α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,000
[シルバー]
(前週比:+2,426円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2024年5月27日 23:54 | |
| 5 | 15 | 2024年5月27日 13:11 | |
| 22 | 10 | 2024年5月15日 15:07 | |
| 3 | 9 | 2024年5月14日 12:16 | |
| 32 | 52 | 2024年5月13日 19:35 | |
| 13 | 4 | 2024年5月11日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
4K60p、APSCレンズを用いた撮影
【重視するポイント】
暗所性能、画質
【比較している製品型番やサービス】
α6700、zve10、zve1
【質問内容、その他コメント】
現在zv e10を使用していて、暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。諸々条件があり、apsc レンズでの運用となります。 その際に候補としてzv-e1なども候補に上がったのですが、クロップ画素数が500万程度と4k画素数を割ってしまうため、候補から外れました。調べた所α7c ii の場合クロップ画素数は2700万程度だと認識しています。この2機種を動画機として使ったことのある方にお伺いしたいのですが、暗所性能や画質など比較をしていただきたいです。
書込番号:25748967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へらぱんださん
>暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。
α6700、ZV-E1を使っています。
暗所撮影ならZV-E1がベストです。
仰る通り1300万画素しかないので1.5倍クロップで500万画素になりますがダイナミックアクティブ手ぶれ補正を使えば良いかと?
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正は優秀で、AP-C用のレンズを使ってもクロップされるので35mm換算20mm以上ならケラレ無い。
以下の場合はケラレるので注意!
APS-C用のレンズなら15mm以上ならほぼケラレません。
コンパクトに撮影する時はAPS-C用レンズを良く使います。
4k60p 4:2:0 10bit XAVC SHで撮影が多く編集前提時はXAVC S-lで撮影します。
後、長時間撮影は熱停止するので冷却システムが必要です。
https://www.ulanzi.jp/products/ulanzi-camera-cooling-fan-for-sony-canon-fujifilm-c072gbb1
これ使っています。
画質は、両機種変わりはないかな?
見方によって個人差はありますが、ほぼ違いは分かりません。
書込番号:25749025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へらぱんださん
α6700とZV-E10のユーザーです。
両機種を比較しても,ボディを変えるだけで暗所耐性が劇的に改善するわけではないと感じています。
改善方法として,
1.LEDライトを導入する
2.レンズを単焦点レンズに変える
3.フルサイズセンサーのカメラに変える
費用対効果的にこういう順番だと思いますが,とりあえず撮影現場でLEDライトを当てることができる環境ならこの時点で問題は解決するのではないでしょうか?
もし,LEDライトを使えないような暗所そのものが重要な状況ならF1.4の単焦点レンズに変えるだけでも,現在F2.8通しのレンズを使っていたとして,2段分はISOを下げられるため,十分解像感は向上します。
フルサイズセンサーのカメラに変えたところで,レンズが同じAPS-C用ならα7CUなら1段分程度しか高感度耐性が向上しないと思いますので,費用対効果は非常に低いと思います。
ZV-E1なら暗所耐性の改善がα7CUよりも見込まれますが,APS-C用レンズでの運用が前提でダイナミックアクティブ限定の撮影方法だと約28万円のボディってもったいないと私なら思いますね。
予算が28万円あれば,LEDライトを3灯は買えるし,APS-C用の単焦点レンズだって2-3本買えるような金額ですから。
あと,ZV-E10とα6700で同じレンズを使うと,画質差はほとんどありません。
よって,α6700やα7CU,ZV-E1を購入検討される前に検討すべきことがあるのではないでしょうか?
書込番号:25749050
0点
本当に勉強不足かつ調べてもよくわからなかったので、お聞きしたいのですが固定撮影するので手ブレ自体はあまり気にしたことがないのですが、Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?
書込番号:25749085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿ありがとうございます。
現在撮影方法的にレンズや照明で対策ができません。しかし、α6700、zve10両方使っている方からのお話はソニーのメーカーさんからもあまり聞けなかったことなので大変参考になります。暗所性能は画像処理エンジンの違いで結構変わるよと言われたんですがそうでもないのですね。
書込番号:25749089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へらぱんださん
>Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?
私は気になりません。
キレイに撮影出来ています。
書込番号:25749130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へらぱんださん
>APSCレンズを用いた撮影
ですとa7C IIである必要はないので、a6700の方がいいです。
書込番号:25749134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。聞き方が悪かったですね。
500万画素だけど、綺麗で気にならないことにDアクティブはどのように関わってくるのかを聞きたかったです。何か画質に対する影響があるのかと。
単純に500万画素でも十分ですよということですか?
