α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,000
[シルバー]
(前週比:+2,426円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 43 | 2024年8月26日 01:35 | |
| 6 | 10 | 2024年10月2日 18:08 | |
| 14 | 18 | 2024年8月11日 13:01 | |
| 35 | 9 | 2024年8月13日 17:57 | |
| 148 | 46 | 2024年7月30日 16:44 | |
| 12 | 12 | 2024年7月28日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。
今はAPSC機のα6400を使っているのですが、
・ノイズ
・ボケの少なさ
・手ブレ
の3点が気になるため、フルサイズでボディ内手ブレ補正ありのα7c2への買い替えを検討しています。
今使ってるAPCS用の望遠レンズ(TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD)をそのまま使う場合、
結局APS-C機を使ってるのと同じになり、ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?
0点
被写体が動いているなら、
手ブレ補正の恩恵は受けないのでは?
受けるとしたら、
レンズ内手ぶれ補正で像が安定してみえるとか…
静止物なら暗い場所や低速シャッターでの恩恵はありますが…
高感度によるノイズは軽減されますが
会場の明るさによっては、明るいレンズが必要になるかと思います。
書込番号:25854398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maru2018さん
>ノイズ・ボケ・手ブレ
そもそもレンズのイメージサークルがフルサイズのCMOSセンサーをカバー出来ないので、折角フルサイズなカメラに買い替えた意味がありません。
書込番号:25854401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>maru2018さん
レンズがスレ主さんの撮影向きじゃあない、ってこと。
なので、フルサイズにしようが何しようが変わりません。
現状、300mmも要らなければ「TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 約14万円」を。
300mm無いとダメなら「SONY FE 70-200mm F4 G OSS 」に「1.4倍テレコン」を。
書込番号:25854410
2点
maru2018さん こんにちは
>ノイズ・ボケ・手ブレは変わらないでしょうか?
高感度ノイズは少し良くなる可能性はあると思いますが 画素数が少し減るのでそのところが違ってくると思います。
書込番号:25854425
0点
>望遠レンズでステージ撮影
>・手ブレ
被写体ブレではないでしょうか?
だとすれば、全く恩恵はないです。
書込番号:25854434
2点
>主に望遠レンズでステージ撮影を行っております。
撮影条件は、どうでしょうか?
厳しめの場合の、シャッター速度・F値・ISO感度の3条件を明示されるか、
差し支えない画像を(元のJpegファイルのまま)アップしてみてください。
(Jpeg画像に記録された撮影データを確認できますので)
↑
撮影(被写体)照度を推算し、別のレンズやカメラの検討において、特に重要な参考データになります。
>・ノイズ
⇒撮影データから、ISO感度を確認
>・手ブレ
⇒ステージ撮影なので、【シャッター速度】が非常に気になります。
突っ立って歌っているだけのように思える場合でも、口の動きどころか顔や体まで、かなり動きますので、手ブレ以前に【被写体ブレ(動体ボケ)を考慮したシャッター速度】だったのかどうか気になります。
被写体の動きによりますが、1/250秒より速いシャッター速度で(かつ)ファインダー撮影であれば、さほど「手ブレそのもの」は目立たないと思います。
(特にレンズかカメラに手ブレ補正機能があれば)
なお、結構な高確率で、
【手ブレと被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているケース】がありますので、
本件もその確認が必要に思います(^^)
書込番号:25854437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
高感度の恩恵はありそうなのですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ボケはそうだと思いますが、ノイズや手ブレもイメージサークルが関係してくるでしょうか?
>最近はA03さん
今は換算450mm相当なのですが、これ相応のフルサイズ用望遠レンズを買うとなると巨大化し重くなることで長時間撮影し続けられるかが心配で、今のものを使い続ける場合どうなるか?を質問いたしました。テレコンのことは知らなかったので参考になりました。
>もとラボマン 2さん
高感度ノイズは少し良くなる可能性があるのですね。
>Berry Berryさん
すみません、書き忘れましたが、動画を撮る時にカクカクしてしまうブレが悩みのため、被写体ブレではないですね。6400にボディ内手ブレ補正がないので、α7cだとどうだろう?ということでした。
>ありがとう、世界さん
説明が悪かったのですが、私が気にしているブレとは、動画撮影時のカクカクしたブレのことなので、被写体ブレのことではないです。
書込番号:25854455
1点
ボディーをフルサイズへ買い替えが視野に入っているならば、
その前に、レンズをフルサイズ用に変えておく方が幸せだと思います。
ソニーユーザーならば、多少無理をしてもGMレンズを使うべきです。
撮った後の感動が違いますから。
書込番号:25854470
1点
>maru2018さん
ノイズ量は画素ピッチから計算すると若干良くなるかもしれない程度だと思いますが、
それ以上に画像処理エンジンが新しくなったことによる恩恵の方が大きいと思います。
ボケ量はAPS-CカメラとフルサイズのAPS-Cモードに違いはありません。
手ブレ補正の段数が増えればキレイになるわけではありません。より長秒露光がブレにくくなるというだけです。
手ブレ補正はa6400はレンズに依存するのでおおよそ3.5段程度と思いますが、a7C IIは7段ですから、
7段分までの長秒露光に可能になると思います。
3.5段で十分足りていたのなら、違いはありません。
ただし2軸から5軸に変わるので、ピッチ、ヨー、ロールの手ブレが起きていた場合は、それが解消される可能性があります。
書込番号:25854493
2点
ボケは画角とレンズが同じなので全く恩恵なし
手振れはおそらく恩恵あり(但し社外レンズなのでどうか?)
