α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,000
[シルバー]
(前週比:+2,426円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2024年10月2日 18:08 | |
| 28 | 21 | 2024年10月1日 23:41 | |
| 26 | 18 | 2024年9月24日 00:15 | |
| 4 | 2 | 2024年9月20日 19:24 | |
| 11 | 3 | 2024年9月16日 09:54 | |
| 94 | 35 | 2024年9月10日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
標準プレーヤーで再生はできるので確認しながらデータ整理はできますがとても大変です^^;
いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できましたが他で不都合が出るので困ってる最中です。
Windowsは最新で追加コーデックを入れるといいと見たので試しましたがダメでした。
Windowsでデータ管理してる方はどのようにしてますか?
書込番号:25853713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オッジー0825さん
Windowsではなく、NX Studioで見てください。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:25853809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは閲覧ソフトですか?
データ整理をしたいのですがコピーなどできますか??
書込番号:25853898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オッジー0825さん
>エクスプローラーで動画のサムネイルが表示されません。
>いろいろ試したところ「XAVC S 4K 150M」ではサムネイル表示を確認できました
記録方式による、ということでしょうか?
該当ファイルについて、「プロパティ」の「詳細」は、どう表示されますか?
書込番号:25854497
0点
>pmp2008さん
記録設定を150Mにした時はサムネイルは表示され
200M、100M、75Mなど試してみたとこと表示されない状況です。
サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。
書込番号:25855400
1点
>オッジー0825さん
>サムネイルが表示される動画を詳細を添付します。
「詳細」の下の方にある、「ファイル」の「項目の種類」は、「MP4ビデオ」とかになっているのでしょうか?
サムネイルが表示されない動画の「詳細」は、同じですか?それとも何か違いますか?
書込番号:25855444
0点
>pmp2008さん
項目の種類はMP4ファイルとなっています。
両方を見比べてみましたが総ビットレート・データ速度がカメラで設定した150Mや100Mにあわせて違うくらいです。
書込番号:25855623
0点
>オッジー0825さん
そうですか。
不思議ですね。
書込番号:25855995
0点
海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
根本原因はわからないままですが問題は解決したのでよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:25860783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッジー0825さん
>海外製のフリーソフトを入れる事で表示できるようになりました。
参考までにソフトウェア名教えて下さい。
書込番号:25911998
0点
>くかかくんさん
Icarosというソフトです。
書込番号:25912108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。ということは、電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?
2点
>さっぱろっとさん
>LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせで使えますか
取付は出来ますが、α7C IIはメカ先幕シャッターが有りません。
Aマウントレンズは、電子先幕シャッターをオフにすることが推奨されていますので・・・
古いミノルタレンズでは、オートフォーカスが作動しない場合がある。
書込番号:25907927
1点
互換情報はこちら
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7CM2&cat=7
制限あるレンズもありますが 問題となるかどうかは使い方次第かも
書込番号:25907978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、今のところ問題に感じるようなことは起こっていません。ただほとんど絞りを開放で使っているので、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。
書込番号:25907993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっぱろっとさん
メカ先幕がある機種の取説の電子先幕を説明しているページには、他社レンズ、コニカミノルタ製含む、を使用する際は、電子先幕シャッターをオフにする指示があります。
その件をα7Cの時に
ソニーストアで確認しました。
使えますが、
電子先幕シャッターでは、高速シャッターで問題がある可能性がある。
確か、先幕が遅いので、稀に後幕が追いついてしまい、、、なになに、かも?でした。
ても、全数で動作確認してないので、保証はできないよ。
だったはず、
でも、これは
マウントアダプターや他社レンズの問題と言うより
メカ先幕の無い、
α7Cのシャッター構成の問題だと思われます。個人的には、
その後に、ソニー純正FE85mmとその聞いた条件で、
電子先幕の高速シャッターで撮ったら
100%、その現象を確認できました。
やはり、電子先幕に問題がある可能性がある可能性を否定出来ませんでした。
完全電子シャッターにすると
例のローリング歪みがあるし、
やはり、
ミラーレスでも、安心して使えるのは、
完全先幕後幕メカシャッターだけです。
キヤノンは完全メカシャッターがコンセプトですが、
ソニーやニコンは
完全電子シャッターに舵を切ったので、今後が心配です。
書込番号:25908003
0点
>α7IVにおいて電子先幕で使っていますが、絞るとムラが目立つようになるかもしれません。
ムラが目立つようになる可能性があるのは
完全電子シャッターの高速域だと思われます。
絞りと言うより、ローキーに撮ると目立ちます。当然ですが、
書込番号:25908013
0点
>さっぱろっとさん
ここで書かれている注意は、電子先幕で起こり得る例の 露出ムラのことを言ってると思います
他社製は一様に問題があると言うことではなく
他社製だとそれを前提に設計してないし補正も効かないので、レンズによっては出やすいものがある という感じだと思います
α7CといくつかのAマウントレンズや他社製やオールドレンズ使ってますけども、通常使用で露出ムラなどは出たことないです
出たとしてもちょっと絞れば解決するものですし
実際に使いたいレンズと絞りでどうなのか見てみないと何とも言えないけども そう頻繁に遭遇するものではないと思います
書込番号:25908027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さっぱろっとさん
ミノルタ時代のレンズと、その後のレンズの違いは「距離エンコーダが付いてるか付いて無いか」です。
・・・・SONYのサイトにはこんな記述があります。
【距離エンコーダー】
距離エンコーダーは、レンズのフォーカシング機構部分の繰り出し位置を検出し、その検出信号をCPUで距離の情報(信号)に置き換える役割を果たします。
レンズの繰り出しをダイレクトに詳細な情報に置き換えられるので、高精度の調光制御に有効です。
通常のダイレクト調光では、被写体や被写体周囲の反射率が極端な場合に、その影響を受けてしまう場合がありますが、距離エンコーダー搭載レンズでは、より正確な距離情報をもとに、高精度の調光(ADI調光)を実現できます。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/technology.html?srsltid=AfmBOopu6ji6Zjb1uxiI1aCZTBo9nHTH_HXe1Ue0lPxBw3rBw1oZ0qpO
・・・「AF精度」については、かつての「Aマウント機」のように「像面とAFセンサーが分かれているタイプ」と違って「像面位相差AF」ですので、「段違いのAF精度」です。
「AF追従性能」については、ミノルタ時代のレンズは「繰り出し式」が多かったから、「繰り出し式フォーカス」だと「重い前面レンズ」を動かす必要があるので、当然、遅くなります。「IF(インターナルフォーカス)方式」なら速度は現代のレンズと変わりません。
・・・「先幕シャッターOFF」をしない場合の弊害については、「α77ii」で最初にミノルタレンズを使っていた頃、「先幕シャッターOFF」の推奨設定を知らないままバシバシ撮ってましたが、「その場合は何の弊害もありませんでした」(笑)
・・・あくまでも「憶測」ですが、超望遠の高級レンズを使って高速連写する場合など、レンズ性能ギリギリの場面で何か弊害が起こるのかもしれませんね。
書込番号:25908051
0点
【訂正】
誤)「先幕シャッター」
↓↓↓↓
正)「電子先幕シャッター」
書込番号:25908062
0点
レス頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>ほoちさん
アップ頂いた画像を見てしまうと、電子先幕オンリーのc系の機種は選択できませんね。
書込番号:25908131
0点
>さっぱろっとさん
30種くらいのレンズ使って ここ5年ほぼ毎日撮影してて
開放で撮る必要のない場面で開放で撮ってしまったこの日の
撮影一度だけ遭遇したこの現象ですね
私は全く問題ないと考えてその後もメカ先幕ほぼ使ってませんよ α7C選びましたし
気づいたあとでSS下げれば回避できますし
それでも気になるのでしたら、メカ先幕が必要ならその選択もありかと思います
書込番号:25908155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は、現実として問題は起こっていないと言っています。
ほoちさんの例は、これだったらRAW現像で簡単に補正できますね。
書込番号:25908161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメなたったの1例で、ダメじゃない数万ー数億がすべて否定されてしまうという典型的な例。
書込番号:25908187
2点
Minolta AF24mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F18, 1/125秒) |
Minolta AF24mm F2.8 (F22, 1/8000秒) |
>さっぱろっとさん
こんにちは。
>この機種、電子先幕のみでメカ先幕シャッターがありませんが、
>LA-EA5+ミノルタAマウントの組み合わせで使用されている方はおられますでしょうか?
