α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1865
最安価格(税込):¥227,870
[シルバー]
(前週比:+224円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 27 | 2024年12月9日 08:45 | |
| 6 | 2 | 2024年12月1日 13:21 | |
| 4 | 10 | 2024年11月10日 09:42 | |
| 49 | 48 | 2024年11月5日 12:18 | |
| 17 | 17 | 2024年10月11日 12:47 | |
| 28 | 21 | 2024年10月1日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
現在レンズ選びで迷っているので、皆様の意見をお聞かせください。
使用用途は、幼稚園の発表会(室内)と
幼稚園、小学校の運動会(屋外)と
頻度は少ないですが、風景撮影(子供+風景や風景のみ)です。
候補@SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL70300G
候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
Model-A067S
TAMRONの50mmスタートだと、運動会の徒競走でスタートからゴールまで撮れ、休憩時等で近場での撮影も出来、レンズ交換の必要無しで1日完結出来るかな?と思っています。
SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
予算の都合上2本買う事は出来ないので、このレンズならここがいい!や、ここがダメ!等の意見をお聞かせください。
又、このレンズなら上記の使用用途にあってるよ!と言うレンズがありましたら、教えてもらえると助かります。
書込番号:25991385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おーーーらさん
候補Aでよいのでは。
ちなみに幼稚園の発表会(室内)は動画撮影ではないの?
書込番号:25991411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おーーーらさん
幼稚園の発表会(室内)はそんなにシャッタースピード速くしないと思うから候補Aでよいかと。
書込番号:25991418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z版のAを使ってますが、運動会に適していますよ。50mmで近くも撮れます。
チト重いのが難点ですが、徒競走の時間くらいなら手持ちで何とか大丈夫です。
屋内ももちろん使えますが、発表会の時間が長いと手持ちだと左手がきつくなります。
三脚が使用可なら問題ありません。
ちなみにフルサイズ機ですからF5.6も6.3も同じようなものです。
書込番号:25991436
6点
>サンシャイン62さん
候補Aですか!
何か決めてとなる事はありますでしょうか?
動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
書込番号:25991461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62さん
確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
最悪ISO感度を上げればノイズは増えてしまいますが、大丈夫そうですね。
書込番号:25991463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
こんにちは。
>候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
こちらでよいと思います。
FE70-300mmも純正ではありますが、
初期のレンズで高速通信ではないでしょうし、
焦点距離が広めから寄り望遠までカバーの
50-400VXDはよい選択かなと思います。
>SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
F5.6とF6.3はISOで1/3段違うだけです。
フォーカスリミッターも付けられるようですし、
焦点距離カバー域もあり、自分なら
この2択だと50-400VXDかなと思います。
書込番号:25991468
6点
>9801UVさん
実際使用している方の書き込みは参考になります。
先日50-400mmの実物を見せてもらったのですが、確かに重たいですね。
実際使用して、手持ちでも大丈夫ならよさそうです。
三脚は使用不可なので、一脚で対応すれば余裕ですね!
フルサイズだと誤差範囲ですか。
そうなると50-400mmは万能レンズになりますね。
書込番号:25991470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おーーーらさん
候補Aで動画撮影は大変だと思ってけど、
動画撮影が別なら候補AでOKかと。
書込番号:25991481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
動きは動画撮影に任せればよく、
静止画撮影は要所要所の動きが止まっている時を狙って撮ればよいかと。だったらシャッタースピード速くなくても大丈夫だし。
書込番号:25991488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
かつてのウチの子の撮影時は、
添付画像の下表の明るさが「照明のみの室内撮影」で頻出していました。
↑
撮影条件からの推算によります。
※上表は、本件の場合は LED化と蛍光灯などの照度劣化が少ない場合の期待値として扱ってください。
スポーツ撮影ほどの高速シャッターで無ければ、ソコソコかと。
書込番号:25991493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
室内撮影ですと、
ISO感度が上がる傾向になります。
被写体の動きが少なければ、
SSを遅くして撮る感じになるので、
画質など妥協する感じになるかと思います。
書込番号:25991524
6点
>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
お子様は常に成長し、
二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
70-200/2.8は、「レンタル」して撮影されることをおすすめします。
書込番号:25991533
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>お子様は常に成長し、
>二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
その理屈だと動画はどうするの?ってことになる。
発表会ってむしろ動画の方が後々見返したくなる気がする。(うちが実際にそうだし)
書込番号:25991538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とびしゃこさん
こんばんは。
候補Aですか。
今の所全員Aですね!
使用用途では50-400mmはよさそうですね。
他の方も同じ様な事を言っていましたが、F値5.6も6.3もこの辺は誤差範囲と言う事ですね。
書込番号:25991566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62さん
動画の事も心配していただき、ありがとうございます。
動画担当の妻が居るのは、色々と心強いです!
もしミスしても動画があるので!
ただ、極力ミスをしたくないので、今回迷っていましたが、候補Aが最善のようですね!
書込番号:25991572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
幼稚園の発表会ぐらいならブレも少なく、そこそこ撮影出来そですね!
こうやって数字で見れるとと説得力がありますね。
書込番号:25991584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
>レンズ選びで迷っている
>幼稚園の発表会(室内)と幼稚園、小学校の運動会(屋外)
ちょっと古めですが、SEL70350Gも有りますよ。
お勧めは予算的にきつい、SEL100400GMですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001185650_K0000960776_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:25991688
1点
10月に中学校のイベントで
50-400mmを使って来ました。
体育館とグラウンドでの使用。
絶対50-400mmおすすめです。
APS-Cモードで600mm使う頻度もあり、
300mmでは小学校グラウンドでは厳しいと思います。
今まで100-400mmを多用してましたが
50mmから使える事が非常に便利。
まさに子供のイベントにはぴったり。
7CUは高感度にも強いので、
室内でも問題ないかと。
難点はやっぱり重いと感じる事。
ただ400mmの中では軽量なので
こんなもんかと割り切る(*'-')
書込番号:25991707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おーーーらさん
どうも(^^)
撮影条件の相関を読み取れるかたで良かったで(^^)
「望遠」については、プログラム描画をご参考まで。
特に「40m」は、中学校以上の体育館の長辺ぐらいですので、
意外と関わりが深い距離で、三十数年前からの家庭用ビデオカメラが換算f=400mm以上であった事にも関わると思ったりします(^^)
書込番号:25991796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おかめ@桓武平氏さん
幼稚園の発表会なので、そこまで動き回る事が無いので、SSを遅くしても問題ないかもですね。
そうなんですよね…
発表会や運動会は2度とないイベントなので、失敗はしたくないので、必要な時はレンタルもありですね!
書込番号:25991797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>湘南MOONさん
70-350mmこれも良さそうですね!
重量も軽くて、300mmだと少し物足りない感もありますが、350mmならと言う感じですね。
検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:25991803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>itumokokoroniさん
正名タイムリーな使用レビューですね。
小学校と言えども、やはり300mmでは厳しいですか!
50mmスタートは魅力的ですよね!
砂埃が多い場所でレンズ交換は躊躇してしまうので、一本で賄えるのは相当なメリットだと思っていましたが、正確でしたね。
確かに少々重たいですよね。
そこはやはり割り切りが必要ですね!
書込番号:25991818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おーーーらさん
>70-350mmこれも良さそうですね!
こちらはAPS-C専用レンズですので、
望遠側に限らず、広角側もAPS-Cの
1400万画素相当で撮ることになります。
α7RIVや7RV、α1などの高画素機では
フルサイズでもあえてAPS-Cで使う、
というよう使い方もあるにはありますが、
全域1400万画素縛りだと、ちょっと
もったいないような気もしますね。
書込番号:25991858
7点
普通、7割くらいの人は70-350Gにすると思うよ。
キヤノンで言うところのLレンズだからね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:25991896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画専用機以外の9割の人は画素数信仰が強いので
APS-C専用レンズのチョイスは無いと思います。
書込番号:25991924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おーーーらさん
はじめまして
過去にタムロン28-200 50-400を使ってました。
が、現在はタムロン28-300に代わっております。
28-200に比べAFが早くて精度が良いですが、室内は弱くなります。
50-400に比べ手振れ補正がよく効き解像度が高い。軽くて取り回しが良い。
70-200GM2も持ってますが最近は28-300の方が持ち出す事多くなってます。
書込番号:25992163
6点
小学校までなら、足ズームを駆使する考えもあるなら
300mmあれば何とかなるかとも、
でも運動会で1本で済ませたいとか、将来他の撮影対象が加わる可能性もあると思いますので
私なら50-400にしますね。
問題は発表会かな、
発表会の会場の明るさ次第になりますが
後悔をしたくない、
また予算的に問題があるなら
70-200F2.8をレンタル。
書込番号:25992182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>GasT2さん
こんにちわ。
このような疑問がある場合、まず製品の取説Webサイトで調べてみることをお勧めします。
ショットガンマイクロホン ECM-M1
https://helpguide.sony.net/ilc/2330/v1/ja/contents/TP1001106156.html
ILCE-7CM2 α7CII
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_shoe_audio_set.html
ECM-M1 : デジタル一眼カメラα Eマウント互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ECM-M1&cat=3
私はこのマイクいつか買おうと思いつつまだ買っていませんが、興味があって調べてみました。ECM-M1はデジタルオーディオインターフェイス4ch対応モデルなのでカメラの設定メニューで”4ch使用”を選べば良いようです。また、モニターchの切り替え設定メニューも別にあります。
書込番号:25980586
1点
もちろん説明書やYouTubeのレビュー等は見ています。
しかしたまにコメントでα7cAでは2ch収録しか
出来ないのが惜しいというのがチラホラあるので
実際に使用している人の声が聞きたいです。
書込番号:25981388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを持っていて追加レンズを考えています。
【用途】
・ディズニーでのショー、パレード、(ハーバーショー)
・夜でのパレードとかも撮りたい
【予算】
10万円くらい(キットレンズを売って足しにするのもあり)
・タムロン28-200mm F/2.8-5.6
・タムロン18-300mm F/3.5-6.3
自分が調べた中でここら辺が有力なのかなと思っていますが、他にいいレンズがあれば紹介してください。
予算超えた上で2本以上の購入やテレコンの購入を進めてくださる場合は、購入の順番なども書いて欲しいです。
【追加質問】
ディズニーで写真を撮る人に質問です。(撮らなくても感覚でこれくらいとわかる人でも大歓迎です)
ハーバーショーを撮る場合、何ミリくらいのレンズが必要ですか?
