α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1863
最安価格(税込):¥227,841
[シルバー]
(前週比:-515円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 16 | 2024年10月4日 14:24 | |
| 28 | 21 | 2024年10月1日 23:41 | |
| 14 | 13 | 2024年9月2日 12:50 | |
| 259 | 82 | 2024年8月30日 14:01 | |
| 10 | 8 | 2024年8月26日 19:55 | |
| 14 | 18 | 2024年8月11日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在a7Vを4年ほど使用しており、新たなカメラの購入を検討中ですがa7cUとa7Wで悩んでおります。
使用用途としては
水族館での撮影7割、人物撮影3割の比率で使用しております。
元々動画編集をしていた兼ね合いからごくまれに知人のMVを撮影することもあります。
基本的には写真での撮影が多いですが、動画撮影も好きで、次の機種でもどちらの領域も特化しているカメラが良いと考えています。
元々操作性も比較的変わらないa7Wで購入検討しておりましたが、a7cUがほぼa7Wと同スペックで動物などの撮影にも向いていることから双方に興味をもっております。
水族館での撮影に関しては、ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での写真撮影・動画撮影が多いため、a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのかという点も悩む一つの理由となります。
こういった使用用途の場合はどちらが良いでしょうか?人によってソフト面・ハード面の好みがあるとは思いますが、ご教示いただけますと幸いです。
いずれにせよa7Vからすると、スペックも上がり、写真・動画どちらにも満足するカメラとは思いますが、皆様からのご意見を伺い出来ればと存じます。
2点
>saigonaiyoさん
α7Wメインにたまにα7RVを使いますがスレ主さんのご希望に連写が出て来ないので
ガラス越しの水槽は経験有りませんが新しい割に安いし
α7CUで良さそうですね。(^-^)
書込番号:25884916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saigonaiyoさん
こんにちは。
>水族館での撮影に関しては、ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での写真撮影・動画撮影が多いため、a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのかという点も悩む一つの理由となります。
同じAIプロセッシングユニット搭載のα6700で水族館撮影しました。そもそも水槽内は生き物が多く、AIプロセッシングユニットがどこにAF合わせるか判断つかないようです。それにAIプロセッシングユニットに魚モードはないです。
参考までに私のα6700レビューリンク先を下記に記載します。作例に水槽越しに撮影した画像を掲載しています。α7CUやα7Wなら、もっと高感度に強いと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001552474/ReviewCD=1819733/
書込番号:25884928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>saigonaiyoさん
a7cUのAIプロセッシングユニットがどこまで通用するのか
先に結論を、
万能で基本性能に優れた
α7W
が良いです。
スレ主さんは、水族館での撮影に関してはベテランなので
既にお分かりとは思われますが、
水族館では、
AFは、1点AFまたはセレクトAFにするので、
AIプロセッシングユニットの恩恵はありません。
そもそもAIプロセッシングユニットの目的は、
AFを高速高精度に実現するものではなく、
人間の姿勢や骨格の検知分析から未来を予想するものなので、
人間以外には期待してはいけません。
ガラス越し・水中越し・比較的暗所多めの場所での恩恵もありません。
更に魚の被写体認識が弱いので苦労します。
それよりも、
高分解シャッターフリッカーレス
PLフィルター
ラバー製フード
が重要です。
書込番号:25885025
1点
買い換える意味が不明。
もちろん性能は向上していますが、撮れる写真は変わらないと思います。
レンズに投資したらどうですか?
新しいレンズは世界が変わりますよ。
書込番号:25885039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saigonaiyoさん
α7IVは持っていませんがα7CII、α7C、α9IIあたりを気分で使い分けてます。
あとその前はα7IIIを使ってました。
水族館で写真を撮る事も多いですが、α7IIIの頃と違って今はもうAF-Cでファインダーを覗かずに被写体を追いながら連写で数うちゃ当たるしてます。AF性能が上がったんでそれで何とかなるので助かってます。
で、本題ですが基本的なスペックはそんなに変わらないので「EVFを使って撮りたいか」で決めるといいのではないかなと思います。
α7IVのほうがEVFがでかいですし中央にありますのでEVFメインで撮るならα7IVの方が確実に良いです。
そうではなく背面モニタで撮る事が多いとか、コンパクトさとEVFを比べた時にコンパクトさをとりたいとかであればα7CIIの方が良いと思います。
書込番号:25885064
2点
saigonaiyoさん
今回、α7Vからの買い替えを検討されるのはどんなことがきっかけなのでしょうか。
検討されてる2機種は、細かな搭載機能の違いはあれどほぼエンジン性能は同等かと
思います。
味付けなどを変えたいとお考えなら別シリーズへ乗り換えられ楽しむ方がはっきりと
感じられるのではないでしょうか。
経験談となりますが、ソニーフルサイズへの入門機は、α7Uから入り2年使用後α7RUへ
と乗り換えました。7Uのまとまった性能よりもちょっと尖ったシリーズで写真を撮りたいなぁ
っと発起しました。いまだにこの7RUに不満はなくレンズへ投資しております。
写真仲間に、7Vと7Wを借りて夜間撮影したのですが7Vの方の写真がいいなぁと感じました。
性能面では、7Wや7CUには劣りますが7Vはかなりよくできたカメラだと思うので
買い替えるなら、思い切って別シリーズ(FX、SやRシリーズ)で尖った機種へ乗り換えた方が
いい感じですよ(;^_^A
意固地なのでCシリーズのファインダー位置が好みではない候補にしません。
書込番号:25885138
0点
静止画撮影なら買い替えてもあまり違いはないかもしれないけど、動画機能はかなり進歩していると思います。
4K60pの追加や、手振れ補正の向上など。
書込番号:25885419
0点
>saigonaiyoさん
他に、α7Vとα7W/α7CUの違いとして、クリエイティブスタイルとクリエイティブルックがあります。
個人的には動画も静止画も撮って出しは、α7W/α7CUのクリエイティブルックが良いと思います。
あと、α7W/α7CUはレンズ交換時にメカシャッターが閉じる機能があります。これは羨ましいです。
書込番号:25885562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7CWの後継機(α7X)が発売されるまであと1年前後でしょうから、それを待ってはどうですか。
書込番号:25885612
0点
a7cUとa7Wを使用中です。同じレンズで比較してます。
a7cUで気になるのは、使用頻度による壊れやすさです。
削除ボタン、再生ボタン押しにくさより、耐久性です。
SDカードスロットまわりスポンジボロボロなんて、ユーチューブでよく見かけます。
仕様は同じですが、液晶画面ピーキング表示が太く見やすいです。a7cUがです。
手振れはけっこうよくなってました。実際に使った感じで、a7Wに比べて写真で1段ぐらい。動画でも使ってすぐわかりました。
使い方で、評価が分かれると。
書込番号:25885994
3点
>ごはん飯さん
>α7CWの後継機(α7X)が発売されるまであと1年前後でしょうから、それを待ってはどうですか。
きっと、後継機は更に価格高くなるでしょうからね。。。
後継機が出てからと言って、旧型機が安くなる訳でもないですし。
書込番号:25886038
0点
海外の掲示板で年明け〜3月にα7Vがでるという噂が出ています。
少なくともCII同様、AIAF化と手ブレ補正強化がされると個人的に予想しています。
リークなので確証はないですが、私ならスペックと価格が判明してから買い替えを検討します。
書込番号:25889873
1点
α7Wとα7CU を同時に持ってました。
α7CUは、お散歩カメラ用に購入したのですが、Wを持ち出すことが格段に減りました。
フォーカスの速さと正確さ、手ブレ補正、小さくて軽い
自分は街中のスナップをメインなのですが、CUは夜の街中もWより綺麗に撮れました。
が!
他の方も言っていらっしゃいましたがEVFが弱いんです。背面液晶で撮ることが多く
縦構図のスマホちっくな写真ばかりになってたんです。
人物や、じっくり撮る時はWを持ち出してファインダーを覗いて撮ってました。
CUは綺麗に撮れるのですが、Wの方が良い写真が撮れてた気がします。
が、それでもCUの方が出番は格段に多く、Wは売却してしまいました。
書込番号:25890272
5点
α7C IIは予算がα7IVに届かない人が買う機種だと思っています。
フルサイズ機なのでそれなりの大きさや重さのあるレンズを使用する前提であればボディーサイズの差は無視しても良いです。持ち出し易さが重要ならAPSC機を選ぶべきでしょうから。
AIAFは話題性はありますが不要な場面も多いです。
個人的にはスポットAF+トラッキングがあれば十部だと思います。AFオートなんてまず使いませんし。
カメラは基本機能がしっかりしていてこそです。
α7Vが出ればα7C IIサゲα7Vアゲに手のひらを返すような新機種オタクの意見など気にする必要全く無しです。
予算があるなら基本機能がしっかりしていて欠点がほとんど無いα7IVを買いましょう。
α7IIIをお持ちなら尚更です。
それでもAIAFに拘るならα7Vを待ちましょう。
書込番号:25890919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saigonaiyoさん
■α7IVとα7CIIを所有している立場から
α7IV
α7CII
α6700
上記の順に買い増しをして、現在そのまま3台所有しており、多くのシーンで2台運用しています。
結論から申し上げるとα7IVはほぼ使わなくなり、稀に3台持ち出す時だけの出番となりました。
個人の感想ではありますが、小型軽量と言うものはそれだけで持ち歩くモチベーションを高めてくれます。
α7IIIからの買換であれば【クリエィティブルック】のためだけに買い替える価値は十分あると思います。それ程に撮って出しの状態で満足できるものになりました。
■AIプロセッシングユニットについて
魚類はAI識別対象ではありませんので、水族撮影におけるAI搭載の優位性はないです。
しかしながらリアルタイムトラッキングそのものはα7IIIからかなり向上しており【AF中央固定+トラッキング】で、よほど早く不規則に動く被写体(鳥など)以外では、多くのシーンで困ることはないです。
その観点からも、現在でらAFカーソル移動をほぼ使わなくなりジョグダイヤルの必要性も減りました。
■いま7IVを買うことについて
ネット上では25年1月に新型α7Vの発表または発売があると噂が流れ始めました。
既に発売から3年経過しており、競合モデルと比較して連射速度で劣る部分への強化を期待してしまいますし、何よりAIプロセッシングユニットの搭載と手振れ補正ユニットの強化は間違いないでしょうから、今購入するのであればα7CIIを。もう少し待てるのであればα7Vの情報を待ってみるといいのかなと思います。
書込番号:25892407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>saigonaiyoさん
このスレ主は、
次々とスレを立てるが、
コメントには一切、返信もせず、
解決済にもせず放置してる。
しかも二重投稿だし、
こんな人は、
相手にしませんよ!
書込番号:25914207
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。ということは、電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?
