α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,999
[シルバー]
(前週比:-5,001円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 5 | 2023年11月23日 13:59 | |
| 13 | 5 | 2023年12月14日 19:45 | |
| 111 | 15 | 2023年11月24日 20:04 | |
| 30 | 10 | 2023年11月19日 10:59 | |
| 8 | 16 | 2023年11月16日 16:06 | |
| 76 | 21 | 2023年11月16日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
また、未来が見えたのね。
どつかれさん。
書込番号:25513720
12点
>という推察が確信に変わった。
…って、言われるのが厭で前ダイヤルを付けたのかも知れませんね。
差別化を明確にするために。
書込番号:25513743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
で、質問内容は何?
いつもの返信無し、ただの無駄スレなんだろうけど。
いつまで放置するんだろうか?
以前、パナ大好きでレビューとかリンク貼るだけの人がいたけど、それ以下のスレが放置されてるのが不思議すぎる。
書込番号:25513750 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>ZV-E1が最大のライバルだろう
価格的にはやや近そうですが、
ZV-E1は電子シャッターだけですので
やはりかなり動画よりかと思います。
書込番号:25513847
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α6400に追加しました。6400はカバー付けてグリップが丁度良かったのですが、α7c2ではやはり小指が遊んでしまいます。純正のプレートは安心なのですが、コスパが気になります。スモールリグ検討中ですが、ご使用の方使用感等教えて頂けるとありがたいですよ
書込番号:25510724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>soranopapaさん
はじめまして。
私は素の状態だとグリップが弱かったので
タムロンの望遠レンズを買うついでに
購入してみました。
純正と違い、底面の形状がフラットなので
軽いレンズだと置いても安定します。
着けたままバッテリーの脱着もできます。
肝心のグリップですが
かなり握りやすくなり、
大きいレンズをつけても安定するので
個人的にはオススメです。
装着写真も2枚貼っておきます。
望遠レンズだとレンズの重さで傾くので
側面側の写真ではiPhoneSEで支えています。
ド素人で恐縮ですが参考になれば幸いです。
書込番号:25510964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。中々良さげですね。せっかくの軽さが少し犠牲になりそうですが、70-200GA付けたとき小指の収まりが悪くて検討中です。参考にさせて頂きます。
書込番号:25511350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。シルバーもアクセントに良いですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:25512045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまありがとうございました。1ヶ月近く掛かりましたが、ヨドバシで購入して本日空き届きました。しっくりきますね。持ちやすくなりました✨
書込番号:25545899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>ぐっさん価格さん
メカニカルシャッターが1/8000秒になったらなったで、理由をつけて購入しないのでしょう?
…もしかして、ツッコミ待ちですか?
書込番号:25510634 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
何やコイツ
スレ見たけど何も買っとらんやろ
で、すれたてる意図は何なんや?
最近流行っとる迷惑系なんか?
書込番号:25510637 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
見送るも何も買わないんだから関係ないでしょ。
最適解とか言っても買わないし、結局は買いもせずに文句言ってるだか、無駄スレ立ててるだけで迷惑行為でしかない。
書込番号:25510651 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
ここまで突っ込まれたらもうα9III買わない限り救われませんよ!
書込番号:25510681
3点
>ぐっさん価格さん
本当に欲しいスペックの物が希望の価格になるまで待つのが
大切です。
書込番号:25510699
0点
銀塩時代から1/8000秒は中級機以上で、1/4000秒はエントリー機という設定は各メーカー共通でしょう。
1/4000秒のシャッター速度でメカシャッターが電子先幕のみという設定からすると、本機はフルサイズのラインナップの中では先代と変わらずエントリー機なのでしょう。
AIAF搭載なので用途によってはアリな機種だと思いますがハイアマクラスではメイン機にはならないような気がします。
つまり、本機を選択するにはある程度の割り切りが必要でシャッター速度も然りだと思います。
AIAF搭載ならα7C IIに飛び付かずα7Vを待った方が良いのでは?