書込番号:25749446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー機は超解像ズームという機能があり、800万画素を割っても解像感をそれほど損なわず動画を精製することが出来ます。
しかしながら、レンズ本来の画角に起因する表現は出来ないため、
緊急用、または一時的に拡大したり手ブレ補正を強化する場合のみ使用する機能で、
常時使用するような機能ではないと思います。
ノイズ耐性は、デュアルネイティブisoの機能によってもたらされるので、
カメラそれぞれの基準感度で選択するのが無難です。
基準感度から1段感度をあげてもノイズ量は許容範囲ですので、
おおよそ常用感度の目安となると思います。
α6700は2500が基準感度ですので3200までは許容範囲、
α7cAは3200が基準感度ですので6400までは許容範囲、
ZV-E1は12800が基準感度で、夜間のロケ撮にも対応可能、
α7CAは夜間でも明るい繁華街までなら対応可能、
α6700は繁華街での使用は微妙、ライティングを施した屋内撮影は対応可能な程度です。
α6700とZV-E10はダイナミックレンジと色数で大差がついており、
画質には明確な差があります。
ZV-E10の青空はバンディングする危険性があり、ダイナミックレンジは狭くGH5などと比較しても明暗差で不利ですが、
α6700は14ストップ+でlumixS5と同等のダイナミックレンジがあり、
スキントーンに起因するラチチュードはミラーレス上位のα1やS1H、キヤノンのC70やフジのX-H2Sなどと互角です。
書込番号:25749528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hunayanさん
返信ありがとうございます。結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、α6500やgh5を使っていた時よりzve10の解像感やノイジーな感じが強いような気がしていたので、今回のご説明で色々腑に落ちた気がします。
書込番号:25749577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へらぱんださん
「光電変換」として、撮像素子サイズは直接関係なくて、
個々の受光素子サイズ(1画素あたりの面積)が「光電変換」として(物理的に)関わります。
>結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、
常用感度の範囲では、あまり気にしなくても良いかもしれませんが、
常用感度を超える高感度になるほど関わりが大きくなります。
書込番号:25749581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へらぱんださん
こんにちは。
>4K60p、APSCレンズを用いた撮影
>【重視するポイント】
>暗所性能、画質
両機の動画ノイズを比較されているサイトがありました。
・【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う
(tabinotomoさんのHP)
https://47prefectures.com/sony-a7cii-a6700-2/
ノイズ比較はフルサイズ画角との比較
かもしれませんが、α7CIIで4K60Pだと
APS-Cクロップになりますので、そこが
きになりますね。
APS-C同士の比較ではα7CIIが1400万画素、
α6700が2600万画素ですので、高感度では
一画素の大きいα7CIIが有利に思えますが、
α7CIIの4K60Pはオーバーサンプリングが
ないのがちょっと気になりますね。
書込番号:25749617
0点
α7CIIで4K60p(APS-Cクロップ)で撮影しました。
@
https://www.youtube.com/watch?v=evDgOeXXbb8
A
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A
色などの設定は、@はSTのデフォルトで、AはSTでコントラストを+2にしています。
どちらもアクティブ手振れ補正で、ISOは2000くらいかと思います。
32インチの4Kモニターで見ると少しノイズが気になりますが、解像感は十分だと思います。
書込番号:25749957
4点
>taka0730さん
動画ありがとうございます。低照度なのにあまりノイズ気になりませんね。
書込番号:25750152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7CIIはAPS-Cにクロップすると1400万画素です。
2600万画素なのは7CRの方ではないでしょうか。
書込番号:25750650
0点
別でも指摘されたのですが、勘違いしておりました。>yjtkさん
書込番号:25750739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Sony α7cU購入にあたり、レンズのおすすめを教えてください。
【使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景
よろしくお願いします。
書込番号:25740989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びーおーびーさん
こんにちは。
>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
>・旅行先での風景
撮りたい焦点距離がまだそこまで明確でなく
動画も重視でα7CIIに合う大きさのレンズなら
FE24-50/2.8Gが使いやすいかなと思います。
・FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
https://kakaku.com/item/K0001608114/
F2.8あれば室内もカバーできます。
動画のアクティブ手振れ補正の効きが
純正ほどではないと思いますが、
予算を抑えたい場合は時点で
タムロン20-40/2.8VXDでしょうか。
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:25740995
0点
>びーおーびーさん
「予算」の提示が無いので、「上限なし」「良いものがいい」という判断で、
「SONYストア」での
「α7C II」に
【1本目おすすめレンズ3選】、
【ネクストステップにおすすめレンズ3選】、
【動画撮影におすすめレンズ3選】
をご紹介しておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/a-recommended/ilce-7cm2.html
書込番号:25741005
0点
>動画の撮影
パワーズーム(殿堂ズーム)が使いやすくないですか?