ノイズは画素数減少による解像感低下の代わりに多少は良い(但しノイズも拡大されて表示されるので、フルサイズ機×フルサイズ用レンズほどではない)
つまり手振れ補正プラス、フルサイズレンズ未満のノイズ恩恵が解像感低下と引き換えに多少あるかな、程度と思われます
もちろん実際に使ってみないとわかりませんが・・計算上はコスト相応かと言われれば微妙ですね
書込番号:25854496
![]()
2点
>maru2018さん
どうも(^^)
>動画撮影時のカクカクしたブレ
秒間コマ数とシャッター速度とのバランスがイマイチのようですが、
具体的なシャッター速度は、どうされていますか?
また、下記リンク先のレンズで良いですか?
レンズの手ブレ補正機能は効かないのですか? あえてoffにしているのですか?
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b061/spec.html#nav
>手ブレ補正機構
>〇
※三脚で使うときは手ブレOFFとは言うものの、安価なグラグラ三脚ならば、手ブレ補正ONのほうが「結果」的にマシになる場合もあります。
書込番号:25854500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maru2018さん
初めまして。
装備全体の重さという視点から最近私はフルフレームのα7M4からAPS-Cのα6700に移行しまして、今までのフルフレーム対応EマウントレンズをAPS-C機でも存分に活かしています。
舞台撮影が主用途でしたら、APS-C機でフルフレーム対応Eマウントレンズを使用することも一つの案ではないかと思います。焦点距離を1.5倍稼ぐことができ、かつレンズ自体の周辺減光から若干避けられる可能性もあるからです。ただ、対ノイズ性能はα6700よりα7M4の方が明らかに良く、おそらくα7CM2もα6400やα6700より良いでしょう。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:25854533
1点
>maru2018さん
APS-C用レンズを使う場合 フルサイズのセンサーの一部使用(クロップ、APS-C S35Mode)となりますがノイズやダイナミックレンジはフルサイズままとなるので有利ではないかと思います。比較はPhotons to Photosのサイトでみました。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
このダイナミックレンジ比較では7CM2では7CM2(APSC)modeもありこれではダイナミックレンジが低下していますが私にはなぜかわかりません、
ただのクロップではと思うのですが、どなたかフォローしていただければ私もしりたいです。
ノイズ比較ではデュアルベースISOの上側が400と言われているのと話があいますね。
書込番号:25854550
0点
>動画を撮る時にカクカクしてしまうブレが悩み
レンズの手ブレ補正の影響なのか、カメラ内の電子手ブレ補正の影響なのか、それともその2つの相性が悪くて起きているのか、切り分けて考えてみてはいかがでしょう。
設定をあれこれやってみないことには、新しいカメラを購入されてもまた同じ理由で悩むことが多々あります。
書込番号:25854557
0点
>盛るもっとさん
GMレンズは憧れです。ただフルサイズ用レンズの巨大化で重さ的に腕を上げて長時間動画を撮影し続けられるかがネックなんですよね。
>heporapさん >9801UVさん
ノイズと手ブレについては多少向上しそうですね。
>ありがとう、世界さん
もちろんタムロンレンズの手ブレ補正機能はonにして多少効果はあるのですが、望遠側で撮っているのもあり揺れてしまうので、ボディ内手ブレ補正がないと厳しいのかなと思いました。動画はFHD60pで撮っていますが、30pだとブレが改善するとか無いですね。動画のシャッター速度は自動でリアルタイムに変わっているようなのでちゃんと把握してないです。。
>>torao120さん
詳しい資料ありがとうございます。ノイズに関しては恩恵がありそうですね。
>Berry Berryさん
6400に電子手ブレ補正はないと思います。レンズの手ブレ補正を入れないと、もっと酷いブレになります。
書込番号:25854566
0点
被写体ブレでない…
動画でしかも望遠レンズでステージ…
室内ですよね?
手持ちで…
手ブレ補正にこだわるより、
三脚などを使用するのが良いのでは?
更には、15-300のような暗いレンズですからね?
ISOはどのくらいに設定しているのですかね?
