α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥246,574
[ブラック]
(前週比:-3,425円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 47 | 2024年3月2日 00:12 | |
| 5 | 10 | 2024年2月25日 10:59 | |
| 145 | 34 | 2024年3月19日 12:39 | |
| 19 | 10 | 2025年7月8日 11:53 | |
| 25 | 9 | 2024年2月20日 13:27 | |
| 20 | 6 | 2024年2月18日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
カワセミ撮影・風景(割合としてはカワセミ2:風景8)ぐらいの割合
【重視するポイント】
できれば色鮮やかにカワセミがダイブしたりする飛翔写真がとりたいです。
【予算】40万円〜50万円
【比較している製品型番やサービス】
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4
【質問内容、その他コメント】
川幅が30mぐらいの距離があります。以前キタムラでタムロン50-400mmを買ってチャレンジしましたが全然、距離が遠くて小さくしか写らず良い写真が撮れませんでした。テレコンも使えないとの事でした。
カメラもα7Cだったので、α7CUに買い替えました。
下記の組み合わせで迷っておりますが、FE 200-600mm F5.6-6.3Gは持ち運ぶのに少々大きくて、重いのではないか?と思います。
FE 200-600mm F5.6-6.3G
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン1.4もしくは2.0
他にお勧めのレンズなどあれば、アドバイスをお願いします。
とても見事な写真を撮るためにはSEL600F4GM FE 600mm F4 GMなどの単焦点レンズを買うしかないのでしょうか?
最近、カメラだけ手に入れてまだ使い方も良くわからない初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。
その他、カメラの使い方を習得するのにアドバイスあればそちらもお願いします。
0点
>ありがとう、世界さん
Google mapで航空写真にして物差しで測ってら丁度30mでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25639400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100万近くも出して遠くの小さな鳥を撮るより、動物園のクジャクやハシビロコウを撮る方がよほど楽しいと思う。
書込番号:25639533
3点
>yamabon601さん
ちょうど30mでしたか、目測優秀ですね(^^;
書込番号:25639772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さんにはご無沙汰を致しております。スレ主様には申し訳ありませんが一欄拝借させていただきます。
ありがとう、世界さんはいつものごとく、精緻でしっかりと論理を組み立てられての投稿、流石でありますね。
拙もこのP-1000を手にしてから既に7万ショットを超えてあちこち不調をきたしておりますが、いまだ後継機種の音沙汰も無いようです。
いつものフィールドでは夏になると大砲を並べて椅子に座っている方々を多く見かけます。カワセミやカンムリカイツブリの営巣を狙ってますね。
あの大砲を振り回すのは無理でしょう。筋肉痛にぎっくり腰がセットでコンニチワになりそうです。
お散歩がてらの手持ち撮りには、機材の重さは軽い方がベストです。しかも3000mmはいつものフィールドを概ねカバーしてくれます。
現状、拙にはこれしか無い状況です。後継機の出現を心待ちにしております。有難うございました。
書込番号:25640619
![]()
2点
>RSNB8さん
写真とコメント頂きましてありがとうございました。
P1000の描写力は見事ですね。素晴らしい写真ありがとうございました。手軽さと描写力を兼ね備えていて素晴らしい商品だと思います。次の商品が出ると良いですね。ありがとうございました。
書込番号:25641050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RSNB8さん
こちらの写真も綺麗に撮れていますね。
写真とコメントありがとうございました。
御礼が前後しまして失礼しました。
書込番号:25641064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
SIGMAの500mmも良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
参加にさせて頂きます。テレコンも追加出来れば更に良いのですが、晴れの日しかダメなんでしょうか?
書込番号:25641071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RSNB8さん
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます(^^)
P1000であれば「光学式手ブレ補正付きの単眼鏡~望遠鏡※」として、
探鳥にも活躍できそうですね。
バッテリー消費は気になるところ?
※換算f=24~3000mmは、(実視界重視の私的規準では)双眼鏡や望遠鏡の倍率として 約0.7倍 ~ 約86倍
書込番号:25641367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RSNB8さん
p1000は飛んでいるところは苦手なのは、どうしてなのでしょうか?
センサーサイズが小さく歪んでしまうからですか?
