α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,000
[シルバー]
(前週比:+2,426円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 13 | 2025年6月27日 00:24 | |
| 117 | 39 | 2025年6月26日 22:41 | |
| 11 | 8 | 2025年6月19日 16:31 | |
| 3 | 10 | 2025年6月9日 10:26 | |
| 47 | 12 | 2025年5月29日 09:11 | |
| 28 | 11 | 2025年5月26日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影
旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
・SONY 20-70mm F4 G
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいるくんさん
その中だと
・室内だと明るさ欲しいレイヤーさん撮るならボケ欲しいのでF2.8
・全身入れようとしても後に下がれない可能性考えると24スタート
・50mmか70mm/75mmかは寄れば良い
と考えるとSONY 24-50mm F2.8 Gですが、
ポトレ人気の85mmに近い75mmは悩みますよね。
量販店やキタムラに行って試せるのであれば
店員さんをモデルに見立て撮らせてもらって
自分のイメージ近い画角で撮れるレンズを選ぶのがよいかと。
行けない場合でもメーカーサイトなどに載っている作例見るとか。
自分は屋内の撮影会では24-105F4と50F1.8(キヤノン)の2台使いです。
書込番号:26220553
3点
>shaorin_01さん
GMが買えるほどの予算があれば24-70 f2.8で解決できるのですがGMが高くて違うので探すと色々あってまよってます
全身と50mmで上半身が取れるとの記載があるサイトでも24-50mmで足りるかなとか考えたり70mmも欲しいかなって考えると迷ってなかなか決まらないですね
書込番号:26220556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも 3倍がいいかどうか
昔はズームレンズでまともな画質を維持するには
3倍程度だったので 3倍が広くひろまりました
個人的意見ですが
他のカメラマンとポジション取りを争うような撮影では
5倍程度が必要と感じています
書込番号:26220617
1点
同じようなスレ5個目ですね・・・(^0^;)
こういう人って結局買わず仕舞いになりそうな気がします。
まあ、悩むなら純正が無難じゃないですか?
書込番号:26220634
9点
>おいるくんさん
全身や上半身が撮れるかは
被写体との距離で変わってきます。
さらに、背景をぼかしたいなら、
被写体と背景の距離も関係してきます。
候補に上げたレンズですが、
どれがよいかは、その人の考えでも変わってくるかと。
即売会だと、撮影時間も少ない?
それとも、時間をかけて撮ることが可能なのでしょうか?
外光や室内の明るさ、光の角度によっては、
ストロボなどの補助光も必要になります。
野外の日中でも、補助光が必要なこともあります。
先のレスでも言いましたが
1本は純正を買った方が無難。
最初の1本なら尚更かと思います。
予算が決まっているなら、
最初からあれもそれもと望まず
その場で撮れる物を撮る考えでよいのでは?
更にボディをフルサイズにこだわる必要があるかですね?
ソニーならAPS-C機のα6700あたりでもよいのでは?
フルサイズ機との画角の違いが出ていますが、
その分レンズを揃えたりできるかと…
書込番号:26220745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
撮影時間は少ないです
最初の1本は純正のレンズの方が良いのですね
ボディをフルサイズにているのは同じF値ではAPS-C機よりボケる点、レンズにもよりますが暗い場所での撮影にも対応できたり他色々と検討した結果、α7ciiにしてます
スレの予算はレンズだけになります
書込番号:26220817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいるくんさん
α7C2に標準ズームでTAMRON20-40mm F/2.8 (Model A062)を使っています。
オールマイティーで本体+レンズで1kg切る軽量組み合わせという事で選びましたが
何でもそつなく撮れますが、
人物撮影は望遠側が足りず苦手に思いましたので・・・
(あまりボケないのと近付くとピントがシビア)
望遠側は70mmはあった方が良いかと思います。
個人的には
万能ではSONY 20-70mm F4 Gが良いかもと思いますが
広角がいらないのであれば28-75mm F2.8クラスでも良いかもしれません。
全部欲張れば、値段も高くなりますし、大きく重くもなりますね。
書込番号:26220918
2点
>おいるくんさん
リストには入っていませんが、タムロンの35-150mmはどうですか?
私はニコンマウントですが、これ1本で事済みます。
全身撮るのに35mm以下だと四隅が歪みますし、
そもそも即売会のコス撮影エリアで35mmより広角が必要な会場に行った事がありません。
即売会会場だと照明は期待できないのでストロボは必要で、広角で近づいてストロボ使用すればテカテカになります。
実際に使用しているのは35mm〜80mm程度ですが、コミケの野外撮影エリアだと足りないので、70-200mmの代わりにもなります。
書込番号:26221028
5点
>コーヒーパパさん
70mmが必要になる時があるですね
24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
書込番号:26221449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロ(hiro)さん
コミケの囲みとかでも望遠は必要って書いてあるサイトもありましたね
実際に撮影をしている方の話を聞けると参考になります。実際に撮影する時はF値は2.8とかで撮影しているのでしょうか?
書込番号:26221500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいるくんさん
コミケの囲みでも、よほどの事が無い限り70-200mmで大丈夫です。
たま〜に居ますけどね、何撮ってんだ?ってレンズの人も。
その望遠がいるって話ですけどね、
俗に言う「えなこリング」クラスになると300mmとか400mmが必要ってくらいで。
絞りも人それぞれなんでしょうけど、
私はコミケ(野外)、即売会(屋内)共にF5.6通しです。
コス撮会場で衣裳がボケるほどボカす意味はないですし、
被写体になってくれる人も衣裳セットでの写真データが欲しいわけですから。
顔なじみになってポトレ風に撮るようになったらボカしたのも少し入れますけど。
書込番号:26221535
2点
>おいるくんさん
>70mmが必要になる時があるですね
>24-50mmのAPS-Cにクロップなら望遠になりますよね
単純にクロップ(トリミング)しているだけですので
ボケに関しては変わらないですし画素数もかなり落ちるので
常用するものではないと思います。
ポートレートでの50mmだと人物(被写体)にかなり近づかないといけないと思います。
物理的に近づけないシーンであればやはり望遠側が長い方が有利です。
メーカーは違いますが
NIKONの24-120mmF4は人物の標準ズームに良く思いますので
SONYだと24-105mmF4くらいが良いのかも・・・。
なかなか万能というのが無く難しいですよね。
書込番号:26221593
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。
最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ
こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シロ熊ちゃんさん
現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。
まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。
フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。
フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。
屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。
あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。
よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。
私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。
タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。
書込番号:26219143
6点
>シロ熊ちゃんさん
写真ありがとうございます。
他の方も言われていますが、1枚目はかなり暗く厳しい条件ですね。
モードはシャッタースピード優先でしょうか、明るく撮影するために露出補正を5にすることにより逆にレンズの絞りが解放ではなくF8に絞り込まれてしまっているような。
カメラの設定は、江戸紫雲さんと同じ考えです。
カメラよりもF2.8クラスの明るいレンズを使用して、早いシャッターで撮りたいと感じます。
純正の70-200 F2.8クラスが良いと思いますが、金額的に無理ならばタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2でしょうか。望遠が足りない分はデジタルズームで対応です。
>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので
はあ?そんな使い方をするのが間違っているような気がしますが。
道具は、自分に合わないと癇癪を起すのではなく、性能を理解して使いこなすものだと思います。
あなたがRAW信者と言うのは分かりましたが、ただ何の説明もなくダメだとカメラを否定するのではなく理由をしっかり説明された方が良いと思います。
そうでないとスレ主さんに誤解を与えることになります。
>APS-C機をあれこれテストしましたが 私にはSDカード使用機は全滅でした。
あなたの説明だと、使えるAPS-C機で使える機種が無くなってしまう。
ただ単に否定するのではなく、お勧めできるカメラを提示されるべきでは?
