α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥233,799 ブラック[ブラック]

(前週比:+451円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥234,882 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥212,947 (66製品)


価格帯:¥233,799¥321,787 (66店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥233,799 [ブラック] (前週比:+451円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディ のクチコミ掲示板

(1709件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアアップデートについて

2024/03/02 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

SONYのカメラソフトウェアアップデートはmac OS sonoma でも可能でしょうか?

書込番号:25644020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/02 12:01(1年以上前)

>ykboo1962さん

今はスマホからCreators'Appを使ってアップデートしてはどうですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA06012

スマホの対応状況は以下です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA04001

一応ファームウェアアップデートは自己責任ですので
失敗した時は有償修理と思って下さい。

書込番号:25644034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/02 12:14(1年以上前)

>ykboo1962さん

基本的にSDカードにファイルをコピーしてアップデートを行いますからOSは特に関係ないです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update

書込番号:25644052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2024/03/02 12:16(1年以上前)

>ykboo1962さん

α7C II の本体ソフトウェアアップデートは、
ダウンロードしたアップデートファイルをメモリーカードに保存して、
そのメモリーカードをカメラ本体に入れて行います。

ダウンロードするPCはmacでもWimでも関係ありません。

カメラによってはPCと接続する方法のものもあるので、
「SONYのカメラ」と一括りにすることは出来ません。

ILCE-7CM2 本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2

あ、スマホからアップデートする方法もありましたね。

書込番号:25644054

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/02 13:04(1年以上前)

>ykboo1962さん
アップルシリコンのmacの場合、
一度システム終了後、再起動してから”セキュリティポリシー”を変更しないと、
認識してくれません。アップデート後は同手順でセキュリティポリシーを元に戻すことになります。
上の方がリンクを貼られているsonyのアップデートページに手順がありますのでそちらを参照してください。

問題はちょっと前までのインテルチップ搭載のmacの場合です。
私はいろいろ試行錯誤したのですが、上手くいかずあきらめました。アップルシリコン登場まではインテルmacbookproでもできていたのですが、
その後2,3回のアップデート時にトライしましたが、できません。
(自分ではいろいろ試してもどうしようもなかったので、SONYサービスに連絡していろいろ伝えられることを一緒に試しましたが、駄目でした。)
セキュリティソフトの関係かも知れませんが、何が問題なのかはとうとうわかっていません。

前述のアップルシリコンmacでは問題なくできています。

書込番号:25644129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2024/03/02 14:38(1年以上前)

レンズアップデートは、DAWGBEARさんのおっしゃる通りですが、本体でアップデータをメモリーカードに入れて、そのカードをカメラに入れればOKです。

レンズのアップデートは大変です。

書込番号:25644215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/03/02 15:55(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25644291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/03/02 15:57(1年以上前)

>よこchinさん
スマホアプリで完了しました。ありがとうございました。

書込番号:25644294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ykboo1962さん
クチコミ投稿数:135件

2024/03/02 15:59(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
AppleシリコンのMacではかなり難しそうなのでアプリからアップデートできました。ありがとうございました。

書込番号:25644296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

連射速度について

2024/03/01 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 青MAXさん
クチコミ投稿数:20件

α7C2の購入を検討しています、連写性能について教えてください。カタログなどでの仕様では10コマ秒(条件による)とありますが実際には何枚程度なんでしょうか、自分が使用する際の条件はRAW・電子シャッター・SDカードはTOUGH128G 90Vです。このカメラは連写に重点を置いているカメラではないと思いますが鳥や飛行機などの動体も撮影したいと思いますのでわ分かる範囲で結構ですので教えて頂きたいと思います。

書込番号:25643013

ナイスクチコミ!2


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2024/03/01 16:22(1年以上前)

ロスレス圧縮RAWですと10連写、非圧縮だと6枚程度です。
jpegの場合は関係ありません。

連写はα7Bやα6700のほうが優れています。
動体撮影では連写よりもAFのほうが重要と思います。

書込番号:25643036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/03/01 16:28(1年以上前)

>青MAXさん

>鳥や飛行機などの動体も撮影したい

本カメラは鳥や飛行機は苦手かと。

書込番号:25643043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 青MAXさん
クチコミ投稿数:20件

2024/03/01 16:56(1年以上前)

hunayanさん、早速の回答ありがとうございます。本機のAIAFに興味がありサブ機として購入の検討をしていました、カワセミなどの動きの速い動体はメイン機に任せて本機ではポートレートや星景、たまに大型の鳥類などを狙ってみたいと思いメーカーのHPなどへ質問しても満足する回答が頂けなかったので大変参考になりました、キタムラでソニー祭りっていうキャンペーンを活用すると多少は安く購入できそうなので購入しようかなと思っています。ありがとうございました。
ナタリヤ・ポクロンスカヤさん、早速のアドバイスありがとうございます、本機は動き物が苦手というのは理解しているつもりですが、初めてのAIAFなんで試してみたいなと思って質問させて頂きました。

書込番号:25643086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/01 18:24(1年以上前)

>青MAXさん

SONYはSDカードでRAWを使うと30枚〜40枚程度でバッファフルに成り
連写速度極端に落ちてきます、この点はご承知でしょうか?