小さい鳥が飛んでいる写真があれば掲載頂けますと幸いです。
書込番号:25641754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamabon601さん
コンデジとしても長大なレンズを、低消費電力の小型モーターで動作させているところが一番の原因かもしれません。
学校の校門をガラガラッと人が動かしているイメージ(^^;
書込番号:25641792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
早速にご返事ありがとうございました。
論理的なご説明も助かりますが、例えも面白いですね。
省電力だからシャッター速度が遅い事とセンサーに書き込む速度が遅いという理解をしました。大きく間違えている場合だけ訂正をお願いします。
この度は沢山のアドバイスを頂きましてありがとうございました。望遠レンズを決めて上手い写真が撮れましたたら掲載させて頂きます。
書込番号:25641809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
アドバイスをありがとうございました。
それぞれ個人の好みの話になると思います。
動物園で珍しい鳥や動物を撮った事はありますが、後からそれを眺めたり、印画紙に現像して飾りたいという気持ちにはなれませんでした。自然の中で撮れるところに価値を感じてしまうのです。もしかしたら、私だけかも知れません。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:25641820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>省電力だからシャッター速度が遅い事とセンサーに書き込む速度が遅いという理解をしました。
>大きく間違えている場合だけ訂正をお願いします。
省電力だからシャッター速度が遅い事とは直接関係しないと思います。
省電力かつ低出力モーター等によって、
・AF速度が遅い(※元々ニコンはAFのフォーカス優先で、AF速度はに次点の傾向はあるようですが)
・上記を経て「シャッタータイムラグ」が長め(コンデジかつコントラスト検出AFですが)
センサーに書き込む速度が遅いという事については、省電力と無関係では無いとしても、省電力が決定的に影響しているとは言えないと思います。
(※RAW記録など負荷が大きい場合なら別として)
書込番号:25641855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamabon601さん
あと、そもそも、超々望遠になるほど、フォーカス調整が大変かと思います。
あえて手動フォーカスにしてみて、テキトーにフォーカスをガッとズラしてからの手動フォーカスを何度か試してみてください。
あそらく「AF様さま!!」と有り難さを再認識することになると思います(^^;
なお、
動物園内の撮影と、
ネイチャー撮影の一環としての野鳥や野性動物の撮影には
【不確実性の楽しみ、不確実性を楽しむ】という要素も結構大きいかもしれませんね。
動物園内の撮影は、(撮影可能な場合として)どこぞの店内の陳列品の撮影に近い感じがあるかもしれません(^^;
書込番号:25641872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamabon601さん今晩は。『p1000は飛んでいるところは苦手なのは、どうしてなのでしょうか?』とのお尋ねにつきまして。
全てのP-1000が同じとは限りませんが、拙の使用しているものはAFにためらいがあります。
特に光量が不足気味ですと顕著です。狙っているうちに、AFが迷っているうちに被写体が飛び去ります。
とは言え、飛燕をこのP-1000で撮られるウデをお持ちの方もいらっしゃいますので、拙の技が及ばないのが最大の要因かもしれません。
それでもそこそこの大きさを持つ鳥であれば、ゆっくり移動なら何とか撮れます。数撃てばアタリます。
フィールドでは<運と足の数>がチャンスを呼び込んでくれます。三脚立てて待っているよりは、歩く事だと思います。
バッテリーはフル充電で600枚は撮れました。用心の為、予備をいつもポーチに入れています。
いつもなら2時間程度のお散歩コースで歩いています。たまにはラッキーな邂逅もありますので楽しみです。
書込番号:25642254
1点
>RSNB8さん
素晴らしい写真の数々、有り難う御座いました。
自然の中で2時間散歩しながら撮影は心身共に健康的です。素晴らしいと思います。重たいレンズだとなかなか厳しそうですね。7CUも本体だけなら軽いんですけど、超望遠レンズの重さが難点です。
書込番号:25642409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WBC頑張れさん
CP+のセミナーで言っていましたが、600mmを着けてAPS-Cにクロップすれば、
換算900mmで撮れます。
テレコンを使えば、換算1,000mm以上で撮れます。
→上記のアドバイス頂いていたのに返信せずに申し訳ありませんでした。
CP+行かれたのですね。賑わっている様子のYouTubeで拝見しました。
アドバイス有難うございました。何かしら望遠レンズを買って撮れましたら報告させて頂きます
書込番号:25642432
0点
>ありがとう、世界さん
P1000の解説有難うございました。カメラの素人なので、勝手な解釈をしておりました。訂正頂きまして有難うございました。
超望遠レンズのAF機能のご説明も助かりました。一度、望遠レンズを購入して失敗?してしまった為にいろいろと皆様のお知恵がいただきたかったので、いろいろと質問させていただきました。沢山のアドバイス有難うございました。
書込番号:25642439
0点
普段ROM専だし解決済みのようですがあまりにも
クリティカルな内容でしたので参考までに画像をペタリ
7c2 + 200-600 + TC14 で撮影距離6mくらいです
長辺1800にトリミングしてあります
感覚としては片側1車線の道路の歩行者専用道路から
対向にある自販機のエメラルドマウンテンを狙う感じです
書込番号:25643405
1点
>ユッケ命さん
コメントと素晴らしい写真を見せて頂きましてありがとうございました。凄く綺麗に撮れていますね。200-600mm×1.4の作例ありがとうございました。私もこのような写真を撮りたいです。
本日、ビックカメラの有楽町店で200-600で何枚か撮らせてもらいました。画質は申し分なく、AF性能も凄く良かったので買いたくなりました。やはり実物を手に取ってのぞいて見ると実感出来ます。ずっしりと重さも感じました。三脚ないと私には厳しいと感じました。
アドバイスと作例ありがとうございました。
書込番号:25643576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
日常 食事や風景
スポーツ撮影 陸上競技 (競技場がメイン)
【重視するポイント】
日常使い用 気軽に持ち出せて使えるもの 夜間撮影とかもしたいです。
スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
【予算】
カメラ込みで35万少超
【質問内容、その他コメント】
メーカーは気にせず中古品も視野に入ってます。
初めてで色々分からないのでお願いします!
