α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1863
最安価格(税込):¥227,825
[シルバー]
(前週比:-531円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2025年5月22日 13:28 | |
| 38 | 17 | 2025年5月5日 14:35 | |
| 131 | 37 | 2025年4月15日 19:54 | |
| 55 | 11 | 2025年3月23日 09:31 | |
| 25 | 9 | 2025年3月4日 12:37 | |
| 57 | 20 | 2025年2月28日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Adobeのサイトみたらテザー撮影対応と書いているのですが、カメラが見当たりませんとでるのですが
Alpha 7CM2とは別ですか?
書込番号:26186167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です。
テザーがLightroomでできなくて困っています…
書込番号:26186204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者36さん
Sony のアプリ Imaging Edge Desktop は使用されていますか?
書込番号:26186263
1点
>初心者36さん
別機種(α7C)ですが、Lightroom Classicでのテザー撮影についてお知らせします。
スレ主さんのα7CUでも同様、なのかもしれません。
@ 私のカメラとWindows PC 環境は次のものです。
・カメラ:α7C
設定:
- PCリモート機能
PCリモート:入
PCリモート接続方式:USB
・PC / カメラ接続:USBケーブル
・PC
OS: Windows 10
アプリ:
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
A Lightroom Classic でテザー撮影するには、つぎの変更を行います。
デバイスマネージャーで
libusbK Usb Devoces
Sony Remote Control Camera <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス <--------- 選択
Sony Remote Control Camera
これで、
- Imaging Edge Desktop(Remote はα7C に接続できず、起動しません。ゆえにテザー撮影できません)
- Lightroom Classic (テザー撮影できます)
B 戻す手順は、次のものです。
デバイスマネージャーで
ポータブルデバイス
ILCE-7C (α7Cです) <--- 右クリック
-> ドライバーの更新 -> コンピュータを参照してドライバーを検索 -> コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します ->
MTB USB デバイス
Sony Remote Control Camera <--------- 選択
これで、元に戻って、
- Imaging Edge Desktop(Remote でテザー撮影可能)
- Lightroom Classic (α7C に接続できず、テザー撮影は起動しません)
となります。
書込番号:26186321
2点
>初心者36さん
こんにちは。
>カメラが見当たりませんとでるのですが
α7CIIはテザー対応のようですが、
ソニーのカメラは
・テザーカメラから写真の読み込み
・テザー機能の強化 - 焦点ポイントの選択
は対応ですが、
・ライブビューのサポート
は対応していないようですね。
・テザーカメラサポート | Lightroom Classic
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/tethered-camera-support.html
書込番号:26186322
1点
>とびしゃこさん
>ソニーのカメラは
>・・・
>・ライブビューのサポート
>は対応していないようですね。
Lighgroom Classicが、ソニーのカメラについて、
ライブビューのサポートに対応していない、というのは、具体的に何ができないのでしょうか?
別機種(α7C)ですが、Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) のテザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
書込番号:26186335
1点
>初心者36さん
対応していると思いますよ。
まずベースとして
カメラとアプリソフトは最新バージョンにアップデートされていますでしょうか?
また多分にPCのOSバージョンも古いのだったらアップデートされた方が良いとは思います。
a7c2より、古いa1で使えますので。
ただし私はつなぐ時はmacにthunderbolt経由(type-cケーブル接続)で繋いでます。
wifiとlanケーブルでは接続が私の環境では上手くいきませんでした(いろいろ試し、sonyのサービスにも接続方法が間違ってないか確認をとりながら進めましたが、原因はわからずじまいでした。カメラを認識しなかった覚えがあります)。
試したのはlightroom classicがテザーsony対応
を開始してまもなくでした。
type-c経由で接続できたということもあり、
先の問題の原因をつきとめるのはそれ以上行なわないまま、
現在です。
wifi接続はどうしてもタイムラグはありそうで、
また安定性もケーブル接続と比べて悪いと思いますので(思い込みかもですが...)、
自分の運営では必要性を感じていないというのがあります。
すぐに細かいところを見せなければならない場合(RAW加工画像)、またスタジオなどにはPCを持ち出すこともありますが、
そうではない場合は手軽さで
i padを持ち出すことも多いですね。 creator’s app、
もしくはmonitor プラスを使っています。
書込番号:26186351
1点
>pmp2008さん
>Lighgroom Classic のテザー撮影が、Imaging Edge Desktop(Remote) の
>テザー撮影(有線接続)よりも大きく劣る、ような気はしないですけれど。
Imaging Edge Desktopのライブビューでは、
・拡大表示
・AF位置表示
・オーバーレイ表示
・ガイド表示
・グリッド表示
・回転表示
等ができるようですが、
ライトルームでも同じなのですね。
何が非対応なのでしょうかね。
・ライブビュー画面の操作
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_4_liveview_display.php
書込番号:26186368
1点
皆様ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
やってみたのですが、まだテザーがLightroomに直接つながらなくて。
m4のmacbookairとカメラもアップデート済みで、
タイプCの撮影用のデータ転送ケーブルつかっています。
ソニーのアプリではテザーはできております
書込番号:26186369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
両方のテザーが動作する環境はありません。どちらかが動作する環境に切り替えます。
この切り替え手順は、書込番号:26186321 に記載しました。
そして、 Imaging Edge Desktop をインストールした際に、Lightroom Classic のテザーは動作しない環境になります。
Mac ではどうなのか?気になります。
書込番号:26186665
1点
書込番号:26186665 の内容を一部訂正します。
誤) というのは、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
正) というのは、α7Cは(おそらく、Sonyの他機種でも同じ、かと思います)、Windows PC の場合、テザー撮影は、Lightroom Classic で行うか? Imaging Edge Desktop で行うか?の二択です。
書込番号:26186669
1点
>pmp2008さん
>お使いのMac に Imaging Edge Desktop を入れてますか?
いまだ入れていました。
試しに久し振りにlightrroom classicにテザー接続しましたが、
問題なくできました。
Imaging Edge Desktopは起動させていない状態です。
PCはmac、カメラはa1です。
書込番号:26186795
1点
>DAWGBEARさん
そうしますと、これは Windows PC のみのことであって、
スレ主さんが Mac で、α7CUで、Lightroom Classic でテザーできないのは、別の原因ですね。
書込番号:26186831
1点
>初心者36さん
まさかこれはないと思いますが
「lightroom」と書かれていますが、
「Lightroom classic」でないとテザーには対応していません。
またケーブルの方はデータのやりとりにも対応しているものを使われているでしょうか?
上記が問題ないのなら、
adobeにログインして、
チャットで現在の接続設定が間違っていないか
サービスにてお聞きになるのが一番早いと思います。
ちなみにカメラの設定は
ネットワークからテザリング接続に入り、「テザリング接続」を押すです。
私の方のmac上の設定に関してはなにもいじらずです。
lightroom classicのほうの環境設定を現時点で見渡してみても、
テザーのためになにかいじった覚えはないですね。
書込番号:26186856
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
室内飼の猫を撮影する為にフルサイズのカメラを探している中でこちらのカメラが候補に上がりました。
中古でも良いかと思ったのですがキャッシュバックキャンペーンを使うと中古品と金額差がないようでした。
フジフィルムのX100Vを使っていたのでこちら下取りとCBCPを併用するとマップカメラで実質10万切る見積もりです。
レンズはFE 35mm F1.8を購入予定です。
何か注意点や他にオススメの機種やレンズなどはありますでしょうか。
トータル35万円、下取り約15万円の実質20万円を予算としています。
1点
焦点距離は機材レンタルして天秤かけたほうが良いかも程度です。
書込番号:26143353
1点
>わことさん
X100Vは
35mm判換算:35mmのF2
・そのままの画角で良いなら
FE 35mm F1.8でよいのでは?