FE PZ 16-35mm F4 G
書込番号:25741023
0点
>びーおーびーさん
>・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
動画メインならSELP1635Gが便利です。
私もZV-E1シューティンググリップ GP-VPT2BTに付けて動画メインに使っていますが、グリップのズームレバーでズーム出来るので非常に便利です。
>・旅行先での風景
16mmの広角からなので風景撮影にも最適です。
SELP1635G、軽量コンパクト、インナー電動ズームなので動画撮影には最適レンズです。
書込番号:25741059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びーおーびーさん
私はα7C II での子ども撮影用にFE 20-70mm F4 Gを使っています。
・FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2070G/
・超広角域から中望遠域まで画角のカバー範囲が広めなので、写真・動画ともに1本でこなせること
・画質の良さとトレードオフになる大きさ・重量が、α7C II との組み合わせでギリギリ(個人的な)許容範囲と思えたこと
ことが主な選択理由です。特に画角については、動画で手振れ補正アクティブモードを使用する場合にはクロップされるので、広角端が20mm(以下)で始まるのが使いやすいと思います。
https://shichimicamera.com/a7cii-active-mode
屋内などの暗所にてFE 20-70mm/F4Gで撮影する際、ISO12800までは感度を躊躇なく上げて撮ってしまっています。少しでもISO感度の上昇を抑えたい場合には、とびしゃこさんの挙げられたFE 24-50mm F2.8 Gのほうが、絞り1段分有利ですね。また、大きさ・重さもFE 24-50mm F2.8 Gのほうが若干小さく軽いです。
書込番号:25741076
![]()
0点
>びーおーびーさん
私もa7C IIを使っています。
FE20-70mm F4Gをオススメします。
コレ1本で常用は足ります。
書込番号:25741148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、日常撮影用にTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、望遠ズームとして、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS及び同150-600mm F5-6.3 DG DN OSです。
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は,レンズ内手ぶれ補正はありませんが、α7U側の本体内手ぶれ補正で何とかなると思いました。価格の割に高倍率が魅力です。女房がα6400で使っているAPS-C用SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSSと同じ画角で使えるので選びました。
4本は、何れも価格がリーズナブルです。SIGMAの2本の望遠ズームは,野鳥撮影用です。フルサイズカメラですと、600mmでも役不足を感じます。
書込番号:25741598
1点
>びーおーびーさん
動き物を撮るにはAFが速いリニアモーター駆動のズームレンズが向いています。
室内で動画を撮るには20mm以下、写真を撮るならF2.8が望ましいです。
おすすめは、タムロン 20-40mm F2.8 (A062) です。
【動画の焦点距離】(アクティブ手振れ補正ON時)
4K・60P 時:36〜72mm 位 (自動的)
4K・30P 時:24〜48mm 位(APS-CクロップON時は36〜72mm 位)
(動画は4Kでも800万画素しかないので、APS-Cクロップで撮影しても画質劣化はありません)
SONY 16-35mm F2.8 GMU も所有していますが、室内ではBESTですが、外に持ち出すとなると、大きくて、重い、35mmではちょっと足りないといった感じです。
書込番号:25741805
0点
>びーおーびーさん
>子どもの撮影に最適のレンズ
室内があるので、FE 24-70mm F2.8 GM II もう少しワイドが欲しいならFE 20-70mm F4 G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001438602_K0001510069&pd_ctg=1050
書込番号:25743206
0点
>湘南MOONさん>fax8600さん>カサゴくんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん>bunzo78さん
>α7RWさん>Berry Berryさん
>最近はA03さん>とびしゃこさん
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
書込番号:25744402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びーおーびーさん
>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
漠然としていて、どの様なレンズでしょうか?
サイズ、F値、焦点距離、価格位の希望が無いとアドバイス出来ません。
>使いたい環境や用途】
・1歳の子どもの写真、動画の撮影(こちらがメイン)
・旅行先での風景
24から35mm位かな?
コンパクト重視
SEL24F28G
SEL35F18F
金額は気にしないなら、GM単焦点レンズレンズは間違いないです。
書込番号:25744804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>単焦点レンズでのおすすめもありましたら教えてください。
まずは、シグマの50mm F2 DG DN [ソニーE用]あたり。35mm単も汎用性あるんですが、ズームレンズとの使い分けという意味では50mmを推します。APSCモードで撮れば約80mmの画角になるのも良いです。
もちろん純正50mmF1.4GMはなお完璧なのだけど、ビルドクオリティと光学性能とサイズ考えたらシグマ50mm F2はお買い得だと思います。
書込番号:25745333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初に買うとすれば、純正品がいいですね
どんな使い方をしても、純正品なら不具合に対してソニーが責任を持つ
サードパーティだとそこが曖昧になる。
2本目からならどんなメーカーを使っても構いません。
持っている純正品で、本体とレンズどちらに問題があるのか、切り分けられるから
最初のレンズはそんな役割もあるんです。価格とは無関係なのでキットレンズでも構いません
余計な知識ですがw
書込番号:25747177
2点
SONYには、9年前に出た 24-240mm F3.5-6.3 を早くリニューアルしてほしい。
今の技術なら もっと軽くもっと高画質にできるはず。
書込番号:25747337
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現使用X-T5,X-E4ですがα7CUを検討しています。
検討理由は
・tamron17-50mmや20-40mmや28-200mmを使ってみたい、自分の好きな焦点距離ズームだから。
・最近の株主向け発言で今後のXマウントへの不安や疑問、そもそも全く自由に買えない苛立ち等
理想は買ってから満足したらXマウントをドナドナすればいいのですが資金的に・・・。
ベルビアバカの私がα7CUのVVあたりで撮影した際どのくらい・どのように色見が違うのか
両マウントを使用している方がいらしたら参考意見を聞かせていただきたいのです。
3点
そこまで明確に理由を述べられているなら、もう心は決まっているんでしょう?
