α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1864
最安価格(税込):¥227,675
[シルバー]
(前週比:-824円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2024年6月27日 01:30 | |
| 13 | 10 | 2024年6月18日 12:12 | |
| 2 | 7 | 2024年6月16日 12:18 | |
| 57 | 78 | 2024年6月11日 06:26 | |
| 45 | 16 | 2024年6月10日 14:34 | |
| 23 | 11 | 2024年6月5日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在ニコンD750にニコン純正キットレンズ(Fマウント)の24ー120mmをメインで使用しています。
散歩カメラにα7CUを買い増ししようと検討中です。
マウントアダプターで同類のFマウントレンズを使用している方とかいらっしゃいますか?
また、数あるマウントアダプターは何を使用していますか?
その使用感はどうでしょうか?
やめて純正レンズにした方がいい、とかご意見をお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
>ramuneruさん
AF可能かどうかは、これが一番期待できるかもです。
MonsterAdapter LA-FE2(ニコンFマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001979
私は昔、commliteのアダプターでニコンFレンズをsony a9で使用していた事がありますが、AFは半分以上の手持ちレンズで不可でした。このアダプター私は使ったことありませんが、対応表見てみると24-120は載っています。
しかし実際や感触はわかりませんので、メーカーもしくは販売店で確認された方がよいとは思います。
このアダプターは私が使っていたものより、大分よくなっているかもしれませんが、だとしても純正レンズをおすすめします。カメラとレンズのマッチング、とくに追従性能での歩留まりを求めると純正が一番だと思います。
書込番号:25786895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とかご意見をお聞かせ頂ければと思います。
まず最重要確認事項は、『被写体は動きもの?静止もの?日中/夜間等の縛りは大きいか?』でしょうか。
過去にマウントアダプタ(以下MA)の使用経験の有無、AFが必須/MFで問題なし、電子接点必須/不要等でお勧めのMAは変わってくると思われます。
しかもレンズの寸法・目方がカメラボディにマッチ/アンバランスかでお散歩に連れ出す回数も激変な気がします。
個人的には機動性はほぼ皆無、それなりの撮影経験を積んだ人向けと思ってます。
無難なのは、純正レンズ購入に一票。
書込番号:25786915
0点
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
アドバイス、ご意見ありがとうございます。
そうですか、やはり純正が良さそうですね…
ニコンのFマウントレンズが何本かあり、軽量ボディの本機を追加購入を検討しておりました。
本機であれば被写体は静止もので日中が中心で考えておりました。
販売店等で確認して再検討していきたいと思います。
またのご意見や等ありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25786969
0点
>ramuneruさん
コンパクトでアルファ7CUなんだと思いますし、アダプター経由だと大きくなるだけです。
α7CUにするならレンズもEマウントにした方が良いと思います。
EVFがニコンミラーレスではZ9以上らしいのでZ6Vが良いと思いますが、安くはないですね。
書込番号:25787011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ramuneruさん
>ニコンのFマウントレンズが何本かあり、軽量ボディの本機を追加購入を検討しておりました。
本機であれば被写体は静止もので日中が中心で考えておりました。
何本かあり、静止した日中の被写体だったら、
マウントアダプター検討してもいいかなー。
けれどもマウント的に今メインのD750もそのうち、
修理とかくたびれたとかの関係で、新しい物に換えたい時が来たとしたら、
その時はFマウントカメラに手を出しますか?