連続連写枚数に重きを置くなら
CFexpress採用機をお勧めします。

書込番号:25643178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 青MAXさん
クチコミ投稿数:20件

2024/03/01 19:07(1年以上前)

よこchinさん、バッファフルの件情報ありがとうございます。メイン機の方はCFexpressのTOUGH160GとPERGER260Gの2枚差しで対応しています、7C2ではそこまで連写をする事は無いと思うので大丈夫かと思いますが注意していきたいと思います、ありがとうございます。

書込番号:25643228

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/01 20:14(1年以上前)

>青MAXさん

こんばんは。
このカメラは仕事場に置いてるので、今手元にないのでバッファがどれくらいで詰まるのかは回答できませんが、、、

以前、サッカー撮影の質問時に書いた内容ですが、連写しながら撮る時の注意点をお伝えします。

まず最大の10コマ/秒は、EVFがカクカクした表示になるので選手の動きについていけません。
これはブラックアウトフリーをうたってない機種だと似たようなものですので、他にミラーレス使ってたら感覚はわかると思いますが、、、

それで、次の約8コマ/秒のHi。
ここからは、なんとか動きについてこれるようになりますが、思いの外ブラックアウト(撮影の瞬間暗くなる様子)が気になります。

なので、ここまでの高速連写は、被写体をファインダーにとらえつつ、ここだと思ったら連写でシーンを抑えていく、下手な鉄砲も数打てばなんちゃらみたいな撮り方になります。

かえって動きものを追いかけながら撮り続けるのは、遅めのMIDとかの方が撮ってて違和感はありませんでした。

それとRAWでは圧縮でも、すぐに息継ぎするので、JPEGで撮られた方が良いです。こちらは連写したままでもノンストップで撮影して出来ます。
(極端に遅いカードとかでなければ、、、)

それとこの機種のAF自体は優秀で、併用しているz9とかにも引けは取らないし、人物認識とかだと超えているくらいと感じてます。
z9はブラックアウトフリーでレスポンスも相当いいので、被写体を追いかけながら瞬間を切り取るのに特化してるので撮影しやすさのレベルが違ってるというだけ。

書込番号:25643284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 青MAXさん
クチコミ投稿数:20件

2024/03/01 21:24(1年以上前)

fioさん、こんばんわ
 連写時の詳細な情報ありがとうございます、ブラックアウトフリーではないので撮影時にかなり違和感があるものとは想像していましたがここまで具体的には分かりませんでした、以前CANONの7Dm2(古くてすみません)やR6、Rでもブラックアウトフリーではなかったのでそのくらいかなと思っていたんですがそれよりも気になりそうですね。
 勉強不足で申し訳ありませんがアドバイスの中で「遅めのMID」とありますが「MID」とはどの様な設定なんでしょうか。撮影の主体は星景・風景・ポートレート、時々飛行機・鳥って感じで動きの速い鳥はメイン機で撮っています。
 低山ハイクや旅行などにも小型で持って行き易いかなと連写重視ではなくサブ機として7C2の購入を検討していますので割り切って使ってけばいいのかなと思っています。ただ電子シャッターだとシャッター音が無いので物凄く違和感がありますね。

書込番号:25643370

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/01 22:01(1年以上前)

>青MAXさん

MIDはイメージとして秒間5か6コマくらいの連写速度です。
速度がHiとかMIDとかで、コマ速を意識しにくいです。

7Dmark2は一眼レフなので、ミラー動作によるブラックアウトはあっても光学ファインダーなので、動きもの自体は追いかけやすかったと思います。

ミラーレスのEOS Rとかの経験があって、今まで連写撮影なされていたのでしたら、これからの問題も少ないと思います。



書込番号:25643431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/01 23:25(1年以上前)

>青MAXさん

ここまで書いていて、前提が電子シャッターという部分を見落としておりました。

上の下は、サッカー大会というのもあり、電子シャッターでのことではありません。

もともとローリングシャッター歪みも大きい上に電子シャッターを使うためにサイレントモードにしたらフリッカーフリーに出来ないα7ciiでは、電子シャッターの存在を頭の中から消し去っておりました。

大変申し訳ございません。

書込番号:25643526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/02 00:13(1年以上前)

>青MAXさん

fioさんの書き込みで思い出したのですが
α7WとSDメモリーカードの連写は同じと思うのですが

RAWでもデフォルトの圧縮RAWで無いと10枚/秒は不可で非圧縮・ロスレス圧縮だと6枚/秒程度に成るので、ご注意を
https://asobinet.com/review-a7m4-drive/

書込番号:25643578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 青MAXさん
クチコミ投稿数:20件

2024/03/02 09:48(1年以上前)

>fioさん
 屋内での撮影はほぼ無いと思いますのでフリッカーについては問題が無いと思いますす、でもローリング歪みはどこまで我慢ができるかですね。メイン機はブラックアウトフリーとなっているので気にしないで撮影をしていましたがちょっと気がかりですね。

>よこchinさん
 情報ありがとうございます圧縮RAWだと画質が多少落ちるみたいですが作品として撮影する事はないと思うので大丈夫かと思います。

 fioさん、よこchinさん、貴重な情報ありがとうございます、今日キタムラへ行って予約をしてこようと思っています。本機が手元に届いて分からない事があったらまた質問をさせていただこうと思いますのでその時はよろしくお願いします。

書込番号:25643856

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 有線でデータをiPhoneに送りたい

2024/02/19 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

よろしくお願いします。
この機種はカメラアダプタを使用して有線でiPhoneにデータを送ることは可能でしょうか?