書込番号:25510915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
フィルム時代にミノルタα8700iを買った時は、
航空祭なんかでヘリコプターのローターが
曲がらずに撮れたとか、はしゃいでました。
その後1/8000秒でシャッターを切ったことは
ほぼなく、ここ20年は1/4000秒さえ使ったか
どうか…。
まあ、全てのカメラがグローバルシャッター化
されれば、1/8000秒はおろか心配無用に
なりますし、自身が希望される機種が出るまで、
カメラのない生活を楽しまれればいいかと。
書込番号:25510926
6点
使う使わないは、置いておいて、、、
1/4000秒のシャッターのコストカット機は、
当然他の部品もコストカットな訳で、
壊れやすい鴨
書込番号:25510996
1点
>ぐっさん価格さん
今回、未来は見えないの?
書込番号:25511441
1点
最高速が1/8000sと1/4000sとではショックが全然違いますから、そこを欲張ってもいいことがなかったのではないでしょうか。
書込番号:25512680
2点
スレ主さま
>1/8000秒からにしなかったのだ!!
1/8000秒にすると、耐久性のためにシャッター機構が大きく重くなるため、採用しなかったと書かれていました。
そこか解決されると、1/8000秒になると思います。
書込番号:25513610
2点
大きさ重さ、シャッターショックは知らなかった。
そのぶん軽く、販売価格も安くなるなら、それでも良いかな。
全てのカメラで電子シャッターは、1/16000くらい欲しい。
書込番号:25519236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
新品開封後に電源OFF時にシャッターが閉じる設定で実際にシャッターを見るとシャッターに傷が確認できてショックでした。
皆様は写真の様にシャッターに傷は入っていますでしょうか?
書込番号:25508193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちゃんと作動して正常な画像が得られているなら、何の問題もないのではないでしょうか?
私はシャッター幕なんて確認したことないです…汗
書込番号:25508262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Master1122さん
縦走りメタルシャッターあるあるです。
メーカーに疑問を投げかけても、スレが入ってくるもの(時に新品でも)と言われます。
書込番号:25508426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀塩カメラだと裏から見えます。
これNikon F6ですが、カシメの可動部近辺はスレが出ますね
ライカ判銀塩カメラだと、新品で買うとフィルム室を開けると厚板のガード兼注意書きの紙が入ってますが、
確か「シャッター幕はデリケートなので触らないこと、スレのようなものがあってもそれは構造上発生し問題はないこと」が書かれてたような記憶があります
縦走りの金属フォーカルプレーンシャッターだとよくあることだと思います
書込番号:25508543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Master1122さん
生産時に付けた傷っぽく見えます。
私なら返品交換をお願いしてみます。
書込番号:25508702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご丁寧にありがとうございます。
一度対応してもらうことにします。
皆様にBAを差し上げたいところですが、写真を取って下さった方優先にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25508817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう解決済になっていますが、SONYのページにシャッター幕の汚れのような筋についての記載がありました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00261365
今回のケースについては不明ですが、情報だけ載せておきます。
書込番号:25508910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
へー、カーボンとかもあるんですね。上の画像のF6だと一部の幕はケケブラーだったりしますが、色々あるんだなあ
書込番号:25511290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
α7cAは一番下以外はカーボンで、一番下は樹脂素材でできており、一番下に傷が入っておりました(^_^;)
書込番号:25511637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
※7CRのクチコミにも同様の質問をさせていただいております。7CUオーナー様側のご意見もいただきたく投稿しています。
━━━ 本文ココカラ ━━━
買い増しを検討しているのですが、色味の違いについて質問させてください。
レビューにも記載がありますが、7CRとの色味の違いはあるのでしょうか?あるとすればどの程度あるのでしょうか?