それも判断材料として大きいところだと思います。
多分それも考えっていらっしゃるとは思いますけど。
またミラーレス一眼はα7CUが最初かどうかはわかりませんが、
もしそうだとすればマウントアダプター経由で使っていて、
どうもという時がなきにしもあらずだと思います。
AFスピードや追従性とか。
なんかの機会に人物または動きモノを瞳AFとかAIAFで
撮りたいということもあるのではないでしょうか。
あと今になって1つ違いを思い出したので。
今、手元に残っているFマウントレンズは14-24 f2.8とPC-E 85mmの2本のみなのですが、
電磁絞りの動作の違いから、sony機でsonyマウントレンズでしたら、
ファインダー像は設定した絞りの絵で見えますが、アダプター経由で上記レンズを装着すると、
見ているのは開放の絵でシャッター時に絞られます。
あとこれは前コメであげたアダプターはそうかはわかりませんが、
マウントアダプターは装着感がかなり緩かったり、かなり強かったりするものがあるのでご注意を。
購入は必ず返品が出来るところで。
緩いものは接点不良でエラーが出ることもあります。
書込番号:25787067
0点
>ramuneruさん
上で書いたコメントに追記です。
ーアダプター経由で上記レンズを装着すると、
見ているのは開放の絵でシャッター時に絞られます。ー
私の場合は特にニコンPC-Eレンズをsonyで使用の時はその効果を絵で前以て見たいので、
絞りプレビューをボタンに登録しています。
しかしいちいちカスタムボタンを空けてそこに代わりに入れ込むということになるので
面倒くさいです。
書込番号:25787079
0点
まあAiAFレンズならやめとけとなるが
AF-S、P、Iレンズなら検討する価値はあるんじゃないかな
特にEタイプならなお良し
調べてみて損は無いと思うよ
僕はやったことないけど(笑)
書込番号:25787319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね…
折角のコンパクトボディがアダプターでより大きく重たくなりますね…
ボディもレンズももう少し検討してみたいと思います。
ありがたうございました。
書込番号:25788175
0点
>DAWGBEARさん
追加の大変参考になり貴重なアドバイスありがとうございます。
D750も大分疲れてきているのでボディも含め考えておりました。
マウントアダプターの件も大変参考になりました。
これからは少しでも軽量コンパクトな物でもう少し検討してみたいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:25788182
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。
店頭販売でも確認したり色々試して再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25788329
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日購入(新品)したα7cUにtype-cケーブルで充電をしているのですが、とても充電が遅く、同時に購入した予備バッテリーNP-FZ100(純正)は一晩明けても10%(充電されていない?)。充電ランプは付き、残量にも充電マークが出ています。
また電源ONの状態でケーブルつなぐと、マークは出るけどランプは消えます。
給電マークはありますがバッテリーが減っていきます。
USB給電は入になっています。初期不良なのか判断がつきません。
分かる方いらっしゃいますでしょうか?
7点
>SYUN0811さん
>>type-cケーブルで充電をしているのですが、
充電器はPD(パワーデリバリー)対応の30W出力以上の物を使っていますか?
書込番号:25776140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SYUN0811さん
PD対応じゃないと給電は追いつかずバッテリーが減るのではと思います。
充電するにしてもPD対応ケーブルと20Wや30Wクラスじゃないと時間はかかると思いますが、夜に充電して朝まで充電してるなら時間がかかりすぎてるようにも思います。
購入店に相談してはどうですかね。
書込番号:25776151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電器、ケーブルまわりの画像を上げてくれればアドバイスできると思います。
まず疑うべきは
・充電アダプタ
・充電ケーブル
・充電方式(AtoCかCtoCか)
・電源タップ
です。
充電器を別のものに変えて改善しなければカメラ本体かバッテリーの不具合でしょう。
最低限の出力だと、5V1Aで5Wなどの最低限しかないものもあります。
ただ、これでもさすがに一晩おいて10%も充電されないことはないです。
書込番号:25776153
1点
私はノートPCやMacのPD給電器(65W以上)が複数転がっており、充電時間は測ったことはありませんが、速いです。
例
https://amzn.asia/d/aehO4QH
また、バッテリーチャージャーBC-QZ1も購入しています。
https://amzn.asia/d/4Z74hpW
書込番号:25776185
1点
>SYUN0811さん
>α7cU 充電について
充電器は何を使われていますか。
USB PD(USB Power Delivery)対応機器は、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものが推奨されています。
書込番号:25776192
1点
もしかしたらPCのUSB端子で充電してませんか?
その場合、USB端子の給電能力で充電時間に差が出ます。
ACアダプターを買ってこれに繋げば間違いは無いです。
書込番号:25776253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SYUN0811さん
下記URLのα7C II取扱説明書によると、充電時間の目安(満充電)は約255分(定格出力電流1.5AのACアダプターを使用する場合)とされています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0001D_charge_commercially_available_acadaptor.html
したがって、これよりも著しく充電に時間を要するならば、適切なACアダプターとUSB-Cケーブルをお使いであるか、今一度ご確認をお勧めします。
また、以下の条件を満たすとUSB Power Delivery(USB PD)規格で充電が行われ、上記目安時間よりも短時間での充電完了を期待できます。
<条件>
・USB PD対応のACアダプターを用いる
・USB PD対応のUSB Type-C to Type-Cケーブルを用いる
・上記の「USB PD対応」とは、出力が9V/3Aまたは9V/2Aに対応したものであること
皆さんご指摘のACアダプターだけでなく、USB-Cケーブルにもご配慮ください。ケーブルの対応規格や品質・状態如何で、本来通りの充電を行えないことが容易に起こりえますので。
書込番号:25776508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SYUN0811さん
SONYの別機種(VZ-E1)ですが、PD対応充電器を使用しないと一晩たってもまったく充電されませんでした。同じく「もしや初期不良?」と疑いました。まずはPD対応充電器を使用してみることをおすすめします。
参考ですが、PD対応の充電器でもtype-cケーブルが対応してないと、同様にまったく充電されません。
書込番号:25776759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SYUN0811さん
ケーブルはPD対応のType-C-Type-Cのケーブルになってますか、充電器はPD対応のType-Cのコネクターが付いてますか。
ケーブル、充電器もしくはモバイルバッテリー全てPD対応でないと急速給電はしません。モバイルバッテリーもPD対応30W以上45Wぐらいのが必要です
書込番号:25776823
0点
>SYUN0811さん
使用する充電器・ケーブルで違いがあるみたいですね。
たぶんα7C IIと同じ様な充電能力だと思いますが、α7RXで充電すると、
5V2A出力の充電器でも充電出来ますが、ケーブルによっては充電出来ないことも
あるみたいです。
ケーブルは何かの機材についてきたものでUSB-C変換アダプタを使っています。
蛇足
α7C IIのヘルプガイドを見たらUSBケーブルは付属していないんですね。
純正品を使え〜とか言えませんね(^_^;)
書込番号:25777250
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
キャノンEFレンズを本機で使用したいのですが、アダプターは、ありますか?