最近動画を撮り始めました。無線でデータ移行するとすごく時間がかかる為、別の方法を探しております。

他にもなにかいい方法があれば教えてください。
PCは持っていません。
iPhoneは13proです。

書込番号:25628731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/02/19 17:45(1年以上前)

機種不明

>maripip1025さん

添付参照。
Creators' Appによる無線ですね。有線はありません。

書込番号:25628761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2024/02/19 17:46(1年以上前)

>maripip1025さん
iPhone用のSDカードリーダーで読み込むのが良いと思います。

書込番号:25628762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/02/19 18:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
なるべくSDカードは抜きたくなくて😂

書込番号:25628781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/02/19 18:03(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
前に使っていたCANONが有線で送れたのでSONYも出来るかと思っていました😂

書込番号:25628785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/19 18:24(1年以上前)

>maripip1025さん

Lightning USBカメラアダプタを使えば、デジカメとiPhoneを直接接続してファイルのやり取りが出来そうです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9357

ただし、LightningはUSB2.0相当(最大480Mbps)なので無線とスピードが変わらないかも知れません。

書込番号:25628813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/02/19 20:10(1年以上前)

>有線はありません。
迷惑アドバイザーはカメラ持っとるんか?
ケーブル繋げれば有線可能や!
ホンマ次から次に出てくるな怒

スレ主さんへ
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この人は迷惑アドバイザーなのでムシしてください

書込番号:25628908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2024/02/19 20:41(1年以上前)

>maripip1025さん

Lightning USBカメラアダプタやLightning USB3カメラアダプタを使えば遅れるように思います。

カードリーダー使用の場合はLightning USB3カメラアダプタは電源供給可能なので安定すると思いますがカメラだとボディからの電源で安定するかなと思うのでLightning USBカメラアダプタで良いように思います。

自分はiPhoneにはWi-Fi転送可能であればWi-Fi、古いカメラは無理なのでLightning SDカードリーダーかLightning USB3カメラアダプタにカードリーダー接続で転送してます。

抜き差しでのエラー経験が無いこととカメラ側のUSB端子が抜き差しで壊れた場合の修理費用が高価なためです。

カメラとiPhone接続ならLightning USBカメラアダプタで大丈夫だと思います。

書込番号:25628937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/20 12:25(1年以上前)

maripip1025さん

私は、PCへ保管するので実績はありませんが下記のような製品があるようです。
お役に立てるかもしれません(;^_^A

「有線 LAN アダプター i-Phone 有線 lan Lightn-ing to RJ45 変換 OTG 高速転送 USBカメラリーダー 写真/ビデオ転送 同期充電 安定 Phone/Pad など対応」
Amazonで取り扱っているようです。
ちょっと、URLを載せられませんが上記のフレーズでAmazonで検索してみてください

書込番号:25629653

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/20 13:27(1年以上前)

情報源
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1569960.html
出来そうですよ

書込番号:25629714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 machadaruさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。初心者の質問で失礼します。
現在マイクロフォーサーズのデジカメを使っており、今回フルサイズ機に買い替えようと思いこのα7CAに買い替えを考えています。

普段から持ち運び、撮りたいな!と思った時に撮ったりするのも好きなので、このコンパクトさに引かれましたが
同時に、ある程度心づもりして乗り物や飛行機を撮影しに行く事も好きで、またシャープな感じの写真を好むため、調べた所、
追加レンズとしてSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが気になりました。
値段はそれなりですので、同じくSONYのFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSも候補には考えましたが、
ここぞという写真を撮る時は多少大きくても70-200mmのほうがシャープでクリアな写真が撮れると考えたのですが、
αC7AとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは不釣り合いな感じになるのでしょうか?
(サイズ的にまた、カメラとレンズの性能的に)

また、もし上記組み合わせα7CAとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの組み合わせで撮影された写真などありましたら見せて頂けると、さらにうれしいです。

F2.8という事で夜景も強い印象を持ちますが、そのあたりも気になります。
雑多なご質問になりますが、是非諸先輩方のご意見を頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25560029

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2023/12/25 18:46(1年以上前)

買えるのならば買った方が良いです。
F2.8の画はF4やF5.6のレンズでは撮れない世界ですから。
ボディーのグレードは気にする必要はありません。

書込番号:25560055

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/25 19:05(1年以上前)

良いのでは。

ただ飛行機となると
70-200で何をどう撮るかになりますが、
長さが足りるかですね。

書込番号:25560075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/25 19:09(1年以上前)

当機種

私は軽い方がいいので70-200mmF4G2を買おうと思っています。
添付の写真は、α7CIIと70-200mmF4G2を店内で試写したものですが、すばらしい解像感とAF性能でした。
F2.8GM2と解像感は同じくらいなので、イメージはつかめるかと思います。
F2.8GM2を付けると当然フロントヘビーになると思いますが、エクステンショングリップを付ければ問題ないと思います。
24-240mm F3.5-6.3 OSS でも試写しましたが、シャープさはなく、感動もありませんでした。

書込番号:25560079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/25 19:26(1年以上前)

>machadaruさん

>乗り物や飛行機を撮影しに行く事も好きで、またシャープな感じの写真を好むため、調べた所、追加レンズとしてSONYのFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが気になりました。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでベストチョイスです。

書込番号:25560095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 machadaruさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/25 20:16(1年以上前)

ご助言有難うございます。
>盛るもっとさん
買えるのであれば・・というところがネックでもあります。ありがとうございます。

>okiomaさん
そこは気になりましたので、必要とあらばテレコンバーターを使用したいと考えております。

>taka0730さん>>画像もありがとうございます。F4も十二分に良い機材であるとは承知しております。
でも、F2.8があるとどうしても目移りしてしまうのもありまして・・あと夕方〜夜など暗い所でこの辺りの差が出るのではないかと少し気にしておりました。写真の店内などの明るさであればF4もF2.8も変わらず写せるという事はわかりました!ありがとうございます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。諸先輩方の写真などを眺めていると、価格がもう少しお手頃なら即買いしたいなぁと思うくらいです。