想定する使い方は、以下の通りです。
・JPEG(+簡単な補正)
・野鳥(手持ち)
・ポートレート
・ドッグラン(広角側サブ機)
・サンポスナップ
7CUがいいなと思う点
・安い(7CRより)
・高感度(理論上)
・ストレージに優しい
7CRがいいかなと思う点
・クロップ耐性(野鳥撮影時)
クリエイティブルック、AIAF、美肌補正がどれほどのものか使ってみたく、7CUと7CRで迷っています。
もし明確な差がないのならば、単純に予算と気分で決めようかなと思っとります。
両機とも実際にお使いなられた方で、色味や他の違い等感想お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:25504139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onigiriottoさん
こんにちは。
>・ドッグラン(広角側サブ機)
動体撮影ならα7CIIが良いと思います。
連写枚数がα7CIIが10コマ/9コマで、
α7CRが8コマ/6コマですが連写では
数値以上に差を感じられると思います。
(α7CRはソニストで試した程度ですが)
α7CRと同じα7RVの読み出しは
100ms近い(99.3ms)ですが、
α7CIIと同じα7IVの読み出しは
26.8msのようです。
読み出しが速いほうが動体の場合は
AF予測のずれが少なくなりますので、
(積層型やグローバルシャッター機が
動体連写のAF精度が高くなる理由です)
同じAIAF搭載でも、読み出しが速い
α7CIIのほうが良いと思います。
(高画素機でクロップ使用の場合、
ピンずれがより目立つだろうとも思います。)
書込番号:25504174
![]()
4点
>とびしゃこさん
こんばんは!ご返信とアドバイスありがとうございます。
そうなんですね、動体のAF追従性能はセンサーの読み出し速度が多いに関係していたんですね。(漠然とCPU等の演算速度かと思っていました)
ミラーレス機としましては、ドッグラン目的で7C(初代)を購入し、70-200F2.8(第二世代)、歩留まり目当てで9Uに買い換えた経緯があります。
走り回る犬にAFを合わせ続けてくれる9Uに感心(感動?)しきりだったのですが、そーゆー理由があったのですね、納得です。
最近は皆様の野鳥の写真を真似して撮ったりしてたのですが、予算もないので、200mmにx2テレコンバーターと高画素機で野鳥撮影ができたらいいなぁ、、
しかも普段のサンポ、ドッグランでのサブ機にも使えて、奥様の美肌にも!ときたら言うことなしなので、購入を検討しておりました。
全くもって欲張りすぎですが、それらの要求をなるべく高次元でカバーしてくれるのは、7CR、7CUどちらだろう?と押し問答(独りで)しております。
>高画素機でのクロップ使用の場合、ピンずれがより目立つ
言われてみると確かにおっしゃる通りですね、よく、拡大していくと実は被写体ブレやピンずれ(ピンぼけとは言わない?)があり没写真にすること多々あります。
自分の腕では抑えきれていないんだなぁ、と日々痛感です。
野鳥などの撮影においても動体撮影能力や、手ぶれ補正が多いに関係してきそうですね、うぬぬぬ、そうすると7CUがバランス良さそうですねぇ、、、でもクロップ後さらにトリミングもするつもりなのに、、うぬぬぬ!
(α1が欲しいww)
書込番号:25504387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onigiriottoさん
>(漠然とCPU等の演算速度かと思っていました)
もちろん、高速の演算は必須でしょうし、
センサー読み出しが遅くとも、それに
合わせた動体位置の予測をして
AFするのだと思います。
しかし、急加速や急減速など途中で
速度が変化する場合、読み出しが
速いほど予測のずれが少なくなる
でしょうし、
時間当たりの読み出し回数や
AF用の位相差や画像位置情報
取得後の信号処理など読み出しが
速いほうが撮影コマ間にAF精度が
上がる種々の仕掛けを組み入れ
やすいのだと思います。
α7RVの99.3msで秒10コマは
AIAFの予測にかなり頼っている
でしょうし、α7CRでは少しばかり
コマ速を落として、何か精度が
上がる処理を入れているのかな?