レンズのF値を下げようとすると高価で重く成りますし、
書込番号:26143439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わことさん
購入は必ずキットレンズ付きを買うのが基本です。ウソみたいに安く買えますし写りも信じられないくらい良いです。単焦点はその後が、また基本です。
書込番号:26143470
3点
>わことさん
一応私ならの選択も書いておくと
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
がフルサイズSONY機を屋内で使っていてのお気に入りですが被写体が違うので
何とも、
書込番号:26143500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わことさん
おはようございます 初めまして
私でしたら少し予算がオバーしますがキットレンズセットと
一緒にFE35mmF1.8を購入します。
35mm1本勝負でしたら撮影場所により距離が取れない事があります
普段は35mmを使われて、必要に応じてキットレンズを使わるのが
よろしいと思います。
書込番号:26143550
1点
>嘆きのボインさん
>べらぼう流星さん
>neo-zeroさん
>未来ミクロさん
皆様、回答ありがとうございます。
購入するのはキットレンズになります。
マップカメラですと何故か新品でボディ単体よりもキットレンズの方が安くなっていました。
キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
言葉足らずで申し訳ございません。
>よこchinさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26143574
3点
>わことさん
>こちらのカメラ
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
皆さんのいうように私もベストなチョイスだと思いますー
書込番号:26143591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わことさん
カメラはCUの動物瞳フォーカス(AIAF)が役に立つので良いと思います。
キットレンズは軽量でシャープに撮れますからあったほうが良いでしょうね、
候補の FE 35mm F1.8 は室内猫撮影に適したレンズなので 1本で大抵の撮影は大丈夫です、
それとパースの付きにくい 50〜85mmあたりの単焦点も一つあれば尚よいですね。
広角側のものはf2.8のズームで選んでも 14-28、16-25,16-35,20-40、等 ありますが 好みに合えば追加しても良いと思います。
書込番号:26143592
3点
>わことさん
こんにちは。
>キットレンズに加えてFE 35mm F1.8を購入予定です。
AF駆動も早く、近接も十分で
F値も室内使用に好適な明るさで
全く問題ないと思います。
良いレンズですよ。
書込番号:26143667
1点
富士フィルムX100Vはセンサーがaps-cサイズですから、フルサイズのカメラで今と実質の焦点距離を合わせるにはレンズの焦点距離は50mmがいいと思います。
ご参考
X100v仕様
http://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100v/specifications/
書込番号:26143688
1点
>わことさん
X100Vの焦点距離はフルサイズ換算35mmでしたね。35mmでokです。失礼しました。m(__)m
書込番号:26143700
2点
犬の場合は、じっとしている状態ても耳、口、目、頭の向き、尻尾などが常に動いているので結構シャッタースピードを上げないとブレてしまいますが、ネコの場合は犬程は動かないと思うので少しシャッタースピードが低くても大丈夫かもです?
でも、ネコじゃらしやジャンプを撮るなら必然的に高シャッタースピードが必要になります。(長毛の場合は不利)
長毛の場合、目にピントが合った時に綺麗な尻尾をクッキリ目に撮れるかなどがポイントになると思いますが絞るとISO感度が爆上がりしてしまうので絞れません。
また、F1.8まで解放してしまうと目にピントが合った時に尻尾が相当ボケてしまいます。
室内で犬猫を撮る場合
・広角の方が撮りやすいと思います (私の愛犬の場合ジャンプは30〜33mm当たりが歩留まりが良いです)
・最短撮影距離が短いレンズだと寄って撮れるのでF2.8でもボケます
参考までにα7CUで撮った SONY 16-35mm F2.8 GMU(最短撮影距離 22cm)とタムロン 20-40mm F2.8(最短撮影距離WIDE側17cm)の写真を貼っておきます (JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
書込番号:26143836
2点
>わことさん
こんにちは。カメラを買う時ってワクワクしますよね。
幾つかのパターンに分けてコメントさせて下さい。
α7CUを購入される場合
他の方からのコメントもございましたが、35ミリのみですと、明るさとの観点(画質の観点とも)からは良いのですが、室内では狭かったり、逆に顔にクローズアップして撮ろうとした時に使い勝手が悪い時があるかなと思います。
なので、ズームレンズでタムロンの28-75のF2.8もしくは、SIGMAの28-70のF2.8も検討の選択肢に加えると良いかなと。ただ、予算は少しオーバーするかも。
他メーカーにも目を向ける場合
α7CUの唯一の欠点がファインダーかなと思っています。特に今までX100Vの綺麗で見やすいファインダーを使用されていたのなら、一度実物を覗いてみて納得できるか確認された方がよいかもしれません。後は発売後約一年半が経ち、そろそろベースモデルであるα7Wのモデルチェンジが年末にあるのではと言われている中で、今α7CUに手を伸ばすのはどうかな、でも値段も以前よりこなれてきたしな…という悩ましいところです。
そこから他メーカーに目を向ける場合ですが、Nikonが先日Z5Uという新機種を出してきて、スペック的にはα7CUとかと肩を並べています。価格.comの最安値で23万円台と最新機種としてはかなり手を出しやすい値段で、メーカーからも予約集中で品薄になってる旨のアナウンスが出ていました。ファインダーも上位機種譲りのかなり高精細なものになってるとのこと。レンズは別売りになりますが、評価の高い24-120のF4の組み合わせが汎用的でギリギリ予算内に収まりそうです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26144303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロモノカデンさん
>fax8600さん
>gocchaniさん
>とびしゃこさん
>maculariusさん
>ほoちさん
>未来ミクロさん
>neo-zeroさん
>よこchinさん
>べらぼう流星さん
ご返信遅くなりました。
皆様の意見を参考にしながら今回は
こちらのキットレンズとFE 35mm F1.8を購入しました。
GWのセールとポイント、ソニーのキャッシュバック込みで
アクセサリ含めて実質30万円以内に収まり、いい買い物ができたと思います。
とりあえず何も分からない状態で何枚か撮影してみました。
室内でここまで明るく撮影できることに感動しました。
まだまだ勉強不足なのでいい写真が撮れるように頑張ります。
背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:26169385
6点
購入おめでとうございます。
掲載された写真ですが、1枚目はギリOKですが他はシャッター速度が遅すぎます。
キャッチやネコパンチをブレずに撮るには1/1250秒のシャッタースピードが必要です。
2枚目以降はF1.8、SS:1/100秒で撮られていますが目にピントが合った状態で尻尾の方がかなりボケてしまっていて綺麗な毛並みが判りにくいのでもう少しF値を絞った方がいいかもです?
