α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1865
最安価格(税込):¥227,954
[シルバー]
(前週比:+512円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2025年11月25日 15:29 | |
| 63 | 52 | 2025年11月23日 17:01 | |
| 4 | 3 | 2025年11月16日 19:49 | |
| 27 | 24 | 2025年11月15日 07:24 | |
| 11 | 15 | 2025年11月14日 17:20 | |
| 3 | 0 | 2025年11月11日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7CUとFE 35mm F1.8を購入し、子どもの撮影をメインに使っています。
所有しているレンズはFE 35mm F1.8のみです。
子どもが3歳に近づき、よく動くようになったため、35mmでは追いきれなくなってきたこと。また、様々な画角でもっとカメラを楽しみたい欲がでてきたことから、ズームレンズの購入を考えています。
【使いたい環境や用途】
子どもの撮影(遊んでいる様子、お出かけの様子など)、旅先での撮影(家族写真、風景など)
【予算】
30万円まで
20万円以内におさまるのが理想です。
検討中のレンズ
@SONY FE 24-50mm F2.8 G
軽量で使い勝手がよさそうですが、望遠側50mmというのが足りるか不安です。
ASONY FE 24-70mm F2.8 GM II
モノは大変素晴らしいと評判ですが、価格に見合った良さを初心者でも実感できるのでしょうか。
BSIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DG か TAMRON 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2
最近発売され、様々なシーンに使えそうかと気になっています。F値が@Aと比べて高い点、200mmが必要な場面がそこまであるのかという点から足踏みしています。
是非、様々なアドバイスをいただきたいです。他にもおすすめレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1点
>Mr.アレックスさん
私は、SIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DGを購入した所です。
以前は28-200を使っていました。
20oも200oも有ると、慣れてくれば良く使います。
20oは子供がジャングルジムや滑り台で遊具を入れつつ子供をアップで撮るのに有効です。
200oは標準系よでは撮れない少し離れた場所から顔にアップとかも楽に撮れます。
このレンズを使うと他のレンズに付け変えた時に、このレンズの良さを感じます。
書込番号:26348244
2点
私は子どもが大きくなったので子どもの撮影はしませんが、α7CU用にSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を常用で使用していましたが重量が780 gと重く、最近出たSIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]に買い替えました。
重量が540 g約200 gと軽量化になり、身体的負担の軽減が図られました。
書込番号:26348272
2点
>Mr.アレックスさん
3歳くらいからとなると公園などでは付かず離れず
滑り台、ブランコなど遊具で一緒に遊ぶ事が多いかと思います。
そこに重いカメラをぶら下げてとなるとパパもかなり大変ですよね。
確かにデジイチの頃よりかは幾分軽くはなりましたが
トイレに連れて行ったり、ご飯食べさせたり、車に乗せたり(帰りはぐっすり)
あまり高価なセットを持っているとカメラも大事だし
滑り台をカメラぶら下げて一緒に滑ったり
遊園地で重たいカメラ持ってカメラも守りながら一日遊ぶのはしんどいです。
(兄弟居たら尚更ですが)
レンズ交換もなかなか出来ないので個人的には
BSIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DG か TAMRON 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2
1本が良いと思います。
フルサイズでもあるし多少ISOが上がっても十分にきれいです。
@SONY FE 24-50mm F2.8 Gは50mmが外で遊ぶには望遠が全然足りないですね、
屋内の近距離ではよく撮れると思います。
ASONY FE 24-70mm F2.8 GM IIをいきなり買う必要はないと思います。
むしろ絞り操作などフルサイズはピントがシビアで難しくなるのでボケ過ぎて失敗しますし望遠は足りません。
どちらかというと子供さんメインになると思いますので
使う焦点距離は50〜200mm、
少し大きくなったら300mmくらいかなと思います。
風景は出来れば20mmスタートが良いですが25mmでも大丈夫と思います。
(むしろ風景はスマホカメラでも代用可能)
保育園の運動会とかなると300oは望遠必要になってきますね。
どちらにしてもフルサイズなのでレンズは大きく重くはなりますし
1本で軽くて安くて万能なレンズはありませんので
先々はいろんなレンズを揃えないといけなくなってくると思います。
良いレンズはやっぱり高価ですし・・・悩み所です。
私は今はα7C IIに軽さ重視でTAMRON20-40oF2.8(これで約1kg)と
中望遠にFE70-200oF4MACRO、FE200-600mm(+テレコン1.4)など使っています。
それでも重いのでマイクロフォーサーズも使っていますw
お父さん頑張ってください(^^
書込番号:26348273
4点
何を得て何を犠牲にするか?
重量、画質、焦点距離、使い勝手
成長記録なのか、作品なのか?
成長記録に重きを置くなら高倍率ズーム。
作品なら35mmF1.8を鑑み70-200 F2.8辺り。
書込番号:26348311
1点
・・・やれやれ。 「なんのためにカメラを買ったのか?」「何をどのように撮りたいためのフルサイズなのか?」
・・・で、高倍率ズーム? 笑える。 それじゃあ、「コンデジと写りは一緒」ですよ。
・・・「子供、家族をキレイに撮りたい」。 これが「フルサイズカメラを買った理由」なんじゃあないの?
・・・だったら、「最低でも28-70mmF2.8」だと思いますよ。
書込番号:26348321
1点
>Flickrにてオリジナルデータを公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720329242885
SIGMA 20-200mm F3.5-6.3は画角50mmで既にF5.6、そして望遠側のボケ方もけっしてきれいではないと思います。PCの大きなモニターで見ればわかります。
まずはSONY FE 24-50mm F2.8 Gと、そのAPSCクロップで撮れる範囲を基本と考えては如何でしょう。20から200mmまで一本でというのは確かに便利ですけど、小汚いボケ感の写真を量産しては意味がありませんし、さらに嵩張るんじゃストレスでしかないかと。
書込番号:26348345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.アレックスさん
@SONY FE 24-50mm F2.8 G
軽量で使い勝手がよさそうですが、望遠側50mmというのが足りるか不安です。
ASONY FE 24-70mm F2.8 GM II
モノは大変素晴らしいと評判ですが、価格に見合った良さを初心者でも実感できるのでしょうか。
だそうですが、
更にスレ主さんは既にFE 35mm F1.8のみを使ってるので、かなりの上級者とさっします。
上記が最適で問題ありません。
>【使いたい環境や用途】
子どもの撮影(遊んでいる様子、お出かけの様子など)、旅先での撮影(家族写真、風景など)
だそうですが、
子供や家族の成長写真なら、背景からその場所が分かるような構図が必須です。
顔のアップばかりではつまらない写真になりますよね。
つまり広角から標準域までのレンズが必要です。
高倍率ズームレンズは画質が悪いだけでAFもダメダメ、メリット無し、避けるべきです。
また望遠は全く必要ありません、
@SONY FE 24-50mm F2.8 G
ASONY FE 24-70mm F2.8 GM II
書込番号:26348412
1点
>カリンSPさん
20から200mmまで一本でというのは確かに便利ですけど、小汚いボケ感の写真を量産しては意味がありませんし、さらに嵩張るんじゃストレスでしかないかと。
至極まともなコメント
高倍率ズームレンズだけど小さくて軽いなら、メリットもあるけど
あんなに巨大てはちょっとね、
書込番号:26348453
0点
>カリンSPさん
>Mr.アレックスさん
まずはSONY FE 24-50mm F2.8 Gと、そのAPSCクロップで撮れる範囲を基本と考えては如何でしょう。
至極まともなコメントですね。
家族写真、旅行で
小さい軽さが正義ならFE 24-50mm F2.8 Gで決まりです。
被写体や目的から50mmもあれば充分かと思われます。
255グラムの差は大きいです。
@SONY FE 24-50mm F2.8 G
最大径x長さ:74.8x92.3mm 重量:440g
ASONY FE 24-70mm F2.8 GM II
最大径x長さ:87.8x119.9mm 重量:695g
書込番号:26348484
1点
旅行用というのであれば2070Gも一応おすすめです。
20mmまであるので旅行のときにもっと広角があればというのが減ります。
旅行の時なら70mmまであれば割となんとかなります。
そこそこ軽いです。
20-200mmより画質は良いです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1746&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1646&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:26348533
0点
ズームレンジは好みとしか言いようないからなぁ
広角側、望遠側がどの程度欲しいかをイメージするのがよいけど、初心者には無理かもね
なら一本高倍率ズームを買って使ってみるのもありかもね
20-200なんか使えば
広角がもっといる、ちょうど良い、こんなにいらない
望遠ももっといる、ちょうど良い、こんなにいらない
が把握しやすい
フルサイズは高感度に強いから暗いレンズでも活かしやすい
そしてEVFも暗くてもファインダーへの影響が少ない
そんなわけでキャノンの暗いレンズシリーズでも威力が発揮しやすい
とにかくレンズは好みに合わせて買うものです
人それぞれ
書込番号:26348538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.アレックスさん
皆さん言われているように高倍率ズームは焦点距離では良いとこ取りではありますが
悪く言えば、『帯に短し、たすきに長し』な中途半端なレンズでもあります。
問題はレンズ交換無しの1本で済ますか2本に分けるかですよね。
フルサイズなので特にレンズのかさ張り、重さは覚悟が必要です。
※写真だけに専念できる状況であればまだマシですが。。。💦
画質的にはそれぞれの焦点域でレンズを分けた方が正解だとは思いますが
となるとちょっとした遊園地の乗り物や公園の遊具の距離だと望遠レンズも必要になってくるという話で・・・。
レンズ交換と2本持ちの煩わしさが出てきます。
良いスペックレンズがあるな〜というのは高いんですよね〜(笑)
でもやっぱり使ってみないと分かりません。
この悩みこそがいわゆる『レンズ沼』です。
TAMRON 25-200mm F/2.8-5.6などの高倍率メインで
(価格が手頃な28-200mm F/2.8-5.6でも)
屋外ポートレート用に85mmF1.8の単焦点
室内や暗がりはお持ちのFE 35mm F1.8
この組み合わせとかどうでしょう(個人的意見)
書込番号:26348545
0点
書き忘れましたが、 FE 24-50mm F2.8で望遠が短いと感じるならコンパクトな85o単と一緒に持ち出すといいと思います。
AF 85mm F2.0 EVO [ソニーE用](https://youtu.be/1Dz1pTm9IJ8?si=XSTmpBvqbaeaN99M)
もしくは、多少大きくなるけど純正の85mmF1.8か。
これもAPSCクロップでフルサイズ換算135oF2.8程度の写りが得られますので、子どもさんの遊んでいる様子をちょっと離れた場所から撮るには使えます。暗い高倍率ズームではごちゃごちゃした背景や周りの通行人まであまり整理されずに写るので、メインの被写体である子供への視線誘導が難しくなる事が考えられます。
書込番号:26348676
0点
どのような写真が好みなのか、第三者は分からないので、ご自分で決めるしかないのでは?
