α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1812
最安価格(税込):¥233,779
[ブラック]
(前週比:+181円↑)
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2025年10月1日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月25日 16:10 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月25日 12:29 |
![]() ![]() |
26 | 17 | 2025年9月23日 15:29 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月22日 23:16 |
![]() |
9 | 11 | 2025年9月22日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
以前よりアスペクト比を3:2で使用していますが、突然写真のように両端が黒い帯がでるようになってしまいました。撮影した写真もプレビューで同じように帯がついてしまいます。改善方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

アスペクト比を3:2に戻したらどうでしょうか。
ヘルプガイドより。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404B_aspect_ratio.html?search=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
書込番号:26301991
2点

>キハ65さん
ご回答とリンクありがとうございます。
アスペクト比は触っておらず3:2のままなのです。
書込番号:26302005
0点

>negima0140さん
設定リセットを試して下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/t01_troubleshooting.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:26302074
0点

>negima0140さん
アスペクトマーカーじゃないのかな?
α7CIIは持っていないので確認できませんが。
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
マーカー表示(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_marker_display_still.html
書込番号:26302272
3点

>ひめPAPAさん
ご教示いただきました内容、取説で調べて解除したところ無事に元通り戻すことができました。
わからずにストレスでした…ご回答いただき有難う御座います。助かりました。
書込番号:26302290
0点

>Kazkun33さん
書き込みアドバイスありがとうございます。
リセットも考えましたが、そのほかの設定が解除になることを
恐れ踏み切れずにいました。
書込番号:26302292
0点

>negima0140さん
解決したようで良かったです。
蛇足
そういえば、かなり以前にアスペクトマーカーのような機能があれば便利なのに、
と書いたことを思い出しました。
いつの間にか、ひっそりと搭載されていたのですね。
要望が実現するのは嬉しいけど、ソニーの商品情報ホームページに何も書いてないのでは
宣伝不足ですね。
今回、キハ65さんコメントのリンク先を見たら「関連項目 ・マーカー表示(静止画)」
というのが有ったので、何だろうと思って調べて判りました。
書込番号:26302539
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
ソニー公式によると
画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。さらに、この高解像4K記録に、α7C IIの優れたAF性能、階調・色再現性を組み合わせることで、映像制作のクオリティーを圧倒的に高めます。
Galaxy、Pixel、Xiaomiのスマホで8K撮影が出来ますがどちらの方が8Kモニターで見たときに美麗ですか?
Pixel10ProでA7C IIを超える8K撮影ができるならばA7C IIは写真、動画はPixelの使い分けが望ましいのかなと。
スマホ用のジンバルの方が安価で軽いです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=nEOzpGivYQI
Galaxy S24Ultra の8K動画を見つけたので見てみましたがすごいですね。
4Kモニターしか持っていませんが、α7CIIと解像感は同じくらいだと思います。
ただ、スマホのHDRが効いているからか分かりませんが、コントラストが低くてリアル感がないですね。
それと、豆粒センサーに4800万画素なので、少し暗くなると画質が悪くなるのは容易に想像できます。
書込番号:26270093
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
FX3のように、Log撮影時に任意のLUTを当てた状態でHDMI出力先のモニターにリアルタイム表示は可能でしょうか?α7IVなどは出力先のモニターにはLogのまま表示されてしまのうで、こちらの機種はどうなのかわかる方いましたらお教えください。
書込番号:26298596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラになりたい。さん
発売日が近いα6700ユーザーです。
PPLUTに対応しているので、α6700にHDMIケーブル経由で外部モニターに接続すると、
Log撮影時に任意のLUTを当てた状態で表示されます。
αCUも同様の機能がついているので、同じだと思いますよ。
書込番号:26298694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6700って好きなLUTを読み込めるんですね!しかも当てた状態でモニター出力も出来るのは知らなかったです。逆になぜ上位機種のα7IVやα7sIIIが出来ないのか謎です。設定で任意に選択できるんですかね。
書込番号:26298806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラになりたい。さん
2023年4月発売のZV-E1から搭載された機能なので、
それ以降に発売の機種なら使えますよ。
あと、2025年4月のファームアップでα7S IIIは使えるようになっています。
ただ、外部モニターを使うなら、そちらにお好みのLUTをあてて表示出来ますし、
どうせ編集でカラグレするのでPPLUTがなくても影響はないですね。
確かにα1でLog撮影するときは背面モニターにLutを当てて表示できないので、
撮影中テンションは上がらないです。
書込番号:26299732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
仕事で子どもを撮ることが多く、新たにミラーレス一眼の購入を検討したところ、SONYのこの機種かNIKONのZ5Uのいずれかを購入しようと考えています。
そのどちらが良いかも聞きたいところですが、そもそもどこで購入するのがいいでしょうか?
キタムラカメラのようなカメラ専門店?
ヨドバシのような量販店?
SONYストアのような公式店?
Yahooや楽天などのネットショップ?
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:26290825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期不良など考えれその場で確認できる
店舗で買うのが1番
ネットショプは初期不良の場合送るだの送らないだのあるからね。
実店舗は初期不良など対応するし延長保証も入りやすい?し実店舗が1番かと思いますし
使い方とかも教えてもらえるし
書込番号:26290832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
早速ありがとうございます。
たしかにそうの通りですね。使い方などいろいろ聞いてから購入を考えられるので、それがベストかもしれないですね!
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:26290839
0点