犬、猫の撮影は、AモードかMモードで行います。
下のURLに犬猫の撮影設定や撮影風景の動画があるので参考にしてみてください
1本目の動画は気を引く人が他にいるので液晶画面をガン見して撮っていますが、普通はカメラを猫の目線かそれより下に下げて、液晶画面を横目でチラ見しながらネコじゃらしで気を引きつけて撮るといった格好になります。
2本目の動画は、タムロンレンズのCM動画ですがネコの撮影では台の上に載せて撮ってますね。
F2.8で、シャッター速度はじっとしている状態で1/320秒、動いている状態では1/800秒となっています。
【写真講座】ペットをお家や外で可愛く撮る方法【犬、猫、動くものを撮る時のコツ】
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=1s
【タムロン公式】28-75mm F2.8 Di III VXD G2 × 写真家 Zhang Tianhang | 作例 | Sony | ソニー Eマウント用
https://www.youtube.com/watch?v=FnnetQfYcCk
コチラは、ブレない写真を撮るためのシャッタースピード講座の動画です
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w&t=44s
書込番号:26169679
1点
>わことさん
私も撮影モードは Mモードをお勧めします、それか ソニー機には(ISO AUTO低速限界)が5段階あるので、それを活用して Aモードも 手軽で良いと思います、
設定に正解はないと思って、色々試してみるのが良いです、スレ主さんの作品も一つの方法としてアリと思います。
参考に室内撮影 シャッタースピードを、素早い動きを止めたいときの1/2000秒と 深度を稼ぐためにf8に絞り、ブレを承知で1/20まで下げ 連写で使えるものを選んだ 作例を貼っておきます。
書込番号:26169798
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(屋内、屋外)・テーマパークでの風景
ぬいぐるみとの風景・料理の写真
【予算】
できれば8万円以内
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm
ソニー 24mm F2.8
ソニー 50mm F1.8
【質問内容、その他コメント】
先日ここで本体の購入を後押ししていただき、レンズキットを購入しました。
知人から
・SONYレンズキット:SEI 1855・SONY:SEL30M35・タムロン望遠:B011(18-200mm)の3本を借りて運用してみたところ、フルサイズ対応の単焦点か望遠が欲しくなりました。
タムロン28-200mmなら、手元も望遠も撮れて便利というのも見かけたのですが、後々の運動会を考えると200mmでは足りないような気もしてしまい…。
1本買い足すとすれば単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
予算が厳しいのは重々承知しておりますが、用途にオススメのレンズがあればご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26120788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ココア@2959さん
>【比較している製品型番やサービス】
>タムロン28-200mm
>ソニー 24mm F2.8
>ソニー 50mm F1.8
>28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
動き回るお子様に、AF(ピント合わせ)が追従しない、ということでしょうか?
それとも、別のことでしょうか?
いずれにしても、AF性能が大事でしたら、ご検討中のソニー 50mm F1.8(FE 50mm F1.8 SEL50F18F)は、避けたほうが良い、と思います。
書込番号:26122069
4点
α7CUとタムロン 20-40mm F2.8、SONY 16-35mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F2.8 GMUを使用しています。
>単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
望遠レンズは滅多に使わないので普段良く使う広角レンズを先に購入した方がいいと思います。
(広角でも思いっきり寄って撮れば背景がボケますよ)
動く物を撮るにはリニアモーター駆動の高速AFレンズ、室内ではF2.8以下が向いています。
>子供の撮影(屋内、屋外)・テーマパークでの風景
>ぬいぐるみとの風景・料理の写真
この用途に合うのは20mm以下の広角レンズだと思います。
>8万円以内
の条件となるとタムロン 20-40mm F2.8 ですね。
【知人のAPSCレンズとの違い】
・フルサイズ用レンズでは3300万画素で撮れる(APSCレンズだと1400万画素)
・広角20mmで撮れる(APSCでは 18mm x1.5=27mm)
【キットレンズ28-60mm F4-5.6との違い】
・広角20mmが使えて室内、写真、動画に有利
・F2.8が使えてボケや暗所に有利
・リニアモーター駆動の高速AFでピント外れがでにくい
参考までにα7CUとタムロン 20-40mm F2.8 で撮った写真を掲載しておきます。
(JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
最後の1枚はSONY 16-35mm F2.8 GMUで16mmの超広角で撮ったものです。
書込番号:26122084
3点
>ココア@2959さん
α7CIIに
TAMRON20-40mm F/2.8を標準ズーム使いで
FE50mmF1.8やFE200-600mmも野鳥用に持っています。
(それでも足りないのでテレコン×1.4使用)
フルサイズはα7CIIでもやはり望遠側では大きく重く取りまわしに苦労しますね。
屋外の運動会では300mmは最低必要です、
屋外スポーツ(部活動)などでは400〜600mmは欲しくなります。
APS-CのNIKON D500も使用していますが
望遠は70-300mm、80-400mmを使っているので
そうなるとフルサイズでは600mmくらいはとなりますが
現実的に重くて大きくて、うん〜となります。
FE70-200mm(F2.8かF4)が買えればよいですが
TAMRONの50-300mmくらいが価格も手頃で良さそうですかね〜。
(部活とかで重さと価格が許せれば50-400mmとか)
単焦点は子供さんなどポートレートメインであれば50mm〜80mmをお勧めします。
それ以下ですとポートレートはあまりボケませんし
ポートレートを撮ろうと思うと色々難しくなります。
80mm以上単焦点だと画角的に室内は厳しくなり今度は用途が限られてきます。
書込番号:26122156
3点
>ココア@2959さん
28-60でピントが合わない…
どんな状況での撮影ですかね?
撮影場所が暗めとか?
被写体が動いていてピントが合わない?
シャッタースピードが遅いために
被写体ブレが起きたとかではないですよね?
あとは、設定の問題はないのですかね?
原因がはっきりしないと、単焦点に変えても変わらないことも…
広角の24mmでもボカすことも可能ですが
広角ですから被写体が近いと、
被写体の歪みも気になるかも…
で
ボケは設定で作るもの。
被写体を近くに背景を遠くに、
絞りは開放もしくは、それに近い値。
ボケを望むなら望遠側で。
更にボケを求めるなら明るいレンズで開放もしくはそれに近い値、
もっと求めるならそれよりも望遠で…
書込番号:26122271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fax8600さん
>>8万円以内
>の条件となるとタムロン 20-40mm F2.8 ですね。
>・・・
>【キットレンズ28-60mm F4-5.6との違い】
>・・・
>・リニアモーター駆動の高速AFでピント外れがでにくい
タムロン 20-40mm F2.8 と キットレンズ28-60mm F4-5.6 のAF性能を比較されたのでしょうか?
もし、そうならば、どのくらい違いがありましたか?
タムロン 20-40mm F2.8 が優位である、との根拠にされている「リニアモーター駆動」ですが、
次のSonyの資料にありますように、キットレンズ Sony FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 はリニアモーターです。
FE 28-60mm F4-5.6
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/feature_1.html#L1_70
--------------------------------------------------------------------------
静止画・動画を問わず活躍する高速・高精度・高追随かつ静粛なAF
カメラ本体のスピード性能を最大限に引き出すリニアモーターを採用することで、高速・高精度・高追随なAFを実現。
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:26122281
4点
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm
ソニー 24mm F2.8
ソニー 50mm F1.8
上の中だとタムロン28-200mmを買っておいて、キットレンズの28−60mmを使い分ける。あとは単焦点のシグマ65mmF2を買い足すか、少し嵩張るけど純正の85mmF1.8にするか。
よく間違えやすいのは、テーマパークでの風景など用に20-40mmを買っておけば、と思いがちな事です。子供さんとどこかに行くならほぼ休日で、広角20mmで撮ろうにもごみごみした他人の群れが入ってしまうし、かといって寄ればパースで顔の写りが悪くなります。ご自宅がすごくお洒落で広い洋館なら、屋内でまあまあ使用頻度あるかもですが。
もし買うとしたら、望遠側(40mm)の描写も低下するからシグマ65mmF2orソニー50mmF2.5(安いF1.8は買わないで)とコンビでの運用が前提になります。だとしても、キットレンズの画質とタムロン20-40mmがそこまで違うのかというと、、、、ちょい微妙かな。
予算が限られてるなかで選択は難しいのですが、あまり頭で色々考えても答えは出ないです。私なら、シグマ65mmF2を一旦買ってあとからタムロンの50-300mmを買い足す。もしくは、ソニーから出るという噂の50-105mm F2.8 Gを待って標準から望遠のズームはこれでほぼ割り切るとか。
ぶっちゃけ、シグマ65mmF2やF2.8ズームなどある程度高画質なレンズを(常用に)買わないならフルサイズ機を使用する意味自体薄いので、28-200mmや20-40mm(←APSC画質とあまり変わらない2本)なんて後回しで良いです。単焦点の前にズームを買うのなら、純正の24-50mmF2.8Gかタムロンの28-75mmF2.8GUの二択です。
子供撮りで単焦点を使う意味がいまいち納得できないなら、
野兎の眼 単行本 – 2011/4/21
松本 典子 (著)
をヤフオクかメルカリで探して買って下さい。たしか全ての写真がニコンの60mmF2.8マクロ(縦)で撮影されています。横で撮れば、65mm単でもスナップ的な汎用性はそれなりです。キットレンズと単焦点のちょっと良いやつ、があればタムロンの20−40mmは買わなくても大丈夫です。ソニー50mmF2.5はボケや圧縮効果はさほど出ないし、FE85mmF1.8だと装着している時間が短くなると思います。
書込番号:26123093
3点
訂正。
ソニーから出るという噂の50-105mm F2.8 G
は、50-150か50-135mmでした。あくまで噂です。
書込番号:26123095
4点
個別に返信できず申し訳ありません。
28-60でピントが合わない件につきましては、家の中でぬいぐるみを撮影していた時です。
ズームしてもピントが合わず、距離を離しても合わずで…単焦点(APC-S)に付け替えたらピントが合ったので設定の問題でしょうか…。
これから望遠でお花見の写真も撮りたかったのですが、後々買い替えが発生しそうなので、今は無理して買い足さずにレンタルも選択肢の1つのような気がしてきました…。
単焦点についてはピント問題を解決してから検討することにします。
書込番号:26124760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ココア@2959さん
先のレスで言いましたが
28-60で室内でピントが合わない件
まず、機材に不具合がない前提で
日中の屋外では問題なくピントがあうなら
室内でのぬいぐるみの撮影において、
それぞれのレンズでのシャッタースピードやISO、
絞りの値がどうなっていましたか?