書込番号:26219210
1点
>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
タムロン70180mmはコンパクト重視の製品なので、トリミングも多少されるなら光学性能重視で少しテレ端が長いシグマ70-200 F/2.8ARTでしょう。持ち手(三脚座)は取り外し可能です。
>最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
なるべく近めの席取りを頑張るか、JPEG限定の超解像ズームかトリミングで対応するか、今のレンズでRAWで撮ってAIノイズリダクションを使えるソフトを導入するか、、、
いずれにせよシグマのF2.8ズームを試してみないとスッキリしないと思います。
書込番号:26219310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
>はい、常にRAW記録はするので
JPEGてしか撮らないと思われるスレ主さんに、RAW自慢されてもねぇ
書込番号:26219573
2点
>シロ熊ちゃんさん
こんばんは
>200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
との事なので、機種はまるで違いますが、東京体育館2階席端から撮ったサンプルを上げておきます。
きちんとピントを合わす事が出来るならば、400mm望遠端開放F6.3よりも、200mmF2.8で撮ってトリミングした方が
綺麗だと思いますよ。
ちなみにアップされた2枚目は西田選手ですね。
推しですかね。
書込番号:26219614
7点
>シロ熊ちゃんさん
>タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
残念ですが、70-200mm F2.8 クラスの売れ筋は、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
です。
この春までソニーストアでは4年間ずっと在庫切れが続いて、
注文から手元に届くまで何ヶ月も待たされていた超人気商品です。
タムロンは、室内スポーツの撮影をメインとする方が買う商品というよりは、
風景やポートレート撮影がメインの方がターゲットみたいですし、
シグマは超人気商品と真っ向から挑んで爆死したレンズといった印象です。
タムロンとシグマのどちらを使うなら、
スポーツ撮影向けに設計されている、
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS
になるとは思いますが、売れていないので誰も使ったことがないのかなと。
他のサイトでレビューを見る限りでは画質は純正と変わらないみたいですしAFも早く、
10万円程度安いので魅力的なレンズですが…
また、純正のGMUならマップカメラの中古品がたくさんあり、
セールのタイミングなら28万円前後で購入できますし、
買取価格も20万円以上とリセールバリューもしっかりしていますので、
売る時のことまで考えると純正がオススメというか無難ですね。
あと純正のGMUは70-200mm F2.8にしては軽量・コンパクトなので、
α6700に装着したときのバランスは良いですよ。
書込番号:26219722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シロ熊ちゃんさん
室内で高速シャッター速度撮影する場合は、光をたくさん取り込める大きいセンサーと明るいレンズが必要です。
フルサイズのα7CUにすればISO感度が下がり密度も増えるので画質は当然よくなります。
室内でシャッター速度が速い場合は大きな差がでますよ。
【上で掲載された写真の件】
ISO 6400はα6700では許容限界かも? α7CUでは8000くらいまではいけますよ
1枚目のSS 1/125秒は遅すぎます。(画質がが悪く感じるのは微ブレしている影響もあるかも?、動ぎが少ない場合でも1/250秒は必要だと思います)
ちなみに、バレーボールはSS 1/640〜1/1000秒 位みたいです。
【レンズの件】
室内ではISO感度が低くなる明るいレンズが必要です。
オススメは、SONY 70mm-200mm F2.8 GMUです(画質には感動しますよ)
テレコンも使えて1.4倍(280mm F4)と2倍(400mm F5.6)まで使えます。
α7CU+タムロン50-400mmで不満が出るようなら検討してみてください。
【α7CUオススメの設定】
・Aモード
・MENU>±>ISO AUTO低速限界>SS 1/1000秒
・ISO感度はAUTO設定
F値のみを指定してSS 1/1000秒 以上でカメラまかせで撮れるので被写体ブレはでないと思います。
ボールの微ブレまで止めたいならMモードにしてSS 1/1250秒まで速くすれば止まると思います。
【SONY 70mm-200mm F2.8 GMU参考写真】
JPEG撮って出し(2枚目はトリミング)、クリエイティブルック:ST
2枚はα7Wですが撮れる写真はα7CUと同じです
書込番号:26219860
1点
昨年4月から今年4月まで、自分がα7CU、女房がα6700にSIGMA レンズを使っていました。しかし、特にAF性能の点でサードパーティ製レンズに疑心暗鬼になり、自分がFE300mmF2.8GM+2倍テレコン、女房がFE70-200mmF2.8GMU+ 2倍テレコン に変えました。
現在は自分がα1U+FE400-800mmF5.3-8G、女房がα1U+ FE300mmF2.8GM+2倍テレコンを主に使用しています。今でもα7CU、α6700 、FE70-200mmF2.8GMUは所持しています。
この間の経験から申しますと、α6700はAPS-Cなので、レンズが軽量で済み、非力な女房には助かります。α7CUとα6700の画質差は殆ど感じた事はありません。
レンズはやはり純正が、特にGMレンズが良いと思います。FE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUは軽い上に、それ単独ではもちろん、テレコンとの相性も良いので、使い勝手が良いです。テレコンを付けても付けなくても、カメラ側のAF信号にXDリニアモーターが迅速に応答します。SIGMA のステッピングモーターとは明らかな差が有ります。
書込番号:26219877
2点
申し忘れましたが、高画素積層型センサーのα1Uとの比較について、非積層型センサーのα7CUとα6700は、画像データの読込み速度がα1Uに比べて遅いため、AFを捉えた後の追従性は劣ります。また、ローリングシャッター歪の関係で、連写がメカシャッターになるので、連写速度は10/秒前後となります。
しかし、画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。
書込番号:26219898
1点
>カサゴくんさん
>画質の点ではα1Uとの差は殆ど感じられません。それ故に、動きの速い被写体でなければ、α1Uに比べても不自由なく撮影出来ると感じています。
画質的には、フルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと言われているので
α6700の画質はα7CUには負けますよね。
ただ問題はその引き出しを引き出して使えるスキルがあるかどうかです。
スレ主さんの質問はまさにそこですよね。
でも、スレ主さんからの情報が全然足りないので難しいですけど。
書込番号:26219969
3点
自分も女房も余り上手では有りませんし、残念ながらスポーツ写真が無いので、α7CUとα6700で撮影した野鳥の写真をご参考までにアップしておきます。
書込番号:26220203
3点
>最近はA03さん
回答ありがとうございます!
そして今見ていたら以前もコメントいただいていたみたいでありがとうございます!
おすすめしていただいたα6700を購入し使いやすくてとても気に入っています!
設定を見直さないと買い直しても同じですよね(・・;)
一旦買い直しはやめてもう一度しっかり見直すようにします!本体はこのままにしてもレンズを変えたりなども必要かもしれませんが、今できることをしてみようと思います!
2つ目のコメントもありがとうございます!
2/3になるんですね…!知りませんでした(・・;)
買い替えるとなると全てになりそうですね…( ; ; )
>k@meさん
回答ありがとうございます!
半年前に購入したのですが、APS機とフルサイズ機の違いをあまり理解せず、その時はCanonのR50と2つレンタルし、使いやすいと感じたα6700を購入しました。
今思えばフルサイズ機の方が良かったのかな…と思ったりするのですが、ひとまず使っているカメラでの改善で考えようかと思います!いつかフルサイズ機も…!
>江戸紫雲さん
何件かありがとうございます!
他の方が予想されているR7を使用しているそうです!