2点
>さっぱろっとさん
>LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせで使えますか
取付は出来ますが、α7C IIはメカ先幕シャッターが有りません。
Aマウントレンズは、電子先幕シャッターをオフにすることが推奨されていますので・・・
古いミノルタレンズでは、オートフォーカスが作動しない場合がある。
書込番号:25907927
1点
互換情報はこちら
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7CM2&cat=7
制限あるレンズもありますが 問題となるかどうかは使い方次第かも
書込番号:25907978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、今のところ問題に感じるようなことは起こっていません。ただほとんど絞りを開放で使っているので、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。
書込番号:25907993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっぱろっとさん
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。
その件をα7Cの時に
ソニーストアで確認しました。
使えますが、
電子先幕シャッターでは、高速シャッターで問題がある可能性がある。
確か、先幕が遅いので、稀に後幕が追いついてしまい、、、なになに、かも?でした。
ても、全数で動作確認してないので、保証はできないよ。
だったはず、
でも、これは
マウントアダプターや他社レンズの問題と言うより
メカ先幕の無い、
α7Cのシャッター構成の問題だと思われます。個人的には、
その後に、ソニー純正FE85mmとその聞いた条件で、
電子先幕の高速シャッターで撮ったら
100%、その現象を確認できました。
やはり、電子先幕に問題がある可能性がある可能性を否定出来ませんでした。
完全電子シャッターにすると
例のローリング歪みがあるし、
やはり、
ミラーレスでも、安心して使えるのは、
完全先幕後幕メカシャッターだけです。
キヤノンは完全メカシャッターがコンセプトですが、
ソニーやニコンは
完全電子シャッターに舵を切ったので、今後が心配です。
書込番号:25908003
0点
>α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。
ムラが目立つようになる可能性があるのは
完全電子シャッターの高速域だと思われます。
絞りと言うより、ローキーに撮ると目立ちます。当然ですが、
書込番号:25908013
0点
>さっぱろっとさん
ここで書かれている注意は、電子先幕で起こり得る例の 露出ムラのことを言ってると思います
他社製は一様に問題があると言うことではなく
他社製だとそれを前提に設計してないし補正も効かないので、レンズによっては出やすいものがある という感じだと思います
α7CといくつかのAマウントレンズや他社製やオールドレンズ使ってますけども、通常使用で露出ムラなどは出たことないです
出たとしてもちょっと絞れば解決するものですし
実際に使いたいレンズと絞りでどうなのか見てみないと何とも言えないけども そう頻繁に遭遇するものではないと思います
書込番号:25908027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっぱろっとさん
ミノルタ時代のレンズと、その後のレンズの違いは「距離エンコーダが付いてるか付いて無いか」です。
・・・・SONYのサイトにはこんな記述があります。
【距離エンコーダー】
距離エンコーダーは、レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換える役割を果たします。
レンズの繰り出しをダイレクトに詳細な情報に置き換えられるので、高精度の調光制御に有効です。
通常のダイレクト調光では、被写体や被写体周囲の反射率が極端な場合に、その影響を受けてしまう場合がありますが、距離エンコーダー搭載レンズでは、より正確な距離情報をもとに、高精度の調光(ADI調光)を実現できます。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/technology.html?srsltid=AfmBOopu6ji6Zjb1uxiI1aCZTBo9nHTH_HXe1Ue0lPxBw3rBw1oZ0qpO
・・・「AF精度」については、かつての「Aマウント機」のように「像面とAFセンサーが分かれているタイプ」と違って「像面位相差AF」ですので、「段違いのAF精度」です。
「AF追従性能」については、ミノルタ時代のレンズは「繰り出し式」が多かったから、「繰り出し式フォーカス」だと「重い前面レンズ」を動かす必要があるので、当然、遅くなります。「IF(インターナルフォーカス)方式」なら速度は現代のレンズと変わりません。
・・・「先幕シャッターOFF」をしない場合の弊害については、「α77ii」で最初にミノルタレンズを使っていた頃、「先幕シャッターOFF」の推奨設定を知らないままバシバシ撮ってましたが、「その場合は何の弊害もありませんでした」(笑)
・・・あくまでも「憶測」ですが、超望遠の高級レンズを使って高速連写する場合など、レンズ性能ギリギリの場面で何か弊害が起こるのかもしれませんね。
書込番号:25908051
0点
【訂正】
誤)「先幕シャッター」
↓↓↓↓
正)「電子先幕シャッター」
書込番号:25908062
0点
レス頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>ほoちさん
アップ頂いた画像を見てしまうと、電子先幕オンリーのc系の機種は選択できませんね。
書込番号:25908131
0点
>さっぱろっとさん
30種くらいのレンズ使って ここ5年ほぼ毎日撮影してて
開放で撮る必要のない場面で開放で撮ってしまったこの日の
撮影一度だけ遭遇したこの現象ですね
私は全く問題ないと考えてその後もメカ先幕ほぼ使ってませんよ α7C選びましたし
気づいたあとでSS下げれば回避できますし
それでも気になるのでしたら、メカ先幕が必要ならその選択もありかと思います
書込番号:25908155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、現実として問題は起こっていないと言っています。
ほoちさんの例は、これだったらRAW現像で簡単に補正できますね。
書込番号:25908161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメなたったの1例で、ダメじゃない数万ー数億がすべて否定されてしまうという典型的な例。
書込番号:25908187
2点
Minolta AF24mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F18, 1/125秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F22, 1/8000秒) |
>さっぱろっとさん
こんにちは。
>この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、
>LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕のないα1、α7CIIでLA-EA5経由で
ミノルタαAマウントレンズをを使っています。
あいにくα7CIIは今手元ありませんので
α1の電子先幕シャッター+LA-EA5経由の
ミノルタAF24/2.8,AF50/1.7、AF135/2.8
の3本です。
電子先幕の高速では100%減少が出る、
とのご意見もありましたので、それも含み。
1.1/8000秒+開放(50/1.7除く)のF2.8です。
2.1/8000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響をさけるため)
3.しっかり絞って+(普通の)低速シャッター
4.1/8000秒+F22-32の最小絞り(普通はまず使わない高ISOで)
太陽の位置は24mmの画面右上側のため、
左下が暗めになります(広角ほど目立ちます)。
書込番号:25908337
2点
Minolta AF50mm F1.7 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/8000秒) |
次はAF50/1.7です。
雲が多くて今日わかりにくいかもですが。
書込番号:25908341
2点
Minolta AF135mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F25, 1/60秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F32, 1/8000秒) |
最後にAF135/2.8です。
望遠が画角が狭いため、
太陽位置による画面の
照射ムラは最も影響が
少ないと思います。
F11以降のはセンサーゴミが
目立ちます。すみません。
>電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、
>実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?
自分の場合は普通に撮っていて
あまり気になったことはないのですが、
何かの条件により出る、背景によって
目立つ場合もあるかもしれません。
もしかして?と気になってしまう場合は
AFが効き、メカ先幕も有るα7IVの方が
ストレスが少ないもしれません。
書込番号:25908354
2点
α7の観覧車の写真 一段ずらしたショットもありました
1/1600秒でほぼ気にならなくなってますね
α7Cになってからは一度も気づいてないので機種によっても違うのかもしれませんね
書込番号:25908389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正です。
×電子先幕の高速では100%減少が出る
〇電子先幕の高速では100%現象が出る
フルメカシャッターをお勧めの方もいらっしゃいますが、
メーカー問わず、ミラーレスではライブビューからの
シャッターリセットのために2回シャッター音が鳴って
タイムラグが発生するのと、メカ先幕の到達衝撃による
微ブレが出やすくなるため、自分はメカ先幕があっても
電子先幕、あるいは完全電子シャッターの
いずれかしか使うことはありません。
(キヤノンなども電子先幕シャッターが
デフォルトのシャッター設定です。)
実際にα1+LA-EA5で撮っている写真も
ご参考までに(完全電子シャッターのも
混じっていると思いますが)。
高画素のα1ですが、昔のレンズも結構使えます。
・AF50/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250744/ReviewCD=1670107/#tab
・AF135/2.8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250749/ReviewCD=1751364/#tab
LA-EA5は像面位相差AFになるため、
αAマウントカメラで使っていたころよりも
AFでのピントが良くなったと感じます。
ただ、開放絞り以外ではわずかですが
絞り込みラグがあり動体撮影には向きません。
蛇足ですが、ミノルタ製/コニカミノルタ製レンズでも、
(D)がついているものは距離エンコーダー内蔵で、
フラッシュの調光制御に使われていました。
ソニーHPでは本件(露出ムラが出る場合がある)は
Dタイプレンズにも記載がありますのでおそらく
本件には関連がないかと思います。
書込番号:25908620
2点
・・・てかさあ、もともと「サードパーティー製レンズ」なんて「純正アダプター」の「守備範囲外」でしょうに。
それで出た「悪影響」をそもそも出してくるのが間違ってるんじゃないの。「お題」だって「LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせ」なんだから。
出して良いのは「ミノルタレンズでの悪い例」であって、せいぜい「コニカミノルタ製」「SONY製」の「純正レンズ」までですよ。
書込番号:25908645
1点
>最近はA03さん
私のことかな?
ソニー機では守備範囲外の使い方してる方が比較的多いんじゃないかなと、ソニーの注意書きもそういった方むけのものですし
で、なにも情報出てこないより、頑張ってさがして4年前の怪しいレンズの例しか出てこないってほうが頻度をはかりやすくないですか
先幕のあるカメラの取説から
>他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レン
>ズを含む)を使用するときは、[切]に設定して
>ください。[入]に設定すると、適正露出になら
>なかったり、画像の明るさにムラが出たりしま
>す。
互換情報(7C2とLA-EA5とミノルタレンズ)から
>撮影条件によっては画面の明るさにムラが出る
>ことがあります。
書込番号:25909345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F3.2, 1/4000秒) |
2. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/4000秒) |
3. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒) |
4. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/4000秒) |
>さっぱろっとさん
α7CIIが手元に帰ってきたので試してみました。
α7CIIの電子先幕は最高1/4000秒で、
撮影時間も異なるため露出が少し違います。
限られたアングルで手持ち撮影のため
厳密な比較にはなりませんが、
雲があまりなく(うっすらありますが)
比較しやすいかなと思います。
画面右側の下側の画面外に太陽が位置し、
そちら側がどうしても明るめには見えますが、
「太陽の照明ムラ」といえるものです。
1.1/4000秒+F3.2(なるべく開放に近い絞り)です。
2.1/4000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響を避けるため3段半絞る)
3.F22+(普通の)低速シャッター
4.1/4000秒+F22の最小絞り(日中はまず使わない高ISOにて)
自分には最高速シャッターも1/125秒も、
小絞りも開放付近の絞りもあまり違いは
わかりません。
(F3.2で残存するレンズの周辺光量低下と
太陽の位置による明るさの差を除けば)
AマウントレンズをLA-EA5につけると
開放測光+測距になります。
Eマウントは基本実絞り測光+測距で
絞り込みやシャッターのリリースの
タイミングによりレンズの絞り込みが
間に合わないなどで露出ムラが
出る場合があるのかもしれません。
ただ、LA-EA5経由で少しでも開放から絞ると
Aマウント機で使うよりもシャッターラグを感じ、
その分マージンをとってある?のかな?
と思っています。
電子先幕シャッター自体に大問題があるなら、
ほとんどのミラーレスのデフォルト設定時や、
同様に電子先幕(と電子)シャッターしかない
人気のEOSRPやR8でも大騒ぎになるはずですが、
そういう話も聞かないので影響は(もしあっても)
限定的なのかなと思います。
LA-EA5経由で撮影したミノルタαAレンズの
レビューがもう一つありますのでご参考までに。
・ミノルタAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
https://review.kakaku.com/review/10502110163/ReviewCD=1741033/#tab
書込番号:25911382
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして。
この板でα7C2の購入相談を以前させていただいて、半年前よりデビューしましてゆるりと子供の撮影を楽しんでおります^^その節はありがとうございました…
今回のご相談なのですが、2本目のレンズをそろそろどうしようかと思い…ご意見頂けると幸いです
・現在
・α7C2、レンズは単焦点40mmF2.5のみ
・撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン
・今後
・街歩きやちょっとした旅行が増えそう
・そのため、なるべくコンパクトで軽量、程よい明るさのあるズームレンズがほしい
・今のレンズだと画角が狭く感じることがあるので、16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
・予算は〜20以下
・静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
・ソニー以外も検討可能
ご意見頂けると嬉しいです!
書込番号:25869046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marumaru19さん
>>16-40前後
私もCANON使いの頃は
17-40mm重宝していたのでお気持ち分かりますが、無いんですよね。涙
なのでSONYのフルサイズ機には
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
を常用しています。
書込番号:25869072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算が20万あって動画も撮るならタムロンなんかは
ファーストチョイスにはならないでしょう。
SEL2450F2.8Gがビッタリかと
書込番号:25869118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20-40mm
16-25mm
24-50mm
このあたりかなー
書込番号:25869126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
程よい明るさというのがF4を許容するのかどうか
書込番号:25869132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marumaru19さん
まず最初に購入時にキットレンズ付きで購入しなかったのですか?
素朴にどうして?