書込番号:26348678
2点
> どのような写真が好みなのか、第三者は分からないので、ご自分で決めるしかないのでは?
おっしゃる通りです。
わたしは35mm 一本で足りるような気がします。
子供を追っかけるのに、ズームしている時間あるのかな?それと、荷物を軽くしないと、大変ですよ。
ズームレンズは重くて、大きくて長いです。
子供の顔を大きく撮影したいなら、RX1のようにトリミングしたら良いのではないでしょうか。
運動会とか遊戯会の撮影ということになった場合、望遠レンズを加えればどうですかね?
子供の動画撮影するなら、iPhone一択です。一眼レフでの家族動画撮影なんか実際にはやってられませんよ。アクションカメラでもいいかも。
書込番号:26348690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景、スポーツ(野球)、人物、動物、夜景
【重視するポイント】
軽量、写真の綺麗さ、コスパ
【予算】
10万以下のレンズ
【質問内容、その他コメント】
今まではiPhone撮影のみで今回初めてカメラを購入する初心者です。
カメラの知識は全くないためこれから学んでいくような状況です。
ニコンのz50ii、z5USONYのα6700、α7cUで検討しておりましたが、せっかく買うならフルサイズの方がいいかなと思い重さも考慮しα7cUの購入を決めております。
今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
キットレンズは軽くて持ち運びもしやすく魅力的ではありますが、F値が高いためせっかく買うのであれば少し背伸びしてF値の低いどちらかの方がいいのではと思い悩んでおります。
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
ご意見いただけたら幸いです。
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、
タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
上記3本のうちどれがおすすめでしょうか?
RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
書込番号:26321438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうちゃん12345さん
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
もうフルサイズに決めましたか?
初心者ならAPS-Cサイズのα6700ですが?
まあフルサイズなら必ずキットレンズが基本です。
暗いと言うならISOを上げれば同じです。
なんの為に高感度に強いフルサイズなんでしょうか?
書込番号:26321447
0点
>ゆうちゃん12345さん
画角の守備範囲であれば、タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD+50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDと言いたい所ですが、実際使うと使いにくいかな。
お勧めは、シグマ28-70mm F2.8 DG DNとシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG又はタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDかなと。
書込番号:26321452
0点
>ゆうちゃん12345さん
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
レンズは純正が基本ですが、
(ソニー自身が言ってます)
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
くらいしかありません。
キヤノンみたいにRF100-400があれば良いんですが、
あとは
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
で不思議なんですが
やはりスレ主には、APS-Cサイズで良いんですが?
書込番号:26321458
0点
>【重視するポイント】
>軽量、写真の綺麗さ、コスパ
計量、コスパなんてところ、フルサイズと真逆のポイントですが
よいですか?
書込番号:26321477
2点
レンズは、軽さをとるか、ボケの大きさをとるか、超広角をとるかですので、ご自身次第です。
望遠は、画質的な観点から 50-300mmでいいのでは?
書込番号:26321500
0点
ご返信ありがとうございます。
カメラ自体はまだ購入しておりません。
初めはAPCSでいいかなと思っており6700の予定でしてが、いずれフルサイズが欲しくなる可能性があるとなると売却して買い直すにしてもまた追加資金が必要となるとそこまで値段も変わらず皆が高評価なα7cUの方がいいなと思ってフルサイズで考えております。
純正はどうしても価格が跳ね上がってしまうため、サードパーティーで検討せざるを得ない状況です。
書込番号:26321503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ソニーユーザーではないですが・・・
友人が登山用にa7cUを使用していますが、めちゃくちゃいいカメラですよね。フルサイズカメラとしてはかなり軽量でα6700と重量は殆ど変わらないですよね。私は良い選択だと思います。レンズはサードパーティーで全く問題ないと思います。
書込番号:26321516
3点
>ゆうちゃん12345さん
私も初カメラはフルサイズのCUに一票、スレ主さんの仰る通り 後に買い直すことになればAps‐c機が無駄になります。
レンズは性能とコスパを考えて望遠側はタムロン50-300 or 50-400 が良いと思います、標準域が問題ですが、同じタムロンで組めば 20-40 となりますが、最初の1本で旅行等にも使える、25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 が新発売でかなり良さそうです。
書込番号:26321523
1点
キットレンズFE28-60mmとTAMRON20-40mmの大きさの比較 |
フラットなのでバックからの取り出しはしやすいです。 |
フルサイズ600mmで野球撮るとなるとこうなります。これでも軽い方 FE200-600mm |
>ゆうちゃん12345さん
α7CIIは素晴らしいコンパクトフルサイズカメラですが
初心者という事であれば、個人的にはAPS-Cクラス
Sonyであれば被写体認識のあるα6700をお勧めします。
それは、センサーサイズや価格、重量、レンズなどのバランスが良いからです。
フルサイズカメラは結局はレンズが大きく重くそして高価ですので
本領発揮するF2.8〜F4など純正の明るいレンズは
20〜30万は当たり前でそして大きく重いです。
レンズを買い足していくなら結構な出費を覚悟しなければなりません。
基本的に10万円以下のレンズはあんまり良いレンズではありません。
そして野球などで望遠を使う予定であれば300mmでは足りません、
400〜600mmくらいのレンズは必要になりますので
持ち出すのが億劫になるくらい重くかさ張ります。
APS-Cはフルサイズ換算1.5倍の画角になりますから
300mmくらいのレンズでも換算450mmとなり望遠で使用できます。
高校野球撮影などではAPS-Cで300mmや400mmを使用していました。
α7CIIで選ぶとなるとFE100-400mmやTAMRON50-400mm、TAMRON150-500mmとかですかね。
FE200-600mmは手持ち撮影はかなりシンドイです。
あと、フルサイズはボケやすいですが
被写界深度が浅いので絞り調整などカメラの基本的な使い方を知っていないと
ピントはシビアですしボケ過ぎた写真で失敗するので操作は難しくなります。
スマホで撮影するよりはるかに難しいです。
TAMRONの20-40oF2.8はα7CIIで使用していますが
広角からスナップでは良いですがポートレートでは50mm以上ある方がお勧めです。
軽量、コンパクト、コスパ、寄れるという事であれば標準ズームでお勧め出来ます。
それでもキットレンズよりははるかに大きいです。
キットレンズは小さいのは良いですが寄れないしあんまりボケなかったりで
小さい以外はあまりお勧めは出来ません。
最近はフルサイズ機がメーカーも推しのようで
エントリークラスの低価格のフルサイズ機も多いのは事実で
写真(カメラ)が大好きでお金に余裕があるならα7cUは小さくて万能、
お勧めできるカメラです!(^^
ただ、その後のレンズ代は覚悟しておいた方が良いですし
マイクロフォーサーズ機で単焦点をいっぱい揃えるようにはいきません。
大きく重く持ち出しが億劫になる可能性もあります。
個人的な感想でした。良いカメラライフを!