と思います(妄想です)。
書込番号:25504490
0点
>とびしゃこさん
ふむふむ、そーすると7CUと、AIAFの組み合わせはかなりの高バランス機と言えますね。
もしかしたら9U要らなくなったりして、、、それはそれでなんとなく悲しいw
書込番号:25504511
0点
>Onigiriottoさん
>もしかしたら9U要らなくなったりして、、、
AI-AFでの初動被写体認識補足はともかく
α9/9IIのセンサー読み出しは1/150、
つまり6.7msですので、AF連写中の
測距回数や予測精度は圧倒的ですので
それはないように思います。
書込番号:25504802
![]()
0点
>Onigiriottoさん
>・野鳥(手持ち)
>・ドッグラン(広角側サブ機)
難しいのはこの二つですね。
α7Wからの乗り換えですが私は鳥は撮らないのでα7CUにしました。
理由は、α7CRの連写8コマ/秒は致命的と思えたからです。
いい表情の一瞬を捉えるのに10コマ/でも全然足りないですが、AIAFでのピントが合った写真が撮れることに期待してです。
【良い点】
・ピンボケが少ない
・AIAFで顔にちゃんとピントがあった写真が撮れる
・3300万画素あるので小さく撮れててもトリミングして使える
参考写真を掲載しました
1枚目:AIAFがないα7Wでは胴体にピントが合ってしまって没になることが多々ある
2枚目:AIAFがあるα7CUではほとんどの写真が顔にピントが合っている
3枚目:広角20mm オリジナル写真
4枚目:トリミング写真 (小さく撮れてても十分使える)
2〜4枚目はα7Wですが撮れる写真はα7CUと同じです。
鳥は、高速連写と高画素数が必要なので撮れないことはないと思いますが歩留まりは相当悪そうな感じがしますね・・・
書込番号:25505055
![]()
1点
【訂正】 1枚目と二枚目のコメントが逆になっていました。
参考写真を掲載しました
1枚目:AIAFがあるα7CUではほとんどの写真が顔にピントが合っている
2枚目:AIAFがないα7Wでは胴体にピントが合ってしまって没になることが多々ある
書込番号:25505105
0点
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうこざいます。
そうなんですね、9Uは速い速いとは思っていましたが、数字で示されると納得です。
まだまだ9Uが活躍してくれそうで良かった!貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25505465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fax8600さん
こんばんは。ご返信や作例をありがとうございます。
ナイスキャッチなパピちゃん、お元気そうでなによりです。(時々、本サイトで拝見しておりました)
顔/瞳とまではいかなくとも、胴体でも十分かと思っていたのですが、作例を拝見する限り、かなり満足度というかワンコの元気さ、かわいさ、の受ける印象は違いますね。
7CUと、α7WではAIAFくらいしか違いがないのかと思っていましたが、、、かなりいいですね(ソニータイマーならぬ、ソニートラップとでもいいましょうか)
また、20mmで遠くから撮った写真のトリミングも耐性十分ですね!ウェブ画面やスマホでの閲覧ならば無問題な気がしてきました。
色味と共にかなりネックであったトリミング耐性も十分と言うことで、7CU決定な気がしてます。
いやーそれにしても、、、ナイスキャッチandナイスショット!
書込番号:25505495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とびしゃこさん
>α7CRと同じα7RVの読み出しは
>100ms近い(99.3ms)ですが、
>α7CIIと同じα7IVの読み出しは
>26.8msのようです。
>読み出しが速いほうが動体の場合は
>AF予測のずれが少なくなりますので、
>(積層型やグローバルシャッター機が
>動体連写のAF精度が高くなる理由です)
AF予測をしているのなら、読み出し速度の違いも
予測の中に含めていると思うのですが。
書込番号:25505507
0点
皆様、下名の稚拙な質問にアドバイスをいただき、どれもとても参考になりました。おかげでさきほどポチれました。
カメラの性能に助けられてではありますが、それぞれの被写体の素晴らしさ、作りの精巧さなどを楽しんでいきたいと思っております。
ありがとうございました!
書込番号:25505585
0点
>WBC頑張れさん
>AF予測をしているのなら、読み出し速度の違いも
>予測の中に含めていると思うのですが
被写体がある程度一定速度移動の場合は、
像倍率の増え方(像面移動速度に影響)を
加味しつつ、ご指摘の通りだと思います。
問題は単にまっすぐ向かって走ってくる
場合ではなく、急加速や急減速、方向転換
(バスケや燕など?)の場合の変化に
連写中に対応しやすいかどうか、という
ことだと思います。
読み出しが速いと頻回の測距が可能で、
かつセンサー読み出し中の被写体の
XYZ軸方向の移動も減るでしょうし、
動体予測とそれに従うレンズ駆動制御の
タイムラグ、駆動時間も必要でしょうから、
各測距点に対して「十分な演算能力と
確かな予測アルゴリズムがあれば」、
AF精度は一般に高めやすいと思います。
書込番号:25505657
0点
>Onigiriottoさん
>おかげでさきほどポチれました。
あれ?