また夜ショーパレを撮るとなると明るいレンズの方がいいですか?
0点
>サナディーニさん
ずいぶん昔に成りますが
>>ハーバーショーを撮る場合、何ミリくらいのレンズが必要ですか?
ポジション次第ですが最低300mmですかね、
同行者の撮影とか無いなら広角側50mmでも良いかも知れません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001466747_K0001630228&pd_ctg=V070
>>また夜ショーパレを撮るとなると明るいレンズの方がいいですか?
こちらは200mm以上で出来るだけF値は小さい方が良いとは思います。
書込番号:25955095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
既出
a6000の中望-望遠レンズ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25893072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+%83f%83B%83Y%83j%81%5b%81%40%83%8C%83%93%83Y
α6600とレンズについて相談
https://s.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=25781941/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+%83f%83B%83Y%83j%81%5b%81%40%83%8C%83%93%83Y
などなど
書込番号:25955169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビリーヴの撮影をしたことがありますがザンビ前では400ミリあればトリミングでなんとかなるかなという感じで、フォートレス前ではそれ以上欲しかった記憶があります。
レンズですが地蔵される場合はランドであれば200ミリまでは必要ないと思います。レンズの明るさは夜であれば明るければ明るい方が良いですが、最近はLightroomなどのAIノイズリダクションが優秀なのでノイズリダクションの使用前提で考えるのもいいと思います。
書込番号:25955198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
私なら、レンズ交換が面倒でも
ハーバーでのショーの撮影を考えるなら400は欲しいですね。
予算から考えるとシグマの100-400かな…
予算オーバーですがタムロンの50-400とか
つまり、現状キットレンズとの交換はしない方向で…
夜のパレードに関しては、
今お持ちのキットレンズの望遠側で撮って
高感度ノイズとか満足しなければ
明るいレンズが必要と考えても良いのでは?
でも、明るいレンズが必要となった場合、夜のハーバーでの撮影となると…
18-300ってAPS-C用では?
クロップして使う予定ですか?
余談になりますが、
焦点距離の表記は無限遠での表記。
インナーフォーカスのレンズだと
それより高いと画角が広く(被写体が小さく)なります。
高倍率ほどその傾向が顕著のようです。
どの程度になるか、
出来るなら使用を考えているレンズを実際に装着して
確認された方が良いのですが…
書込番号:25955313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
やはり、300は必要ですよねー。
表のレンズで考えると軽さを選ぶなら50-300ってところですよね。
F値も低いレンズの方がいいのは分かりますが、夜のパレードとかは被写体が光っているからそこまでいいかなと思いましたけど甘い考えですかね?
>サンシャイン62さん
α7c2のカメラを既に持っているのでカメラの買い替えは考えていないですね。
レンズもフルサイズ対応してないので使えないです💦
でも500mmくらいある方がいいということでしょうか?
>じょなさんなんちゃらさん
フォートレス前は400でも足りないのですか💦
あまりそこから見たことがないので分からないですが最低でも400は必要そうですね。
>okiomaさん
すいません。タムロン28-300でした。クロップは考えていないです。
やはり400ですか。
シグマ100-400とタムロン50-400は検討として入れさせていただきます。
書込番号:25955382
2点
>サナディーニさん
>>夜のパレードとかは被写体が光っているからそこまでいいかなと思いましたけど甘い考えですかね?
まあ、そうなんですが昼間の太陽光と比較してしまうと
ISOは上がりますね。
あとはご本人の許容範囲次第かと思います。
書込番号:25955394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
・・・・予算10万円で高倍率ズームを買うつもりなら、キットのレンズは残して、そこに「TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) 約5万円 545g」を追加で良いんじゃないかな。
・・・・それ以上の焦点距離や、クオリティを望むと、20万円以上になるから、余った予算をなにか他のものに当てたら?
書込番号:25955452
2点
>サナディーニさん
既出例はボディはAPS-Cだけど、フルサイズ対応レンズの話しも出てるけどね。
フルサイズボディでの既出例をお望みなら
【初心者】SONYのα7Wとレンズの購入【アドバイス希望】
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25385902/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7+%83%8C%83%93%83Y%81%40%83f%83B%83Y%83j%81%5b
初めてのSONYミラーレス一眼・レンズ購入!アドバイス求む
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25378208/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7+%83%8C%83%93%83Y%81%40%83f%83B%83Y%83j%81%5b
【初心者】SONYの16-35mmと24-70mmレンズについて【最初の1本】
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25383278/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7+%83%8C%83%93%83Y%81%40%83f%83B%83Y%83j%81%5b
sonyの望遠レンズ選び
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=24060270/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7+%83%8C%83%93%83Y%81%40%83f%83B%83Y%83j%81%5b
などなど
他にも過去のクチコミ検索すれば色々出てくるから、自分で探してみて
書込番号:25955480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
なるほど。ISOですか。
人それぞれは分かりますがどれくらいが許せる範囲なんでしょうか。
>最近はA03さん
タムロン70-300は安くて結構ありですね。
検討として入れさせて頂きます!
>サンシャイン62さん
沢山見つけて下さりありがとうございます!
じっくり読んで検討させて頂きます!
書込番号:25955996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サナディーニさん
>>人それぞれは分かりますがどれくらいが許せる範囲なんでしょうか。
私は25,600でも許容範囲ですが
人によっては6,400が我慢の限界とも聞きますので
何とも、
書込番号:25956033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
仕事で物撮り用として。
室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
カメラだけでなく、レンズ、ストロボの購入も検討しています。
【重視するポイント】
使い勝手の良さ
【予算】
カメラ、レンズ、ストロボ入れて50万円以内でと考えています。
レンズキットを購入し、素人ながら別でもレンズを購入しておいた方がよいかなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
メーカーにこだわりありませんが、修正やカメラの使い勝手を考えると、こちらのカメラが良いのかなと考えています。
【質問内容、その他コメント】
ぜひご紹介いただけると嬉しいです。
みなさまよろしくお願いします。
書込番号:25946539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かきたさんさん
>仕事で物撮り用として。
>室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
>カメラ、レンズ、ストロボ入れて50万円以内でと考えています。
法人カメラに相談したら?
https://www.sony.jp/camera-biz/
https://canon.jp/biz
書込番号:25946543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サンシャイン62さん
早速のアドバイスありがとうございます。
知見のある皆さまに幅広にご意見賜りたく、こちらで相談させていただきました。
ご紹介いただいた問い合わせSONYの法人窓口へ同様の質問させていただきました。
純正品以外の組み合わせや、みなさまの実体験からのアドバイス等引き続きいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25946557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足になりますが、社員個人で所有するスマホで撮影しているレベルです。
書込番号:25946588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かきたさんさん
スマホからのステップアップで
>>仕事で物撮り用として。
室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
この程度の要望なら
DSC-RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
が使い勝手が良いように思います。
※ストロボも内蔵してるし近接も8cmまで寄れる
ご本人がどうしてもフルサイズ・ミラーレス一眼が欲しいが先に立つなら別ですが。
書込番号:25946598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かきたさんさん
>室内の商品写真(食品系)がメイン
ILCE-7CM2ですとレンズはSEL24105Gが良いかと
https://kakaku.com/item/K0001008674/
他のカメラですとレンズキットが有りました。
お勧めは、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットでさう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634171_K0001488835_J0000042247&pd_ctg=V071
書込番号:25946604
3点
>かきたさんさん
予算を考えてお勧めは、タムロン28‐200mm(f2.8-5.6)、ソニー20-70mm(f4)、のどちらかを最初の1本として使い始めて、必要な画角が分かってからレンズを買い増しすればよいと思います。
撮影対象に人物があるのでこのカメラのAIAFがとても役に立ちます、物撮りと言っても最近のズームレンズはかなり寄れるようになっていますから、マクロレンズが必要にならないことが多いです。
タムロン28-200mm+スマホの超広角で予算を抑えることもできます。
参考にお勧め2本の最短付近で撮った作例を貼っておきます。
書込番号:25946632
3点
>かきたさんさん
>> 製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
カメラの縦位置撮影も想定すると思うので、
EVFがレンズの一直線上側にあるモデルがいいかと思います。
レンズは、広角から中望遠までのレンズで要件は満たすかと思います。
ストロボに関しては、撮影を楽したい場合は、純正品から選択されるといいかと思います。
書込番号:25946680
1点
>かきたさんさん
「照明」に関して何も書かれていない時点で、
その前に「カメラが主で、レンズが従(副)のイメージ」になっていることから、
まずは、機材貸し出しで「商品サンプルの撮り方」のレッスンを受けられるようなところを探してみてはどうでしょうか?