また、撮影時はファインダーを覗いてなのか
ライブビューのどちらで撮影しましたか?
ピントが合わないのではなく、
シャッタースピードが遅いために
手ブレ?が発生したとか?
露出設定がわからないなら
撮った写真をUPできませんかね。
書込番号:26124830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>okiomaさん
ぬいぐるみを撮った時にピントが合わなかった写真を探してみましたが、消してしまっておりました。
露出設定も記録していなかったため不明です…。
撮影は、ピンぼけが目の錯覚かと思いファインダーとライブビュー両方で試しました。
書込番号:26126948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再度トライして確認してみては?
書込番号:26127028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それと、
ご存じかもしれませんが
レンズの最短撮影距離より被写体が近いとピントはあいません。
28-60mmのレンズは
広角の28mmで30cm
望遠の60mmで45cm
中間は30から45cmの間です。
尚、
最短撮影距離は
イメージセンサー位置表示からの距離になります。
詳しくは、ソニーHPの
α7CUヘルプガイドより
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_names_of_parts_ilc2360_ilc2370_top.html?search=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA
ここの7に説明されています。
ご参考までに、、
書込番号:26127097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ココア@2959さん
こんにちは。
>ズームしてもピントが合わず、距離を離しても合わずで…
28-60mmが沈胴状態(一番小さい収納状態)で
ズームリングを動かしていた可能性はないでしょうか。
もしそうだとピントは合った写真は撮れないと思います。
望遠レズの追加ですが、28-200RXDは悪くないと思います。
28-60に問題ないことが分かれば、望遠専用のズームでも
良いかもしれませんが。
書込番号:26137263
2点
お返事ができておらず、大変申し訳ありません。
元の写真が探せなかったので、最近撮った桜の写真が同じような撮れ方だったので添付いたします。
広角で距離は離していたと思うのですが、近すぎでしょうか?
手元(料理含む)の撮影もキットレンズで可能だと思っていたのですが、こんな風にピントが合わずキットレンズを使いこなせておりません。
書込番号:26146919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ココア@2959さん
お写真拝見したら、何モードで撮影したか分かりませんが
合っているのは露出ぐらいで
他のシャッタースピード・絞り値・ISO感度から
意図が全く分かりません。
確かにピントもおかしいのでカメラの不具合も疑われますが
一度完全にカメラを初期化してPモード(プログラムオート)で
初期化
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601_setting_reset.html
Pモード
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/202h_still_movie_sq_dial.html
屋内ならテーブルに置いたティースプーンでも撮影してみて、また撮影した写真をアップして下さい。
書込番号:26146957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにピントはあっていませんね。
UPしたものなら露出関係は問題ないと思いますが…
でもこれだと、撮影する際の設定や撮り方がわるいかも?
片手で撮っているのですかね?
両手でカメラをしっかりと保持していますか?
ファインダーから覗いてなのか、
ライフビューでの撮影ですか?
最短距離は確実に確保していますか?
1m位離れたものでも同様?
AF?MF?
AFモードは
AF-A?
AF-S?
AF-C?
手に乗せたものではなく、
よこchinさんが言われている様に
被写体が動かないものを撮ってみてください。
書込番号:26146974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ココア@2959さん
>28-60でピントが合わない件につきましては、家の中でぬいぐるみを撮影していた時です。
ズームしてもピントが合わず、距離を離しても合わずで…単焦点(APC-S)に付け替えたらピントが合ったので設定の問題でしょうか…。
その単焦点はマクロレンズなのでピントが合う幅は広いのですが、アップされた写真はカメラのピントマークは出ていたのでしょうか?
カメラがピントを合わせたと認識しているのにぬいぐるみでもボケるのならレンズがおかしいと思います。
保証期間内だと思うのでソニーに見てもらいましょう。
書込番号:26146992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ココア@2959さん
故障かどうか先に確認したほうがいいと思います。
このレンズは広角側28mm時の最短撮影距離が30cm、望遠側では45cmもありテーブルフォトや手の平の上のものにピントを合わせるのに不向きなレンズなのでそのせいかもしれません。
【確認方法】
1. レバーをカメラモードに合わせる
2. モードダイアルを A に合わせる
3. レンズの焦点距離ダイアルを 28mm に合わせる(ズームする程離れないとピントが合わなくなるので要注意)
4. F値を 4 に合わせる
5. MENU>AM MF>フォーカスモード>コンティニュアスAF
6. MENU>AM MF>フォーカスエリア>中央固定(撮影時に中央に小さい枠が出ます)
7. MENU>AM MF>被写体認識>AF時の被写体認識>入
8. MENU>AM MF>被写体認識>認識対象>人、動物等(ヌイグルミの種類)
9. MENU>AM MF>被写体認識枠表示>入
10 MENU>+ >露出>ISO感度>ISO AUTO
30cm以上離れた状態で中央の枠内に被写体合わせてシャッター半押しするとヌイグルミの目に緑の四角いマークが表示されたらシャッターを全押しします。
ピントが合わない場合はもっと後ろに下がってみてください。
書込番号:26147354
2点
>ココア@2959さん
作例を見て、もう少し手を伸ばせばピント合ったのでは?と思いました、
それと オート、P、を使ったのか分かりませんが、お勧めはISOオートのMモードで数撮れば、絞りとssの関係がつかめると思います、オート、や p、モードは「これくらいで撮れば失敗がないですよ」というモードなので、頼っていてはいつまでも理解が進まないと思います、
スマホと比べ、頭脳が劣るカメラ専用機は自分で理解して使った方が良いです。
参考に同じキットレンズで ssを変えることでISOを3段分下げた作例を貼っておきます。
書込番号:26147407
1点
>ココア@2959さん
>元の写真が探せなかったので、最近撮った桜の写真が同じような撮れ方だったので添付いたします。
>広角で距離は離していたと思うのですが、近すぎでしょうか?