メカ先幕のないα1、α7CIIでLA-EA5経由で
ミノルタαAマウントレンズをを使っています。
あいにくα7CIIは今手元ありませんので
α1の電子先幕シャッター+LA-EA5経由の
ミノルタAF24/2.8,AF50/1.7、AF135/2.8
の3本です。
電子先幕の高速では100%減少が出る、
とのご意見もありましたので、それも含み。
1.1/8000秒+開放(50/1.7除く)のF2.8です。
2.1/8000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響をさけるため)
3.しっかり絞って+(普通の)低速シャッター
4.1/8000秒+F22-32の最小絞り(普通はまず使わない高ISOで)
太陽の位置は24mmの画面右上側のため、
左下が暗めになります(広角ほど目立ちます)。
書込番号:25908337
2点
Minolta AF50mm F1.7 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒) |
Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/8000秒) |
次はAF50/1.7です。
雲が多くて今日わかりにくいかもですが。
書込番号:25908341
2点
Minolta AF135mm F2.8 (F2.8, 1/8000秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F5.6, 1/8000秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F25, 1/60秒) |
Minolta AF135mm F2.8 (F32, 1/8000秒) |
最後にAF135/2.8です。
望遠が画角が狭いため、
太陽位置による画面の
照射ムラは最も影響が
少ないと思います。
F11以降のはセンサーゴミが
目立ちます。すみません。
>電子先幕専用機での使用は推奨されていないということになりますが、
>実際に使用されている方、やはり使用に問題ありますでしょうか?
自分の場合は普通に撮っていて
あまり気になったことはないのですが、
何かの条件により出る、背景によって
目立つ場合もあるかもしれません。
もしかして?と気になってしまう場合は
AFが効き、メカ先幕も有るα7IVの方が
ストレスが少ないもしれません。
書込番号:25908354
2点
α7の観覧車の写真 一段ずらしたショットもありました
1/1600秒でほぼ気にならなくなってますね
α7Cになってからは一度も気づいてないので機種によっても違うのかもしれませんね
書込番号:25908389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正です。
×電子先幕の高速では100%減少が出る
〇電子先幕の高速では100%現象が出る
フルメカシャッターをお勧めの方もいらっしゃいますが、
メーカー問わず、ミラーレスではライブビューからの
シャッターリセットのために2回シャッター音が鳴って
タイムラグが発生するのと、メカ先幕の到達衝撃による
微ブレが出やすくなるため、自分はメカ先幕があっても
電子先幕、あるいは完全電子シャッターの
いずれかしか使うことはありません。
(キヤノンなども電子先幕シャッターが
デフォルトのシャッター設定です。)
実際にα1+LA-EA5で撮っている写真も
ご参考までに(完全電子シャッターのも
混じっていると思いますが)。
高画素のα1ですが、昔のレンズも結構使えます。
・AF50/1.7のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250744/ReviewCD=1670107/#tab
・AF135/2.8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000250749/ReviewCD=1751364/#tab
LA-EA5は像面位相差AFになるため、
αAマウントカメラで使っていたころよりも
AFでのピントが良くなったと感じます。
ただ、開放絞り以外ではわずかですが
絞り込みラグがあり動体撮影には向きません。
蛇足ですが、ミノルタ製/コニカミノルタ製レンズでも、
(D)がついているものは距離エンコーダー内蔵で、
フラッシュの調光制御に使われていました。
ソニーHPでは本件(露出ムラが出る場合がある)は
Dタイプレンズにも記載がありますのでおそらく
本件には関連がないかと思います。
書込番号:25908620
2点
・・・てかさあ、もともと「サードパーティー製レンズ」なんて「純正アダプター」の「守備範囲外」でしょうに。
それで出た「悪影響」をそもそも出してくるのが間違ってるんじゃないの。「お題」だって「LA-EA5+ミノルタレンズとの組み合わせ」なんだから。
出して良いのは「ミノルタレンズでの悪い例」であって、せいぜい「コニカミノルタ製」「SONY製」の「純正レンズ」までですよ。
書込番号:25908645
1点
>最近はA03さん
私のことかな?