※そもそも、商品サンプルの大きさで、照明を含めて撮り方や適切なレンズが大きく異なります。
https://www.shohin-shashin.com/lighting.html
https://www.shohin-shashin.com/technique.html
https://butsu.jp/labo/55
https://shop-pro.jp/news/140929_phototech/
https://www.luzzstudio.com/blog/lightingtechniques-product/
書込番号:25946693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かきたさんさん
物撮りと人物撮影にとって重要な機材はストロボです。
撮影シーンに合わせてクリップオンとモノブロックストロボを用意しましょう。
オススメはGodoxのAD300 ProとV1 Proですね。
2灯合わせて10万円程度です。
オフカメラで使うためGodoxのX3 Sというワイヤレスフラッシュトリガーが必要です。
1.6万円です。
あとはライトスタンドとソフトボックスですね。
良いものだと、ライトスタンドが2万、ソフトボックスが3万円くらいします。
これでライティング機材は一式揃いますが、約17万円します。
残りの予算でカメラとレンズだけでなく、
SDカード、カメラバッグ、レンズペンやブロワー、
ドライボックス等を用意すると、2-3万円必要です。
よって、カメラとレンズに使える予算は約30万円になります。
α7CUのボディは24万なので、レンズは6万円しかかけられず、
選択肢としてキットレンズ一択ですね。
高性能なフルサイズ用のレンズは15万円以上するものが多いです。
ライティング機材がしっかりとしていれば、
物撮りと人物撮影用のカメラとして、
フルサイズセンサーにこだわる必要はないため、
ボディはAPS-Cセンサーのα6700にすれば18万円に抑えられるので、
レンズに12万円は使えるためキットレンズとマクロレンズや、
E 16-55mm F2.8 Gといった高性能なレンズを選ぶことができるようになります。
それでもフルサイズセンサーのカメラにこだわる場合は、
最低でも予算をあと10万円程度増やす必要があります。
ライティングをしっかりとした上でα6700を使って撮影した作例を載せますので、本当にα7CUが必要かどうか再度検討してみてください。
書込番号:25946730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かきたさんさん
>仕事で物撮り用として。室内の商品写真(食品系)がメインなのですが、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外での撮影も考えています。
ここで質問しても、最適なアドバイスは期待できないと思います。
やはり、メーカーの営業窓口、法人担当に相談して下さい。
取り敢えず、ニコン、キヤノン、ソニーからが良いです。
価格コムは、所詮素人の集まりで趣味の世界です。
知見のあるベテランもいますが、トンチンカンな人もたくさんいます。
質問を良く理解せず的外れなコメントする人も、
匿名性が高く、責任を追わないそんなアドバイスを信用するんですか?
>カメラ、レンズ、ストロボ入れて50万円以内でと考えています。
まさか、スレ主個人が自腹?
個人所有のカメラ?
違うでしょう!
会社の購買や調達担当からメーカーの担当や代理店に相談したら如何でしょうか?
書込番号:25946749
5点
>よこchinさん
ご案内ありがとうございます。
わたしの考えてる使い方であれば、コンデジも選択肢になりえるのですね。
こちらの機種は頭のなかにありませんでしたので、参考とさせていただきます!
書込番号:25946780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの機種で使い勝手を前提とした組み合わせをご案内くださらありがとうございます。
ご案内いただいたCanonのレンズキットも選択肢とさせていただきます!
書込番号:25946782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
写真、とても参考になります!
まずもってズームレンズの必要性を感じました。
タムロン28‐200mm(f2.8-5.6)、とても評価が高いですよね。
最近でも価格コムで写真家の方のレポートでこちらのカメラとの組み合わせで掲載されていたので、気になっていた次第です!
アドバイスくださりありがとうございます!
書込番号:25946789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
カメラの選び方、参考になります!
ストロボは純正品が良いのですね、そのようにいたします!
書込番号:25946791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
失礼しました、照明環境についてお伝えしておりませんでした。
オフィスのすぐ近くにレンタルフォトスタジオがあり、室内での商品の物撮りについては、そちらの照明を利用させていただける方向で調整しているところです。
屋外での照明は別ですが。。とりあえずはストロボで対応できないかと考えております。
ご意見くださりありがとうございます!
書込番号:25946797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
とても詳しくご案内くださりありがとうございます!
照明ですが、室内の物撮りについてはオフィス近くのレンタルフォトスタジオの照明を使わせていただか方向で調整させていただいております。
屋外は何のケアもないので、ストロボは必要かと考えておりました。ストロボ、全く見当もついてませんでしたので、具体的に絞り込んでくださりありがとうございます!
上記もあって、カメラ、レンズ、ストロボで50万円ほどかと予算組しておりました。まだ概算での予算組てわさので、会社に相談すれば10-20万円は増額問題ないと思っています!
諸々お考えくださりありがとうございます!
書込番号:25946800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレイワーさん
先ほど記入した返信、宛名が漏れておりました。
失礼しました。
添付いただいたお写真ですが、とても素敵ですね。
どういった機材で撮影されたか、ご紹介いただけないでしょうか??
書込番号:25946805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
アドバイスくださりありがとうございます。
はい、個人所有のものではないので、会社が負担してくれます。
スマホからのステップアップということもありまして、いきなり100万円といった予算組はどうしても。。ただ50万きっちりとかでもありません。10-20万円ぐらいは遊びはありますので、必要なものを明示できれば、ある程度予算取れると思います。
法人窓口への問い合わせのアドバイス、ありがとうございます。社外品含めて幅広に情報が欲しいこともありまして、こちらで相談させていただきました。
実際、わたしにとっては大変ありがたい情報を得られていると感じています。みなさまのご意見を参考に、メーカーや家電量販店にも話を聞いてみます。
手間かもしれませんが、1番納得感もありますし、みなさまのご意見を聞いた上でメーカー等と話ができるのも大きな違いがあると思っています。
アドバイスくださりありがとうございます!
書込番号:25946811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かきたさんさん こんにちは
全般撮影用に 24‐105o 製造者の人物写真に明るい標準系単焦点などが有るとある程度の物は撮影できると思います
でも 商品撮影の場合 大きさにもよりますし どのようなイメージで撮影するかでも変わりますので この部分は判断難しいです
書込番号:25946869
1点
>かきたさんさん
>はい、個人所有のものではないので、会社が負担してくれます。
以下結構耳障りな事を書きますので、実情に則していないなら無視して頂いて構いません。
撮影機材一式の購入については全額会社ご負担で、かつ個人使用ではなく『業務使用』な点は理解しました。
ここで重要なポイントが幾つかあります。先ず一点目。
スレ主さんのお給料=業務内容には、会社の物品撮影(多分カタログや営業販促に利用と思います)、製造者の人物写真や、工場の外観など屋外が含まれているのでしょうか。またスレ主さんの本業とは別に撮影業務と有るのでしょうかね?
仮に業務の範疇に『撮影行為』が含まれておらず、会社の指示?命令??で撮影した成果物が、指示者の意図しない成果であった場合(要は仕上がりに不満があった)、もう一回撮り直しと言う事態になった場合、本業と撮影業務のダブルをこなさなければならない、何方を優先しよう??なんて事態になった場合はどうなるでしょう?
撮影結果についてずーっと『負け越し』が続いた場合、スレ主さんに対する会社からの評価は大丈夫そうでしょうか?
まあ会社の規模にも寄りけりで『一人何役当たり前』みたいな事は重々承知してますが、世間一般論で言えば、
『もしかして期待した撮影結果が出なければ、責任は誰がとる?』
ここで数万円程度のお買い物なら『ああ残念でしたねえ』程度で済みそうだとは思いますが、50〜100万の範囲のお買い物だと、一般的には稟議を通すとかそういう範疇かと推察します。ここで製品の選択責任はどうなるんでしょうか、と言うお話も御座います。
なので皆様のRESの中にあるように、メーカーさんの法人販売部門に丸投げし撮影担当を選出するか、撮影機材準備から撮影までを後腐れなくプロに依頼した方が無難どころが万全だ、と言う考え方のほうが宜しいかと推察します。
書込番号:25946886
7点
>かきたさんさん
返信ありがとうございます。
掲載した写真の撮影機材は,
ボディ:α6700(APS-C)
レンズ:FE 50mm F1.4 GM
Sigma 105mm F2.8 DG DN MACRO
を使っています。
ライティング機材は,
ストロボ:Godox AD300 Pro
ライトスタンド:Phottix Padat 300
ソフトボックス:SMDV FlipBeauty24
です。
予算を増やせるならα6700にしなくても大丈夫です。
参考にしてください。
書込番号:25946944
0点
>クレイワーさん
>オススメはGodoxのAD300 ProとV1 Proですね。
この2灯でメインとフィルで撮る場合は、
色温度が400k以上ほど違い、またグリーン、マゼンタ軸も違うので、
合わせて使わない方が良いですよ。
白バックで両者並べて写せば色の違いがわかると思います。
商品撮影ではそこら辺は気にします。
>かきたさんさん
商品撮影を長いことやっています。
料理写真や料理関係商品パッケージ撮影も行ってます。
商品広告等に使われる写真でしたら、まずどこかで何が必要なのか勉強した方がいいですよ。
カメラと三脚だけで透明感のあるいい写真を撮れる場所というのはありますが、その見分け方はできますか?