レンズまではわからないのですが…( ; ; )
使っているものが違うと中々同じようには撮れないですよね…そして比較している会場は今回載せたのもとは違っていて、別日に自分が撮ったものとその方が撮ったものを自分の中で比較していました。その方が使っているカメラでこのくらい会場で撮った場合も気になりますが、残念ながら行っていないようで( ; ; )
確かにそもそも会場が暗かったかもしれません…比較するのには投稿する写真を選び間違えました(・・;)
同じ日の他の写真を見ていたら、3.7evになっていたので、この時が特に暗かったようです…(この表示が露出補正になるんですね!暗かったので設定をいじった記憶があります…なんの表示だろうと思っていたので納得しました)
レンズを変えても厳しいんですね(・・;)
対策もありがとうございます!
ISOを〜6400までにしているのですが、25600まであげてみます!シャッター速度も参考にさせていただきます!バレーボールのサーブを撮る時がどうしてもうまく行かない時が多いのですが…(途中からピントが合わなくなってしまう)
長々と失礼しましたm(_ _)m
>エルミネアさん
回答ありがとうございます!
本体ですが正解です!レンズまではわからないのですが(・・;)
α6700を購入した理由ですが、Canonも選択肢には入っていました!知人がR50を使っていると何人かの聞いたので、比較をしたりレンタルをしました(R50のみですが)最終はこの2つの使いやすさでα6700を選択しました。早く撮りたい!という気持ちが先行し、自分の中で調べたつもりが、AF性能や電子シャッターなどもっと知ることがたくさんあったとまた認識しました。
そしてその後の回答ですが、モードはSにしたり色々試してみてはいます(違いが確実にわかっていないのですが…( ; ; ))
露出補正を下げたことが原因なんですね…
今後参考な場合、今の本体とレンズで同じ状況の時はどのようにしたらいいんでしょうか…露出補正を0にしISOで調節?(初歩的なことですみませんm(_ _)m)
レンズはタムロンかシグマを検討しています(純正も使用してみたいのですが金額が…なので( ; ; )もう少ししっかり使いこなせるようになった時のステップアップに購入できればいいなと思います!)
RAWとJPEGについてですが、こちらもあまりよくわかっておらず…後ほど今の設定について投稿するのでもしよろしければこうした方がいいなどあれば教えていただけるとありがたいです( ; ; )
書込番号:26220338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
回答ありがとうございます!
SDカードも読み込みが早いものがいいですよね…!
RAWやJPEGももう少し調べてみようと思います!少し画質が変わればいいのですが…( ; ; )
>クレイワーさん
回答、写真もありがとうございます!
α6700を使っている方からのコメントとても助かります…!
ノイズリダクションという設定があることを知りませんでした!一度確認してみます!
レンズは焦点距離が使ってみないとわからないのですが、70-180のタムロンのレンズをひとまずレンタルしてみようかと思っています…!純正が惹かれますが…笑
設定も詳しくありがとうございます!その設定で撮ってみます!
私も現像が上手くなれるといいなぁ…( ; ; )
>maruboriさん
回答ありがとうございます!
Lightroomで「ノイズ除去」教えてくださりありがとうございます!初知りでした…!RAW現像も試してみます!
F値の低いレンズをレンタルしてみようと思います!
今のレンズでも少し重いなと思うので〜400mmはこのままのレンズを使おうかと思います(・・;)
ひとまず今の写真はノイズ除去で試してみようと思います!
>Okiomaさん
回答ありがとうございます!
1/500以上にした方がいいですよね…!会場によって違うのですが、やはり500以上はいるなと今写真を見返して思いました!仰ってくださるようにひとまず70-200(純正にするかタムロン、シグマか迷っていますが)をレンタルしてみようと思います!これで少し改善されるといいですが…(・・;)
>鏡音ミクさん
写真投稿させていただきました…!
他の方からのご指摘の通り会場の明るさが違うのですが(・・;)
ご意見いただけると幸いです…!
>maculariusさん
ご意見ありがとうございます!
確かにその通りなのかもしれません…(・・;)
バレーボール撮影なので=室内と思っており、特に記載していませんでした( ; ; )
使い心地はα6700は満足しているのですが、しっかり検討してフルサイズ機も調べれば良かったです( ; ; )
>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます!
ソニーを使われている方からのコメント嬉しいです!
色々使われたり調べられているのがすごく伝わりました!
グレードアップしたい気持ちでがとてもありますが、ひとまず使い心地気に入っているα6700をもう少し使い込んでみたいと思います!フルサイズ機を検討する時はその7つから、特にa7IVを検討してみようと思います!詳しく教えてくださりありがとうございます!
>コーヒーパパさん
回答ありがとうございます!
最近屋外での撮影もしてみたのですが、屋内と全然違うことを実感しました…逆に明るくなりすぎてしまったりもありましたが、各会場で違う照明への対応が難しいなと思いました( ; ; )
画素数が多い=画質が良いわけではないんですね(・・;)
安易な考えで、400mmでF値の少ないものをと調べたのですが、高額すぎてとても手にできません…( ; ; )
400mmまでは諦めて、70-200のF2.8を検討してみようと思います!
書込番号:26220425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カリンSPさん
回答ありがとうございます!
180か200mmでもトリミングしたら特に問題もないかなと思いました!
JPEG限定の超解像ズームという設定があることを知りませんでした…!今の設定を確認してみます!
ひとまずレンズをレンタルしてみようと思います!
>WIND2さん
回答、写真ありがとうございます!
西田選手大正解です!現ブルテオン 推しの方ですか…?
私の推しは別の方なのですが、西田選手の力強いプレーも見ててとても楽しいです!(応援している方が他のチームなので、そうなるととても怖い存在ですが…笑)
写真、2階席なんですね!そう見えないくらい素敵なお写真です!本体購入よりレンズの方を検討しようとさらに前向きに考えられました…!確かに撮ったそのままではなくトリミングすれば対応できますよね^^
>クレイワーさん
追加の質問にも回答ありがとうございます!
やはり純正が…お財布と相談して大検討してみます…( ; ; )
他2つについてはもう少しレビュー等調べてみます…!
純正についてもセールや中古なども探してみます!
>fax8600さん
回答、とても可愛い写真ありがとうございます!
写真も見てくださりありがとうございます!
シャッタースピードが遅すぎる設定で撮っていたと、いろんな方からのコメントで実感しました…(・・;)載せてくださった2,3枚目を見ると、動きが早い場合のシャッタースピードはそれくらいに設定が必要になりますよね。
〜1000近くまでにして撮ってみようと思います!
やはりソニーがいいんですね(^^)みなさん教えてくださるので、とても使ってみたいです
テレコン…!調べたのですがそういうものがあるんですね…!
Mモードで1/1250も試してみようと思います!
詳しく載せてくださりありがたいです( ; ; )
>カサゴくんさん
詳しく回答、写真ありがとうございます!
同じα6700を使われていた方からのコメント嬉しいです!
軽量なのはとても助かります…!今は途中で手がプルプルしてしまうので笑(動画の時ですが)
α1lIのと比較も実際両方使われている方の意見をいただけて嬉しいです!
やはり言って下さっている純正のレンズが気になる…となっています笑
レンタルするのもありですが、使ったらやはりこれがいいとなりそうで…笑勢いも大事ですが検討してみます!
書込番号:26220472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シロ熊ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
レンタルするなら
露出設定に関して、
マニュアルで
ISOをオート
絞りは開放で固定
シャッタースピードは1/500で固定で撮影して
その結果によって、
ISOはオートのままで
求めるものに近くなるように
絞りやシャッタースピードを変えてみては?