書込番号:25560152

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/25 22:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

延長グリップGP-X2装着で、F2.8望遠ズームの使用も快適です。

望遠スナップです。70-200 F2.8GMII (200mm, F9)

この写真のクリエイティブルックはたしかVV2です。70-200 F2.8GMII (159mm, F3.5)

強力な瞳AF+トラッキングで追従。70-200 F2.8GMII (93mm, F2.8)

>machadaruさん

こんにちは。

マイクロフォーサーズユーザーで
ソニーαユーザーです。

>αC7AとFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは不釣り合いな感じになるのでしょうか?
>(サイズ的にまた、カメラとレンズの性能的に)

70-200/2.8GMIIはスペックからすると
かなり軽量でボディ単体でもいけますが、
延長グリップGP-X2装着すると
グリップに余裕が出てバランスが
よくなります。

また、α7CIIのAFはかなり良いですので
性能的に釣り合わないようなことは
ありません。良好な組み合わせです。

飛行機には焦点距離が物足りないと
思いますので、APS-Cクロップや、
SEL14TCの導入も検討されると
良いように思います。

70-200GMII、良いレンズですよ。

書込番号:25560311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/25 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>machadaruさん

(α7C IIは持っていないので、別のボディで申し訳ないですが)
70-200mmGM II で乗り物撮ると大体こんな感じですかね。
値段で暫く購入を躊躇してましたが、使い勝手が良いので持ち歩きで望遠ほしいときは常備してますね。
(重量的に)持ち歩きに使用するならα7C IIとの組み合わせはベストな選択だと思います。

とびしゃこさんのおっしゃっている通り、
航空祭等で飛翔している戦闘機を撮るのには400mm以上ないと厳しいですね。
(空港の近くを離着陸する旅客機なんかは200mmでも割といけます。
3枚目は飛行機ではないですが、画角のイメージは割と近いかと)

書込番号:25560347

ナイスクチコミ!0


スレ主 machadaruさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/26 14:13(1年以上前)

>とびしゃこさん
延長グリップを使うとかなり安定性も増すような印象を受けますね。写真大変分かりやすくありがとうございます。
APS-Cクロップや、SEL14TCの導入も検討しております!
一度SONYストアー(店舗)で実機を触っては見たものの、少しレンズとして大きかったため、
不安になり相談をさせて頂きました。お金を何とかして購入してより写真ライフを楽しみたいと思います。

>出羽三山月山さん
昨年イギリスの航空ショー(RIAT)に参加した時にCanonのR8と100-400mmレンズをレンタルして
行きましたが、ご指摘の通り400mmでも少し物足りない気もありました。
そこは、テレコンバーターとAPCクロップで対応したいと思います。
普段使い(ちょっとした町や旅行歩き)も出来て、コンバーターやAPCクロップを使えば望遠も美しく撮れるレンズ。。
(なんとも贅沢な話ですが)を見ていたら、このFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが最適ではないかと感じております。
ご助言ならびにお写真までありがとうございました。イメージがわいてまいりました。

書込番号:25560998

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2023/12/27 14:53(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

α7CU + 70-200mm F2.8 GMU

SS 1/1250秒 F6.3

SS 1/1600秒 F4.5

SS 1/2000秒 F4.5

>machadaruさん
お金と重量に問題がなければ 70-200mm F2.8 GMUがいいと思います。

>テレコンバーターとAPCクロップで対応したいと思います。
テレコンを使った場合、1.4倍では F4〜、 2倍では 5.6〜 となります。
シャッタースピードにもよりますがF2.8の方があまり暗くならないので有利です。

APS-Cクロップを使った時の画素数は、約1400万画素になってしまうのでどうかな? と思いますけど???

>普段使い(ちょっとした町や旅行歩き)も出来て、
コチラは、タムロン 20-40mm F2.8 が最小最軽量でオススメです。
この2本があれば大抵のものが撮れます。

飛行機ではなくて飛行犬ですが、α7CU+ 70-200mm F2.8 GMUで撮影した写真を添付しておきます。
(JPEG 撮って出しの無修正)

書込番号:25562424

ナイスクチコミ!1


スレ主 machadaruさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/28 11:34(1年以上前)

>fax8600さん

>お金と重量に問題がなければ 70-200mm F2.8 GMUがいいと思います。
重量はお店で触った時に許容範囲と感じました。
頂いた「飛行犬」の写真を見て早く自分でもこのような写真が撮りたいなっと感じるほどきれいだなと思いました
お金は頑張ろうと思います。

>テレコンを使った場合、1.4倍では F4〜、 2倍では 5.6〜 となります。
シャッタースピードにもよりますがF2.8の方があまり暗くならないので有利です。
APS-Cクロップを使った時の画素数は、約1400万画素になってしまうのでどうかな? と思いますけど???