>dx2337さん
ソニー買うならソニーストアがベストでしょうね。
ワイド3年保証付けて購入するのが良いと思います。
ニコンなら個人的にはカメラ店で買うかなと思いますね、ヨドバシとかキタムラとか。
ニコンダイレクトでも良いですが。
ネット通販専門で価格が安いだけでは購入しません、初期不良対応が良くなかったりするので。
書込番号:26290852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネットで買うにしても、
実店舗のあるお店で現物を確認しますね。
ヨドバシとかは別として、
家電量販店でも買いません。
キタムラや、ヨドバシなど近場にあるならそこで買います。
書込番号:26290855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dx2337さん
私なら一度触ってみてから購入するので、キタムラカメラのようなカメラ専門店が多いですが。
店舗が無い場合SONYストアのような公式店も使います。
書込番号:26290859
0点

私自身は、安価が魅力のネットショップで購入しました。
但し、複数の量販店で現物を手に取って他社品と触り比べて店員さんと話をして購入対象機種を絞り込んでいきました。
SONY以外考えられないのなら、公式店が良いでしょう。
後々、小物を買い足す予定ならばキタムラカメラのような専門店が良いでしょう。
そんなに店員に教わろうと思わないのなら、量販店も良いでしょう。
書込番号:26290867
1点

>with Photoさん
>okiomaさん
>エルミネアさん
>アラよっちゃんの酢漬烏賊さん
皆さん、アドバイスありがとうございます!
先日、ヨドバシで実機を見てきた(触ってきた)のですが、性能や使い方、使い勝手などを店員さんには聞けずにいたので、次は話を聞いてしっかり納得してから購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26290883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはヨドバシのような量販店が理想ですが地方には無いのでキタムラなどが店舗では有力です。値段の安さを求めるならネットショップが有望ですが楽天やyahooで出品されるものは必ずしも安くないので、価格コム登録のお店が有力な場合が多いです。メーカーの直販サイトは昔は値段高めでしたが近年では値段も量販店とほぼ同等の金額で売られているので安心感はありますね。
書込番号:26290934
1点

リアルにキタムラ。
あとは神戸の老舗。
納得済みで買えるので、アフターなど後々が楽なんで。
店員さんと仲良くなると助かりますしね。
また、老舗の場合、モデル末期に僅少在庫を、不良在庫にしないため、敢えてビックリプライスで出してる場合もありますしね。
書込番号:26291201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
>珈琲天さん
ありがとうございます!
たしかに私が住んでいるところは田舎なので、ヨドバシはないですが、隣町まで行けばあるので、今度行ってみます!
書込番号:26291233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dx2337さん
私はヨドバシで買っています。
交渉すれば価格コムの最安値と同等の価格にしてもらえますし、運が良ければ台数限定の特価で手に入れられます。
書込番号:26291242
1点