別スレでα7CRにされたかと思いましたが、
α7CIIの方にされたのですか?
(ひょっとしてどちらも?とか)
書込番号:25505685
0点
>とびしゃこさん
いえいえ、そんなにお金あったらα1買いますw(まだ足りませんが、、、)
なんだかわかりにくい書き方してしまいすみません、結局α7CUと、2xテレコン買いました!
良いの撮れましたらまたご報告します。
(良いの撮れたら…)
書込番号:25505700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Onigiriottoさん
SEL20TCも購入されたんですね。
超望遠撮影されるなら、
グリップもおすすめです。
書込番号:25506139
0点
>とびしゃこさん
はい、長いレンズ持っていないので鳥さん撮るには必要かなと思い、思い切って購入してみました。
α7CUの使用感ですが、とびしゃこさんおっしゃいますように、当分はα9Uは不要にならないですね。やはり、AIAF+ExmorRS(TSでも可w)が欲しいですね。
書込番号:25507913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度フルサイズ機への移行を考えているものです。
用途はポートレートが中心。動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
携帯性、値段、手ぶれ補正等々、また色見調整の機能もあるということから検討した結果、a7cUを購入しようと考えております。
しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
美肌補正機能の恩恵かと思い、他機種で設定を色々と弄りましたがあまり関係はなく…ポートレートが主な用途であるため魅力を感じてしまっております。
カメラ自体か、レンズか、液晶の差か、メーカーによる違いなのか…
ただ値段としても携帯性としても、やはりa7cUが圧倒的に上回っている為悩んでいる次第です。
店頭で触ってみた結果なので、実際大した差はないというのであれば即決なのですが、
ご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25502654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの機種を選ぶということは、そのメーカーと心中するということです。
レンズのマウントは一部を除いてメーカー固有のものであり、レンズを揃えていけば、メーカーの変更は難しくなります。
気に入ったメーカーのものを選びましょう。選んだら脇目を振らないことが重要です。
なお、色に関してはレンズ次第というところもあります。レンズを変えたら、思わぬ結果でがっかりするということもよくある話です。ソニーに関しては、コシナとかツァイスが断然綺麗です。ニコンでもコシナは使えたはず。
この質問は有効なコメントつきませんよ。両方使っている人は多くありません。色の良さだけを気にするなら、わたしはフジを推奨します。
書込番号:25502685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
しんくま02さん こんにちは
ポートレートだと レンズも重要になってくると思いますので ボディからではなく使いたいレンズからボディを決めたほうが良いかもしれません。
書込番号:25502701
4点
私も相性が良い機種のほうが良いと思います。
ただしZ6Aの場合、動画は他の機材で、と割り切る必要があるでしょうね。
上位機種(ZFやZ8)よりもα7CAのほうが動画性能は高いです。
書込番号:25502728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しんくま02さん
ちょっと違う視点から書かせてください、
個人的に思うのは、どのメーカーもデフォルトの色味は「売らんかな色」にせざるを得ないのかな?と感じています。
調整しやすいフラットな特徴のない画は、「眠い」「締まりがない」と言われてしまうので、濃いめの味付けになっているような。
自分の使用カメラも多かれ少なかれ スタンダードで「クッキリ鮮やか」に調整されているので、ニュートラル設定の項目の 彩度、コントラスト、明瞭度、をそれぞれ−2〜3下げて撮影、現像時に好みに調整しています。
写真部部室に間違って入り込んできた美術部部員のような意見で、興味がなければどうぞ聞き流してください。
書込番号:25502732
3点
>しんくま02さん
>しかし、先日ヨドバシカメラで実機を触ってみた際、Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
それぞれのカメラの液晶モニターで見て、比較されているのですか?