書込番号:26321528
3点
>ゆうちゃん12345さん
・・・「定石・セオリー通り」で行くなら、「標準レンズは、24-70mmF2.8」が良いと思いますよ。「風景」には「28mmなんて足りない」です。
・・・で、「20-40mmF2.8は広角ズーム」として、あとは「望遠ズーム」をなんとかすれば良い。
・・・「野球のキャンプ風景」というのが、「どんなレンズを使うのが良いのか?」がまったくわかってないのですが(笑)、
「比較的近い距離に選手がいる」のであれば「28-300mm」
「離れてしか撮れない」のであれば「50-300mm」あるいはそれ以上の焦点距離のレンズ
・・・ってなるんじゃあないでしょうか。
書込番号:26321582
1点
>あゆむのすけさん
回答ありがとうございます。
重さも変わらなくてスペックがいいとどうしてもいい方に目が入ってしまいますね。
もう少し検討したいと思います。
>コーヒーパパさん
写真もつけてご丁寧に返信ありがとうございます。
α6700の説明とてもわかりやすいです。
6700の方が値段的にもいいかなと傾いております。
確かに野球となると400mm以上のレンズが必要というのは私も説明を受けました。
ただ、恥ずかしながらいつも見に行く試合は5階席がほとんどでそもそも写真には不向きな場所のため、試合の撮影はあまり考えておりません。
キャンプ先のおそらく50m先くらいの選手を撮れればいいなくらいの気持ちで考えている所存です。
そのため、重たくもない300mm程度を考えておりました。
またレンズに関しては、おそらく金銭的な都合から初めに買う2本以外はしばらく様子見になるかと思います。
ただ、apscの場合であってもいつかフルサイズを買う可能性があると思うとあまりapscのレンズも購入できないうえ、家族の理解もないとなかなか難しいかなと思い悩ましい限りです。
長く楽しみたいと思っているので初めの購入を失敗したくないと思い、色々調べてしまうので何がいいのかわからなくなりますね。
書込番号:26321657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうちゃん12345さん
>今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
>タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
最初の1本は小型軽量安価な タムロン 20-40mm F2.8 か16-30mm F2.8 のどちらかがいいと思います。
特にこれが撮りたいという明確な目的がない場合、良く使うのは広角なので当面は困らないと思います。
特に、動画も撮るなら20mm以下は必須です。
ポートレートを撮るなら50mmか85mmの単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
【参考】
タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUで撮った写真を掲載しておきます。
3枚目と4枚目を見比べると風景撮る場合20mmでも足りない感があります。
書込番号:26321678
1点
>ゆうちゃん12345さん
初めまして。
私なら
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD(軽量365g、コスパ、一般的に高評価な画質)
をお勧めします。
野球以外のこれらの撮影用途なら、この画角とF2.8通しズームで最初の一本としてばっちりだと思います。
書込番号:26321913
0点
>ゆうちゃん12345さん
ところで
SIGMA Contemporary 20-200mm F3.5-6.3 DG(新発売)
TAMRON 25-200mm F2.8-5.6 Di III VXD G2(11月下旬発売予定)
なら野球での50m先の望遠も含めて一本にまとめられるかもしれません。
https://www.sigma-imaging.ie/en_ie/20-200mm-f3563-dg-contemporary
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a075/
タムロンの方はこのYouTubeの動画例を見る限りちょっと硬めの画という気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=JShpZp3glX4&t=8s
https://www.youtube.com/watch?v=KzzDz3eq7M4
書込番号:26321920
1点
>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
望遠ズームは、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDか50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのどちらでも、予算と重さ次第。問題は標準域です。
フルサイズ
@タムロン2040mmと、シグマ65mmF2か安いサムヤン75mmF1.8
Aソニー2450mmF2.8、中望遠はAPSCクロップ(画角75mm相当)
Bタムロン2875mmF2.8GUと、広角単。
APSC
@タムロン1770mmF2.8か、ソニー1655mmF2.8G
ここで注意すべきは、フルサイズ用のタムロン2040mmやソニー2450mmが長さ約9cmに対して、APSCのタムロン1770mmF2.8が約12cm、ソニー1655mmF2.8Gが10cmとなる点です。つまり、APSCにフルサイズ換算F4のボケのズームをつけてもなかなか嵩張ります。
もう一点。タムロン2040mmはコンパクトなスナップレンズとしてなかなか良いもの(私も所有)だけど、テレ側の開放はやや性能低下するのでAPSCクロップでの運用はあまり期待できない、よってポートレートスナップにも向きません。よって@では明るい単焦点を追加してます。広角用として、またペットと風景のような難度の低い(悪くいうと何も考えなくても一応撮れる)写真には向いているものの、スレ主さんへの激推しレンズとはならないかと。
対してソニー2450mmF2.8はテレ側の50mmを重視した設計のため、クロップやトリミングで中望遠としても使えます。タムロン2040mmのMTF曲線の周辺の落ち方と比較したら一目瞭然に違うので要確認です。(ただ多くのユーザーはテキトーにしかテストしないため、あまりこの点はレビューにも出てこない)
人物以外に、薄暗い檻や水槽のなかの動物も、近距離ならテレ側開放(のAPSCクロップ)で撮れるかと思います。
シグマの28-70mm F2.8は、正直Bよりパッとしない印象でオススメしません。
個人的には、タムロン2040mmを選ぶならサブの単焦点が必要になり、結局はAのソニー2450mmF2.8と予算的には同等になります。
APSCはどうか?、、、今後とも作品撮りのような方向にいかないなら多少安く済むのでアリかと。ただそれで10年20年と、「気軽なスナップです」と通りすがりの花やら列車やら旅の風景を適当に写真におさめても、周りから「なにが楽しいんだろう」ってなる人も多いです。拘ると予算はフルサイズ並みになります。
書込番号:26321944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズだとキットレンズでもそれなりにボケるし、撮れますが。望遠はレンタルでもお使いください。軍艦がないけど、本当にコレでいいのかな?あと撒き餌でも買って開放で撮って失敗フォト量産してください。大三元の入り口に立つのは100年早いです。宗旨替えには離檀料が馬鹿みたいにかかりますので、入信にあたってはくれぐれも慎重になり、門をくぐったら片目を瞑ることです。寝言の多い料理店に言えるのはこれだけです。ついでに星を撮りたいとか言えばコンプリートでした。ぜひアドバンテージを持ってください。そうすればマウントにやり返すことが出来ますから。
書込番号:26321972
0点
>ゆうちゃん12345さん
>RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
中のレンズを動かす駆動方式に違いがあり、オートフォーカスがVXDは爆速でRXDは遅いのでスポーツを撮るならVXDです。
(新型はリニアモーター式のVXDに置き換えてきていますね)
・VXDは直線で動かすリニアモーター式
・RXDは回転ネジで動かすステッピングモーター式
シグマのレンズはステッピングモーター式の物が多いのでカタログをよく見ることをオススメします。
書込番号:26321983
0点
皆様返信ありがとうございます。
今は私だとフルサイズである理由がせっかく買うならいいものがいいというだけのため、初めてならaps-cでもいいのかなと思いはじめてきました。
もう少し検討したいと思います。
α6700の場合だと標準距離と望遠距離でおすすめのレンズはありますでしょうか?
標準距離はなるべく軽め300-400くらいまでが嬉しいです。
キットレンズの良し悪しも教えていただけたら幸いです。
>fax8600さん
写真までつけていただき誠にありがとうございます。
20-40で撮った写真とても綺麗で感動しました。
フルサイズにした場合は20-40をまず初めの1本にしようかなと思いました。
>カリンSPさん
他のレンズとの比較とてもわかりやすいです。
ありがとうございます!
24-50mmでaps-cクラップで使うやり方もありなんですね。
ただ、良さがわかるのに時間もかかると思うため、ポートレート撮りたいなどなったらその時に単焦点を買う方でいいかなと思っております。
ご提案いただきありがとうございます。
aps-cクロップのお話が出たので一つ質問したいのですが、タムロンやシグマの200mmのレンズをクロップして使用した場合300mmの写真は初心者でも上手に撮れるでしょうか?
撮ったものは携帯で見る程度の使用になるかと思います。
書込番号:26322006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7CIIは1400万画素のAPS-Cカメラとして使えます。もちろんAPS-C用レンズも付けられます。
つまり、
α7CII = 高感度画質に優れる1400万画素のAPS-Cカメラ、または 3300万画素のフルサイズカメラの2通りとして使える。
α6700 = 2600万画素のAPS-Cカメラのみ。
なので、自分にあったほうを選べばいいと思います。
私は 明るくない場所で動くものを撮影することが多いので、α7CIIをAPS-Cで使う事のほうが多いです。
4Kモニターは800万画素なので、1400万画素でも、トリミングして十分余ります。
書込番号:26322214
3点
>ゆうちゃん12345さん
・・・「クロップしたもの」を貼ってもらったら?