使いたいレンズが明確なら迷う必要がありません。
α7C II一択です。
書込番号:25735627
![]()
5点
森人JAZZさん
フジ機は、X-H1、ソニー機はα7RUを使って撮った感想です。
湖にかかる橋を撮ったときに感じたことですが
ソニー「ビビット」、フジ「ベルビア」です
両機ともに、鮮やか色描写です、湖の青表現でソニーは黄色側に振る
傾向、フジは紫色へ振る傾向があるのかなぁ?!と感じました。
一緒に、キヤノン機EOSM2「スタンダード」でしたが少し抑え目な
色合いで、一番鮮やかなのではと予想してたので意外でした(;^_^A
7CUは、使ったことがないのでコメントは控えさせてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25735667
1点
>森人JAZZさん
>>VVあたりで撮影した際どのくらい・どのように色見が違うのか
SONY機はJPEGのみの撮影でも各項目内で調整もカナリの幅で調整出来ますよ、
私はSTを使いますが赤がオレンジに成りやすいので
プラスチック部品の赤を基準に調整しています。
書込番号:25735675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森人JAZZさん
X-H2S、X-Pro3、a7C IIを使っています。
a7C IIにべルビア調の期待は無理です。フィルム趣味レーションの概念は富士フイルムの特権です。
一方、ソニーはセンサーを供給しています。そしてa7C IIはコスパMaxのフルサイズ機です。
書込番号:25735683
1点
>森人JAZZさん
ベルビアバカとおっしゃるぐらいでしたら、
Fuji機でないと満足出来ないと思います。
SONY機で近付けることは出来るかも知れませんが。
昔ベルビアで撮った写真でですが、見てなんとなくそう思います。
フィルムの発色をRAW現像を持って近付けようとしても、
かなり難易度はありそう。
精神的にもFujiが用意しているプロファイルだからということで、
納得もできるでしょうし。
書込番号:25735713
![]()
2点
>森人JAZZさん
【SONYα7IIIでFUJIFILMの色を再現させる夢のプリセットを作ってみた。】
https://note.com/miyachi0730/n/nd5dbb02a3c67
書込番号:25735764
1点
>森人JAZZさん
X-S10からα7CUに持ち替えると、凄く持ちにくいです。
人差し指が窮屈です。α7IIIやIVの方が違和感がないです。
α7IVなりα7CUをレンタルしてみると良いでしょう。
フルサイズだと、ボケが大きいので、タムロンの35-150mm F2-2.8を同時にレンタルされると良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001388144/
書込番号:25735781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーはa7RV以降、色味が変わりました。暖色調になりました。
フジのRAWであっても、フジの撮って出しの色にするのはめちゃくちゃに大変です。今でも念の為、RAWでも撮ってますが、実際は撮って出しJPEGを使うことがほとんどです。
ソニーもいいところはありますが、フジの色が好きなら、ソニーには手を出さないほうがいいです。一つだけ、a7ciiがフジに比べて明瞭に劣るのはゴミ取り装置です。フジは超音波式なので、まずゴミは付きません。ソニーの高級レンズはかなり高いのも欠点と言えるかも。
動画主体なら、ソニーしか無いでしょう。電動ズームレンズが動画撮影には必須ですが、ソニーにしかありません。わたしは、16-35と28-135の電動ズームレンズを使ってますが、スムーズにズームしてくれます。手動ズームだとどうしても途中で、カクカクしてしまうんですよ。パンニングは手動でも丁寧にやれば、結構いけますが。
書込番号:25735813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様
さっそくのご回答ありがとうございます。
確かにフィルム「趣味」レーションとはよく書かれたなと思います。
持ち難さについても同感なところあります。
コメントを参考にXサミット終了後決めたいと思います。
重ね重ね、有難うございました。
書込番号:25735819
1点
フィルムシミュレーションなんですが。。。
書込番号:25735955
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
とある動画で、晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して、別機を購入した方が良いのか迷っています。
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25733683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静止画撮影ですね?
動画撮影なら、元々電子シャッターですので。
書込番号:25733686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、静止画です。
1/4000だと白飛びの可能性があるとのことで気にしています。
書込番号:25733689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらささん
僕もa7C IIを使っています。
設定で電子シャッターを使わない等、様々カスタムできますよ!
書込番号:25733692
1点
>そらささん
絞らない理由、またはNDフィルターを使わない理由は何ですか?
また、電子シャッターを嫌う理由は何ですか?
書込番号:25733699
![]()
0点
>そらささん
視覚的に分かり易い1/4000秒の写真を探してみましたが以下のミルククラウンでも1/4000だと拡がり切らず
クラウンには成りませんね。
https://kakakumag.com/camera/?id=4235
他のサイトでも1/640秒以上を推奨してるくらいで
https://www.ortery.jp/ec-blog/shutter-speed/
フライングドッグで見ても1/2000が最小でした。
https://goopass.jp/animal/dog/dog-run
まあご提示の条件でも素直にNDフィルター使いましょうって事でしょうか。
書込番号:25733700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
作例を探してはいたのですが、うまく見つけられなかったので助かりました。
充分範囲内なのでスッキリしました!
書込番号:25733714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミルククラウンなんてストロボ使ってしまった方が楽で綺麗なのにね
基準感度で絞って撮れる
書込番号:25733977
0点
>そらささん
>晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる。と見ました。
>主に屋外で犬を撮影するのですが、シャッタースピード1/4000以上を考慮して
レンズによりますので、下記ご参考まで(^^;
※条件によっては、減光(ND)フィルターまたは電子シャッターで諦めの検討を(^^;
【1/4000秒で、最低感度が ISO100の場合に、標準的な露出となる明るさの目安】
※計算値のまま(数値丸め省略(^^;)
開放 撮影 Lv 日照の
絞り値 照度(lx) (Ev) 目安
F 1.41 20,480 13 明るい曇り
F 1.59 25,803 13.3
F 1.78 32,510 13.7
F 2 40,960 14 晴天
F 2.24 51,606 14.3
F 2.52 65,020 14.7
F 2.83 81,920 15 快晴
F 3.17 103,213 15.3
F 3.56 130,040 15.7
F 4 163,840 16 快晴の雪山・真夏のビーチ
↑
F 2.8より暗い開放Fであれば、白飛びレベルになる条件は少ないかと思います(^^;
※(再)最低感度が ISO100の目安です
書込番号:25734252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みにはなってますけど晴天時に絞り開放だと電子シャッターに切り替わる機能ってついてましたっけ?