それでも大体の傾向は掴めるかとは思いますが、スレ主さんは色味に敏感なようですので、じっくり調べた方が良い、かと思います。
比較サイトDPREVIEW を見たところ、α7CUの画像は無くて、Z6Uの女性の肌色は綺麗と感じます。
書込番号:25502746
4点
>しんくま02さん
こんばんは、両機を使用していて私が思う事ですのであしからず。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多い。
上記のことから、動画性能、AF性能(AIAFは凄いです)、画素数、コンパクトの事も考えα7cUが良いかと思います。
確かにジョイスティックが無い、シングルスロットという懸念点もありますがそれを差し引いてもα7cU。
動画時のオートフレーミング機能も付いているので動画も撮りやすいし、手ぶれ補正もすこぶる良い。
よく色味とか言われますがRAWで編集すればそこまで変わらないかと感じます。
人肌に関してもα7cUはかなり良くなってますし、クリエイティブルックで細かく調整出来るところも良いです。
Z6Uも良いですがAFはあまりよく無いですしレンズの事もあります、どうしてもというなら来年まで待ってZ6V。
書込番号:25502841
4点
>しんくま02さん
こんにちは。
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが
>(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で
>他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
カメラ店の室内照明という条件付きですが、
色再現が気に入られたならZ6IIの色再現が
お好みに合っているのかもしれません。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。
>また、動画を撮ることも多いです。
ここらをどうとらえるか、ということになりますが、
AF性能ではα7CIIが安心かなという気もします。
Z6IIもZ6よりは良くなっているようですが、
想定の撮り方でのAF-C性能(スチル、動画)が
どの位かはよく検討されたほうが良いかもしれません。
Z8/Z9のAF性能(の一部)譲りというZfでも
店頭で使った限りの限られた印象ですが、
しっかりと構えるて撮るとAF精度もよいのですが、
パッ、パッとカメラ任せでシャッターを切ると、
ちょっとピントが気になる点もありました。
(AF-Sでの話で恐縮ですが、それで
AF−Cは試しませんでした)
Z8やZ9は精度良かったですね。)
あくまで個人の印象ですので、
ご自身でAF性能含め店頭で
スチル、動画などいろいろ
試されてから決められた
ほうが良いかなと思います。
スナップポートレートなどは
AFが来ないとなかなか
ストレスですので。
書込番号:25502924
2点
>しんくま02さん
私もポートレートを撮っていますが、カメラ選びは頭で判断するのではなく、感性(操作する際の好き嫌い等)に任せることをおススメします。
ポートレートは、@モデルさんを生かす光の見極め、Aモデルさんを生か背景選び、Bモデルさんの表情観察、C撮影機材の順番で重要性が高いと思っています。
加えて、戦闘機撮影やスポーツ写真とは違って、ポートレート撮影で重要な瞳認識のスピードに、それほど差はないのではないでしょうか。
尚、私はサードパーティのレンズも使うので、タムロンやシグマがαEマウントを優先して開発・販売してくれるので必然的にαEマウントのボディを選んだ次第です。
書込番号:25502936
4点
>しんくま02さん
こんばんは。
両機とも使用経験があります。
現在は、NIKONからSONYにマウント替えの状態です。
>動き回る人物を撮ったり、自身が走り回って追いかけるという場面が多々あります。また、動画を撮ることも多いです。
この部分だけをみると、間違いなくSONY機をお勧めしたいところですが…
>Z6Uをたまたま手にとってみたところ撮って出しの仕上がりに驚かされました。
この部分をみるとスレ主様には、NIKON機があっているのかもしれません。
あとあとマウントの変更となると、金銭的に大変ですから、ボディだけでなく、「レンズを含め周辺機器」も良くリサーチしてから決断なさると良いと思います。
撮って出しでなく、RAW現像、レタッチの工程を踏むならば、間違いなくα7CUをお勧めしたいです。
後発の機材だけあり、機能的にはα7CUの方が優れています。
決断はご本人しかできませんが、後悔のない結果であることを期待します。
書込番号:25502974
2点
>しんくま02さん
a7cUは動画を撮る人に向いています。
Z6Uは静止画向きです。EVFがOVF並みに仕上がってます。