書込番号:26322246
0点
>aps-cクロップのお話が出たので一つ質問したいのですが、タムロンやシグマの200mmのレンズをクロップして使用した場合300mmの写真は初心者でも上手に撮れるでしょうか?
シグマ20-200mm F3.5-6.3 DG
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720329242885
FE 70-200mm F4 Macro G
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
上のFlickrの羊牧場の写真でくらべて見ると、シグマ20-200mmのテレ側の写り(写真をパソコンでclickして、さらにShow settingsでF値と画角が出る)は「あまり綺麗ではないな」という印象。テレ開放F6.3ではボケと被写体の分離がいまいちかなと。発色にもやや透明感が欠けているように感じます(レタッチで多少改善可能にしても)。
クロップした時の画像数が1400万画素で十分だから大丈夫、というよりも、そのレンズの写りの特性やボケ感が元々良ければ300oまでクロップしてもほぼ良いと思います。要は、クロップ前に90点の画像ならクロップ後に80点に下がってもとくに問題ないというだけです。
上手に撮れない要因としては、そもそも被写体への光の当たり方が良くなかったり日陰で発色が悪いとか、ボケ感が気持ち悪い、日差しがきつくてフリンジが目立つ、周辺部にピントを合わせた時に撮像が甘くなる、その他沢山あります。
>撮ったものは携帯で見る程度の使用になるかと思います。
携帯で見るから、悪い写りのレンズでいいとはならないですよ。撮った現場において写真拡大してピントチェックした時点で何となくの「良い悪い」というのは記憶に刷り込まれますから。
その後に携帯やタブレットの画面でしか見なくてもそのイメージは残ります。かといって、特に高額な機材で揃える必要もないのですが。
書込番号:26322275
0点
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/54819858607/in/album-72177720329242885
シグマの20-200mmの画質なめてましたが、テレ端でもめちゃめちゃよくてびっくりしました。
カメラが高画素のα7RVということもありますが、これならAPS-Cクロップでも十分使えそうですね。
基本的に、レンズの解像度がよくて3000万画素以上あれば、APS-Cクロップしても十分使えると思っています。
フルサイズ機の画素数が上がって、レンズも小型化してきているので、メーカーはAPS-Cに力を入れなくなったとも言えます。
書込番号:26322291
1点
>ゆうちゃん12345さん
APS-Cα6700の場合、標準ズーム私からのお勧めは
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary C021 (35mm換算27-75mm)
が画質・携帯性・価格の全てでソニーやその他のサードパーティ製APS-Cレンズを超えた1番の標準ズームだと思います。持ち出し率が高いし、基本の色合いも派手に偏ったわけでもないです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/
https://sonyalpha.blog/2021/10/19/sigma-18-50-f2-8-dc-dn/
実はつい最近α6700を2年弱使った後フルサイズに戻ったのですが(以前使用していたα7IVではなくα7cUにしました)、APS-Cレンズでのクロップモードが最大1400万画素なのでスナップ用途なら十分な画素で手元に残すことすら検討していました。
特に携帯性や取り回しに関しては、ソニーストア・販売店のデモ機、もしくはレンタルなどで是非実機に触れてみることをお勧めします。
書込番号:26322345
0点
α6400+E 50mmF1.8 OSS |
α6400+E 10-18mmF4 OSS |
α6400+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
α6400+E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
・・・ちなみに、「10万円のα6400」と「安価な単焦点や広角ズーム、キットレンズの望遠ズーム」だとこんな感じです。
書込番号:26322426
1点
【APS-Cクロップの件】
APS-Cモードにすると焦点距離が1.5倍になりますが画素数が相当減ってしまいます(1400万画素←3300万画素)
スマホで見るのであれば問題ないと思います。
(スマホカメラの広角側や自撮り側などは1200万画素くらいです)
【全画素超解像ズーム】
画素数そのままで最大2倍までズームできる機能です
こちらもスマホで見るのであれば問題ないと思います。
SONYα7CIIの『Super35mm』と「全画素超解像ズーム」を比較したら全然違った。
https://www.youtube.com/watch?v=qJfIswwnRz4
【α7CUかα6700かの件】
どうゆう状況で何を撮るのかによって用途が分かれるのでご自身に合った方を選べばよいと思います。
APS-C機
【有利な点】
・望遠(焦点距離1.5倍のため)
・レンズが小型、軽量、安価
【不利な点】(室内で高速シャッター速度で撮るとISO感度爆上がりでザラザラになる)
・室内や暗所で素早く動く被写体が苦手
(室内のイルカやアシカのショーや犬猫など)
・α6700のISO感度の限界は5000〜6400当たり
・フルサイズよりボケにくい
フルサイズ機
【有利な点】(室内で高速シャッター速度で撮れる)
・室内や暗所で素早く動く被写体
(室内のイルカやアシカのショーや犬猫、野生動物など)
・α7CUのISO感度の限界は10000〜12800当たり
・ボケやすい
【不利な点】
・レンズが大きい、重い、高価
例えば、イルカショーを被写体ブレしないで撮るには1/1250秒以上のシャッター速度が必要で、室内や夜間ショーの場合はフルサイズ機とF2.8通しのレンズが必要です。
タムロン 25-200mm F3.5-5.6のようにズームするとF値が暗くなってしまうようなレンズだとISO感度が高くなってしまうので使えません。
簡単に言うと、室内で遊んでいる犬猫の写真を撮りたいならフルサイズ機とF2.8のレンズが必要ということです。
【フルサイズ機とF2.8のレンズが必要な例】
1枚目と2枚目の写真はAPS-C機では無理な写真です。
椅子から飛び降りる瞬間を被写体ブレしないで撮るには1/2000秒のシャッター速度が必要で室内が暗いのも合わさってISO感度10000と8000まで上がってしまっています。
ゼンサーの小さいα6700ではISO感度が相当高くなってしまいザラザラの写真になります。
(ISO感度が高くなるとノイズが増えてザラザラの写真になる。ISO感度は暗所になるほど高くなり、シャッター速度が速いほど高くなる)
【APS-C機でも問題ない例】
3枚目の写真は明るい所で撮っているのでシャッター速度が1/4000秒まで上がっていてもISO感度100と低い状態になるのでAPS-C機でも大差ない写真が撮れます。
書込番号:26322457
![]()
3点
>ゆうちゃん12345さん
タムロン28-200で撮った写真をトリミングしてみました。
400万画素までトリミングはさすがにやりすぎですけどiPhoneで観るくらいなら意外といけるかな?
少なくともiPhoneで撮るよりは全然綺麗です。
1400万画素残るAPSCクロップは3300万画素のフルサイズと違いがわからないレベルだと思います。
書込番号:26322483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fax8600さん
>【APS-C不利な点】(室内で高速シャッター速度で撮るとISO感度爆上がりでザラザラになる)
・室内や暗所で素早く動く被写体が苦手
・α6700のISO感度の限界は5000〜6400当たり
基本から誤解してますよ。この件は>カリンSPさんが有識者なので参考にしてください。
ISO感度設定とノイズザラザラは関係ないです。ISOが10,000でも20,000でも上級者なら大丈夫です。
つまり上級者なら暗いズームレンズでもISOが爆上がりしても綺麗に撮れます。当たり前田の
書込番号:26322671
0点
・・・面白いから、もっと行っちゃいます?(笑)
書込番号:26322726
1点
・・・「3枚目:梅とメジロ」、「4枚目:リスザル」を撮るためには、
α6700(493g)+タムロン200-500mmF5-6.3(1226g)+LA-EA5(88g)=1807g
α7CU(514g)+ソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS(2475g)=2989g
・・・「APS-Cなら2kgに全然届かない」「フルサイズだと3kgで、望遠端はF8の暗さ」となる。バカバカしいよね。
書込番号:26322734
0点
>ただ、恥ずかしながらいつも見に行く試合は5階席がほとんどでそもそも写真には不向きな場所のため、試合の撮影はあまり考えておりません。
野球を「撮るかも知れないが、この先の事は分からない」
同じく動物を撮るかも知れないが、その詳細(野生なのか、動物園か)も重要度(作品として表現したいのか、山歩きに付随した記録か)、も撮影頻度も分からない。
「スナップ撮影などに持ち歩きたい」がまずあるなら、FE 400-800mm F6.3-8 Gは当面候補にも入らないだろうし、1,2年撮影してみての感触を踏まえて少しずつ考えていく必要がある。撮影ジャンル的にメインでないなら、また重さを勘案していずれ望遠系のみAPSCレンズに買い替えるもあり、または最初から望遠ズームはAPSCレンズって選択もあり得なくはない。
そもそも、超望遠が必要な野生動物を月に何度か撮りに行くような段階になれば、交通費や宿泊その他の雑費のほうが金額的にデカくなるから、APSCに買い替える費用など(学生でもなきゃ)誤差レベルだろう。いずれにせよ、そんな先の事はほぼ分からない。まして赤の他人には。私のポートレート撮影でも成人モデルはなるべくフルサイズ単で、親戚の子供等は比較的APSCクロップを多用するとか色々あるわけで。
いずれにせよこの段階で、「「フルサイズだと3kgで、望遠端はF8の暗さ」となる。バカバカしい」という発言をどう理解させたいのだろうか。初心者さまにはちゃんと論理を積み上げて説明しないと。
フルサイズ機に、望遠ズームだけAPSC運用の人なんていくらでもいます。
書込番号:26322771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カリンSPさん
>いずれにせよこの段階で、「「フルサイズだと3kgで、望遠端はF8の暗さ」となる。バカバカしい」という発言をどう理解させたいのだろうか。初心者さまにはちゃんと論理を積み上げて説明しないと。
・・・やれやれ。
【書込番号:26322734】(最近はA03さん)
>・・・「3枚目:梅とメジロ」、「4枚目:リスザル」を撮るためには、
・・・ってちゃんと書いてあるだろうに。 どこに「スナップ撮影などに持ち歩きたいためには」なんて書いてあるんだよ? ニホンゴ、ヨメマスカ?(笑)
書込番号:26322809
1点
>トロダイゴさん
28-200でのお写真ありがとうございます。
クロップしても十分綺麗に撮れますね。
apscモードも駆使して色んな距離から撮れるのは魅力的ですね。
400mm以上のレンズはよっぽど何か撮りたいものができた時に検討しようと思っておりますので今のところは全く考えておりません。
200mmレンズにするか300mmレンズが悩ましいとこですね。
キャンプのために300mmにしても普段用として使いにくいのであれば、200mmにしてクロップして使う方が長く使えそう?