フルサイズにしても明るいレンズが必須のように感じますが…
書込番号:25854616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maru2018さん
どうも(^^)
さて、
>もちろんタムロンレンズの手ブレ補正機能はonにして多少効果はあるのですが、望遠側で撮っているのもあり揺れてしまうので、ボディ内手ブレ補正がないと厳しいのかなと思いました。
↑
傾向しては【望遠側ほど、レンズの光学式手ブレ補正のほうが効く】こと、
そもそも、【本質的には、手ブレ軽減】であって、仕様範囲を超える角度の揺動ほど効果激減、また仕様範囲を超える高い周波数のブレも効果激減です。
そのため、「根本的な撮り方」次第では、現在最良の手ブレ補正の機器を買っても大差無い可能性があります。
なお、レンズの手ブレ補正&カメラ内の撮像素子シフト式手ブレ補正の【協調補正】は、カメラ(メーカー)が認証しているレンズのみになり、基本的には純正レンズです。
(レスから)
>動画はFHD60pで撮っていますが、30pだとブレが改善するとか無いですね。
↑
これは「秒間コマ数」であって、直接的には【シャッター速度】ではありません。
>動画のシャッター速度は自動でリアルタイムに変わっているようなのでちゃんと把握してないです。。
↑
もしかして、絞り優先モードですか?
動画の場合、少なくとも放送用途であれば、動画のシャッター速度がバラバラというのは、異常事態みたいな感じですので(^^;
※バラエティなどの、動画の画質そのものは下位扱いの場合を除く
下記の通りの事情がありますので、シャッター速度優先モードで「1/60秒」にされることをお勧めします。
暗所の場合、絞り優先で開放にしなくても、シャッター速度優先モードで、勝手に開放絞りになります。
※同じく暗所の場合の自動露出調整の殆どは「ISO感度の自動調整」で行われます。
書込番号:25854628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
ZV-E10と勘違いでした。
書込番号:25854661
0点
>calamariさん
フルからAPS-Cに移行されたんですね。
フルフレーム対応Eマウントレンズは巨大化で重くなってしまうため、今手持ちのAPS-Cレンズを活かせないかと思った次第です。
>okiomaさん
屋内で三脚の使用は禁止されている環境です。
ISOはノイズ対策のため上限3200にしていて明るさは問題ないのですが、ノイズがかなり気になります。
>ありがとう、世界さん
すみません、勘違いしていました。マニュアルモードで250/1で撮影していました。写真と動画を交互に撮るのですが、写真の被写体振れを防ぐために250/1にしており、動画もその設定でした。動画を1/60秒にすると明るさが稼げる=ノイズが減るということでしょうか?
書込番号:25854663
0点
状況がいまいち分からないのですが、ステージと言ってもいろいろですが、会場の規模や被写体までの距離はどのくらいなんでしょうか?
地下アイドルがするようなライブハウスだと照明が暗くてつらいですし、収容1000人くらいのホールならかなり明るいので、画質的には楽です。
18-300mmを使っているという事は、広角で撮るほど近いときもあれば、換算450mmが必要なほど遠いときもあるということでしょうか?
それと静止画と動画の割合ってどのくらいなんでしょう?
私はα7CIIと 70-200mmF4で地下アイドルとか撮影していますが、静止画はレンズが暗くてつらいです。
逆に動画はシャッター速度1/60なのでF4でもなんとかなります。
このα7CIIは4K60pで撮るときAPS-Cにクロップされるのが欠点です。それでも画質はかなりいいです。
動画の望遠で手振れ補正を効かせるには、協調制御できるボディとレンズの組み合わせでないとだめです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25854675
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
標準プレーヤーで再生はできるので確認しながらデータ整理はできますがとても大変です^^;
いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できましたが他で不都合が出るので困ってる最中です。
Windowsは最新で追加コーデックを入れるといいと見たので試しましたがダメでした。
Windowsでデータ管理してる方はどのようにしてますか?
書込番号:25853713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オッジー0825さん
Windowsではなく、NX Studioで見てください。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:25853809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは閲覧ソフトですか?
データ整理をしたいのですがコピーなどできますか??
書込番号:25853898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オッジー0825さん
>エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
>いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できました
記録方式による、ということでしょうか?
該当ファイルについて、「プロパティ」の「詳細」は、どう表示されますか?
書込番号:25854497
0点
>pmp2008さん
記録設定を150Mにした時はサムネイルは表示され
200M、100M、75Mなど試してみたとこと表示されない状況です。
サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。
書込番号:25855400
1点
>オッジー0825さん
>サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。
「詳細」の下の方にある、「ファイル」の「項目の種類」は、「MP4ビデオ」とかになっているのでしょうか?
サムネイルが表示されない動画の「詳細」は、同じですか?それとも何か違いますか?
書込番号:25855444
0点
>pmp2008さん
項目の種類はMP4ファイルとなっています。
両方を見比べてみましたが総ビットレート・データ速度がカメラで設定した150Mや100Mにあわせて違うくらいです。
書込番号:25855623
0点
>オッジー0825さん
そうですか。
不思議ですね。
書込番号:25855995
0点
海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
根本原因はわからないままですが問題は解決したのでよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:25860783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッジー0825さん
>海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
参考までにソフトウェア名教えて下さい。
書込番号:25911998
0点
>くかかくんさん
Icarosというソフトです。
書込番号:25912108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
CanonR6を使用していましたが、最近a7ciiに乗り変えました。
a7ciiで連写をしていたところ、マニュアル撮影していたにも関わらず、
写真の明るさが1枚毎に異なった写真になったのですが、
何か設定があるのでしょうか?