最初に買う使うレンズだと思うのですが、
理由は安い、軽い小さい、広角から標準まで使える万能レンズ
但し暗いレンズなのでISOをあげる、
でもフルサイズなのでそんなに問題ありません。高感度に強いので、
仕様は、
FE 28-60mm F4-5.6
外形寸法 最大径x長さ (mm)66.6 x 45
質量 約 (g)167
価格ですが、ボディ単体で買うと260,814円ですが
レンズ付きで買っても267,728円
つまりレンズがたった7,000円で買える事になります。
因みにレンズ単体では44,000円になります。
こんな奇跡のプレゼントは使わない理由がありません。
なぜキットレンズ付きで買わなかったのか不思議です。
スレ主の使用からすると、
巨大で重たいレンズは苦痛なだけと察します。
★参考
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
最安価格(税込):267,728円
α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最安価格(税込):260,814円
書込番号:25869144
1点
>marumaru19さん
予算余るようなら
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
これと20-40mmの組み合わせだとどちらも軽くて
※ここ重要
20mm〜75mmをカバーして
動画撮影でクロップしても24mm始まりの30万円のGMレンズ買うより
毎日持ち出したく成りますよ。笑顔
書込番号:25869196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marumaru19さま
ズームでもやはりせっかくのフルサイズ。明るく軽いが良いと思います。
私的便利ズームですが、
以前Sigma 24-70/2.8を使っていました。830g C/Pにいずぐれ、良い写り。でも重い・・・
で現在はSigma 28-70/2.8 470gです。これが私的万能レンズの一本目です。
普段本機種と合わせて気軽にと考えると、わたくし的にはレンズは500g未満。
1本で万能と考えると、sony 24-105/4 鉄板ですが、663gと重いですし、F4。とろとろのボケが欲しい時に寂しいです。
Sigma 28-70/2.8 470g クロップで28-105o/2.8 となります。クロップしても1150万画素。A4くらいならプリントも問題なしです。クロップすると、レンズの中心がつかわれますから、描画も良好ですよ(GMに近いMTF?)。普段使いですが、明るいのでドキッとする写真も撮れます。
16-40の画角なら、
Tamuron 17-28/2.8 クロップで 17-36/2.8 420g
Sigma 16-28/2.8 450g
Sony 16-25/2.8 クロップで 17-33/2.8 409g
があります。わたしはTamuron 17-28/2.8(私的万能レンズの二本目)を使用していますが、なかなか良いレンズと思います。
これ一本で出かけることもよくあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170376/SortID=24955278/#tab
こんな選択肢もあります
Sony 24-50/2.8 440g クロップで24-75/2.8
Tamuron 20-40/2.8 365g クロップで20-60/2.8
ズームは便利で選び、好きな画角は単焦点で。高画素数のカメラを選び、クロップで軽く(安く)、欲しい画角を満たす。私のレンズ選びの考え方です。参考になれば幸いです。
(余談ですが、A3ノビ程度によくプリントするので、次世代α7CIIIで4400万画素になってくれれば嬉しいです。それから
24/1.4 50/1.4の二本あれば、24/1.4 36/1.4 50/1.4 75/1.4に化けるので、標準ズーム域カバーできます。三脚もって出かける時のスタンダードです)
書込番号:25869279
1点
marumaru19さん
もし40mmGのキリッとした写りが気に入っておられるなら、ソニー2450mm F2.8Gが最適でタムロン2040mmやシグマ2870mmは避けたほうが良いと思います。というのは、例えカタログのMTFやチャート解像度が優秀であってもマイクロコントラストの部分で40mmGとさほど遜色ないコンパクトなズーム、ってなかなか無いです。山椒は小粒でもピリリ的な描写というのはタムロンやシグマのズームにはあまり期待出来ません。(ちなみなに価格にUPされた作例だとそこの性能差はほぼ判別出来ないです)
2450mmGを買った上で、どうしても更に広角が必要ならシグマやタムロンの広角単を足すのもありでしょう。
第二候補はタムロン28-75mmGUとシグマの20or24mm F2。でもタムGUはレンズ長いです。
書込番号:25869817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロン2本買うくらいなら純正でしょ…
小さい子といっしょに2本のレンズを持ち出すのはかさばるし、
レンズ交換ガチャガチャやる暇もない。
F4でよければSEL2070G 1本でカバーできる画角だし
書込番号:25870164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marumaru19さん
先日私もα7C IIデビューしたものです。
私も悩んだ内容です。
40mmF2.5だけでは確かに室内や風景は厳しくなりますかね。
最初キットレンズのFE28-60mmF4-5.6を使いましたが
屋外では特段不満はないレンズではありましたが
繰り出し式の操作が毎回面倒なのと、いまいち寄れなく
小さいのは良いですが、他はF値的にも普通に感じました(※個人的感想)。
私の場合は『家族旅行に一本持って行くなら?』と考えて
TAMRON20-40mmF2.8を選びました。
まずα7CUと組み合わせてトータル950g程とかなり軽量で
ショルダーバックに入り、肩掛けしても気軽に持ち歩ける大きさです。
旅行での、風景、集合写真、スナップ
また室内の食事風景、料理なども撮りたいというのもありました。
自撮り、室内、風景など考えれば20mmスタートがワイドに撮れます。
ただ40mm側が若干物足りず
F2.8でもポートレート的にはあまりボケません。
APS-Cモードなど使えば60mm相当にはなりますので
SNSやL版プリントくらいは問題ないと思います。
AFも早く、接写も出来ます。
価格そこそこで何でも撮れる万能さで言えば
TAMRON20-40mm1本お勧めです。
サードパーティーまで含めると
かなりの標準ズームレンズがあるのでほんと迷いますよね。
理想の画角は20-70mmくらいかなと思いましたが
どこまで求めるかに寄ります。
予算的余裕があればSONYの24-50mmF2.8か
SONYの20-70mmF4が良かったかのかなと思っていますが
あと動画を考えれば純正レンズが手振れ補正などは良いでしょうね。
そりゃ、純正の高いレンズが価格が全く違う分良いでしょうが
価格差とかトータルで考えてとなりますね。
また、お子さんが公園で走り回ったり
子供さんメインの撮影で言えば
望遠側が物足りないと思われるかもしれませんので
その時は別レンズで補った方が良いかと思います。
(α7CUはトリミング耐性は高いですが)
画角を取るか、明るさを取るか、両方取って高価格、高重量もあり
高倍率ズームもあったりで悩ましきEマウントレンズ沼。
ただ、40mmF2.5と被っちゃいますね。
書込番号:25870167
1点
>marumaru19さん
>撮影用途は生まれて赤ちゃん&室内メイン
F2.8の明るさ、リニアモーター駆動の高速AF
>街歩きやちょっとした旅行が増えそう
広角レンズ
>静止画と動画両方撮影します ※静止画メイン
室内で動画を撮る場合は焦点距離20mm以下が望ましい
>16-40前後あたりが個人的にはよいと思っている
上記を満足するレンズとしては
・タムロン 20-40mm F2.8 (小型軽量でとても扱い易いです)
・SONY 16-25mm F2.8 (超広角で樽型に歪むと思うのでソフトでの補正が必要)
高画質優先で大きく、重く、高価でも良いなら
SONY 16-35mm F2.8 GMU
タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMU の両方使っていて比較写真を別スレッドに掲載しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001608114/SortID=25707275/#tab
書込番号:25872252
1点
>marumaru19さん
広角からのズームレンズで
1番軽いほうから順に並べたリストを載せておきますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec103=35&pdf_so=Spec305_a
1本で幅広く使いたい広角ズームレンズなら、これが1番ベストかもと思います。
リストでは5番目
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
https://kakaku.com/item/K0001350091/
書込番号:25874951
0点
みなさまいろいろなご意見ありがとうございます!
しっかり拝見させて頂きました!
以下、二点をまずは量販店で触って、持ちやすさや映りなどの体感を確かめたいと思います!
・タムロン 20-40mm F2.8
・ソニー24-50mm F2.8G
ありがとうございました!
書込番号:25875393
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
以下状態で悩んでます。ご意見ください
α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。
Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。
●カメラ用途
家族写真、スナップ、旅行写真
●現行機器
R6mark II
rf70-200f2.8、24-105f4、50、35
gr3x
書込番号:25857642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>上海カメラさん
これは、良い機材を、買い替えは必要ないと思いますが。
はっきり言って今の機種で十分です!、買い替えるとファインダーの見易さやAF性能で後悔すると思います。R6Mk2はEV-6.0(α7C IIはEV-4.0)と暗いとこでのAFが極めた優れています。
どの様なレンズが欲しいのでしょうか?キヤノンに代用品はありませんか。
私からは、今は、グッと物欲に耐えてくださいと言います。
それ無理なら追加して必要なレンズ1本までとしては。26万+αは高いですね・・・。
でもキヤノンは売るにはもったいない気がします。
私も、ニコン→キヤノン→SONY→キヤノン→SONY+キヤノンとごちゃごちゃになってます。欲しいレンズが有るとメーカーを替えるような感じですので気持ちは良く分かるのですが、もったいなような気がします。
書込番号:25857671
15点
>上海カメラさん
>>α7c IIのサイズ感と
これぐらいしかメリット無いですよ、
大きさと重さだけがメリットですね。
>>レンズの豊富さに憧れています。
お手持ちのレンズ以外に、どんなレンズが必要ですか?
超広角と超望遠以外はフルカバー出来ていると思います。
連写好きな私にとってもR6M2は
RAW+JPEGで100枚程度バッファフルに成りませんし
対してα7CUは30枚程度でバッファフルです。
書込番号:25857693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上海カメラさん
>すみませんが、どなたか私を止めてください。。
やめなさい、ヒトに戻れなくなる!
書込番号:25857696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズは売らないことをお勧めします。
また戻りたくなった時に、レンズを買い直すのは、ものすごく高くつきます。
ボディは3、4年もすれば新型が出ますが、レンズは10年以上新型が出ないことが多く、同じレンズを買い直すことになるからです。
ニコンからキヤノンに移った時に、ぜんぶ一括売り払いました。マップカメラで引き取り価格200万円ほど。otusなんかもあったし。最近のニコンいいなあ、と思ってますが、レンズぜんぶ買い直しか、と思ったら戻れません。
レンズは売らないほうがいいです。レンズが残っていれば戻るのは簡単です。
まあ、最近のカメラはよく出来ているので、どれ選んでも大差はないと思います。レンズの差の方がボディより大きいと思ってます。
ソニーはレンズいっぱい出てますが、純正がいいですよ。安いレンズは中古店の引き取り価格も安いので、結局、費用は変わりません。サードパーティのレンズは人気がないので買い叩かれます。
書込番号:25857718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
書き忘れましたが、
R6iiはキヤノンにしては稀に見る名機だと思います。
なんか勿体無い。7ciiにはブリ連射はありませんよ。
書込番号:25857720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>上海カメラさん
こんにちは。
今の機材で良いかと思います。
動画撮影を検討するのであればSONYへの移行もアリですが。。。
書込番号:25857731
1点
>上海カメラさん
> Canonから移行するか
Canon・SONYの2マウントを使用していました。
AF・連射はSONYの方が良いのですが、
色合いがなじめず(修正は可能)SONYは手放しました。
家族写真、スナップ、旅行写真ならば余計感じると思いますよ。
現状が良いのでは。
書込番号:25857735
6点
>上海カメラさん
AF始め、色んな機能はファームアップで変わりますが、サイズや重量は不変です。
豊富な対応レンズ等、購入後の拡張性を考えても7CU一択だと思います。
書込番号:25857772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メリットデメリットありますね。
メリットは確実に高画質になるということです。
3300万画素はちょっと前まで高画素の部類でしたから。
高画素になれば色も良くなります。
階調性があがるからです。
センサーは本来色の判別は出来ませんから、画素数を多くして階調性を上げたほうが色再現性も良くなります。
レンズも色々な性質のレンズを使えるようになりますし、
サードパーティレンズは製品の更新が早いので、
安く高性能なレンズを得やすいです。
あと買い叩かれるのはレンズによります。
私が以前買ったシグマの24-70F2.8DGDNの1型はほぼ買い値で、
しかも下取り交換で出したら買値より高くなりました。
AF性能は変わりませんし、動画性能は上がります。
全体的に軽量になるのはそのとおりです。
デメリットはスロットが減ることと、連写性能も下がります。
EVFも同様ですね。操作系が一番ネックかもです。
ジョイスティックが無いのは個人的にマイナス要素です。
色味は個人の感想でしかないので。
キヤノンは全体的に赤に引っ張られるので個人的には困ります。
これが良いという人もいますし好みの問題です。
色々なメーカーのカラーサイエンスがある中では個性派だと思います。
ソニー、ニコン、パナソニック、オリンパス、ペンタックスは小差で似たり寄ったりです。
書込番号:25857827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はキヤノン玉を温存し(ボディも残してはあります)、電子マウントアダプタで利用しながら数年かけてキヤノン→ソニーと移行しました。
用途
私の主用途はスポーツ撮り。最近物撮り=お人形さんも加わりました。
メリット
メリットと言うより数年前からカメラ界全体、各社共ミラーレス化が予想され、初代α9のブラックアウトフリー電子ファインダーが私の用途(スポーツ撮り)に必要でした。
レフ機や旧態依然のミラーレス機と当時一線を画していました。今もソニー機でも、パラパラ漫画表示のファインだーが多いですけれど。
デメリット
ソニーも自覚している様で改善の方向にありますが、色味の問題。晴天日中に周囲に緑色の物体が無くても、ソニー機は人物のお顔が緑被りしました。同じソニー製でも放送用3板機と比べてもその傾向。
この問題はRAW現像時に解決出来ます。しかし撮影枚数が多い私には現像時の工数が増えるのは今も苦痛です。トーンカーブでの修正例を貼ります。ただトーカーブだけでは難しいです。
スレ主様の場合は
ソニー機に興味がおありならどうぞ。ただ、いきなり「全取り換え」では無く、暫く併用して、ご自身で比較/評価をされ、ソニー機の癖と対策を知ると良いと思います。
癖が気にならないなら完全移行もありです。
しかし「全取り換え」「マウント変更」は不経済で無駄と思います。私も色々な銘柄で散財しましたが、6084レベルではソニー機の色味の問題以外は大差無しです。
私の実写比較作例付きのレビューをご参照下さい。
初代α9、スポーツ撮りの作例。(夜間動体撮影あり)
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
EOSRvsα9人物の緑被りの問題。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
緑色の強さの問題、α9>α7sV>EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
大差無し、m4/3vsソニー、キヤノンのフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
(α9を除く女性モデル:YURIさん、あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済み)
書込番号:25857974
3点
>6084さん
横から失礼ですけど、
SONNY機は" 可視光+IRセンサー"搭載機で実際に撮り比べて試されましたか?
私はa9を使っていて、a1を導入しこのセンサーによって、大分良くなったと感じています。
>晴天日中に周囲に緑色の物体が無くても、ソニー機は人物のお顔が緑被りしました。
これと関係ははっきりわかりませんが、色かぶりで発生しがちな緑とマゼンタ関係がすっきりなったような気はしています。
この7c2にはついていないものにはなりますが。
まぁ基本的にこのマゼンタと緑の方向性はメーカーの考え方、捉え方で違うと思うので、
今の段階ではどこのがいつも完璧とはならないと思いはします。
個人の好き嫌いかと。
レンズでも変わりますからね。
書込番号:25858110
4点
>DAWGBEARさん
>SONNY機は" 可視光+IRセンサー"搭載機で実際に撮り比べて試されましたか?
