α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1819
最安価格(税込):¥232,999
[ブラック]
(前週比:-401円↓)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2023年9月6日 23:09 |
![]() |
192 | 11 | 2023年9月7日 16:04 |
![]() |
18 | 2 | 2023年9月2日 00:19 |
![]() |
38 | 8 | 2023年9月22日 20:28 |
![]() |
244 | 31 | 2023年9月3日 00:46 |
![]() |
16 | 1 | 2023年8月30日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日ソニーストア銀座さんに立ち寄って触ってみたのですが、まず最初に気になったのが電源スイッチの形状変更でした。
α6700と同じ形状になっているため、初代α7Cと同じ感覚で持つと「これどうやって人差し指で電源入れるの?」ってなってしまう人が多いのではないかと思います。
おそらく前ダイヤルと干渉するのを防ぐための形状変更だとは思うのですが正直初代の方が操作はしやすいなと思いました。
購入する事には変わりないのですが予約予定の人は一度近くの店で同じ電源スイッチを採用しているα6700を触ってみるといいかもです。
9点

そうなんですよね。昨日 SONYストア行って現物触った時、最初にそれ違和感感じました。
ちょっと指の力が逃げるというか、上手く言えないですが。
でも近くにあったα7cとくらべて、ファインダーが格段に良くなっていて、レンズ交換して夢中になっていじって、その間、オンオフしてるうち、気にならなくならました。
慣れもあるのかなと思います。
書込番号:25409434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジサイさん
スタッフの方には慣れますよって言われましたけど慣れるかどうかは人に寄りますからドキドキしますね。
初代と比べて少しの進化でしかないならそれを理由にパスもあったかもですけど、今のところはそこを上回るだけのメリットが沢山あったのでこのまま予約する予定です。
書込番号:25409486
1点

>littlemizukiさん
こんにちは。
>おそらく前ダイヤルと干渉するのを防ぐための形状変更だとは思うのですが正直初代の方が操作はしやすいなと思いました。
前ダイヤル操作時に、不意に電源オフに
ならないように、との配慮らしいですが、
電源スイッチ操作時の指掛かりも
変わってしまいましたね。
素手の場合は以前のスイッチ位置でも
誤操作はまずないかなと思いますが、
冬季の手袋装着時の操作性も考えて、
誤操作防止を優先されたのかも
しれませんね。
書込番号:25409497
0点

>とびしゃこさん
凄く無茶な事を言うと元の位置にもでっぱりを付けられるようなオプションパーツとか欲しかったですね
あるいは交換ができるとか…
書込番号:25409503
0点

>littlemizukiさん
>あるいは交換ができるとか…
自分もあの一瞬で操作できる
スイッチの角度というか出方というか
指当たりに慣れてしまっているので、
前ダイヤル付きでもあの位置が
良かったなーと思います。
書込番号:25412073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
4K120Pなし4K60Pクロップありは極めて遺憾。
せめて4K120Pクロップあり、4K60Pクロップなしで頑張って欲しかった。痛恨の極みである。
書込番号:25407847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それはいかんですねー
書込番号:25407857 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

α7IVと同等な仕様です。ほぼわかりきっていた内容です。
書込番号:25407874 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>せめて4K120Pクロップあり、4K60Pクロップなしで頑張って欲しかった。痛恨の極みである。
それらの目的には、ZV-E1がぴったりはまりそうです。
・フルサイズ領域で画素加算なし、全画素4K読み出しが可能
・4K 60pから4K 120p(*1)へアップグレード可能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E1/feature_1.html
書込番号:25407890
4点

おっさんも次から次に意味不レスたてて何がしたいんですか?
痛恨の極みである。
これ原因ですか?
書込番号:25407921 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

この単語好きですよね。
逆に納得出来ることってあるんですか?
書込番号:25408030
12点

この人の過去の書き込み読むと、カメラもっているんだか、買う予定があるのかさっぱりわかりません。
不思議な人です。
書込番号:25408073 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

買わないんだから気にする必要ないんじゃない。
カメラ買って楽しもうとする人は迷惑スレ乱立しないだろうしね。
迷惑行為を放置するのも問題なんだろうけど。
書込番号:25408144 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

遺憾、極み、この言葉を使うほどのことでは無い。
書込番号:25408312
18点

結局「いよいよじゃな」スレも放置ですから・・
「極めて遺憾」「痛恨の極み」なんて買ってから言えっていう話。
ヒマつぶしスレだと判断して以後見ません。
書込番号:25411252
9点