EF‐Sレンズのアダプターだといくつかあるみたいですが、EFマウントとEF‐Sマウントって
異なりますよね?
キャノンのレンズが単焦点、ズーム、広角などあり使いたいのですが・・・
一層キャノンのミラーレスもRFレンズで、アダプター必要ですよね。
0点
>BLACKLABEL20さん
キヤノンEFを装着したいならシグマMC-11でしょうね。
一応、シグマEFマウント用で動作保証されませんが使ってる方が多くAFなど動作に問題は無いと言われてます。
もちろん自己責任で動かないレンズもあったりはするようです。
EFとEF-Sは別と言うかKissD以降のAPSボディ用でフルサイズ機とKissDより前に発売されたAPSには装着できません。
マウント後部が接触します。
シグマEF-Sは装着可能ですが。
>キャノンのミラーレスもRFレンズで、アダプター必要ですよね。
ちょっと意味がわからないのですがキヤノンRFマウントボディにEF、EF-Sを装着する場合はEF EOS Rアダプター等が必要になります。
RFレンズをソニーEには装着するためのアダプターはないです。
フランジバックはソニーEの方が2o短いのですが、マウント径に差があるため作るのは困難なのではと思います。
また、ソニーEをRFボディに装着するアダプターもフランジバックの問題で存在しません。
書込番号:25773987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLACKLABEL20さん
キャノンEFレンズを使うなら、各社からAFアダプター出てますが、安定性だとシグマのMC-11になります
EF‐SレンズはAPS-C用のレンズ、EFレンズがフルサイズ用のレンズ、どちらもEFマウントで同じです。
RFレンズをソニーのカメラでは使えません。アダプターもありません。
書込番号:25773996
0点
>BLACKLABEL20さん
>キャノンEFレンズ
シグマMC-11で使用可能になります。
レンズによってはAFが作動しない場合も
書込番号:25774082
1点
>BLACKLABEL20さん
こんにちは。
>EF‐Sレンズのアダプターだといくつかあるみたいですが、
>EFマウントとEF‐Sマウントって異なりますよね?
EFのフルサイズ用レンズでしたら、
シグマのMC-11がおすすめですが、
キヤノン純正のFE-Sレンズをお持ちの場合、
MC-11は内部が干渉して付きませんので
他のサードパーティのアダプタが必要になります。
・キャノンのレンズは使えますか2019/06/18 13:52(1年以上前)
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=22743796/
シグマのEFマウントのAPS-C用のレンズなら
純正EF-Sのような出っ張りがなく使えるようですが。
>一層キャノンのミラーレスもRFレンズで、アダプター必要ですよね。
キヤノンRFマウント機でEFレンズを使う場合は
EF-EOS-Rアダプタが必要です。
サードパーティのEFレンズを使われるなら、
コントロールリングのないキヤノン製アダプタの方が
問題が少ないようです。
書込番号:25774145
0点
with Photoさん
早速ありがとうございます
いろいろ検索してみたのですが、わからず質問しちゃいました
書込番号:25774490
0点
湘南MOONさん
ありがとうございます。調べてたのですが詳細わからず
質問しちゃいました。
書込番号:25774509
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
被写体のメインは子供(屋内屋外問わず/スポーツ中の撮影はしない)
あとは風景(自然、建物)
いずれはイルミネーションの玉ボケや夜景も撮りたいです。
これまでiPhone15proで写真を撮っていました。
十分綺麗なのですが、背景をぼかすといった、一眼(ミラーレス含め)ならではの写真が撮りたいと思い、購入を考えています。
【重視するポイント】
・使いやすさ(初心者なので最初はオートモード、その後は勉強してマニュアルで)
・連写機能が高い
・手ぶれ補正
・重量
・こだわり始めた時でも使い続けることができるか
(理想は買い替えず、使い続けたい)
→となるとフルサイズでしょうか?