書込番号:25634061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2tibiさん
>競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
かなりの望遠が必要です。
安く済ませるなら、Nikon P950、P1000といった所謂ネオ一眼になります。
予算内でレンズ交換式カメラだと、
α6700+FE200-600mmで大体40万円。
ボディを型落ちのα6400にしたり、レンズをSIGMA150-600mmDGDNにしたりすればもう少し安く出来ます。
ただし、超望遠になるとコンディションによっては陽炎の影響が出てきます。
書込番号:25634105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2tibiさん
以下の組み合わせなら与条件を満足します。
Sony a7C II ボディ【ブラック】
\248,636
Sony FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
\114,800
書込番号:25634156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
35万円じゃ無理だね。
レンズだけで100万円。
って言うか、競技場での撮影は許可いるけど、許可取る自信あるの?
書込番号:25634158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2tibiさん
フルサイズで
>>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
これは最低600mm必要ですね。
これだけ外せば何とか成りそうですよ、
書込番号:25634169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、厳しいですよね、、、
仮にストレートレーンを中心とした場合はどうなりますでしょうか?
書込番号:25634229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご心配ありがとうございます!
やはり、レンズは厳しいですね、、
撮影許可に関してましては私が主に参加している地域の大会等については確認できています!
書込番号:25634251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2tibiさん
日常使い用とスポーツ用を1つのレンズで済ませるのは難しいと思うのでおそらくボディ1つとレンズ2本という構成になりますね。
α7CIIレンズキットとタムロン50-400mmがいいと思うんですが40万円を超えてしまいます。
ボディはなんでもよいのであればこちらで相談してみるといいかもですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=V071/?lid=camera_pricemenu_V071_bbs
ここはα7CIIの口コミ掲示板なのでどうしてもおすすめレンズがα7CIIベースになってしまうと思います。
書込番号:25634321
0点
>日常使い用 気軽に持ち出せて使えるもの 夜間撮影とかもしたいです。
>スポーツ用 競技場の客席から反対側のレーンまでしっかりと写せるもの
本来なら、2台持ちして使い分けたいです。
>【予算】
>カメラ込みで35万少超
今のご時世、コンデジですら10万超は当たり前の世の中ですので、夜間撮影に強いフルサイズカメラを視野に入れますと、カメラ本体だけの予算になってしまいます。
>メーカーは気にせず中古品も視野に入ってます。
中古品もヘタをすると新品と同じくらいか新品以上の価格になることもありますし、程度を落とすとイレギュラーな故障・不具合持ちのものが回ってくることがあります。
カメラバッグ、予備電池、そのたもろもろメンテ用品・付属品を考慮して、新品で考えると・・・(満足がいく写真が撮れるかは撮影者次第なので、画質の善し悪し、写真のキレなどにはこだわらず、届かない画角にはトリミングで対応するとして。。。)
最低限としては、APS-C+400mmクラスで換算600mmを狙っていければいいのかなと思います。
CANON EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット+RF100-400mm
\216,000 + \80,999(今現在)
SONY α6700 高倍率ズームキット + SONY E 70-350mm
\227,341 + \94,739
フルサイズにこだわると、
CANON EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット + RF100-400mm
\230,629 + \80,999
SONY α7 IIIズームレンズキット(本当は7Wが欲しいところですが) + TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
\243,000 + \121,500
もしくは
SONY α7C IIズームレンズキット +シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
\265,577 + \105,780
気軽に持ち出すことを考えると、CANONであればR10・フルサイズでR8を、SONYであればα6700・フルサイズでα7CUを選択したいです。
書込番号:25634353
![]()
1点
仮にsuper35mmを使い、400mのレンズを使って換算600mmとして利用するというのは選択肢としてありだと思いますか?
書込番号:25636101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮にsuper35mmを使い、400mのレンズを使って換算600mmとして利用するというのは選択肢としてありだと思いますか?
個人的にはアリです。
その場合、α7cUの3300万画素が生きてきます。
1400万画素で撮影できますから。
書込番号:25636206
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
a7CIIとa6700でひたすら悩んでます。
用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
当方カメラは初心者で、
フルサイズ機の写真にも憧れますが、
APS-C機でも十分じゃないかとの思いもあり
決め手がなく悩んでます。
気持ちはa7CIIに寄ってますが、予算に余裕もないため
今後買うレンズも含めて考えたら比較的安く揃えられる
だろうa6700の方が結果的に良いのかもしれません。
どちらも私の予算で買えるカメラではすごく良い物だとわかってるので、何か決め手を、、背中を押してください!!笑
おすすめのレンズも合わせて教えて頂けると助かります。
レンズはスナップ撮影用とお遊戯会等のイベント用にズームレンズ(これは使用頻度少ないので最悪レンタルでもいいかもしれない)で考えてます。
書込番号:25632355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私の知り合いにも子供が生まれてα6400を買ったけど、結局は持ち出すのが億劫になって、スマホで充分になった人はいますよね
私の場合はスマホでとった子供の写真や動画を後でパソコンでみてがっかりしましたね
可愛いショットが撮れる期間は思った以上に限られているからこそミラーレスできれいな写真や動画に残したいと思いました。
私はα7CとZV-E10を使っていますが、気軽に持ち出せるAPS-Cもよいものですよ
スレ主さんはどっちのタイプだと思いますか?