あれば使いたいですけどマニュアルにもメニューにもないような…
書込番号:25734640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です(週に1回撮影する程度です)。
現状はEOS 5D Mark II・EOS 6DとEF100mm macro(ごくたまにEF50mm macro)を使っていますが、さすがにもう古いので、ミラーレスにまるごと入れ替えようと考えています。
7割がた動画で、実際に使うのは1920x1080の30fpsなので、4Kあればもう充分、高解像度も超精細描写も正直もったいないです。
ただ、現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが、何しろ今使っている機種が古いので、現行製品のセンサーならフォーサーズでも当方の求めるレベルをクリアするのかもしれません。
また、ラメのような高彩度・高輝度の反射材を含む商品が多く、これが白飛びしやすく、飛ばなくても飽和とカラーシフトがひどくて困っているのですが、ある程度は仕方がないとしても、なるべく見た目に近く再現可能なセンサーが希望です。
カメラスライダーを導入する予定ですので、本体かレンズ内かの少なくともどちらかに手ブレ補正機能が必須です。スライダーで動かしてピントを自動追従させたいので、MFレンズは対象外です。
ふだんは据え付けなので重さにはこだわりませんが、スライダーでは軽い方がよさそうです。
予算は、ボディ+レンズで50万に抑えたいところです。
現状ではSONYが本命でα7C II ILCE-7CM2(場合によってはα7S III ILCE-7SM3)、CANONが次点でEOS R8(手ブレ補正が弱ければR6)、センサーが上記要求に合致するならPanasonicやNIKONや富士もありかも、という感じです。
それで、レンズなのですが、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROがよさそうなのですが、開放時の玉ボケに口径食が出るということで二の足を踏んでいます。
当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gは口径食が少ないかもしれませんが、大差ない気もしますし、当方の用途にはオーバースペックな気がします。
TOKINA FiRIN 100mm F2.8 FE MACROはよさそうですが、描写がやわらかそうなのと、情報が少ないのが若干気になります。
インナーフォーカスは近接撮影時にパースが変わることが多いので、できれば避けたいです。TOKINAは繰り出し式でこの点はよさそうです。ただフォーカスが遅そうな点は心配です。
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDをアダプターLA-EA5を介して使うことも考えています。
このへんのサードパーティ製品はレンタルでテストしにくいのも難点です。
CANONならRF85mm F2 マクロ IS STMですが、やはり口径食はありそうです。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMも贅沢すぎる気がしますが、口径食克服のためにはこのくらいは必要なのかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001294803/ReviewCD=1402346/ImageID=558273/
を拝見しますとNIKKORは口径食が少なそうなので(1段絞ってありますが)NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sあたりがいいのかもしれません。
このように
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
の順で迷っています。
長文失礼しました。ユーザーの皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点
>現状暗部のノイズに悩まされているので、フルサイズセンサーがいいと思っていますが
フルサイズ「だから」暗部ノイズが減るわけではなく、下記の【総合的な結果】かと(^^;
・物理的には、1画素あたりの面積
※【光電変換】の原理上
・上記以外(※ただし、物理的必然性は越えられない)では、
個々の受光素子性能を含む撮像素子性能および画像処理回路、
RAW現像においては個人スキルや処理ソフト性能、
ワンショット撮影なのか多数撮影による画像処理の結果
など。
ところで、
手持ち撮影の都合上、高感度設定にされているのでしょうか?
その場合は「撮り方」の問題を無視できないかもしれません。
なお、玉ボケについては、カメラ要素よりもレンズ要素が支配的なような?
(短期的には、レンズを先に選ぶほうが確実)
ただし、(荒れる場合があるので書きたくはありませんが)
マウント径によって、物理的に(レンズの設計段階から)玉ボケの制約が出る場合は、マウント径を含めたカメラ仕様の検討が必要になると思います(^^;
書込番号:25730075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>腰痛持さん
>予算は、ボディ+レンズで50万に抑えたいところです。
1)センサーの高輝度高彩度耐性
2)レンズの口径食
3)手ブレ補正
4)フォーカス
5)価格
・センサーの高輝度高彩度耐性を満足させるだけでも50万円は不足です。
・業務用でしたら積層型CMOSセンサー搭載機出ないと後悔しますよ。
・フルサイズ機なら、Z 8/9、a1/9 II/ 9 III、R3になります。
・現状、いかなる高級レンズでもレモンボケになります。周辺部は捨てるつもりで撮るものです。
・AF番長はR3です。他はハイブリッドAFなので迷います。
書込番号:25730098
1点
>腰痛持さん
こんにちは。
>簡易スタジオでの商品撮影を業務の一部として行っている者です(週に1回撮影する程度です)。
SONYで検討しているのでしたら、法人向けカメラに相談しては如何でしょうか。
https://www.sony.jp/camera-biz/
書込番号:25730168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>腰痛持さん
特に動画の白飛びは、高輝度の上限(100 IRE~ 109 IRE)制約によって、
カメラのダイナミックレンジよりも、ずっと低い輝度で発生しやすくなります。
白飛びと【ニー : knee】のついて
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
↑
こちらに書かれているように、業務用ビデオカメラでは(古くからは)
ニー(knee)設定のによる高輝度域の圧縮があります。
昨今では log記録などの非線形圧縮もありますので、
根本的なところから見直しされては?