【予算】
ボディ+レンズで30〜50万円
【比較している製品型番やサービス】
★SONY αシリーズ
α6700
α7C U
α7 V
α7 W
★Canon EOS Rシリーズ
R50
R10
R7
RP
R8
それぞれ下に行くほど、高スペックかと思うのですが、
初心者にはオーバースペックすぎて使いこなせないから、
フルサイズよりAPS-Cの方がいい、などありますか?
あとCanonは色がより現実に近い、人物を撮るのにより適した色味、SONYは青が強い?と聞いたのですが、どうでしょうか?
また、結局はボディよりレンズのスペックが大事…などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:25742439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
どうも、ありがとうございます。
了解しました。
>自分の周りもスマホがメインというか、カメラで子どもを撮ってる親はまだ見たことがありません
この前提を書いておかないと、あたかも"子どもが生まれてカメラを買おうかなと考える人"が多いのか、と勘違いする人も出てくるため、念の為の確認でした。
書込番号:25748313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
>comocomo51さん
正直言いますと、私個人はスマホの機種変更をお薦めしたいところです。
iPhoneの写真のボケが不自然なら、他のカメラ性能のよいスマホを調べたらよいかと思いました。前述したLEITZ PHONEやXPERIAなど。
子供が大きくなって、習い事の試合/発表会に出るようになるとか、学校行事の情報が手に入る頃になってから、ミラーレス一眼カメラは考えればよいかと思います。
子供撮りのカメラは、"ミラーレス一眼かスマホか"の選択ではなく、"ミラーレス一眼かビデオカメラか"の選択がよいと思います。
書込番号:25748321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
「趣味の世界の話」と言えば納得できるでしょうか?
例えば、
・「より良い音で聴きたい」「より良い映像で観たい」から、100万も200万も出してAV機器を買う
・「ストレス無くヌルヌルと最新ゲームを動かしたい」から、高級グラボと最新の高額CPUを買って組み立てる、あるいは出来上がりPCを購入する
など、他人からすれば「何だって同じでしょ?」「どうしてそこまでお金かけるの?」「バカバカしい」って思えることってあると思います。
それと同じですよ。
まあ「良く言えば」「芸術心がある」と言えなくもないのかもしれませんが。
「良い写りの写真が撮りたい」「こんな瞬間を撮りたい」の気持ちは抑えられないし、それを他人にどうこう言われたくもない。
・・・なので、他人も「わからないなら黙って」れば良いだけのことじゃあないですかね。
「周囲の人間が使ってないから」、だからなに?って感じです(笑)
「他人の目ばかり気にする」「他人の評価気ばかり気にする」のであれば、「趣味なんてやらないほうが良い」と思います。
・・・私からすれば「スマホ・アイホンごときに2万円以上も出すのはバカバカしい」ですけどね(笑)
書込番号:25748331
0点
>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円
>・・・私からすれば「スマホ・アイホンごときに2万円以上も出すのは
30-50万円の予算があるなら、子供の習い事の費用に充てる家庭もあります。子供の学資保険に入れておく家庭もあるでしょう。
無論、カメラに充てる家庭もいるかもしれませんが、たぶん少ないでしょう。
どうせ買わなくてはならないスマホなんだから、スマホで出来ることはできるだけして他の出費を抑えるのを、賢い考えとみるかどうかでしょうか。
書込番号:25748358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
金が無いなら趣味なんてやるなよ。
何度もいうけど、「ここ α7C II ILCE-7CM2 ボディ は趣味活動のための掲示板」な。
スマホバンザイ、とか、生活費どうやってやりくりすれば賢いですか? って話ならよそでやれよ。
書込番号:25748369
2点
>首都高湾岸線さん
以前も別スレで同じ話をして、最終的には「自分の思い違いでした、すみませんでした」ってスレ主に謝罪してただろうが。
何度も何度も同じ話、繰り返すんじゃない。少しは学習しろ。
書込番号:25748379
2点
>最近はA03さん
>スマホバンザイ、とか、生活費どうやってやりくりすれば賢いですか? って話ならよそでやれよ。
あなただけのローカルルール?