ソニー機では守備範囲外の使い方してる方が比較的多いんじゃないかなと、ソニーの注意書きもそういった方むけのものですし
で、なにも情報出てこないより、頑張ってさがして4年前の怪しいレンズの例しか出てこないってほうが頻度をはかりやすくないですか
先幕のあるカメラの取説から
>他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レン
>ズを含む)を使用するときは、[切]に設定して
>ください。[入]に設定すると、適正露出になら
>なかったり、画像の明るさにムラが出たりしま
>す。
互換情報(7C2とLA-EA5とミノルタレンズ)から
>撮影条件によっては画面の明るさにムラが出る
>ことがあります。
書込番号:25909345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F3.2, 1/4000秒) |
2. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F5.6, 1/4000秒) |
3. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/125秒) |
4. α7CII, Minolta AF50mm F1.7 (F22, 1/4000秒) |
>さっぱろっとさん
α7CIIが手元に帰ってきたので試してみました。
α7CIIの電子先幕は最高1/4000秒で、
撮影時間も異なるため露出が少し違います。
限られたアングルで手持ち撮影のため
厳密な比較にはなりませんが、
雲があまりなく(うっすらありますが)
比較しやすいかなと思います。
画面右側の下側の画面外に太陽が位置し、
そちら側がどうしても明るめには見えますが、
「太陽の照明ムラ」といえるものです。
1.1/4000秒+F3.2(なるべく開放に近い絞り)です。
2.1/4000秒+F5.6(レンズの周辺減光の影響を避けるため3段半絞る)
3.F22+(普通の)低速シャッター
4.1/4000秒+F22の最小絞り(日中はまず使わない高ISOにて)
自分には最高速シャッターも1/125秒も、
小絞りも開放付近の絞りもあまり違いは
わかりません。
(F3.2で残存するレンズの周辺光量低下と
太陽の位置による明るさの差を除けば)
AマウントレンズをLA-EA5につけると
開放測光+測距になります。
Eマウントは基本実絞り測光+測距で
絞り込みやシャッターのリリースの
タイミングによりレンズの絞り込みが
間に合わないなどで露出ムラが
出る場合があるのかもしれません。
ただ、LA-EA5経由で少しでも開放から絞ると
Aマウント機で使うよりもシャッターラグを感じ、
その分マージンをとってある?のかな?
と思っています。
電子先幕シャッター自体に大問題があるなら、
ほとんどのミラーレスのデフォルト設定時や、
同様に電子先幕(と電子)シャッターしかない
人気のEOSRPやR8でも大騒ぎになるはずですが、
そういう話も聞かないので影響は(もしあっても)
限定的なのかなと思います。
LA-EA5経由で撮影したミノルタαAレンズの
レビューがもう一つありますのでご参考までに。
・ミノルタAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
https://review.kakaku.com/review/10502110163/ReviewCD=1741033/#tab
書込番号:25911382
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度、8月からの値上げに踊らされてめでたく?、初のフルサイズ機を購入した者です。
カメラ本体のUSB-Cコネクタからケーブルを引き抜く際、僅かながらの遊び(ガタ?)を感じますが、皆様の個体は如何でしょうか?
例えば、私が日頃使っているUSB-Cタイプの機器では、その様な感触を感じたことがありません(少なくとも私が普段使っているXperia1-iiiでは、カッチリ遊び感なく抜けます)。
複数種のケーブルで抜き差し確認しましたが、大体どのケーブルでも似たような感触です。
もしこれが私の個体特有の現象だとすると、USB-Cコネクタを抜き差ししているうちに接触不良などの不具合に至るのではないかとビクビクしております。
これがα7Ciiの仕様であれば心配ないですが、もしそのような仕様であれば、どのような意図を持った設計思想なのかご存じの方いらっしゃいましたら参考までに教えていただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25898061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のもそうです。
あまり抜き差ししたくなかったので、純正の充電器を買いました。
書込番号:25898065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>SMBTさん
早速コメント下さり有り難うございます!
同じ現象があるとのことで、これがこの機種の仕様である可能性がありそうにも思われ、少し安心いたしました。
ただ、やはり耐久性が気になってUSB端子が満足に使えないのは釈然としないですよね。
書込番号:25898166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lexusgucciさん
>USB-Cコネクタ 引き抜き時の遊びについて
この機材は所持していませんが、α9の時はサブバッテリー×2で
必ず充電器を使用していました。
データもSDカードライターで取り出していました。
書込番号:25898292
3点
>lexusgucciさん
複数種のケーブルで抜き差し確認しましたが、大体どのケーブルでも似たような感触です。
まず、
そのケーブルは長年使い古したものですか?
一般論ですが、
USB-Cに限らず
ケーブルは何度も抜き差しすると、摩耗してグラグラし緩くなります。
当然、接触不良も発生します。
その時は、新品のケーブルに変えると復旧して、挿抜も硬くなります。
しかし、カメラ本体は摩耗し難いので安心です。あくまで一般論
次に、そのケーブルは安心できるメーカー製ですか?
一部ですが
安物ケーブルは製造精度が悪く公差のバラツキが大きいです。
その時は、新品でも緩くてグラグラしたり、
最悪、本体カメラ側のコネクタを破壊します。あくまで一般論
高価なデジカメに使うケーブルは、
安心できるメーカーの、高いけど保険と割り切り、使いましょう!
最後に、
ソニーのカメラ側コネクタの問題ですが、
前記の新品で安心できるメーカー製でも
グラグラ緩い場合はソニーを疑います。
コロナ禍の影響で中国の部品メーカーがかなり倒産したり撤退しました。
さすがのソニーも製造が出来ないので、苦渋の選択で、
前記の、製造精度が悪く公差のバラツキが大きい部品を代替に採用した可能性が
無いとは言い切れません。
もちろん、採用時の耐久試験ではOKが出たはずですが、
製造精度が悪く公差のバラツキが大きいまでは、
把握出来なかったのかな?
その時は、諦めて充電器を使いましょう。
新品から、グラグラ緩いなんて、普通は有り得ません。
書込番号:25898381
2点
私のには遊びは無いです。刺した時にグラグラしてる気がしてますが、PCや他の機器でもこれくらいのグラグラです。
USB-Cのケーブルは、色んなものにオマケで付いてくるので手元にたくさんあり、何本か試しましたが同じでした。
データはUSBを使って転送するので、よく使う方だと思うのですが、いまのところなんとも無いです。
動画、載せてみました。もっと遊びがあるということなんでしょうか?