そうです。
>手元(料理含む)の撮影もキットレンズで可能だと思っていたのですが、こんな風にピントが合わずキットレンズを使いこなせておりません。
シャッター半押しして、フォーカス枠が白色から緑色に変わったら、ピントが合った(AFが合焦した)ということですので、そこからシャッター全押しして撮影します。
これが、撮影の基本です。
カメラが近すぎると、シャッター半押ししても、フォーカス枠は白色のまま(ピントが合っていない)です。ここから、シャッター全押しして撮影しますと、投稿されたようなピンボケ写真が撮れます。
α7Cは(おそらく、α7CUも同じです)、初期設定では、ピントが合わなくてもシャッターが切れる(撮影できる)ようになっています。
近くのものにピントを合わせたかったら、解決策は次の2つです。
@ シャッター半押ししても、フォーカス枠は白色のままならば、近すぎますので、
シャッター半押したらフォーカス枠が白色から緑色に変わる、ところまで、カメラを被写体から離して、撮影します。
A 今の設定を変えます。ピントが合わなければシャッターが切れない(撮影できない)ように、設定します。
スレ主さんには、@をお勧めします。
もし、ご要望でしたら、Aの設定方法をお知らせします。
書込番号:26147772
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今度の長期休暇でa7c2とカンボジアの遺跡巡りをしようと考えています。やはり遺跡ということで明るさとある程度の広角対応能力が必要なのかなと思い、色々探しているのですが候補がたくさんあり決めきれておりません。盗難のリスクも考えできればレンズは1つのつけっぱで過ごしたいですが、@やAは動画向けで写真には解像感が足りないという話を聞いていて悩んでいます。候補以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
【所有】
tamron28-200mm
sony85mmf1.8
sony16mmf1.8
sigma30mmf2.8
【候補】
@tamron17-50mmf4
Atamron20-40mmf2.8
Bsigma16-28mmf2.8
Csigma28-70mmf2.8
書込番号:26116248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シェンロンの滝さん
tamron28-200mmとsony16mmf1.8で良いと思います。
自分、タイ旅行の時はAPS-CのX-S10にタムロン 18-300mmとXF35mm F1.4 Rだけ持って行きました。人前でレンズ交換すると泥棒さんに目を付けられ兼ねないので、レンズ交換はトイレの中でやりました(笑)
書込番号:26116296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シェンロンの滝さん
・・・・「とにかく広角ズーム」 日本と違い、スケールのデカい海外旅行にはこれです。
・・・・「アンコールワット」よりスケールの小さい「タイのアユタヤ遺跡」では「APS-C機に11-18mmズームつけっぱなし」でした。
・・・・フルサイズなら「15、16mm始まりのズーム」が良いと思います。
・・・・ちなみに、タイでの夜、「酔って一眼を肩から下げてフラフラと歩き回った」ですけど、「Can I take some pictures of you?」(あなたを撮っても良いですか?)に「苦笑いでOKと言う」「顔を隠してOKと言う」「ニッコリOKと言う」の3パターンでしたね(笑)
書込番号:26116339
5点
使い勝手なら17-50f4を推します。
望遠域が難しいですけどね。
1本で済ますなら28-70f2.8か28-200かなあ。
書込番号:26116378
3点
@tamron17-50mmf4
Atamron20-40mmf2.8
Bsigma16-28mmf2.8
Csigma28-70mmf2.8
スケールの大きい海外だからと広角レンズで遺跡を見あげて「すごい迫力」みたいなのって、やはり初心者感が丸出しで非常にださい写真になりがちだという事は価格の投稿作例からも分かると思います。
あとは、最低2本は持たないと一本が故障した時どうにもなりません。
@は、全長が長くて2本持ちには厳しい。
Aは所有してますが「解像感が足りない」のは28から35mmテレ側の周辺部で、広角側は一応合格です(GMのような高級レンズの写りではない)。そしてある程度コンパクト。
Bは、光学性能的に微妙だしテレ端28mmは使い勝手悪し。
Cも要らない。
Aに広角を任せて、プラスtamron28-200mmかな。もしくは、純正20-70mmF4と望遠をtamron50-300mmかサムヤンAF 135mm F1.8 FEとか。
旅行保険はかけてください。
書込番号:26117834
2点
>スケールの大きい海外だからと広角レンズで遺跡を見あげて「すごい迫力」みたいなのって、やはり初心者感が丸出しで非常にださい写真になりがちだという事は価格の投稿作例からも分かると思います。
・・・・はいはい、毎度、毎度、ありがとうさん(笑) 「万年初心者」ですからねえー(笑) 「この程度」です、「この程度」(笑)
・・・・で、そう言ってる方の作品です。間違っても笑っちゃダメですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
書込番号:26117839
7点
訂正。
>Aは所有してますが「解像感が足りない」のは28から35mmテレ側の周辺部
35から40mmの間違いです。
書込番号:26118003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつもケンカしてるけど本当は仲良し?
>シェンロンの滝さん
僕ならアクションカメラとバックパックアダプターを追加で持っていきます。
オズポケ3じゃなくて操作性を一切気にしなくていいオズモアクション5とか。
ロックステディ+で画角は17mmくらい?手ぶれ補正を切れば9mmなので旅の記録には良さそう。
望遠も楽しそうなんでレンズは28-200。
作品作りより観光を第一においた素人の意見ですがm(_ _)m
書込番号:26118085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>・・・・フルサイズなら「15、16mm始まりのズーム」が良いと思います。
このコメントは、至極まっとうなご意見かと思います。
初めていく外国の遺跡、全体が分かる画像は欲しい。
室内だと、下がれないところだってあるでしょう。
あとは自分の撮りたい感覚に合ったレンズを選ぶのでしょうか、
これを初心者のつまらない写真だと伐倒するコメントは如何なものか、
書込番号:26118344
10点
>シェンロンの滝さん
>今度の長期休暇でa7c2とカンボジアの遺跡巡りをしようと考えています。
カンボジアは行ったことありませんが、
一般論として、海外で建造物や風景を撮影されるのでしたら、ズームレンズ選びは、広角がどこまであるかが重要、かと思います。
>候補以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
私は、Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G をα7Cで使用しています。これは、とても良いレンズと感じています。 ただし、開放絞りがF4ですので、スレ主さんのご要望に合うかは不明です。
広角端 16mm の作例を投稿します。
検討されているレンズについての個人的な意見を述べます。
@tamron17-50mmf4:広角16mm でないのが残念
Atamron20-40mmf2.8:広角が狭い
Bsigma16-28mmf2.8:ズーム倍率が低い
Csigma28-70mmf2.8:広角が狭すぎる
番外 - Sony FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2:大きくて重いけれど、写り重視ならこれでしょうか。ただし、使用したことはありません。
書込番号:26119503
3点
>カリンSPさん
>初心者感が丸出しで非常にださい写真になりがち
ではどの様に撮れば、切り取ればよいのでしょうか?
あなたが撮影した実例で示してあげたらいかがですか?
出来なければあなた自身も初心者であるという事ですね。
書込番号:26119934
5点
>シェンロンの滝さん
FE 16mm F1.8 Gって4月12日発売なのでまだ持っていないのでは?
