はイマイチで、2台の時は互いにぶつからないよう
若干ずらすようにしてますが、ダイヤルが動く方向には
擦れませんので、一度もずれを経験したことはありません。
ただ、Aマウントのα55の時にアイピースキャップを
頻繁に紛失したことを思い出しました。今のαでは
この点は大丈夫なようですが。
書込番号:25779831
0点
連投すみません。
北の暴れん坊将軍さまさんの画像を見て気付きましたが、
ファインダーの位置が違うCシリーズでは、ダイヤルも
違うんですね。だったら役に立たない情報かもしれません。
<(_ _)>
書込番号:25779839
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
返信ありがとうございます。やはり回りますか?7c2で同じ事例があるんですね!少し安心しました。持ち歩くときはちょっとした工夫をしたいと思います。
書込番号:25779846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ykboo1962さん
回りました、たぶん今までも知らず知らずに回ってたと思います。
手で回すとそんなに軽くないのに、この位置と平面に向いている角度、突起のでっぱりの引っかかり具合。
条件が揃うと、あっさり回りました。絶妙すぎる罠ですね。
6400もほぼ同位置にダイヤルがあるんでさっき確認したんです。
同じくらいに軽く回るんですが純正アイカップがあってストラップなどはここに触れないんです。
C系だけの問題かもしれません。
自分も テープ貼って対応しとこうと思います。
書込番号:25779919
0点
>北の暴れん坊将軍さまさん
返信ありがとうございます。先程メーカーに状況を説明したのですが、ファインダーのアイカップより低い場所にあるので回ることはないとの事でした。口コミでも同様の事例が確認されたと言ってもあり得ないの一点張りでした。やはり1番売れているメーカーは売ってさえしまえばユーザーからの苦言などには全く対応してくれないのですね!売却を検討しようかと考えちゃいます😂
書込番号:25779929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ykboo1962さん
>7C2持ちです。
>試しにストラップを軽くなぞってみてもカリカリ回りました。
>添付の様な状態で軽くあてて動かしても回ります。
動画を投稿できますか?
別機種(α7C)ですが、Sony純正ストラップで同様のことをしてみましたが、相当な圧をかけないと周りません。
書込番号:25780019
2点
>ykboo1962さん
>ストラップは左肩から襷掛けにして右腰の辺りに本体が来るようにしているので歩いているうちに直接右腰の辺りの服に擦れているんだと思います。
ストラップは付属品ですか?
また、レンズは何をお使いでしょうか?
別機種(α7C)にSony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635Gを付けて、付属品(Sony純正)ストラップで襷掛けにしてみました。
レンズが下を向き、右腰にあたるのはボデイ底面と背面下側です。ボデイ背面の最上部分にあるファインダーとその右の視度調整ダイヤルが服で擦れる、ということはなかなか起きないです。
>やはり回りますか?7c2で同じ事例があるんですね!少し安心しました。
安心などされないでください。
普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、という製品はリコールもの、かと思います。
書込番号:25780042
1点
>ykboo1962さん
>先程メーカーに状況を説明したのですが、ファインダーのアイカップより低い場所にあるので回ることはないとの事でした。
メーカーのその返答は仕方ない、のかもしれません。
普通に使用していて視度調整ダイヤルが回ってしまう、というような製品を販売したら、クレームが殺到して、大きな問題になる、ような気がします。
ですので、スレ主さんのカメラの個体不良、なのかもしれません。
もとラボマン 2さんが言われているように、実機を確認してもらうのが良い、と思います。
書込番号:25780075
0点
>ykboo1962さん
動画アップしました。
ストラップはピークデザインのスライドライト。柔らかい方。
動画撮りながらだと片手でうまく動かせずチカラ入れてる様に見えるかもしれないけど、チカラは入ってない。角度と当たり具合。
音声でカチカチ言ってるの聞いてほしい。
この触れ方は、けっこうあるケースだと思う。
6400と比べてみた(写真)。6400は、このダイヤルが窪みにありその上に純正のアイカップがハマると触れない。逆に7C2はこのダイヤルが盛り上がっていて、しかもアイカップを付けれないからむき出し。どうやても触れる。
詰まったカメラバッグの出し入れですらも回った(写真)
>pmp2008さん
決めつけた様に嘘つきよばわりされて、めっちゃ不快。証拠の動画を出せとも。なにをムキになってるのか知らないけど、根拠も自分の小さなシチュエーションだけの判断。しかも7C2ですらなく。ほんと不快
書込番号:25780496
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
iPhoneとの比較ですが、手ブレ発生が凄いように感じます。