手許のソニー機ではα7sV、ZV−E10迄です。試す為に購入までは出来ません。
>私はa9を使っていて、a1を導入しこのセンサーによって、大分良くなったと感じています。
事の詳細は別として、私は>>ソニーも自覚している様で改善の方向にあります。と申しております。α7sVのレビューでもα9よりは改善しているのが分かりましたが、EOSRには及ばない様でした。
>基本的にこのマゼンタと緑の方向性はメーカーの考え方、捉え方で違うと思うので、
それでは困るのです、放送規格も有りますがネットにもsRGB云々規格が有りメーカーで色味が大きく異なるのは写真の発表に問題です。勿論商用の印刷も。
プロの方なら>個人の好みでは無く、商用写真のこうした問題に熟知されておられるかと思います。
>レンズでも変わりますからね。
以下ディスカッションには貴殿も参加されておられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#25796560
まぁ高々、台所用品のパッケージで表現出来る色は限られていますが、何方にでも安価に入手可能で、工業製品、商品として色味の管理はそれなりに行われていると思います。
原理的にレンズでも色味が変るので、私の比較作例では可能な限りレンズを共通にしています。
↓α7sVレビュー(よくお読みください)、キヤノン機はexifのレンズ情報が載りませんが同じレンズです。
(ソニー機はキヤノン玉でも載りますwww)
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
或いは貴殿ご自身がソニー機の色味の改善、他社機との比較を「条件を揃えた」比較作例付きのレビューをされれば良いと思います。例えばα9vsα1、或いはこれらとD3sの三つ巴の比較。
人間のモデルさんが一番分かりやすいですが、何方にでもアクセス可能な公開の物件、何方にでも同じ物が買える安価な物が良いと思います。
写真の色味を語るのに、折角写真や動画を貼る事が可能な価格コムで、文字列だけでそれを論議するより条件を揃えた自作の比較作例と思います。
持論を展開するにはこうした手間(大した手間ではありません)を惜しまない事ですね。
書込番号:25858370
4点
ずーっとキヤノンの肩を持っておられますが、
全体的に赤みをおびたり、背景がマゼンタ色に持っていかれるのは
正しい色味とは言えないと思います。
書込番号:25858385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>6084さん
基本的に私は大事な写真、そして仕事の写真はRAWで撮ります。
各社の色見の違いはあるのは当たり前だと思っています。
私は業務で他人の写真を調整することもしばしばあり、
また場合によっては各カメラマンが撮影したRAWデータの現像も行うことがあります。
そんな時は出来るだけメーカーの違うカメラで撮った写真の色味を合わせていきます。
この色味の違いに関しては、
結論として
ある場面の被写体にはこれは合わないけれど、
違う被写体や場面にはこれが良く合うというように、
ようするにそんなものだと捉えています
このメーカーの色味はこうで良くないと一言で言うのに
違和感を感じるわけです。
キヤノン機が緑かぶりの件で優秀だと結論づけられていても、
それなら例えば場面や被写体によっては、逆にマゼンタが強く出過ぎるということはあるんじゃないかな。
そんな場合は逆にsonyの方が良かったりして。
ほんと例えばですけど。
多分そうされているのだとは思いますが、
そこまで色味を気になさるのでしたら、
結局解決策はカメラの色味を気にするのに時間をかけるよりも、
RAWで自分の絵作りをしたほうが、
いいのではないかなと思います。
もちろんRAWも各社また機種で違いますけどね。
書込番号:25858392
9点
>α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。
Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。
α7CUだとカスタムボタンが減るので、使い勝手を優先するならα7Wの中古を一旦買って7Xが出たらまた買い替えるにもありかも知れませんね。例えばFE20-70mmF4(24-50mmF2.8)、50mmF1.4GM(SIGMA 50mmF2orSIGMA 65mmF2)、TAMRON70-180mmF2.8に変えたらα7Wでもけっこう軽快になるかと思います。カメラ任せにして細かく設定を弄らないならα7CUでも良いでしょう。
いずれにせよ、こういう質問に対してずれた回答(なぜかα7CUではなく数年前の機種作例を貼るのは極端な例ですが)をなさる人は常にいますので、もっとネットにある情報に広く触れて判断されるのがよろしいかと。作例を比較するにしても常識的なユーザーさんは複数のシチュエーションで撮ったものを色々と挙げていますので、そちらを見る方が普段使いでの使用感というのはよほど分かるかと思います。
https://www.audiovisual-life.com/which-is-better-full-frame-or-aps-c/
SONY α7cU と Nikon Z fc 比較。(どちらが緑寄りに見えるのか?)
https://www.camera-12.com/canon-sony-fujifilm-color-comparison/
Canon、FUJIFILM 、SONY、色比較してみた。
https://youtu.be/_jBF2L7z59E?si=Y8rPIiENncQsEWDI
Mirrorless vs DSLR - Sony A7 IV vs Canon 5D mkIV
ついでにm4/3vsソニー、キヤノンのフルサイズ機で「大差なし」なんてのも、普段からポートレートの場数踏んでいてRAWデータの扱いも手馴れている人は簡単に言いません。階調やマイクロコントラストに当たる部分はセンサーサイズに依存しますが、その点の科学的な判断を誤っているユーザーさんは価格にも多いようです。MTF曲線で10本や30本をクリアしていても実際の被写体は白黒の線ではなくその間のグレーの推移があるので、そこの差異は明確に出てきます。(価格のUP画像ではあまり反映されない微妙な部分なので、分かっている人は価格comの作例でブラインドテストはしない)
つまり「画素ピッチが同じなら、センサー面積に関係なく階調やグラデーション再現性は同等」ではないのです。35mmフォーマット同志での比較でも、例えば1200万位の低画素機よりも高画素機の方が(かなりの暗所以外では)肌の描写は向上するケースが多いでしょう。
https://xico.media/review/carl-zeiss-batis-135mm/
高周波な部分のきめ細やかな解像感以上に、低周波のなだらかな階調が非常に扱いやすいと感じています。
トーンカーブを調整した際に破綻が少なく柔らかい仕上がりにしてくれる感覚。
書込番号:25858394
3点
>DAWGBEARさん
>hunayanさん
>カリンSPさん
>ずーっとキヤノンの肩を持っておられますが
はぁ、私はソニーに移行したのです。
ソニーユーザーとしてはアナログ時代の動画機、業務クラスの3板機からでして、かなり長いお付き合いです。
ソニーに改善を要望しているのです、
>全体的に赤みをおびたり、背景がマゼンタ色に持っていかれるのは正しい色味とは言えないと思います。
そこまで仰せなら「〜と思う」のでは無くて自作の実写比較作例でそのエビデンスを示されるべきです。
それ無くしてコトバだけでは、説得力が有りません。
>結果として
その結果の写真をご提示ください。片方の銘柄だけでは比較出来ません、可能なら3つ以上の銘柄で。
何処かの誰かさんの動画や作例へのリンクでは無くてご自身で確かめられる事が重要と思います。
特にユーチューブは利害関係が絡んでいます。
知り合いのプロ氏曰く「価格コムは写真を撮らない人が書いている。」にうなずけてしまいます。
書込番号:25858413
6点
色味については肩を持っている、という話です。
それ以外の要素が好ましいため、色味は二の次というところですね。
キヤノンに寄せるのが正解では無いでしょう。
間違いでもありませんが。
ソニーは既に独自のカラーサイエンスがあるので
それを進化させれば良い。
キヤノンに寄せる必要はありません。
書込番号:25858433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>上海カメラさん
どんなに欲しかったものを手に入れても人間そのうち飽きます。
そして隣の芝生は青く見えてきます。
自分も車やバイク、カメラはまさにその例。
多くの無駄を繰り返して人間は成長していきます。
(と自分には言い聞かせています。)
先日、私もFUJIFILM X-H2S一式(FUJIFILM歴3年)から
α7CU+FE200-600にマウント入れ替え(200-600は野鳥撮影のため)
APS-Cからフルサイズへの画質の面では大幅な向上が実感しました。
α7CUのメリットは
『肌身離さず持ち歩けるフルサイズ機』これにつきます。
性能面ではAIAFやレスポンスは良く
スナップ〜野鳥撮影まで十分可能ですが
軽量コンパクトに振った分、削ぎ落された部分も多々あります、
デメリット部分も特段不満かと言われるとそうでもなく
初心者〜中級者まで気軽にフルサイズの撮影を楽しみたい人には
とても満足なカメラだと思います。
特にペンタ部の突起が無いので(賛否両論ですが)
ショルダーバックへの出し入れが早いです。
ノールックでも出来ます。
私の場合はTAMRON20-40mmF2.8でトータル950g!
もちろんファインダーも使います。
旅行とか、お出掛けとかのお供なら軽く小さい方が断然良いです。
比較的小型レンズもありますし、
肩掛けしても気にならない重さです。
ただR6mark IIから乗り換えるのはデメリットも多い気がします、
メリットは3300万画素とコンパクトさだけなので
出て来た画像はそう変わりありませんし連写等は弱いです。
その辺をどう捉えるかですかね。
カメラ本体の性能はR6mark IIが上です。
良きカメラライフを!!
書込番号:25858451
4点
>キヤノンに寄せるのが正解では無いでしょう。
対キヤノンの問題ではなく
旧来のソニー機の色味は写真をモニタで見て、人物のお顔が変です。修正に手間取りました。
某キー局が「ソニー製局用カメラ」に混ぜてα7s(初代)を番組制作に使ったのを目撃し、自宅でオンエアーを拝見した所、あからさまにα7sが緑に転んでいました。
スイッチ卓でカメラを切り替えると色味が変るなんて言うのは有ってはならない事です。
書込番号:25858457
4点
>上海カメラさん
スレ主様
繰り返しますが、どうしてもソニー機が欲しい、試してみたいなら是非お求め下さい。
カタログ知識だけ、お店で触っただけとは異なる知見が沢山得られます。
ただキヤノン機も暫くは温存、併用して双方を評価して下さい。
それで「いいや」となったら完全移行でも遅くはありません。
可能ならば、公開しなくてもかまいませんから、ご自身の為に条件を揃えた比較作例をお作り下さい。
一つの銘柄しか使った事の無い方の憶測と主観だけの言説に惑わされない、ご自身の強さが得られます。
以下私の比較動画もご覧ください。(笑えます)
面白い比較動画=使いにくいEOSRの電源スイッチ
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
暗所AF比較動画、G9、EOSR、α9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/
書込番号:25858500
2点
>何処かの誰かさんの動画や作例へのリンクでは無くてご自身で確かめられる事が重要と思います。
特にユーチューブは利害関係が絡んでいます。
なにか勘違いされているようですが、私は「もっとネットにある情報に広く触れて判断される」ことを勧めています。というのは、例えば私(または6084氏その他)だけが偏った情報を流すのは容易なことですが、ネット全体をそのような情報で埋めるのは流石に無理ですし、価格のレビューやYouTube全体を利害関係で絡んだ評価で支配するのも無理だからです。
普通のネットリテラシーがある人なら、α7CUの購入相談にセンサーも画像エンジンの世代も全く違う機種の作例を貼る時点で「要警戒」です。
AWBの精度が多少良いどうかや肌色の違いは修学旅行や運動会のカメラマンになる人なら購入判断に影響大きいかも知れないが、それ以外の人が過剰に気にする必要性はありません。そこまで問題ある機種ならそもそも売れないです。
>知り合いのプロ氏曰く「価格コムは写真を撮らない人が書いている。」にうなずけてしまいます。
そうですか。私も解像度比較の画像位は出しますが、普段撮っている環境や室内の様子はここに出すと他で発表が出来ないので控えてます。ポートレートも、6084さんの数十倍の人数は撮っていると思います。
その辺は、どうせ書き込み内容から第三者が何となく判断するでしょう。
書込番号:25858506
5点
hunayanさん
>全体的に赤みをおびたり、背景がマゼンタ色に持っていかれるのは
>正しい色味とは言えないと思います。
そう思います。
キヤノンで人を撮ると、色がいいとよく言われますが、
他社のカメラで撮ったものに比べて、赤っぽくなると
思っていました。
この辺は各人の好みかも知れません。
書込番号:25858516
5点
全部が全部外に出せない写真ということはないでしょう。
カタログ見て書いてるんだろうなと思うことは確かに多いですよ。だから、とんでもない勘違いコメントが書かれたりする。
まあ、いいんじゃないですかね。所詮落書きでしょ。特に故障の報告はほとんど信用できないと思ってます。色なんて、きちんとキャリプレーションモニター使っている人の意見じゃないと全く信用できません。
参考になることもあるので、書いてあることは本当かどうか吟味する必要がありますね。ネット全般にそうですよ。Amazonなんかでも評価1なんてついてたりするので、酷い商品なのかと思ったら、梱包の箱が一部破れていただけなんてことは日常茶飯ですよ。
書込番号:25858521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あのー
これも前から言ってますけど、あなたの腕の色まず見て下さい。
あなたの腕の色はキヤノンのお写真のようにややピンク色がかった肌の色をしてますか?
ということですわ。
女性の顔となると化粧の仕方によりますが、ファンデーションの色味に地肌の色味が重なるような色をしてると思いますが、
ファンデの色味を工夫しても普段使いならなかなかキヤノンのようにマゼンタ寄りにはならんと思います、特に日本人はね。
なんでもかんでもキヤノンに寄せたらそれこそ「変」になりますわ。
キヤノンはキヤノンでよし、その他はその他でよし、で良いと思います。
まああなたの意見も一つの意見としてスレ主も参考するでしょう。
絶対的なものではありません。
書込番号:25858669
5点
正しい色の定義なんてないですから、色は好みの問題ですし、でもメーカーを乗り換えてから色が気に入らないと思ってももう遅いので、じっくり前もって比較検討したほうがいいかと。
画素数が多い方が諧調が優れているというのは勘違いかと。フルサイズ機で低感度なら基本問題ないと思うし、高コントラストの設定なら当然諧調は悪くなり、ポートレートモードなど柔らかい画調なら諧調はよくなります。
ISO感度が高くなるほど、諧調についてはノイズが少ない低画素機のほうが有利になります。
書込番号:25858766
2点
>上海カメラさん
>すみませんが、どなたか私を止めてください。。
考え直したほうが良いです、ソニーのカメラには
・視線入力がない
・DPRAWであとからピント位置の微調整が出来ない
レンズが豊富というけれど
・VRレンズがない
・600/800F11のようなお手軽な望遠がない
ですこれらのデメリットに耐えられますか?