CP+2025でもろんのんさんが必ず旅に持って行くレンズ3本を紹介していました。(ソニーのHPにアーカイブが残ってますよ)
FE16-35mm F2.8 GMU
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
ただ、今後は旅用の超広角レンズをFE 16mm F1.8 Gに入れ替えるかもと言ってましたね。
なので、FE 16mm F1.8 Gを購入しているとして、
タムロンの28-200mmの2本を持っていけば、
とりあえず何とかなるのかなと。
あと1本持っていくなら、55mm F1.8 ZAの単焦点あたりを購入かな。
カンボジアは10年程前に行きましたが、
キリングフィールドに行くならやっぱり超広角レンズが欲しいですね。
プノンペンにある慰霊塔の内部を全て撮るには広角端20mmだと足りないと思うので、20-40mmは論外かな。
アンコールワットは行ってないので分からないですが…
書込番号:26120151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを購入検討しています。
【使いたい環境や用途】
趣味である旅行や車の写真を撮ってみたい
【質問内容、その他コメント】
初心者で、レンズを所持していない場合、ズームレンズキットを購入した方が良いでしょうか。
もしくは、キットを購入せず、他のレンズor中古レンズ等を購入した方が良いのかご教授頂けますと嬉しいです。よろしくお願い致します。
(カメラに関して、初心者であり、勉強中です。)
書込番号:26096064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今を生きる若者さん
初めてならα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットはお勧めです。
メーカーが勧めているのですから間違いはないと。
他のレンズは、カメラに慣れてさらに広角や望遠が欲しいとか、明るいレンズが必要になってからでよいと思います。
高倍率ズームなど便利なものもありますが、選ぶ場合は店頭などで実際に触ってからにしてください。情報だけで買うと後悔することがあります。
書込番号:26096072
5点
>今を生きる若者さん
このキットレンズ、昔使ってましたが、
新設計だけあって、高解像で描写もバッチリでした。
必ずキットレンズ付きを買いましょう。
これで暫く練習してから、
中望遠の単焦点なんかが良いです。
中古は後悔します。
高倍率ズームはこのカメラには合いません。
書込番号:26096075
3点
>今を生きる若者さん
小ささ軽さ重視なら、キットの
FE 28-60mm F4-5.6
私なら
純正レンズの中からなら
FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://s.kakaku.com/item/K0001510069/
ボケもある程度欲しくて軽いレンズなら
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
屋内で使いやすい20mm始まりのレンズを別途購入します。
書込番号:26096088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今を生きる若者さん
こんにちは。
>趣味である旅行や車の写真を撮ってみたい
まずはキットのズームレンズを使われ、
それからさらに必要なものを探すのが
良いかと思います。
十分良い描写のレンズです。
下記は自分のレビューですが、ご参考に。
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1601111/#tab
書込番号:26096100
2点
どう撮るかで必要なレンズは変わってきます。
で、どう撮るかは撮影者の考えになるかと思います。
これが必要と分かるまでは、
キットレンズでよいのではないでしよか…
沢山撮ることによって、必要なレンズが自らわかってくるかと思います。
もしかしたら、
次に必要なものがレンズとは限らないかもしれませんし。
書込番号:26096133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キットレンズはそこそこ写りが良いので、キットレンズでいいのではないでしょうか?
旅行や(自分の?)車などなら、そこまで背景がボケる必要もないと思うし、望遠も必要ないと思うので。
書込番号:26096263
2点
単焦点から始めてもいつかきっと欲しくなる
それくらいとてもコンパクトで便利でそして写りがなかなか良い 他には無いレンズです
迷ったら買っておいて損はないと思います 間違いなくα7Ciiに合いますし
書込番号:26096322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めてなら28-60レンズキット一択ですね。
私もレンズキットでα7CII買いました。
旅行ならこれ一本でも十分ですよ。
α7CIIには内蔵フラッシュないので
市場在庫限りですがHVL-F20Mフラッシュも同時購入したほうがよろしいかと。
小さくて軽いフラッシュですので旅行などでは役に立ちます。
価格.comには掲載ないですが検索するとあちこち売ってますよ。
書込番号:26096787
2点
これと言ってだめというところがない軽くていいレンズだと思います。
高級レンズと比べれば違いはありますが、買うのは避けたほうがいいというレンズではないです。
2450Gや2070Gを買うから使わないというのなら必要のないレンズかもしれませんが。
これ以外というといきなり15万円コースになります。
FE28-70mm/F3.5-5.6や2470Zよりは逆におすすめだと思います。
それに仮に他のレンズを落として修理といったときに一時的に使うにも使えますし。
このレンズをこの値段で買えるのはレンズキットだけなので他のレンズを買うにしても個人的にはレンズキットがおすすめです。
書込番号:26097630
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅行先での風景、夜景、イルミ、お食事
【重視するポイント】
JPEGで撮って出しでのお写真の美しさ
【予算】
カメラに付属のキッドレンズか他社様レンズか、どちらか一つのみ購入希望です。
二つ目を買わなくてよいよう、最初に良いレンズをと思っています。
【迷い】
ボデイはフルサイズ(α7C2)かAPSC(α6700やZE10U)かまだ決めかねていますが、レンズのラインナップを先にみることも大事と教えていただき、レンズについても先にアドバイスいただけますとうれしいなと思いました。
【質問内容、その他コメント】
一番良いのはもちろん純正の別売りの良いレンズを買うことかと思っています。
ただし初心者なのでそこまでお金かけてもオーバー投資だよと知人から教えていただき、キッドレンズか他者様のレンズかのどちらか一択にしようかと思っています。
皆様からキッドレンズはあんまり?で、タムロンやシグマさんおすすめいただきました。ありがとうございます。
そこで早速電気屋さんにいきましたが、
店員さんから「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。レタッチしないなら、たとえキットレンズであろうと純正のほうをおすすめする。(レタッチするなら高い別売りレンズのほうが良いが、撮って出しなら3万円程度のキッドレンズであろうと純正がおすすめ。」と教えていただいたのですが、本当にそうなのでしょうか?
それでしたら、安くて、軽い純正キッドレンズを買いたいですが、皆様のアドバイスと反対のご意見だったので、キッドレンズも他社様レンズもご経験の方がおられましたら、どちらが良かったかなど教えてほしくなってしまいました。
お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
(オートフォーカス機能は他社様では劣るとのことですが、電車・動物・スポーツはとらないので大丈夫だろう。と愚考しました)
0点
>エルローライト大好きさん
>> キッドレンズ
「Kid」(子供)なので、
子供レンズになってしまいますけど・・・
「Kit」 キットだと思います。
大人の純正のGMレンズがいいかと思います。
書込番号:26076374
2点
>エルローライト大好きさん
>>店員さんから「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。レタッチしないなら、たとえキットレンズであろうと純正のほうをおすすめする。(レタッチするなら高い別売りレンズのほうが良いが、撮って出しなら3万円程度のキッドレンズであろうと純正がおすすめ。」と教えていただいたのですが、本当にそうなのでしょうか?
全てウソです。
店員さん万が一のトラブルが怖いのかな、
書込番号:26076380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。
↑
その店員さんの「ポエム」程度に扱っては?
純正非純正以前に「値段と【質】の要因」のほうが大きいので。
純正非純正の影響については、【レンズ補正データの有無】のほうが重要でしょう。
昨今のレンズの少なからずは、カメラ内での補正を前提に設計されている仕様が多いので、
非純正の場合に対応していないと、歪み補正などでは不利になりますし、
どの程度の補正が必要か?というと、個別のレンズ次第と、個人の許容範囲次第なので、
他人さんの評価よりも、【レンタル】して確認することをお勧めします。
※非純正を不安に思うなら、最初から純正に専念する。
(基本的に「割り切れない人」は非純正の購入や利用に向きません)
また、何でもカンでも質問,質問は、過去ログのパターンでは【延々と質問が続くだけで、判断材料になっていない事例が結構多い】ので、
(費用面も含めて)割り切って純正だけで決めてしまうほうが良いかと思いますし、
レンズの質を言い出したら、【何十万円の予算がありますか?】の世界ですので、
数万円程度でナンダカンダ言っても仕方が無かったりしますので(^^;
ところで、
>JPEGで撮って出しでのお写真の美しさ
↑
【厳しい撮影条件を除き、
一般受けの範囲のカメラ内画像調整の能力は、基本的に(iPhoneなど主要な)スマホに勝ち難い】
と思う方が良いかと思います。
「シャッター押すだけのお気軽撮影で、
かつ厳しい撮影条件では無い」のであれば、
カメラ専用機「だから」と過度に期待しないほうが良いかと思います(^^;
書込番号:26076381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなに他人に聞きたいのですか?