書込番号:25748388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
>以前も別スレで同じ話をして、最終的には「自分の思い違いでした、すみませんでした」ってスレ主に謝罪してただろうが。
多分、別の話しだと思います。
書込番号:25748390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
>金が無いなら趣味なんてやるなよ。
そういう問題ではなく、価値観をどこにおくか、でしょうか。
子供の成長に価値観をおくのか、自分の趣味に価値観をおくのか、の違いでしょうか。
書込番号:25748397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから、「そういう話は他で好きなだけやれ」って。
「スレチ」だよ、「スレチ」。
書込番号:25748402
2点
>最近はA03さん
分かりました。
では、ここでは、価値観云々は書きません。
話を戻すと、スレ主の要望を叶える選択肢として、スマホの機種変更もあります、ということを私は提案します。
書込番号:25748421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ冒頭の書込番号:25742439より。
>【予算】
>ボディ+レンズで30〜50万円
↑
(文字化け補正)
ボディ+レンズで30 ~ 50万円
書込番号:25749518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>comocomo51さん
幾人かの人がPanaのS9に言及されてましたが、
Panaとしてはライカとも関係があるところから、絵作りという点ではいい絵を
吐き出していると思います。
S9に期待してもいいかもしれませんが、いかんせん、レンズのバラエティがいまいちで、
シグマに期待するしかないのかな、と思ってます。
で、本題、α7cIIに決めた場合、最初のレンズをどうするかですが、
機動性を生かすため、500g以内でコンパクトなものをという条件で、
FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G 440g \149,656
https://kakaku.com/item/K0001608114/
28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 470g \86,130
https://kakaku.com/item/K0001334313/
FE 20-70mm F4 G SEL2070G 488g \149,802
https://kakaku.com/item/K0001510069/
この辺りかなと思いますが、私だったら、24-50mmF2.8を選ぶかも。
これだと、単焦点Getをしばらく先延ばしできそうなので。
書込番号:25749919
2点
>fax8600さん
僕もすごく気になる機種ですが、壊れやすそうなのでアクション4を買いました(^^)
超広角限定ですがアクションカメラでもブレのないとても綺麗な動画が撮れますね。
ファインダーに関しては全く同意です。
>首都高湾岸線さん
古いスマホからならいざ知らず、最新のiPhoneからAndroidへの機種変更はカメラの満足度よりリスクの方が高そうです^^;
そもそもスマホも安くありませんしね。
>最近はA03さん
写真お上手ですね
でも話は噛み合ってませんね^^;
書込番号:25766186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
様々なアドバイスをありがとうございます!!
おかげさまで無事にこちらのα7cUを購入することができました!!
そこで2点質問があるのですが、
@電源をオンにした時、ガガガっという音と振動がするのですが、みなさまがお使いのα7cUでもこの音・振動はありますか?
(故障ではなく通常この音・振動がするのか)
A持ち運びの際、どのような状態(レンズを外すかどうか、レンズキャップ付けるかどうか等)でどのような保護(カメラ用バッグに入れる、普通の巾着やポーチもしくは直入れ等)をしていますか?
元々荷物が少なめのタイプで、子供もいるので、カメラを準備するまでに手間をかけたくありません。
理想はレンズつけたまま直入れ(モニターは裏返し、レンズフィルターはつけてます)したいのですが、
故障しやすくなるのでしょうか?※使用に問題ない程度の傷は許容です。
みなさんの持ち運び方法教えてください!
書込番号:25767139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>comocomo51さん
購入、おめでとうございます。
これで、人生、楽しいことがひとつ増えましたね(^^)
1、ガガッという音は、センサークリーニングの音なので、無い方がおかしく、あるものです。
2、人によってさまざまですが、「私は」レンズつけたまま、フード付けたままです。フード付けたままは、レンズ保護の目的です。
書込番号:25767149
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます!
音について、安心しました!よかったです。
フードはまだ買っていないのですが、屋外での撮影の際にはマストですか?
とりあえずある程度慣れてからでも問題ないでしょうか?
>みなさま
追加の質問です。
電源オンの状態にも関わらず、液晶が一瞬真っ黒になることがあります。これは不具合なのか、特定の行為をすると自動的に暗くなるのでしょうか?
ファインダーは覗かず、液晶を見て撮影しています。
書込番号:25767269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>comocomo51さん
液晶が一瞬真っ暗になるのは「仕様」の一種です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042248/SortID=25570597/
レンズフードは無くても、おそらく写りに関係してこないでしょう。
太陽光がレンズに差し込みながら撮ったりすると、そこがボヤッて感じになる状態です。
書込番号:25767301
0点
>comocomo51さん
太陽光の話が出たのでついでに
太陽の方を向けてレンズキャップをしないで(電源OFFでも)放置すると
光が収束してセンサーやシャッター幕に焼け焦げを作るので
ご注意下さい。
書込番号:25767311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>comocomo51さん
購入おめでとうございます。
基本設定しないとカメラとレンズの性能が発揮できないので早速基本設定を行いましょう。
参考までにα7CUの基本設定動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=QcBDknX-EPQ&t=11s
https://www.youtube.com/watch?v=DTYrutfJAs8
【注意】
・AUTOでは、動くものの写真はうまく撮れません (動画でもAUTOではうまく撮れない場合があります)
カメラに慣れるまで Sモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードと露出補正だけを指定して撮る方法をオススメします。
目安は、室内:1/200秒 以上、屋外:1/500秒 以上、日影や曇天:1/200〜500秒
シャッタースピードの感覚が判ってきたらMモードにしてシャッタースピードとF値を指定して撮ります (ISOはAUTO)
書込番号:25768108
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
カメラは全くの初心者ながら、α7cUのズームレンズキットを購入するとともに評判の良いSONYのFE 50mm F1.8 SEL50F18Fのレンズを購入して動画をとってみたところ、画角が狭くもう一本レンズをと、TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)を購入しました。
オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)
そこで質問なのですぎSONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?