書込番号:26322950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-C作例いっぱいあって素晴らしい画像ばかり。綺麗ですね。
人物撮影には適した作例が無いのが残念。
望遠かマクロ的なアップでは人物撮影時のボケ感が違うのでとても素晴らしい写真なだけに、とてもとても残念。
人物撮影のプロが何故フルサイズ以上になるのか?綺麗で性能が良いから?
APS-Cも優れた面はありますがフルサイズより不向きな点があるので使うプロは限定されます。
全ての面で同等ならフルサイズ不要です。さらにラージサイズも。
現状適度にバランスが良いのがフルサイズ。
主題が明確でAPS-Cが適してるならAPS-Cが最適解です。ネイチャーフォトグラファーに人気ですね。
被写体深度が深く小さな被写体アップでもボケすぎない為、絞り開放でISOを低い数値に出来る特性、小型軽量。
と言ってもたまにならフルサイズでもAPS-Cモード使えば可能、APS-Cでの逆は無理なので全ての被写体に使いたい人には不向きな商品。
スマホが性能爆上げでカメラと差が見つけにくくなってお手軽コンパクト機、APS-Cのママカメラが大打撃。
暗いレンズと深い被写体深度でスマホと同じ特性。スマホが画像処理も簡単で綺麗に処理するからスマホの方が綺麗に見える。
スマホで十分綺麗と市場に判断されて市場の大幅縮小。それが市場の評価。
そんな中でカメラで綺麗な写真が撮りたいと興味を持ったなら、出来ればフルサイズ明るい単焦点で人物撮影を体感してほしい。35、50、85、135の明るいレンズは人物撮影の最高のスパイスです。
書込番号:26322951
2点
>ゆうちゃん12345さん
フルサイズ高画素機が主流となりAPS-Cクロップでも画総数が稼げるので
APS-Cのハイエンド機が出ない理由がそこにもありますね。
α7C IIも一応高画素の部類には入るので
APS-Cクロップを使ってもスマホ閲覧くらいであれば十分かと思います。
・ボディ:α7C II
・(広角ズーム)TAMRON 20-40mm F/2.8
・(望遠ズーム)TAMRON 50-300mm F/4.5-6.3
価格、軽量とのバランスでいうとこの辺りでしょうか?(個人的に)
確かに、ポートレートにはTAMRON 20-40mm F/2.8はイマイチボケないので
FE 85mm F1.8など単焦点があればベストかな。
野球キャンプなど物理的に近づけないのであれば300mmはあった方が良いと思います。
頻度が少なければ400mm以上のレンズは重いので無理して買わない方が良いかもですね。
高倍率ズーム1本って手もあるとは思いますが。
APS-Cをお勧めはしましたがAPS-Cも組み合わせによっては大きいと言えば大きいので
レンズ資産ゼロから始めるならα7C IIでも良いかと思いました(^^;
軽量レンズと組み合わせればフルサイズには見えません。
(それでも総重量1kg〜1.5kgはなりますよ)
書込番号:26323145
1点
>ゆうちゃん12345さん、トロダイゴさん
トロダイゴさんの掲載した写真は3300万画素で撮った写真をトリミングして1400万画素分切り出しただけのようなので実際にAPS-Cクロップと全画素超解像ズームで撮った写真を掲載しておきますね。
APS-Cクロップで撮るより通常撮影しておいて後からトリミングして切り出した方が自由度が高くて使い易いですよ。
動画のAPS-Cクロップは画質劣化なしで使えるのでオススメです。
α7CU + SONY 70-200mm F2.8 GMU
200mm F13 AFは中央固定
書込番号:26323200
2点
>・・・「3枚目:梅とメジロ」、「4枚目:リスザル」を撮るためには、
・・・ってちゃんと書いてあるだろうに。 どこに「スナップ撮影などに持ち歩きたいためには」なんて書いてあるんだよ? ニホンゴ、ヨメマスカ?(笑)
勘違いしているようだけど、スレテーマからもスレ主さんの発言からも
α7CU(514g)+ソニーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS(2475g)を挙げる意味合いが明らかに薄いことを指摘しています。
α7CU(514g)+タムロン200-500mmF5-6.3(1226g)のAPSCクロップでも「3枚目:梅とメジロ」、「4枚目:リスザル」のような写真は撮影ができます。記録画素数は下がるけれどもノイズは減るので、気に入ったものが撮れたら現像時に26MPのサイズで出力するとかシャープのかけ方を工夫すれば良し。
UPされた3,4枚目の実解像度は26MPより低いことは間違いありません。別に撮り方が悪いという話ではなく、撮影条件とレンズ性能の問題です。
ただしそれを作品撮りとして撮影するから、ぜひソニーFE 400-800mm位のデカいレンズを採用したいっていう場合(クロップは極力使いたくない、あるいは重さより表現力を優先)は、ビギナーレベルを卒業した人の選択と考えたほうが妥当でしょう。
要するに、「たまたま本人がその場にいたから撮れた(その場に適当なAさんかBさんがいても、深く考えず無難な構図でシャッター押したらほぼ同じに撮れたと推測可能な)」写真よりは上を目指すのであれば、重くて高いレンズは全然ありです。
問題は、最近はA03さんの立場や論拠がどこにあるのか周りに伝わりにくい事です。
私自身は、コスパのいい機種でビギナーレベルの写真を量産して最初は楽しくても数年後飽きたりする人が多いから、そこを卒業することを目指してのカメラ購入を基本的にお勧めしている。ただ、学生やローン持ちなどで予算がないなら安い機種で問題ないと。
しかし最近はA03さんの過去の書き込みを見ても、ビギナーや運任せ的段階を卒業することで(また画質面や表現のクオリティに拘ることで)より写真が楽しくなるといった発言はほぼ記憶にありません。むしろ、「数年前のAPSCでも大差ない」的書き込みを多々見かけます。
であるならば、
@α6700(493g)+タムロン200-500mmF5-6.3(1226g)の26MP、だが実際は記録画素数ほどの画質はない
Aα7CU(514g)+タムロン200-500mmF5-6.3(1226g)のクロップ14MP(必要なら、現像時に26MPで出力)
(もしくは、被写体によりどちらもE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSとの組み合わせ)
の比較にしても、「大差がない」としなければ説得力ないです。または、α7CUとE 70-350mm F4.5-6.3 G等で良くない写真が多く撮れたというような経験や画像を示すならまだ論理的に理解できます。
書込番号:26323584
5点
>コーヒーパパさん
レンズの組み合わせの提案ありがとうございます。
やはりα7cUで行こうかと思っております。
300mmの購入で考えておりますが、タムロンだと28mmからと50mmからのレンズが出ております。
20-40のレンズも買うとなると50-300で良さそうですかね?