書込番号:25898533
3点
皆様、大変貴重なご意見や実機フィードバック有難うございます。
先ず、今一度私が気にしている現象を整理させていただくと、「USB-Cケーブル引き抜き時の遊び感」となります。
「ガタ」という表現が、垂直方向のグラグラを連想させてしまい申し訳ございませんでした。
コメント頂いて「そう言えばグラグラしているかも?」と思いましたが、そこはそれほど気にはしていませんでした。
なお、このケーブル引き抜き時の遊びを感じやすい時と感じにくい状況がありまして、コネクタを水平にユックリ、ジックリ抜く時ほど感じやすく、サッとかスパっと抜く時はあんまり実感ないです(語彙力なくてすみません)。
また感触の補足ですが、ケーブルが抜ける瞬間がデジタル的に突然訪れる感じではなく、コンマ数ミリぐらいどこかが動いている感触を感じながら抜ける・・・といった感じです。
目視では、どこがどういう動きをしているか見分けられませんが、明らかに使い古しの手持ちスマホ(Xperia1iii)やPS5コントローラーのコネクタからケーブルが抜ける感触とは違いがあります(Xperia1iiiやPS5だとデジタル的にスパッと抜ける)。
>湘南MOONさん
充電とデータを分けて考えれば、USB-Cコネクタを使わなくてもほとんどの場合済んでしまいますね。
ただ、フルサイズ入門の私にとっては清水の舞台から飛び降りるぐらいの思いで買った機体になりますので、無償修理なり交換なりの対象になるのであれば、対応しておきたい気持ちでございます。
>@/@@/@さん
接続が緩いといった感じはございません。
ケーブルは新品、ほぼ新品(挿抜10回程度)、使い古しと様々試しました。
使い古しはどのデバイスでも抜けやすさを感じますが、新品やそれに準ずる挿抜回数が少ないケーブルでも私のα7CAでは前述の遊びを感じるため、デバイス間での差があると思います。
<試したケーブル>
・SONY(PS5同梱品)・・・ほぼ新品
・任天堂(ゲームデバイス付属品)・・・ほぼ新品
・Anker(汎用品)・・・使い古し
・UGRREN(PD充電器付属品)・・・ほぼ新品
・ダイソー(200円シリーズ)×2種類・・・新品
コストダウンの影響でα7CAの部品ばらつきが大きくなっているようなら、仕様内の公差であってもちょっと嫌ですね・・・
>北の暴れん坊将軍さまさん
貴重な動画投稿有難うございます。
拝見させていただいた感じ、私のと同じぐらいのグラグラ感かと思います。他のUBB-Cコネクタを持つ様々なデバイスでも、垂直方向のガタを持っていると思いますので、これぐらいであれば許容範囲なのではないかと感じます。
一度、シッカリ奥までUSBケーブルを挿入した後、プラグ部分を指で水平にユックリ、ジックリ抜いていった時に、ほんの少しズズっと引っ張られて動いてくる感触はございませんでしょうか?
書込番号:25898706
0点
microUSBはわずか3000回という仕様だったと思います。くらべるとUSBcになりずいぶん改善されましたが、グラつきはいろんな機会で経験しますね。安物どうこうと一概にはいえないと感じます。幸いこれまでUSBcの通電不良は経験していません。いちばんの酷使されるのがスマホ本体だと思いますが、これで問題発生していませんからカメラも問題ないのでは? 仕様は1万回となっていたような記憶
書込番号:25898793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え?
ケーブルが引っ張られたりで本体側に無理な力が入った時に荷重を逃がす為にガタが有るんじゃないの。
ガチガチだったら無理な力が入った時にコネクタか本体のどっちかが破損するよ。
バッテリーはアダプターで充電するのが基本じゃないかな。
極力カメラ本体へのケーブルの抜き差しは避けた方が良いと思う。
書込番号:25898887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>lexusgucciさん
>一度、シッカリ奥までUSBケーブルを挿入した後、プラグ部分を指で水平にユックリ、ジックリ抜いていった時に、ほんの少しズズっと引っ張られて動いてくる感触はございませんでしょうか?
別機種(α7C)ですが、かすかにあります。
これを気にされますか?
書込番号:25899151
2点
>て沖mk2さん
私もWebで調べてみましたら、USB-Cコネクタの挿抜回数は10000回以上を想定しているようですね、正常であれば。
グラつきに関しては、USB-Cコネクタの接点部であればどんなデバイスでも「遊び」を持っているのは理解できますが、「デバイス側の差込口自体がグラつく」というのは今まで見たことがなかったので、もしその様な構造が正常であれば、どんな構造になっているのかな?という興味があります。
>hiro AIさん
デバイス側の差込口というのは、実装基板などにネジ止め/半田付け/カシメなどの方法でガッチリ固定されているという固定観念があったため、ここは動いてはいけないものだと思い込んでおりました。何か新しい技術などが確立していて、差込口自体を柔軟に動かせるということが分かっていれば心配ないと思います。
>pmp2008さん
初代α7Cでもそのような感じがあるのですね。
私の感覚では、端子の接点同士のガタによる動きではなく、「カメラ側の差込口自体が動いているような感触」です。
因みに、複数の電気屋さんに行って挿抜具合を確認してきました(何れも店員さんの許可を取った上での確認です)。
とはいっても、肝心のα7CAの展示がなかったため、ソニーの他のカメラでの確認になります。
α7RX ・・・カメラ側差込口のガタつきは全く感じられず、ケーブル引き抜き時もスパっと抜ける。
ZV-E1 ・・・私のα7CAと似たようなガタつきあり、ケーブル引き抜き時もどこかが動いている感触を感じながら抜ける。
ZV-E10 ・・・カメラ側差込口のガタつきは感じられない。ケーブル引き抜き時もスパっと抜ける。
ZV-E10A・・・ケーブルを動かした際に、目視で確認できるほどカメラ側差込口自体がグラグラしている。
※あくまでも、1個体ずつの確認というのと、私の主観も入っていおりますのでご承知おきください。
特に最新のZV-E10Aに関しては流石に気になって店員さんに質問したところ、「私も初期不良の可能性もあると考えており、現在メーカーに確認中で回答待ちの状態です。」とのことでした。この電気屋さんでカメラを買ったわけではないので、流石に回答結果について連絡を下さいとは言えませんでした。
上記4機種+私のα7CAの感触を自分なりに考察してみると・・・
@比較的古い機種のUSB-C差込口はカチッとしていて、最近発売された機種はガタつきや引き抜き時に違和感がある?
Aいわゆるコンパクト機には、ガタつきや引き抜き時に違和感がみられる個体または機種がある。
といった感じでしょうか・・・
まだ解決には至っていませんが、これまで皆さんからいただいた情報と自分なりに調べた状況から、これは仕様なのではないかと今は思うようにしています。
書込番号:25899277
0点
私のは、端子自体にぐらぐら感はありますが、水平方向に端子が動くことはありません。
気になるのなら、お店の展示品を見てみてはどうでしょうか?
書込番号:25901426
![]()
1点
アイパッドプロ純正USBケーブルだけで抜き差し試してみました。
α7CU スレ主さんと同じ、水平もですが、上下に角度をつけて揺するとあそびがとくにおおい
α6700 スレ主さんと同じ 水平もですが、上下に角度をつけてゆするとあそびがとくにおおい
α7W そんなことはない
PS5コントローラー そんなことはない
アイパッドプロ そんなことはない
適当なことを書いてると思われたくないので、手持ち写真アップしてます。
α6700も同じなので、仕様だと自分は考えます。
書込番号:25901503
![]()
1点
>taka0730さん
実機情報有難うございます
端子自体にぐらぐら感があるということですが、カメラ側の差込口がぐらぐらしているという解釈でよろしいでしょうか?