初心者で質問も上手くできてないかもしれませんがご回答いただけると幸いです。
書込番号:25766048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>激安大好きなのさん
>>高いカメラ
α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。α1やα9を買えば違うはず。
そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。
書込番号:25766066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cシリーズはフルサイズなので値段は高いですが、エントリー機ですから、画質もそれなりです。
>α1やα9を買えば違うはず。
>そもそもエントリー機で動く人の動画なんて厳しいやん。
そんなことはないです。
α7CUできれいに撮られている人はたくさんいます。
これより安価なZV-E10でも、きれいに撮れてる人はたくさんいます。
スレ主さま
動画のISO感度やシャッター速度はいくつになっていますか。
書込番号:25766073
16点
メラメラとかチカチカの状況がよくわかりません。。。
書込番号:25766099
5点
お若いようですが高いカメラをお持ちなのですね。羨ましいです。
α7cUもやっとの思いで買えたので、なんとか使えるようになりたいです。
ちなみにSONY純正レンズでは全く問題なく動く動画は取れており、今回はタムロンのレンズでの相談になります。
この機種をご使用になられてない中での返信では感じました。
書込番号:25766108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよね。。なんと表現していいかわからず。。
人と背景の背景の境目が処理しきれてないような感じで、見ているととっても目が疲れる感じです。
伝わらないですよね・・
書込番号:25766113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画性能に関してはSONY機の右に出るモノは無いのが現状です
最低価格のZV-E10でさえ他を圧倒しますから
ちなみにオートで撮られているようなので、>WBC頑張れさんの言うISOやシャッター速度が気になります
さらに動画のモード、ファイルサイズ設定なども気になります
F2.8は写真撮影には明るくて良いのですが、暗所以外は絞り切れなくて使いづらい時もあります
ソニーの動画向きレンズがF4始まりなのも考えるとその辺の影響もあったり
本体側フォーカスブリージング抑制もサードパーティでは弱い?使えない?とか
そういった違いもありますが、動画撮影のイロハをyoutubeやSONYのサイトで学ばれると
基本的な設定が理解できて良いのかと思います
解れば、動画時のみの各種設定が出来るので楽になりますよ
SONYサイト
https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/?s_pid=cs_ILCE-7CM2
書込番号:25766116
2点
>オートモードで撮影していますが、写真は綺麗に撮れるものの、動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じでとても高いカメラで撮った動画には思えない画質となります。(そもそも画質も悪く見えます)
↑
オートなので、日中屋外では
【動画として不適切に速いシャッタースピード】になっていると思います。
まずは、問題動画収録時のシャッター速度の確認を。
なお、
【記録モード】※ビットレートや、
再生機器も明示されては?
上記を確認していくと、
>SONY純正レンズ以外のレンズは特別の設定が必要なのでしょうか?
↑
これは直接関係ないことなども判ってくると思います。
書込番号:25766118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>激安大好きなのさん
>動いている人物の動画を撮ると背景がメラメラとかチカチカするような感じ
オートモードで撮影ですのでTAMRON 20-40mm F/2.8で開放状態で撮影されているのでは、そのため背景がボケているのでは。
αではじめる 動画撮影の基礎知識 –露出調整 をよく読んでから撮影されることをお勧めします。
https://www.sony.jp/support/ichigan/movie/basic/word_exposure.html
基本設定動画で、ボケのない画を得るには f16 ss1/250 ISOオート
書込番号:25766123
4点
>激安大好きなのさん
Sモードにして24pの場合は1/50秒30pは場合は1/60固定で撮ってみてください。動きの早いものは60p、1/120秒が良いかもしれません。
F値も触りたい場合はフレキシブル露出モードを使えるようになると便利です。
自分は7C2で2歳児の写真や動画を撮っています。
使用レンズは28-60のキットレンズ、2418z、5518z、apsc用のタムロン17-70です。
古いレンズや社外品のレンズではアクティブ手ぶれ補正の効きが弱く、撮影者が動きながらの撮影はかなり厳しいのですが、スレ主さんの状況は手ブレではないように思うのでまずはシャッタースピードを意識して撮影してみてください。
メラメラはモーションブラー?チカチカはシャッタースピードが早すぎるということかなと
書込番号:25766165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>激安大好きなのさん
私のコメントは別スレに記入しました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001475980/SortID=25766036/
書込番号:25766169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>激安大好きなのさん
TAMRON 20-40mm F /2.8 とSONY 16-35mm F2.8 で動画も撮っていますがどちらも問題なく撮れています。
【X投稿動画】 XAVC HS 4K60P
TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1788789547985420529
https://x.com/fax8600/status/1797873001872212255
1〜3キャッチ目:SONY 16-35mm F2.8 4キャッチ目以降:TAMRON 20-40mm F2.8
https://twitter.com/fax8600/status/1792411828792041697
室内撮影の場合は、照明のフリッカーを拾っている可能性があります。
シャッタースピードを電源周波数(50Hz、60Hz)に合わせると改善しますが動画撮影フレームレートとシャッタースピードの関係性もあるので撮影設定を教えてください。(フレームレートの2倍が良い)
また、交流電源でない直流電源のライトを使えばフリッカーはでません
書込番号:25766468
2点
皆様
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
高いカメラを買って写真も動画もオートで取ればなんでも綺麗に撮れると思っていた自分が恥ずかしいです。
オートだからと言って必ずそこそこの動画が撮れる訳ではないことは理解できました!