またそんな場所は自然光が入っている場所なので、撮影時間や空の天候に左右されます。
お仕事の一環としてならその状況を待つとかではなく、ある程度決まった場所での商品撮影になると思います。
その部屋には天井に面の広い(天井の距離を考えると少なくとも2x2m以上)高演色の照明が使ってありますか?
そういった場所だったらテーブルを動かしていいところに持っていき、レフを使っていけることもあるかもしれませんが、
やはりライティングを組むことが必要になってくると思います。
四角い白の撮影ボックスというのもありますが、照明の位置や方向など変えられませんし、
ありきたりのフラットな写真になりがちです。
ライティングを組むとなると、その場合少なくとも2灯が必要、そして出来るだけ面の広いデエフューザーをそれぞれに、もしくはユポ紙を垂らします。(いろいろ分かってくれば照明の大きさ等でメイン一灯とレフのみでもいける場合はあります。)
レフや黒ケントもあったほうがいいです。
そしていい具合に写るようにライトの場所を決めなければなりません。
特に食品系でしたら透明ビニールでパッケージされたものとかもあると思いますし、
食品だとデコボコの表面になりますので、まだらな反射(ハイライト)ができます。
これを出来るだけ排除するためにライティングの角度とかを調整しなければなりません。
LED定常光の場合は結果が見えていいですが、色かぶりを防ぐためにも、かなり光量のあるライトを揃えなければいけないでしょう。
そしてそれでも撮影は部屋のライトを消して、窓には暗幕をはるか、夜に撮影することになります。
極端にいうと商品撮影にはそこまで価格の高いカメラは必要ではありません。
しかしスレ主さんは工場での人撮り等も行うということで、
こちらは現場の環境はわかりませんが、ISO6400でもノイズが気になりにくいカメラを使われた方が良いです。
また暗所でのAF性能もですね。
どちらかという商品撮影より、こちらの方がお高い新しめのカメラが必要ではないかと思います。
書込番号:25947032
0点
>かきたさんさん
こんにちは。
>オフィスのすぐ近くにレンタルフォトスタジオがあり、室内での商品の物撮りについては、
>そちらの照明を利用させていただける方向で調整しているところです。
物撮りの屋内での照明は問題ないのですね。
α7CII+キットズームである程度の現場説明的な
写真などはすませるとしまして、
・FE90/2.8マクロOSS(マクロ、人物写真兼用)
・HVL-F60RM2x2灯(屋外用照明)
・HVL-F28RM(コマンダー兼用)
で量販店合わせてで60万ぐらいになりそうです。
フィルターやSDカードで1.5-2万程追加が必要です。
>仕事で物撮り用として。
物撮りは設定が固まれば難しくないと思いますが、
試行錯誤したり、設定ミスや機器の不調含め、
うまくいかない時もあるとおもいます。
原因の切り分けに時間を要する場合も
あるため、メインの物撮り+光源セットは
純正で揃えるのがベストというか原則です。
メーカー(この場合ソニー)に質問または、
まとめて点検、修理に出せば良いからです。
工場外観、狭い室内の内部写真などで
予算を抑えた「超広角ズーム」が必要なら、
シグマやタムロンなどのサードパーティを
選んでも差し支えないと思いますが。
(タムロン17-28や20-40、シグマ16-28など)
書込番号:25947080
1点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
全般撮影用に「24‐105o」、製造者の人物写真に「明るい標準系単焦点」があれば、ある程度カバーできるのですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:25947149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かきたさんさん
>商品写真(食品系)
とのことですので、照明の光源やカメラのホワイトバランス及び後処理で「色みの調整」が必要十分に出来ない場合は、
「スマホ(※且つフルオート)で撮影した画像のほうが、美味しそうに見える」
という、
購入担当者としては非常に厳しい立場になってしまう可能性が低くないと思います。
↑
書いている内容がよく判らない場合は、購入前にレンタルして、十分に確認することをお勧めします。
※「色みの調整」については「撮影者 兼 画像処理担当者」の場合は【個人差が非常に大きい】ので、個人差によって泥沼化すると、かなり大変かと思いますので、
楽観視は排除すべきと思います。
※そもそも、食品サンプル撮影のプロカメラマンは、
「美味しそうに見せる」ノウハウをたくさん持っており、
機材差は「ほぼ誤差」ぐらいかと思いますので、価値観の違いから誘発される「徒労」に注意してください(^^;
書込番号:25947167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くらはっさんさん
いろいろとアドバイスくだそりありがとうございます!
現状、各個人のスマホで撮影している状態ですので、ある程度の機材を揃えられれば、いま以上の写真が準備できるだろうなという考えです。
おっしゃる通り、金額的に稟議を起案します。
起案者はわたしですが、上司が数名決裁に絡みますので、失敗の責任は上司がとります。当然わたし自身起案者ですので関係ないとまでは言えませんが、たいした傷にはなりません。
業務の範疇に、撮影といったものはありません。そもそも誰かに指示されて動いているわけではない案件でして、私が主体的に動いています。ただ、それでも責任の商材云々は上記の通りです。
いろいろとご心配くださりありがとうございます。わたしとしては、業者は業者。こちらでは幅広なご意見をいただけるのがありがたいです。
お時間割いていただきたくさんご意見くださりありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:25947311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クレイワーさん
詳細ご紹介くださりありがとうございます!
α6700、すごく綺麗ですね!
他の方からもレンズや照明(屋外用)等にお金をとのアドバイスいただいたいますので、こちらも候補にさせていただきます!ありがとうございます!
書込番号:25947316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
照明の組み合わせのアドバイスもくださりありがとうございます。
長く広告用の写真撮影されているとのこと、知識、経験がとても豊富なことがうかがえます。照明についてもありがとうございます。
あいにく室内ではありますが、太陽光を利用できる環境ではありません。ただ、フォトスタジオをお借りするので、室内の照明は充実している環境が整っています。
商品写真ようというよりは、現場写真用にカメラを選択した方が良いとのことですね、こちらも貴重なご意見賜りありがとうございます。おすすめの機種や、レンズがありましたらご紹介いただけると嬉しいです!
ぜひともよろしくお願いします。
書込番号:25947322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
素晴らしいご提案をありがとうございます!
具体的な組み合わせで大変助かります。
また、揃える機材は極力純正にした方が後々の運用も良いとのこと、目から鱗です!ありがとうございます!
書込番号:25947325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
素晴らしい情報をありがとうございます!
せっかく準備しても、スマホ以下の仕上がりとなる可能性もあるのですね。恐ろしいと感じました。いろいろ綺麗に撮れるアプリもありますもんね。
撮影後の写真のレタッチですが、ECサイトへ商品情報登録等は外注しますので、そちらの方にお任せする予定です。
ただ、機材揃えたからといって成果が伴わないことも十分あるとのこと、しっかり理解いたしました!ありがとうございます!
書込番号:25947342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かきたさんさん
どうも(^^)
スマホで「撮っただけの状態」でも、
「超小型コンピューター」としての性能と、撮影制御ソフトへの凄まじい注力は、
「カメラ専用機」では(コスト的にも)マネできないと思います。
お仕事の関連で喩えると、
具材コスト(選定含む)の差と、
桁違いの調理技術の差との せめぎあいのような感じで、
「色み」については、後者の「桁違いの調理技術の差」が、かなり効いた感じになります。
幸いにも
>撮影後の写真のレタッチですが、ECサイトへ商品情報登録等は外注しますので、そちらの方にお任せする予定です。
との事ですから、
外注費をヘタに削らない限りは、悲惨な状態は避けられそうですね(^^;
書込番号:25947385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>原因の切り分けに時間を要する場合も
あるため、メインの物撮り+光源セットは
純正で揃えるのがベストというか原則です。
純正にはそんな機材はないと思うし、
カメラとレンズはこれでいいでしょうぐらいのレベルで、
照明に必要な機材はSONYにはないのではないかな。
スピードライトでも、ガイドナンバー60ならあり、
まぁ商品物撮りならぎりぎり大丈夫ではあるけど、
ソフットボックスやアンブレラ等で使えるモデリングは付いてないし、
どうするのという感じじゃ。
ましてやスタンドやブームアーム、レフ等etc 、他にも必要なものたくさんある。
sonyのサービスでいろいろ相談に乗っている人は、その道の業務経験者でもなく、
ちゃんとしたプロに機材揃えのアドバイスを頼むのかなどうかは未知数。
そこで料金も発生するだろうし、そこまで乗ってくれるのかは疑問。
まぁスタジオ借りるのなら、
照明機材も借りて、
追加料金払って、経験豊富なアシスタントも付けて貰い、物に応じた照明のセッティング等もつきっきりで
やってもらうということはできるのはできるのじゃ。
スレ主さんがここまで書かれたのを読むと、
本人の現在のスキルはよくわからないけど
写真を甘く見過ぎに感じる。
結局、写真は光りの使い方、
レンズの適所での選択、そして絞り等、
また黒しめやハイライトの位置や除き方、大きさ、デフューザーの美味しい部分での当て方、
そしてピン位置の選び方、もちろん構図などいろいろある。
カメラとレンズだけが良くなっても、
変わらない部分はあると思います。
物撮りでのカメラの差なんて、
微小といっても過言ではないと思う。
今現在も社員それぞれががスマホで撮っているというところも
写真のクオリティの差がわかってないからと思える。
そういう意味では写真というものがずいぶん馬鹿にされる時代になったものだと思う。
写真という意味でも、また苦労して開発した人たちのことを考えても、
またもしレタッチでなんでもできる(ちゃんと照明をあてて撮影したものと同じようになる)
とお考えならそれは間違い。
言い出しっぺがあなたなら、少なくとも貴方自身が時間をかけて勉強に取り組み、プロとして1人前にやっていけるようなスキルを獲得して、機材を揃えて(50万ではとても足りない)、事にあたらないと。
まずそれが必要でしょう。
書込番号:25947769
2点
>かきたさんさん
>オフィスのすぐ近くにレンタルフォトスタジオがあり、室内での商品の物撮りについては、そちらの照明を利用させていただける方向で調整しているところです。
レンタルフォトスタジオに商品写真を撮られているプロの方を紹介して頂いて、その方に相談されるのが良いと思い出す。
指導料も稟議に加えれば良いのですから!