私の個体はどちらかというと、挿抜方向に動きを感じますが、上下・左右(レンズ⇔モニター)方向にはあまりぐらぐら感は感じておりません。
(当初私が「水平方向」と書いた表現は、カメラのレンズ⇔モニター方向のことではなく、ケーブル挿抜方向のことです。誤解を招く可能性のある表現ですみません。)
で、照明で差込口を照らしながらケーブル引き抜き時の具合を自分の機体で今一度よく確認したところ、カメラ側のUSB-C差込口が手前に「パコッ」って感じで動いていいることが分かりました(最近気になり出した老眼と暗い部屋のせいで今までよく見えていませんでした・・・)。
ということで、今まで感じていたケーブルを引き抜き時の違和感(遊び感)は、「カメラ側のUSB-C差込口が手前に動いた」ことによるものでした。
α7CAの店頭展示品でチェックしてきました(店員さんに許可もらった上です)。
USBケーブルを差し込んだ状態で試した結果、上下・左右・挿抜の3軸方向全てでカメラ側のUSB-C差込口自体が動くことを確認できました(通常の取り扱いで掛かるであろう程度の力加減で試した結果です)。
ついでに、FX30も試してみましたがこちらはそのような感じはしなかったです。
>ごはん飯さん
同機およびその他機体の比較情報有難うございます!
ちなみに、「α7CU スレ主さんと同じ、水平もですが、上下に角度をつけて揺するとあそびがとくにおおい」
と仰られている「水平」とは、ケーブル挿抜方向という解釈で合っておりますでしょうか?
ソニーのカメラに限っていうと、私が以前のレスで調べた結果と、ごはん飯さんが調べて下さった結果より、カメラの発売年代が古いほどぐらぐら感は感じられず、ここ最近(2023年途中?)に発売されたカメラではこの現象が出ている・・・ような気がします。
ただ、この機体の過去のクチコミで、USB-Cでのデータ通信および充電で不具合があったというようなスレは見かけないことからも、これは仕様であり、問題ではないと考えるのが妥当かも知れませんね。
書込番号:25901904
0点
スレ主さん
「水平」とは、ケーブル挿抜方向という解釈で合っておりますでしょうか
合ってます。
気にすれば、ちょっと端子部遊びが大きいと感じるかもですが、頻繁に抜き差ししても問題ない作りだと感じます。
書込番号:25901940
1点
>ごはん飯さん
早速ご返信下さり有難うございます!
認識合っており安心いたしました。
身の回りにあるUSB-C機器でこの様なことを気にしたことが今までになかったことと、(私にとっては)高価な電子機器で起こっていた現象だったので、余計に神経質になっておりました。
書込番号:25901981
0点
ほぼ全員にぐらつき感があり、今まで端子が壊れたとか話題にもなっていないので、それほど気にしなくていいと思います。
ただ、長期的に見たら、いつかは壊れそうなのでチャージャーを買った方がよいでしょうね。
書込番号:25901987
1点
>taka0730さん
ご返信ありがとうございます。
総括しますとその様な感じですね。
最後に寄った店舗の店員さんも同じようなことを仰っていて、「充電はバッテリー取り出し、データ吸出しはSDカード取り出しが一番だと思いますよ!」と仰っていました。
そう言えば的な私見ですが、
バッテリーとSDカードスロットのあるハッチの作りはシッカリしていて、スライドレバー&スプリング式になっており頻繁な開閉を前提とした使いやすさがあります。それに対し、USB-C端子や別のMini-HDMI端子があるハッチは、カバーの爪でパチンと引っ掛けて留めるだけの構造になっていることから、こちらはそれほど重要視されていない様にも思ってしまします。
α7CAを買う前の主力機はα6400でしたが、この機体ではmicro-USB端子で充電&データ転送を一括して行っていました。
でも、そういう使い方をされていない方も沢山いらっしゃることが分かりましたので、UHS-II対応のカードリーダーやバッテリーチャージャーの購入も検討してみたいと思います(純正品の値段の高さにビックリです(@_@))。
書込番号:25902077
0点
これまで様々なご意見や実機レビューを下さり本当にありがとうございました。
ご返信下さった皆様全員にGoodアンサーをさせていただきたいところですが、α7CA実機をお持ちで一番最初にご返信を下さった方と、複数回ご返信下さった方々につけさせていただきました。
「この現象はどうやら仕様の可能性が高い」ということで一旦は解決済みとさせていただきます。
ただ、構造的には理解できておりませんので、そういった技術情報をご存じの方がいらっしゃいましたら、引き続き書き込みいただけますと幸甚です。
書込番号:25902091
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
つい最近、α7c2を購入して色々と設定をしているのですが
モニターに表示されているアイコンが多く少し見辛く感じます。
モニターのアイコンを整理して非表示にしたいのですが、設定方法教えていただけないでしょうか?