α7Ciiのコンパクトさのメリットなんて、扱ってて持ち歩いて体に負担をかけないのと、手軽に持ち出せる回数が増えるのと人目を引かずに日常を切り取るのに便利なだけ、それでシャッターチャンスが増えて結果的に素敵な写真が多く撮れるくらいしかありません
書込番号:25858850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>上海カメラさん
経験から言えば、マウント替えは止めてください。
私もキヤノンかニコンか、ころころマウント替えをしました。
その結果、無駄に金を捨てて良いことは全く無く、現在は両社を使用しています。
マウント替えしたい場合は現在の機材をそのままにして購入資金を作り、ソニー機+安い単焦点レンズの購入を提案します。
そして、そのソニー機を使い倒して「やっぱしソニーが良い」と判断したら、キヤノン機材を売却してください。
書込番号:25859431
3点
ソニーのオータムキャッシュバックキャンペーンの対象に7CUも入ってますね。
1万円ですが。
そのせいか店頭在庫切れが多くなりました。
買いたくても買えない状況ですかね。
書込番号:25859450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
散々使い倒さないとわからない、これは持論です。
世の中には電気屋で触っただけでわかる人もいるみたいですが、
私にはわかりません。
ですのでレンタルした機材で語ることはありませんし、
そもそも本体をレンタルしたことは一度もありません。
石の上にも3年と言いますが、それくらい使ったうえでその機材に結論を出します。
キヤノンのDPcmosは編集耐性が他社より低いです。
これは散々現像した上での結論です。
ですので、Lightroomだと上手くいかないという人が多い。
Lightroomがキヤノンに冷たいのではなく、元々現像の幅が狭いのです。
私は自分で散々現像してなんかへんだなあ、こんなはず無いと、気に入ったカメラで悲しい思いをしながら使い込んで、
後々それを裏付けるデータや資料を目にします。
ピクセルを全てAFに使っているので弊害があるのです。
これはα9Bと一緒です。
元々画質にハンデがあるのに、積層型でもないソニー機に色味で勝てるわけがありません。
書込番号:25859457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ステップダウンになるし、圧倒的にマルチパーパスな機材お持ちなので勿体ないですよ。
書込番号:25859821
0点
まあただ、SONYはα1、α9Vでもニコキャノのフラグシップクラスと比べると、圧倒的に小さいんだよなぁ。
むしろα7CUクラスだとそんなに差があります?レンズのサイズは変わらないでしょうし。
書込番号:25859824
0点
皆様、貴重なご意見をありがとうございます。こんなにコメントを頂けるとは思わず戸惑いがありますが、SONY移行を思い止まることができそうです。議論を拝見して勉強にもなってます!
書込番号:25859925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
止めてくれということですが、私は銀塩からデジタル一眼レフまではキャノンでした。EOS Kiss、7,7D,5d2と使い,レンズは主に小三元でしたが、年とともにか?重さとサイズを求めてソニーのミラーレスに移行しました。α6400とα7c2を使っていますが、ペンタ部部がないというのは個人的には好きです。持ち出すスナップが好きならおおすめしてしまいます(^_^;)作例は以下に貼っておきます。
https://acafe.msc.sony.jp/20615171/
書込番号:25860234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上海カメラさん
相性というものがあるので、
気に入ったメーカーへの買い替えは
「アリ!」
書込番号:25860318
1点
>上海カメラさん
私も小さく軽いのが欲しかったのでCanonから引っ越してきました。
握ってみると私には小さ過ぎて小指あまりで不安定な気がしました。
SmallRig カメラプレートをつけてみましたが、これは小さく軽くを求めたのに矛盾していますよね、このプレート着けても軽い方なんですが。
今後、使用されるレンズの大きさ重さ、グリップの補強が欲しいかなどを含めて店頭で握ってみて現状とどこまで変わるのか確認されても良いのではと思います。
書込番号:25860436
1点
torao120さん
>画素数が多い方が諧調が優れているというのは勘違いかと。
階調といっても、空のグラデーションの緩やかなところも階調ですし、広い風景のなかに小さく人物を置いた時の肌や髪の微妙なニュアンスも階調です。後者に関してはある程度の画素数がないと物理的に描写が出来ません。あとはカメラのシャープネスの設定を被写体・撮影距離・レンズの性能に応じて毎回完璧なさじ加減というのは無理だから、低画素は硬いもののシャープな情報とそうでない部分を上手く描き分けができないため不利になります。
マイクロフォーサーズの写真もそういうシャープな輪郭線が不自然に目立ったものが多いです。要は、階調やコントラストとして表現され得る部分までシャープネスに侵されているという状態。同じ画素数でもフルサイズはだいぶマシになりますが。
>フルサイズ機で低感度なら基本問題ないと思うし、高コントラストの設定なら当然諧調は悪くなり、ポートレートモードなど柔らかい画調なら諧調はよくなります。
これもちょっと違うかな。JPEG撮って出しのコントラストが高いか低いかで階調の良し悪しを評価するのは如何なものかと。
価格レビューなどでの画質評価(見映えや満足感)は、おそらく9割くらい階調とマイクロコントラストの両方を含んでいます。撮って出しである程度柔らかい階調を表現できていることとマイクロコントラストの再現能力はまた別問題です。
https://digicame-info.com/2024/08/z-35mm-f14-3.html
Z35mm f/1.4は全域で優れた解像力だが、コントラストと色収差の補正は不十分で、近接性能や周辺光量落ち、像面湾曲などの問題がある。これらの欠点が我慢できる場合はコストパフォーマンスに優れたZ35mm f/1.4が依然としてお勧めだ。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
「フルサイズ機で低感度なら基本問題ない」に関しては概ねそうだと思いますが、α7SV位に低画素だと被写体や撮影距離や表現意図によっては問題も出てきますね。
>ISO感度が高くなるほど、諧調についてはノイズが少ない低画素機のほうが有利になります。
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=kmfb162PWU0l7caz
「ISO感度が高くなるほど」といっても、具体的にその場所や被写体の置かれた光の環境に大きく左右されるので、どこを重視するかによります。
例えばISO6400で夜景を撮って暗い空のグラデーションをきれいに見せたいなら、低画素のほうが有利です。しかし、↑の動画のようにライトが当たっている花があくまで主役で暗部のノイズはあまり気にしないなら、低画素のα7SVは花びらのざらつきが目立っているのであまり良くありません。AI的にノイズ除去をしたら、多分高画素のほうがなお有利になります。
α7CUの3300万というのは、ローパスを薄くできるし高感度のノイズも良好という事でバランス良いと思います。
書込番号:25861810
2点
R6mk IIから買い換える意味が全くわかりません。
R6mk IIはメイン機で使えますがA7CIIはサブ機にしかなりませんし、基本スペックが圧倒的に劣ります。
SONY機に移行するなら来年出るA7M5でしょう。
というかこのスレッドはネタかA7CII上げ目的ですか?
持ち出し易さならR6mk2に加えてR10を買い足せば良いのではないでしょうか?
書込番号:25863041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>R6mk IIはメイン機で使えますがA7CIIはサブ機にしかなりませんし、基本スペックが圧倒的に劣ります
「家族写真、スナップ、旅行写真 」がメインなのに、そこまでのスペックが必要なのかな。現状R6Uのスペックをフル活用してるってわけでもないだろうし。
外出先にカメラを持ち出したものの、バタバタしてたりで結局「ほぼ撮らなかった」時の残念感ってあるからね。そういう個々の事情に応じてどれで折り合いつけるかの問題。S9みたいなのは個人的に勧めないけども。
書込番号:25863424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちゃんこなべたべたいさん
>基本スペックが圧倒的に劣ります。
同列に並べて比較出来るくらいの差だと思います、圧倒的な差はないかなぁ
基本スペックと考えるもの、が人によって違う可能性もありますけどね
書込番号:25863440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メインとサブの線引きて何でしょうね。
持ち出し易くて、頻繁に使う方がメインになるんじゃないかな。
人それぞれだけどね。
書込番号:25863486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>上海カメラさん
あなたはかなり熟慮され判断能力も優れた方だと思います。
ご自身で判断されればよいと思います。
高画素だから色が良いなどと言う間違った考えの方もいらっしゃいますので十分お気を付けください。
釈迦に説法ですが。
書込番号:25864825
2点
高画素機は階調性に優れると言っているのはソニーです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
「階調とは、色の濃淡を表すグラデーション(gradation)、つまり色の段階のこと。 例えば白と黒の場合、その中間には灰色があり、さらに灰色には薄いものや濃いものがある。 この段階を多く取ることで、白と黒のたった2色でも、滑らかな色の変化を持った表現力豊かな画像を構成することができる。」
間違っているというならどう間違っているのかもうちょっと具体的に説明されては如何でしょうか。
書込番号:25864914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
>高画素機は階調性に優れると言っているのはソニーです。
何処で言っていますか?
「有効約6100万画素の高解像度ながらも、・・・」と説明。
一般的には高画素機はダイナミックレンジが狭くなるが、α1は高画素機であっても広いダイナミックレンジを有していると言っていると思います。
「ながらも」の意味を確認して下さい。
書込番号:25864955
5点
論点がズレてる様な。
スレ主の最初のコメントに有るサイズ感と豊富なレンズがこのカメラの最大の魅力なんでしょうね。
ヨドバシを始め、色んな売上ランキングの上位に居る理由もそこなんじゃないかな。
完成度の高いR6mUを持ってる方でも惹きつけられる何かがあるんでしょうね。
その辺が理解出来ない人には何言っても無駄かと。
書込番号:25865009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぽoちさんの
>>α7Ciiのコンパクトさのメリットなんて、扱ってて持ち歩いて体に負担をかけないのと、手軽に持ち出せる回数が増えるのと人目を引かずに日常を切り取るのに便利なだけ、それでシャッターチャンスが増えて結果的に素敵な写真が多く撮れるくらいしかありません。
この言葉にとても納得!
買い替えもあって良いと思います。
物欲は大事(*'-')
書込番号:25865136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
持ち出し易さならAPSCの選択はありませんか?
既にレンズ資産があるのにスペックの劣る且つ他メーカーに買い替えですか?勿体ないです。
レンズが大きくて重いのを承知でフルサイズ機を選択しているのにR6mk2よりA7C2がいいとかのレスは明らかに不自然な推しだと思いませんか?
A7C2が売れているのはCanonで競合のR8よりIBISやAIAFで優れていてSONY機ではA7M4より安価だからでしょう。
EVFや連写でのバッファ詰まり、幕速で劣る本機にわざわざ買い換える必要はなく疑問に思います。
もっとも、R6mk2やA7M4とはコンセプトが異なり持ち出し易さを全面に押し出したのが本機ですから標準ズームでスナップ中心の運用ならありでしょうが。
R6mk2はプロもメイン機で使用していますしA7M4はサブ機でも使用しているのをよく目にしますがA7C2を使用しているプロカメラマンは見た事がありません。
A7C2を買うとA7Vが出た時に買い換えたくなると思います。いいカメラをお持ちですからよく考えられた方が良いと思います。
書込番号:25865174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上海カメラさん
好きなカメラ人生でいろいろと試すのは良い経験と思います。
もしキヤノンよりもソニーのカメラで撮影した写真の「絵造り」を好ましく感じるなら試す価値が有ると思います。
ただし
>Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。
では無く、知り合いやレンタルで借りる等して撮ってみてからが良いと思います。
キヤノンとは異なる操作性を経験した上で
特に人物を撮影しての「絵造り」(お肌の色合い)が一番判り易いと思います。
もしR6mark IIで撮った人物写真と違和感を感じるのであれば止めた方が良いです。
よく「RAWで撮ればどんな色合いにも出来る」と言う人がいたりしますが、
毎回となると手間なだけで、デフォルトで好ましい「絵造り」で撮れる事は幸せです。
ちなみに私はキヤノン使用中にニコンのカメラでの撮影を頼まれて「絵造り」の違いに数か月悩みました。
デジタルでもメーカーによって違う事を知る良い機会になりました。
書込番号:25865185
1点
>Kazkun33さん
α1のページではありませんし、「ながらも」は高感度性能を指しています。
一般的には高画素機のほうがダイナミックレンジは広いです。
非一般的な考えを押し付けないでください。
書込番号:25865194
2点
>よく「RAWで撮ればどんな色合いにも出来る」と言う人がいたりしますが、
毎回となると手間なだけで、デフォルトで好ましい「絵造り」で撮れる事は幸せです。
「RAWで撮ればどんな色合いにも出来る」って、誰がどういう意図で言っているのかによって全然意味が変わってくる。
基本レタッチ前提で撮っている人であれば、別にどのメーカーであってもそれがそもそも撮影の一部だと見なしてます。「現像が手間になる」とはわざわざ言わないし時々言ったとしても本気ではありません。写真とは光と対峙することであり、パソコンの前での編集作業が「よけいな手間」というなら露出や構図を塾考して詰めるのも同じことです。
とはいえJPEGにはJPEGの価値があり、スピーディーな納品とか好み用途に合うなら使えばいいって事を理解していない人はどこにもいない。だから「毎回となると手間なだけ」の前置きに"よく「RAWで撮ればどんな色合いにも出来る」と言う人がいたりしますが"なんて書くのは論理的に全く意味がなく、単に話のレベルを下げているだけ。こういう類の馬脚は伝えたい内容以前の問題で、多少なりと年齢を重ねた人間なら控えるべきだろう。
書込番号:25865250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、小型軽量にひかれるのなら、R8のボディを買い増しするのがいいと思います。
メーカーの入れ替えしても20万くらいのロスは出ると思うので。
書込番号:25865569
1点
>α1のページではありませんし、「ながらも」は高感度性能を指しています。
難しい文脈ではないので、これくらいは読解してもらいたいですね。
>hunayanさん
言葉尻を捉えられると、誤った情報を流すことになりますよね。
書込番号:25866366
2点
>hunayanさん
>α1のページではありませんし、「ながらも」は高感度性能を指しています。
一般的には高画素機のほうがダイナミックレンジは広いです。
非一般的な考えを押し付けないでください。
階調の話に勘違いしてダイナミックレンジを出してしまいました。
α1で無くα7RXでした。
高画素機は、低画素機より一般的に階調性が高いのは理解できますがダイナミックレンジ広いですか?