書込番号:25947831
1点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!
突然撮影技術もレタッチの技術もそれなりのレベルになれるわけではないと思い、また作業時間自体の確保も通常業務の延長ではなかなか難しいことから、外注する方向で調整しているところです。
貴重なご意見をありがとうございます!
書込番号:25948123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
わたしのような素人相手にお時間割いてくださりありがとうございます!
わたしとしては、個人のスマホで撮影しているような状態をを少しでも良くしたいとの思いで情報集めさせていただいております。多くの方にご意見いただけてありがたく感じております。
せっかくご意見いただいて残念な話なのですが、1人何役(わたしだと仕入、販売、経営企画)の会社ということもありまして、わたしが撮影のプロになるまでの給料や、時間といったコストは残念ながら負担してもらうことは難しいところです。
スマホ以上のレベルになることは大変ハードルが高いのですね。
貴重なご意見として捉えさせていただきます。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25948126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
ご丁寧に総括くださりありがとうございます!
おっしゃる通りに、機材選びと撮影技術向上について、物撮り写真のキャリアをもつプロのカメラマンの方に指導を仰ぎたいと思います!
ただ、こちらの費用も検討つかずです。。複数のプロの方にに相談して、見積もり取って相場感を確認する流れでしょうか。
ネット情報ですと、個人レッスン1時間あたり一万円ぐらいで合計15時間ぐらいかなと勝手に想像していますが、このあたりご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひお知らせください!
書込番号:25948141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かきたさんさん
>> 1人何役(わたしだと仕入、販売、経営企画)の会社
営業職で、会社負担と言っても、
下手すると、全額負担は厳しい場合もあるかと思います。
30万以上ですと、
経理上固定資産に計上して減価償却しないと
いけないかと思います。
書込番号:25948143
0点
>固定資産
固定資産とせずに済む金額内として、
少なくとも、カメラ本体とレンズは別々に買うことになったりとか?
※逆に、社内の扱いによっては、固定資産扱いのほうが良い場合もありますし、経理部門との相談が必須。
書込番号:25948146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>ソフットボックスやアンブレラ等で使えるモデリングは付いてないし、
>どうするのという感じじゃ。
>ましてやスタンドやブームアーム、レフ等etc 、他にも必要なものたくさんある。
それは当然でしょう。
キャノンでもニコンでもないでしょうし。
あっても発行面に取り付ける
拡散アダプタぐらいでしょう。
スタンド(か三脚)があれば直射なら
カメラとの機器同士の連携が取れれば
皆さんが追及されているような素晴らしい
ライティング技術そのものは別として
作動させることは難しくないでしょう。
(たとえ話ですが、純正で揃えるといっても
メーカー純正の三脚を使っているという方も
まずいませんよね?)
また、照明に使われるそのような汎用品は
貸しスタジオなら常備なのでしょうし、
マウントするかなど確認する必要は
あるでしょうが、いずれも物理的な
セッティングの問題と考えています。
使っていく中ででてきた不調(故障)や
カメラのファームアップなどによる
周辺機器との同調、協調不良に関しては、
サード製電子機器の完全対応までする
責任はメーカーにはありません。
電子的なやり取りの有る機器同士は
純正品の方が良い(不具合時や
設定ミス時にメーカーが確認、
対応しやすい)という話です。
書込番号:25948169
1点
>複数のプロの方にに相談して、見積もり取って相場感を確認する流れでしょうか。
相見積もりをとるのは、基本なのでは?
(稟議以前)
書込番号:25948171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
料金をHPなどに明示している場合は別ですが、
個人経営の場合は杓子定規的な料金体系で無い場合も多々あると思いますので、まずは連絡からになるでしょう。
(使用する機材が別料金の可能性も想定して「総額」で判断できるように、
講習後のアフターケアも考慮して)
書込番号:25948180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりカメラはiPhoneかコンデジで
PhotoShopの操作習いに行く方が現実的な気がしますけど、
ライティングの方向等も変えられますし、ボケも作れるし。
書込番号:25948205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おっしゃる通りに、機材選びと撮影技術向上について、物撮り写真のキャリアをもつプロのカメラマンの方に指導を仰ぎたいと思います!
その『プロ』の性格にも寄りけりとは思いますが、プロは自分の腕前一つで商売しているのですから、オカネが入るとは言え苦労して蓄積した自分の撮影ノウハウを他人に易々と伝授するのか?と言うお話もあります。その講習内容に則した教科書無しに完璧に理解して習得できるかは別として、では御座いますが。
多分プロの本心としては『要件を列挙してもらえれば、此方で段取り全部した上で撮影するから安上りですよ』 ですかね。
そうしたノウハウ公開を商売としてるのが『写真教室』『専門学校』と理解してます。
但し教えて貰って即実現、見たいな事が可能なら、こんな掲示板で頻繁に『マクロ撮影はどうすりゃ上手くできるでしょう?』みたいな質問が飛び交う事はないと思います。
発言に責任が無い前提で言わせて頂ければ、取り敢えず良いと思える機材を購入して、納得いくまで撮影にトライされてみては如何でしょうか?まあ適当にやってりゃ何とかなるものです。
…カメラボディ、レンズはともかくとしてライティング機材、ライティングボックス、頑丈な三脚、背景・前景用クロス、その他諸々を取り揃えたは良いが、成果が出せるまでに相当な時間が掛かりました、と言う事態にならない事を祈念します。
書込番号:25948450
0点
>とびしゃこさん
あくまでもsonyの製品のうちで、ということでしたか。
カメラ、レンズなどはメーカーで
この手の照明関係は銀一とかも、法人相手に相談受けてますから、切り分けしてがいいとおもいます。
まぁ銀一ならカメラ、レンズからも相談できますが。
コメットとかもまだやってるかもしれないし。
昔は一式コメットの写真館よくありましたね。ただいいものは揃うけど、お値段とまたモディファイヤーの種類とかで制限は出て来そう。まぁbowensアダプターあるにはあるけど。
もしくはprofotoとかですね。
こちらもお高くはなりますね。
しかしモディファイーはいろいろ揃う。
安く済ませるのなら中華がいいけど、
例えばGODOX、ケンコーは踏み込んだシステムでの相談サービスやっているのかどうかはしりませんけどね。
SONYは現在のガイドナンバー60あたりより光量持ったスピードライトだったり、モディファイアーだったり、他照明用品は数売れないだろうし、なかなかメーカーもそこまで踏み込まないですよね。LED照明にしてもスタジオレベルの大きなやつには手を出さないでしょう。
レンズにしてもかなりプロから要望はでているらしいティルトシフトさえですから。
書込番号:25948557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。ソニーのデジカメも商品写真もありませんが・・・
「(食品の)商品写真がメイン」、
自分ならこれだけで尻込みしてしまいます。
そこそこの知識はあるかと自負してますが、付けヤイバの知識や経験じゃね。
スレ主さんが現状スマホで撮っていて、それが会社の「合格ライン」で、
それの何が不満・改善したいことなのかがわからないと。
候補の35mm判フルサイズのレンズ交換式デジカメ、通称ミラーレス一眼、
商品写真となるとかなり難しそう、被写体の大きさや撮影距離にもよるけど。
少なくとも「スマホでパチリ」みたいな「お気楽イージー撮影」はかなわないような。
センサーサイズの小さい、APS-C、マイクロフォーサーズ、いわゆるコンデジのほうが簡単イージーだとは言えそうです、つたない経験では。
最終的な出力サイズ、
Webページでの紹介写真か、
新聞チラシみたいな低画質写真か、
上質紙に名刺サイズ・はがきサイズの印刷か、
さらに大きなポスターサイズか、
そんなことでも必要なデジカメスペックは決まります。
ポスターサイズ以外ならフルサイズにこだわる必要もないかと。
フルサイズデジカメ、使いこなせれば「大は小を兼ねる」とも言えなくはないですが、
使いこなせるかはスレ主様次第です。
カメラ機材だけでなく、照明機材や光の当て方なんかも。
まぁ、こころしてかかってください、老婆心ながら・・・。
機種選択にも商品写真撮影にも疎いので具体的な機種のアドバイスはありません、
できません、
しません、
あしからず。
<余談>
プロが高価な機材を使うのは、「ハッタリ」もあるかと思います。
いわゆるパパママカメラじゃ、依頼する方も不安でしょう。
画質や信頼性は二の次、なんちゃって。
書込番号:25948610
0点
>DAWGBEARさん
>まぁ銀一ならカメラ、レンズからも相談できますが。
スレ主様の食品系の工場や敷地が
たまたま月島の近くにあれば、
それでもよいのかもしれませんが、
住所によっては頻繁なお店通いは
難しいかもしれませんね。
>まぁbowensアダプターあるにはあるけど。
自分は60RMにbowensアダプターで
godoxの80x80cmのソフトボックスですが、
普通に使えています。
物理的にはまるかどうかだけなので、
調光などでの問題は感じません。
>例えばGODOX、ケンコーは踏み込んだシステムでの相談サービスやっているのかどうかはしりませんけどね。
おすすめの銀一なら取り扱いがありますので、
ご相談も受けてもらえるかもしれませんね。
・【GIN-ICHIおすすめ機材特集】ボーエンズマウントアクセサリー
https://www.ginichi.com/shop/pg/1report024/?srsltid=AfmBOorpU15zC8rucNE7zu2vGjUxu1QhqQt7SCUHnFyNLXZsthGJpUG5