もし前者かもと思うなら安いAPS-Cにしたらどうですか?
書込番号:25632746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いちいつさん
メインの被写体が子供さんなので室内撮影もあるでしょうし、「蝋燭の明かりで誕生日の記念」なんて時には、フルサイズのほうが楽に撮れますよ。
この手の質問には毎回「Aps-cがエントリーなのは予算を考えてのことで、実際撮り比べてみればフルサイズこそ初心者向き」
と答えています、試しにどこかで撮り比べできれば 解っていただけると思います。
書込番号:25632757
5点
スマホですが、機種名をあげないことに疑問を感じませんか?
まともに答える気がないのに、とりあえず通りすがりに書き込んでるのか。
後出しでも良いので機種名くらい挙げてください。
書込番号:25632771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いちいつさん
>hunayanさん
スマホでもポートレートモードだと綺麗に撮れますよ。
ただ、シャッタータイムラグあるから、APS-C以上の
ミラーレス一眼あった方がベターかな(^o^)
書込番号:25632811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いちいつさん
こんにちは。
>用途は子供のスナップ写真メイン、たまに動画撮影です。
>気持ちはa7CIIに寄ってますが、予算に余裕もないため
α7CIIとタムロン20-40/2.8VXDなら
つけっぱなしでしばらくは困らないと
思います。AFも速いですね。
書込番号:25632849
4点
a7ciiを発売日からずっと使っています。フルサイズをこんなにコンパクトに持ち歩けるなんて最高ですよ!40mm f2.5のレンズを使って子どもの写真を撮ることが多いですが、このレンズはわずか173gで写りも良いです。フルサイズの方が適当に撮っても明らかにスマホと違う画質になるので写真や動画を楽しみたいならa7ciiがおすすめです。楽しさは必要なく『カメラが必要だから買う』という理由ならa6700で十分万能なので、そちらの方が安くて合理的です。ただ、迷っているならより良い方を買った方が後悔はないと思います!
書込番号:25632870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマホとふつうのカメラは違うと思いますから。
今のスマホと同じくらいのセンサーサイズのコンデジが色々ありますが、
写りが違うでしょ。
被写体と背景の露出をコントロールしてるからです。
一度に何枚も撮り、多重露光をして、アニメのようにしているのです。
そして、スマホのモニターで見るから綺麗なのです。
ただ、なんでも良いので残しておけば振り返ることは出来ますから、
いつも所持しているスマホで撮っておくのは大事と思います。
プリントするにせよ、モニターで鑑賞するにせよ、
データとして残しておけばいざという時活用出来ます。
なるべくノイズは少なく、画素数は多いほうが
活用の幅が広がります。
書込番号:25632899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりいくらまでお金をかけられるのかで変わってくるとは思いますが、少しでも安くとなると、
A6700にタムロンの18-300を合わせると、近くで遊んでいる姿はもちろん、
公園で遊んでいる姿を遠くからでもアップで撮ってあげたり、運動会等でも十分足りると思います。
それに単焦点を1本持っていれば最低限の子供の記録は撮れるはずです。
ただお遊戯会など室内の撮影だと便利ズームだと暗くて荒くなるので、
70-200 f2.8などの明るい望遠ズームをレンタルされるといいと思います。
書込番号:25633036
2点
>いちいつさん
α6700のユーザーで子どもの撮影をメインにしています。
使用しているレンズは、
広角 E 10-20mm F4 G
標準 Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
望遠 E 70-350mm G
3本のズームレンズと3本の単焦点レンズで運用しており、子どもと風景、夜景、野鳥撮影でかなり満足しています。
特にシグマの標準ズームレンズはオススメしますよ。
個人的にはフルサイズセンサーが活かせるシーンは野鳥撮影と暗所の動体撮影だと思っており、日中の屋外で撮影する分にはセンサーサイズの違いを実感できる程の差は出来ないと思います。
また、α6700で広角から望遠までカバー出来るように3本でレンズを組むなら約40万円ですが、α7CUならボディとレンズ3本で約80万円程度と2倍の価格差があります。
より高画質を求めて、でかい、重い、高いの三拍子が揃ったカメラを運用する勇気があるならフルサイズにすべきです。
私は小型軽量安価なα6700とレンズを選び、フルサイズ機との価格差で最新のテレビやPC、iPadを買う方が有意義だと思っています。
先日子どものお遊戯会を妻がα6700で動画撮影し、持ち帰ったデータを私が自宅で気合を入れて編集し、65インチの4Kテレビで鑑賞したところ家族から好評でした。
フルサイズのメリットである画質の良さや階調の豊かさ、高感度耐性といった性能差は、カメラ以外にお金のかかる趣味がないか本当のお金待ちにとっては購入する価値がありますが、一般人ならそれほど画質の違いが分からず、差額で最新の家電を買った方が多くの方は幸せになれるくらいの金額差だと思います。
書込番号:25633190 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
室内でも使うならα7CU、屋外がほとんどならα6700
【フルサイズのα7CUの優位点】
・室内
・ボケ
・画素数
動き物を撮る場合は、リニアモーター方式の高速AFレンズがオススメですよ!