極めていかんなものは買ってはいかん。
書込番号:25411578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CIIには、α6700で初導入された「全画素超解像ズームでも瞳AFが作動する」機能は搭載されているのでしょうか。ご存じの方はおられますでしょう。私の使い方では、この機能があるかどうかで単焦点レンズの取り回しが変わるので気なっております。α6700は動画のみでしたが、できれば静止画でも利用したいところです。
8点

>龍の落し子さん
本件、ソニーのお客様相談窓口に問い合わせをしましたが、本日以下の回答を受領しています。
同時発売のα7CRも含めて問い合わせており、α7CR/α7CII両機に対する回答です。
===(ソニー回答)=====================
■動画撮影中の超解像ズーム時の被写体認識AFに関しまして
→
結論から申しますと、動画撮影中に限り
超解像ズームでの被写体AFは利用可能です。
ILCE-6700(α6700)と同様となりますが
超解像ズーム、デジタルズーム利用時も、リアルタイム認識AFや
リアルタイムトラッキング、フォーカスエリアの設定が可能となっております。
=======================(以上)====
書込番号:25405321
10点

先方にお問い合わせくださりありがとうございます。静止画で利用できないのは残念ではありますが、動画で利用できるだけでも随分と使い勝手が向上しますので、前向きに検討していきたいと思います。
書込番号:25405334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
一番の難点だったファインダー倍率が
なんとか0.7倍になったので
買いたいところだが
なにせ先立つものが無い
イソップのキツネよろしく
採れないブドウは酸っぱい
と考えよう
フルフレームになると新しいレンズを買わなきゃならない
多用すると思う35/1.4は10群14枚構成だ
像面湾曲を補正するため先頭に凹レンズを置いた
前後非対称の設計だから
以降の補正が難しくて枚数が増えるのは止むを得ないけど
今使っているAPS-Cの7群8枚や
キャノンの前後対称ガウスタイプ6群8枚より
かなり多い
ステッパーみたいにガラスを重ねると
可視光線透過率が減るから
いくらビオンズが優れていても
きっと質感表現が劣るかもしれない
ソニーのプリント見本を見ると良い描写だが
なんか気になる
やっぱり酸っぱいブドウなんだと思っておこう
6点

資金がなくても
あーだこうだと想像するのはよいことですよー
書込番号:25404473 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

軒並み値上げ、最新機器もどんどん高くなって買えない。でも色々ほしいですよね。
カタログを眺めるのが楽しいです。
書込番号:25404478
10点

>デローザさん
こんにちは。
>なんとか0.7倍になったので
0.59倍でフレーミングに問題はないですが、
像の細部を確認にはやや足りない印象でした。
発売が楽しみですね。
書込番号:25405279
3点

欲しい理由は
なんと言っても33メガのフルフレームですね
ただレンズに工夫が必要なんです
35/1.4は不自然な最後の2枚がEマウント用だろうと思います
1/4,000のメカシヤッターは使えると思いますけど
日中の開放1.4だと
ややくるしいでしょうか
メカシャッターの1/8,000はやや疑問です
先幕と後幕のスリット幅が小さいとシャッター幕回折を
起こすかもしれませんね
電子シャッターなのは妥当と思います
ちなみに昔のミノルタアルファ901(?)の1/12,000だと
スリット幅は0.3ミリだそうです
たしかシャッター幕回折の問題になったと思いますが
詳しくありません
ボディがライカに対抗できるような携帯性が良いのも
欲しい理由です
ファインダー接眼部が左端に有るので使いやすいです
過日のことカメラを吊るした女性を見かけましたが
フジプロXでした
ハンドバックと重ねて持っていたので最初は気づきませんでした
たぶん一眼レフもどきのミラーレスだとかさばって
目立たないとはいかなかったでしょうね
良いことが多いのですがウーン困りました
最後は女房の却下一声で霧散すると思います
現実は厳しいのです
書込番号:25406254
0点

a7cUを買って何を撮るのかが問題になり
フォトクラブの会長か写真教室の講師でもならない限り
新しいカメラを買う理由が乏しいと結論されました
もちろん私で無く女房ですが(当方も渋々同意)
フォトマスターのエキスパートに受かっておくと
講師として採用されることもあるようですが
人に教える柄では無いと未だ願書を提出していません
オーディオだとレコードを新しい機器で聴き直す
と言ったやり方があるのですが
新しいカメラで撮り直すなんて聞かないですね
まぁ新富裕層の方たちに中身の大部分が
日本製(今は中国か韓国製が多いようです)のライカを買うより
ソニー(こちらも全部日本製は怪しいですが)を買った方が
様になるなんて
喧伝しておきたいところです
私は引退と言うことで・・・・
書込番号:25417298
0点