書込番号:25503013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>人の肌の透き通る感じというか、うまく表現出来ませんが(店員さんに被写体になってもらい)同じ価格帯で他のメーカーと比べても綺麗だなと感じました。
そこが重要ならZ6IIと言う選択になりそうです。同じような傾向にあるかどうかわかりませんが、Zfと言う選択もあるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001569665_K0001301157&pd_ctg=V071
時間的に余裕があるならZ6IIIを待ちたいところです。
書込番号:25503114
3点
Z6Uは以前使っていて、今はソニーの他機を使っています。
店内での撮影での比較でZ6Uの色味が好みとのことですが、自分の経験でも一般的な店舗内の照明(昼白色: 5000K〜昼光色: 6000K)だと明度にもよりますが Z6Uの方が肌の色が自然(すっきり・淡白)に感じられると思います。比較して ソニーは室内の同条件だと肌色が濃く(茶色く)なることが多く、パッと見の印象が劣るように感じます。ただソニーも屋外ではメリハリのある発色で、Z6Uと傾向は違いますが劣っているという印象はありません。
Z6UのAFは動き物の撮影に使えないことはないですが、最新のソニー機と比較すると劣ると思います。色味はRAWで現像すれば調整可能ですが、ピントが外れているのはどうしようもないです。
他の点では サイズの大きな Z6UのEVF・操作性は良いので、撮影に集中しやすいです。たくさん撮影すれば AFで劣る部分を埋め合わせできるかもしれません。ただ携帯している時間が多く合間にちょっと撮影するスタイルだと α7CII のサイズがありがたく感じるでしょう。
結論としては、必要に応じて RAW現像に時間を避けるなら AF・動画性能・携帯性で α7CIIの方が満足度が高いと思います。ただ RAW現像はしたくないが撮影には時間をかけて没頭したい、動画はほどほどでも良いということなら Z6Uかなと思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:25503235
4点
> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
それは勘違い。
センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
書込番号:25503303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
第一印象が良かったZ6Uを選ばれた方が、後悔しないかもしれません。
しかしα7cUは、現在ソニー機で最新ですが、Z6UはZfの機能を継承した後継機がいつ登場するか分からない状態です。
勿論価格は、当然上昇するでしょうが。
購入後、すぐ新型が登場するのが許容できるのなら、Z6U。
そうでないなら、新型の発表を待たれたほうが良いとおもいます。
書込番号:25503396
3点
>優柔不断ですがさん
一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
書込番号:25503441
0点
α7ciiのAFなら動き回る被写体もヒット率は高いです。
ニコンはZ8/9以外のAFはイマイチです。
自分ならAFで断然ソニーです。
あとは明るいレンズを使うならシャッタースピードの関係でニコンという選択肢もあるかも。
書込番号:25504206
5点
>sonyもnikonもさん
>> 色味はRAWで現像すれば調整可能ですが
>それは勘違い。センサーには1ピクセルごとに、RGB分割フィルターが設置されています。ここでカットされたスペクトルは現像では復活できません。
興味深いコメントなのでソニー機とフジ機(Z6Uはすでに手元にないので)のRAWで比較してみました。
照明:色温度 5200K
現像ソフト: Silkypix Developer Studio Pro 11
カラーテイスト:美肌色3
そのままだと、ソニーの明暗差が大きいのでシャドウを持ち上げています。
JPEGだと色合いが近い設定(ソニー:ポートレート フジ:PRO Neg.Hi)でも、ソニーで撮った写真が分かるほど差がありますが、RAWだと上記の簡易な設定でもそれなりに近い結果になります。2枚を比較すればまだ差はありますが、そこまでこだわりの無い自分にとってはどちらも許容範囲です。
ご指摘の "カットされたスペクトルは現像では復活できません" は原理上は事実かもしれませんが、その結果が実際に認識できるかどうかは各個人の資質に依るようですね。とりあえず自分には無理です。