こういった照明関連器具に関しては、
別にどれでも目的に合うもので、
自前の機材で使えるものを
調べて買えばよいと思います。
ただ、マニュアル発光を使いこなしていて
同調発光しさえすればそれで事足りる、
という方々は別として、一般の方々は
TTL調光も使えた方が便利ではある
と思います。
以前、サードのフラッシュがソニー機で
TTL時にどうしてもアンダーになってしまう、
(解決策がない)、というスレ立てをされて
いませんでしたでしょうか。
>やはりこの手のスピードライトとなると、
>純正が良いと感じています。
>私はとりあえずソニー純正60rmの新旧と28rmを導入しました。純正はやはり精度はいいです。
>モノブロック群はとりあえず我慢して使ってます。
>なにかどうしても通信関係のところでsonyの仕様と合わないところがあるんですかね。
・GODOX全般というかV1のTTL2023/12/27 17:21(10ヶ月以上前)
フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001220764/SortID=25562560/
純正ならば、こういう不具合はないのでは、
というお話なのです。
書込番号:25948656
1点
>とびしゃこさん
アダプターの件は市場ではさまざまなライトシェービングツールが種類多く出回っているのはbowensマウント用だと思います。
また安価でもあると思います。
先に書いたのはコメットにbowens用をつけるアダプターの事です。サンスターもそうですが、コメットのもマウント系の問題もあるのかなかなか市場にはありません。あることはあるのですがね。あまりオススメはできません。
また確かにGODOXの場合、リモートでのTTLの精度は使い物にはならないレベルです。しかし多灯の場合、どのみちマニュアル調光になりますし、ケースバイケースです。Sonyにはガイドナンバー60までの光量しかありませんし。
スレ主さんの場合ならモデリングがついたモノブロックをブツ撮りスタジオ用にして、スピードライトを工場等の人物撮影用にした方がいいと思いました。そこではカメラホットシュー装着でとイメージしたのもありますが、その場合のTTL精度は問題はリモートでのttlと比べて問題はあまりありません。
書込番号:25948801
0点
>かきたさんさん
〉仕事で物撮り用として。
〉社員個人で所有するスマホで撮影しているレベルです。
スマホじやダメですか
会社が予算を出してくれるからカメラを買いたい(買っても良い)って事ですよね
物撮りの多くは
高いカメラを使えば良い写真が撮れると言う訳でなく
ライティングを含めた撮り方が重要
買ってもらえるとの舞い上がった気持ちでカメラを選ぶより
撮り方(ネットでいくらでも引っかかるしホンも多数ある)
を研究し
カメラやレンズ以上に必要な物を考え
カメラ選びをした方が良い
今の撮影結果に満足出来ず良く撮りたければ
一回プロを呼んで撮ってもらうってのもあり
どんな機材で時間を含めどんな撮り方しているか見られる
し他商品雑談で意見も貰えると思う
すみません
機材選びと離れてしまいました
〉
室内の商品写真(食品系)がメインなのですが
って言ってもその食品自体なのかパッケージなのか
素材なのか調理師済なのかとかでも変るし
カメラらレンズ自体より
ライティングを含めた撮り方の方が重要なのは
どれも同じだけどものにより難易度が変る
取材みたいな感じも有るなら
撮られるガワからみた見られ方も大事かもしれないし
買ってもらえるモールなら
とりあえずこのカメラとキットレンズそれに純正ストロボで良いとよ
書込番号:25950362
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こんにちは
初めて質問させていただきます。
EOS Kiss X9i(ズームキット)からの買い替えで、SONYα7CIIを購入予定です。
普段、望遠で3歳の息子を遠目から自然な雰囲気で撮っており、最近は行事ごとにブースなどにも力を入れて撮り始めました。自然な雰囲気で撮りたいこととボケ感が好きなため、今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
現在はほぼ望遠のみを使っているのですが、重さもあり普段使いには正直不便さを感じています(近くにいる時に撮れないことも)がなんだかんだズームレンズに付け替えていないところです…(そうであれば今回も買わなくていいだろうと思う気持ちが強いですが…)
単焦点は使ったことがありませんが、どうなのかなぁと興味があります。
用途としては望遠一本でいいのかもしれませんが、なんだかそれ一本というのが不安で…(謎の不安ですが、、)
70-200と合わせて購入するならどのズームレンズ、単焦点レンズにするかなどアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25917213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分なら20-70mmか24-50mm。
広角を使うことが絶対にないのなら40mmとか35mmとか。
書込番号:25917217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
40mmF2.5なんかあったら楽しいんじゃないでしょうか
書込番号:25917220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>晴れの海0402さん
α7C IIズームレンズキットとFE 70-200mm F2.8 GMで良いのではないでしょうか。
単焦点レンズは、最初から自分に合っているレンズは決まりにくいです。
また、Kiss X9i(ズームキット)は売らず、カメラ2台体制。Kissは標準系用、α7C IIは望遠のみでは。レンズをはめかえる手間が減ります。どうせカメラバックを持ち歩くか、カメラ二台かの違いです。
どうしてもKissX9iを売りたいのなら、ボディとFE 70-200mm F2.8 GMだけで、標準系はやめてスマホで対応してはどうでしょうか。
書込番号:25917242
0点
最低が70mmって室内では無理だと思うんですが。
いままでX9i使っていた時に、広角は使っていなかったんでしょうか?
私も 40mmF2.5がいいと思います。
書込番号:25917244
1点
>晴れの海0402さん
>普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
>重さもあり普段使いには正直不便さを感じています
子供撮影の普段使いはスマホが最強。
公園で遊ぶ子供を撮るママさんは大抵スマホだよ。
書込番号:25917276
2点
>晴れの海0402さん
近距離用の標準レンズが必要かどうかは、ご本人次第だと思います。
これをiPhoneで済ます手も有りますし、
4,000万画素オーバーでの撮影はオーバースペックな気もしますが。
>>今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。
ところでU型では無いのでしょうか?
大幅に軽量化もされていますけど、
1,480gと1,045gの差は大きいです。
書込番号:25917277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>晴れの海0402さん
>普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズや単焦点レンズはあった方が良いと思われますか?
・・・せっかく「軽量・コンパクトなフルサイズの名機 α7CII」を買うのですから、「普段使い」にも「軽量・コンパクトなレンズ」が似合うし、「軽量・コンパクト」でなければ、気楽に持ち出しもできないと思います。
SONY FE 28-60mm F4-5.6 \40,800 たったの167g
https://kakaku.com/item/K0001289786/
・・・ちなみに「軽量・コンパクトな APS-C の名機」は「我が愛機α6700」です(笑) 「パンケーキレンズ」を装着すると「コンデジサイズ」。
ボディ 493g
レンズ 16-50mmF3.5-5.6 116g
書込番号:25917299
0点
>晴れの海0402さん
こんにちは。
>今回思い切ってレンズはFE 70-200mm F2.8 GMを購入しようと思っています。
>現在はほぼ望遠のみを使っているのですが、
>重さもあり普段使いには正直不便さを感じています
>(近くにいる時に撮れないことも)が
>なんだかんだズームレンズに付け替えていないところです…
現在のKiss X9iの望遠でも重さが気になる場合、
かつ室内も撮るためF2.8は必要、という場合、
ご予算も有るかと思いますが、
F2.8望遠ズームは
ソニー70-200GMII(1045g)
タムロン70-180/2.8G2VXD(855g)
が良いかなと思います。
・ソニーEマウントのF2.8望遠ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3
ソニー純正以外のF2.8望遠ズームは
ソニーの焦点距離を延ばすテレコンは
使えないので注意が必要です。
(使う機会はないかもしれませんが)
現在ほぼ望遠ばかりの使用であれば
近場の写真はお持ちのスマホで、
という手もあると思います。
しかち室内でのイベントでも使われ
かつ軽量が良い場合は
ソニー24-50/2.8G(440g)
タムロン20-40/2.8VXD(365g)
等が良いかなと思います。
・ソニーのF2.8標準ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3
(タムロン28-200/2.8-5.6というレンズが
リストにありますが、望遠側で暗くなります)
書込番号:25917308
0点
>晴れの海0402さん
fe24-50 F2.8Gに一票。
割合コンパクト。
ボケが欲しいならそこそこだけど。
ボケすぎるとストーリー性が失われるという視点では
十分なボケ量。
また大きくぼかすことが必要なら70-200があるし。
書込番号:25917355
1点
普段使い(公園で近くで遊んでいる時など)用にズームレンズなら、
コンパクトで高画質なキットレンズの
SONY FE 28-60mm F4-5.6 たったの167g
カメラと一緒に買いましょう。
金額的にも大変にお得です。
書込番号:25917483
2点
晴れの海0402さん
現標準ズームレンズをほとんど使っていないというスタイルなら
候補の「FE 70-200mm F2.8 GM」を使い倒す一択でいいのではないではないですか?
念のために購入したレンズは、やはり出番は訪れないと経験からアドバイスします(;^_^A
私は、20mm〜500mmをズーム、単焦点で揃えていますがその中で多用してるのは
20mm〜85mmのレンズばかりで、自身の撮影スタイルには一番いいと感じてます(;^_^A
さらに、ズームレンズは宴会や式典などの撮影に保険で携えて行く程度でほとんどを単焦点
レンズを使ってます、単焦点は明るいレンズが多いですが、質量は重め、レンズ本体も大き目な
レンズになりますので。その点が主さんの許容範囲かどうかですねぇ(;^_^A(;^_^A
あいにく、ご予定α7CUは使ってませんがα7RUで35mmF1.4での作例とですが
紹介します。
私は、パキッとした写真が好みなので主さんが求める方向とはちがいますけどねぇ!
ボケを楽しむなら単焦点となりますが
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」も検討ください。
なんとか手に入れたいけど、他メーカのカメラセットの方に目移りし散財してるので
なかなか購入できてませんが、ちょっとクセ強いレンズが、ハマれば極上のボケ感を演出できる
だと注目してます。(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25917574
1点
>晴れの海0402さん
こんばんわ 初めまして
折角70-200mmF2.8のレンズを購入するのでしたら
最新のFE70-200mmF2.8GM Uがよろしいと思います
旧型と比べ重量が軽いのとAFの性能が進歩しています。
またもう1本のレンズの購入でしたら
今までのご使用されていたEOS Kiss X9i(ズームキット)で
使用されていた焦点距離をカバーするレンズを良いと思います
軽いボディを選択されるようですので
FE 20-70mm F4 Gはどうでしょうか?
少し暗いですがこれも最新のレンズですので性能は良いと思います。
単焦点レンズでしたらFE40mmF2.5Gを一押しします
無理の無い設計で写りはとても良いレンズですね
書込番号:25918353
1点
>晴れの海0402さん
初めまして
この夏に7CUのレンズキットを購入し、最初の追加レンズにFE70-200F2.8GMUを購入した者です。
とりあえずのレンズで良いのでしたら、他の方も仰っていますがキットのレンズで充分だと思います。軽いし小さいし、とてもフルサイズのカメラを持っているとは思えないコンパクトさです。
ボディと別で買うよりもキットの方がお買い得ですし。
後で「やっぱり物足りない」となってから理想のレンズを購入されるのが良いかと思います。
結局、SNS等への投稿の利便性を考えたらスマホを多用していたりしますが…
それと、ボディも7CUじゃなくてはダメですか?お子様の撮影となると、望遠・連写で7CUより有利な6700もおすすめです。ボディの購入資金を浮かせてレンズに投資されるのも良いかと思います。
70-200GMUは軽くて使いやすいです。6700に付ければ35mm換算105-300mmになりますし、良いと思います。
私は結局、趣味の撮り鉄のために望遠で有利になる6700を買い足してしまいましたが、最初からコレで良かったのでは?なんて思ってしまいます。
書込番号:25918653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>晴れの海0402さん
こんにちは。
ちょっと違いますが初代のα7cに初代の70-200GMを付けて撮影してます。感想としてはレンズがデカすぎて持ち運びにすら苦労しますし、撮影時も重たいのとバランスもフロントヘビーでなかなか苦労します。今お使いのズームキットからかなり巨大化するのは間違い無いです。
そのため私の用途としてはお散歩ではほとんど使わず、何かの発表会とか運動会の専用レンズと化しています。出てくる絵はもちろん素晴らしいのですが。ここまで書きながら、費用対効果が勿体無いので頑張って週末に使おうと思いました。
ズームレンズならタムロンの20-40のF2.8が、写りやAF速度、軽さとお値段から定評があります。クロップズームで60ミリまでいけるので、70-200との繋がりも良いかと思います。
単焦点だと55ミリのZeissが定番です。70-200がとにかく巨大なので、逆に一緒に持ち歩いても邪魔にならないコンパクトなレンズを選ばれた方が良いかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25918744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れの海0402さん
望遠域が好みなら 70-200GMU をメインのレンズにして良いと思います、室内でもF2.8と明るく 結構寄れるので使い勝手はそれほど悪くないです。
それにプラスするとすれば、軽量で取り回しが良く70mmから適度に離れた 35-45mm 辺りの単焦点も良いと思います。
書込番号:25918998
0点
>晴れの海0402さん
70−200と組み合わせるなら35mmや24mmあたりをカバーできると使いやすいのではないかと思います。
そしてボケ感が好きとのことですのでズームレンズならFE 24-50mm F2.8 G、単焦点ならFE 35mm f1.8などよいのではないでしょうか。
書込番号:25919069
1点
SONY 70-200mm F2.8 GMU + α7CU |
70mm (SONY 70-200mm F2.8 GMU) |
20mm (タムロン 20-40mm F2.8) |
16mm (SONY 16-35mm F2.8 GMU) |
>晴れの海0402さん
【単焦点レンズかズームレンズか】
動くものを撮る場合ズームレンズの方が向いています
【ボケ感を生かしたい】
ズームレンズならF2.8
単焦点レンズならF1.8以下
【望遠一本というのが不安】
SONY 70-200mm F2.8 GMUを使っていますが室内撮影はほとんど無理に近いです
【70-200と合わせて購入するならどのレンズ】
主に使うのは付けっ放し状態で使える広角レンズです
被写体が子供なのでリニアモーター駆動の高速AFのF2.8ズームレンズが最適だと思います。
@ タムロン20-40mm F2.8
A Sony 16-35mm F2.8 GMU
B Sony 16-25mm F2.8
C Sony 24-50mm F2.8
焦点距離が短い程ボケにくくなるので広角レンズでボケ易くするには被写体に思いっきり寄って撮ることです。
寄って撮ると背景がほとんどフレーム内に入らなくなるので焦点距離が短い方が撮り易いですが16mmの超広角だと樽型に歪んでしまうので後でソフトでの補正が必要です。
私の場合は、タムロン20-40mm F2.8 が一番使い易かったです。
SONY 70-200mm F2.8 GMU、Sony 16-35mm F2.8 GMU、タムロン20-40mm F2.8を使用しているので参考までに比較写真を掲載しておきます。
書込番号:25922033
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。ということは、電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?