ファインダーの接眼部がカメラのセンター付近にあると
鼻をカメラ裏面に押しつけて撮影しなければならないですね
測ってみると1DXは接眼部が背面モニターから15ミリ飛び出しています
5D2は5ミリで私の撮影時は少し離して覗いていました
お陰で隅々まで確認していないため下が切れたりするトラブルが
よく起こりましたね
その点で1DXの方の接眼部は使いやすかったと言えますが
後方に飛び出した部分が格納時などに邪魔と思うことも有りました
A6500は3ミリですが左端に接眼部があるため
鼻が邪魔になる問題はありません
女性がフジプロXを持っていた理由もこのためかもしれませんね
化粧した鼻がカメラに押しつけられるのは致命的でしょう
基本的な改善ではありませんが
キャノンにはファインダーのコスメテッィクエクステンション
が有ると聞いたことがあります
A7CUを買わない理由を精査しているうちに気がつきました
困ったことですね
書込番号:25426517
1点

ソニーショールームで見てきました
試し撮りはネット掲載可の天井です
a7cUはファインダーにツアイスT*コーティングが施されています
比較は一部と全体です
a7cUのほうが当然ながら
解像度が高いのが分かりますね
書込番号:25433203
0点

>デローザさん
>a7cUはファインダーにツアイスT*コーティングが施されています
α7C初代もT*コーティングですよ。
・・といって評判が高いわけではないですが。
書込番号:25433560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
それプラス、シングルスロットって言う所が評価しずらいですね。
小型、軽量で基本サブのカメラだからメカシャッター1/4000でも、シングルスロットでも
良いって考える人もいるかもしれませんが、
ボディ単体で30万前後するカメラの割には渋ってきた感じだと思います。
α6700でも思ったのが性能以上に値段が高いなと。
これを言うと日本人が貧乏なだけと言われそうですが
価格と値段のバランスがと思いますね。
NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
書込番号:25402827
13点

ニコン方式のダブルスロットは
僕の求める信頼性が低下するからなああ…
ニコン方式ならシングルでOK
パナソニック方式ならダブル欲しい♪
ソニーはどっちだっけ?
書込番号:25402849
0点

>DCD1650srさん
そこはキープでしたね このサイズに収めるにはまだ1/4000でということでしょう
モータと幕の真価が必要かもしれません
>ねこさくらさん
Z6,7はコンパクト機じゃないからではないかなと思います
CシリーズではなくIIIとIVと比べてあげないと
書込番号:25402850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず7Cはα6000シリーズよりもファインダー像が小さいという
意味不明な差別化されてたけども
それが解消されたのが一番の進化かなあ♪
当たり前にα6700と同じ大きさになった
書込番号:25402854
6点

旧版となったα7Cと同価格帯のEOS R8もシングルですし、
このあたりはコンセプト的に数グラムでも削りたいカメラでしょうから、
シングルスロットになるのはやむを得ない気がします。
キヤノンのIBISフルサイズ軽量機もいずれ出るのでしょうけど、
そちらがどうなるか、というところでしょうか。
書込番号:25402893
4点

そりゃコンパクトのCですから
小さめの手でも扱えてかつ1番の命題は1gでも軽く、でしょ
書込番号:25402894 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>1番の命題は1gでも軽く、でしょ
失笑しかないと思うけども…
こんな重いカメラで1gでも軽くって???
400g以上あるんだよ???
書込番号:25402898
5点

>1番の命題は1gでも軽く、でしょ
まあ、日本語の言い回しとしては特に違和感はありませんが。
書込番号:25402936
42点

>DCD1650srさん
こんにちは。
>メカシャッターは1/4000のままなんですね
α7CRと部品を共用していそうですし、
6100万画素をブラさない低振動の
1/8000秒シャッターはやはりスペース
や重量を食うのかもしれません。
>ねこさくらさん
>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
自分の場合はシングルで構わないのですが、
Z6、Z7の場合はプロやそれに準ずる方々も
ターゲットユーザーだったでしょうから、
そのような方々の用途からすれば、
物足りなかったのかもしれないですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>400g以上あるんだよ???
手振れ補正の入ったフルサイズで
300g台はメカシャッターを排した
ZV-E1(399g)ぐらいではないでしょうか。
ソニーは手振れ補正は省かない
ような気がしますので、シグマの
fpLのファン無バージョンなどを
期待されるのが近道かもしれませんね。
書込番号:25402938
8点