APS-Cクロップだと1400万画素ですとだいぶ落ちてしまいますね。F値は犠牲になりますが、テレコンを優先で検討したいと思います。

>タムロン 20-40mm F2.8 が最小最軽量でオススメです。
この2本があれば大抵のものが撮れます。

ありがとうございます。やはりF2.8レンズを使った事がないので、F2.8が非常に魅力的に映ります。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25563491

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/28 11:44(1年以上前)

純正のグリップエクステンションが余り評判よくないですね。
高価なわりに、開閉機構にガタがあるとか。
https://www.youtube.com/watch?v=dm0DAhrTEYE
Amazonで、サードパーティーから何種類か出ていますね。

書込番号:25563505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/30 08:17(1年以上前)

当機種

押す間カスタム設定のAF-C連写でとっさの動体も対応可です。24-70 F4G (70mm, F4)

>taka0730さん

>高価なわりに、開閉機構にガタがあるとか。

バッテリー室蓋のところにヒンジがあり、
ロックを外すとばねで上がる構造ですので
手で持って揺らすとグリップ部分がよこに
1〜1.5ミリ程度動きます。

ただ、普通にグリップしていて動いて動いて
しょうがない、安定しない、というようなことは
ないですよ。

私見ですが、機能アップのα7CIIと異なり、
α7CRの場合、α7RVのキャッシュバックで、
価格差が縮まり、機能的にも遠慮して?
抑えられている部分もあり、ユーザーさんも
小型軽量と価格差部分を特に気にせざるを
得ないようなところがあるのかと思います。

グリップなしで2万円下がっていれば
人気ももう少しあったかっもしれませんし。

現在はGP-X2は最安1.6万ぐらいで、
実際に使うと、縦グリ一体型ボディのような
グリップ側の剛性感ではないですが、

大きいレンズではもちろん、中型レンズでも
ボディ重心になりとても具合が良いですよ。

グリップ側を意図的に指で押すと遊びが、
といってもばねで抑えられていますので
普通に使っていてカチャカチャ音がする
ようなこともありませんし。
(数か月程度の使用感で耐久性などは
わかりませんが)

グリップの窮屈さがなくなるので
レバーの角度が変わってしまった
ボディ電源スイッチのON、OFFが
しやすくなりますのもポイントです。

くだんの動画のユーザーさんも
レビュー動画作成用にではなく、
実際に撮影に使ってみられたら
良いのにと思いますが、いろいろ
お好みもあるのかもしれません。


>machadaruさん

70-200GMIIでのAF-C連写は
子供の写真ばかりで割愛しましたが、
本機と20-70/4Gの望遠側で撮った
写真がありましたのではります。

AF-ONボタンにゾーンAF、AF-C、
連続撮影、Sモード1/1000秒設定の
押す間カスタム機能呼び出しを
設定して取ったものです。

7-8m向こうから飛んできたものを
背面のAFボタンを押してとらえ
フレーミングしながら眼前を
通り過ぎるカモメを撮ったものです。

近距離では像面移動速度が大きく、
被写体ブレ(動体ブレ)があり、かつ
瞳ピントでもないですが、AF能力は
悪くないと思います。

レフ機時代なら、飛んできた(視界に入った)
カモメを他の撮影中にとっさにAF−Cに
切り替えて中央一点AFで外さないように
連写を続けるのは自分には無理でしたので
AF性能はかなり高いと思います。
(レフ機の達人の観点はわかりませんが)

書込番号:25565726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/12/30 12:14(1年以上前)

machadaruさん こんにちは

レンジファインダーのような 左側にファインダーが有るタイプの場合 利き目が右だと カメラ構えたとき 

レンズ位置と目の位置が ズレる為 レンズ持つとき 重いレンズだとバランスとり難い場合あるかもしれません。

でも 利き目が左だと ぎゃきのバランスが良くなるので使いやすいと思います。

書込番号:25565961

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/30 13:28(1年以上前)

利き目とか関係なく左目で見た方が、レンズ軸が自分の顔の中心あたりにくるので、理にかなってますね。
ただ、私は眼鏡をしているのでいいのですが、していない人は鼻がスクリーンに当たってしまうかも。

書込番号:25566038

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/31 00:34(1年以上前)

70-200mmF4買いましたが、手振れ補正は弱いですね。SONYは手振れ補正は弱いのでしょうか?
α7Ciiと組み合わせて、望遠端で安心してシャッター切れるのは、1/125秒以上です。
1/50秒で微ブレなしの歩留まり率は6割くらいですので、効果は2段分くらいでしょうか。
そもそも被写体ブレを考えたら、1/125秒以下にはしませんが。。。

書込番号:25566683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/31 14:33(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

α7CIIと1270gの標準(系)レンズです。Sigma 40mm F1.4 (F1.4)

レンジファインダー風のGX-7mkIIIで600mm相当です。(300mm, F7.1, ISO320)

5段相当(200mm端, 1/6 秒)電子シャッター 等倍表示

5段相当(200mm端, 1/6 秒)電子先幕シャッター 等倍表示

>もとラボマン 2さん

>でも 利き目が左だと ぎゃきのバランスが良くなるので使いやすいと思います。

>taka0730さん

>利き目とか関係なく左目で見た方が、レンズ軸が自分の顔の中心あたりにくるので、理にかなってますね。

レンジファインダー型は右目で覗くと
レンズの光軸からずれていて感覚が・・
みたいな話はよく聞きますが、
みなさんそうなんでしょうか。

光軸上EVFと左端EVFもどちらも使いますが、
自分はレンジファインダー(風)カメラで
重いレンズを付けても、超望遠でも
そこまで気にならないのですが。

自分の効き目は右目(裸眼)で、
ベテラン写真家さんの意見で
左目で覗いたりを試しましたが、
正直やりにくくて仕方がないです。

ずれを許容できない絶対感覚の
方もいらっしゃると思いますが、
そもそもレフ機でも光軸からは
縦に大きくずれていますし、
慣れの問題もあるのかな
と思います。

>taka0730さん

>α7Ciiと組み合わせて、望遠端で安心してシャッター切れるのは、1/125秒以上です。

何も寄り添わずに突っ立った状態で
同世代のOSSがついていそうな
70-200GMII+α7CIIで、電子先幕、
電子シャッターで試してみました。

taka0730さんのブレなしの基準からすると
自分の基準が甘いのかもですが、
70-200GMIIでは4段(1/13秒)位は
使えないことはないかなと思いました。