α7RXが高画素で広いダイナミックレンジを有していると思いますが!
書込番号:25866711
2点
>レンホーさん
>α1のページではありませんし、「ながらも」は高感度性能を指しています。
難しい文脈ではないので、これくらいは読解してもらいたいですね。
「有効約6100万画素の高解像度ながらも、裏面照射型イメージセンサーの高い感度特性とギャップレスオンチップ構造による高い集光性能などソニーの持つ高度なイメージセンサー技術を結集し、常用ISO感度は静止画・動画時とも100-32000(*1)を実現。低感度時のダイナミックレンジは約15ストップ(*2)と広く、ハイライトからシャドウまで階調を再現。」
「ながらも」を言い換えるとどうなりますか?
高解像度=広いダイナミックレンジなら「ながらも」を使わないと思うのですが!
書込番号:25866718
3点
>「ながらも」を言い換えるとどうなりますか?
高解像度=広いダイナミックレンジなら「ながらも」を使わないと思うのですが!
書込番号:25866718
カタログって何割かは広告ですから、科学的な事実としてソニーが把握している事というよりも、あまり知識のない層に俗説として流布している事に対して「ながらも」って書いてるだけでしょう。しかしDXOなどのスコアでは高画素機のほうがダイナミックレンジや色深度が高めの数値である事は10年以上前から価格でも頻繁に話題に上がっています。ダイナミックレンジといっても、一画素当たりの比較なのか鑑賞サイズを揃えてなのか?定義や条件次第でも変わりますよね。価格では「画素ピッチが同じならフォーマットサイズに関わらず階調再現性は同じ」なんて説をいまだに信じてるユーザーさんもいらっしゃいますが、Kazkun33さんは違いますよね。
それ以上にKazkun33さんが何か議論したい事があるなら、その点を明確に述べられてはどうですか。
書込番号:25866898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下の文章をどのように読んだら以下のような結論になるのだろうか?
「有効約6100万画素の高解像度ながらも、裏面照射型イメージセンサーの高い感度特性とギャップレスオンチップ構造による高い集光性能などソニーの持つ高度なイメージセンサー技術を結集し、常用ISO感度は静止画・動画時とも100-32000(*1)を実現。低感度時のダイナミックレンジは約15ストップ(*2)と広く、ハイライトからシャドウまで階調を再現。」
結論?
1. 高画素機のほうがダイナミックレンジは広い
2. 画素数が多い方が諧調が優れている
自分には
「高解像度ながらもいろいろ頑張ってるから DR&諧調も結構つかえるよ!」 と書いてあるようにしか見えません。
ただ、高画素のほうがDR&諧調ともに優れているのが "10年以上周知の事実" というなら、自分の見識が足らないだけかもしれません。後学のために検証したデータを紹介したサイトでも紹介してもらえますか。もしご自身で検証したデータでもあるならぜひ拝見したい。
しかし 10年以上前ということは 初代α7R が出たころにはすでに "高画素のほうがDR&諧調ともに優れている" というのが周知の事実だったんですね。世の中には自分の知らない "周知の事実" がたくさんあるんだな〜
書込番号:25867471
2点
>優柔不断ですがさん
>自分には
「高解像度ながらもいろいろ頑張ってるから DR&諧調も結構つかえるよ!」 と書いてあるようにしか見えません。
そうですよね!
書込番号:25867559
2点
>優柔不断ですがさん
高画素機のほうがダイナミックレンジ広いということは、幾つかあるラボサイトの数値をみてもあきらかです。
その点については程度の差があれ考え方が一致しているのです。
10年前からというのは私の意見でありませんが、高画素機が比較的入手し易くなったα7RBの頃からは周知の事実となっています。
それでも高画素機はダイナミックレンジが広くないと布教したいなら勝手にすれば良いじゃないですか。
私もそうですが、高画素機を所有、使用したうえでダイナミックレンジの広さを感じ、その裏付けとしてラボサイトの評価を参考にしている。
実使用とデータを基に意見しています。
ですので違うというならお好きに意見を書き連ねて下さいな。
そんな間違った考え方に付随するつもりはありません。
書込番号:25867597
1点
>hunayanさん
>高画素機はダイナミックレンジが広くないと布教したいなら勝手にすれば良いじゃないですか。
誰も最新の高画素機のダイナミックレンジが広くないとは言っていないでしょう。
優柔不断ですがさんのコメントとα7RXの説明を冷静に読んでください。
書込番号:25867628
3点
ちなみに、
DXOで多画素機がスコア高いのは換算マジックだと思います
同じ画素数で比較するために計測値を換算してるんですけど、それの副作用ですね低ISOでちょっと良すぎる値がでちゃう
書込番号:25867629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
>α7RBの頃からは周知の事実となっています。
古くは、低画素は高感度、高画素は低画質、だった時代がありました。
ちょうどα7Riii, α7iii からその常識がかわって、画素数によって画質に差が出ることは無くなりました
DRとSNRにおいてたぶん逆転はしてないです
書込番号:25867659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
Kazukun33さんからのコメントの様に、自分は高画素機が劣るとは一言も書いてません。ただ、高画素機がDR&諧調に優れると断言するに足るデータや裏付けを見てみたいと言っただけです。
hunayanさん自身の検証データが出てくることは期待していないので、周知に至るほど説得力のあるデータが確認できるサイトでも紹介してもらえますか。そのデータに説得力があれば、この話題はお望みどおりクローズです。
書込番号:25867688
2点
布教したい方は布教すれば宜しい。
>DXOで多画素機がスコア高いのは換算マジックだと思います
これは詭弁だと思いますね。
今販売リストにあるような現行機は裏面照射が多く、裏面照射だと画素数が少なくなるほど不利になります。
換算マジックではなく、設計や仕様による特性で不利が生じます。
書込番号:25867711
0点
こんばんは
なかなか盛り上がっていますね。
センサーについては興味があるのですが、このスレッドではやらない方が良いかもしれないと思いつつ…
>hunayanさん
> 今販売リストにあるような現行機は裏面照射が多く、裏面照射だと画素数が少なくなるほど不利になります。
> 換算マジックではなく、設計や仕様による特性で不利が生じます。
これ、どういう理屈によるもなのか興味があるので、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:25867796
1点
>hunayanさん
>これは詭弁だと思いますね
えー まだなにも言ってないのに
せめて説明を聞いてから言ってほしいです
確かに詭弁と思われるような論ですし、
また、たぶん価格コムでも過去にいっぱい議論されてるでしょうから まいいか
書込番号:25867798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
此処はディベートで偏重を行う傾向があり、あまり書き込むことに意味を感じません。
α7SBはクアッドベイヤーになった影響かDxOMarkですと前期種よりもダイナミックレンジは向上しました。
読み出し速度を上げているというハンデがありながら、です。
書込番号:25867883
0点
>しかし 10年以上前ということは 初代α7R が出たころにはすでに "高画素のほうがDR&諧調ともに優れている" というのが周知の事実だったんですね。世の中には自分の知らない "周知の事実" がたくさんあるんだな〜
https://digicame-info.com/2012/03/d800dxomark.html
少なくとも、デジカメに関心がある層がチェックしがちなデジカメinfoを見ていたら記事は紹介されているし、コメント数も99とある。
そもそも「しかしDXOなどのスコアでは高画素機のほうがダイナミックレンジや色深度が高めの数値である事は10年以上前から価格でも頻繁に話題に上がっています」という文章のどこをどう読んでも、それが世の中で「周知の事実」と主張したように曲解するのは無理がある。価格でよく話題になる、しかし誤解しているユーザーも多い、とはっきり書いてある筈だが。
書込番号:25867894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
お返事ありがとうございます。
> α7SBはクアッドベイヤーになった影響かDxOMarkですと前期種よりもダイナミックレンジは向上しました。
DxOmark の Landscape Score で見て、Sony A7SIII が13.9で、Sony A7S II が 13.3 ということですね。
Photons to Photos のPhotographic Dynamic Range Chart ですと、ILCE-7SM3がISO Setting 80でPDR 11で、Sony ILCE-7SM2 がISO Setting 100でPDRが 11.19 なので結果は逆転するのですが、都合の良いデータを探しているわけではないので、個人的にはこの程度の差ならまあほぼ同等かなとも思います。
> 此処はディベートで偏重を行う傾向があり、
私もこのスレッドで、細かい話をするのは適当ではなく、画素数といいますかピクセルサイズによる画質への影響については別のスレッドでやったほうが建設的だと思うのでこのへんにしておきたいと思います。
書込番号:25868465
1点
なんだか良く分からない投稿する方がいますね。高画素だから色が良いだのセンサーの種類によって編集耐性が低いだの。私は積層タイプも非積層タイプも所有してましたし中判カメラも所有していましたがそんな事感じた事ありませんよ。ニコンD810、ソニーはα9、α7RV、CANONは1DXU、V、R8,R5、中判デジタルはフジGFX50sを実際に使用していましたが(処分したのもあります)、画像が破綻するような現像はそもそもしません。実際に自分で購入し使用してみての感想ですが。撮影時にきちんと間違わずに設定すればおかしなことになるはずがないですよ。むしろメーカーごとの色の違いで戸惑う事が有ります。ニコンは植物の緑色が深々と表現され感動しましたが黄色に転ぶ事が有って処分しました。ソニーは風景撮影時に色の癖があり調整に手間取るので処分しました。フジは諧調や余裕、解像感がすさまじかったのですが何を撮ってもフジの色になるのが気になりこれも処分しました。キヤノンは割と素直に調整に反応してくれるので残してあります。
また、他からの情報でも「現実のコマーシャルフォトグラファーは「秒間何十コマ」とか「DxOのセンサーレーティングで◯◯点だった」というような基準でカメラを選んだりはしません。実際に紙面やポスターになった時そんなものは全く意味を持たないからです。
もちろん画質も重要な要素の一つではあるのですが、「総合的にみて良い広告写真」という成果を目指して、影響力の強いところから優先するということです。」とありその中でさらに「広告業界で活躍するコマーシャルフォトグラファー185名を対象に、「メインで使用している機種」を聞いた結果1位キヤノンEOS 5DW14.6%,2位ソニーα7RV8.6%と言う結果が記載されています(コマーシャルフォトより)。「キヤノンからソニーに完全移行しようとしたが色に問題が有る事に気付きキヤノンに戻った」と言うプロカメラマンもおられます。これは他紙の座談会の中での発言で色問題に関しては同席したカメラマンも概ね同意してました。記憶違いがあるかも知れませんが。以上の理由により上海カメラさんにはソニーへの移行をお勧めしません。
https://a-graph.jp/2021/01/25/42743
書込番号:25869277
4点
人形さん
>高画素だから色が良いだのセンサーの種類によって編集耐性が低いだの。
高画素だから階調が良い、と「色が良い」は少しニュアンスが違うでしょう。高画素機のほうが価格が高くセンサーにコストがかけられる事、「高画素機は色や階調が悪い」という評判が世の中に広まると打撃が大きいからセンサー系のどこかに高級な部材を使っている可能性、も考慮すると「色」も微妙に良いのかも知れない。暗部や夜空なんかは低画素の方が有利だろうけど。
>私は積層タイプも非積層タイプも所有してましたし中判カメラも所有していましたがそんな事感じた事ありませんよ。ニコンD810、ソニーはα9、α7RV、CANONは1DXU、V、R8,R5、中判デジタルはフジGFX50sを実際に使用していましたが(処分したのもあります)、画像が破綻するような現像はそもそもしません。実際に自分で購入し使用してみての感想ですが。撮影時にきちんと間違わずに設定すればおかしなことになるはずがないですよ。
えーと、あなたが「撮影時にきちんと間違わずに設定」できるなら、そのくらいは多分私にも出来るしこのスレの誰でも出来るのでは?