書込番号:25897296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぷりんぐはいさん
> モニターのアイコン整理について
セットアップメニュー 「セットアップ」タッチ操作設定:
「タッチ操作」→「タッチパネル設定」→「撮影画面」を選択。
モニターを反転したときに表示されるアイコンの配置を変更。
カスタムキー設定:
機能を特定のボタンやダイヤルに割り当てる。
書込番号:25897329
![]()
3点
湘南MOON様
返信ありがとうございます。
解決できました。
感謝いたします。
書込番号:25897898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
以下、公式サイトより
「最新の画像処理エンジンBIONZ XRと広いダイナミックレンジを生かし、Super 35mmにおいて4K 60pの動画記録が可能になりました。これにより、動きの速い被写体でも自然でなめらかな映像を記録できます。また、フルサイズ時の4K 30pの動画撮影時には、画素加算のない全画素読み出しによる7Kオーバーサンプリングが可能になり、モアレやジャギーが少なく、ディテール再現や解像感に優れた4K動画画質を実現しています。」
フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。マニュアルで探しきれなかったので、ご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
補足)このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、これはSuper 35mmになってしまうから、という理解でいいでしょうか。クロップしない方法として7Kオーバーサンプリングがあるのでしょうか。
3点
>bluesman777さん
>フルサイズとSuper 35mmの動画記録はどうやって切り変えるのでしょうか。
コントロールボタンに「APSC S-35撮影」を割り当てればワンタッチでフルサイズ(7Kオーバーサンプリング)とSuper 35mmが切り替わりますし、
メインメニューには当該のアイコンもありますので、そこから切り替えることもできます。
なお、4K 60pを選択するとその設定に関係なく、強制的にSuper 35mmモードになります。
>このカメラは4Kで撮るとクロップされるということですが、
意味不明です。出典を明示ください。
書込番号:25892290
![]()
3点
4K30Pはフルサイズ記録可能
4K60Pはクロップされたスーパー35でしか撮れませんてだけやろ
一眼動画あるある案件やん
書込番号:25892347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7IVと同じ仕様ですね。
書込番号:25892638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
皆さんこんにちわ。現在E-M1markIIで手持ちの夜景撮影を楽しんでいるのですが、フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。
質問したい事は、スローシャッター時安定(8割前後?)して何秒ぐらい撮影可能でしょうか?個人差があるので、できればいくつかお聞きできるのが理想です。軽さに拘りたいので軽量な単焦点をつけっぱなしにして、中〜望遠はフルサイズだと重い&非常に高価になるので、そのままMFT機にお任せする予定です。
以上よろしくお願い致します。
2点
>longyeさん
【カメラのナニワ】
【フジフイルム X-T4の手ブレ補正効果を試してみた! 2020/07/03】(6.5段相当)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220567312/
書込番号:25882973
1点
手ぶれ補正に関してはOMに勝てるカメラはないと思います。
天は二物を与えずですね。OMはフルサイズには進出しないんでしょうね。
書込番号:25883100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズによっても手振れ補正の性能は違うし、焦点距離によっても違います。
書込番号:25883149
1点
>sonyもnikonもさん
>手ぶれ補正に関してはOMに勝てるカメラはないと思います。
天は二物を与えずですね。OMはフルサイズには進出しないんでしょうね。
OMの手ぶれ補正は素晴らしいですね。
これはセンサーサイズが小さい恩恵があるためと思います。
APS-Cならフルサイズとマウントの共有化が可能ですがマイクロフォーサーズとの共有化は難しいからしないでしょうね。
中国メーカーに買収されたらわかりませんが!
書込番号:25883194
3点
>longyeさん
フルサイズでコンパクト、手ブレ7段というスペックに惹かれています。
ソニーはカタログスペックを宣伝するのが上手なので
鵜呑みにはできませんよ。
α7CUより軽いフルサイズはたくさんあるし、
手ブレ補正も業界最弱と、どっかのサイトでレポートされてました。
カメラの手ブレ補正には
角度ブレ、シフトブレ、回転ブレ、がありますが、
ソニーはこれの連携が不十分みたいです。
原理的には、カメラとレンズの連携協調により最適な補正が実現できますが、
ソニーはレンズでの補正が苦手です。
ボディでの補正は更に苦手です。
カタログの
手ブレ7段というスペック
はどのレンズを付けたんでしょうね?全てのレンズで7段が可能か?
当然、社外品のレンズでは期待すらできません。
またマイクロフォーサーズの手ブレ補正も???
センサーサイズが小さいので、
そもそも手ブレ補正は不要でも良いくらいかも?
例えるなら、
軽自動車と10トントラックで
ブレーキ制動能力の比較試験をして、
軽自動車のブレーキの圧勝だった。素晴らしい!
と言ってるようなもので、ナンセンス!
書込番号:25883198
2点
>@/@@/@さん
>カタログの手ブレ7段というスペックはどのレンズを付けたんでしょうね?全てのレンズで7段が可能か?
当然、社外品のレンズでは期待すらできません。
程度の違いは分かりませんが、ソニーに限った事では無いですね。
書込番号:25883219
11点
>センサーサイズが小さいので、
>そもそも手ブレ補正は不要でも良いくらいかも?
金銭損失に至らしめる誤解をさせてしまうのでは?
なお、
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版
↑
被検体の質量差についても考慮されていますので、
一読されては?
書込番号:25883225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
longyeさん こんばんは
手振れ補正 焦点距離の違いでも 限界のシャッタースピード変わってくると思いますが どの位の焦点距離を考えていますでしょうか?
書込番号:25883288
2点
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
ご質問にあった焦点域は、35〜40mm(35o換算)をよく使います。
キタムラの公式チャンネルで超高画素機のα7R5が、3秒程度の撮影が可能っぽい検証結果だったので、CIIで1〜2秒の撮影が可能なのか知りたく質問させて頂きました。
現在は低感度のスローシャッターで撮影しているのでノイズもなく画質に不満はないのですが、E-M1を購入して何年も経っているという事とフルサイズへの憧れもありCIIに興味があります。
書込番号:25883355
0点
>longyeさん
手ブレ補正で何秒止められるかというのは相対的なものですよ。
手ブレ補正7段と言うのは、手ブレ補正を使わない時の秒数から7段分長くしても止まることが期待できると言うことにすぎません。
ですから、手ブレ補正を使わずに1/30秒をブレずに撮影できるのであれば、7段の手ブレ補正で3秒をブレずに撮影できるかもしれませんし、
手ブレ補正を使わずに1/125秒でなければブレてしまうのであれば、1秒が限界ですね。
逆に手ブレ補正を使わずに1/2秒でもブレないのであれば、10秒以上の手持ち撮影ができると思います。
書込番号:25883605
2点
昔、アサヒカメラという雑誌ではカメラ診断室というページがあり、各種カメラの性能試験をやってました。
その中に、ブレを測定した項目がありました。機械で撮影し、ブレを図示するのです。カメラ固定しているのに、かなりブレがあるのに驚きました。実際の写真ではそのブレは人間の目ではでわからないのですが、機械測定では少なからぬブレがあるのがわかりました。
ブレが気になるのであれば、ブレ補正機構を外し(ブレ補正機構は設定で外せます)、ガッチリとした三脚につけて撮影するのが一番です。ブレ補正機構って、動きに対して反対の方向へセンサーを動かしているのだと思いますが、こんなんでいいの? って思ってます。個人的には、ブレ補正でブレてないように見える写真と三脚につけてシャープに撮影した写真は解像度が違うと感じています。景色撮影が中心の人にとっては常識だと思ってます。
書込番号:25883634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>heporapさん
>手ブレ補正を使わずに1/125秒でなければブレてしまうのであれば、1秒が限界ですね。
逆に手ブレ補正を使わずに1/2秒でもブレないのであれば、10秒以上の手持ち撮影ができると思います。
そんな単純なものですか?
全ての条件で7.5段の効果があるわけでは無いですね!