α7CUなら付けっ放しで室内外の日常のほとんどで使える タムロン 20-40mm F2.8 が小型軽量でオススメです (私も使っています)
書込番号:25633406
4点
>いちいつさん
当方カメラは初心者で、
フルサイズ機の写真にも憧れますが、
APS-C機でも十分じゃないかとの思いもあり
決め手がなく悩んでます。
十分かどうか?というのは人によりますが、一般論で考えたら「十分ではない」から7CUのようなカメラがその辺の電機量販店でも売られていると言えます。買っている人のほとんどはプロでもカメオタでもありません。少しでも作品制作なり表現的な方向を目指すのなら(写真ではない)別分野でもそれなりにお金はかかってきますので、6700と7CUの差額の8万が特に高いとは思わないです。写真表現的なものについて興味があるわけではなく、画質的にそれなりを求めるのみという場合はα6700のほうが向いていると思います。
あとはフルサイズを買って写りが「良くない」となったときに、それはカメラが悪いのではなくて撮り方とか設定や撮影環境が悪いのだとすぐ納得できるというメリットをどう考えるかですね。レンズについてもやはりフルサイズのほうが沢山選択肢があって、メーカーもAPSC用より比較的に写り重視で作っている製品が多いです。節約を目指すなら止めておきましょう。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/mahendra-bakle/
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis28_135/
書込番号:25633666
2点
α6700+E 70-350mm ISO20,000の作例 |
α6700+Sigma 18-50mm F2.8の作例 |
α6700+FE 50mm F1.4 GMの作例 |
α6700+Sigma 105mm F2.8 DG DN Macroの作例 |
>いちいつさん
α6700の作例をいくつか紹介しますね。
1枚目の野鳥の作例は、ISO20,000というかなり高感度で撮影しており、APS-Cセンサーのα6700だとこのあたりが画質の限界です。
これ以上の高画質を求めるならフルサイズのα7CUとバズーカのような超望遠レンズをつけた方が良いですね。
2枚目は室内でストロボ(フラッシュ)を使って撮影した作例です。
室内はフルサイズが有利とよく言いますが、止まっている被写体ならストロボを使えばその差は埋まります。
スタジオで七五三の撮影をするような状況ですね。
室内でストロボが使えないスポーツ撮影ならα7CUを使った方が良いです。
3枚目と4枚目はフルサイズ用のレンズを使った作例です。
APS-Cセンサーのカメラでもフルサイズ用のレンズは使えますので、焦点距離が50mm以上の単焦点レンズを使えばボケ感は十分です。
特にマクロレンズを使うと印象的な写真を撮ることもできますよ。
参考にしてもらえると嬉しいです。
書込番号:25634360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラ初心者でアカデミックなアドバイスは出来ませんが、近い購入動機でこちらの機種を買ったので何か参考になればとコメント致します。
第一子が生まれた時にマイクロフォーサーズのミラーレスを買いました。
暫くして向かって来る子供へAFが合わせづらくaps-cのα6400へ換ええたいなと思った時に、スマホをPixelに替えてここのコメント者にあるように「スマホも綺麗だしボケるしもうこれでよくね?」となりました。
数年立ちほとんどミラーレス使わなくなりましたが、ふと写真を見てるとスマホで撮った写真と昔のミラーレスで撮った写真に何か生の感じが違うなと思いました。
第ニ子の写真はスマホばっかでキレイなんですが何か現実感というか何かが足りないと思い、α7CAとα6700で検討しました。
値段もあり悩んでましたが、この悩んでる間にも撮り逃してる子供の姿があると、値段は妥協せずにα7CAにしました。
キットレンズしかないのですが、それで軽く室内で撮った子供の写真がこんなにもスマホと違うのかと感動してます。室内撮りではマイクロフォーサーズとは良い写真の打率が大きく違いました。
α6700でも同じかもしれませんが、上手く取れない時にフルサイズなら取れるのかな?と思ってしまいそうでしたので私はこちらを選んで良かったかなと思いました。
今新しいレンズを探してるのですが、明らかにAPS-Cとよりお金かかりそうで其の辺はデメリットですね。
しかし、一度フルサイズにしてしまえばAPS-Cに買い替える可能性は低いと思いますので思い切ってレンズに投資出来るのでは?と思います。
子供撮りは案外室内も多いのでそのへんもフルサイズの利点かもしれません。
取り回しなどはα6700に劣るので一長一短ではありますが。
書込番号:25634484 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
予算次第かもしれませんね。はじめから明るいレンズが買える予算があるならフルサイズの方がいいかもしれませんが、予算の都合でしばらくキットレンズ28-60mmF4-5.6(265,000円)だけなら、