「画像が破綻するような現像はそもそもしません」も、具体的にどういう写真を目指してどんな環境で撮るのかによります。例えば箱根を完全貸し切りで走行できるとして、ある人はポルシェのハンドリングが最高で別の人はスカイラインが一番と言う、また別の人は「どちらでも破綻しない」と。あえてぎりぎりを攻めるのが楽しいタイプとそうではない逆の人もいます。破綻しにくいというのは破綻する2,3歩手前でもコントローラブルだという事なので、軽視は出来ません。
私は個人的にトレンドだと感じる(レタッチ写真)作例を普段からリンクで示していますが、実際の撮影ではそれよりだいぶ厳しいシチュエーションも多々あります。日没後のコントラストの強い照明で、顔と衣装の輝度差もかなり大きい場所のデータにやや癖のあるフィルターを適用するとか。キャノンがどのような条件で破綻しやすいか?は存じません。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a021-35-14-alina-schessler/
>また、他からの情報でも「現実のコマーシャルフォトグラファーは「秒間何十コマ」とか「DxOのセンサーレーティングで◯◯点だった」というような基準でカメラを選んだりはしません。実際に紙面やポスターになった時そんなものは全く意味を持たないからです。もちろん画質も重要な要素の一つではあるのですが、「総合的にみて良い広告写真」という成果を目指して、影響力の強いところから優先するということです。
なぜ、そんな分かり切ったことを書く必要があるのかな?コマーシャルフォトグラファーに限らず95%のユーザーは誰に教えられなくても実際そのように選択しています。ただ、画質をテーマに議論するときは他の要素を一旦わきに置かないとなにも話がまとまらないからそうしているだけ。DxOのスコアを信奉すべきとは誰も書いていないし、あなたの「そんな事感じた事ありませんよ」という評価コメントがDxOスコア以上に価値があるわけでもない。
あなたが画質について議論したくないなら、なるべく他を邪魔しないのがマナーです。
>「総合的にみて良い広告写真」という成果を目指して、影響力の強いところから優先するということです。」とありその中でさらに「広告業界で活躍するコマーシャルフォトグラファー185名を対象に、「メインで使用している機種」を聞いた結果1位キヤノンEOS 5DW14.6%,2位ソニーα7RV8.6%と言う結果が記載されています(コマーシャルフォトより)。
広告写真家を目指す場合は無難に「キャノン」という選択肢があるにしても、それ何年前のアンケートですかね。いまのユーザーはスマホと一眼を併用する場合もあり、JPEGや動画に関してキャノンよりソニーのクリエイティブルックやPP11のような色味のほうが親和性が高い場合も多いでしょうね。
あなたが良いと思うプロやフォトグラファーがキャノンを使っているなら、キャノンだと同じような写真が撮りやすい(可能性が高い)わけで5DWなりR6Uを勧めればいい。私はキャノンで撮られた写真・作例を紙面でもWEBでも何千回と見ているが、正直あまり感心しないので「無難さ」は認めるけれどもわざわざ積極的に勧める気にはならない。これはJPEGの話。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/cos/1586473.html
https://cweb.canon.jp/cmag/imagings/vol91/index.html
書込番号:25869570
0点
>カリンSPさん
勘違いされていませんか?
>高画素になれば色も良くなります。
階調性があがるからです。
センサーは本来色の判別は出来ませんから、画素数を多くして階調性を上げたほうが色再現性も良くなります。
と言ってるのは>hunayanさんですよ。
それからスレ主さんは「以下状態で悩んでます。ご意見ください
α7c IIのサイズ感とレンズの豊富さに憧れています。
すみませんが、どなたか私を止めてください。。 Canon機器類を全て売ればSONYに移行できるかと思ってます。が、慣れ親しんだCanonも捨てがたいです。」
と書かれています。
私はスレ主さんの趣旨に沿って書いただけですよ。
また私の書いている情報はなるべく公平かつ捏造をせずにそのままの表現で書いています。
「カメラマン リターンズ #4 p.34」他に私が表現した書き込みよりもっと辛辣な表現で記載されています。
一度立ち読みでも良いですから確認してください。
あなたと争う気はありませんので悪しからず。
スレ主さんがどう感じているのかが大事だと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:25869700
1点
>カリンSPさん
名指しされたら誰だっていやな気持になり平常心でいられなくなると思います。
私が誰の投稿に対して書き込んでいるかご理解ください。
その方の内容をお読みになってあなたはどうお考えになりますか?
SNSは反論しないと事実として受け取られてしまう恐ろしさがありますね。
逆に反論すると人格攻撃まで行ってしまいます。
楽しい有意義な場になればいいなといつも考えておりますが本当に難しいです。
書込番号:25869723
1点
>人形さん
hunayanさんに対するレスであって、私に対する発言ではないというのはだいたい分かっていますよ。しかし
「高画素だから色が良いなどと言う間違った考えの方もいらっしゃいますので十分お気を付けください。
釈迦に説法ですが。」
この「間違った考えの方」とまで皮肉な表現が適切なのか?は疑問です。というのは、色において階調性やDRの観点から「高画素が有利(な場面も多い)」という主張は別に間違いではありません。それが人形さんの体感的には「間違い」であっても、データの扱い方や光の環境や写真の鑑賞法次第でどちらにも傾きます。
そもそもhunayanさんが最初にあなたを直接非難したのですかね。あなたの先のレス(そんな事感じた事ありません)と同じように「体感的なレビュー」をいくつか書き込まれたことに対して、あなたが「十分お気を付けください」と嫌味を言った流れではないのですか。
>また私の書いている情報はなるべく公平かつ捏造をせずにそのままの表現で書いています。
「カメラマン リターンズ #4 p.34」他に私が表現した書き込みよりもっと辛辣な表現で記載されています。
一度立ち読みでも良いですから確認してください。
「公平かつ捏造をせず」は、主観であればだれもがそのつもりで書いているわけですから、あなたが「間違った考えの方」と非難的発言をされたなら何かしら根拠になるものを示しても良いのではないでしょうか。単にご自身の経験からくる感覚だけで「間違っている」と思われたのなら、せめて書き方を和らげるとか。RAWプリセットの使い方やモニター環境の違いもあるわけなので、ほんとに間違っているかは分からないのでは?
高画素だとローパスフィルターレスの機種も多いので、空気感やヌケの良さを感じるという評価もよく見かけます。α7RVのファインダーやJPEGエンジンはあまり良くなかったが、RXだと撮れた時の第一印象から変わってきます。
「カメラマン リターンズ」で誰が何を言ったとか言わないとかでなく、個別の問題を丁寧に議論しないと意味ないんじゃないですかね。あの手の座談会を公平なものと捉えるのは無理があります。↓の辛辣なネタ動画よりは公平かも知れないが。
https://youtu.be/eeO6ZWeeHPw?si=Zw4TVkBBpKNu9KVD
書込番号:25869895
1点
>カリンSPさん
たしかにカリンSPさんは”周知”とは言ってませんね。もう一方と同じように書き込み数が多くて冗長なので、混同してしまいました。失礼しました。
「しかしDXOなどのスコアでは高画素機のほうがダイナミックレンジや色深度が高めの数値である事は10年以上前から価格でも頻繁に話題に上がっています」
上記のコメントが正しいとするなら、周知とは言えないが 初代α7Rが出た 10年以上前からラボテストでDR&諧調が他の低画素機をしのぎ今に至っている、というわけですね。その割には、 DR&諧調とかより他の項目が気になる浅学な自分はともかく、他のソニーユーザーの方からの賛同が得られていないように感じるの自分だけ?
ところでこのスレの内容見てソニー内部の方はどう思ってるのか気になりますね。見るに堪えないとか
書込番号:25870265
1点
>カリンSPさん
ソニーが訴求している画像を添付します。
皆さんは高画素だから色が良いと言う風潮で物事をおっしゃっていますが、色の諧調はそうでしょうが色を作っているのは画像エンジンの方ではないでしょうか?私はそこを言っているんですよ。
色がおかしいと言うレビューも上がってますね(α1)。画像添付しました。
このレビューを隅から隅までよく目を通してご覧ください。これが真実です。
「カメラマン リターンズ♯4」p34にある複数の著名なカメラマンから出された内容を抜粋します。
自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい・色味が明らかにヘン・ソニーの画作りってあんまりいい話聞かないな。同業者からはね・センサーは良いものを出しているのにその使い方が出来ていないと思います・毎回15ステップの諧調性があるんだみたいなこと言ってますけど、それいいの?って言う・
というような会話が続きます。
私が言いたい事がご理解いただけたでしょうか?
以上の理由でCANONからソニーへの移行をお勧めしないのです。
書込番号:25870494
1点
じゃあ、一回これまでのごたごたはリセットして個別に回答します。
>皆さんは高画素だから色が良いと言う風潮で物事をおっしゃっていますが、色の諧調はそうでしょうが色を作っているのは画像エンジンの方ではないでしょうか?私はそこを言っているんですよ。
色がおかしいと言うレビューも上がってますね(α1)。画像添付しました。
このレビューを隅から隅までよく目を通してご覧ください。これが真実です。
他スレ「高画素とかDNとか諧調とか2024/08/29 08:41」
でも少し述べているように、私が高画素との絡みで語っているのは主にセンサーとレンズにおける色と階調(マイクロコントラスト)の話です。人の目の特性上、ピントがゆるいと違和感があり、かといってシャープで人工的な輪郭線(これは低画素、小センサーほど不利でローパスも関係する)に引き寄せられると微妙な色・階調の印象があまり見えなくなるという事も含めて。そもそもマイクロコントラストの積み重ねで描写され得る部分とシャープな解像感というのは、物理的にある程度の画素がないと描き分けが出来ません。例え「きれい」でものっぺりした色はリアルに見えないです。
画像エンジンの色については、α7RXが価格レビューにおいて全てのキャノン機を抑えて「第5位」なわけなので、あくまで好みの問題と考えるのが妥当でしょう。40万越えでハードルが上がっているにも関わらず、それ相応の満足感があるって評価になります。
>色がおかしいと言うレビューも上がってますね(α1)。画像添付しました。
このレビューを隅から隅までよく目を通してご覧ください。これが真実です。
オオタカの空の色はレタッチをしたり色温度を変えたりいろいろやってみましたが無理で、少し濁ったような青空で気に入りません。ハクセキレイの川の色も少し濁った感じで好きになれません。
「無理」というのが、どう無理なのか分からないですね。レタッチの知識を誤認している方だと思い通りにはいかないでしょうし。各ユーザーが参考にする分には勝手だけど、ここにはレビューとしての客観性や公平さはないです。本人の好み、光線の状態、RAWの知識不足、その他たくさんの要因が考えられます。逆に「濁らない」なら良いかというと、そうとも限らないです。ブルーかシアンのカラーチャンネルの寄せ方やトーンカーブのさじ加減で空が濁らない(にくい)JPEGは生成できるかも知れないが、別の場面(もろにブルーかシアンの衣装を着たモデルを撮影する、商品撮り等)でも両立できるか試さないと総合的には判断ができません。
https://www.camera-12.com/canon-sony-fujifilm-color-comparison/
青空が濁っている、それなら「白い壁がマゼンタに濁ってます」とも書けますけど。「いろいろやってみましたが無理で」と評価されても、検証のしようがないですよね。ちなみに、悟空のオレンジの服も輝度と彩度(色相も?)が現実よりかなりずれてると思います。女性の肌色をすっきり見せる為でしょうか。
>自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい・色味が明らかにヘン・ソニーの画作りってあんまりいい話聞かないな。同業者からはね・センサーは良いものを出しているのにその使い方が出来ていないと思います
この会話も、どこをどう検証すれば良いのか。「自分でプロファイルを作った」って、どんな環境でも適用できるような汎用プロファイルなんてないですし、ライトルーム開発するレベルの人でも作れません。そのプロファイルの内容を公開したうえで話すならまだ公平かもしれないが。「白い壁が濁った」RPだってそこに合わせたプロファイルじゃ別の場所ではまたズレてきます。
「内部の出力部分からしてズレた状態」というのも、専門的な知識や検証もなく断定できるのか。個人の印象だけで語っていいなら、「キャノンの色は無難だけど嘘っぽく、その理由は内部の出力を意図的に加工している度合いが大きいからだ。よってRAWから頑張っても他社では出る微妙な活きた色が出しにくい」とか何とでも言えます。
「青色が既におかしい」、、、それはクリエイティブルックの何で撮っての話?スタンダードなら味付け込みの青になるし、「おかしい」の意味が具体的に説明されないと。好みの問題かメーカーの個性なのか、偶発的にAWBがずれたのかずれやすい場面があるのか。どうとでもとれるような話を再現なく出されても、そこに公平さは感じません。彼らは「オカシイ」「問題がある」といっておかないと雑誌の存在意義がなくなるので、給料を貰っている以上その意図に沿うでしょう。
書込番号:25870758
3点
α7RXが第5位ってのは「画質」の項目別ランキングでの評価です。
書込番号:25870761
1点
>カリンSPさん
貴方の答えはもう結構ですよ。
貴方の要望通り専門誌をひっくり返して時間をかけて丁寧にお応えした結果がこの回答ですか?
何も答えるんじゃ無かったですよ。
>画像エンジンの色については、α7RXが価格レビューにおいて全てのキャノン機を抑えて「第5位」なわけなので
これどういう意味ですか?まさか色が良いと言う証拠と言ってるんじゃないでしょうねw
対談で発言されている方々は顔写真付き実名入りの信頼に足るものですよ。一般に売られている専門誌でRAW現像がどうのこうのこうのと素人が口を挟めるようなレベルではありません。当然各メーカーの目に触れる事を承知の上で発言されています。
この発言に疑問があるならその方にお聞きください。
それから人の褌で相撲を取る様な真似はしないでくださいね。
最後に
>hiro AIさんに対して
たまにはまともに答えて下さいよ。
と言ってるのになぜ貴方がしゃしゃり出るんですか?