テストした条件で最高の手ぶれ補正効果が7.5段であって他の条件はわからない。
書込番号:25883702
4点
>longyeさん
手ブレ補正は、単純計算を妄信すべきではなく、
実費の大きな損失を避けたいなら【レンタル】で自ら検証されるべきかと思います(^^;
※カメラ関連で、画角関連など単純計算でも有効なものもありますが
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版
↑
加振装置の最大振幅が 2°なので、
広角になるほど→短焦点距離になるほど、実際の長秒撮影とのズレが出ると思います。
書込番号:25883779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longyeさん
メカは素人なので難しい話は分かりませんが、
ミラーレスはGX7mk2、X-S10、X-H2Sからのα7CUですが
正直この手の公表の手振れ補正段数は最大値ですので
メーカー純正の良いレンズとの組み合わせかと思います。
(6段〜8段ってあってもそこまで違いが分からないかと)
個人的にはファインダー撮影時においては
FUJIFILMの時、手振れ補正5段くらいある望遠レンズを付けると
ファインダー像がビターっと張り付いたようになり凄いと思いました。
LUMIXのDual I.S.2とか
レンズ側とボディ側の協調制御でアピールしていましたが
今は各社どうなんでしょうね。
どちらかと言うと望遠側で発揮するとは思いますが、
広角側、スローシャッターはどうなんでしょうかね。
ただ、特段α7CUのボディ内手振れ補正が
他社と比べ凄いとは感じてませんが
フルサイズによって、センサーサイズで余裕が出た分
高ISOが使えてシャッター速度をより出せるようになり
実質、手振れ、被写体ブレには強くなったかなと感じております(^^;
書込番号:25883840
1点
>longyeさん
低感度のスローシャッターで撮影しているのでノイズもなく画質に不満はないですと、個人的にはノイズ処理がよくなったOM-1かOM-1mk2オススメします
ソニーのカメラ、一応手振れ補正はそこそこにいいみたいですが、ノイズ処理はあまりよくないとあります。
M1markIIである程度満足されているなら、OMDSでの乗り換えをオススメします。
書込番号:25883845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろんな口コミを見ると オリンパスは公表の段数に近い手振れ補正の性能があると言いますよね。
スレ主さんがご自分で使って見て、そのとおりに感じられているのでしょうか?
他のメーカーは、公表から2〜3段落ちだと思います。
α7CIIも広角で5段分くらいかなと感じています。
でも、もちろんマイクロフォーサーズよりも高感度に強いので、暗いところでの撮影には強いですね。
書込番号:25883861
2点
こんにちは。
SONY α7CIIは初代に比べると、手振れ補正が強力になっているように感じます。
添付のように、手持ちで28mmなら2秒、50mm〜65mmなら1秒でも大丈夫でした。
歩留まりはかなり高いです。
この焦点距離でこの露光時間なら、成功率は7割を超えていると思います。
α7C初代も使っていましたが、二代目になって手振れ補正の改善効果を実感しています。
書込番号:25884036
![]()
11点
>Kazkun33さん
>そんな単純なものですか?
単純計算としてお考えください。
機械も人間も、常に最高記録を出せるわけではありません。
オリンピック選手であっても、時期によって必ず自己最高記録を出せるわけではありません。それと同じです。
書込番号:25884431
1点
今、α7CIIが7.5段分の手振れ補正機能があるかどうか、テストしてきました。
50mmレンズで手持ち2秒露出です。
約7.5段の手振れ補正能力はあるようです。
レンズはA-MountのSONY 50mm F1.4をLA-EA5アダプター経由で使用しました。
書込番号:25884537
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23752862/#23753826
前の機種、α7Cは5段でした
40mm 1秒で 1割の成功率、皆さんの投稿見るとα7C2ては数字ぶんしっかり進歩してそうですね
ちょっと羨まし
書込番号:25884587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>heporapさん
>機械も人間も、常に最高記録を出せるわけではありません。
オリンピック選手であっても、時期によって必ず自己最高記録を出せるわけではありません。それと同じです。
機械と人間が同じ。
笑ってしまいます。
書込番号:25884600
1点
皆様数多くのご意見とアドバイス誠にありがとうございました。
全てコメントは読ませて頂きました。
>しま89さん
素晴らしい機種なのですが、画素数がほとんど変わらず動体も撮らないので、私にとって完全にオーバースペックなんですよね。
もう何年も使っているので、2000万画素以上の機種を使いたいです。
フォーサーズで4400万画素センサーが出る噂があるので、実現して製品化されたら買いたいです。
>taka0730さん
E-M1mark2で40mm5.5段で2秒の歩留まりが、自然に構えて8〜9割という感じです。
なので、mark2を基準にすると3〜4段ぐらい違っているという感じでしょうか???
>ほoちさん
私なりのやり方ですが、1シャッターでの歩留まりは上がるはずです。
・タイマーで1秒後に設定(シャッターショックをなくす為)
・連射(AFは最初の1枚のみの設定)で5枚ぐらい押しっぱなし
>blackfacesheepさん
知りたかった事をズバリ答えて頂きありがとうございました!
ちなみに2秒での歩留まりは感覚的にどうでしょうか?
書込番号:25884838
1点
>longyeさん
2秒での手持ち撮影の歩留まり、7回トライして4回の成功です・・・57%ですね。
添付写真1〜3は、この前にご紹介した2秒露出写真の続編です。
また、4枚目は手持ち2.5秒露出の写真です。
約8段分の手振れ補正効果があるかどうかの検証ですが、歩留まりはもっと低くて、5回のトライで1回の成功でした。
ちなみにこの時に浸かったレンズは、A-Mount用の古いSONY 50mm F1.4 SAL50F14です。
E-Mountのα7CIIで使うため、変換アダプターLA-EA5を介しての撮影です。
このアダプターはEVFでは絞開放になっており、シャッターボタンを押すと同時に絞り込まれ、その際のショックが多少あります。
そのため、E-Mountネイティブレンズを使ったら、もう少し歩留まりが良くなる可能性があります。
また私は68歳の前期高齢者なので、お若い方が写せばもっと歩留まりは良くなると思います。
いずれにせよ、α7CIIの手振れ補正効果、SONYが主張する7段分の補正効果はあるようです。
書込番号:25884997
![]()
6点
手持ち1秒、2秒てオリンパスは普通に取れてしまうんですよね。
書込番号:25885019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackfacesheepさん
手持ちでそこまでブレないのは凄いですね。自分もα7CIIをつかってますが2〜3段が精いっぱいでそれ以上は微ブレしてしまいます。
ブレないように撮れるかどうかは撮影者の腕も関係してくると思うので自分もそのレベルまで精進したいものです。
あともう少し顔にフィットするアイカップが欲しいなとも思ってます。α9IIとかと比べるとEVFが小さいので頭でカメラを固定してる感が低く…。
書込番号:25885081
2点
>blackfacesheepさん
知りたい事をずばりご回答して頂きありがとうございました。
2〜3年後の次機種では、フルサイズで多くの人が夜間の手持ち撮影ができる時代が来そうですね。
書込番号:25885209
4点
>longyeさん
>私なりのやり方ですが、1シャッターでの歩留まりは上がるはずです。
ありがとうございます
いろいろ工夫できそうですね、ただオリンパスの5段と、ソニーの5段は 長秒チャレンジにおいてかなり差があるんじゃないかなという感覚がありました
α7C2ではその頃に比べて大きく進化してそうですけどオリンパスからの乗り換えなら7段というスペック一旦忘れて実際に試された方が良いとおもいます
カメラ自体はお勧めです!