R6を使用していた時にはこのような症状は起きなかったため、
sonyの仕様なのかなと思ったのですが調べてもわからず、、。
もしこの現象を改善できる方法があれば教えていただけると嬉しいです。
2点
>たたるるるさん
その画像をそのままアップすれば分かりますよ。
しなければ分かりません。
書込番号:25844827
4点
>たたるるるさん
問題の原因を考えるにあたり
いくつか
連射中に構図を変えたりしていますか?
撮影中の光りの強さは一定でしたか?
間違ってブラケット設定になってはいませんか?
書込番号:25844835
1点
>たたるるるさん
>>マニュアル撮影していたにも関わらず、
絞り・シャッタースピード・ISO感度
3点とも全て固定ですか?
ISO感度をAUTOにしているならAEロックの状態も教えて下さい。
書込番号:25844851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、フリッカーでしょう。
室内ですよね?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25844852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たたるるるさん こんにちは
自分も 今回室内の人工光源での事だったら フリッカーの可能性高いと思います。
書込番号:25844860
1点
>CanonR6を使用していました
・フリッカーレス撮影 - キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 - Canon
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0240.html
↑
これが動作していたと思われます(^^)
α7Ciiにも、同様の機能はあるようです。
・ILCE-7CM2 | ヘルプガイド | フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html
なお、M(マニュアル)モード「だから」露出が安定するわけではなくて、
・被写体(に対して)の明るさ
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の 撮影の【4要素】が一定になるから露出が安定するのであって、
フリッカーによって(被写体に対する)明るさが微細に大きく変動すると、
実際に経験した通りの状態になります。
※撮影関係の一般情報では 撮影の【3要素】という【カメラとレンズだけの要素】ばかりが説明されるので、
・被写体(に対して)の明るさ
の要素の説明が抜けている場合が高確率です。
↑
ちなみに、JISなどの産業規格レベルの解説になると、被写体(に対して)の明るさの旨について、明記されています。
書込番号:25844873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます!
@/@@/@さん
症状が起こった写真は人物が写っていて掲載できないため、
後ほど別の場所で連写撮影した写真を掲載してみます
DAWGBEARさん
構図もほぼ同じものです。
ブラケット設定というものは確認していなかったので、調べてみます!
よこchinさん
絞り、シャッター、ISO全てマニュアルにして撮影していました
sonyもnikonもさん
もとラボマン 2さん
撮影は屋外のためフリッカーではないかと思います。
日中の撮影&近くに照明的なものは何もありませんでした。
書込番号:25844876
2点
>屋外のため
「屋内撮影あるある」の対象外でしたか(^^;
ならば、
・すでにレスされている「ブラケット」モードになっていたか、
・日向と日陰が代る代る発生していたとか(雲による遮光の変化も含めて)、
・M(マニュアル)モードであっても、ISO感度がオートになっていて、
背景が明るいとか暗いの影響を受けたとか。
書込番号:25844884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たたるるるさん
>絞り、シャッター、ISO全てマニュアルにして撮影していました
・レンズの絞りの動きがカメラの連写についてけてないからです。
・他のレンズでも再現出来るならカメラが、特定のレンズならそのレンズの絞り開閉機構に不具合あり、です。
書込番号:25844895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たたるるるさん 返信ありがとうございます
確認ですが レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25844911
0点
>たたるるるさん
とりあえずsonyの仕様・・・ではないですね。自分のα7CIIは常に連写Lにしてますけど1枚ずつ露出が変わるという事はないです。
原因は写真とEXIFを見たら何かわかるかもしれませんのでアップロードを待つことにしてみます。
書込番号:25844925
0点
>たたるるるさん
AEブラケット(露出ブラケット)撮影をされていませんか?