それと、測光モードは
マルチ測光?にして
露出補正はあまり補正しすぎない方が
よいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:26220476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【参考までに】
プロカメラマンが動く物を撮るときどのような設定で撮っているかが下記の動画で判りますよ
(1分目当たりにカメラ設定を紹介しています)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=257s
Aモード + ISO AUTO低速限界設定で撮った写真を掲載しておきます。(1枚目)
周囲の明るさに応じて適切なシャッター速度を自動設定してくれます。
快晴だったのでシャッター速度は1/4000秒まで早まりました。
明るい所で撮った写真でISO感度が低いのでα1、α7CU、α6700 と比べても大差ない写りですが室内の高速シャッタースピード撮影では大差がでてきます。
室内では α7CU>α1>α6700 の順に画質が良いと思います。
(高画素のα1は高感度性能が低くISO 8000超えは厳しいので室内ではα7CUを使っています)
α1などでは純正レンズでないと30コマ/秒 に対応しません(非純正だと約半分)、レンズの協調手振れ補正も効きません。
本体は消耗品ですがレンズは資産なので慎重に選んだ方がいいと思います。
【タムロン70-180mm F2.8】
旧型(056)を使用していたのでその時撮った写真を掲載しておきます。(2〜4枚目)
AFはGMレンズ並の爆速でしたが180mmだとやや足りなかったのと30コマ/秒に非対応で15コマ/秒になってしまうので純正の70-200mm F2.8 GMUに買い替えました。
このレンズは超オススメですよ。下の動画でテレコンも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=feLLX7MeHvc
※掲載写真はJPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST
書込番号:26220845
1点
>シロ熊ちゃんさん
ようやくスレ主さんの情報がだいたい揃いました(まだ不足してます)が?作例1枚目の会場で激しいプレイ中を綺麗に撮影するのは、スレ主さんの状況や機材では厳しいと言うか不可能です。
まず、とにかく暗すぎます。レンズを買い替えても多少は改善はするが綺麗には撮れません。
でも、裏ワザがあります。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!」作戦です。一流のプロなら必ず使ってるはずです。シャッター速度は1/125か1/60にして、シャッターチャンスでは連写しまくる。そうすると1/20から1/30枚くらいは使えるコマになります。更に躍動感があるのに顔や体幹がブレて無い、プロ並み以上の写真が撮れるかもしれないメリットもあります。またハーフタイムなど必要に応じて1/30とかも使います。
でもソニーは連写速度、コマ/秒が10枚と低いので厳しい。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
更にソニーはブリ連写ができないので、高性能なキヤノンに買い替えないと無理かもです。
一流のプロがキヤノンを好むのはこういう理由もあるんですね。
最初にα6700でなくキヤノンのR7を選択してれば良かったですね。
キヤノンのR7なら綺麗な写真が撮れる確率がぐーーんと上がります。あくまで確率です。
書込番号:26220945
2点
>シロ熊ちゃんさん
どちらの機種も持っています。
バレーボールの撮影であれば、他の方も仰るようにまずレンズが暗すぎますね。
これに関しては、買える範囲で明るいレンズを買うしかないと思います。
書込番号:26220988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BlackPanthersさん
1/60から1/125で連写して30枚に1枚も本当に綺麗に撮れる?
一試合に撮れて1枚くらいじゃないの?
主さんが東日本だった場合1/125でもフリッカー出る可能性あるし、動いてる箇所があるなら普通に歪むと思うから使えるのはメカシャッターの15枚までだけど、6700の11枚とグーンと変わるなんて表現するほどの差あるかな?
あと、どんなR7にどんなレンズ着けるんだろう?
主さんは純正70-200を買う予算無さそうだけどキヤノンに安くて明るいレンズってあったかな?
まさかRF100-400F5.6-F8なんて真っ暗なレンズじゃないよね。
もう一つ言うなら1/30のSSで初心者女性が望遠レンズ着けて手ブレしないとでも思ってる?
的を外しまくったアドバイスしてるけど本当に屋内スポーツ撮ったことあるの?R7とα6700のどっちが高性能かはわからないけど、少なくともあなたはR7もR10も使ったことないんじゃない?
書込番号:26221155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BlackPanthersさん
初心者さんの発想は独創的でとても面白いですね。
ここにいるキヤノン推しの方は皆さん室内のプロスポーツを撮影した経験はないのでしょうか。
少し調べたらスレ主さんの1枚目の会場は、島津アリーナ京都ですよ。
国際大会の会場に出来る照明設備を備えた立派なアリーナでした。
ここが暗くて撮れないって言われたら、日本全国のアリーナでは撮影不可ですね。
島津アリーナ京都よりも照明設備が劣る場所でも撮影出来るα6700はとても良いカメラですよ。
プロスポーツを撮影していてスペック不足だと感じたことはありません。
EOS R7は使ったことがありませんのでどれだけ優れているのか知りませんが、
私ならα6700でもα1でも撮りたいものが撮れるので、
R7に魅力を全く感じませんね。
お手本となるようなバレーボールの写真をみせて貰えれば考えも変わると思いますが…
もう少し撮影を経験されてからコメントすることをオススメしますよ。
書込番号:26221532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
購入を考えています
皆さんはどの店舗で購入されていますか?
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?
メーカーキャンペーンにも応募された方いましたらキャンペーンに通ったかどうかも含め教えていただけたら幸いです
よろしくお願いします
書込番号:26214570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ザコペンさん
同じ事考えて、痛い目にお会いです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045187/SortID=26214018/
購入先もアドバイスが付いているので、ご参考に。
書込番号:26214575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのキャッシュバックキャンペーンは、価格コムのサイト経由で購入してもはじかれたことはありません。
キャンペーンの説明では、保証書に店舗印や購入日の記入が必要とありますが、領収証・納品書をつければ問題ありませんでした。
直近ではSYデンキで7RVを買いましたが、問題なくキャッシュバックしてくれました。
価格コムで購入する場合には、初期不良の際に返品に応じてくれるかを調べるといいと思います。
「初期不良の場合でもメーカー対応となります」という記載の店舗からは買わないようにしています。
書込番号:26214584
2点
>ザコペンさん
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?
絶対に買いません。
書込番号:26214595
0点
>よこchinさん
参考になりました
ありがとうございます
>SMBTさん
経験者と初期不良対応してくれる販売店を教えていただきありがとうございます
支払い方法はどうされましたか?
SYデンキさんはクレジット対応なのでしょうか?
価格.com払いがそうなのでしょうか?
質問多くすみません
書込番号:26214605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザコペンさん
ソニーストアでの購入が
1番安心でお得です。
安物買いの銭失い
にならないでください。
書込番号:26214622
3点
>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます
書込番号:26214623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザコペンさん
初期不良対応せず、販売したら終了のようです。
販売店であって製造元じゃないから初期不良対応しないようですが、多くの量販店は販売店ですし、きちんとした販売店なら初期不良対応します。
したがってオススメしませんし、ソニーならソニーストアでの購入が良いと思います。
ワイド保証3年とか保証に関して良いので利用してる方は多いと思います。
他だとヨドバシ、ビックカメラ、マップカメラ、キタムラなどですかね。
書込番号:26214644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます
ソニーストア含め確認してみます
書込番号:26214647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
コスプレ撮影
暗い場所での撮影
お散歩や旅行スナップ
猫など動物の撮影
ROKKORやヘリオスなどのオールドレンズをマウントアダプターを付けて使用したいと思っています。
ほぼオールドレンズのためにカメラを買うようなもので、本体手ブレ補正とフルサイズであることを重視して下記2機種に絞りました。
【比較している製品型番やサービス】
・sony ‪α‬7cii
・Panasonic LUMIX s5ii
【質問内容、その他コメント】
要領を得ない内容で申し訳ございません。
様々な機種を比較し、実機も触ってみて、最終的にこの2機種に絞りました。
しかしながらカタログスペックだけでは比較できない部分も多く、またどちらも一長一短あり悩んでいます。
どちらも4月にファームウェアアップデートがあったと思うのですが、アップデート済みの方に回答を頂きたいです。
2機種の比較はクチコミの他いくつかありもちろん確認していますが、アップデート後の比較がブログ1件しか見つからなかったため投稿させて頂きました。
■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
■起動などのレスポンス
■ボケ欠け
■約200gの差
■オールドレンズ母艦にしている方の感想
■自分と同じように2機種で迷ってどちらかにした方が居たらその決め手
上記ご回答頂けましたら幸いです。
自分的良い点悪い点
・sony ‪α‬7cii
手が小さいため軽くて持ちやすかった。
純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
・Panasonic LUMIX s5ii
LUTなど色味が良く、RAW編集せず撮って出しで済みそうで楽。
ボタンや表示のカスタム性が高い。
重い。
レスポンスが悪いという書き込みを見た。
書込番号:26194324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫など動物の撮影
家猫と外猫では使用するレンズが違うけどどっちなの?