レンズ交換が億劫なのかどうかがいまいち分からず、そこまで性能的に差がないのであれば28-300の方が使い勝手はいいのかなと考えております。
書込番号:26323690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ板なのに写真貼りたがらない人多いですよね。
貼ってくれる人も沢山いますけどね。
作例を煽るのは良くないと思いますよ。
カメラ持ったことない人に文字で言ったってなかなかわかりませんよ。
>人物撮影には適した作例が無いのが残念。
望遠かマクロ的なアップでは人物撮影時のボケ感が違うのでとても素晴らしい写真なだけに、とてもとても残念。
自分は作例載せないのにこのコメントはとてもとても残念。
というか謎。
iPhoneで撮った写真も綺麗といえば綺麗ですが、子ども撮ってる分にはiPhoneの写真とカメラの写真はぱっと見で区別つきますけどね。
iPhone優位なのは手軽さと明暗さの強いシーンくらいかな。
良い光が差し込んでる場合はスマホとはいえ光学機。カメラの写真にかなり近付きますけど。そこはカメラも得意分野だからめっちゃ綺麗に撮れますよね。
書込番号:26323712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fax8600さん
ありがとうございます。超解像ズーム、動画ではよく使いますが写真ではほぼ使ってませんがトリミングよりは綺麗そうですね。
江戸紫雲さんの鳥の写真は初心者では絶対撮れないと思いますが、早朝でかなり暗いとあるけどfax8600さんの部屋よりは3段分以上は明るいんじゃないかなと思います。
高isoって暗所の方がノイズのりますよね。
トンボの写真はスマホからは情報がわからないけど、全然ノイズ無いですね。撮って出しですか?
書込番号:26323719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうちゃん12345さん
僕は1人でカメラ持って出かける時以外は外でレンズ交換はしません。
埃が入るが嫌なのもちょっとありますが、一番の理由は面倒だからですね。レンズ交換自体に手間もかかるし、ここはあのレンズが良いかなとか考えてると予定の進行にも支障が出てくるので。
28-300よりは50-300の方がかなり評価されてるようです。スマホで写真見て違いがわかるのか?ということはわからないんですけどね^^;
28-300は僕はF4スタートなので興味ありませんが、望遠と広角を同時に使うのなら便利ですよね。
20-40は僕も持ってますが広角が苦手でほとんど30以上で使ってます。風景や夜景を撮るなら小さいし良い選択だと思いますよ。
シグマ28-70よりはタムロン28-75の方が評判良さそうだし、その辺を買うつもりならキットレンズは荷物を減らしたい時にしか出番はなくなるかもしれませんね。
圧迫感が無くてどこでもカメラを出しやすい良いレンズなんですけどね。
書込番号:26323731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ゆうちゃん12345さん
>300mmの購入で考えておりますが、タムロンだと28mmからと50mmからのレンズが出ております。
>20-40のレンズも買うとなると50-300で良さそうですかね?
>レンズ交換が億劫なのかどうかがいまいち分からず、そこまで性能的に差がないのであれば
>28-300の方が使い勝手はいいのかなと考えております。
確かに1本で済まそうと思うと28-300mmの方が画角の利便性は良いです。
旅行などであればこっちが良いかもしれませんね。
ただ、良いとこどりな反面、このような高倍率ズームは広角が28mmスタートだし
F値も微妙で室内や風景、解像感など全てに物足りなさがあると思います。オール3みたいな
望遠でも多少暗くなるのでボケ感や暗がりでは比べると普通。
ただし、フルサイズセンサーという所で暗くてもある程度カバーはできます。
あと、そこそこかさ張るのでその辺は個人の考え方次第ですかね。
私は、α7C IIで出来るだけ手軽に持ち歩きたいと思ったのと
標準ズームが普通だったので(所有欲的にも)20-40mmに変更した次第です。
今考えると価格は違いますが40mmではポートレートなど物足りないので
FE20-70mmのF4が良かったかなとは思います。
最近、中望遠やテレマクロ用にFE 70-200mm F4 Macroを新品購入し散財してしまいました・・・orz
フルサイズ購入前の人には一言いいたいですが
本体は軽くてもフルサイズはレンズが大きく重くかなり高価ですので
よく考えて購入をお勧めします。(特に望遠を欲しい人は)
高価なモノだしレンズがなかなか買えないとか
重たくて持ち出しが億劫となると意味がありませんので。
APS-Cでもマイクロフォーサーズでもレンズ次第で良い写真は撮れます!
(それらを使ってみる経験も大事です!)
書込番号:26324076
![]()
2点
皆様ご返信ありがとうございました。
ご意見を参考に今後のカメラ、レンズ選びをしていこうと思います。
書込番号:26324295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうちゃん12345さん
解決済みにされましたが、フルサイズのサンプルを貼っておきますね。
28-300のような高倍率ズームレンズを使用するよりも、
撮りたい被写体に応じてレンズを変えた方が表現の幅が広がるので良いですよ。
書込番号:26324303
4点
>ゆうちゃん12345さん
ついでにα6700のサンプルを貼っておきます。
α7CUもα6700も良いカメラなので、予算に応じて気に入った方を買えば良いと思います。
書込番号:26324307
3点
>クレイワーさん
フルサイズのサンプルを貼っておきますね。
素晴らしい写真ですね。しかもα1
ただ疑問が、
明るい高性能レンズを使ったのになぜ絞りますか、
ストロボを使いうと雰囲気がなくなりませんか、またシャッター速度が普通と違いますが、
もしかしてフルオートで撮影してますか。
書込番号:26324331
0点
>クレイワーさん
ついでにα6700のサンプルを貼っておきます。
素晴らしい写真ですね。しかもα6700
ただ疑問が、
夜景はISOを上げて絞り込まないとね、明るい単焦点では真逆なのでは、
書込番号:26324347
0点
>クレイワーさん
素晴らしい写真ですね、フルサイズの被写体進度の浅さを絞りでコントロールして絶妙なフラッシュ
暗い背景のボケのグラデーションが無理な画像処理でトーンジャンプせずに美しいですね。
APS-Cの作品も無理にISO上げてソフトで無理なノイズ処理せずに夕暮れの綺麗な階調表現。
フルサイズ、APS-Cの其々の弱点を見事な調整で撮影されていて、とても素敵な写真で勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:26324399
2点
>ファーストサマー夏さん
もっと写真の表現方法を勉強しましょう。
Exifを見るだけではストロボライティングを理解することは出来ませんよ。
何も分からないスーパー初心者さんだということを晒しているだけです。
書込番号:26324616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.Z.さん
レスありがとうございます。
既に削除されてしまいましたが、フルサイズの写真を待っているレスがあったので載せてみました。
下の下の下とまでは言いませんが、
SNSにあげていない、お気に入りとしてスマホにも入れていない、
撮影した後、PCに眠っているだけの写真を掘り起こしてみました。
フルサイズを持ち上げてAPS-Cを落とすつもりはないので、
どちらも使ってみれば十分綺麗な写真が撮れますよ、
という意味で載せた次第です。
書込番号:26324625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYはレンズが色々ありすぎて何にするか迷うかと思いますが、個人的には最初ならTamron28-200をおススメします!
これは本当に神レンズでしかも安い!28mmではF2.8で移りも綺麗です。
なんといっても28mmから200mmまであるので、もうなんでも撮れます!
運動会とかも望遠で何でも撮れますし、広角でもかなり寄れて撮れるし、軽いし、GM2とかいろいろレンズありますが、このTamron28-200は絶対手放せないレンズです。
旅行から、子供さんの撮影、運動家、何でもいい感じに撮れますよ!
単焦点とか、もっと短い焦点距離のズームレンズもありますが、レンズ交換しなければならいとシャッターチャンスもなくしますし、
なにより荷物も重くなる⇒荷物が重くなると撮影に行かなくなる⇒機材がもったいない。
なので、Tamron28-200一度調べてみてくださいね!
動画ですがTamron28-200レンズでの作例です。
⇒https://www.youtube.com/watch?v=VsxE51Y1lB4
書込番号:26343455
1点
>えこりんむらさん
個人的には最初ならTamron28-200をおススメします!これは本当に神レンズでしかも安い!
これは初心者が買う最初のレンズですね。画質を犠牲にした高倍率便利ズームレンズ。2本目からはソニー純正しか買いません。
書込番号:26347083
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
【ショップ名】
ヨドバシカメラ梅田
【価格】
270,000円+ポイント10%
【確認日時】
11月16日
【その他・コメント】
先着3台限定、さらにお値引きの表示ありました
書込番号:26341705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中市民さん
けっこうしょっちゅうやってますよね。
この前はボディ253000円、レンズキット27000円でした。
ポイント10%もつくし、さらに「価格はご相談」って書いてたりするんでさらに下がるんでしょうかね(^^)
書込番号:26341711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットを意識した価格ですかね。
α6700レンズキットが273,900円だったのでヨドバシはフルサイズ推しなんでしょうか。
書込番号:26341716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中市民さん
定価ですかね。
露骨に売る気ないですね^^;
書込番号:26341729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして。カメラ初心者です。
これまで SONY AX-55 で動画を撮っていましたが、ミラーレスに興味を持ち α7CU(ボディのみ) を購入しました。
最初のレンズに SEL24105G を選び満足していますが、運動会や発表会をもっと寄った動画で撮りたいため、望遠レンズ追加を検討しています。
【候補】
・SEL70300G
・SEL70200G2
・TAMRON 70-300 なども検討中しています
【質問】
初心者でも扱いやすく、運動会・発表会の動画に向いている望遠レンズのおすすめを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26338215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会や発表会だと100-400mmくらいが必要かと思います。
200mmでは遠いと思います。
書込番号:26338219
3点
>とうきび丸さん
運動会だとレンズ交換したくないですよね?