自分なりの基準だと4段で打率8‐9割、
5段で1‐2割ぐらい(かつちょっと甘い?)
でした。

もっとビシーッと止まっていないと
いけないなら段数も減りそうですが、
1段しか効かないとなるとなかなか
厳しいですね。

重ねたレンズの箱が傾いていて
画像(文字列)の傾きが見苦しい
ですが、ご参考に。

書込番号:25567337

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/31 14:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子シャッター 等倍表示

4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子シャッター オリジナル

4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子先幕シャッター 等倍表示

4段相当(200mm端, 1/13 秒)電子先幕シャッター オリジナル

ウィンドウズでの切り抜きだとレンズ名が出ないようで、
1/13秒の方はオリジナルも上げてみます。

書込番号:25567340

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/31 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/100秒 ブレ無し

1/100秒 ブレあり

1/50秒 ブレあり

>とびしゃこさん
検証ありがとうございます。ちょっとショックでした。
もう一度慎重にテストしてみましたが、1/100秒で歩留まり70%、1/80秒で60%、1/50秒で40%くらいでした。
1/160秒でも1割くらいはブレます。
テストは4m位離れて望遠端で白いラベルにピントを合わせています。
私のレンズが故障しているんでしょうか?
それにGMのほうが解像感が高いですね。

書込番号:25567549

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2023/12/31 18:48(1年以上前)

>taka0730さん

>テストは4m位離れて望遠端で白いラベルにピントを合わせています。

自分の場合は3mちょいぐらいですかね。
AF-SとAF-Cでテストしましたが、
どちらも似たような結果でした。

ただAF-Cはフレーミング(手振れ)
によりピント位置が微妙にうごく
場合もありますので、AF-Sでの
テストが良いかもしれません。

手振れ補正オフでの結果は
いかがですか。
オフの場合と比べてブレの
許容限界の段数が下がれば
働いているのかもしれません。

焦点距離分の1はフィルム時代
(一般に1000万画素もなさそう)の
目安で、今どきは1/焦点距離x2が
等倍でブレないシャッター速度の
目安でもあるようです。

また、α7CIIのファームウェアは
最新でしょうか。
1.01程度のマイナーアップですが、
「3.動作安定性の改善」が
含まれていますので、もしまだなら
アップされる意義はあるかもしれません。

(自分のボディはVer.1.01です。)

・Ver. 1.01公開日:2023-10-24
1.高感度ノイズ低減が設定できない場合がある事象を改善しました。
2.動画のメタデータの一部(シャッタースピード、絞り、ISOなど)が記録されない場合がある事象を改善しました。
3.動作安定性を改善しました。

・ILCE-7CM2
本体ソフトウェアアップデート Ver. 1.01
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7CM2&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7CM2

上記試しても改善なければ、
一度販売店に不具合の
可能性についてご相談
されてみてもよいかもしれません。

書込番号:25567609

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2023/12/31 18:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
シャッターを半押しすると明らかにファインダー 内の手ブレが止まるので、もちろん効いていると思います。

書込番号:25567618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

APS-Cモードを記憶させるには?

2024/01/05 01:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

APS-Cモードにして、いったんスリープまたは電源をOFFにすると、APS-Cモードが解除されてしまいます。
モードダイヤルに登録すれば大丈夫かと思ったんですが、それでもスリープまたは電源OFFにすると解除されて33Mモードになってしまいます。
どうすれば、APS-Cモードのままにしておけるのでしょうか?
ちなみにレンズは28-60mmです。

書込番号:25572570

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 01:54(1年以上前)

すみません、解決しました。
C1ボタンにAPS-Cとフルサイズの切換えを割り当てていたのですが、そのボタンで切り替えるだけだと、スリープや電源OFFで解除されてしまうようです。
メニューから切り替えると、状態を登録できました。

書込番号:25572576

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 01:58(1年以上前)

キットレンズの40mm付近でテーブルフォトを撮ろうとしても、最短撮影距離が長いため使いにくいのですが、APS-Cモードに切り替えて広角端28mmにすると、画角は42mm相当ですが最短撮影距離が近くなって便利です。

書込番号:25572579

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/05 06:45(1年以上前)

>taka0730さん


APS-C/S35撮影を
「オート」から「入」で大丈夫、
ということですね?

28-60は確かに望遠側で
最短が伸びますので、
運ばれてきたもの?を
続けて撮影するなら
固定が便利ですね。

書込番号:25572648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 07:33(1年以上前)

解決されたようで、良かったですね。
クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

良いことを聞きました。
物撮り等、何かの時に重宝する(?)かもしれません。
情報ありがとうございます。

書込番号:25572669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 09:50(1年以上前)

APS-C/S35撮影を「オート」から「入」で大丈夫です。

> クロップモードで最短撮影距離を稼げるというのは知りませんでした。
> その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

最短撮影距離を稼げるというか、単に40mm→28mmにしてトリミングするのと同じですね。
レンズは普通広角になるほど最短撮影距離が短くなるので。。。
撮影倍率が上がるかどうかは、もういちど確認しないとなんとも言えません。

書込番号:25572769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/01/05 20:37(1年以上前)

>ama21papayさん

>その場合、最終的な撮影倍率も上がるということですよね?