>■純正以外のレンズを使った状態での手ぶれ補正の効き(静画/動画)
【静画の場合】
協調手振れ補正対応レンズは純正の一部のみで、その他は本体内手ブレ補正のみです。
高性能の手振れ補正があっても被写体ブレには効果がありません。
手ブレも被写体ブレもシャッター速度を速くすれば問題ないので社内外どちらのレンズでも気にする必要はないと思います。
【動画の場合】
>社外レンズでの手ぶれ補正が悪い(?)
ダイナミックアクティブ手振れ補正が追加になったけどさらにクロップされるようになり相当画角が狭くなります。(室内だと16mmでもキツイです)
α7CU + タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUを使っていますがどちらもレンズ側には手振れ補正がありません。
タムロン20-40mm F2.8 の方が手振れ補正の効きが悪いとかいった印象はないです。(他の社外品は判りません)
手振れを気にするならジンバルかDJI Osmo Poket3 などのジンバルカメラ使った方がいいと思います。
>純正レンズを購入する場合AFが優秀な部分が良かった。
タムロン20-40mm F2.8 と SONY 16-35mm F2.8 GMUではどちらもAFは爆速で大差ないです。
(室内外で俊敏に動く犬を撮っています)
書込番号:26194421
0点
>tkmrkhさん
自分も時々a1にオールドレンズ付けたりしています。
手ぶれ補正に関しては、接点付きの対応レンズと違って、
レンズの焦点距離を選んで入力しなければならないのが少しおっくうなところはありますが、
まぁしかたがないことですね。
手ぶれ補正の利きですが、
今し方あらためて、FE50mm 2.5Gと
om zuiko 50mm F1.2を装着して手持ちファインダー拡大画面で比べましたが、
明らかにFE50mm 2.5Gの方が効きが良いです。
多分にa7cUでも同じ感触ではないかな。
オールドレンズのみで利用するのなら、
値段がこなれたT型を僕なら選ぶかな。
試したことはないけど、
ニコンZfはマニュアルフォーカス時に、
瞳認識した瞳部分を拡大することが出来る連動の
フォーカスアシスト機能が付いているのではなかったかな。
シングルスポットを移動させて拡大してフォーカスを合わせる手間が省ける分、
重宝するような気もしますけど。
実際の感触は自分は未知数ですが、
スレ主さんと同じ目的でカメラを探すのなら、
候補に入れるかもしれないです。
書込番号:26194436
![]()
1点
>fax8600さん
回答ありがとうございます!
アップデートでより動画の手ブレ補正の性能は上がったようですが、更にクロップされるのはネックですね。
知りたかった部分なので回答助かりました。
>DAWGBEARさん
回答ありがとうございます!
やはり純正と社外では補正に違いが出ますか。
ファームウェアアップデート等で変わったりしないんでしょうかね…恐らくciiも同じかと思います。
Zfは見た目がオールドライクでとてもいいですよね!ただニコンは個人的理由で完全候補外なんです。
書込番号:26194452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkmrkhさん
先ほどは明らかに違うと思ったのですが、
何故と思ったこともあり、
再度同じレンズでとっかえひっかえ
また振動の当て方も変えながらやってみたところ、
あまり違いはないかもしれない気もします。
間違ったことを先のコメントでは書いてしまったかもしれませんね。
ごめんなさい。
同じ振動の当て方難しい。
車中だったらよくわかるのかも。
書込番号:26194547
0点
静止画では、α7CiiとS5iiの手振れ補正にほぼ差はないと思います。
動画撮影では、圧倒的に S5iiのほうがいいと思います。
SONYのアクティブ手振れ補正(動画)は、純正以外のレンズだとほぼ効かないというYouTubeのレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YOnFx2Avbwk
書込番号:26194554
0点
タムロン 20-40mm f2.8 (シューティンググリップ) |
タムロン 20-40mm f2.8 |
SONY 16-35mm f2.8 GMU (シューティンググリップ) |
SONY 16-35mm f2.8 GMU |
>tkmrkhさん
手ブレは装着するレンズの影響をかなり受けます。
大きく、長く、前玉が重いレンズ程ブレ易いです。
犬猫を撮影する場合、カメラを目線かそれより下げた状態で片手持ち、もう片方の手でオモチャやネコじゃらしで気を引いたり投げたりして撮る格好になるので大きく、長く、前玉が重いレンズの方がブレ易いです。
(タムロン 20-40mm f2.8 よりSONY 16-35mm f2.8 GMUの方がブレ易いです)
ジンバルを使うなら、タムロン 20-40mm f2.8か SONY 16-25mm f2.8 当たりが使い易いと思います。
あと、DJI Osmo Poket 3 も使っていますが、ボール投げやキャッチではパピヨン犬の俊敏な動きにAFが追い付かず結構ブレブレの動画になります。
書込番号:26194770
0点
とりあえず画質面でいうならオールドレンズ最強は国内メーカーならニコン(Z5、Z6Vは除く)
超広角レンズを使わないならあまり気にしなくて良いけども
超広角レンズ使わないならソニーで動画のスペック満たしてるのならなんでも良いのでは?
もしかしたら初代7Cでも十分かもしれないよ
書込番号:26195432
1点
それらの用途でしたらα7Cii良いと思いますコンパクトですし、S5iiでも大丈夫でしょう。
オールドレンズということで気になったのは
SSは大丈夫でしょうか
逆光でフレアを入れてお花を撮るようなオールドレンズユーザーさんで、かつ撮影体験としてメカシャッター必須なら
メカでもSS1/8000いける機種を選んだほうが良いかもしれません
書込番号:26196744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
【SONY 動画の手振れ補正】
SONYのカメラで撮った動画は Catlyst Browse ソフト(無料)で手振れ補正などができます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCT03000
[手ぶれ補正悩み解消!おすすめ!Catalyst Browse 操作説明]
https://www.youtube.com/watch?v=H2EndWHJZIE
[意外と知らない、ソニーの手ブレ補正の秘密]
https://www.youtube.com/watch?v=r-_fOA7G-Z0
書込番号:26199446
0点
アクティブ手振れ補正は、光学手振れ補正なので画質劣化がありません。
それに対して、ダイナミックアクティブ手振れ補正は光学と電子の併用なので画質が劣化します。
YouTubeのレビューでも明らかに画質が劣化していたので、私は使うつもりはありません。
歩きながら撮る人は、もちろん使ったほうがいいと思います。
書込番号:26204840
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
お世話になります。
カメラ歴としてはザックリ10年位でメインは子ども撮影です。
【持ってる機材】
canon 80D(元々メインで使用していてまだ持ってる)
α7c ii(最近勢いで購入)
【レンズ】※全てEFマウント
EF70-300mm f4-5.6 IS II USM
Tamron 35-150 F2.8-4
Sigma 17-70 f2.8-4 C
Sigma 30mm f1.4 A
【予算】
やすければ安いほど良いが、GMレンズ等は今は考えていない。
特に決めていませんでしたが一旦追加予算は10万とします。
【被写体】
・主に子ども(2・5・8歳)
【イベント】
・保育園運動会(室内暗めで被写体も撮影者も動く・距離:10〜30m)
・発表会(スポットライトあるので明るい・距離も10〜15m程度)
・小学校運動会(屋外オンリー)
・ピアノの発表会(暗いが、被写体がほぼ動かない)
・それ以外は出かけたときにたまに持ち出してスナップ
【聞きたいこと】
保育園の運動会が昨年から室内になり、昨年80D&35-150 f2.8-4 では相当苦労しました。(iso3200まで最悪許容しとりあえず乗り切りましたがやはり画質と手ブレも含めて相当厳しかったです。SSは1/320〜1/500)
そこで、ピアノの発表会もあるし、シャッター音のことも気になってきたのでミラーレス一眼を考え、この際フルサイズにと思い突発的に安く手に入ったのでボディーとMC-11を手に入れましたが自宅で子ども撮ったり色々試していると、やはりMC-11経由だと室内の動き回る子どもを撮影するには結構厳しいという結論に至りました。
そこでやはりきちんとEマウントレンズは最低限揃えるべきだなというところまでは考えたのですがAPS-Cからフルサイズに移行された方は既存のカメラどうしていますか?