>とびしゃこさん
近年のソニーは小型軽量に作ろうとしてないからね
普通に小型軽量に作ろうと思えば350g程度で作れると思うがなああ
極端に小型軽量にしなくてよいので
最低限普通に小型軽量に作ったカメラが一台でよいから欲しい
書込番号:25402947
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>意味不明な差別化されてたけども
これは本当に謎でしたね。
236万ドットのまま0.78倍とか
さらに高倍率化してしまうと、
粗さが目立ってきますので、
236万ドットで0.7倍、というのは
よい塩梅だとおもいます。
書込番号:25402979
2点

>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
>余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
シングルが嫌なら、α7Wやα7R5を選択すればよいのです。
ソニーはちゃんと別の選択肢を用意しています。
そこがニコンと異なる点です。
書込番号:25403026
20点

過去に叩かれたから云々の怨嗟は一度断ち切りませんか?
言いたい奴には言わせとけば良いじゃないですか。
過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
でも叩いてくれたお陰でキヤノンも本気になって今ではほぼ差がない
くらいになったと思います。
そういう意味では、キヤノン機のセンサーが良くなったのは、叩いてくれた
他社ユーザーのおかげだったとも言えます。
まぁダブルスロットですが、ワタシの考えでは、プロ以外不要な機能になりつつある
と思っています。
今の時代、メモリカードの信頼性は上がってきていますし、スマホやクラウドへの
バックアップもできます。
以前よりもダブルスロットの必要性は薄れているのかなと思います。
本当に必要なのは、クライアントさんにデータ即渡しが必要なプロさんぐらいじゃないかな
書込番号:25403100
19点

>DCD1650srさん
>メカシャッターは1/4000のままなんですね。
このカメラは電子先幕シャッターはあるけど、
フルメカシャッターは搭載してないよ。
だから玉ボケは欠けるし、
HSSではシマシマになるし、
などなど
欠点の多いカメラだよね。
キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに、
ソニーには早急に改善してもらいたいです。
書込番号:25403347
9点

フルスペックが欲しければ、α7IVやα7RVでいいのではないでしょうか。
どうもBIONZ XRは大飯食らいのようなので、個人的にマイナーチェンジ版のα7CAみたいのが欲しいですね。GUIとEVFの更新、LA-EA5への対応が希望です。
書込番号:25403424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機ともA-EA5対応だったような???
書込番号:25403555
4点

>ゑゑゑ
> キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに
キヤノンのEOS R5やR6が電子先幕シャッターがデフォルトという事実は何を意味するのかな?
電子先幕シャッターでボケ欠けを防ぐボーダーライン
https://article.photo-cafeteria.com/EOSR6BokeKake.html
明るいレンズで超高速シャッタースピードで顕著になる現象なので一般ユーザーにはほぼ無関係ということ。
> ソニーには早急に改善してもらいたいです。
いやいや、馬脚丸見えの揚げ足取りの方を早急に改善してもらいたい。
書込番号:25403593
36点

>両機ともA-EA5対応だったような???
私はα7Cのことを言っています。何か間違っていました?
書込番号:25403659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
まあその前の時代だとキヤノンが圧倒的に良かった期間が長かったからね
CMOSの潜在能力に賭けて業界を牽引した
ソニーがキヤノンのセンサーを超えたのは傑作である16MP CMOSセンサーが登場した2010年です
書込番号:25403705
0点

個人的には仕事で使うにしても
ニコン機ならシングルスロット機かダブルスロット機でも1枚しか刺さないで使う
あくまで僕の運用スタイルではね
ニコン方式は僕にはデメリットしかない
もちろん他の人が信頼性で別の意味を重視するなら
ニコン方式でも十分な場合はあるので
ユーザーを選ぶ方式と言えるかな
ソニーはどっち?
書込番号:25403714
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
キタムラで77000円のタムロンA071とセットで使うのが個人的には良いと思う。28-200mm F2.8-5.6で500g台。3300万画素なら十分解像するはず。
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25402506 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>キタムラで77000円のタムロンA071とセットで使うのが個人的には良いと思う。
よさそうですね。
20-200がVXD化すれば
さらにおすすめになりそうです。
書込番号:25402909
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