手ブレ抑制の設定はしていますが、それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
あくまでも写真がメインなのかもしれませんが、iPhoneなどスマホに比べると手ブレはかなり発生するものなのでしょうか。
書込番号:26015003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(換算)焦点距離での比較も必要かと。
スマホの「標準」は換算f≒25mm近辺なので。
書込番号:26015027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ミラーレスは20mmのレンズで、アクティブモードにすると22mm相当になるのですが、ガクガク揺れている感覚です。iPhoneが優秀なのか、こちらのカメラが良くなかったのか判断は出来ないのですが、不具合ではなく皆さんも同じような感覚なのか分かればと思い質問しました。>ありがとう、世界さん
書込番号:26015039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラックジャンガリアンさん
センサーサイズが違いますからブレには敏感ですし、比較対象としてiPhoneとα7CUは適切とは思えません。
手振れ補正機能は万能では無いですし、歩きながら撮影すればブレるリスクは増えます。
止まるとか構え方など撮影の仕方を工夫するなどが必要かなと思います。
書込番号:26015044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。万能なのかと過剰に期待していたところもありました。プライベートで家族撮影もでからかなと思っていましたが、iPhoneと使い分けるようにしたいと思います
書込番号:26015048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックジャンガリアンさん
どうも(^^)
焦点距離の要因では無さそうですね。
ミラーレスの動画で、似たような過去ログがあったようにも思いますが、
記憶の上ではちょっと違っていて、絞り固定では シャッターが速すぎるのでチラチラパラパラする
⇒ NDフィルターを付けるか、シャッター速度固定で絞り自動にするとか、
そんな感じだったような?
書込番号:26015052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックジャンガリアンさん
>それでも歩きながら撮ったり、手持ちの場合はガクガクして少し気持ち悪いです。
それはミラーレスのあるある。
なので、初心者は三脚/一脚固定が基本。
歩きながらや手持ちで動画撮影したいなら、初心者はOSMO Pocket3が無難。
書込番号:26015103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
歩きながらの動画撮影なら、初心者でなくても、actionカメラが最適です。
スタビライザー使えばもちろんある程度はオーケーですが、上下動は歩き方でカバーするしかありません。NHKが使っている上下動も補正してくれるカメラは一千万円近くします。
書込番号:26015152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクティブ手ブレ補正、立ち止まって手持ちで撮影する時には無かった頃に比べて絶大な違いを感じます。
ただ、歩きながらとなるとマシなのは間違えないですが満足いくレベルかというとそこまでではないです。
ジンバルも買いましたが、これも絶大な効果はありますがそれでも満足いくように仕上げるには歩き方の工夫も必要です。
そういう意味ではスマホ、アクションカメラのように雑に歩いてもなんとかなるというようにはならないと思います。
書込番号:26016134
0点
SONYはマウント径が他社より小さいから動画の手振れ補正には不利です。
フルサイズカメラで、一番 動画の手振れ補正がいいのはパナソニックでしょう。
書込番号:26018116
1点
スレ主さま
>センサーサイズの影響が良くも悪くも出るんですね。
その動画をもう一度見つけることができなかったのですが、
α1Uで撮られた動画は、よく手振れ補正が効いていました。
α1Uはフルサイズですので、センサーサイズの影響は関係ないと
思います。
書込番号:26023655
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本体:SONY α7CU
レンズ:FE 40mm F2.5 G
実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
原因が思いつかず、困っています。
書込番号:26020190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふ由さん
・・・MENU→(撮影)→ [シャッター/サイレント]→[フリッカーレス設定]
・・・で、[入]/[切]を[入]に設定
です。
書込番号:26020198
![]()
3点
>ふ由さん
フリッカー対策をオンにします。
メニューから選択します。
書込番号:26020199
3点
>ふ由さん
こんにちは。
>実家で写真を撮影したところ、添付の写真のような横向きの影らしきものが入ります。
>室内灯は蛍光灯らしいのですが、蛍光灯が原因でしょうか?