予算も考え、この際Tamronの35-150 F2.8-4を手放し・・・70-180 f2.8(A056) or 35-150mm F/2-2.8 (A058) これをAPSCモードorクロップも有りかなとも考えてたりするのですが、そもそもボディは二束三文としても過去資産全て売却すればそこそこの金額(20万はいかない?)にはなるし、いっそのこと・・・とも考えてます。
小学校運動会では80D+70-300で特に不満は有りませんでした。今となってはα使った後だとAFの機能的に気になりますが。
ピアノの発表会も動きモノではないので試した感じはα7ciiにMC-11経由でEF70-300でおそらく対応出来るだろうと考えてます。
・・・となると、現状装備で厳しいのは保育園の運動会(室内)だけです。
上記を踏まえてどういう装備、どういう考えがあるか。
可能な限り実際にお子さんメインで、APS-C一眼からフルサイズミラーレスに移行された方の意見が欲しいです。
・運動会などはホコリ等もあるから2台運用がいいよねー
・canon資産全売却し潔くαで運用(このほうがレンズも少し良いの手に入るよね)
・一部レンズのみ売却しとりあえずEマウントを少数レンズそろえる
以上、よろしくお願いします。
4点
>アレックス(zze123)さん
なんで、α7c IIを買ってしまったんですか?
最近、ステマに引っかかる人が多すぎます。
EOS 80Dからだと、EOS R6 Mark2でしょう。
書込番号:26188057 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アレックス(zze123)さん
・・・レンズが買えないんじゃあ「α7c ii」を持ってても仕方がないから、それを売って、「R10」か「R7」でも買えば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26188083
7点
こんにちは!
R8を以前借りてアダプタ経由で70-300でピアノ発表会撮影しAF含め何も問題無かったんですが、このレンズ以外まともに動きませんでした。動作しない、またはピントこない感じでした。
あと、元々サードパーティー製レンズ気に入ってた(個人的に写りに満足)のでこれを使いたいと思ったからです!
MC-11経由だとそれなりに動くというレビューも多かったのも一つの理由です。(実際それなりに動いてるのと、質問にも書いてますが保育園運動会以外は問題ないです)
なので、まとめると今更古いEFレンズ買い足す気は無い、だからと言ってRFマウントの為だけにRFレンズ買い揃えることもこの時点で考えてないが今持ってるレンズ使えたらなおよしという理由です。
書込番号:26188084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正のEレンズを1本ためしてから
お持ちの他のをどうするか考えるのが良いんじゃないかなとおもいます
書込番号:26188279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン全下取り(フジヤカメラで21.7万)+追加予算10万=31.7万
35-150(新品)17万+タムロン20-40(中古)7万+α6400(中古)8.4万=32.4万円
これにソニー16-50旧型の中古なら1.3万円程です。
如何ですか?
書込番号:26188682
3点
アレックス(zze123)さん こんにちは
予算の関係があるので 一気には難しいと思いますが ソニーに移行したいのでしたら 一本ごとに 必要なレンズ追加 交換していくのが良いと思いますし 完全移行するまでは 2台体制で行くのが良いと思います
書込番号:26188702
3点
>アレックス(zze123)さん
古い機材はメルカリで売るのが良いと思います。メルカリには無料で簡単に入会できます。
メルカリに入会していないと仮定して、
Googleで「Canon EOS 80D メルカリ」で検索すると6万円前後で出品されているのが見受けられます。
他のレンズも同様に調べてみると良いです。
カメラ店の買取より高く取引されているのが散見されると思います。
ただし程度により高くも安くもなります。
カメラでは正常に機能して、凹みやはがれ等の傷が無く(有っても軽微で)、バッテリーと充電器、更に説明書・元箱等有れば目に止まり売れやすくなります。
レンズではAFやIS、ズームやマニュアルフォーカスがスムーズで、カビや曇りが無ければ申し分ないです。
カメラ + レンズまとめての出品も有りですが高額となるので、単品の方が売れやすいかもしれません。
私は7DMKUの高感度撮影に限界を感じて、先月5DMKW + Lレンズを追加した事で不要となったレンズを出品していますが、人気のレンズは数時間で売れています。
なお出品にあたり、レンズの詳細な写真と共に実際に撮影した昼と夜の写真(画像)を必ず付けるようにしています。
だだし6万円で売れたとしてもメルカリ事務局に10%と送料が必ずかかるので、60.000-6,000-送料 が純利益となりますが、買取店よりはるかに高いと思います。
価格comでは、メルカリでカメラやレンズを買うべきでないとのアドバイスが多いですがそんな事はないです(ヤフオクは経験者の話からすると怪しいですが)。
実際、今までメルカリで、7DMKUと5DMKWにLレンズ2本、総額50万円弱どこよりも安く買って快適に撮影出来ています。
メルカリでは不要になったプリンターやインクもハードオフ等よりはるかに高く売れるので助かっています。
興味が有れば質問してください。メルカリで人生が変わります。
書込番号:26190547
4点
アレックス(zze123)さん
こんにちは。
フルサイズ機購入を検討したときは、デビューメーカー(ソニー)でグレードアップしました。
長らくまがりなりにもそのメーカーで研鑽を重ねた安心感を取りました(;^_^A
当時、ソニーには2つのマウントシステムがありましてフルサイズ機はFEマウント機を購入しましたが
Aマウント機も手放し難く買い増しという方法を取りました。
両システムをAマウント対応レンズにアダプタ(LA-EA4とLA-EA5)も購入して今も使っています。
購入当初、Aマウント対応レンズは15本持ってましたが自身の好みのレンズだけを残し半分まで下取りという
かたちでFEマウント対応レンズ(現3本)に買い替え整理しました。
個人的には、80D+対応レンズ群は手元においたまま7CUと使い続けて
一部のレンズ(あまり持ち出す機会がない)を売却しFE対応レンズを買い増すことを
おすすめします(;^_^A
ただ、変換アダプター経由だといろいろと制約がありますからねぇ(;^_^A
私は、欲張りだから2種類のシステムを使って記録に残したいと思ってしまいます(;^_^A
自分なりにルール決めして同時、もしくは「君にはどう見える?」的なことを問いながらAF、MF使って
状況に応じて使ってます。MFにするとそのカメラの純粋な能力が見えるような感覚も楽しいですよ(;^_^A
キヤノンとソニーの両方の良いとこどりを楽しんでください。
あとは、どちらのメーカーの利点を使って記録に残すかです(;^_^A(;^_^A
書込番号:26190855
2点
当面はお持ちのEFレンズを流用するため中古のMC-11を入手してみてはいかがですか?