α6700(高倍率ズームレンズキット230,000円)にシグマの30mmF1.4や56mmF1.4を買い足した方が、3段から4段明るいので暗いところでも撮りやすくて画質もよく、背景のボケ量も十分背景を離せる状況なら2倍から4倍近くになるのでいいんじゃないかなと思います。私なら同予算でソニーなら、30と56を両方買って(79,000円)+70-350(95,000円)にZV-E10L(83,000円)(計257.000円)の方がいいですね。フルサイズでキットレンズだけよりずっといい写真が撮れる可能性があるように感じます。
書込番号:25634777
3点
車で例えりゃ軽4と普通車との比較のようだ。
100キロ制限の高速道路でも軽4でも過給機付きなら互して走れる、ただボデイの大きさと世評で怖いと思う方は多い。
4人乗りか5人以上乗れるかで家族構成などで決定するでしょうね。
私は運転技術がもう一つなので車庫入れが楽で維持費の安い軽4を2台使い分け。2台で年間3000キロほどの走行。
APS-C機で撮れるのはフルサイズ機でも撮れるが、広角標準撮影が主なら金は掛かるがフルサイズ機の方が良いことが多い。同じ画角ならボケ効果が違う。
望遠撮影では同一画角ではレンズの大きさに大きな違いが出る、手持ち撮影ならAPS-C機でしょうね。
アルファ7CUにα6700は大昔でいうところのレンジファインダー機でボデイサイズからして広角撮影に適してるように思う。
一般人が普通に使ってフルサイズ機のISO感度耐性が上だという撮影は無いと思うよ。
ただ好きものの集まりでは機材自慢があるのが常。フルサイズ機かミニチュアカメラかに話題は集まる。
書込番号:25634889
0点
動画を撮るということで考えますと、α6700の方がいいと思います。α7c2もめちゃくちゃいいカメラですが、動画は熱で4k30Pで平均30分くらいで停止しますし、60Pですともっと撮れません。クロップもしますし。後1番はAPSCのレンズは小さくて持ち易いからです。カメラは持ち出してなんぼですからね。
書込番号:25634954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7CIIは本体は小さいですがレンズが大きく重たくなりますがα6700だとレンズ込みでも軽く持ち出しやすいです。
α7CIIはポートレートなどでのボケ味はたのしめますがα6700は画角で1.5倍大きく写りますから18-300の高倍率ズーム一本で運用できて便利です。
α7CIIに200mmレンズだと望遠が足りず運動会撮影などは厳しいかもしれません。
α7CIIは写真が趣味で写真を撮るためのカメラ、α6700はイベントなどに持ち出して撮影するカメラ、ご自分の目的にどちらが合っているか考えてみては如何でしょうか?
書込番号:25637510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7CIIは、高感度画質のいい1400万画素のAPS-Cカメラとしても使えます。
あまり明るくない場所で動きのあるものを望遠で撮りたければα7CIIのほうが適しているかな。
書込番号:25637758
0点
(結論)
・α7c2もしくはα6700を買いたい前提で試すなら、どちらかのレンタル
・とりあえずカメラで綺麗に記録を残したい(ちょっと所有してみたい)だけなら、望遠のついたコンデジのレンタル
(結論に至った理由)
使用用途が少なそうなのでレンタルがいいと思いますよ。
カメラはどんどん新しい機種が出てくるので、毎週使うような頻度でなければ、レンタルがおすすめ。
最大の理由は、手に持ってしばらく使わないと色々わからないことが多いからです。特に今までミラーレスカメラを使っていないのであれば尚更。レンタル費用は安くはありませんが、買って数回しか使わない可能性大(今までそういう方をよく見てます)なので私は圧倒的にレンタルを進めます。
で、どちらがいいかについてですが、室内で使う用途があるならフルサイズのα7c2が良いです。理由は室内は人間の目では明るく見えてもカメラから見ると意外と暗く映ります。フルサイズの方が光を集めやすいのでaps-cのα6700に比べると明るく撮れるでしょう。また、運動会など外で使う用途であれば、どちらでも変わらないです。外で使うなら費用を安く抑えられるα6700にした方が良いと思います。
レンズに関しては、望遠も撮れるズームレンズがいいですね。理由は子供の行事なので顔がわかりにくくなる広角で広く撮るより圧倒的にアップで撮影されると思うので。広角から望遠まで撮れるズームありますが、F値というのがあり、この数字が大きくなるにつれ撮れる画像は暗くなります。天気が良く外であればほぼ問題にはなりませんが、室内で撮る場合、レンズ名のF値が低いものを選ぶことをお勧めします。ただ、広角から望遠まで幅広くとれF値が低いものは高いので、私のおすすめとしては、標準域(50〜70mm)ぐらいから望遠(300〜400mm)までのレンズで可能な限りF値が低く、レンタル費用が安そうなものを選ぶと良いと思います。一番お勧めできないのは、単焦点レンズ。写りはいいものが多いですが、初心者が付け替えしてるとシャッターチャンス逃しますし、作品を作るわけではないのでズーム1本で行くのが良いかと。広角をどうしても撮りたかったら、スマホで撮るなどすればコスト抑えられます。
ただ、レンズ変えないなら手ブレに強く、300mm以上カバーできるデジカメでもいいかもしれません。調べてはいませんがこの中で手ブレが効きそうでコスパが良さそうなものをレンタルがいいのではと思います。