本レンズの最短撮影距離 (m)は
0.3(W) 0.45(T)になります。

実際に座ってテーブルフォトを撮ると
最短0.45mの場合、日本人の
標準的な身長(170.8p)の場合、
姿勢をわりとまっすぐ正さないと、
着座のままではテーブル上に
ピントが合わないことも多いです。

これが0.5mだとシャキッと直立して
更に多少のけぞりつつピント合わせ、
という具合になったりもしやすく、
いかにも撮ってる感じになり、
周囲の目もひく形になります。

0.4mではこれが緩和され、0.3mでは
丸めた背なかでもピントが合います。

ですので、APS-Cクロップを含めた
撮影場率が必ずしも最高でなくても、
テーブルフォトとしてさりげなく撮りやすい、
といったメリットが0.3mにはあります。

(172pの個人の感想です。
180pのカメラマンはまた
違った印象かもしれません。)

書込番号:25573473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/05 20:47(1年以上前)

>taka0730さん

ありがとうございます、最終的な撮影倍率が上がるという表現は、自分で書いておきながら何言ってるのか分からなくなってしまい(汗)申し訳ないです。

トリミングした結果42mm相当になるのだから、そのクロップされた画素数で問題ない場合は、とても有用だということですかね。

>とびしゃこさん

なるほど、テーブルフォトでは大事な差になるんですね、
確かに雰囲気の良いレストランで、1人だけ仰け反って何枚も撮るのは気が引けます。笑
他にも、うしろに下がれない場所とか重宝しそうですね。

書込番号:25573487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/01/05 21:19(1年以上前)

私は自分自身の自己満足なので
デジタルズームもトリミングも使って2倍マクロとか言って喜んでいます。笑

書込番号:25573521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/01/05 21:32(1年以上前)

当機種
当機種

フルサイズ40mm

APS-Cモード28mm(42mm相当)

キットレンズでフルサイズ40mmのときは、最短撮影距離が実測約30cm、APS-Cモード28mmのときは約25cmでした。
写真は、最短撮影距離から撮ったものです。
実際にはラーメンとかパフェとか、高さがあるメニューの場合は30cmだとつらそうです。
そして、撮影倍率ですが、どちらも等倍で比較したらほぼ同じでした(^^;
よって、撮影倍率が有利になることはなさそうです。

ただ、40mmで30cmから撮影するより広角端で25cmから撮影したほうが、被写界深度が浅くなるので、立体感のある写真が撮れそうです。

書込番号:25573535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 konakabeaさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、星景、風景
【重視するポイント】
初心者でも操作しやすいか
旅客機、星景写真がちゃんと撮れるもの
【比較している製品型番やサービス】
α7CUとα7W
【質問内容、その他コメント】
先日こちらで質問し、みなさまからα7CUをたくさんお薦めいただいたので実機も確認し、確かに小さく軽いので携帯しやすいなと感じ、男性の皆さんがグリップが小さいのがというふうにクチコミ書かれていましたが、むしろ小指が短い私には丁度良さそうで今こちらに傾いています。(大きさ,重さを抜きにしたらデザインは7Wの方が好みでしたが)
ただ、いずれの話ですが150-600mm位のレンズも使ってみたいと思っています(重そうだからここまでではないものになるかもしれませんが)
大きめのレンズも使うなら7Wの方がという意見は別スレッドでも見受けられました。
このためまだ若干悩んでおります。
大きいレンズでも
今後の汎用性を考えた時に、どちらがおすすめか再度ご意見をお伺いしてみたいです。
頻繁に買い替えるというよりは,今のところ長く使うことを想定して購入しようと思っております。
また一眼も触ったことのない初心者なのでこれから勉強したつになりますので,初心者向けにご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25560703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2023/12/26 10:20(1年以上前)

>konakabeaさん

大きい望遠レンズは主にレンズを左手で支えます。(持てないくらい大きいと三脚でしょうし)
カメラ右側のグリップがまったく無いなら使いにくいとは思いますが
α7CUくらいあれば充分じゃないでしょうか?
使いにくいかどうかは所詮他人の感性なのであまり悩んでもしょうがないですし、
後で後悔するのが絶対に嫌ならα7Wにするべきでしょう。(望遠レンズにおいてだけ)

最近のカメラなんて家電商品なので、故障したり機能が大幅に刷新されたりで
3年から5年程度で売っては買い替える場合が多いですよ。
売る場合も買った半額くらいでは売れる場合が多いので、その差額がカメラにかかった経費だと思えば良いと思います。
要するに、とりあえず買って、使いにくかったら買い替えたら良いのです。世の中、勉強代も必要です。

星景写真なんてどのカメラでも撮れるから大丈夫です。
強いていうならバリアングル液晶の方が縦構図で撮りやすいですが、両機種ともバリアングルなので問題無いです。
もし「スターイーター問題」をご存じなのであれば長秒ノイズリダクション機能のON/OFFあたりで検索してみてください。
もしご存じないようであれば気にするほどの事ではないので、調べなくてもいいと思います。

書込番号:25560737

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/26 11:01(1年以上前)

>konakabeaさん

カメラをこれから始めるのであれば,α7CIIで全く問題ないかと思います.
α7CIIほどのスペックのカメラがあれば,撮れない写真の方が少ないでしょう.

とはいえ,そのカメラが合っているのかどうかはスレ主さんが実際に買って使ってみない事には分かりませんから,悩むよりは,とにかく買って撮ってみることが大切です.