広角からの高倍率にしたいところですが
運動会で最適な400mmまで無いので
標準域からの高倍率ズームで
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://s.kakaku.com/item/K0001466747/
とか、どうですか?
屋内の発表会はF2.8のズームの方が良いと思いますけど
何を重視するか用途が違いますので1本に纏めるの難しいです。
書込番号:26338225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
屋外か 屋内か でだいぶ状況が変わりそう
基本 ストロボは禁止なんですよね
書込番号:26338234
1点
>SMBTさん
ありがとうございます。
運動会や発表会は 100-400mm ないと厳しいのですね
100-400mmあたりを視野に入れて、改めて勉強してみます。
>よこchinさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
教えていただいた TAMRON 50-400mm も候補に入れて検討します。
また、屋内の発表会は F2.8 など明るさが大事という点も勉強になりました。
ありがとうございます。
用途で最適解が違うので、やはり一本で全てをまかなうのは厳しいんですね。
書込番号:26338236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画中心なら、APSーCモードでも画質はほとんど変わらないので、タムロンの50-300mmがいいのではないでしょうか?
APSーCモードで換算450mmになります。
SONY純正レンズだとアクティブ手ブレ補正が効きますが、SEL70-300mmは古すぎると思います。
一脚や三脚が使えないときは、エツミのVS-1を使えばかなり安定します。
書込番号:26338242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうですね、屋外か屋内かでレンズ選びにだいぶ状況が変わりそうなので、その辺りも勉強していこうと思います。
>taka0730さん
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
純正レンズで揃えたい気持ちはありましたが、SEL70-300は古いという部分も含めて、確信が持てて良かったです。
また、タムロン50-300mm や エツミVS-1 など、まだ知らなかった選択肢を教えていただき本当に勉強になりました。
VS-1は、おそらく購入すると思います。
引き続き検討しながら準備を進めてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26338274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とうきび丸さん
純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSがいいと思います。
純正なら、ボディ内手振れ補正と協調補正ができるので、手ブレ補正に対してはより安心。
300oより50o程ですが望遠が効くし、金額も安い。
その上の100-400になるとビックリするぐらい高くなってしまう。
書込番号:26338280
0点
>とうきび丸さん
・・・「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」だと、「クロップ」で「1400万画素」になってしまいます。
・・・「タムロン」か「シグマ」の「400mm望遠ズーム」と、「タムロンの70-180mmF2.8」が現実的、かつ、最安価だとおもいます。
・・・なお、「レンズの発売日」=「性能」ではありません。「ダメなもなはダメ」、「良いものは良い」です。「新しければ良い」という考えは危険です。
書込番号:26338299
4点
>とうきび丸さん
先のレンズは運動会用です。
発表会の方はFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで良いと思います。
書込番号:26338337
0点
>とうきび丸さん
小出しになってすみません。
運動会用のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSですが、クロップなんかしなくてもα7C IIなら全画素超解像ズームで2倍(700o相当)まで拡大できますよね。
手持ちのレンズで全画素超解像ズームの画質が満足できるか試してみてからレンズを選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:26338353
0点
>最近はA03さん
コスパも含めた魅力的なアドバイスありがとうございます。
発表会用にA065、運動会用にA067
候補に入れて検討していきます。
認識が違っていればご指摘いただけると幸いです。
>エルミネアさん
ご丁寧に発表会用と運動会用でレンズを選んでいただき、ありがとうございます。
自分の腕に見合うか分かりませんが、GM持ってみたいです。
むしろ技術など足りない分、レンズに頼るのも手ですかね笑
もっと勉強していこうと思います。
また、カメラの性能面を活かした使い方についても教えていただき、ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26338423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうきび丸さん
>発表会用にA065、運動会用にA067
>認識が違っていればご指摘いただけると幸いです。
・・・合ってます。
・・・ちなみに、「タムロン」か「シグマ」の「400mm望遠ズーム」とは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001266474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
・・・「タムロンの70-180mmF2.8」とは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568580_K0001248453&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26338445
![]()
0点
あくまで自分のケースですが、動画と静止画で撮り方が違うので参考までに
発表会(合奏等):
動画はクラス全体が入るように撮影し、全体のパフォーマンスを記録
静止画で、撮影対象の周り & アップを記録
運動会(ダンス等):
動画は撮影対象を含めて大きめの範囲を撮影(最低でも対象の全身が入る範囲)し、全体の動きの中で撮影対象のパフォーマンスを記録
静止画は、撮影対象の周り & アップを記録
動画は出来るだけズームをせずに全体を撮って後で編集した方が、周りの雰囲気や全体の中での撮影対象のパフォーマンスが分かり易く、のちのち見やすい動画が出来上がるように思います。ここは自分の技術のせいもありますが。
逆に静止画は瞬間の切り取りなので、対象本人の表情がわかる焦点距離を稼げる組み合わせが良いように思います。
今の自分の発表会・運動会の組み合わせは
動画 : 換算 27-180mm (パワーズーム付でとても便利)
静止画 70-200mm or 100-500mm
あと、動画用に自立一脚があった方が見やすい動画が取れるのでとてもお勧めです。
レンズ選びは迷っているときが楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26338474
0点
>とうきび丸さん
動画なんですよね?
だったらダイナミックアクティブ手ぶれ補正が効く純正一択ではないでしょうか。
SEL70300Gの4k60pもしくは2k60pのapscモードでダイナミックアクティブ入れて640mm相当くらい。
動画ならss上げる必要もないので、発表会は30pでss関東なら1/50、関西なら1/60とかで撮れるのでF2.8は無くても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:26338493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
リンクまでご共有いただき、ありがとうございます。
それぞれのレンズ情報も分かりやすく、とても参考になります。
しっかり比較しながら検討させていただきます。
>優柔不断ですがさん
実経験をもとに詳しく教えていただき、ありがとうございます。
動画と静止画の撮り分けや考え方がとても勉強になりました。
知れば知るほど奥が深く、楽しみながら選んでいきたいと思います。
また、技術的にまだ未熟ではありますが、おすすめのレンズや一脚があればぜひ教えていただけると嬉しいです。
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
詳しく丁寧に教えていただき、とても分かりやすかったです。
初心者の自分にも理解しやすく、撮影のポイントや設定などよく分かりました。
書込番号:26338832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうきび丸さん
>SONY純正レンズだとアクティブ手ブレ補正が効きますが、SEL70-300mmは古すぎると思います。
検討するならソニー純正レンズの一択になりますよ。特に動画メインならね、
また古すぎるからと駄目なレンズはありません。根拠の無い妄想だと思われますね。
コメントした人を確認したらいつもの彼でした。
>エツミのVS-1を使えばかなり安定します。
これ、全く使い物になりません。荷物になるだけで邪魔です。
書込番号:26338946
0点
>とうきび丸さん
子供行事をたくさん撮った経験からすれば
運動会は物理的に近づけないので400mm以上は欲しい所です。
発表会は300mmでなるべく明るいレンズ。
ただし、α7C2は3300万画素でのAPS-Cクロップで1.5倍(約1400万画素)も
そこそこ使えますのでその辺を妥協するかどうかでしょうか。
※フルサイズ画質なので十分綺麗ではあります。
実際400mm以上はかなりレンズが大きく重くなります。
SEL70200G2は使っていますがそのままでは望遠が全く足りないですね。
テレコン1.4使用の280mmF5.6で発表会は良しとしても運動会は無理かも・・・。
※テレコン2倍だと400mmのF8となります。
運動会等の理想で言えば純正の100-400mmだと思います。
ただ、400mm以上のレンズを持ってると周囲はドン引きですけどね(笑
書込番号:26338965
1点
>taka0730さん
>普通のアクティブ手振れ補正は、望遠使用時にはSONYがアクティブを切れと言っているくらいで、望遠時には逆効果の場合があります。
望遠でアクティブでも効果があるのは、協調制御に対応したレンズのときだけです。
どっちも知りませんでした。
>とうきび丸さん
taka0703さんはよく望遠でライブやコンサート動画を撮ってるので(YouTubeを何度も観ました)かなり信頼できる情報だと思います。
エツミVS1は前に教えてもらってまだ買ってはいまませんが、安価な割にかなり使えると思ってます。
運動会ではこんなのも使えると思います。
https://amzn.asia/d/4KrFxin
走ったりしてる動画を手ブレ無しでアップで撮り続けるのは不可能だと思うので、ある程度引きで200mm、apscクロップで300mm、協調制御も効くしレンズ資産的にも70-200G2がベストバイかもしれませんね。
apscクロップの方が瞳AFの精度が上がるかもしれないらしいのと(これもtaka0703さんの情報です)画質の劣化も無いので気にせず使って大丈夫ですよ。
あと、ここは写真メインの人が圧倒的多数なので「動画用」と書いても気付かずに写真用のレンズのコメントが大半になってしまっていると思います。
書込番号:26339040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>とうきび丸さん
>トロダイゴさん
>あと、ここは写真メインの人が圧倒的多数なので「動画用」と書いても気付かずに写真用のレンズのコメントが大半になってしまっていると思います。
・・・耳が痛い。 中耳炎になっちゃったかも(笑)
書込番号:26339067
2点
>MaineCoonsさん
ありがとうございます。
純正だと安心ですよね。
>taka0730さん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
なるほど、望遠時のアクティブ補正には注意が必要なんですね。
とても参考になりました。
VE-2174は昨日早速ポチりました。
ありがとうございます。
>コーヒーパパさん
丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても分かりやすくて勉強になりました。
やっぱり運動会は400mm以上が必要なんですね。
APS-Cクロップ、上手く使えるかやってみたいと思います。
400mm以上(バズーカみたいな?)を持ち出す勇気はまだありません(笑)
>トロダイゴさん
動画目線での詳しい情報ありがとうございます!