もしそれを使われていたら、これは1枚ごとに明るさを変えて比較するための撮影方法ですので、ブラケット設定を全てOFFにしてみてください。
ブラケット撮影は1枚ブラケットとブラケット連写の2種類あります。
1枚ブラケットは、ブラケットの設定を引き継ぎながら(カメラによる連写ではなく)手動で撮影する設定です。
書込番号:25844948
0点
>たたるるるさん
>連写時の明るさについて
撮影されたのは室内で、照明はLED又は蛍光灯では有りませんか。
室内ですとフリッカーの可能性があります。
書込番号:25845269
1点
>湘南MOONさん
書込番号:25844876より、下記引用を参照(^^;
>撮影は屋外のためフリッカーではないかと思います。
>日中の撮影&近くに照明的なものは何もありませんでした。
書込番号:25845281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのようなレンズをお使いか知りませんが、レンズの絞り機構が連写速度に追いついていない、と言う推測に一票。
気になるようでしたら、カメラショップに持参してご相談が一番手っ取り早いと思います。
もし、一枚写しモードにして、同じ構図同じ露出値で数枚撮って何の変化も見られなければ、その可能性があります。
また連写モードでも、低速=3〜4コマ程度/秒で発生しなければ、同じくその可能性があります。
連写モードで最高速度で連写した場合に、現象が発生するようならかなり確度は高い?かな。
当方はニコン、PENTAXのデジタル一眼で数十年前の古いフィルム撮影時代のレンズを平気で使ってます。
その当時は連写で10数コマ/秒なんて在り得ませんでしたので、絞り機構の絞り込み〜絞り解放までの速度が、連写速度に追いつかないと、必要絞り値まで絞り込めずに写してしまい前後のコマとの露出差が出る、みたいな感じが頻出します。
なのでそういったショットはフォトショで一発補正掛けてますので気にした事はありませんでしたが、最初は妙な現象だと思っておりました…
書込番号:25845510
0点
>たたるるるさん
使ってるレンズ次第だと思います。
あと仰っていた、人物のでていない画像を公開して頂けると何かわかるかもです。
書込番号:25845588
1点
連写速度にレンズ側が追いつかずに、かつ ISO固定ならば、
オーバー露出ぎみになる場合は、シャッター速度が遅くなっていると思いますが、
アンダー露出ぎみになる場合は、シャッター速度が速くならないと、露光の帳尻が合いません。
>写真の明るさが1枚毎に異なった写真になった
において、連写画像の個別のシャッター速度も確認して、
シャッター速度にバラ付きがある場合は、最速・平均付近・最遅の3枚の画像アップをお願いしたいと思います。
↑
もちろん、画像処理無しで撮影情報が残っている JPEGファイルのままの画像アップで。
書込番号:25845817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たたるるるさん 度々すみません
絞り異常の場合の確認のしかたですが 絞り開放の場合 絞りが開放では絞りの動き無いため 露出のバラツキでないのですが 絞り込むほど 絞りが追い付かず 露出オーバーになるので 確認できると思います。
書込番号:25846011
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>御輿来海岸さん
35-150mm A058より高くなると、20万円越えになりますね。
書込番号:25842115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>御輿来海岸さん
B&HはUSD1,190ですね(JPY174,400)。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1781149-REG/tamron_a065_70_180mm_f_2_8_di_iii.html
書込番号:25842134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
28-180 F2.8の値段聞いてるのに、70-180mm f/2.8の値段答えてるナタリア・ポクロンスカヤのコメント訳ワカメ
ぼーっと生きてんじゃないわよ!
書込番号:25842257
![]()
25点
>チコちゃん5才さん
自社製品で食い合うのにそんな値段で出して大丈夫なのかな?と思ったけど違ったw
書込番号:25842350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>御輿来海岸さん
ありゃ、28-200売り払い、28-300予約してしまいましたが
28-180f2.8ならほぼ希望の商品です。
20万くらいで出たら買う事になりそうです。
書込番号:25842418
![]()
2点
皆さん、20万円は越えそうですから貯金します。ありがとうございました。
書込番号:25842783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35150より高くなりそうなので20万円以上でしょう。
また手ぶれ補正ありのため35150より更に大きく重たくなるでしょう。1.2kg超えは確実かと。
α7CIIとはバランスが悪くユーザー層もアンマッチでしょうね。2470GM2との組み合わせの方が持ち出しやすくα7CIIの長所が生かせそうです。
軍艦機種でも買いかどうかは解像度や湾曲収差によりますね。
書込番号:25848905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちのレンズ考えると
28-75mm F/2 VXD
が欲しく成って来ました。笑
書込番号:25848924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして。
α7cIIを注文しました。
これまではニコンd750でキットレンズ、撒き餌レンズ、TAMRON望遠レンズにて撮影をしていました。
カメラが重いということもあり、最近は撮影頻度が減少してきたため、軽い本機の購入を決めました。
是非、先輩方から本機に合う軽いレンズを教えていただきたいです。
できるだけ様々なシーンに対応できるようにレンズは揃えたいと思っています。
予算20〜30万円で以下の希望があった場合、先輩方であればどのレンズを購入するかご教示いただけますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
優先度順で記載します。
1.ポートレート(女性)
2.風景(絶景や大自然)
3.ポートレート(犬、子ども)
4.物撮り?(屋外にあるものや自然の中にある花や木)
日中の撮影が多いですが、旅行に行くと夜の撮影も積極的にしています。
高画質印刷などはしません。
動画はほとんど撮りません。
【重視するポイント】
優先度順で記載します。
1.軽量なレンズ(できればマックス500g台)
2.少ない本数でオールマイティに撮影したい
3.ボケ感、暗所撮影が楽にできる
4.20万円以内
軽量重視>>>>焦点範囲>明るさ>>>>予算オーバー
【予算】
20 - 30万円
【質問内容、その他コメント】
撮影する際はレンズの本数というよりはカメラ本体を含めて2キロ前後以内ぐらいで持ち運びをしたいと考えています。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:25829224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
35mm F1.8
書込番号:25829257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その用途でレンズ本数少なくオールマイティに撮りたいなら
標準ズームがまず候補に挙がる。
その中で600g未満を探せばいい。
となると
SONY 2070F4G
TAMRON 28200, 2875F2.8G2
SIGMA 2870F2.8
50mm前後の単焦点でもいける。
書込番号:25829260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに現状の候補としては、
候補@
・TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
・シグマ 28-70mm F2.8 DG DN / TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
・SONY FE 85mm F1.8 SEL85F18
候補A
・SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G
・SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F
・SONY FE 85mm F1.8 SEL85F18
候補B
・TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
・SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
・SONY FE 50mm F1.8 SEL50F18F
という感じです。
望遠については、必要になったら
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
の購入を検討しようと思っています。
書込番号:25829280
3点
>SMBTさん
以下のレンズのことでしょうか?