>Kazkun33さん
なるほど、いいことを聞きました(^_^)
交渉してみようかな。
ありがとうございました!
書込番号:26291253
0点

絶対に大手量販店がいいです。初期不良の時、すぐに交換してくれますからね。
他の利点としては、その店で買うからと言って、SDカード持参で色々試し撮りできることです。
私も、レンズも含め色々撮影させてもらって2日間通って決めました。
α7Ciiは持ってますが、ニコンは使ったことありません。
Z5iiの方が、一般的に好まれる色合いみたいですし、シャッター音とか上質感があるのではないでしょうか。
動画を撮るならSONYのほうがいいと思いますが。
書込番号:26291323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ありがとうございます!
そうですね、初期不良だったり故障の時などに頼れるところがあるのは初心者としては心強いです!
そしてα7CUとz5U、実は悩んでいます(^^;)
実機を見た時はSONYだったのですが、いろいろ調べていくうちにNikonかなと。
動画よりも写真メインなので。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26291381
0点

ヨドバシは
ヨドバシカメラって位なので
キタムラと同じ扱いで良いと思いますので
お近くのお店で良いと思います^_^
書込番号:26292645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
>h1deak1さん
やはりヨドバシですかね(^^)v
ありがとうございます!
書込番号:26298077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日モニターを見ていたら
ISO50なんて有った
気になってISOコントロールを
調べたが下限が100より下にはできない
50は見間違いだったのだが
さてコントロールをよく見ると
手動なら100より小さく出来る
ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
ISO64 コダックコダクロームと同じ
ISO80 不明
フィルムと同じ表現には
ならないだろうと思うが
何で作られているのだろうか
ちと不思議
0点

>デローザさん
通常はISO100が下限、ISO拡張すれば下限50になると思います。
拡張で上限は204800になったと思います。
書込番号:26295978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デローザさん
・・・「NDフィルタ」を忘れて、「シャッタースピードをゆっくりで撮りたい」ときに使いました。 本当は「2秒」にしたかったのですが、「F20」まで絞ってもダメでしたのであきらめました(笑)
書込番号:26295991
0点

>デローザさん
>ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
フイルムなら低感度ほど高画質のイメージがありますが、
α7C II は ISO100 が基準感度で一番高画質です。
ISO50 は拡張なのでダイナミックレンジが少し狭くなるらしいです。
[ISO AUTO]で[ISO AUTO 下限]に ISO50 が設定できてしまうと、
明るい場所だと ISO50 になってしまって画質低下が懸念されるので、
[ISO AUTO 下限]は ISO100 までになっているのだと思います。
明るい場所で絞りを開けたいときや長秒露光したいときは、
デジタルなら ISO 6 とか使えれば良いのにと思いますが…(^_^;)
書込番号:26296236
2点

>ひめPAPAさん
この辺はオーディオの世界と似ていますね
ISO100は標準電力で駆動するのでしょう
ISOを下げると電力を落とすためS/Nが悪くなるわけですね
高感度にするとアンプの負担が大きくなりノイズも増幅されて
しまいます
ISOオートの範囲の考えはよく理解できました
ご教授を有り難うございました
書込番号:26296854
0点

>デローザさん
> この辺はオーディオの世界と似ていますね
電気的なところは一緒なのかも知れませんね。門外漢ですが(^_^;)
ベルビアに反応してしまいました。
当時キタムラの店員さんから「新しいフイルムが出て凄く良いから使ってみて」と
試供品をもらって使ってみたら、高精細クッキリハッキリで感動した覚えがあります。
ただISO50なのでブレを量産したのは秘密です。
書込番号:26297481
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フォーカスエリアについて質問ですが、モニター全体を基準にピント合わせたくて
ワイドにしてるのですが、中央部分しかフォーカスが合いません。
何か他にも設定があるのでしょうか?
0点

人物を撮影する場合でしょうか?
ワイドにして人物認識にしていたら、画面のどこに人物がいてもピントを合わせてくれますけど。
人物が画面端にいたら、背景にピントが抜けてしまうのでしょうか?
書込番号:26294647
0点