15000〜20000円で試せるなら安いもんでしょうし。
書込番号:26190857
2点
みなさまコメントありがとうございます。
下記まとめて返信致します。
>ほoちさん
勿論純正レンズほしいと思っています!
・・・が、やはり明るい純正レンズは高いので、FE28mmF2を普段つけっぱ広角スナップで手に入れようと思います。
>ねこ塚さん
全下取り21万は思ったより高いですね。
この意見を見て、一旦ヤフオク相場を調べたらたしかに20万は超えそうです。
一応先に書いていましたが、α7c2は既に手元にあるのでα6400は今のところ考えてはいません。ただし、今のところ段階的にキャノン資産を売却する方に傾いています。
>もとラボマン 2さん
色々な方のコメントを鑑み、私も1本ずつ追加し、最終的にキャノン資産の全売却を進める方向で考えています。
直近のイベント、室内での保育園運動会、ピアノ発表会に焦点を当ててレンズを考えています。
>TSセリカXXさん
今まではヤフオクを主として売買しており、レンズも一部はヤフオクで手に入れたものも使用しています。特に不具合なしです。
上に書いた通り、相場見るとたしかに6万前後で出品されており、手に入れたときからほとんど変わっていないのは想定外でした。
出品の添付写真等参考になります!
>ts_shimaneさん
変換マント経由の撮影も新しい発見があり楽しい部分も確かにありますよね。
ただ、イベントで極力失敗したくないので事前に色々熟考しております。
物撮りではMFも使いますが、普段はAF主体です。
そのAFでワンテンポ遅れるというのが手持ち機材の組み合わせでは今回実際に試してわかったので今は室内運動会のためのレンズを考え中です。
屋外なら80D+35-150で全然余裕なんですが。。
>h1deak1さん
MC-11は新品でα7c iiと同時に購入しました!
そこで使ってみたところ・・・の質問となっています!
やはりAF速度は厳しいかなと思いました。ピント自体は問題ないんですが。。
================
現在の思いとしては皆様の意見も含め下記の感じです。
・キャノン資産は段階的に売却し、Eマウントレンズを2〜3本揃える。
・直近の室内保育園運動会では手持ちの資産ではどの組み合わせでも厳しいので35-150 F2-2.8 or70-180 F2.8を手に入れてα7ciiで対応する。焦点距離的には150mmで十分対応可能(最悪APSCモード使用)。
・手持ちの35-150 f2.8-4は完全に使う場面がなくなるので先に売却
・ピアノ発表会では、α7c ii+MC-11&EF70-300 f4-5.6を使用。(ほぼ動かないのでAFは気にならない)
・スナップ用でFE28mm f2、 20-40 f2.8、28-70 f2.8のどれか、または中古で2本購入
・購入後はSigmaの30mm f1.4A と 17-70 f2.8-4 C はAPSC用だし売却。
これで段階的に完全移行する形で進めようと思います。
35-150にするか70-180にするか・・・あと少し悩んでみます。
書込番号:26192046
1点
>アレックス(zze123)さん
私の場合、35-150と70-180(初期型)を一時併用しましたが、35-150を残しました。
また、運動会には、タムロンの50-400が便利です。
参考までに、フジヤカメラの場合、下取り交換でプラス5%になり、バッテリーと充電器があれば、箱やその他の付属品が無くても減額されないので、よく利用しています。
書込番号:26192737
![]()
2点
>ねこ塚さん
実際に使用されているということで参考になります!
ちょっと前まで、70-180とスナップ域で分ける運用に傾いていたんですが・・・
確かに50-400 と 35-150の2本体制って良いですね!
一部焦点域かぶっていますけど、性格の違うレンズなので使い分けは問題なさそうです。
今はイベント優先なので、重さは問題なし、むしろシャッターチャンスを増やす為、レンズ付け替えを行いたくない考えが優先です。
50-400に移行すれば、既存EF70-300 f4-5.6 USM2も売却出来るし。
SEL70350Gがフルサイズ対応だったらこっちだったんですけどね。。。
近々35-150を手に入れようと思います。
その他、これからのレンズ購入も悩みつつ楽しみたいと思います。
他にも回答された方々有難うございました。
書込番号:26193725
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
最終的には自分で決めるしか無いのですが、標準域のレンズ(Tamron 28-75f2.8初代を既に手放したところです)を交換したいので、どれにしようかお悩み相談です。
※だいぶとっ散らかってます。すみません。
【使いたい環境や用途】
スナップ写真、料理の写真、彼女の写真や動画
旅行先での街並みや食事の思い出動画(近距離や広角はオズモポケット3にお任せでいいのかなと)
たまーに野球場で選手を撮ってみたり、たまーにディズニーパレードを撮ったり
玉ボケが好きなのでf2.8は出来れば欲しいです
【所有機材】
現有他レンズ等です。
ボディ:α7cU
レンズ:35GM、85無印
その他:オズモポケット3、iPhone16PRO
※前はTamron28-75と20Gも持っていたのですが、手放しました。
また、今後α7CUは所有したままα7Xやα7RYが発売されたらそちらも購入検討はする予定です。
【改善ポイント】
下記を満たす標準域のレンズ若しくは組み合わせが欲しいです。でもレンズ交換は恐らくほぼしないです…。となると難しいんですよね。
Tamron28-75初代は、なんだかんだ付けっ放しで運用していました。f2.8で明るく問題無かったのですが、
@擦れ傷がレンズに付きやすくて気になる
A純正で無いのでアクティブ手ぶれ補正が弱め
Bたまーにもう少し望遠で大きく写したい(近寄れない)というシーンもあった(これは流石に望遠レンズ買わないと無理ですよね)
C野球場で選手を75mm×super35mmで撮影したのですが、望遠画角が足りないのはもちろん、f7.1か5.6ぐらいでピント面の選手以外の景色を拡大して見るとボケているのか手ブレなのか何なのか、初めて「これが写りが甘いってやつか?」となってしまった
という大きく4点が気になりました。
逆に広角側28mmなのは、スマホやオズポケもあるせいかたまに気になりましたが、言うほどそこまで気になりませんでした。料理のテーブルフォトも便利でした。
玉ボケも玉ねぎみたいなのは入りますが形は丸く綺麗で好きでした。
【予算】
安い方がいいが、30万円位までなら
【比較している製品型番やサービス】
今自分で比較して迷っているのは
24-70GM2 695gと24-50G 440gです。
どちらも24mmスタートなのは20Gを売ってしまったので28よりは24mmスタートかなあと。
実際この2つは、重量やズームの硬さ調整、長さ以外に写りとしてはどの位カリカリ度に差があるものなのでしょうか🥲
【α7CUに24-70GM2は変なのでしょうか?】
ソニーストアやヨドバシでも試させては頂きました。
重さもα7CU 514g×Tamron28-75 550gの約1060gを首掛けしてまあそれなりに持ち運べていたので、1210gも行けるんじゃないかなあと思ったりもします。
実際持った感じと見た目は24-50の組み合わせの方(954g)が250g軽いわけですがどうなんだろう…
Tamron28-75を持っていた感覚で持てはしたのですが、一日中持って歩くとなるときついんでしょうねきっと…
結局どちらの店員さんからも24-50Gを勧められはしました笑
まあそれでも写りが良ければいいのと、今までの最大75×1.5=約112mmの画角から50×1.5で75mm程度の画角で満足出来るのか悩みます。
まあ望遠で何を撮りたいのかもイマイチハッキリしていないので24-50でいい様な気もしますし、私レベルでは24-70GM2にしても所有欲が満たされるだけな気もしますがうーん…
因みにこの他で気になるとすればTamron28-200 575g、Tamron28-75 540g、Tamron20-40 365gと気合いがある時バッグに70-200G 794gの組み合わせとか…
すみません、悩みを文字起こしして頭の中を整理させて貰いましたが、24-70GM2と24-50 Gの比較や両方お持ちの方の話、若しくは28-200の話などお聞きできたら嬉しいです☺️
よろしくお願いします。
書込番号:26187879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロン28-75mm F2.8を手放したと言うのが不思議です。才能ある人なら、このレンズ1本で稼いでますよ。
ぐぅたんたんさん、iphone16Proだけで良いんじゃないですか?