とても分かりやすく、実際の撮影をイメージしやすかったです。
三脚も含めSMALLRIGの製品、興味があるのでぜひ参考にさせていただきます。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
只今教えて下さったレンズの学習中です!
書込番号:26339105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> おすすめのレンズや一脚があればぜひ教えていただけると嬉しいです。
自分は Eマウントのパワーズームレンズを使ったことはないので実体験による提案は出来ませんが、Eマウントにはいくつか選択肢があるようですので必要な焦点距離や予算・サイズ/重量等で選ばれればよいと思います。
一脚も大して知識があるわけではないのですが、運動会のダンスなどでは子どもの移動に合わせてパンすることもあると思うので自由雲台等ではなく動画用のフルード雲台付きの物の中から仕様・予算に合わせて選ばれると良いかなと思います。
上手に撮るのはなかなかに難しいですが、せっかくの子どもたちの晴れ舞台、良い画を残してあげてください。
書込番号:26340011
0点
>とうきび丸さん
私は複数の最新のフルサイズ用望遠ズームを所有していますが、
自分の子供の運動会・発表会の記録動画の場合はそれらを使用せず、
SELP18200というAPS-C用の電動ズームレンズをα7CUにつけてこれ1本で行きます。
これがこれまでの経験で一番失敗しにくい機材構成だと結論づけています。
どんな高級なレンズを用意しようと子供の登場場面を取り損ねては何にもなりません。
失敗リスクを極力なくして、その時しか取れない映像を確実に撮影することができる機材構成がベストです。
特に運動会や発表会(特に複数人が舞台に上がるケース)では、
子供たちが登場した瞬間には自分の子供を見つけられずにまず全景で撮影を始め、
自分の子供の所在が判ったらそこにズームアップすることで、失敗することなく
子供の出番を全て撮影することができます。
そのような撮影に最適なのは高倍率ズームそれも電動ズーミングできるのものが最適です。
動画の場合、4Kでも830万画素であり、APS-Cクロップでも超解像ズームでも
画質的には全く問題なく、また静止画と違って高速シャッターを切る必要もない、
ISO感度が高くなってもそれほど見苦しくはなりません。
その為わざわざ大きく重いフルサイズ用の明るいズームを使用するメリットはあまりなく
むしろ、小型ですむAPS-C用で機動性を確保し、レンズ交換不要な高倍率ズーム、
撮影初めてからスムーズにズーミングできる電動のパワーズームを選択するのが
経験的に最も良い映像を残すことができています。
これに合致するEマウントレンズではSELP18200しかありません。
このレンズはAPSCクロップで静止画だと換算27-300mm相当ですが、
ダイナミック手振れ補正の動画だと換算約31-345mm相当となります。
さらに超解像ズーム1.5倍を設定すると、約31-517mm迄、ズームレバーで電動ズーミングが出来ます。
(SONYのカメラの仕様上、手動ズームのレンズではこのような芸当はできません)
このレンズ発売してからだいぶ時間を経過しているレンズなのですが、
運動会・発表会等の動画撮影にはお勧めです。
中古であればかなり安く入手入手も可能ですので、是非ご検討をお勧めします。
書込番号:26340140
![]()
1点
>優柔不断ですがさん
ご助言のおかげで、三脚が一脚にもなるタイプを購入する方向で決めました。
三脚・一脚だけでも種類がこんなに多いとは知らず、本当に驚いています…。
いただいたアドバイスを元に、自分の撮影スタイルに合ったものを選んでみようと思います。
子どもたちの晴れ舞台を少しでも良い形で残せるように、引き続き頑張ります。
本当にありがとうございました。
>あらあららさん
とても詳しく、実体験に基づいた貴重なアドバイスをありがとうございます。
どれだけ高級なレンズよりも子どもの登場を確実に撮ることが一番大事という言葉、心に刺さりました。
SELP18200、コスパ面でも魅力的ですね。
ぜひ一度使ってみたいと思います。
本当に参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26340310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご返信ありがとうございました。
レンズの奥深さや、皆さんの知識と経験に毎回感心しています。
いただいた有益な情報を参考に、これからも撮影を楽しんでいこうと思います。
この場で皆さんと出会えたことに感謝しています。
また今後、相談させていただくことがあるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26340313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ILCE-7CM2で撮影した画像を、依頼してA2くらいの大きさにプリントしたいのですが、ファイル形式及びRAW記録方式について教えて下さい。
依頼先に送るデーターは、JPEGであること、A2にプリントするには、4961×7016px以上でないと困難との事です。
α7C2では、可能でしょうか?設定方法など高画質撮影について教えて欲しいです。
0点
>BLACKLABEL20さん
α7ciiの画像サイズは7008×4672です。
書込番号:26339425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BLACKLABEL20さん
>依頼先に送るデーターは、JPEGであること、A2にプリントするには、4961×7016px以上でないと困難との事です。
そうなんですか?
2400万画素、6000×4000以上あればよいと聞いた記憶が有ります。
機械によって違うのかもしれませんね。
α7C IIは静止画時: 最大約3300万画素7008 x 4672 (33 M)なので7016×4961pxまであとちょっとですね。
3300万画素7008 x 4672pxではダメか依頼先に確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:26339454
1点
>BLACKLABEL20さん
>>4961×7016px以上でないと困難との事です。
約3,500万画素で
α7CUは3,300万画素少し足りないだけなので相談してみてはどうですか?
※私はA2でも2,400万画素で充分だと思っています。
書込番号:26339456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
350dpi
jpegなら画像サイズ変更しちゃえば このくらいの拡大なら誰も気づかないでんじゃないかな
書込番号:26339460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLACKLABEL20さん
・・・「スーパー解像度」(AI解像度アップスケーリング)を使えば良いのでは。
書込番号:26339462
1点
皆様ありがとうございます
最大約3300万画素7008 x 4672 (33 M)ですよね。
何か方法があるのかと思いお聞きしました。
RAW記録方式を非圧縮でも圧縮でも解像度は、同じなんですか?
どちらに設定しても7008 x 4672piで撮影出来ますが・・・
書込番号:26339474
0点
>BLACKLABEL20さん
>>RAW記録方式を非圧縮でも圧縮でも解像度は、同じなんですか?
ドット数は同じですが圧縮でファイルサイズが変わり
依頼される相手さんによっては非圧縮しか対応出来ない場合も有りますので
やっぱり依頼先に相談して下さい。
書込番号:26339475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よこchinさん
なるほど、そうなんですね
確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:26339499
1点
提出がJPEGであること。と言っているのにRawで撮影したら、
御自身で現像することになりますが、
その辺は大丈夫ですか?
上手に現像出来るようになるまで、ある程度の修行が必要です。
それが嫌ならJPEGで撮りましょう。
書込番号:26339523
1点
・・・「元画像:4034×2687」→「解像度アップスケーリング4倍:16136×10748」 Lightroom、Photoshop、その他多数の画像ソフトで可能。
書込番号:26339551
1点
その程度の画素数不足なら
たいていのフォトレタッチソフトについてる画像サイズの変更で
画素補間した問題無い絵にしてくれます
ぶっちゃけ依頼先でやってくれても普通な案件と思うが
写真のプリントには慣れてない依頼先ってこと???
書込番号:26339672
0点
最近はA03さん
なるほど、それは便利ですね
もっと大きくプリント出来ますね、ありがとうございます。
書込番号:26339888
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこまでは、しないと思いますよ。
某有名な依頼先ですね。検索すると上位に出てきます。
書込番号:26339889
0点
>BLACKLABEL20さん
写真とポスターではデータの内容が違います。何に使うかで変わります、ここに相談するよりまずは入稿先に相談を、その上で画素数揃える、DPI揃えるです。そこでわからないなら何に使うか明確にして再度ご相談を
書込番号:26339960
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