ご説明いただいた内容を一つ一つ確認していき理解できるようにいたします。(たぶん全部理解することはできないですが。。)
書込番号:25766504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>激安大好きなのさん
皆さんが仰るように、シャッタースピードが気になります、室内ではフリッカーの影響、屋外ではシャッタースピードの上がり過ぎによるパラパラ現象が原因と考えられますね、
屋外晴天時はNDフィルターを忘れてしまった時によく起こります、もしフレームレートが30pや24pに設定されていればなおさらです。
撮影時の設定が詳しくわかれば、納得のいく回答が得られると思いますよ。
書込番号:25766506
1点
>激安大好きなのさん
カメラの基本設定はお済でしょうか?
(正しく設定しないとカメラとレンズの性能が発揮できません)
【α7CUの基本設定動画】(他にもYouTubeに多数あるので探してみてください)
https://www.youtube.com/watch?v=DTYrutfJAs8
【おすすめ設定】
・ダイヤルをM、レバーを動画にしてメニューボタンを押して
動画マーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>高分解シャッター>入
(シャッタースピードを細かく設定できるようになります)
・ダイヤルをM、レバーを写真にしてメニューボタンを押して
カメラマーク>シャッター/サイレント>フリッカーレス設定>入
・露出>ISO感度>ISO AUTO
・露出>ISO感度範囲限定>下限:50 、上限:12800
(ISO感度を50〜12800の範囲で自動で選んでくれます)
動画は、フリッカーが出なければAUTOで上手く撮れます。
写真は、動く物はAUTOでは上手く撮れません(特に室内や暗所)
カメラに慣れるまで写真は、Sモード(シャッタースピード優先)でシャッタースピードだけを指定して撮る方法をオススメします。
目安は、室内:1/200秒 以上、屋外:1/500秒 以上、日影や曇天:1/200〜500秒
シャッタースピードの感覚が判ってきたらMモードにしてシャッタースピードとF値を指定して撮ります (ISOはAUTO)
書込番号:25767086
1点
fax8600さん
ご丁寧にありがとうございます。
設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。
頂いた内容を熟読し設定してみます!
ありがとうございます!