書込番号:26187976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぐぅたんたんさん
私も、28-75をなぜ手放したのか…
改善ポイントとしている
@は取り扱いの問題に感じます。
レンズを変えても同じような使い方をすれば、
同様になる可能性があると思いますが…
Aの手ブレ補正ですが
手ブレ補正が必要なシーンが
かなりあったのですかね?
そのシーンはどんな時でしたか?
純正でないとよくないと感じているなら、
サードパーティのレンズの購入はないのでは?
BやCのシーンを求めるのに
新たに購入するレンズが24-70とか24-50では焦点距離的に改善しないのでは?
特にCは被写体との距離になるかで
たとえ70-200であっても望遠が足りないのでは?
500や600mmまでのズームが必要になるかと思いますが…
書込番号:26188000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
書き忘れ
ようは、付けっぱなしと言うより、
優先順位として標準ズームで検討しているということですよね。
書込番号:26188001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐぅたんたんさん
24-70GM純正とタムロンとおっしゃっているカリカリの差がしかも満足されなかったところの絞りで比較して、果たして満足される対費用効果があるかどうかは微妙な気がします。
タムロンは使ったことはありませんが、GMはU型になって望遠端70mmの解像は向上しているのを確認はしました。またAF合掌スピードも向上はしています。
しかし所詮はズームです。
カリカリ求めるのならそれ相応の単を選んだ方がよいのではと思います。
50mm 2.5Gはコンパクトで解像もまたコントラストも良いですし、小さなレンズながらモーターも2つ積んでいてAFも速いです。
a7c系には大きさ的にもベストマッチだと思います。40mmの方も同じ感触だろうと思います。
書込番号:26188007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ぐぅたんたんさん
私なら、どうしてもの1本限定なら
純正の FE 20-70mm F4選ぶと思います。
最近ズームの広角側20mmに慣れてるので、どうしても欲しいです。
書込番号:26188016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Tamronの標準ズームと、20Gと85をお勧めしたくなる^^
最高に楽しめるバランスだと思うんですけどねー
なにかだめでしたか
逆に、単焦点だけで揃えてみるのもよいかも
レンズ交換せざるを得ない状態にしちゃう
書込番号:26188215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沢山コメントありがとうございます。
>エクソシスト神父さん
辛辣ですね笑
Tamron28-75は初代だったのでずっと2型が気になってて、買換えかなあと悩みつつとりあえずメルカリに高めに出していたら最近売れてしまったというかご購入頂けたというかになったので、このタイミングで1番使う標準ズームが空いたというところです。
>okiomaさん
@は色んなYouTuberも言ってたので間違いないかと思います。28-200とかの筐体も同じなのでそうなるみたいです。気づかない内にテカリ傷が付いてるんですよね…
Aについては確かに具体的に何かあったわけではないです。サードパーティでも問題無かった裏返しという事なのかも知れません。
BCについては確かにどデカいレンズを持った人がパレードやショーを追っかけてるのを見ました。200mmでも足りないですか…
標準ズームが無くなったので標準ズームをとりあえず…という考えではあります。
>DAWGBEARさん
50mm f2.5はリニアモーターを2つも搭載しているんですね!知らなかったです。
単焦点のみで行く覚悟があれば35GMもあるし50mmもいいかもですね。
>よこchinさん
確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!
f4かf2.8かはありますが、24-105みたいに重くもないしいいですね。
20-70G+気合を入れてここぞの場面では明るい単焦点レンズ…なんかの組み合わせもいいのかも知れませんね。
レンズ交換をする癖をつけるところからですかね。
書込番号:26188227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐぅたんたんさん
なんか無茶苦茶だなーという感想はさておき。
私も、レンズをつけっぱなしにして生活する方なので、ちょっとコメントしてみます。
まず、付けっぱなしにするということは何かはあきらめるざるを得ません。
この考えがないと、堂々巡りに陥ります。
α7CII用にわたしだったら、
・付けっぱなしにするレンズ。これは軽快さが第一。レストランに持ち込んでも違和感なしのサイズ。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
もしくは FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
・出かける先によって付け替えてもよいレンズ。外でのレンズ付け替えは考えない。
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・あとは、シチュエーションに応じて、必要なものを考える。
例)ポートレートは、50mm F1.4辺り?
書込番号:26188742
![]()
3点
>ぐぅたんたんさん
>確かに20-70は重くないし焦点距離も準超広角域も含んでるし70mmまだ行けていいですよね!
FE 20-70mm F4 G SEL2070G は、解像度がタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)と比べて、けっして優れてはいないのではないか?という話が次のスレで出ています。
『解像度についての疑問』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=26178759/#tab
はっきりしたことは分かりませんが、上記スレにありますように、
レンズのレビューで、タムロン 28-200mm より、解像度(LW/PH)が低いグラフを掲載しているところもあるようですので、あるいは、本当なのかもしれません。
書込番号:26189369
1点
>ほoちさん
最初28-75と20GでSONYライフスタートしました。
20Gは最初は使っていたのですが、徐々に28-75しか持ち出さなくなり、今に至ります。
バランスはめちゃ良かったと思います。
28-75を買って1年しない内にG2が出てしまったのがどうも引っかかってたんだと思います。
単焦点だけは難しそうですね🥲
とりあえず必然的に今は35GMで街撮りスナップしてみる様になっています💦
>backboneさん
とっ散らかってますよね。そんで無理やろ!って言いたくなる感じですよね。
確かに全部入りレンズは重たくデカくなるし存在しないので、軽さを求めるならSEL40F25Gはいいかもですね。あのシリーズは小型でいいですよね。
28-200 Tamronはどこに行ってもよく聞きますね。
あれも凄く良さそうなのと200mmにしては軽いのがとても気になるんですよね。筐体だけ20-40とか28-75 G2のにバージョンアップしたら最高なのに。
>pmp2008さん
リンク先見ました。
20-70と28-200を比較された方がいらっしゃるんですねー!
これを見るとやはりTamron 28-200は高倍率ズームだし周辺は流れる感じなんですかね。にしても中央付近は純正Gレンズに優る部分もあるなんて夢ありますね。
まあこの2つだと20mmを取るか200mmの望遠を取るか、f2.8スタートか純正かとか悩むポイントが増えますね笑
書込番号:26191366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん沢山コメント頂きありがとうございます。
レンズ構成を考える時間は楽しいのですが、私自身の方向性がイマイチ定まっておらず、標準ズームが欲しいのか何なのか目的地がわからなくなってしまってました。
20-70G、28-200、28-75G2、24-50G、24-70GM2
色々あるので引き続き悩んでお店でも触らせて貰いつつメインレンズを探していきたいと思います。
ちょっと今後はまとまってから投稿する様に気を付けます。
書込番号:26191372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