聞く相手選ぶのは当然ですが、もう少し勉強してからでもいいでしょう。
っていうか、ボデイもレンズの選択でも、自分は他人に聞いた事ないけど。
書込番号:26076422
0点
>エルローライト大好きさん
ソニーは極端な純正主義で
レンズを設計するのに必要なカメラ側の情報は非公開にしています。
だから非純正レンズでは、画質や機能的には保証されていません。
ソニーストアに確認したら
純正レンズを使うように言われました。
>「純正レンズのほうがSONY本来のもつ色の鮮やかさをきれいに映す。たとえキットレンズであろうと純正のほうをおすすめする。
これは正しいです。
デジタルになり、レンズの光学補正データによりカメラ側でレンズ欠点を補正する必要がありますが、
現状、非純正レンズでは補正データが無いので不可能になります。
画質的にダメだこりゃー!になります。
必ずキットレンズを買いましょう。
書込番号:26076475
1点
>エルローライト大好きさん
・・・・「純正キットレンズ」と「純正、非純正にかかわらず、別売りレンズ」の違い。
・・・・すでに「私の作例」でご覧になったように、「別売りレンズ」では、「レンズ名」に「F2.8」または「G」という記号・数字が入っている。
・・・・「純正キットレンズ」は、この「Fの次の数字」が「3.5-5.6」とか「3.5-6.3」「4.5-6.3」になってる。
・・・・たいていのレンズは、この「Fの次の数字」が、
1.4--1.7--1.8--2.8--5.6--6.3--6.7
の範囲に入ってる。
・・・・この「数字が小さいほど高性能(多くの表現ができる)」ってことです。
・・・・「キットレンズ」は「レンジ機能」しか無い「ただの(安い)電子レンジ」
・・・・「F2.8 のレンズ」は「トースター機能」「レンジ機能」「オーブン機能」と「多くの機能を持った(高い)電子レンジ」ってことです。
・・・・「電子レンジ機能しかいらない」(つまり、平々凡々な写真で十分)と思うなら「キットレンズ」、「多種多様な表現がしたい」「暗い場面でも対処できるのが良い」と思うなら、別売りの、「F2.8のズームレンズ」を普通は購入します。
書込番号:26076502
0点
一般的にはキツトレンズはボディだけでは写真が撮れないのでとりあえず付けておく、従ってなるべく安く作ることを主眼にしたレンズです。たまに、良質のレンズが付いてくることもあります。
純正レンズは一本は必要ですよ。カメラにトラブルが起きた時に、ボディが原因なのか、レンズが原因なのかわかりにくいからです。
レンズ一本きりなら、レンズ交換カメラの意味ないですね。コンデジの方が軽くて、安くていいんじゃないでしょうか。20-600mm F2.8で画質が良好などというレンズが出てくれば、これ一本でほとんどの写真は間に合いますが、そういうレンズは今のところないです。
書込番号:26076514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルローライト大好きさん
α7C2とタムロン20-40など使っています。
その他、NIKON D500など
APSCα6700を個人的にはお勧めします。
フルサイズは基本的にレンズが大きく重く、高いです。
カメラが趣味と言えるのであればフルサイズをお勧めしますが
旅行の持ち出し用などであれば、
小さく軽くて手頃な価格がよいですね。
本体、レンズで軽く50万円オーバーのカメラを持って旅行なんて
肌身離さず、気になって仕方ないです。
ですし、そこまでフルサイズとAPS-Cで写真に差があるかと言われると
そこまで差は無いです、レンズ次第です。
フルサイズで綺麗なボケの写真とか目にするかと思いますが
あれはほとんどが30万とか望遠は100万円超えとかの明るい高級レンズです。
あとキットレンズは最低限です。(使いました)
明るい屋外では大差ありませんが
F値が暗いので室内や暗がりの動きもの(人物)、手振れなどで差が出ます。
またボケもほとんど出ないのでフルサイズの恩恵は感じにくいです。
耐久性やAF性能などいろんなクオリティが最低限のレンズです。
色味などが良かったとしても
F値が暗いのでISOも上がりやすくなり
ノイズでスポイルされます。
定員さんのコメントは
全くもって適当なコメントです。。。
ただ、α7C2はフルサイズでも小型のエントリー機で
タムロンやシグマのF2.8の比較的安価なレンズとの相性は良いと思います。
逆にそれ以上高級なレンズを使うようであれば
本体選びから考え直した方が良いです。
書込番号:26076688
1点
>カメラに付属のキッドレンズか他社様レンズか、どちらか一つのみ購入希望です。
フルサイズで軽めの無難なレンズとなると、2070mm F4Gです。テレ側はAPSCクロップ機能で105mm画角にまで延ばせます。(画素数が2.3分の1に減る。実質トリミング機能)
APSCだと、タムロンのF2.8ズームの1770mmとか逆に重くデカくよね。シグマの1850mmは、、、ちょっとズーム域がさみしい。望遠も欲しいなら高倍率の純正E 18-135mm F3.5-5.6 OSSです。純正の1655mm F2.8でも良いですが値段は2070mm F4と2万しか変わらない。
あとフルサイズで高倍率ズーム使うのは勿体無くてオススメ出来ません。タムロン28200mmとか使うなら、APSCボディにE 18-135mm F3.5-5.6 OSSのほうが良いかと。
予算的にはフルサイズの方が高くなります。しかし、仮にレンズ込みで12万程高くなっても売るときに8万高く売れるなら、実質4万の差額しかありません。物価高の今、数年生活して4万って誤差の範囲という考え方もできます。
あとJPEG撮って出しでいくなら、レンズによる色の違いなんて僅かです。実際にその日撮った写真をモニターに表示させて主に気になるのは、ピントはもちろんだけど
@クリエイティブルックの選択(とパラメーター調整)による明暗のバランス感。あと色が濃すぎるか薄いか。
A露出とDRO(白飛びしそうなら、露出をマイナスにしてDROのレベルを上げるとか)
Bホワイトバランスのずれ
これらを撮影しながら快適にアジャストする事が大事なので、ZE10Uのように操作しにくい機種はオススメしません。私ならボタンとホイールが多いα7Wを買います。
かなり時短で書いたので説明分かりにくいかと思いますが、こんな感じです。
書込番号:26076812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルローライト大好きさん
・・・・「値段」が「購入のネック」になっているのであれば、「中身がほぼα6700のα6600」で良いと思いますよ。「スレ主さんの撮影対象」が「旅行先での風景、夜景、イルミ、お食事」ならば。
・・・・私も、「鳥」を撮らなければ、「α6600」を買っていましたから。
・・・・「α7CA」 \253,700
・・・・「α6700」 \184,800
・・・・「α6600」 \139,800
・・・・「ZV-E10A」 \110,380
・・・・「α6600」であれば、おすすめは「シグマ 18-50mmF2.8」(フルサイズ換算 28-75mm) \66,849 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
・・・・小さくて軽くて高性能。まさに「APS-C」システムを体現しているレンズと言えます。
・・・・なお、作例も挙げず(挙げられず)、文字ばかりの説明は、いくらでも「作り話」「自分の好きなメーカーに有利な話」「どこかで見聞きしたろくでもないレビューを鵜呑みにした話」ができますので、ご注意を。
書込番号:26077035
4点
>エルローライト大好きさん
>JPEGで撮って出しでのお写真の美しさ
逆に質問ですが、スマホでの写真に何が不満なのでしょう。
仮に、スマホでの写真がそれなりに美しいと感じ、しかも鑑賞がスマホとかパッドでの画面上がメインであれば、趣味としてカメラを扱う、あるいはスマホのレンズでカバーできない被写体を狙うのでなければ、敢えてカメラに投資する意義があるのかどうか、その点を十分に考慮するのが先だと思います。
殊にJPEG撮って出しであれば、撮影時に露出やシャッタースピード、ホワイトバランス等をしっかり設定しないと、新型のスマホの方が鮮やかに撮れるというケースは珍しくないと思います。