フジの X-Trans CMOSとの比較でもこの結果なので、同じベイヤー同士だと差はもっと小さいかもしれません。
この結果はあくまでスナップ撮影での結果なので、他の被写体・撮影方法であれば違う結果になるのかもしれません。ご指摘の内容を裏付ける実例をお持ちであれば後学のためシェアいただければと思います。
>うさらネットさん
> 一般的に、物販店の照明は白色4000Kだと思いますよ。
5000〜6000Kはあくまでカメラ販売スペースの照明に対する自分の印象なので、正しくないかもしれません。ただ撮影機器を販売するスペースとしては色々なものが見栄え良いニュートラルな色温度が望ましいと思うので 5000K前後では無いかなと思っています。また機会があったら計測してみます。
ちなみに一般的にスーパーなどでは3500-5000Kの範囲で販売する製品が良く見えるよう照明の配置設計がされているようです。
書込番号:25504496
5点
どちらも使った事ありますが、完全にキャラクターの違う機種だと思います。AF性能は7cUが断然上なので、動画や動き回る被写体をメインにとお考えなら7cUで良いと思います。
Z6Uの出した絵が気に入ったのは恐らくレンズの良さだと思います。Zマウントはキットレンズでさえものすごく良い描写をするのに対して、Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて、キットズームはまぁお世辞にも良いと言えるものはありません。(特に広角側が苦手)なので展示してあるレンズはよろしくなかったと思います。
レンズ込みで予算50万円あれば迷わず7cU、40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は良いですよ。
しかし、ポートレートがメインならキヤノンの選択肢が無いのは意外ですが…。発色良いですよ。
書込番号:25504546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(1) 眼で見ると、汚い仏さんたちでした。それを、「灰頭土面」に表現できるか。 |
(2) だだっ広い屋根から、美しさを引きだせるか? |
(3) SS 1/15秒で、ちょっと横に手振れ。画像ソフトで、彩度などを薄化粧。 |
>>レンズ込みで予算・・・40万円以下であれば間違いなくZ6Uの方が静止画の描写は
>>良いですよ。
えぇっ・・いったい何を見て、どこを見て、言ってるんでしょうかね?
「α7cU(254,490円)>+<FE 24-70mm F4 ZA(103,280円)」=357,770円
が、最善だと思いますよ。
このソニー・ツアイスの「FE 24-70mm F4 ZA」については、作例6枚を拙レビューに
のせています。
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
ご自身でとられた写真であれ、オンライン上の他人のものであれ、これ以上の画質があっ
たらお知らせいただきたいですね。
------------------------------
>>Eマウントは高額なGMは抜群に良く、それ以外は格差がハッキリしていて・・・云々
だから、これは完全な誤りです。フルサイズのEマウントカメラが、発売された当初から、
ソニー・ツアイスレンズはいろいろと出ています。それが一段落してからは、ツアイス
純正のBatis(バーティス。AF)やLoxia(ロキシア。MF)が、シリーズを形成しています。
もっともツアイス純正は、すこし高価ですので、APS-C機用のレンズにするのもアリで
しょう。たとえば、ソニー・ツアイスの「E 16-70mm F4 ZA」をつければ、これはこれで
完成した世界です。
フルサイズの写真と比べれば、すこしこじんまりとしている(レンズの画角は関係あり
ません)ような気はしますが。
拙作例をアップしておきます。
また、ツアイスのAPS-C用としては、名玉のTouit(トゥイート)シリーズもあります。
------------------------------
ただし、各社の画質の特徴(DNAのようなもの)が分かるためには、できるだけしっかり
としたPCモニターが必要です。
書込番号:25507198
2点
スレ主様は店頭で液晶モニターで判断なんでしょう。
確かに液晶モニターからではZ6Uの方が綺麗に見えるかもしれません。
α7cUの液晶103万ドット、Z6Uの液晶210万ドット。
SDカードを持っていき、両方同じ被写体を撮った物を家でPCで確認がお勧めです。
強いて言えばSONY機が残念な所は液晶モニターかな。
書込番号:25508099
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