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
この焦点距離はあまり使ったことがないのですが、使い勝手がいいという事でしょうか??
書込番号:25829287
5点
>nampacさん
ありがとうございます!
28-200は正直迷っているレンズではあるんですが、後々もっと通しのレンズが欲しくなるかなと思って候補には入れていませんでした。
ソニー2070、タムロン2875、シグマ2870だと、どれが一番おすすめでしょうか?
書込番号:25829289
2点
>TK_ashiさん
私もSONYのフルサイズで常用している
・TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
最初の1本なら、もうこれしか有りません!
オークション見ても純正FE 20-70mm F4って結構売りに出ていますが
タムロンは皆さん手放さないのか出品少ないです。
書込番号:25829292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうです。
軽さ重視とのことだったので。
最大撮影倍率もそこそこあるので、オールマイティに撮るならいいと思います。
書込番号:25829303
2点
>よこchinさん
ありがとうございます!
TAMRON2040もいいなと思っているレンズです!
ただ、これと合わせる標準ズームレンズはどれがよいのかが非常に迷います。
望遠までは望みませんが、できれば70-100mm付近はとれるようにしたいと思っています。
よこchinさんは上記とどのレンズを合わせているかご教示いただけますと嬉しいです!
>SMBTさん
ありがとうございます!
ニコンのときは、50f1.8の撒き餌レンズだったんですが、35の方がいいでしょうか??
また、よこchinさんと同じ質問になりますが、もう少し望遠側が欲しいと感じそうなので、
35と一緒にもっていくことを想定したらどのレンズがおすすめかご教示いただけますと嬉しいです!
書込番号:25829309
1点
撒き餌レンズよりかは多少はいいと思いますが、開放だとフリンジが出るので少しは絞ったほうがいいと思います。
値段相応といったところでしょうか。
追加で持っていくのであれば、あとは85mm F1.8とか?
1本で済ませたいのであれば、本音としては35-150mmを推したいところです。
激重ですが、複数本を持たなくていいという意味では軽いです。
書込番号:25829310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TK_ashiさん
私は基本単焦点派なのと最近はポートレイトしか撮らないので
FE 50mmとFE 85mmです。
F値はご予算も有るでしょうから
合わせてお好きなのをどうぞ
どうしてもズームなら
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://s.kakaku.com/item/K0001388144/
が重いけど繋がり良さそうに思います。
書込番号:25829316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TK_ashiさん
150mmで終わると次は100-400mmに。笑
書込番号:25829317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMBTさん
85がやはり無難なところなんですかね!
35150は1.16kgですか・・・許容重量の倍だとさすがに最初には手を出しづらいですね。。。
もう少し検討してみます。ありがとうございました!
>よこchinさん
2040+85だと私の撮影の8割はカバーできそうではあります!
35150は結構人気なんですね!そもそも重いレンズを候補に入れてませんでしたが、35150があれば+広角1本かそれ単体で撮影に出かけられるというのはかなりメリットとして大きいですね!
だんだん望遠距離が伸びていくのは、あるあるなんですね(笑)
暗いレンズですが、一旦の望遠の候補は軽いという事もあり70300にする予定です!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25829327
5点
>TK_ashiさん
もう一案
広角側の20mmと28mmは全く違うので
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
こちらなんかも軽量重視なら候補に成りそうです。
書込番号:25829332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TK_ashiさん
・・・そもそも「風景」と「ポートレート」を軽量級の1本で、という欲張った希望が難しくしてる要因なので、それを切り離す。
1.ポートレート系(大口径 標準ズームレンズ)
●TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) \95,999 540g
2.風景系(広角ズームレンズ)
●TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068) \77,346 460g
・・・どちらも「単独」で持ち出しても、28-75mm F/2.8 の 28mm なら風景も取れるし、17-50mm F/4の 50mm あればスナップも撮れるし。
・・・もちろん、2つ合わせると100%効果を発揮します。
書込番号:25829434
3点
>TK_ashiさん
>【使いたい環境や用途】優先度順で記載します。
1.ポートレート(女性)
2.風景(絶景や大自然)
3.ポートレート(犬、子ども)
4.物撮り?(屋外にあるものや自然の中にある花や木)
・僕もa7CIIを使っています。
・使いたい環境や用途からして、FE20-70mm F4Gがベストですね。僕もa7CII + FE20-70mm F4Gで他レンズ不要になりました。
書込番号:25829453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景&スナップ用として
タムロン20-40ミリF/2.8またはタムロン17-50ミリF/4を