書込番号:25730184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ほとんど動画ですし、手持ちは基本的にありません。光量も充分なので、最低感度とかです。
現状の問題は、センサーの性能限界によるものだと思います。
暗所ノイズも問題ですが、ハイライトの色転びの方がもっと重大です。
具体的には、砂金のような高反射率材が多数広がって輝いているのを近接撮影する場合、肉眼では反射光部分も金色(黄)に見えますが、現状機種の撮影結果ではハイエストライトが白飛びし、その周囲のハイライト部分が、黄色ではなく赤に転びます。青も色相が変わります。白飛びの発生は、どんな撮影機材であっても根本的には解消できないと思いますが、なるべく減らしたいですし、それよりも色相の変化をなんとかしたいです。
この問題についての情報を見つけられません。このような観点での各機種のレビューがあれば知りたいです。何語でも結構です。
開放近くでの撮影の頻度はそれほど高くないので、口径食よりこの問題の解決の方が優先度高いです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・現状、いかなる高級レンズでもレモンボケになります。周辺部は捨てるつもりで撮るものです。
そうなのですね。ありがとうございます。
ただ、製品ごとの差はあるようなので、たとえばAIAF DC-NIKKOR 105mm F2Dのように、f2.8くらいで口径食がほとんど消える中望遠マクロレンズがあれば検討したいと思っています。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
まだメーカーも決まっていないのです。上記の観点で情報収集してからレンタルで比較テスト後に決める予定です。
情報収集には法人窓口がいいかもしれませんね。
書込番号:25730190
0点
>ありがとう、世界さん
ニー(knee)設定については知りませんでした。
お教えいただきありがとうございます。
高反射体で輝度差が大きいので、カメラのダイナミックレンジをはるかに超えていると思います。
3割とはいえ静止画もありますので、業務用ビデオカメラは考えていないです。
使い勝手等の点で、ミラーレス機の中から選択したいと思っています。
市販のミラーレス機でknee設定ができるようになるといいですね。
書込番号:25730200
0点
>腰痛持さん
どうも(^^)
反射光そのもの(主反射光※仮)は、書かれている通りと思いますが、
鏡のように ほぼ全反射ではない場合が多いこと、
光源が完全に近い点光源でない場合が多いと思います。
その場合、主反射光(仮)以外の反射光は、主反射光(仮)に比べて、桁違いに低輝度になる場合が結構あり、
適度な高輝度圧縮によって、反射による白飛び面積が、かなり狭くなります(^^)
書込番号:25730208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
腰痛持さん
>具体的には、砂金のような高反射率材が多数広がって輝いているのを近接撮影する場合、肉眼では反射光部分も金色(黄)に見えますが、現状機種の撮影結果ではハイエストライトが白飛びし、その周囲のハイライト部分が、黄色ではなく赤に転びます。青も色相が変わります。白飛びの発生は、どんな撮影機材であっても根本的には解消できないと思いますが、なるべく減らしたいですし、それよりも色相の変化をなんとかしたいです。
THE MAP TAIMES
【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く
一つにはアンダー露出で撮って、階調補正(ソニー機ならDRO)のレベルを上げることで暗部を持ち上げる。
それか、JPEGでクリエイティブルックではなくS-Cinetone(ピクチャープロファイルの11)を使用する。↑の文字列をヤフーに入れて検索してください。特徴としてハイライトのカーブがかなり抑えられているのと、アンダー露出で撮っても中間から暗部にかけての色乗りや見映えが良くなります。よって、クリエイティブルック&DROよりもさらに1段か2/3段アンダーで撮ることができ白飛びが軽減される。これはネットの画像を見ても分かりにくいけど、自分で試すと明らかに違いを実感できます。あとS-Cinetoneは適正露出の時とアンダーでけっこう彩度を変えないと変化が大きいですね。
ただ、特殊な撮影状況や特定のレンズで色相がどうなるかまでは分かりません。センサー特性というか、JPEGの作り方の問題も大きいと思います。S-Cinetoneのような処理をM43でやるとノイズは目立ってくるでしょうから、フルサイズを選ぶに越したことはありません。
>当方の用途では上記のようにラメが多く、開放絞り近辺で撮影する場合もあるため、レモンボケはかなり目立ちます。
差支えないようでしたら、アスペクト比を4対3に変更すると端が切り取られて目立たなくなります。
書込番号:25730241
0点
フルサイズSONY機にするなら
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
無敵の玉惚けレンズですw
https://www.youtube.com/watch?v=PH6Qcn55oyw
https://www.youtube.com/watch?v=5fn6PFQO5SE
手ぶれ補正も付いて予算内?
書込番号:25730264
1点
>腰痛持さん
あと、業務用ビデオカメラ限定ではなく、
通常のカメラ形状においても、ニー設定ができる機種もあるかもしれませんし、
それ以前に、先に記載の log記録と関連した設定が可能かどうかを、
購入検討機種の仕様で確認してみてください(^^)
※静止画では、RAW記録からのトーンカーブ等の補正により、
通常の JPEG仕様の範囲に収めるような感じです。
書込番号:25730265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
ご返信ありがとうございます。
2段か3段程度アンダー撮影してもほとんど改善せず、シャドウ描写が劣化するだけでした。
何しろ輝度差が大きいので…
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
明記し忘れましたが、マクロレンズ限定です。
>ありがとう、世界さん
ILCE-7CM2α7CIIは「ピクチャープロファイル(静止画/動画)」で、
「HDR撮影について
本機はピクチャープロファイルで[HLG]、[HLG1]〜[HLG3]のガンマを選択することにより、HDR撮影を行うことができます。」
とのことで、ガンマとニーもピクチャープロファイルで調整できるようですね!