ちなみに,大きいレンズを使う時に安定感を増すために,こういったグリップも用意されています.
https://kakaku.com/item/K0001563509/

書込番号:25560778

ナイスクチコミ!3


風の心さん
クチコミ投稿数:105件

2023/12/26 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

たまたま頭上を飛行した飛行機を撮影

瞳フォーカスも抜群です

鳥もチャレンジしてみました。

プチマクロ撮影

カメラは持ち出して気軽に持ち出せ使えるものがベストだと思います。小生は、10年前の大きなカメラ機材をすべて売って、当機種に買い替えました。一通りなんでも撮れると思います。腕を上げたら上位機種にと思いますが、現在の撮影スタイルでは十分な性能です。持っているレンズが予算の関係で(売却した予算で買えず)F4通しのレンズの為、星空は試していません。ユーチューブに星空撮影でα7C2のことを取り上げている方がいました。参考にしてみてはいかがでしょう。
とにかくこの機種は、お散歩にもってこいです。妻との食事のテーブルフォトも気軽に取れました。スマホで撮るよりはるかにおいしそうに撮れます。つたない作例ですが、参考までに画像をアップします。
AFも十分な機能を備えています。あとはレンズ選びでしょうか。私は、売却資産内で20-70o 70-200oマクロ を買いました。レンズ径が同じなのでPLフィルターは使いまわせます。予算があればGMレンズがいいですが、これが精一杯でした。夜はあまり撮影しないので、日常使いの範囲では、マクロから広角、200o望遠までいけています。最新の機材は、AF合わせが非常に楽です。

書込番号:25560779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/12/26 11:32(1年以上前)

>konakabeaさん

大きなドームに入った天体望遠鏡を想像してみて下さい
それにも市販のカメラは取り付けられています。

「何処を持つ」なんて私は全く意味の無い事だと思っています。

書込番号:25560809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/26 13:20(1年以上前)

>konakabeaさん

>大きいレンズでも今後の汎用性を考えた時に、どちらがおすすめか再度ご意見をお伺いしてみたいです。

外付けバッテリーグリップが用意されている方が良いですね。

書込番号:25560932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/12/26 14:27(1年以上前)

>konakabeaさん

>大きめのレンズも使うなら7Wの方がという意見は別スレッドでも見受けられました。

そうですか。
その方がどういうカメラ/レンズで何を撮影されていて、どのように感じられているのか?不明ですが

α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)(1165 g) の総重量 1674 g で、約2年ほど女性ポートレートを撮影していますけれど、
α7Cのカメラボディが小型であるゆえの不便さ、というものは気にならないです。

またこの組み合わせで、次の投稿をありますように、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。

『綺麗な夜間山容や星景写真を撮りたいです。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?lid=myp_notice_comm#25472585

書込番号:25561014

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/26 18:28(1年以上前)

1kg以上の重いレンズにはα7IVのほうが好ましいです。
普段小さなレンズを付けて持ち歩くのなら、α7CIIのほうがいいです。
結局どちらを重視するかなので、スレ主さん次第です。
ただ、ガチで撮るわけでもなさそうなので、AFも最新のものを搭載しているα7CIIでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25561306

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2023/12/28 07:56(1年以上前)

普段から旅客機ばかり撮影している私から言わせて頂きますと、>konakabeaさんは、ファインダーを右目、左目、どちらで覗きますか?通常超望遠レンズを手持ちで使用する場合は、左手でレンズ、右手でカメラボディーのグリップ部分を持ってカメラボディーを顔に当てての三点支持でなるべくブレを抑えて使用しますが、もし、右目でファインダーを覗く場合は左上の隅にファインダーのある7CUですと、どんな感じになるのか想像してみてください。
そもそも7CUはファインダーというよりも背面画面を見て撮るタイプのカメラボディーだと思えば私的には7Wの方が良さそうに思います。但し、私自身はソニーのカメラはあまり詳しくないので性能差とかは判りません。

書込番号:25563292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2023/12/30 20:52(1年以上前)

右手のグリップが大きいと良いのはあくまで右手だけで持つことを想定したコメントではないかと思います。
私は7c2と9Aを使っていて、持ってる一番重いレンズは800gの70-180ですが、どちらも右手だけでは安定しないので左手で支えます。そうするとむしろ本体の軽い7cAのほうがトータルで負荷が軽い気がします。200g台のレンズなら9の方がレンズの重みなく安定する気もしますが、カメラ重量がある分の重心の影響もあります。
大きめのレンズに対してどうこうよりは、右手で握ってシャッターを押すフィーリングが、c系か7系どちらが好きかではないでしょうか。私は7cAがメインになってしまいましたが、9をもつと、やっぱりこっちの方が好きだなぁとしみじみ感じます。でも、どっちか一つと言われたら、今は軽い7cAです。
初めては悩むと思いますが、自分もそうでしたが5年は使うと意気込んで5 年ワイド保証で買った最初カメラは2年半で売却しました。大事に使ってうまく売り買いすれば、出費少なくカメラを交換できます。ただ、7cAま間違いなく、7Bに置き換わるような次の5年のスタンダード機になるでしょう。王道中の王道なので、一度触って損はないと思います。
悩んで使わない時間が一番勿体ないので、その時々いいと思ったものを買ってみて、まずはカメラライフを始めちゃうのはどうでしょう。

書込番号:25566467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度4

2023/12/31 00:21(1年以上前)

まさに右手だけで持つときに、いつも心もとないですね。
右手に持って歩くときとか、構えるときとか、レンズ交換のときとか。。。
私は800gのレンズを付けていますが、エクステンショングリップは必需品かと思います。
SmallRigのグリップをAmazonで注文しました。

書込番号:25566674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥233,799発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1815

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング