α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
最安価格(税込):¥233,799
[ブラック]
(前週比:+451円↑)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2023年12月25日 14:58 |
![]() |
98 | 30 | 2023年12月22日 14:46 |
![]() |
115 | 35 | 2023年12月15日 05:55 |
![]() |
76 | 21 | 2023年11月16日 18:40 |
![]() |
2 | 3 | 2023年11月11日 21:09 |
![]() |
2 | 3 | 2023年11月8日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅客機撮影、風景撮影、星空撮影
【重視するポイント】
【比較している製品型番やサービス】
αCUとα7W
【質問内容、その他コメント】
α7Wを購入しようと思っていたのですが、新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
元々はα7Vと7Wで悩み,価格差はあるけどずっと使うから少し性能いい方がいいかなと思い7Wにしようと思いました(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
主には旅客機の撮影で乗りようになると思いますがせっかくなので風景はもちろん、星空の撮影がゆくゆくはできればと思っています。
ミラーレスや一眼はこれまで使ったことなく,全くの初心者です。(これまでの旅客機撮影はコンデジです)
私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
ちなみにまずはレンズキットでカメラに慣れてから、用途に応じたレンズを購入予定です。
皆様のご意見を参考にできれば幸いです。
書込番号:25559239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてと言うことならばα7CIIでいいんじゃないでしょうか。
私は主にMFレンズ(オールドレンズなど)や旧ミノルタレンズを使うためにα7IVを使っていますが、そうでなければα7IIIでも十分でした。
>(電源オフ時にシャッターオフできるのも初心者でお手入れが不安なのでいいなと思いました)
シャッター幕を閉じていてもセンサーにゴミはつきます。いざゴミが付くと手間はほとんど変わりません。私はそのたびにわざわざ設定を変えるのが面倒だったので、今ではシャッター幕を開けっぱなしにしています。
書込番号:25559313
1点

>konakabeaさん
こんにちは。
>新しく出たαCUがサイズもコンパクトでAFがいいと聞いたので少し心が揺らいでしまいました。
>私の用途,初心者でしたらどちらがおすすめでしょうか?
α7CIIが良いと思います。
自分も使っていますが、
小型軽量で携行性が良く
AFも良くてよく撮れます。
書込番号:25559319
1点

>konakabeaさん
今一番人気のカメラ、α7CU 何故多くの人に支持されているのか考えてみてください、初心者からプロまでとても使いやすくバランスが取れているからと思います、「まったくの初心者」であればなおさらです、
注意点は「先ずAps‐c等のエントリー機から始めるのが良いです」という人の意見に引っ張られないことです、時代は変わっているのに自分の歩んで来た道をそのまま歩かせようとする人もいますので、個人的にフルサイズは普通サイズ、換算なんて考えずに入れる初心者向きのフォーマットと思っています。
書込番号:25559326
6点

一番の大きな違いは、α7IVのほうがバッファーの量が圧倒的に大きいということと、ファインダーが見やすいということですね。
ファインダーをのぞきながら鬼のようにRAWで連写する人は、当然α7IVになりますね。
JPEGのみなら、α7CIIでも無限連写できます。
それと、α7CIIのほうは最新のAFシステムを積んでいます。
書込番号:25559356
2点

ありがとうございます。
鬼のように連写はしない気がするのですが、ファインダーは今のコンデジが全く役立たずで使えないのでミラーレスでは使って見たいと思っているのですが、ファインダーがCUは左端で見にづらいのではという,懸念点があります。ファインダーが端についているのはどうなのでしょうか?
あまりオーバースペックすぎても使いこなせない気はするのですが、そうそう買い替えないと思うのでしっかり自分の用途にあったものを選びたいのですが,今の所CUでもいいのかな皆様の意見を見て思ってきております。
星空,旅客機も問題なく撮影できますでしょうか?
書込番号:25559373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね…。ではあんまり電源オフ時のシャッター閉は意味なさそうですね。ご丁寧にありがとうございました
書込番号:25559374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛行機や星空撮影なども問題ないでしょうか。
やはり軽いのは魅力だなと思うので自分の用途に足りるならこちらかなという気がしています
書込番号:25559376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅客機の撮影と言うのは具体的にどの程度の望遠レンズを利用される予定でしょうか。
「FE70-200mmF4G2 」程度のサイズ感の望遠レンズであれば「α7CU」で良いでしょうし、さらに望遠で大きなレンズを利用されるので有れば、「α7W」の方がファインダーが優れていて、より安定した撮影が可能です。
私が旅客機撮影用途でカメラを選択するなら、「α7W」を選ぶと思います。
400mmクラスの望遠ズームレンズが欲しくなると思いますので。
初心者だから「α7CU」が良いと言う訳では無く、携帯性を重視するならこちらが有利なだけだと思います。
書込番号:25559438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>konakabeaさん
α7Wは良いカメラで満足できると思いますが、航空機やそれ以外の人物、動物、等の被写体認識はα7cUが勝り、搭載されたAIAFの威力絶大で、ピントの合った写真が撮りやすいです、軽量機だからと言って心配する必要はないと思います。
作例はファインダーもないZV-E1の発売日にAIAFで撮ったものです、α7cUにはファインダーがありますからもっと楽に撮れると思います。
書込番号:25559483
1点

きれいな写真を撮りたい時にはa7M4、外出にはa6600と使い分けていました。a7M4が案外重たいからです。軽いa7CM2なら1台で済むのではないかと思い買い換えました。飛行機をよく撮る私には、aiプロセッシングユニットを搭載したa7CM2は飛行機を追いかけてくれるのでa7M4より使いやすいです。
LA-EA5でaマウントレンズも使えるし、いつでもどこでもフルサイズを実現してくれるa7CM2に満足しています。
書込番号:25559544
2点

α7CIIのファインダーは、私は眼鏡をしていますが、なんとか周辺の情報も読めるのでぎりぎり許容範囲です。
ピントがどこに合っているかはよく分かりませんが、AFが信頼できるのでカメラ任せです。
その他の不満点は、前ダイヤルが小さいので回しにくいことです。シャッターボタンから前ダイヤルに指を移動しにくい位置にあるし、現在は使っておらず飾りになっています。
また、グリップが小さくて小指余りの問題もありますが、女性なら大丈夫かも。
すべて購入前に分かっていましたが100gでも軽いものがほしかったので、これを購入しました。
書込番号:25559577
1点

konakabeaさん
ソニー機に目を向けていただき愛好家としてうれしいです。
候補にあげられている2機種では、α7Wの方がいいかなぁと思います。
用途の項目の中で、「星空撮影」というところに着目して
αシリーズの中で、高感度を売りにしてるα7SVも検討してみては
いかがでしょうか。α7Wよりも重量が増しますけど(;^_^A
このカメラ、目立たない存在で後継機のローテもシリーズの中でも
緩い5年サークルくらいです。
私的には、裏のフラッグシップ機(α1が表)だと思ってます、長く愛用できそうですよ。
かくいう私はというと、風景メインで高解像の方へ踏み出したのでRシリーズ愛好家です(;^_^A
節操がないので、4メーカー使いです、フルサイズ機はソニー機だけです(;^_^A(;^_^A
是非、一度候補機を含め実機を店頭かレンタルで試して踏み出してください(;^_^A
書込番号:25559624
1点


α7SVは画素数が1210万しかないので、動画専用といってもいい機種で、一般的ではないです。
書込番号:25559658
0点

taka0730さん
撮影してきた経験から暗所撮影での幅広さに重きをおけば、こんなシリーズもあるよということで
紹介しました。一般的ではないかもですねぇ(;^_^A
書込番号:25559859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>taka0730さん
>>パラパラ降る小雨の中
この定義が曖昧過ぎてIPXの表記が無いので、メーカーは保証・補償しませんよね、
https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
書込番号:25535013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

100均のシャワーキャップで覆うだけでOK。
https://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
書込番号:25535043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫やで
心配ならソニーストアで買って3年ワイど付ければ安心や
書込番号:25535045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは割と配慮されています。絶対ではありませんが多少は大丈夫です。もちろん保証はありません。
課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
書込番号:25535050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
>パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影するのなら、故障になる確率は低いでしょうか?
とても低いのではないか、と思います。
別機種(α7C)ですが、作例のような小雨での撮影で、故障は発生していません。
書込番号:25535123
3点

防塵防滴は過信はしない方がよい。
誰かがその程度の時間は大丈夫って言われても、壊れて直すのは自分ですよ。
天気が心配な時は、タオルを持参か、100均などのビニール系カバーなどを持って出かける。
これがビデオだと、防滴でもなく、通気口の穴が空いている機種など、短時間でも危険だ。
自分のビデオがそうだ。
数回、撮影中にブラックアウトしました。
濡らしたらよく拭いて、帰宅後防湿庫か、除湿剤を入れたドライボックスに入れて乾かす。
出来れば数日入れる。
書込番号:25535124
6点

taka0730さん こんばんは
防塵・防滴仕様ですので 小雨程度でしたら大丈夫かもしれませんが この場合レンズ自体も防滴仕様で無いと意味が無いですし
撮影後そのままではなく 綺麗に水をふき取り 乾燥させ保管したほうが安心だと思います。
でも 防滴仕様でも 撮影時カメラにタオル掛けるなど 濡れないようにした方が 良いように思います。
書込番号:25535132
7点

防塵防滴は、字のごとくあくまでも水滴。
水滴がまとまると…
どうなるか考えた方がよろしいかと思います。
大丈夫とか、他人が言ったところで、
絶対大丈夫なんて言い切れません。
全て自己責任のうえでの使用となるのでは。
それと、シーリングは劣化していきます。
前回はよくても今回は…
防塵防滴の機能を維持するなら、定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかも。
防塵防滴仕様であっても、過信せず、
濡れない対策を心がけたほうがよいのではないでしょうか…
濡れたら、できるだけ早く乾いたタオルなどで拭き取り、
乾燥剤を入れたビニール袋とか、防湿庫に入れておくとか…
それなりの対処は必要かと思います。
書込番号:25535166 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
書込番号:25535180
2点

>holorinさん
>課題はレンズですね。もし、レンズも単体で配慮されていたとしても、ズーミングの操作等は水滴等の浸入を助長します。濡れたときにはそういった操作はやめた方がいいでしょう。
もし、ズームレンズが防滴を謳っていましたら、当然、ズーム操作を含めて防滴、ではないでしょうか?
書込番号:25535123 の作例で使用した タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の資料では、次の記載です。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
-------------------------------------------------
搭載レンズテクノロジー
・簡易防滴構造
-------------------------------------------------
タムロン レンズテクノロジー 機構設計
https://www.tamron.com/jp/consumer/technology/mechanism/#20230218105007
-------------------------------------------------
・簡易防滴構造
防滴用シーリングが、外部からの水滴侵入を防止。
レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所に防滴用のシーリングを配することで、外部から侵入する水滴を防ぎます。
-------------------------------------------------
書込番号:25535187
1点

>盛るもっとさん
>撮影中や撮影直後は問題ないと思いますが、中に染み込んだ水分がジワリジワリと内部に影響して数年後の故障の原因にならないとも限りません。
「パラパラ降る小雨の中で10分くらいの撮影」で、水分が防滴シーリングを超えて、内部に入り込む、
そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
書込番号:25535208
2点

>そのような製品が販売されている、というのは考えにくいように思います。
今年発売された新製品の中で、何処のメーカーかは忘れましたが、幾つか『考えにくい』ような原因のトラブルで回収騒ぎが御座いました。
・本体のストラップ止め金具がスッポ抜けてしまった
・マウント箇所の不具合による交換
また別メーカーではユーザー間で事象が共有されているにも係わらず、メーカーサイドで根本対策が為されて居なさそうなトラブルも幾つかあります。
・正しくレンズ側絞りに絞り制御情報が渡されない問題
・ミラーが際限なくフラッピングする問題
いずれも、ユーザー側からすれば『そのような製品が発売されているとは、考えにくい』ようなトラブルです。
ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。これを試して、不幸にして限界を超えてしまった場合にトラブルとして認識された時点で終わっている…
それ=実際トラ対がどの程度為されているか?については、ユーザー側では本当の所は判らない、のが実情じゃないかと推測してます。もちろん人により色々な考え方は御座いますし、意見の統一を求めるものでは御座いません。
書込番号:25535235
2点

一応、マイクとかとかUSB端子やSDカード挿入口は、ちょっとパッキンぽい構造にはなってるけど、、、
個人的には、やはり心許ないかな?と感じます。
最低限タオルとか、レインカバーとかはしておきたいですね。
壊れるかどうかは運なだけですし、、、
書込番号:25535239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーHPのα7CUより
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
ここの下のほうの
防塵・防滴に配慮した設計(*)
の項目にはこのように記載されています。
防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。
ほこりや水滴から最大限の保護を行うには、バッテリーカバー、メモリースロットカバー、および端子カバーを閉じ、アクセサリーシューキャップを所定の位置に収める必要があります。
カメラが濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布等で拭いてください。
アクセサリーシューキャップや端子カバーの下に染み込んだ水分を拭き取ってください
とのこと。
これをどう判断するかでは?
書込番号:25535254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
以下に防滴の等級に関するリンクを貼ります。
https://www.apiste.co.jp/contents/technical_note/extra/safety/class.html
これを見て判るのは、撮影現場での防滴にしっくり来るのは4等級以上だと思いますが、
カメラメーカーはそこをぼかして「防塵防滴に配慮した」としか言っていません。
言い方を変えれば少なくとも0等級では無い。位のモノなのです。
ですから、シーリングから入り込むとは思えないとか言えないですよ。
防滴は防水では無いのです。
書込番号:25535259
5点

>taka0730さん
ペンタックスの防塵防滴カメラに防滴レンズを付けて、2から4mmくらいの雨量の中で4時間ほど撮影したことがあります。(末尾がAWではなくWRのレンズ)
乃木坂2022さんの書いてらっしゃるシャワーキャップを被せ、適時タオルで拭きながら撮影しました。
帰ってからよく拭いてバッテリーを抜き、シリカゲル数個と一緒にジップロックに入れて2日間放置しました。
その後5年ほど経ちますが、全く問題なく使えます。
誰も大丈夫とは保証できませんので、しっかりと対策しながら撮影されることをお勧めします。
精神衛生上、過ぎるくらいの対策をされた方がいいでしょう。
書込番号:25535277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう、カメラの機種は覚えてませんが過去のスレで故障で修理に出したら水没痕があったため保障対象外だと言われたというのがありました。
所有者は当然水没などさせた記憶は無いと。
そうなると、今回の話題のように小雨の中の撮影時に入り込んだ水分が後に中の機械部分にダメージを与えた結果なんだろうと考えられる訳です。
書込番号:25535278
0点

ソニーでは、
防塵防滴仕様ではなく、
防塵防滴に配慮したと表記していますから
この言葉をよく考えるべきかと思いますね。
書込番号:25535286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くらはっさんさん
>今年発売された新製品の中で・・・
そんなことがありましたか。新製品は色々ありますね。
>ということは、耐水圧に関しても、実際はどの程度のモノなのか、ユーザー側は度胸一発試した人はそうそう居ないように思えます。
限界値については、そうでしょうけれど、
本スレは、「パラパラ降る小雨の中で10分くらい撮影」に限定しての質問です。
本機種(α7CU)の一つ前のモデル(α7C)が約3年前に発売されています。その製品説明は次のものです。
α7C特長 : 快適に使える便利機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_4.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ほこりや水滴に強い防塵・防滴に配慮した設計(*)
主要な操作ボタンやダイヤルにシーリング処理を施し、各キャビネット部品のあわせ目を凹凸にすることで2重構造化。
ボディ全体にわたりシーリングを効果的に施し、ほこりや水滴が浸入しにくい防塵・防滴に配慮した設計(*)により、
厳しい環境下での撮影を可能にしています。
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この説明ですので、小雨で撮影する方はそれなりにいる、のではないかと思います。書込番号:25535123 で書きましたように、私も小雨で撮影しています。
それで、もし小雨で撮影して問題が発生しているのならば、全員が黙っているということは無くて、必ずネットで話題になる、のではないでしょうか?
今まで、そのような話題が出ていない、ということは、α7Cは問題ない、と考えて良い、のではないでしょうか?
そうしますと、α7CUになって、ボディ周りが大きく変わっていなければ、防塵・防滴性能もあまり変わりない、のではないでしょうか?
書込番号:25535308
2点

>盛るもっとさん
お知らせありがとうございます。
これは知りませんでした。
書込番号:25535316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、Canon 70D (APS-C)を使っていて、軽いフルサイズへの切り替えを考えていて、
Sonyα7cii vs Canon R8のどちらにするか迷っています。
主な撮影シーンは、下記で・・・
・夜間ポートレート/風景
・昼間ポートレート/風景
・ファッションスナップ
色味が鮮やかで、コントラストのはっきりきいたシャープな描写が好みです。(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
特に、気になっている点が・・・
1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
2:Canonと比較したSonyの描写のシャープさ
3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
をお伺いできれば幸いです。
補足までに、レンズは、Sonyなら単焦点:55mm F1.8 / 標準ズーム: Sigma 24-70mm F.28の購入を考えています。
予算はできれば、できれば30万以内に抑えたい・・・(Sonyなら超えますが笑)とは思いますが、
買い替えの上で、参考にできればと思うので、お伺いさせてください!
3点

>Suuugraphyさん
CANON 70Dで使ってたレンズは使わないのですか?
EFのフルサイズ用レンズの手持ちが有るなら
マウントコンバーターでR8に使用してはどうですか?
またCANONかSONYかならお好きな純正レンズが出てる方ですかね、
書込番号:25540508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Lightroomでいじればいい部分もありますが・・)
こだわるなら、RAW現像すべきだと思います。
>3:R8/α7cii、それぞれどれくらいの高ISOからノイズが目立ち始めるか?
>・夜間ポートレート/風景
>・昼間ポートレート/風景
>・ファッションスナップ
これらの用途であれば、それほどISO感度を上げなくてもいいと思います。
ISO感度800ぐらいなら、気にならないと思いますが、どこまでの高感度を求めるのでしょう?
α7CIIとR8の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042247_K0001514862&pd_ctg=V071
個人的には、この二者であれば手ブレ補正機能がないこととバッテリー寿命が短いことでR8は選択しません。
書込番号:25540517
3点

コメントありがとうございます!
>よこchinさん
現在は、Sigmaの30mm F1.8 (APC-S専用)を使っていて、フルサイズレンズを持っていないのです。。
またSonyについては、レンズを買い足す際に、SIGMA/TAMRONの選択肢があるのも魅力的だなと思っています。
>holorinさん
高感度に関しては、できればISO: 4000〜5000くらいまで上げられたらと思っています。
シーン的には暗いバー、あまり光のない場所の夜景くらいまで対応できるような高感度まで上げたいと思っています。
書込番号:25540539
1点

>Suuugraphyさん
1.lightroomでいじるのならどっちでもいいのでは
2.レンズにもかなり左右されるからね。またポトレならっていうのもあるんでここはカメラの出す絵の微妙なシャープさ加減は無視していいんじゃないかな。
ポトレだと私はストロボ加えること多いので、幕速の差でR8かな。
ポトレにさらにファッシュンが加わってくると、面が広いながらもコントラストのある光を考えはじめると思うので、照明関係考える。
アンブレラだったら銀内、バンクよりもビューティディッシュ。僕ならロケにはmola demi。しかしsettiも最高。
書込番号:25540541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、その2台で非常に迷っています。
画質については、等倍で見る限りほぼ同じなんですが、α7CIIのほうが高画素のため、同じ縮尺に(約85%縮小)するとR8より解像感が高くなります。
高感度画質(ISO3200前後)も同様に縮小するとα7CIIのほうが少しいいです。
色については、最近はどこのメーカーもデフォルトは似てきていますし設定で変えられるので、あまり気にしていません。
それぞれの特徴を挙げると、
α7CII
〇解像感と高感度画質(ISO3200前後)がR8より少しいい。
〇AF性能が他メーカーよりも優れている。
〇コンパクトだがボディ内手振れ補正が装備されている。
〇電子手振れ補正の性能がよく、ONにしても画質がほとんど落ちない。
×グリップが小さいので小指が(自分の場合)半分余る。
×ボディが小さいので全体的に操作がしづらい。
×センサーの読み出し速度が遅いので電子シャッターが積極的に使えないし、動画ではコンニャク現象が目立つ。
×センサークリーニングに超音波を使用していないので、ゴミが付きやすい。
R8
〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
〇センサークリーニングに超音波を使用しているので、α7CIIより安心。
〇ボディの重量がα7CIIより53g軽い。
〇ファインダーがレンズ軸上にある。
×AFの人物認識が、α7CIIや自分の持っているパナのG9より劣る。
×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
×バッテリーが小さいので、電池の持ちが短い。
×ボディ内手振れ補正がないので、動画撮影は苦しい。
×電子手振れ補正の性能が悪く、画質が落ちる。
×動画撮影時に、水準器が表示できない。
こんな感想を持っています。
書込番号:25540696
8点

R6mk2ではなく、R6とα7Wとの比較ですが、
色見は好みの問題と思います。
ただソニーのハイアマチュアミドル機のほうがかなり優勢に売れているので、相対的にはソニーに軍配ではないでしょうか。
キヤノンの色は、デジカメの色、デジカメの色ってどこが作ったのかと言われればキヤノンでしょう。
そういう物を昇華させていますが、古臭さもあります。
ソニーはニコンの色味を目標としていましたが、ミノルタの色も引き継いでいますし、
カールツアイスから受け継いだ空気感などをそれに織り込んでいると思います。
併せて、老舗メーカーではないフットワークの良さでフジやペンタのようなSNS向きの色味も含めています。
このあたり売れ行きに大きく影響していると思います。
シャープネス、解像性能はソニーに軍配です。
ローパスフィルターをあまり強くしていない点がひとつ。
レンズ設計用のコンピューターによる新型レンズの性能でキヤノンニコンを超えた大三元を製造しています。
また、レンズメーカーの更新、各種レンズの入れ替えが早く新型設計のレンズを恩恵をコスパも含めて
得られるからです。
高感度性能はややR8に軍配かなと思います。
、、、と思うのですが、ラボサイトの判定ですとα7CUの高感度性能はかなり高いようです。
https://digicame-info.com/2023/12/7c-ii-2.html
厳密にはα7Wと同じではなく、エンジンやセンサーが少し更新されているのかもしれません。
私的には半段くらい2,000〜2400mpのほうが高感度耐性があると思いますし、iso感度を上げた時のカラーノイズがやや良質と思います。
α7Wはiso3200が許容範囲、R6だと3200はまあ使える、少し上げて4000〜5000あたりが許容範囲です。
私はかなりノイズには辛口だと思います。
2機種は価格差がありますし、高いほうが高性能なのは当たり前です。
加えて、いくらRFマウントに手振れ補正付きのレンズが多いと言っても
今時ボディ内手振れ補正が無いのは大きなマイナスポイントになると思います。
特に夜間のポートレート、スナップ撮影ですと影響が大きいと思います。
こう書くと、キヤノンに良いところなしに思えますが、
どうしてもキヤノンでないと嫌という人もいるくらいカメラというのは相性が大事です。
なるべく店頭やレンタルで事前に触り、決断されるのが無難です。
まあ私なら迷うことなくα7CUですね、R8は無いですわ。
しかしR5mk2とα7RVならR5mk2を選ぶかな〜と思ってます。
将来的なボディの入れ替えを踏まえた展望も大事かもしれません。
書込番号:25540772
9点

>taka0730さん
>R8
>×メカシャッターは電子先幕のみなので、ボケを気にする人には向かない。
ソニーの仕様表は紛らわしい表記なのですが、
α7CII は α7C と同じシャッターで、メカシャッターは電子先幕のみです。メカ先幕シャッターはありません。
書込番号:25540853
5点

>Suuugraphyさん
カメラメーカ色で好みのものはないので(どれも盛り過ぎと感じています)、予算のみの比較ですが、RFマウントレンズを買い増して行ける財力があるならキヤノン、サードパーティーで予算を抑えて行きたいでソニー、という考え方もあると思います。
書込番号:25540899
3点

>pmp2008さん
そうなんですね。α7CIIも電子先幕のみですか。
私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
書込番号:25541077
3点

>Suuugraphyさん
こんにちは。
>1:Canonと比較したSonyの色味の差がどうか
DPレビューというサイトで比較できます。
高感度も、被写体も左上を変えると
他のコマにも条件が適応されます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rv&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=sony_a7c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr199_0=1&attr199_1=1&attr199_2=1&attr199_3=1&normalization=full&widget=893&x=0.8564939980534227&y=0.16113856068743293
最近のキャノンは少し黄色っぽくて
前のようなマゼンタ寄りの肌では
なくなってきているようですね。
α7CIIはまだありませんが、
世代が近いα7RVあたりが
参考になるかと思います。
>taka0730さん
>〇センサーの読み出し速度が速いので、電子シャッターを積極的に使えるし、秒20コマまたは40コマの高速連写が可能。
キヤノンR6mkII(多分R8も)の電子シャッターは
非積層型センサーの読み出しを少々無理して?
(ノイズ処理をしないで)上げているためか、
低ISOでのダイナミックレンジが最大2段ほど
低下しますので、歪みはよくなりますが、
描写上はメリットばかりではなさそうです。
・キヤノン「EOS R6 Mark II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データ
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-12.html
書込番号:25541125
1点

>taka0730さん
>私はボケはあまり気にしませんので、そこまでマイナスポイントにはなりませんが。。。
おそらく、電子先幕シャッターによるボケ欠けに遭遇することはまず無い、のではないかと思います。
と言いますのは、少なくともこの価格コムの掲示板で、実際の撮影で、電子先幕シャッターによるボケ欠けを体験されている方は、今のところ、ほとんどいないようです。
書込番号:25541851
1点

実際はどちらも素晴らしい機種なのは間違いありませんが、色々な立場の考えがあった方が総合的な判断の参考になると思ったのでa7ciiユーザーの目線から思いっきりソニー推しの意見を書きますね。以下Canonファンの人に悪気はないのでお許しを。
a7ciiを約2ヶ月使っていますが、これだけの性能をこのコンパクトなボディーに詰め込んだのは快挙だなってつくづく感じています。R8は持っていないので比較はできませんが、撮影体験に影響を与える一番大きな差はボディー内の手ぶれ補正の有無だと思います。7段の手ぶれ補正を積んでこの大きさ重さですからね。静止画だけでもこの差はでかいと思いますが、手持ちで動画も撮ることもありそうならa7cii一択な気がします。
また、静止画の場合は画素数の差が撮影体験に大きな差をもたらします。コンパクトなボディーを活かすためには単焦点レンズを積極的に使っていきたいところですが、もう少し寄りたいなという場面は多々あります。a7ciiでは約3300万画素あるため、ファンクションボタンにapscクロップを割り当てておくと、被写体にさっと寄ることができて、かつ1400万画素程度で記録されるので実用的です。さらに言うと、単焦点レンズを使う時はソニーの超解像ズーム機能も便利で、特に動画も撮る場合には重宝すると思います。
また、R8はa7ciiよりも軽いですが、その差のほとんどはバッテリーの重さで、本体の重量差はわずか15gしかありません。わずか15gで手ぶれ補正つくなら僕ならつけたいです。そして重さ以上に大きさが結構違って、幅、高さ、厚み全てR8の方が大きいため見た目の印象やバックへの収まりにだいぶ差がでてきます。
またsonyではapsc の豊富なラインナップのレンズも使える点が魅力的です。例えば、e 15mm f1.4は換算22.5mmの明るい広角レンズで写りも良いです。sigma 18-50mm f2.8も小型軽量で受注停止になるほど人気のレンズです。こうしたapscのレンズを使っても1400万画素の実用的な写真が撮れるので、撮影場面に合わせてフルサイズ用レンズからapsc用レンズまでの幅広い中から最適なものを見つけることができます。
最後にリセールバリューがやはりソニーは高いです。単焦点レンズなどは中古で買えば、買った時と同じ値段に限りなく近い金額で売ることができますし、下取りに出せば実質プラスになることもありました。
以上少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25541927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
そのような場面に何時出くわすのか、
わりと簡単にそのような場面は想定出来ます、
好天日中の砂浜などで開放で人物を撮れば4000分の1秒になります。
ただし人物を明るくしたい場合は日中シンクロを行うためにNDをかますことになるので、
ボケ欠けはマシになるでしょう。
まあ最近はバリアブルNDも安くなってますので、常用する明るい単焦点用に持っておくのがベターかなと思います。
書込番号:25541937
3点

>hunayanさん
>電子先幕シャッターは、ボケが如実に欠けますよ。
>4000分の1秒などで撮れば容易に欠けます。
ボケ欠けの作例を投稿できますでしょうか?
書込番号:25542278
6点

>Suuugraphyさん
電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど、あと他に電子先幕だとHSSでSSを上げていくと、環境光の露出とストロボ光の割合によってはシマシマが発生することもある。これを回避するためには現状メガ先幕もしくはグローバルシャッターが必要。
ともにNDを使うことで回避できるけど、NDはグリーン系だとか色の変化を起こす。
これも最近のNISIの可変NDとかではなかなか気づかないぐらいまでに対処できるけど、高価ではある。
書込番号:25542535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>電子先幕のボケ欠けも言われることではあるけど
私はα7Cの電子先幕シャッターで撮影していますが、ボケ欠けに気づいたことは無いです。
それで、実際の撮影で、どの程度のボケ欠けが出るのか?見てみたいので
ボケが欠ける、と発言をされた方に作例をお願いしていますが、出てこないです。
書込番号:25542575
3点

>pmp2008さん
電子先幕のボケ欠けについては
時たまもしかしたらという事はあるけれど
私もそこまで気にする事はこれまでなかったですね。
またカメラを変えて同じ状況で検証するということもなかなかやろうともしませんしね。
ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
コメントいただいて
さっと部屋で撮り比べしてみました。
とりあえずa1(電子先幕)とa9(メカ先幕)でマクロレンズをつけての検証ですが、
これでは違いはあまりないような気もしますね。
状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
またa1でのHSSシマシマも貼っておきます。
なかなかこのような撮影を行う場合は少ないかも知れません。
これはSS1/8000ですが、1/2000ぐらいから少しづつ目立ってきます。
書込番号:25542703
4点

>DAWGBEARさん
>ただ 良くいわれているようなボケ欠けはあるんだとは思いますが....
>状況を変えての検証がもっともっと必用ですね。
作例、ありがとうございます。
電子先幕シャッターでボケ欠けが発生する条件は、F値小さくて、かつシャッタースピードが速い時、のようです。
ネットで見たボケ欠けの実例は、確か、室内で点光源を使って、ピントをズラして、絞りを開いて大きな玉ボケを作り、シャッタースピードを上げると、玉ボケが欠ける、というものがありました。
でも、暗い室内で、シャッタースピードを上げたりしませんから
日中晴天のポートレート撮影でしたら、ボケを求めて絞りを開けて、明るいのでシャッタースピードは速くなりますので、ボケ欠けの条件を満たしますが、
これで、構図に大きな玉ボケが入る、というのは、まず起こらない、ような気がします。
ですので、皆さん日頃、それぞれ好きなものを撮影していて、ボケ欠けを実際に体験した方はまずいない、ということ、ではないか、などと考えています。
書込番号:25542824
1点

SONYの新しい70-200mmF4がとてもいいレンズと知り、私はそのレンズを使うためにα7CIIになりそうです。
書込番号:25543664
4点

それは違いますよ、実際にボケ欠けによる不具合はあると思います。
私がボケ欠けに気付いたのは、誤って電子先幕シャッターに変更してしまったからです。
多くの写真でボケが欠けていたため、カメラが故障したのかと思いましたが、
調べればすぐネットで回答を得られました。
それからしばらくは、ちゃんとメカシャッターに設定されているか確認してから撮影を行うようになりました。
最近はイチイチ見てませんが。
書込番号:25543689
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度フルサイズ機への移行を考えているものです。
用途はポートレートが中心。動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
携帯性、値段、手ぶれ補正等々、また色見調整の機能もあるということから検討した結果、a7cUを購入しようと考えております。
しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
美肌補正機能の恩恵かと思い、他機種で設定を色々と弄りましたがあまり関係はなく…ポートレートが主な用途であるため魅力を感じてしまっております。
カメラ自体か、レンズか、液晶の差か、メーカーによる違いなのか…
ただ値段としても携帯性としても、やはりa7cUが圧倒的に上回っている為悩んでいる次第です。
店頭で触ってみた結果なので、実際大した差はないというのであれば即決なのですが、
ご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25502654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんくま02さん
試写で使われたレンズによる影響は多分にあると思いますが、そこまで気に入られたのであればZ6Uにされた方がいいです。
もしa7CUを買われて気に入らない箇所があったときに、後悔すると思います。
買われる際には、そのとき試されたレンズもご一緒に買われた方が安心ですね。
書込番号:25502683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラの機種を選ぶということは、そのメーカーと心中するということです。
レンズのマウントは一部を除いてメーカー固有のものであり、レンズを揃えていけば、メーカーの変更は難しくなります。
気に入ったメーカーのものを選びましょう。選んだら脇目を振らないことが重要です。
なお、色に関してはレンズ次第というところもあります。レンズを変えたら、思わぬ結果でがっかりするということもよくある話です。ソニーに関しては、コシナとかツァイスが断然綺麗です。ニコンでもコシナは使えたはず。
この質問は有効なコメントつきませんよ。両方使っている人は多くありません。色の良さだけを気にするなら、わたしはフジを推奨します。
書込番号:25502685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しんくま02さん こんにちは
ポートレートだと レンズも重要になってくると思いますので ボディからではなく使いたいレンズからボディを決めたほうが良いかもしれません。
書込番号:25502701
4点

私も相性が良い機種のほうが良いと思います。
ただしZ6Aの場合、動画は他の機材で、と割り切る必要があるでしょうね。
上位機種(ZFやZ8)よりもα7CAのほうが動画性能は高いです。
書込番号:25502728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんくま02さん
ちょっと違う視点から書かせてください、
個人的に思うのは、どのメーカーもデフォルトの色味は「売らんかな色」にせざるを得ないのかな?と感じています。
調整しやすいフラットな特徴のない画は、「眠い」「締まりがない」と言われてしまうので、濃いめの味付けになっているような。
自分の使用カメラも多かれ少なかれ スタンダードで「クッキリ鮮やか」に調整されているので、ニュートラル設定の項目の 彩度、コントラスト、明瞭度、をそれぞれ−2〜3下げて撮影、現像時に好みに調整しています。
写真部部室に間違って入り込んできた美術部部員のような意見で、興味がなければどうぞ聞き流してください。
書込番号:25502732
3点

>しんくま02さん
>しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
それぞれのカメラの液晶モニターで見て、比較されているのですか?
それでも大体の傾向は掴めるかとは思いますが、スレ主さんは色味に敏感なようですので、じっくり調べた方が良い、かと思います。
比較サイトDPREVIEW を見たところ、α7CUの画像は無くて、Z6Uの女性の肌色は綺麗と感じます。
書込番号:25502746
4点

>しんくま02さん
こんばんは、両機を使用していて私が思う事ですのであしからず。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多い。
上記のことから、動画性能、AF性能(AIAFは凄いです)、画素数、コンパクトの事も考えα7cUが良いかと思います。
確かにジョイスティックが無い、シングルスロットという懸念点もありますがそれを差し引いてもα7cU。
動画時のオートフレーミング機能も付いているので動画も撮りやすいし、手ぶれ補正もすこぶる良い。
よく色味とか言われますがRAWで編集すればそこまで変わらないかと感じます。
人肌に関してもα7cUはかなり良くなってますし、クリエイティブルックで細かく調整出来るところも良いです。
Z6Uも良いですがAFはあまりよく無いですしレンズの事もあります、どうしてもというなら来年まで待ってZ6V。
書込番号:25502841
4点

>しんくま02さん
こんにちは。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが
>(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で
>他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
カメラ店の室内照明という条件付きですが、
色再現が気に入られたならZ6IIの色再現が
お好みに合っているのかもしれません。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。
>また、動画を撮ることも多いです。
ここらをどうとらえるか、ということになりますが、
AF性能ではα7CIIが安心かなという気もします。
Z6IIもZ6よりは良くなっているようですが、
想定の撮り方でのAF-C性能(スチル、動画)が
どの位かはよく検討されたほうが良いかもしれません。
Z8/Z9のAF性能(の一部)譲りというZfでも
店頭で使った限りの限られた印象ですが、
しっかりと構えるて撮るとAF精度もよいのですが、
パッ、パッとカメラ任せでシャッターを切ると、
ちょっとピントが気になる点もありました。
(AF-Sでの話で恐縮ですが、それで
AF−Cは試しませんでした)
Z8やZ9は精度良かったですね。)
あくまで個人の印象ですので、
ご自身でAF性能含め店頭で
スチル、動画などいろいろ
試されてから決められた
ほうが良いかなと思います。
スナップポートレートなどは
AFが来ないとなかなか
ストレスですので。
書込番号:25502924
2点

>しんくま02さん
私もポートレートを撮っていますが、カメラ選びは頭で判断するのではなく、感性(操作する際の好き嫌い等)に任せることをおススメします。
ポートレートは、@モデルさんを生かす光の見極め、Aモデルさんを生か背景選び、Bモデルさんの表情観察、C撮影機材の順番で重要性が高いと思っています。
加えて、戦闘機撮影やスポーツ写真とは違って、ポートレート撮影で重要な瞳認識のスピードに、それほど差はないのではないでしょうか。
尚、私はサードパーティのレンズも使うので、タムロンやシグマがαEマウントを優先して開発・販売してくれるので必然的にαEマウントのボディを選んだ次第です。
書込番号:25502936
4点

>しんくま02さん
こんばんは。
両機とも使用経験があります。
現在は、NIKONからSONYにマウント替えの状態です。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
この部分だけをみると、間違いなくSONY機をお勧めしたいところですが…
>Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
この部分をみるとスレ主様には、NIKON機があっているのかもしれません。
あとあとマウントの変更となると、金銭的に大変ですから、ボディだけでなく、「レンズを含め周辺機器」も良くリサーチしてから決断なさると良いと思います。
撮って出しでなく、RAW現像、レタッチの工程を踏むならば、間違いなくα7CUをお勧めしたいです。
後発の機材だけあり、機能的にはα7CUの方が優れています。
決断はご本人しかできませんが、後悔のない結果であることを期待します。
書込番号:25502974
2点

>しんくま02さん
a7cUは動画を撮る人に向いています。
Z6Uは静止画向きです。EVFがOVF並みに仕上がってます。
書込番号:25503013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
そこが重要ならZ6IIと言う選択になりそうです。同じような傾向にあるかどうかわかりませんが、Zfと言う選択もあるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001301157&pd_ctg=V071
時間的に余裕があるならZ6IIIを待ちたいところです。
書込番号:25503114
3点

Z6Uは以前使っていて、今はソニーの他機を使っています。
店内での撮影での比較でZ6Uの色味が好みとのことですが、自分の経験でも一般的な店舗内の照明(昼白色: 5000K〜昼光色: 6000K)だと明度にもよりますが Z6Uの方が肌の色が自然(すっきり・淡白)に感じられると思います。比較して ソニーは室内の同条件だと肌色が濃く(茶色く)なることが多く、パッと見の印象が劣るように感じます。ただソニーも屋外ではメリハリのある発色で、Z6Uと傾向は違いますが劣っているという印象はありません。
Z6UのAFは動き物の撮影に使えないことはないですが、最新のソニー機と比較すると劣ると思います。色味はRAWで現像すれば調整可能ですが、ピントが外れているのはどうしようもないです。
他の点では サイズの大きな Z6UのEVF・操作性は良いので、撮影に集中しやすいです。たくさん撮影すれば AFで劣る部分を埋め合わせできるかもしれません。ただ携帯している時間が多く合間にちょっと撮影するスタイルだと α7CII のサイズがありがたく感じるでしょう。
結論としては、必要に応じて RAW現像に時間を避けるなら AF・動画性能・携帯性で α7CIIの方が満足度が高いと思います。ただ RAW現像はしたくないが撮影には時間をかけて没頭したい、動画はほどほどでも良いということなら Z6Uかなと思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:25503235
4点

> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
それは勘違い。
センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
書込番号:25503303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第一印象が良かったZ6Uを選ばれた方が、後悔しないかもしれません。
しかしα7cUは、現在ソニー機で最新ですが、Z6UはZfの機能を継承した後継機がいつ登場するか分からない状態です。
勿論価格は、当然上昇するでしょうが。
購入後、すぐ新型が登場するのが許容できるのなら、Z6U。
そうでないなら、新型の発表を待たれたほうが良いとおもいます。
書込番号:25503396
3点

>優柔不断ですがさん
一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
書込番号:25503441
0点

α7ciiのAFなら動き回る被写体もヒット率は高いです。
ニコンはZ8/9以外のAFはイマイチです。
自分ならAFで断然ソニーです。
あとは明るいレンズを使うならシャッタースピードの関係でニコンという選択肢もあるかも。
書込番号:25504206
5点

>sonyもnikonもさん
>> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
>それは勘違い。センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
興味深いコメントなのでソニー機とフジ機(Z6Uはすでに手元にないので)のRAWで比較してみました。
照明:色温度 5200K
現像ソフト: Silkypix Developer Studio Pro 11
カラーテイスト:美肌色3
そのままだと、ソニーの明暗差が大きいのでシャドウを持ち上げています。
JPEGだと色合いが近い設定(ソニー:ポートレート フジ:PRO Neg.Hi)でも、ソニーで撮った写真が分かるほど差がありますが、RAWだと上記の簡易な設定でもそれなりに近い結果になります。2枚を比較すればまだ差はありますが、そこまでこだわりの無い自分にとってはどちらも許容範囲です。
ご指摘の "カットされたスペクトルは現像では復活できません" は原理上は事実かもしれませんが、その結果が実際に認識できるかどうかは各個人の資質に依るようですね。とりあえず自分には無理です。
フジの X-Trans CMOSとの比較でもこの結果なので、同じベイヤー同士だと差はもっと小さいかもしれません。
この結果はあくまでスナップ撮影での結果なので、他の被写体・撮影方法であれば違う結果になるのかもしれません。ご指摘の内容を裏付ける実例をお持ちであれば後学のためシェアいただければと思います。
>うさらネットさん
> 一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
5000〜6000Kはあくまでカメラ販売スペースの照明に対する自分の印象なので、正しくないかもしれません。ただ撮影機器を販売するスペースとしては色々なものが見栄え良いニュートラルな色温度が望ましいと思うので 5000K前後では無いかなと思っています。また機会があったら計測してみます。
ちなみに一般的にスーパーなどでは3500-5000Kの範囲で販売する製品が良く見えるよう照明の配置設計がされているようです。
書込番号:25504496
5点

どちらも使った事ありますが、完全にキャラクターの違う機種だと思います。AF性能は7cUが断然上なので、動画や動き回る被写体をメインにとお考えなら7cUで良いと思います。
Z6Uの出した絵が気に入ったのは恐らくレンズの良さだと思います。Zマウントはキットレンズでさえものすごく良い描写をするのに対して、Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて、キットズームはまぁお世辞にも良いと言えるものはありません。(特に広角側が苦手)なので展示してあるレンズはよろしくなかったと思います。
レンズ込みで予算50万円あれば迷わず7cU、40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は良いですよ。
しかし、ポートレートがメインならキヤノンの選択肢が無いのは意外ですが…。発色良いですよ。
書込番号:25504546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(1) 眼で見ると、汚い仏さんたちでした。それを、「灰頭土面」に表現できるか。 |
(2) だだっ広い屋根から、美しさを引きだせるか? |
(3) SS 1/15秒で、ちょっと横に手振れ。画像ソフトで、彩度などを薄化粧。 |
>>レンズ込みで予算・・・40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は
>>良いですよ。
えぇっ・・いったい何を見て、どこを見て、言ってるんでしょうかね?
「α7cU(254,490円)>+<FE 24-70mm F4 ZA(103,280円)」=357,770円
が、最善だと思いますよ。
このソニー・ツアイスの「FE 24-70mm F4 ZA」については、作例6枚を拙レビューに
のせています。
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
ご自身でとられた写真であれ、オンライン上の他人のものであれ、これ以上の画質があっ
たらお知らせいただきたいですね。
------------------------------
>>Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて・・・云々
だから、これは完全な誤りです。フルサイズのEマウントカメラが、発売された当初から、
ソニー・ツアイスレンズはいろいろと出ています。それが一段落してからは、ツアイス
純正のBatis(バーティス。AF)やLoxia(ロキシア。MF)が、シリーズを形成しています。
もっともツアイス純正は、すこし高価ですので、APS-C機用のレンズにするのもアリで
しょう。たとえば、ソニー・ツアイスの「E 16-70mm F4 ZA」をつければ、これはこれで
完成した世界です。
フルサイズの写真と比べれば、すこしこじんまりとしている(レンズの画角は関係あり
ません)ような気はしますが。
拙作例をアップしておきます。
また、ツアイスのAPS-C用としては、名玉のTouit(トゥイート)シリーズもあります。
------------------------------
ただし、各社の画質の特徴(DNAのようなもの)が分かるためには、できるだけしっかり
としたPCモニターが必要です。
書込番号:25507198
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
予約して、昨日入手しました。
今までつかっていた7Vよりだいぶコンパクトになって大満足です。
子どもと公園遊びでいろいろ撮って、自宅に戻ったら早速capture one express でインポートすると、認識されず。。。よく考えると当然ですが、やはり不便ですね。新型機を予約購入するのは初めてなので、今までにないトラブルです。
ここでみなさまに質問ですが、capture one は、大体いつぐらいに新型機をサポートするですか?同じく予約で購入されている方は、どうやってRAW解像しますか?
書込番号:25463379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rufufuさん
Adobe DNG Converter が 7CII対応してると公式サイトに書いてありますね。
汎用RAW形式であるDNGに変換したら汎用現像ソフトで現像できるはずです。
私はカメラ設定でDNGで撮影できるリコーPENTAXを使ってるのでコンバータは使ったことありませんが。
ただし、通常版ではないCaptureOne Express がDNG対応してるかは未確認です。
書込番号:25463699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ご回答ありがとうございます。
DNG Converterは盲点でした。早速試させていただきます。
以上、取り急ぎお礼まで。
※日中育児で慌ただしくて返信遅くてごめんなさい。
書込番号:25465267
0点

capture one はまだ対応していないですよね?
当方、先日α7ciiを購入しましたが、capture one に取り込めなかったです。
ZFなんかは発売日に対応していたのに、この機種はいつになるんでしょうかね。
書込番号:25501597
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
題名通りですが、タッチ機能アイコンのカスタマイズが可能かご存じの方いらっしゃいませんか?
とても便利なアイコンですが、自分好みに表示されるアイコンが表示出来れば更に便利だなぁと思いまして。
マニュアル、ネットで調べた限りでは設定の仕方が出てなかったので、よろしくお願いします。
書込番号:25491161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコメ21さん
こんにちは。
>題名通りですが、タッチ機能アイコンのカスタマイズが可能かご存じの方いらっしゃいませんか?
>とても便利なアイコンですが、自分好みに表示されるアイコンが表示出来れば更に便利だなぁと思いまして。
背面液晶の左スワイプで出てきて、
右スワイプで消える、タッチパネル上の
左右にあるアイコンのカスタマイズ、
ということでしょうか。
検索しても、カメラのMENUにも
これらのアイコンの項目のあるなし
カスタマイズ機能はなさそうです。
上スワイプで出てくるFnメニューは
カスタマイズ可能ですので、そちらを
いじってみるしかないかもしれません。
Fnの物理ボタンには機能設定が
できませんが、上スワイプ操作で
Fnメニューが出てくるのであれば、
Fnボタンにも機能割り当てを
したいところですね。
書込番号:25491306
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
説明が不足しており失礼しました、仰られる通り左右をスワイプして出てくるメニューの事です。
やはりカスタマイズは無さそうですね、、
ファンクションメニューは色々いじるんですが、
液晶画面に最初から表示されているタッチ機能アイコンが便利でですねー
今後のアップデートに期待ですかね!
書込番号:25494773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコメ21さん
>今後のアップデートに期待ですかね!
常時表示、非表示もスワイプで選べ
今でもあるだけ便利なのですが、
ここを自由にカスタマイズできると、
Cの物理ボタンの少なさを一気に
補えますので、ファームアップに
期待したいですね。
書込番号:25496237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