詳細はまだよくわかりませんが、これは使えそうな予感がします!
たいへん参考になりました! 有用なヒントをいただきありがとうございます!
書込番号:25730324
0点
言い忘れましたがSTFはマクロ機能を持っています
最短撮影距離 (m) 0.85(マクロ切り換えリング「0.85m-∞」時)
0.57(マクロ切り換えリング「0.57m-1.0m」時)
最大撮影倍率 (倍) 0.14(マクロ切り換えリング「0.85m-∞」時)
0.25(マクロ切り換えリング「0.57m-1.0m」時)
まあ、用途に合うかどうかは別ですが
書込番号:25730334
0点
>腰痛持さん
どうも(^^)
化学系の実験前後の試料撮影で、特に金属の反射には苦労した経験があります。
昔は、ニー設定以前の、ダイナミックレンジが かなり狭いデジカメが多く、
試料によってはネガフィルムとポジを併用し、
主要部分はポジに(できるだけ)合わせてネガからプリントしてもらうなど、大変面倒だったりしましたので、
高輝度圧縮可能な仕様は、ぜひ有効活用してみてください(^^;
なお、当然ケアされていると思いますが、光源に拡散板などを使って、キツイ反射光を出さない工夫がデフォルトでした。
書込番号:25730376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>腰痛持さん
注記し忘れましたが、【HDR対応のモニターを使うことを前提とした画像記録仕様】の場合は、
文字通り【HDR対応のモニターを使う必要】があります。
通常の 8ビットの JPEG画像を使うことが前提の場合は、間違えないようにしてください(^^)
書込番号:25730398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
腰痛持さん
>2段か3段程度アンダー撮影してもほとんど改善せず、シャドウ描写が劣化するだけでした。
何しろ輝度差が大きいので…
ソニー機のPP11でもう試されたのでしょうか?
私、「7割がた動画」という部分を読み飛ばしていたので、ちょっとずれた返答になったかも知れないです。
>「HDR撮影について
本機はピクチャープロファイルで[HLG]、[HLG1]〜[HLG3]のガンマを選択することにより、HDR撮影を行うことができます。」
じっさいにHLG(PP10)を適用すると分かりますが、これは基本的に後処理前提でかなり低コントラストの写りになります。撮ったままで「なるべく見た目に近く」ではなく、むしろ「素材」を撮るためのプロファイル。
「簡易スタジオでの商品撮影」といっても仕上がりイメージやどんな照明なのかによるので何とも言えないのですが。
書込番号:25730403
1点
ついでに(^^)
書込番号:25730407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮ったままで「なるべく見た目に近く」ではなく、むしろ「素材」を撮るためのプロファイル。
↑
これを、
そのまま使うには、どうするか?的な質問スレが、以前あったような?
質問者は、そのまま使えると確信していたようなので、
事後編集を前提とした回答と、相容れないようなスレ展開をみて、
途中から そのスレを読むのをヤメたので、結果的にどうなったか記憶がありませんが(^^;
書込番号:25730414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズの問題について、
現行機種はデュアルネイティブisoという機能で対応しています。
写真の場合はだいたいiso100と400に感度設定されているようですが、
現行ソニー機、パナソニック機、一部ニコン機は
暗所撮影を考慮した感度設定があります。
フルサイズ機の多くはiso800とだいたいiso4000、
α7sBは夜間撮影を考慮してiso12800が高isoでの基準感度です。
この基準感度で撮ればノイズレスで撮影することが可能で、この基準感度が普段使うiso感度に見合うかが購入機種選定の参考になると思います。
logはこの基準感度で高いダイナミックレンジで撮れる撮影方法で、
今出ているパナソニックのS5Aは14ストップ+、ソニーのα7CAは15ストッププラスでダイナミックレンジはミラーレス機全体でもかなり上位に位置します。RED社などのシネマカムはこれを上回るダイナミックレンジやラチチュードで撮れますが、ソニーのα9Bは次世代の画像処理エンジンを搭載しており、この機種のみ現行ミラーレス機の限界を超えており、ブラックマジック社の新型フルサイズ機に匹敵する動画性能をもっています。
α7CAの動画性能は業界基準となったFX6やFX3の動画性能がそのまま降りてきてますので、
撮影時間、熱耐性以外は高い水準の動画性能を得られる機種です。
5Dmk2や6Dはそもそもセンサー全域で動画は撮れませんし、
色数も少なくすぐ映像が破綻しますしノイズリダクション技術も何世代も前の物で
比較すること自体無意味です。
書込番号:25730441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mastermさん
ご教示ありがとうございます。
最大撮影倍率0.25倍は微妙なところで…まあ用途の大半はwebなのでトリミングでも充分ではあるのですが、19万払ってそれは…それにwebの動画ごときではせっかくの描写性能をほとんど活かせず宝の持ち腐れかも…
>ありがとう、世界さん
再生環境に合わせたポストプロセスの必要性に関しては、もちろん理解しています。
S-Logで撮影してLUTを当ててもいいようですね。
DaVinci Resolveを使っていますのでLUTにはなじみがあります。本来はこういう使い方をするものだとは知りませんでした。
動画には静止画とは別の奥深い世界がありますね。
現在使用中のEOS一眼レフでは、動画はほとんどいじれませんが、RAW撮影はさんざんやってきて、センサー周りの限界はかなり把握しているつもりです。RAWでもハイライトの色転びは発生していますので、動画でも解決できないと思います。