単純に蛍光灯ならフリッカーレス、
LEDならば高周波フリッカーレス
(高分解シャッター)が肝ですね。
書込番号:26020243
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、カメラ本体はα7cU、レンズはfe20-70mm f4 gとfe16-25mm f4 2.8 gを所有し、主に趣味の登山時の山容、桜や紅葉の風景等を中心に撮影を楽しんでおります。
どちらかと言えば、山の全容撮影にも対応するため広角側偏重のレンズ構成と思いますが、最近、もっと明るい単焦点を追加するべくリサーチ中です。
桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
ただ、85mm等、中望遠レンズの価格、重量、実際の使い道等を考えれば考える程、なかなか踏ん切りがつかず、携帯性や使い道を考え、購入動機からはブレてしまいますが、fe40mm f2.5 gにしようか、無理して単焦点を購入しなくてもいいか、などブレブレです。
良いアドバイス等あれば、経験談も含めよろしくお願い申し上げます。。
書込番号:25998933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
何mmくらい、F値はどのくらいが必要に感じたのでしょうか。それとももはやここは無視してもいいのでしょうか。
また、”明るい単焦点”と言う選択が40mmF2.5なら、無理して買う必要はないのではないでしょうか。
書込番号:25998950
8点
20-25mm域のf値の差を感じて使い分けておられますか?
そう出たければfe40mm f2.5 gを買っても無駄になります。
明るいレンズが欲しければf1.4位を買われた方が良いと思います。
書込番号:25998952
6点
うーん、
ご自身の方向性が決まっていないのに…
必要な焦点距離とレンズの明るさを決められては?
書込番号:25998959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tottyannさん
高山植物、キノコ、苔、等も撮ることもあるのでしたら、マクロレンズの追加はいかがでしょう。
ソニーでは50mm2.8 が236gと軽量でf2.8ですがボケ量もある程度ありますし、マクロで使う分には絞ることが普通なので十分使えます、欠点はマクロ特有のAFの遅さですが、マクロというものはそんなものと割り切って使えば大丈夫です。
タムロンからは最近90mmf2.8マクロが出ました、600gを超えますがAFも早く通常撮影の描写もよさそうですね、もちろん桜や紅葉にも良い結果が得られると思います。
書込番号:25998962
6点
>Tottyannさん
・・・・すでにF2.8、F4 のズームを持っていたら、そこに F2.5 の単焦点なんて代わり映え無くて買う意味無いと思います。
・・・・やはり、単焦点買うなら 50mmF1.4 から85mmF1.8 あたりが良いと思います。
・・・・ただ、「Eマウント」には「そこそこの性能・そこそこの値段の 50mmF1.4」が無いので、「85mmF1.8」だと思います。効果の出る、レンズの追加なら。
書込番号:25998987
![]()
7点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに購入に係る方向性がぶれているので、回答しづらい部分があると思います。
ただ、携帯性だけを考えて40ミリを購入は思い留めようと思いました。
やはりf値では2以下、焦点距離では、70以上がそもそも購入しようとしていたスペックだと改めて思います。
そうなるとfe85mm f1.8あたりが候補に上がる事になると思いますが、踏切れないのは風景写真を主に守備範囲とする当方としましたら、どうしてもボートレートレンズのイメージが強く使い方に苦慮しそうだとブレぶれになっていると状態です…
書込番号:25999037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tottyannさん
>追加の単焦点レンズの購入で悩んでいます
撮りたい距離が決まらないことにはレンズは決まりませんよ。
fe20-70mm f4 がミスだったのでは。
FE 24-70mm F2.8 GM IIとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが有れば良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602&pd_ctg=1050
書込番号:25999067
1点
追伸です。
単焦点レンズを購入しようと思ったのは、撮影対象を印象的にクローズアップし、背景は綺麗なボケを考えてのことでした。
書込番号:25999070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
望遠の単焦点レンズという事でしたら、目的がはっきりしていないと使い辛いと思います。
単純に望遠レンズが欲しいのでしたら、70-200mmF4が良いと思います。
F4でも望遠レンズはそこそこボケますので十分だと思います。
必要な焦点距離が一通り揃って、改めて単焦点レンズを検討されても遅くは無いと思います。
書込番号:25999076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Tottyannさん
桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
これがブレブレの原因なのでは?被写体をどのように撮りたいか書いてません、
明るいレンズが必要?