2点
>さっぱろっとさん
>LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせで使えますか
取付は出来ますが、α7C IIはメカ先幕シャッターが有りません。
Aマウントレンズは、電子先幕シャッターをオフにすることが推奨されていますので・・・
古いミノルタレンズでは、オートフォーカスが作動しない場合がある。
書込番号:25907927
1点
互換情報はこちら
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7CM2&cat=7
制限あるレンズもありますが 問題となるかどうかは使い方次第かも
書込番号:25907978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、今のところ問題に感じるようなことは起こっていません。ただほとんど絞りを開放で使っているので、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。
書込番号:25907993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっぱろっとさん
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。
その件をα7Cの時に
ソニーストアで確認しました。
使えますが、
電子先幕シャッターでは、高速シャッターで問題がある可能性がある。
確か、先幕が遅いので、稀に後幕が追いついてしまい、、、なになに、かも?でした。
ても、全数で動作確認してないので、保証はできないよ。
だったはず、
でも、これは
マウントアダプターや他社レンズの問題と言うより
メカ先幕の無い、
α7Cのシャッター構成の問題だと思われます。個人的には、
その後に、ソニー純正FE85mmとその聞いた条件で、
電子先幕の高速シャッターで撮ったら
100%、その現象を確認できました。
やはり、電子先幕に問題がある可能性がある可能性を否定出来ませんでした。
完全電子シャッターにすると
例のローリング歪みがあるし、
やはり、
ミラーレスでも、安心して使えるのは、
完全先幕後幕メカシャッターだけです。
キヤノンは完全メカシャッターがコンセプトですが、
ソニーやニコンは
完全電子シャッターに舵を切ったので、今後が心配です。
書込番号:25908003
0点
>α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。
ムラが目立つようになる可能性があるのは
完全電子シャッターの高速域だと思われます。
絞りと言うより、ローキーに撮ると目立ちます。当然ですが、
書込番号:25908013
0点
>さっぱろっとさん
ここで書かれている注意は、電子先幕で起こり得る例の 露出ムラのことを言ってると思います
他社製は一様に問題があると言うことではなく
他社製だとそれを前提に設計してないし補正も効かないので、レンズによっては出やすいものがある という感じだと思います
α7CといくつかのAマウントレンズや他社製やオールドレンズ使ってますけども、通常使用で露出ムラなどは出たことないです
出たとしてもちょっと絞れば解決するものですし
実際に使いたいレンズと絞りでどうなのか見てみないと何とも言えないけども そう頻繁に遭遇するものではないと思います
書込番号:25908027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっぱろっとさん
ミノルタ時代のレンズと、その後のレンズの違いは「距離エンコーダが付いてるか付いて無いか」です。
・・・・SONYのサイトにはこんな記述があります。
【距離エンコーダー】
距離エンコーダーは、レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換える役割を果たします。
レンズの繰り出しをダイレクトに詳細な情報に置き換えられるので、高精度の調光制御に有効です。
通常のダイレクト調光では、被写体や被写体周囲の反射率が極端な場合に、その影響を受けてしまう場合がありますが、距離エンコーダー搭載レンズでは、より正確な距離情報をもとに、高精度の調光(ADI調光)を実現できます。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/technology.html?srsltid=AfmBOopu6ji6Zjb1uxiI1aCZTBo9nHTH_HXe1Ue0lPxBw3rBw1oZ0qpO
・・・「AF精度」については、かつての「Aマウント機」のように「像面とAFセンサーが分かれているタイプ」と違って「像面位相差AF」ですので、「段違いのAF精度」です。
「AF追従性能」については、ミノルタ時代のレンズは「繰り出し式」が多かったから、「繰り出し式フォーカス」だと「重い前面レンズ」を動かす必要があるので、当然、遅くなります。「IF(インターナルフォーカス)方式」なら速度は現代のレンズと変わりません。
・・・「先幕シャッターOFF」をしない場合の弊害については、「α77ii」で最初にミノルタレンズを使っていた頃、「先幕シャッターOFF」の推奨設定を知らないままバシバシ撮ってましたが、「その場合は何の弊害もありませんでした」(笑)
・・・あくまでも「憶測」ですが、超望遠の高級レンズを使って高速連写する場合など、レンズ性能ギリギリの場面で何か弊害が起こるのかもしれませんね。
書込番号:25908051
0点
【訂正】
誤)「先幕シャッター」
↓↓↓↓
正)「電子先幕シャッター」
書込番号:25908062
0点
レス頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>ほoちさん
アップ頂いた画像を見てしまうと、電子先幕オンリーのc系の機種は選択できませんね。
書込番号:25908131
0点
>さっぱろっとさん
30種くらいのレンズ使って ここ5年ほぼ毎日撮影してて
開放で撮る必要のない場面で開放で撮ってしまったこの日の
撮影一度だけ遭遇したこの現象ですね
私は全く問題ないと考えてその後もメカ先幕ほぼ使ってませんよ α7C選びましたし
気づいたあとでSS下げれば回避できますし
それでも気になるのでしたら、メカ先幕が必要ならその選択もありかと思います
書込番号:25908155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、現実として問題は起こっていないと言っています。
ほoちさんの例は、これだったらRAW現像で簡単に補正できますね。
書込番号:25908161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメなたったの1例で、ダメじゃない数万ー数億がすべて否定されてしまうという典型的な例。
書込番号:25908187
2点
Minolta AF24mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F18, 1/125秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F22, 1/8000秒) |
>さっぱろっとさん
こんにちは。
>この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、
>LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕のないα1、α7CIIでLA-EA5経由で
ミノルタαAマウントレンズをを使っています。
あいにくα7CIIは今手元ありませんので
α1の電子先幕シャッター+LA-EA5経由の
ミノルタAF24/2.8,AF50/1.7、AF135/2.8
の3本です。
電子先幕の高速では100%減少が出る、
とのご意見もありましたので、それも含み。
1.1/8000秒+開放(50/1.7除く)のF2.8です。
2.1/8000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響をさけるため)
3.しっかり絞って+(普通の)低速シャッター
4.1/8000秒+F22-32の最小絞り(普通はまず使わない高ISOで)
太陽の位置は24mmの画面右上側のため、
左下が暗めになります(広角ほど目立ちます)。
書込番号:25908337
2点
Minolta AF50mm F1.7 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/8000秒) |
次はAF50/1.7です。
雲が多くて今日わかりにくいかもですが。
書込番号:25908341
2点
Minolta AF135mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F25, 1/60秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F32, 1/8000秒) |
最後にAF135/2.8です。
望遠が画角が狭いため、
太陽位置による画面の
照射ムラは最も影響が
少ないと思います。
F11以降のはセンサーゴミが
目立ちます。すみません。
>電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、
>実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?
自分の場合は普通に撮っていて
あまり気になったことはないのですが、
何かの条件により出る、背景によって
目立つ場合もあるかもしれません。
もしかして?と気になってしまう場合は
AFが効き、メカ先幕も有るα7IVの方が
ストレスが少ないもしれません。
書込番号:25908354
2点
α7の観覧車の写真 一段ずらしたショットもありました
1/1600秒でほぼ気にならなくなってますね
α7Cになってからは一度も気づいてないので機種によっても違うのかもしれませんね
書込番号:25908389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正です。
×電子先幕の高速では100%減少が出る
〇電子先幕の高速では100%現象が出る
フルメカシャッターをお勧めの方もいらっしゃいますが、
メーカー問わず、ミラーレスではライブビューからの
シャッターリセットのために2回シャッター音が鳴って
タイムラグが発生するのと、メカ先幕の到達衝撃による
微ブレが出やすくなるため、自分はメカ先幕があっても
電子先幕、あるいは完全電子シャッターの
いずれかしか使うことはありません。
(キヤノンなども電子先幕シャッターが
デフォルトのシャッター設定です。)
実際にα1+LA-EA5で撮っている写真も
ご参考までに(完全電子シャッターのも
混じっていると思いますが)。
高画素のα1ですが、昔のレンズも結構使えます。
・AF50/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250744/ReviewCD=1670107/#tab
・AF135/2.8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250749/ReviewCD=1751364/#tab
LA-EA5は像面位相差AFになるため、
αAマウントカメラで使っていたころよりも
AFでのピントが良くなったと感じます。
ただ、開放絞り以外ではわずかですが
絞り込みラグがあり動体撮影には向きません。
蛇足ですが、ミノルタ製/コニカミノルタ製レンズでも、
(D)がついているものは距離エンコーダー内蔵で、
フラッシュの調光制御に使われていました。
ソニーHPでは本件(露出ムラが出る場合がある)は
Dタイプレンズにも記載がありますのでおそらく
本件には関連がないかと思います。
書込番号:25908620
2点
・・・てかさあ、もともと「サードパーティー製レンズ」なんて「純正アダプター」の「守備範囲外」でしょうに。
それで出た「悪影響」をそもそも出してくるのが間違ってるんじゃないの。「お題」だって「LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせ」なんだから。
出して良いのは「ミノルタレンズでの悪い例」であって、せいぜい「コニカミノルタ製」「SONY製」の「純正レンズ」までですよ。
書込番号:25908645
1点
>最近はA03さん
私のことかな?
ソニー機では守備範囲外の使い方してる方が比較的多いんじゃないかなと、ソニーの注意書きもそういった方むけのものですし
で、なにも情報出てこないより、頑張ってさがして4年前の怪しいレンズの例しか出てこないってほうが頻度をはかりやすくないですか
先幕のあるカメラの取説から
>他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レン
>ズを含む)を使用するときは、[切]に設定して
>ください。[入]に設定すると、適正露出になら
>なかったり、画像の明るさにムラが出たりしま
>す。
互換情報(7C2とLA-EA5とミノルタレンズ)から
>撮影条件によっては画面の明るさにムラが出る
>ことがあります。
書込番号:25909345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F3.2, 1/4000秒) |
2. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/4000秒) |
3. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒) |
4. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/4000秒) |
>さっぱろっとさん
α7CIIが手元に帰ってきたので試してみました。
α7CIIの電子先幕は最高1/4000秒で、
撮影時間も異なるため露出が少し違います。
限られたアングルで手持ち撮影のため
厳密な比較にはなりませんが、
雲があまりなく(うっすらありますが)
比較しやすいかなと思います。
画面右側の下側の画面外に太陽が位置し、
そちら側がどうしても明るめには見えますが、
「太陽の照明ムラ」といえるものです。
1.1/4000秒+F3.2(なるべく開放に近い絞り)です。
2.1/4000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響を避けるため3段半絞る)
3.F22+(普通の)低速シャッター
4.1/4000秒+F22の最小絞り(日中はまず使わない高ISOにて)
自分には最高速シャッターも1/125秒も、
小絞りも開放付近の絞りもあまり違いは
わかりません。
(F3.2で残存するレンズの周辺光量低下と
太陽の位置による明るさの差を除けば)
AマウントレンズをLA-EA5につけると
開放測光+測距になります。
Eマウントは基本実絞り測光+測距で
絞り込みやシャッターのリリースの
タイミングによりレンズの絞り込みが
間に合わないなどで露出ムラが
出る場合があるのかもしれません。
ただ、LA-EA5経由で少しでも開放から絞ると
Aマウント機で使うよりもシャッターラグを感じ、
その分マージンをとってある?のかな?
と思っています。
電子先幕シャッター自体に大問題があるなら、
ほとんどのミラーレスのデフォルト設定時や、
同様に電子先幕(と電子)シャッターしかない
人気のEOSRPやR8でも大騒ぎになるはずですが、
そういう話も聞かないので影響は(もしあっても)
限定的なのかなと思います。
LA-EA5経由で撮影したミノルタαAレンズの
レビューがもう一つありますのでご参考までに。
・ミノルタAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
https://review.kakaku.com/review/10502110163/ReviewCD=1741033/#tab
書込番号:25911382
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