こうしたところからも、使いこなしでカバーできる部分には限界があって、結局はカメラ本体の基本性能次第だと感じています。
撮影上の最優先事項として、金属片のキラキラが特徴の商品なので、キラキラ感を出す必要があるのですが、一般的な商品撮影のように光を回して柔らかくすると、全体に平坦になって、キラキラ感が消えてしまいます。なので、なるべく硬い光にしなければならず、どうしても輝度差を大きくせざるをえないのですね。記録撮影とちがって、反射をむしろ強調しなければならないのです。そのため晴天屋外に近い輝度差になるのですが、普通の屋外の写真は太陽とかの高輝度部が白飛びOKである一方、この撮影では高輝度部が重要なので、センサーと処理回路の限界がもろに出ます。
機種選定ではここの性能が決め手になりますが、こういう情報はなかなかないので、結局借りて使ってみるしかないかと思っています。
>カリンSPさん
すみません、EOS一眼レフでの話ですが、アンダー露光に関してはあまり有効な解決策にならないほど輝度差が大きいという、特殊な撮影条件であるということをお伝えしたかったのでした。
ただ、ピクチャープロファイルについては理解していなかったので、あとで調べたら有用な可能性があるとわかりました。たいへん失礼しました。
ご教示に感謝します。
書込番号:25730450
0点
>金属片のキラキラが特徴の商品なので、キラキラ感を出す必要があるのですが、
主反射光(仮)用に、弱めのライトを当てないと(^^;
(他のライトで全体的な輝度を稼ぐ)
数灯構成になりますが、変形自在のチューブ状のLEDライトを使えば、昔に比べると非常に手軽になっています。
↑
見かけ上は高輝度ですが、絶対的な輝度自体は意外と少ないので、
ダイナミックレンジとの兼ね合いに有効かと。
※博物館や美術館で、遺物の宝飾品の展示があれば、参考になる場合もあります。
(施設毎の、学芸員のスキル次第で大差あり)
※昨今では、大阪の国立国際美術館の特別展「古代メキシコ」の展示最後に、金板の加工品があり、
離れたところから、非常に光輝いて目を引きました。
↑
反射光のケア無しの真上から見ると、金というよりも黄銅の板金に見えるので、
展示の仕方を検討するとき、数m離れたところからの輝きの確認などしていたのかな?
と改めて思いました(^^;
・・・かつては、熱を持つハロゲンライトがメインだったので、ごく短時間しか使えず、また機会も殆ど無いので企画倒れになりましたが、
結晶の反射光などをケアするため、光源と試料との間に偏光板を置くことを検討したことがあります。
これは特定方向の反射光を抑えますが、きらめきは結構残ります。
↑
カメラのレンズに偏光板を付けると、結晶の反射光に色がついたりするので、
単に偏光板を使えばよいわけではありません。
書込番号:25730489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
以前Sonyのα7IV等を使用してMモードで撮影していた時、EVF・モニターを通して見える画面は、ISO/絞り/SSと連動して明るさが変化しました。しかし、a7Ciiは、ISO/絞り/SSの設定を変えても、それに連動して画面の明るさが変わることがなく一定です。そのため、どのような写真が撮れるのか、いちいち撮影後の写真をモニターで確認しなくてはいけません。
【使用期間】
4月上旬から
【利用環境や状況】
MモードでISO、絞り、SSを全て自分で設定して撮影しています。
【質問内容、その他コメント】
いずれかの設定を変更しなくてはいけない(もしくは知らずに変更してしまった)のだと思いますが、一通りメニューを見て操作しましたが連動させられません。お分かりの方、解決方法をご教示ください。
2点
>Kazzy.98さん
取説内を探しました:
・マニュアル露出モードでも[ISO感度]を[ISO AUTO]に設定できます。調整した絞り値とシャッタースピードで適正露出になるように、ISO感度が変化します。
・ご注意:モニターの画像の明るさは、実際に撮影される画像と異なる場合があります。
*一度、カメラの設定を初期化してみては如何ですか。
書込番号:25731437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazzy.98さん
こんにちは。
以下の項目を確認していただけないでしょうか?
メニューの中でカメラマークのタグにある9番の撮影画面表示→ライブビュー表示設定→ライブビュー表示→設定効果判定onになっているか
書込番号:25731462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Kazzy.98さん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414_live_view_disp_set.html?search=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%80%80%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E5%8F%8D%E6%98%A0Off
上の ライブビュー表示設定は どうなっていますでしょうか?
書込番号:25731464
![]()
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご返信、ありがとうございました。解決することができました!
>fioさん
ご返信、ありがとうございました。まさに「ライブビュー表示の設定効果判定」がoffになっていたことに起因していたことが分かりました。助かりました。
>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございました。解決することができました!
今後とも何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25731532
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