ポートレイト用として
純正50ミリF/1.4GMを
合わせて30万以内でバッチリ。
書込番号:25829464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は
TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
これ実際使ってみて受け入れられませんでした。涙
無い物ねだりで少し重くても17-50mm F2.8だったら大丈夫だったのかも
20-40mmは絞って使う事は有りますが、
書込番号:25829485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレート向けでズームレンズなら「28-70mm F2.8 DG DN」がお勧めです。
ボケ量重視でズームレンズを利用するならF2.8は必須です。
このレンズであれば、要望の500g以内に収まります。
「20-40mm F/2.8 Di III VXD」はスナップ撮影向きですが40mmF2.8ではポートレートとしてはボケ量が不足すると思います。
風景で画角が不足するなら超広角ズームレンズか単焦点レンズの買い足しです。
風景なら「17mm F4 DG DN」の追加がコンパクトでお勧めです。
書込番号:25829486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
>私は TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
>これ実際使ってみて受け入れられませんでした。涙
・・・「具体的に、どんなところが受け入れられなかったか」を書かなければ、「他スレで私にコメントされた仕返しに悪く言ってるだけ」と取られるだけです。
万人が納得できる理由をお願いしますね。
書込番号:25829491
2点
>最近はA03さん
MTF曲線には反して同じ開放にしても周辺のモヤモヤ感が気になり中心部もキリッとせず
気持ち悪い感じです。
パッ見で「これ嫌!」と成ったのでスグに手放し原因分析はしていません。
APS-CではF4レンズよく使っているのですが
35mmフルサイズでのF4は私には合わないのかも知れません。
反して20-40mmは全域で必要充分にボケも良く中心部の解像感も満足しています。
以前のA03さんとの話は全く覚えていません
ごめんなさい。
書込番号:25829529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II とDC-S9で迷ってます。
Sigmaの105mmと70mmのマクロをつけて動画撮影しようと思ってます(DC-S9の場合はLUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100の線もあるかもしれません)
手持ちやジンバルで被写体に寄ったり離れたりししつつ、AFを追従させたいのです。
Lumixの方が手ブレ補正に関してはよさそうですが、AF性能が不安です。
量販店で試したのですが、マクロレンズの合焦が遅いせいか、どちらも、かなり遅く動かさないと追従しませんでした。
Sonyの方が少しは有利でしょうか?
大差なければ、価格からLumixにしようかと思っています。
なおメカシャッター・EVF・ホットシューは不要で、故障の原因になる可能性を考えると、むしろない方がいいです。
あと、α7C II (DC-S9)では、以下のようなことは可能でしょうか?
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
使用者の方ご教示いただけますとありがたいです。
0点
その2本とも使ったことがありますが、ボディのAF性能はさほど問題になりませんが、普通に考えて7CII一択です。
書込番号:25827355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMBTさん
ご返信ありがとうございます。
「普通に考えて」の内容を具体的に(…の理由で、のように)お教えいただけませんでしょうか?
両機種とも店頭でちょっと触っただけで、実際の優劣がわからないので。
なお、LUMIX DC-S5M2Xも検討しましたが、基本性能はDC-S9と同じ、AFはDC-S9の方が改善されているとのことで、DC-S9で考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25827380
4点
>散歩したいさん
>α7C II (DC-S9)では、以下のようなことは可能でしょうか?
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
→
・2点のフォーカス位置をプリセットはカメラ側での設定はなく、レンズにあるボタンやスライドスイッチで設定します。出来るレンズを用意しなければなりません。
・自動で無段階的に変化させ露出を一定に保つ機能はありません。露出補正値をズラすブラケット機能だけです。
・DC-S9に対する否定的見解は2点。a)外装が正にプラスチック、b)接点なしのアクセサリーシューWhy?
・a7CIIは売れて売れて、キヤノンAE-1の記録が刷新されるかもです。
書込番号:25827385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お教えいただきありがとうございます!
>>●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
人為的操作でやるしかないということですね。
フォーカス位置の移動については、動画撮影中にリモコンで(レンズに触らずに)操作可能でしょうか?
>>●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
Sigmaであれば絞りリングがあるようなので、動画撮影中に手動で(あるいはモーター仕掛けで)無段階で動かすことはできなくなさそうですが、シャッター速度と感度は1/3ステップでの変化になってしまい、無段階で調整してトータルで露出を一定にするのは無理、という感じでしょうか?
・DC-S9に対する否定的見解は2点。a)外装が正にプラスチック、b)接点なしのアクセサリーシューWhy?