https://goopass.jp/products/detail/1880/
https://goopass.jp/products/detail/1411/
https://goopass.jp/products/detail/875/
ちなみに、私もα7c2、α6700どちらにするか検討し、望遠、手ブレ、価格、動画性能、持ち運びを考え、α6700を現在検討中です。
書込番号:25666117
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現状は中古のキャノン5D2を買ってLIVE会場のアイドルを撮影しています。AF精度に不満で、人混みの先のアイドルの瞳をパキッと撮影出来るカメラを探しています。瞳を捉えるならSONYと聞いたのでα7c2に興味あります。キャノンのR8とどっちが瞳をきれいに撮影出来るでしょうか?予算的にはレンズ合わせて50万くらいを考えています。有識者の方々の意見を教えて欲しいです。ヨロシクお願いいたします。
書込番号:25629838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REIDEEN777さん
α7c2ですね。R8はグレードがより下位ですから。
書込番号:25629887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7C IIがいい選択だと思います。
ライブ会場の規模や照明の具合は分かりませんが、レンズは35-150mmか70-200mm F2.8あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:25629898
3点
>REIDEEN777さん
こんにちは
私はR8を使用していますが、ネガ部分を書きます。
質感、バッテリーの持ち、レンズ選びが限られる、本体手ブレ補正なし。
以上ですね。
私は全てどーでもいい事なので、R8を選びました。
これらどーでもよくない事でしたら、α7Uがいいでしょう。
R8よりもEVFも液晶画面もスペックダウンですが・・・
書込番号:25629923
1点
>REIDEEN777さん
現状5D2との事で、余計なお世話かもですが
シャッター音等は他の人の迷惑に成ったりしませんでしょうか?
ミラーレス一眼はサイレントモードで撮影出来るので上記の点は便利なんですけど
最近使ってて思うのはセンシングスピードの遅いフルサイズの機種はフリッカーが出やすいです。
乗り換えて1発勝負だと気をつけて下さい。
R8は実際使用した経験は有りませんがR6M2とSONYのAIAF(α7RX)機種なら使いましたが
気分程度SONYのAIAFの方が優秀に感じました。
どちらも標準域の純正ズーム使用です。
とにかく沢山写真を撮りたいならCFexpress採用機種だと
バッファフル待ちが無く気持ち良いですよ。(^^)
書込番号:25629934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REIDEEN777さん
キャノンは分かりませんが、
金額的にボディは新エンジンがのったa7c2でしょうね。
予算関係なく選ぶのだったら、
秒間の演算回数が段違いに多い、積層センサー機の方が歩留まり的にはあがるかもしれなく、まだ新しめのエンジンであるa1。
さらに多分にもっともっと良いのがa9Vになると思います。
レンズは70-200GM2ではないかな。
a7c2と合わせた場合はちょっと予算オーバーにはなりますけど。
もしくはa7cr2と135GM。
APS-Cクロップでそれより望遠が必要な場合はかせぐ。
これも少し予算オーバーなら、
a7c2とタムロン35-150.
書込番号:25630011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの焦点距離は300mmあった方がいいです。
袖から写すと、200mmでは足りないことがあります。
撮影目的が決まっているなら、レンズを先に選んだ方がいいです。ボディは消耗品なので、中古で充分。どのみち二、三年で新機種が出ます。
書込番号:25630386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7CIIと70-200mmF4GIIで、小さなライブハウスで4-5mの距離から撮影していますが、F4だとつらいです。
等倍鑑賞を考えたらISO3200以内に抑えたいのですが、するとシャッター速度は絞り開放でも1/200秒以上に上げられません。
すると被写体ブレが発生してしまいますので、F2.8あればなあと思いますが、数撃ちゃ当たる作戦でなんとかなります。
もっとダンスの激しいK-POPとかだと、F4では無理だと思います。
AF性能に不満はありません。高確率で手前の瞳を捉えてくれます。
連写速度は秒10コマで十分に感じます。
バッファーについては普段JPEGのみなので詰まることはありませんが、RAW+JPEGなら小刻みに連写すれば大丈夫かも。
掲載写真は、JPEG撮って出し。クリエイティブルックはSTでコントラストは+2上げてます。
ところで、スレ主さんはどのくらいの距離で撮ることが多いのでしょうか?