望遠レンズが必要?
単焦点レンズが必要?
上記のどれが必要ですか?
普通に考えれば、328か428になりますが、携帯性を考えれば違いますよね、
明るい単焦点なら、明るくキレイに撮れる訳ではありません、
また、ボケを表現した写真を撮りたい気持ちはありますか?
単純に大きく撮りたいだけ?
結論は、
タムロンの手軽な便利ズームレンズが最適と思います。
短い単焦点レンズよりタムロンの便利望遠レンズなら
簡単に背景がボケて立体感が表現できます。
85mm程度ではボケは期待できません。
あくまでポートレートレンズです。
広角も使えるし、ホント便利
書込番号:25999083
6点
40mmの話をここで出す必要はなかったのでは?
これを書いたことで、話がわからなくなります。
85mmがポートレートイメージとか考える必要はないのでは?
また、撮る被写体や背景の距離も、
いつも思う距離にある訳でもないし、
ズームの方が撮影の幅が広がるのでは?
どう撮るかは人それぞれで
同じものを撮るにしても
皆同じレンズで撮るとは限らないし…
一度、気になるレンズをレンタルしてみては
書込番号:25999092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お手軽オマケレンズで撮影。南禅寺の永観堂の庭。 |
思いっきり古い135mmMFレンズ。南禅寺の境内。 |
レンズは確か50mmか80mmクラスでした。 |
どういう風に撮りたいか、でしょうな。APS-Cの70mm単焦点。 |
>Tottyannさん
> 桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、単焦点レンズの購入を考えるようになりました。
毎年1回は必ずサクラとモミジは色づくので、10年位あれこれ試せば欲する成果が得られるのでは、とも思います。
そうは言いつつも
どんな写真=成果を得たいのか
が判らないとレンズはべらぼうに増えたものの一向に納得できないデータの山が出来上がります。
時に、
『明るめの望遠域』
で撮るのは、どこら辺のロケを想定してるのでしょうか?具体的地名ではなく、被写体まで何m程度空いており、お天道様の軌道はどんな具合で背景は前景が雑多なのか自然の真っ只中なのか、とかどんなもんでしょうな?
次に、
『単焦点』
に拘る理由は御座いますか?