たしかにチープです。シューは、いっそなくしてもらった方がすっきりしたのにと思わなくないです。
・a7CIIは売れて売れて、キヤノンAE-1の記録が刷新されるかもです。
売れてるa7CIIはキャッシュバックキャンペーンの対象外、一方売れてないZV-E1は3万キャッシュバック(終わりましたが)
書込番号:25827474
0点
>散歩したいさん
7CIIを使っています。
そのレンズは持ってませんが、手持ち動画ならS9の方が手ぶれ補正の面では圧勝です。
SONYのアクティブ手ぶれ補正はサードパーティレンズであまり効きません。
AF性能はユーチューバーのタビノトモさんの比較動画では、検出しやすさはs9が上、追従性や精度では7CIIが上だそうです。レンズにもよるとは思いますが。
●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて、ピントをその2点間で任意の速度で自動で移動させる
7CIIにはない機能です。
液晶モニターでタッチでピント位置を変えるか、マニュアル操作しか出来ません。フォーカス移動速度は7段階で変更可能です。
●絞り優先モードで、絞りをたとえばf16からf4まで自動で無段階的に変化させ、それに応じてISO感度やシャッター速度も自動で無段階的に調整して露出を一定に保つ
絞り値を自動で変化というのがよくわかりませんが、Aモードでもフレキシブル露出モードでも露出は一定に保ってくれます。
無段階っていうのは無いですね。決められた数値ごとの移動になります。
書込番号:25827609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>トロダイゴさん
タビノトモさんの動画、たいへん参考になりました!ありがとうございます。
Sigmaとの組合せだとアクティブ補正はきかず、光学補正(スタンダード?)に頼るしかないのですね。
動画で光学補正がきくのかどうか、確証が持てないですが…
α7CIIなら純正の90mmマクロにすべきかもしれませんが、画角上100mmから105mmがベストなので、考えどころです。
来月からα7CIIが値上がりしてしまうので、あと4日で決めないと…もう値上がり気味…
書込番号:25828303
0点
>散歩したいさん
サードパーティでも全く効かないわけじゃなく、効きが弱くなります。それは純正でも古いレンズは同じのようです。
90マクロは2015年発売なのでアクティブ手振れ補正はあまり効かないかもしれません。
どのような被写体をどうやって撮るのかは分かりませんが、自分が歩かなければサードパーティでもある程度は止まりました。
ただ新しいSONY純正を使ったとしても、s9の方が手ぶれ補正に関してはだいぶ上のような気がします。
マツチャンネルというYouTuberが走りながらS52で自撮りしてましたが、スマホレベルの手ぶれ補正に感じました。
自分だったら動画メインならレンズも安いしs9を選びますが、AFついてはマクロはかなりシビアかと思いますので悩ましいところですね。
書込番号:25828415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>散歩したいさん
Lumix DC-S9のレビュー動画に、α7C IIとの比較がありました。ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=4Gms3Wh79zc
書込番号:25828446
1点
>散歩したいさん
記載されている機材はどれも持っていませんがPanasonic機をそれなりに持っている身として多少コメントします。
まず、「S9がS5IIよりAFが良い」というコメントは当方もSNS上で確認しています。
しかしながらS9のような廉価機で新エンジン・新センサーを搭載するはずは無くS5IIと同じ物が搭載されているのは確実です。
S5IIが4月のメジャーアップデートでAFと手ぶれ補正の改善プログラムをリリースしていますので普通に考えるとその段階でS9と同等にしているはずです。
推測ばかりで申し訳ありませんが、Panasonicの傾向としては信用して頂いて構わないと思います。
そうなるとS5IIの方が一般機として物理ボタン等機能的に優っているのは間違いないのでS5IIにされた方が無難です。
もう1点、どういう撮影されるかわかりませんが、「●2点のフォーカス位置をプリセットしておいて」というのは
Panasonic機でいうところのフォーカストランジションでしょうか?この機能はS9にも搭載されています。(S5IIにも)
S9説明書(フォーカストランジションの部分)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0088.html
ちょっと古い記事ですがGH5におけるフォーカストランジションの作例と使い方です。
https://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9496.html
ご参考まで。
書込番号:25828485
1点
>散歩したいさん
捕捉です。先ほど当方が書いた内容を裏付ける公式記事のコメントがありましたのでご紹介します。
【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/na43e8d19c17f?magazine_key=mcb31681e818f#a0b20e42-90b2-4a0a-844e-ab3b201f5f55
以下引用
____________________
S5IIと同様に新世代のヴィーナスエンジンが搭載されているため、新インテリジェントディテール処理による繊細な描写や、もちろん色表現なども含めてS5IIと同等の画質表現を実現しています。
AFと手ブレ補正についても、S5Uでは直近(2024年5月時点)でファームアップを実施し性能強化を図っていますが、同様の内容をS9にも搭載しています。
____________________
引用終わり
再度申し上げますと、S9は何の機能が省かれているか分からないのでS5IIが無難です。
書込番号:25828504
0点
>散歩したいさん
AFや露出モードを気にされていますが
私はカット割りを短めにする方ですがDC-S9の4Kだと15分で強制的に録画終了されるのは嫌ですね。
書込番号:25828515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
なるほど…Lumixに傾きつつあります。
>tommyinagさん
お教えいただきありがとうございます。かなり背中を押してくれる動画でした。
>Seagullsさん
フォーカストランジション、まさにこれです。ご指摘ありがとうございます。
>よこchinさん
そうですね、私は1分くらいで足りるので充分ですが、使い方によっては短すぎそうですね。
書込番号:25829210
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