書込番号:25630599
4点
200mmレンズでも、APS-Cモードにすれば 300mm相当になります。(トリミングと同じですが・・・)
画素数は1400万画素になりますが、十分に感じます。
R8でAPS-Cモードだと、1000万画素くらいだから少し少ないかなと思います。
動画の画質もいいし、アクティブ手振れ補正にも感心します。
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A
書込番号:25630602
0点
有識者の皆様、本当にありがとうございます。
AIAFならやはりSONYなんですかね。今度、CANONR6mark2をRF100-500で使う機会がありますので、瞳センサーを試してみたいと思います。個人的には、素人でも瞳にちゃんとピントが合うカメラを探しているので、α7c2にずいぶん傾いています。わざわざ画像を載せて頂いた方もいて、優しくて感動しました。ありがとうございます。
書込番号:25630745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後、スレ主さんは何を買われたんでしょうか?
書込番号:26232102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
よろしくお願いします。
この機種はカメラアダプタを使用して有線でiPhoneにデータを送ることは可能でしょうか?
最近動画を撮り始めました。無線でデータ移行するとすごく時間がかかる為、別の方法を探しております。
他にもなにかいい方法があれば教えてください。
PCは持っていません。
iPhoneは13proです。
書込番号:25628731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maripip1025さん
iPhone用のSDカードリーダーで読み込むのが良いと思います。
書込番号:25628762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます
なるべくSDカードは抜きたくなくて😂
書込番号:25628781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
前に使っていたCANONが有線で送れたのでSONYも出来るかと思っていました😂
書込番号:25628785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maripip1025さん
Lightning USBカメラアダプタを使えば、デジカメとiPhoneを直接接続してファイルのやり取りが出来そうです。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9357
ただし、LightningはUSB2.0相当(最大480Mbps)なので無線とスピードが変わらないかも知れません。
書込番号:25628813
2点
>有線はありません。
迷惑アドバイザーはカメラ持っとるんか?
ケーブル繋げれば有線可能や!
ホンマ次から次に出てくるな怒
スレ主さんへ
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この人は迷惑アドバイザーなのでムシしてください
書込番号:25628908 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>maripip1025さん
Lightning USBカメラアダプタやLightning USB3カメラアダプタを使えば遅れるように思います。
カードリーダー使用の場合はLightning USB3カメラアダプタは電源供給可能なので安定すると思いますがカメラだとボディからの電源で安定するかなと思うのでLightning USBカメラアダプタで良いように思います。
自分はiPhoneにはWi-Fi転送可能であればWi-Fi、古いカメラは無理なのでLightning SDカードリーダーかLightning USB3カメラアダプタにカードリーダー接続で転送してます。
抜き差しでのエラー経験が無いこととカメラ側のUSB端子が抜き差しで壊れた場合の修理費用が高価なためです。
カメラとiPhone接続ならLightning USBカメラアダプタで大丈夫だと思います。
書込番号:25628937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
maripip1025さん
私は、PCへ保管するので実績はありませんが下記のような製品があるようです。
お役に立てるかもしれません(;^_^A
「有線 LAN アダプター i-Phone 有線 lan Lightn-ing to RJ45 変換 OTG 高速転送 USBカメラリーダー 写真/ビデオ転送 同期充電 安定 Phone/Pad など対応」
Amazonで取り扱っているようです。
ちょっと、URLを載せられませんが上記のフレーズでAmazonで検索してみてください
書込番号:25629653
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして、いつも皆さんのご意見を参考にさせて頂いています。
教えて頂きたいのですが、α7CUはサードのタムロンやシグマのレンズを使用した場合、連写などにどの様な制限がかかってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご教示して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25627284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yk0427さん
Eマウントではサードパーティ製レンズは連写が15コマ/秒に制限されてしまうのですが,α7CIIの連写は最高10コマ/秒なので,特に制限がかかることはありません.
ただし,サードパーティ製レンズにはテレコンが使用できません.
書込番号:25627301
![]()
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そこには書いてないですよ。
書込番号:25627732
5点
>yk0427さん
連写についてはから竹さんが書いているので別の話として、AF-Sの時とAF-Cの時でAFが合う速度が違います。
AF-Cの時は純正レンズもサードレンズも同じくらい高速でピントが合いますが、AF-Sの時はゆっくりになります。
これはα7CIIに限らずソニーのEマウントミラーレス全部に当てはまる事なので質問の趣旨と違ったらすみません。
もしかしたら例外があるかもですが自分が使った限りではどれもそうでした。
書込番号:25627751
![]()
2点
>yk0427さん
こんにちは。
サードパーティ、あるいは純正でも初期のE、FEレンズは
連写の15コマ/秒制限ですが「最大15コマ/秒」ですので、
どのレンズでも15コマ/秒出るわけではありません。
タムロン28-75/2.8RXD初代はα9でも8コマ/秒程度
しかでない、というレビューもあったと思いますので、
カメラ側の10コマ/秒の速度が確実に出るかは
使ってみないとわからないところもあると思います。
連写の歩留まりに関しては2017年以降の純正が
良いとは思いますが、サードでもVXDやHLAなどの
AF速度が速いリニアモーター駆動のレンズが
良いかなと思います。
書込番号:25627786
![]()
1点
皆様
ご返信ありがとうございます。
大変詳しく教えて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25627836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