例えば100-300クラスでF4程度のレンズは色々品揃えがあるようです。これを100,200,300と単焦点で揃えればもう、一回の撮影は体力勝負。べらぼうに重たい機材担いでの撮影で翌日は何もする気になれません。
何を隠そう中古で揃えた単焦点で撮ったはいいが、翌日腰を痛めたのはこの私目で御座います。
書込番号:25999224
![]()
7点
>fe85mm f1.8あたりが候補に上がる事になると思いますが、踏切れないのは風景写真を主に守備範囲とする当方としましたら、どうしてもボートレートレンズのイメージが強く使い方に苦慮しそうだとブレぶれになっていると状態です…
ここは使う人次第なので、第三者から決定的な意見を得るのは不可能です
自分で使ってみてどう感じるかでしかありません
もしかしたら50/1.4の方がよいかもしれないし
70-180/2.8の方が良いかもしれないし…
20-70はやめて35-150/2-2.8がベストなのかもしれないし
20-70って超広角ズームを持ってくなら微妙なズームレンジと感じる人は多いかもしれない…
書込番号:25999228
7点
皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見から単焦点にこだわる必要は無いとおもえました。
確かに、20-70は16-25を後買いした結果、微妙感が漂ってきていました。何人かの方もアドバイス頂いてます様に20-70を処分しより望遠域をカバーするGレンズをリサーチしてみます。
書込番号:25999280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山岳写真なら特にだけど、純正にこだわるより小型軽量にこだわった方が良いのでは?
僕も写真を本格的に始めたのは山岳写真からだけども
必要な望遠域を抑えたなかでできる限り小型軽量にこだわったけどね
FE16-25があるなら28-75/2.8と70-180/2.8と組み合わせるのもよいし
35-150/2-2.8と組み合わせるのもよし
小型軽量考えるとタムロンはめちゃ魅力的ですよ
書込番号:25999492
0点
>Tottyannさん
ボケ量は少し置いておいて、まずテストがてら20-70の
テレ側をクロップしてみれば105mm迄の感覚はわかると
思うので、まず必要な焦点域を決めてはどうでしょうか?
焦点が決まれば、あとはF値の選択だけです。
F4で暗いとの事ですが、1段稼げれば良いのであれば2.8、
更にボケ量も必要ならF2以下。
もみじの葉っぱなんかの比較的寄りなら撮影倍率も重要。
書込番号:25999801
1点
>Tottyannさん
こんにちは。
>主に趣味の登山時の山容、桜や紅葉の風景等を中心に撮影を楽しんでおります。
>桜や紅葉の際には、もう少し明るい望遠域をカバーするレンズの必要性を感じるようになり、
山歩きの風景撮影で明るめの望遠が必要、だと
場所により(崖や川など)動ける範囲が制限されますので
定番のF2.8望遠ズームなども良いかなと思います。
ソニーのFE70-200/2.8GMII(1045g)や
タムロン70-180/2.8G2(855g)などでは
ある程度寄れますし、写真にも変化が
つくのではないでしょうか。
書込番号:25999953
1点
>ブレてしまいますが
作風が定まってない、撮りたいシーンや被写体がはっきり決まってないって 多くの趣味写真家さんはそんなもんじゃないでしょうか
レンズ選びもブレブレになっちゃいますよね
今「単焦点」に興味をもったのでしたら安価なものでよいので、ひとまず所有して使ってみるのも良いと思います
MFでしたら、中華製やオールドレンズから軽くて明るくて安い 無限の選択肢あります
私は最初に7000円くらいで購入した中華のAPS-Cレンズ(35mmF1.7)で、すっかり単焦点の魅力に気づいてしまいました
書込番号:26000002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、様々なアドバイスやご意見をいただきありがとうございました。
今までの違う印象的な写真を撮影したく追加のレンズを購入するにあたり投稿させていただきましたが、皆様のご意見を踏まえ、望遠ズームを視野に入れて今一度考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26000582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、24105Gと40Gをα7IVと同時に買いましたが。
40Gの写りが24105Gと比べてあまりにも違うのでほぼほぼ40Gで撮れるものは40Gで撮っています。
その後1635G、2070Gも買い足しました。
2070Gは24105Gよりは断然使っていますが、それでも40Gメインは変わっていません。
それくらい40Gは写りがいいおすすめのレンズです。
明るさの割に価格が高めですが、
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/#i-5
開放から周辺部まで解像度がとんでもないです。
書込番号:26004232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