書込番号:25885225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人によって手ブレの許容範囲が違いますね。
等倍で見て全くぶれていない事を条件にする人もいるし、ぱっと見ではっきり撮れていたらOKという人もいるでしょう。
書込番号:25885265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikon F3 Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter Neopan 100 Acros (EI 100) |
Nikon F3 Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter Neopan 100 Acros (EI 100) |
Nikon F3 Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter Neopan 100 Acros (EI 100) |
>littlemizukiさん
緩速シャッター撮影、練習すれば誰でも上達しますよ。
脇を絞めて、息を止めて、そーっとレリーズボタンを押すようにするのがコツかな。
フィルム時代からたくさん失敗して勉強しました。
デジタルなら失敗してもどってことないですから、ぜひたくさん撮影して練習してみてくださいな。
ちなみに、手振れ補正機能の付いていないフィルム機だと、50〜55mmの標準レンズでの私の手振れ限界は1/8秒ですね。
NDフィルター装着して撮った緩速写真の作例を貼っておきますね。
Nikon F3
Ai Nikkor 55mm F1.2 with Variable ND Filter
Neopan 100 Acros (EI 100)
Adox Adonal (a.k.a. Rodinal, 1:50, 8 min. at 24 deg. C)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom CC
>longyeさん
お役に立てて何よりです♪
書込番号:25885283
4点
解決済みですが投稿します。
>blackfacesheepさん
>ちなみに、手振れ補正機能の付いていないフィルム機だと、50〜55mmの標準レンズでの私の手振れ限界は1/8秒ですね。
これは、凄い腕前ですね。
手振れ補正機能無しでの、手振れしない限界シャッタースピードは、1/焦点距離 秒と言われていて、これが標準的なアマチュアカメラマン、と思っていました。
>今、α7CIIが7.5段分の手振れ補正機能があるかどうか、テストしてきました。
>50mmレンズで手持ち2秒露出です。
そうしますと、blackfacesheepさんは、手振れ補正機能無しでおよそ3段分の腕があり、α7CUで7段弱となります。
50mm
1/焦点距離:1/50 秒
1段:1/25 秒
2段:1/13 秒
3段:1/6 秒 <----- 1/8秒
4段:1/3 秒
5段:1/1.5 秒
6段:1.3 秒
7段:2.6 秒 <----- 2秒
前述の標準的なアマチュアカメラマンの場合、どうなるのか?
これは、ちょっと分からない、ような気が、しないでもないです。
私は別機種(α7C)(手ブレ補正5.0段)で、3段くらいです。ですので、私がα7CUを使用したら、5段くらいではないか、と思っています。
次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?id=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25885395
2点
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6、175mmで1/4秒手持ち |
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6、155mmで1/4秒手持ち |
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6、46mmで1/8秒手持ち |
3枚目をポストプロセスしたもの |
>pmp2008さん
ごめんなさい、50mmレンズなら、2.5秒で7段分の手振れ補正ですね。
手振れ補正の段数、間違って計算してしまいました。
アルツが始まっているのかも・・・(-_-;)
カメラメーカー各社の手振れ補正の基準値は、昔から言われていた「1/焦点距離」を手振れ限界としているのだと思います。
α'CIIの7段手振れ補正、誰もが達成できる数字ではないのかもしれません。
やはり昔から言われていた「手振れを少なくするための努力」をするかしないかで、ずいぶんと結果は違ってくるように思います。
ちなみに、昨年の秋にα7CIIで望遠側の手振れ補正のテストをしています。
添付1枚目は175mm、添付2枚目は155mm、シャッター速度はそれぞれ1/4秒、絞り値はF32とF29です。
175mmだと、5段分補正で1/5.4秒、6段分補正で1/2.7秒ですので、約5段半の補正能力があると感じました。
3枚目と4枚目は46mmで1/8秒、2段半の手振れ補正と、地味です。
でもここで見ていただきたいのは、α7CIIのダイナミックレンジの広さです。
ISO100で1/8秒、焦点距離が短いので、F18までしか絞れませんでした。
御覧の通りのどピーカン、EV14ぐらいかな、適正露出はF45ぐらいになりそうです。
約2.5段露出オーバー写真になりました。
でも、Adobe Lightroomでポストプロセスし、明度スライダーをいじってやると、4枚目のようにもりもりとハイライト側の階調が出てくるんですよね。
白飛びに弱いと言われていたデジタルカメラですが、2.5段露出オーバーでもある程度なんとかなるのがα7CIIです。
α7CIIのメカニカルシャッターの最高速度は1/4000しかありませんが、このハイライト側の階調の広さがあれば、少々露出オーバーでも補正可能だな、と思いました。
書込番号:25885513
2点
>Kazkun33さん
>機械と人間が同じ。
>笑ってしまいます。
同じです。
だから何回か計測して、平均値をその製品の性能として算出します。
書込番号:25885609
0点
同じCIPA基準で測定して同じ結果であっても実際には
どの周波数帯の振動に対してそれぞれ、
どれだけ大きな振幅を、どれだけ速く、どれだけ正確に合わせられるか、
メーカーや機種ごとに得手不得手あると思います
長秒チャレンジは、このうちとても低い周波数帯に対して小さな振幅を正確に合わせ続ける能力が必要なやつですよね
昔からオリンパスが強かった領域ですね
書込番号:25885638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>heporapさん
機械にスランプ、イップスはありません。
機械は複数回測定すれば一定の範囲に入りますが、人間は違います。
逆に人間は想定以上の記録を出します。
試験を複数回する意味を勉強して下さい。
書込番号:25885675
0点
>>Kazkun33さん
>>機械と人間が同じ。
>>笑ってしまいます。
>
>同じです。
↑
機械系とかメカトロニクス系の技術者が立腹しそう(^^;
そもそも「バラツキの範囲が桁違い」かと思いますし、
「手ブレ補正の、実写時の効き」の主要の変動要因は【撮影者による人為的要因】であって、手ブレ補正機能へ責任転嫁しているだけのような?
(科学・技術とは別問題(^^;)
書込番号:25885805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