フォーカスエリアがワイドと言うのは、そのエリアの中からターゲットとなる被写体を見つけて、そこに合焦させます。
主要な被写体が中心にあればそこに合焦させるので動作としては問題ないです。
もしも手前から奥まで広い範囲に合焦させたいのであれば、絞りこむ必要が有ります。
書込番号:26294769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ひとつ状況がわかりません。
中央にあるものが一番手前のにあるとか?
全体にピントが合うようにしたいとか?
同じ設定で、どんな物を撮っても中央にしかピントがいかないとか?
差し障りのないものであれば、撮ったものをUPできませんか?
書込番号:26294775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka0730さん
そうですね背景もボカシでなく、ハッキリと見せたいのですが・・・
書込番号:26294893
0点

okiomaさん
手前にあるわけではないのですが・・・・
はい全体にピント合わせたいです、絞り込んだりもしてるのですが
書込番号:26294895
0点

AFエリアに関して勘違いしていませんか?
まず、
基本、AFエリア内にある物に対して
ピントを合わせていくもので
ワイドにしたからといって、
ピントを合わせたいそれぞれの被写体の距離によっては
全体を合わすことはできません。
背景も含めて全体にピントを合わせたい…
まず、背景との距離によって変わってきます。
できるだけピントのあう範囲を広げたいなら
簡単なのは、絞ることですが。
絞り過ぎによって回析現象(小絞りボケ)がでてきて
像のエッジがボケたようになります。
絞っても16位ですかね。
被写界深度(被写界深度ってどう言うことか
承知していますか?)を考えながら、
ピントの合わせる位置をすこし、
後ろ側にしてみるとか…
その場合、ワイドではダメです。
1点とかに設定をかえて…
焦点距離でより広角側を使うとか…
いずれにせよ、限度があります。
あとは、
静止物なら、比較明合成とか深度合成とかで対象するとか…
よりパンフォーカスをもとめるなら
フルサイズではなく、
センサーの小さいAPS-C、
更にはフォーサーズのボディを使う…
コンデジやスマホなど
センサーの小さい物を使うとか…
書込番号:26294995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

完全なパンフォーカスを求めるならレンズは使えません
ピンホールカメラにして、ピントの無い(?)写真にして撮るか
結果はピントが合ってるような合ってないような・・・
様々なピントの写真を同時撮り、多重撮影して、合成して一枚の写真にするとか
東京オリンピックのポスターに使われていたような記憶が(www曖昧)
中々手間のかかる撮影です
F値をガンガン上げればピント範囲は広がる(被写界深度が広がる)のですが、暗くなるので
高速シャッターが切りにくい
何かと障害はあるもので
多重ピントに特化したカメラもあったような、ただ動かない対象に限られるとか制限もありそう
レンズがある限りピント位置は1点です
たまたま同じ距離にあるものにはピントが合います
貴方の指を目の前5センチにして見ると、背景はボケます。背景をクッキリさせると指がボケます
人間もレンズで見ているからそうなるのです
遠近両方ともピントが合ってるように見えるのは超高速に目がAFしてるからです
書込番号:26295305
0点

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「何か他にも設定があるのでしょうか?」
設定以前、大きな思い違いをしているようにも
[フォーカスエリア:ワイド]は画面全部の範囲にピントが合う
ではありません
オートフォーカス(AF)が自動でピントを合わせるのは
[AF枠]と呼ぶ極めて狭い領域だけです
[フォーカスエリア:ワイド]は
その広い範囲の中から撮影者が狙っているであろう被写体
ピントを合わせたいと狙っているソコを
カメラが自動で見当をつけて
そこに[AF枠]を合わせる機能です
人物認識や顔認識が働くと
中央にいない端にいる人物でも自動で狙います
風景写真や料理写真などでは
撮影者の思いを酌むほど、まだ賢くはないので
カメラはどこを狙っていいのか判別できずに
とりあえず「中央にしとけや」となってしまいます
スレ主さんのご不満はこのあたりかと
<余談>
たぶん今時のカメラなら
撮影者が中央の[AF枠]で被写体を狙って
シャッターボタンを半押しすると
カメラを横に振っても
[AF枠]を自動で横にずらして狙った被写体に重ね続ける機能があるかと
そんな機能を使うのが定石だと思いますが
詳しくはその機種に詳しい、教え上手な人におまかせ
書込番号:26295327
0点

BLACKLABEL20さん こんにちは
”パンフォーカス やり方” で検索するといっぱい出てきます
広角レンズ 絞る 被写体とある程度離れ、バックとの距離の比率を大きくしない …
書込番号:26297214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