ソニーの口コミはいつもこういうパターンになって最後に人格攻撃。
管理人さんが不適切と判断して大切な情報も一緒に消されるんですよね。
私はこうならないように真摯にお応えしていたつもりでしたが。
残念です。
書込番号:25870792
5点
ヨドの8月上期の売上ランキングも7CUがトップでした。
値上げ後なのに。
同じ様なコンセプトのパナのS9に喰われるかと思ったけど並ぶ間もないくらい引離したし。
ソニーでは7Vに継いでの息の長いヒット商品になりましたね。
結局、大多数はソニーの画質や色味に満足してるんだよ。
画質ガー、色味ガー言うてる人達は所詮少数派なんだって。
ソニーにはこのままガンガン行って欲しいね。
書込番号:25870874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これどういう意味ですか?まさか色が良いと言う証拠と言ってるんじゃないでしょうねw
あなたが言う「色が良い」って、その定義は何ですか。
個別に議論したいなら、ソニー機で撮った濁った空?のRAWデータと、同じ光で撮ったZ8のデータをそれぞれ用意して、色々弄ってみたらある程度の答えは出せるかも知れません。光の条件に応じてDROの適切な設定と露出とのバランスやらクリエイティブルックの各色トーン特性も変わりますし、その人が「普通」と思っている設定とカメラとの相性問題もあります。
個別に、あるテーマに即してRAWデータを比較する的なテスト(例https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=e5oIXpJ7aez85Qzj)をするか、そこまでしなくてもここで議論する事で知識が高まるようなテーマなら、やり取りする意味もあるかと。
特にその意思がないなら、価格レビューで一般的なユーザーの多くがどう評価しているか、も一応参照すれば良いと思います。
>対談で発言されている方々は顔写真付き実名入りの信頼に足るものですよ。一般に売られている専門誌でRAW現像がどうのこうのこうのと素人が口を挟めるようなレベルではありません。当然各メーカーの目に触れる事を承知の上で発言されています。
それはそうですけど、メーカーの開発陣にいる方々はさらに実地に即した知識を数十倍はお持ちなわけで、「顔写真付き実名入りの」カメラマンとは全く比較にならないほど科学的・エンジニアリング的な視野から見ています。結果的に、α7V→α7W→α7RXと発色面での評価も着実に上がっています。
また「ある特定の環境」や「ある好みをもったユーザー」に限らずなるべく広い用途でカラーバランスを考慮されている筈です。ある場面でダメだった、誰かの好みに合わなかった、、、、だとしても、全般的なユーザーから80点か85点を取るのが開発プロの仕事ですよね。明らかに変な色のカメラが第5位を撮れるとは思えないです。
そもそも、私は好みに大きく左右されるカラーバランス等の観点から「色が良い」と主張しているわけではない。スマホに慣れたユーザーにはソニーの方が親和性が高いのでは、と繰り返し言っています。PP11だって忠実色から見たら当然「変な色」です。
なにか再現性のある不具合があるなら、そしてそれが「どうにもならない」のが事実なら、その根拠となるデータをしっかり確認した上で判断したいですね。「青がおかしい」というので手元の青いオブジェや空を改めて撮ってみたけれど、どこが変なのかよく分かりません。
書込番号:25870930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>自分でプロファイルを作ってもどうにも出来ないのがソニーです・内部の出力部分からしてズレた状態だから・青の色が既におかしい
>添付した写真ですが、カワウの青空はきれいな青空で何の問題もありませんが、オオタカの空の色はレタッチをしたり色温度を変えたりいろいろやってみましたが無理で、少し濁ったような青空で気に入りません。
参考、ニコン「Z 8」で挑む! 松島基地“ブルーインパルス”撮影記
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1529384.html
手元の青空のデータで、HSLカラー(ブルー)の主に色相と輝度、キャリブレーション、さらにトーンカーブのライト辺りを弄ってみたのですが、「少し濁ったような青空」がどうにもならないという状況が分からないです。(そもそも、どの程度どう変えたいのかによるとはいえ)
α7W以降のセンサー機種を持っている人で、空の色調整が「どうしても無理」なんてRAWデータが実際にあるようでしたらお知らせください。
書込番号:25871065
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影
【比較している製品型番】
α7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wとα7cUで購入検討しています。
使用用途は主に子供の撮影がメインとなります。
今考えているのはα7cUで7Wとの差額をレンズ購入に割り当てれるのでそっちの方がいいかなと思ってます。
また、8月に値上げされたとのことですが、今カメラのキタムラが最安値で26万となっていますが価格的にどうでしょうか?
書込番号:25855614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amuhsさん
>α7cUの購入を検討しています 価格的にどうでしょうか
α7cU+レンズが良いかと
キタムラが下限ですので多分下がるのでは・・
欲しい時が、買い時ですが。
書込番号:25855662
2点
α7CIIでいいと思います。価格も大手のキタムラが最安値と言うことなら妥当でしょう。参考ですがα7IVのキタムラでの価格は33万あまりです。
あとは中古を探すことになりそうですが、人気商品なのであまり値が下がらないと思いますのでそれはお勧めしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001403297&pd_ctg=0049
書込番号:25855675
2点
カメラのキタムラは納期未定なので、たぶん9月下旬まで手元には届かないと思います。
ヨドバシ通販ならポイント還元ですが、同じような値段で数日で手元に届きます。
買うなら早いほうがいいと思います。
値上げ後で、売れなく在庫が余り状態なので、短期間処分価格みたいです。
数か月以内に新型が出る可能性もあるし、本体アップデート(自分で対応できる人は問題なし)前の在庫処分かも。
自分は両方持ってますが、スレ主さんの使い方なら、α7cUがお勧めです。
書込番号:25855678
1点
>Amuhsさん
僕はa7CII + FE20-70mm F4Gで何でも撮れます。
a7 IVを買わないで、差額で20-70mm F4Gが買えました。
書込番号:25855685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amuhsさん
https://youtu.be/46aigMwSXzw?si=u-IU0ZPClWT4U_zj
ジェットダイスケさんが絶賛されてました。
この方は駄目な物は駄目と忖度の無いレビューをされる方なので、間違いないと思いました。
8月から値上がりになりましたが、AIAFやコンパクトなボディ、動画性能等を考慮するとまだまだコスパの高いカメラだと思います。
お勧めです。
書込番号:25855752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんアドバイスありがとうございます。
カメラのキタムラ店舗に実際行ってみて触ったところファインダーの左端が気にはなりましたが子供がまだ小さく、動き回る為、重さもあり大きいα7Wより軽さ的にもα7cUでいいのかなと感じました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズも色々とYouTube等で検討していましたが値段的にタムロンやシグマなどいったレンズ2本買うよりFE20-70mm F4Gの方が使い勝手等いいのでしょうか?
書込番号:25856828
1点
>Amuhsさん
20-70mm f4Gは15万なので差額では買えないのですが一本で何でも済ませられて軽くて良いレンズだと思います。
これまでのカメラ遍歴がわからないのでもしかしたら物足りないかもしれませんが20-70mmが高すぎるならとりあえずレンズキットを買ってキットレンズで様子見もいいかもしれないです。
明るくはないですがコンパクトで使いやすいので結構持ち出してます。
書込番号:25856877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7C II+Tamron28200がいいと思いますよ。
動き回るお子さんを撮る場合レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃す場合がありますので。
キットレンズより明るく解像も良いです。
書込番号:25866205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
CanonR6を使用していましたが、最近a7ciiに乗り変えました。
a7ciiで連写をしていたところ、マニュアル撮影していたにも関わらず、
写真の明るさが1枚毎に異なった写真になったのですが、
何か設定があるのでしょうか?
R6を使用していた時にはこのような症状は起きなかったため、
sonyの仕様なのかなと思ったのですが調べてもわからず、、。
もしこの現象を改善できる方法があれば教えていただけると嬉しいです。
2点
>たたるるるさん
その画像をそのままアップすれば分かりますよ。
しなければ分かりません。
書込番号:25844827
4点
>たたるるるさん
問題の原因を考えるにあたり
いくつか
連射中に構図を変えたりしていますか?
撮影中の光りの強さは一定でしたか?
間違ってブラケット設定になってはいませんか?
書込番号:25844835
1点
>たたるるるさん
>>マニュアル撮影していたにも関わらず、
絞り・シャッタースピード・ISO感度
3点とも全て固定ですか?
ISO感度をAUTOにしているならAEロックの状態も教えて下さい。
書込番号:25844851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、フリッカーでしょう。
室内ですよね?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25844852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たたるるるさん こんにちは
自分も 今回室内の人工光源での事だったら フリッカーの可能性高いと思います。
書込番号:25844860
1点
>CanonR6を使用していました
・フリッカーレス撮影 - キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 - Canon
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0240.html
↑
これが動作していたと思われます(^^)
α7Ciiにも、同様の機能はあるようです。
・ILCE-7CM2 | ヘルプガイド | フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html
なお、M(マニュアル)モード「だから」露出が安定するわけではなくて、
・被写体(に対して)の明るさ
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の 撮影の【4要素】が一定になるから露出が安定するのであって、
フリッカーによって(被写体に対する)明るさが微細に大きく変動すると、
実際に経験した通りの状態になります。
※撮影関係の一般情報では 撮影の【3要素】という【カメラとレンズだけの要素】ばかりが説明されるので、
・被写体(に対して)の明るさ
の要素の説明が抜けている場合が高確率です。
↑
ちなみに、JISなどの産業規格レベルの解説になると、被写体(に対して)の明るさの旨について、明記されています。
書込番号:25844873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます!
@/@@/@さん
症状が起こった写真は人物が写っていて掲載できないため、
後ほど別の場所で連写撮影した写真を掲載してみます
DAWGBEARさん
構図もほぼ同じものです。
ブラケット設定というものは確認していなかったので、調べてみます!
よこchinさん
絞り、シャッター、ISO全てマニュアルにして撮影していました
sonyもnikonもさん
もとラボマン 2さん
撮影は屋外のためフリッカーではないかと思います。
日中の撮影&近くに照明的なものは何もありませんでした。
書込番号:25844876
2点
>屋外のため
「屋内撮影あるある」の対象外でしたか(^^;
ならば、
・すでにレスされている「ブラケット」モードになっていたか、
・日向と日陰が代る代る発生していたとか(雲による遮光の変化も含めて)、
・M(マニュアル)モードであっても、ISO感度がオートになっていて、
背景が明るいとか暗いの影響を受けたとか。
書込番号:25844884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たたるるるさん
>絞り、シャッター、ISO全てマニュアルにして撮影していました
・レンズの絞りの動きがカメラの連写についてけてないからです。
・他のレンズでも再現出来るならカメラが、特定のレンズならそのレンズの絞り開閉機構に不具合あり、です。
書込番号:25844895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たたるるるさん 返信ありがとうございます
確認ですが レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25844911
0点
>たたるるるさん
とりあえずsonyの仕様・・・ではないですね。自分のα7CIIは常に連写Lにしてますけど1枚ずつ露出が変わるという事はないです。
原因は写真とEXIFを見たら何かわかるかもしれませんのでアップロードを待つことにしてみます。
書込番号:25844925
0点
>たたるるるさん
AEブラケット(露出ブラケット)撮影をされていませんか?
もしそれを使われていたら、これは1枚ごとに明るさを変えて比較するための撮影方法ですので、ブラケット設定を全てOFFにしてみてください。
ブラケット撮影は1枚ブラケットとブラケット連写の2種類あります。
1枚ブラケットは、ブラケットの設定を引き継ぎながら(カメラによる連写ではなく)手動で撮影する設定です。
書込番号:25844948
0点
>たたるるるさん
>連写時の明るさについて
撮影されたのは室内で、照明はLED又は蛍光灯では有りませんか。
室内ですとフリッカーの可能性があります。
書込番号:25845269
1点
>湘南MOONさん
書込番号:25844876より、下記引用を参照(^^;
>撮影は屋外のためフリッカーではないかと思います。
>日中の撮影&近くに照明的なものは何もありませんでした。
書込番号:25845281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのようなレンズをお使いか知りませんが、レンズの絞り機構が連写速度に追いついていない、と言う推測に一票。
気になるようでしたら、カメラショップに持参してご相談が一番手っ取り早いと思います。
もし、一枚写しモードにして、同じ構図同じ露出値で数枚撮って何の変化も見られなければ、その可能性があります。
また連写モードでも、低速=3〜4コマ程度/秒で発生しなければ、同じくその可能性があります。
連写モードで最高速度で連写した場合に、現象が発生するようならかなり確度は高い?かな。
当方はニコン、PENTAXのデジタル一眼で数十年前の古いフィルム撮影時代のレンズを平気で使ってます。
その当時は連写で10数コマ/秒なんて在り得ませんでしたので、絞り機構の絞り込み〜絞り解放までの速度が、連写速度に追いつかないと、必要絞り値まで絞り込めずに写してしまい前後のコマとの露出差が出る、みたいな感じが頻出します。
なのでそういったショットはフォトショで一発補正掛けてますので気にした事はありませんでしたが、最初は妙な現象だと思っておりました…
書込番号:25845510
0点
>たたるるるさん
使ってるレンズ次第だと思います。
あと仰っていた、人物のでていない画像を公開して頂けると何かわかるかもです。
書込番号:25845588
1点
連写速度にレンズ側が追いつかずに、かつ ISO固定ならば、
オーバー露出ぎみになる場合は、シャッター速度が遅くなっていると思いますが、
アンダー露出ぎみになる場合は、シャッター速度が速くならないと、露光の帳尻が合いません。
>写真の明るさが1枚毎に異なった写真になった
において、連写画像の個別のシャッター速度も確認して、
シャッター速度にバラ付きがある場合は、最速・平均付近・最遅の3枚の画像アップをお願いしたいと思います。
↑
もちろん、画像処理無しで撮影情報が残っている JPEGファイルのままの画像アップで。
書込番号:25845817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たたるるるさん 度々すみません
絞り異常の場合の確認のしかたですが 絞り開放の場合 絞りが開放では絞りの動き無いため 露出のバラツキでないのですが 絞り込むほど 絞りが追い付かず 露出オーバーになるので 確認できると思います。
書込番号:25846011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