>二つ目を買わなくてよいよう、最初に良いレンズをと思っています。
何を持って良いレンズとするかも、人によって違います。極論、高倍率ズームか単焦点かという事になりますが、これも、レンズの大きさ重さや暗所性能等で両立が出来ない部分があります。
ソニーユーザーではありませんので、個々のレンズやボディの良し悪しは言及できませんし、私自身ズーム大好きな利便性優先の人間ですが、撮りたい絵が決まっている場合を除いては複数本のレンズを持ち出しますので、一本で全てが賄えるとは思っていませんし、その場で露出やシャッタースピードを決めても、さらにPC上でレタッチすることも多々あります。
良いカメラに良いレンズをつければ、シャッター押すだけで「奇麗」な写真が撮れると思っているのなら、考え直した方がいいと思います。
書込番号:26077193
5点
ソニー製レンズの強みは動画撮影時の手ブレ補正と、
連写です。
連写も他社製は秒間15コマまでは対応なので、購入予定のカメラには関係ない話です。
注意点として動画時の手ブレは致命的な差になります。
画質は単焦点のほうが優れていますし、ズームレンズはそれなりと思います。
レンズはシンプルに松竹梅で分けられますが、
松レンズの24-70GM2とシグマの24-70F2.8の2型はGMのほうが多少良いとは言っても、たいした写りの差はありません。
レンズはズームレンズを好む人と単焦点を好む人がいて、
両者それぞれもう片方のレンズはあまり使いません
ズームレンズが良いよと言っても、それはあくまで一意見ですし
結局しっくりこないままタンスの肥やしになる要因になりかねません。
このあたりは自己責任で店頭で試すしかないと思います。
食事も撮るなら万能でスナップ向きのソニーGMかシグマの35mmF1.4からスタートでも良いのではと思います。
シグマは2型をお勧めします。
ズームはタムロンの28-75mmF2.8で良いと思います。
重くても写りを重視したいならシグマの24-70F2.8の2型になります。
書込番号:26077425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良いレンズなら良いものが撮れる、
純正でないとだめ…
どれもいい加減な内容かと思います。
それと、レンズは1本のみとか、
JPEGで何もせず…
そんな簡単な世界ではないです。
好みのものを求めるなら、
少なくとも事前の設定、撮った後の調整は必要かと。
夜景やイルミなど簡単ではありません。
良いものを撮りたいなら、機材にあった三脚も必要になるかと。
考え方を変えない限り、
スレ主さんにあっているの現状はスマホかと。
書込番号:26077532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エルローライト大好きさん
・・・・・「自分に対して マイナス な気分にさせるコメント」は無視するに限ります。
・・・・・「カメラの板」なのに「スマホを推される」なんて、根本的におかしな話ですよね(笑) 「車が買いたいのに、自転車で十分」みたいな「板違い」
・・・・・「結局のところ、何も答えてくれない」くせに「能書きだけは立派なヲタク」
・・・・・こういうのは、「毒」にこそなれ、「人生の肥やし」にはなりませんから。
・・・・・と、いうことで、私は「シグマ 18-50mmF2.8」の画像を貼ります。参考として。
・・・・・「風景」や「食べ物」はもちろんのこと、「旅先での小物撮り」などもすると、あとで見返したとき、楽しくなりますよね。
書込番号:26077759
8点
>https://www.sigma-global.com/jp/contents/c-56-14-imp/
>https://www.sigma-global.com/jp/contents/c021_18_50_28_andrew_stripp/
やっぱりAPSCだとねえ、、、それなりのレンズ使っても撮れる写真の限界は決して高くないかなと思います。
”このレンズは、広く信じられている「大きいほど優れている」という考えを根本から覆すものなのです!”ってリンク先にあるが、覆すまでの実力はないかと。価格でよく聞く「フルサイズと高感度性能が違うだけ」みたいな説は嘘ですね。屋内での近接ポートレートや食事等はさほど差が出ないでしょうけど。
しかしスマホが良いかというと、そうも思わない。JPEGといっても、カメラは一枚目を撮ってから少し調整して二枚目以降自分のイメージに近づける作業は格段にやりやすいですから。例えば7Wだと慣れたらスマホの10倍以上は快適かと。
ちなみに、α6500や6600はお安いけれど、JPEGの質が6700やCU(クリエイティブルック搭載)より明確に落ちるのでお勧めはできません。”標準”以外で変な癖のある色になったり問題ありです。
書込番号:26077789
4点
すみません。
いつもなんの役にも立たないダラダラとつまらない長文を書かれる方、どうか今後本サイトへの書き込みをご遠慮頂けないでしょうか。まじお願いします。仮にスレ主から直接名指しで依頼された場合も同様です。まじいりません。
私だけではありません。ほんとうに、誰も、誰一人として、あなたのなんの役にも立たないダラダラとつまらない長文を「読みたい」などと希望している人間はいません。むし逆です。まさか役に立っているなんて思ってないですよね。
価格のヲタクには、「自分のつまらない長文が求められている」と大きな勘違いをしている人が多いですが、実際には全く不要です。
あなたのつまらない長文は、不要です。
頼むから、この簡単な事実を理解してください。
お願いします。
書込番号:26078341
9点
一本目から社外製はトラブルがあった場合にどうにもならないこともあるのであまりおすすめではないかも。
僕も純正以外に社外製のレンズも持っていますが、ひどい片ボケで交換し、交換品も片ボケで。再度交換したものも片ボケで輸入代理店のTokinaが現象は確認したけど製品の範囲内。Tokinaの在庫の中では一番マシとそのまま返ってきたというようなこともありました。
最初からいいレンズにしてレンズ交換を省くというのであれば、SONYの2450G、2070G、1625G、1635Gあたりを選ぶのがいいような気はします。
それかキットレンズとFE40mm/F2.5Gとか。
僕はこの40Gが気に入って9割方このレンズばかり使っています。
JPG撮って出しというもいいですが、RAW+JPGで撮っておくのをおすすめします。
RAW限定ですが、この数年AIで画質がものすごく向上しました。
AIで高感度のノイズを劇的に取り除けるようになりました。RAWで撮っておけば昔撮ったものでもあとから劇的に画質が向上することがあります。このAIノイズリダクションのソフトが出たので、僕は20年以上前に撮ったものもやり直しました。
RAWデータを一枚ずついじらなくても、AIノイズリダクションのソフトを通してJPGにするだけでもかなり違います。
書込番号:26080056
1点
>エルローライト大好きさん
風景・食事・夜景・イルミネーションをただ撮るだけであれば、純正キットレンズで十分でしょう。
最近はキットレンズでも、それなりに高画質で撮影できます。
ただキットレンズはあまり寄れないので、被写体に近づいての撮影は苦手です。
書込番号:26092369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうか今後本サイトへの書き込みをご遠慮頂けないでしょうか。まじお願いします。仮にスレ主から直接名指しで依頼された場合も同様です。まじいりません。
誰の事ですか?
書込番号:26092391
2点
α7C II+VILTROX AF 40mm F2.5 FEなんて2万の中華レンズでもこれだけ撮れる。
予算きつかったらこういう選択もあります。
画角F値からしてなんちゃってGRIIIxなのでスナップ向きです。
私はこのカメラ純正はキットレンズ28-60のみで後はトキナー・サムヤン・中華の単焦点です。
多分変人と思われるけど。
解像とボケ確認にどうぞ。
α7C IIレビューにもつたない作例ありますのでよろしければどうぞ。
書込番号:26093030
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