書込番号:25767176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>激安大好きなのさん
>設定など何もしてなくオートでとればそれなりの動画が撮れると思い込んでおりました。
AUTOは、基本設定した内容でできるだけオートで撮るという意味です。
撮るものや撮影スタイルは人それぞれなので基本設定が必要です。
MENUの全項目の設定が必要です。
コチラの動画の方が設定が判りやすいかもです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=QcBDknX-EPQ&t=11s
フリッカを防止する動画の撮影は、SかMモードで行います。
室内で60フレームの場合、お住まいの地域が
・50Hz地区(富士川より上)ならシャッタースピード:1/100秒
・60Hz地区(富士川より下)ならシャッタースピード:1/120秒
当たりの設定です。
書込番号:25767373
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Canonの70Dが壊れてしまったため買い替えを検討しているのですがCanonの90Dとこちらの機種で迷っています。主に飛行機、鉄道の撮影とスポーツの撮影に使用しており、タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、レンズの買い替えが取り急ぎ必要のない90Dを検討していたのですが、今後の一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました。α7cII以外でもおすすめありましたらご教授頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25760700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tigreeさん
>一眼レフ市場を考えるとデジタル一眼レフと迷い始めました
費用を抑えるならば90Dですね。AFスピード等を考えるとILCE-7CM2どちらを選ぶかはtigreeさん
わたしが欲しいのはEOS R1
書込番号:25760716
2点
>tigreeさん
EOS 90Dか、
純正マウントアダプター買うだけで済むEOS R7ですね。
書込番号:25760743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EOS70Dの中古はいかがでしょうか。キタムラで状態のいいものが多数あります。
ただし、70Dは修理対応終了なので、中古であっても80D、90Dのほうがいいかもしれません。
書込番号:25760745
1点
>tigreeさん
今までのスタイルと設定方法に拘るなら90D
全く新しい事でも挑戦して行きたいならミラーレス
ミラーレスはAF-C(サーボAF)を多用する撮影が多く成るので
積み上げた技術は役に立たない場合が有り歩留まり一時は下がるかも知れません、
書込番号:25760746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tigreeさん
90Dがまだ入手できるのであれば、ミラーレスに移行するのは「次」(90Dが壊れたとき)で良いんじゃないでしょうか。
システムとしても完熟の域に達した90Dと、70Dで撮影に慣れたスレ主さん。どこから見てもわざわざ未知のモノに手を出すというリスクを冒す理由が見当たりません。
5年後になるのか、7年後になるのは、あるいは3年後になるのか・・・。その頃にはいまだ発展途上のミラーレスも完成の域に達していることでしょうから、ミラーレスに移行するのはその時で十分な気がしますけどねえ・・・。
書込番号:25760813
0点
>tigreeさん
α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。
こなれこなれたカメラです。バッテリーもデカいし、グリップもいい、ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。
コレさえ買っとけば大丈夫。
書込番号:25760831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tigreeさん
こんにちは。
>タムロンのSP150-600mmの望遠レンズを所有しているため、
タムロンがシグマMC-11経由で
きちんと働くか不明ですので
90Dが良いかなと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>α7cIIがフルサイズミラーレスのシン・スタンダード機になりました。
>ダブルスロットでボディ内手振れ補正あり、3,300万画素。
自分のα7CIIはシングルスロットですよ。
書込番号:25760847
10点
70dバッテリーグリップは使われますか?
使って無ければ90dですかね。
α7c2 悪くは無いですが、お金かかりますよ。カメラは被写体によって変わるのでtigreeさんの被写体は
望遠、しかもなるべくならピントが深く合って欲しい撮影です。
まずレンズ、安いレンズと高いレンズ。正直中心部分はすごい大差は無いです。問題は周辺部。やはり安い
レンズは像が流れたり、収差が出たりフリンジが出たりします。今フルサイズ仕様のレンズを使っておられるので
フルサイズ画角の中心の性能の良い部分を使ってられるわけです。それと同じ性能のレンズが欲しいとなれば、
高性能なレンズが必要。付け加え絞り、カメラの数字上5から6.3ですが、canonapcのフルサイズ換算で8から10
の絞りと同等の被写界深度。今よりピント面浅くなります。そうなると絞る。iso感度上がる。高性能カメラが欲し
くなる…鉄写の広田尚敬さん、被写界深度欲しいんで、10rxm4が良いと言っていた様な…
バッテリーグリップ有りで今のレンズを活かすなら中古の7dmark2ですかね。中古で買っても80dと変わらないですし。
それに一世代前の動き物フラッグシップ一眼レフ、食いつきは70dよりも全然よいです。画素数同じですし、27年まで
修理できますから。オーバーホール(シャッター交換、それなりに悪い所変えて、ラバー類変えても10万いかないんじゃ
無いかな…今までの修理の感覚で)でほぼ新しい状態。シャッターも80dの倍20万回の耐久試験のシャッター。
今の被写体なら、お勧めはパナソニックg9mark2、パナライカ100-400ですかね。多分三脚、一脚要らないです。
バッテリーグリップも必要なら有りますし。sonyより安いし。レンズも純正でもフルサイズからすれば安いです。
それに今のセットより総重量が軽くなり。勿論レンズは小さくなるので、振り回しも楽です。ボディとレンズで
今のレンズ単品より軽い感じでしょう。それで手ブレ補正8段防塵防滴-10度。
まあご参考にになれば。
書込番号:25760985
0点
>tigreeさん
こんにちは。
乃木坂2022さんと同じコメントになりますが、90DもしくはR7かな、と思います。
RFマウントレンズで気になるものがあればR7、当面レンズ買うことがないなら90Dでしょうか。
書込番号:25761027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tigreeさん
純正G&GMだけでなく、シグマ&タムロンの今までなかった焦点距離のレンズ、17-50, 20-40,28-45, 35-150、50-400、等が選べる フルサイズEマウントの cU ベストな選択と思います。
書込番号:25761084
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
Canonの90Dを第1候補に検討してみます。
書込番号:25761203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















